JP5488505B2 - 無接触給電設備 - Google Patents

無接触給電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5488505B2
JP5488505B2 JP2011057324A JP2011057324A JP5488505B2 JP 5488505 B2 JP5488505 B2 JP 5488505B2 JP 2011057324 A JP2011057324 A JP 2011057324A JP 2011057324 A JP2011057324 A JP 2011057324A JP 5488505 B2 JP5488505 B2 JP 5488505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
power supply
power
voltage
induction line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011057324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012196026A (ja
Inventor
正明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2011057324A priority Critical patent/JP5488505B2/ja
Priority to KR1020137016939A priority patent/KR101802895B1/ko
Priority to US14/002,759 priority patent/US9362048B2/en
Priority to PCT/JP2012/055898 priority patent/WO2012124580A1/ja
Priority to CN201280004565.6A priority patent/CN103283121B/zh
Priority to TW101108216A priority patent/TWI515990B/zh
Publication of JP2012196026A publication Critical patent/JP2012196026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488505B2 publication Critical patent/JP5488505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/18Buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、高周波電流が給電される誘導線路より複数の機器または装置にそれぞれに無接触で給電する無接触給電設備に関する。
従来の無接触給電設備が特許文献1に開示されている。
この無接触給電設備には、移動体の移動経路に沿って連続して誘導線路が配置され、この誘導線路に所定周波数の高周波電流を供給する電源装置が設けられている。
この電源装置は、交流電圧が変動する交流電源(商用電源)の交流電流を直流電流に変換する整流器と、誘導線路の負荷に応じて前記直流電圧を昇降圧する昇降圧回路と、PWM制御により前記誘導線路に流れる電流が一定となるようにそれぞれ駆動される複数のスイッチング素子により、昇降圧された直流電流を前記所定周波数の一定交流電流に変換して前記誘導線路に出力電流として給電するインバータから構成されている。
また前記移動体に、前記誘導線路に対向して、誘導線路より起電力が誘導される受電コイルを設け、受電コイルに受電ユニットを接続し、この受電ユニットにより出力電圧を定電圧に制御して、消費電力が変動する負荷に給電している。
この構成によれば、電源装置から誘導線路に所定周波数の一定交流電流が供給され、移動体は誘導線路により受電コイルに誘導される起電力により負荷に給電している。また交流電源の交流電圧が変動する場合であっても、誘導線路の負荷の状態に合わせて、昇降圧回路によりインバータへ付加される直流電圧が昇降圧されることにより、誘導線路に流れる交流電流は一定に安定して制御される。
また上記受電コイルと受電ユニットの機能を有する2次側受電回路の一例が特許文献2に開示されている。
この2次側受電回路は、受電コイルに受電コイルとともに誘導線路の周波数に共振する共振回路を形成する共振コンデンサを接続し、この共振コンデンサに整流回路を接続し、さらに整流回路に、出力電圧を基準電圧に制御する定電圧制御回路を接続して構成され、負荷はこの定電圧制御回路に接続され、共振状態で、この定電圧制御回路より負荷へ給電している。
前記定電圧制御回路は、チョークコイルと、ダイオードと、出力コンデンサ(電圧コンデンサ)と、整流回路の出力端間を接続状態(スイッチ手段がオン状態)または開放状態(スイッチ手段がオフ状態)とするスイッチ手段(例えば、出力調整用トランジスタ)から構成され、前記定電圧制御回路には、前記スイッチ手段を制御して出力電圧(負荷の電圧、すなわち出力コンデンサの電圧)を基準電圧に制御する制御回路が設けられている。
この制御回路は、前記出力電圧を計測し、負荷が減少して、出力電圧(出力コンデンサの両端電圧)が上昇し、出力電圧が予め設定された基準電圧を超えると、前記スイッチ手段を接続状態として出力電圧を下げ、前記出力電圧が基準電圧に戻るとスイッチ手段を開放状態として、出力電圧を基準電圧に維持する制御を行っている。
特開2009−101884号公報 特開平11−341713号公報(図3)
従来の無接触給電設備では、誘導線路に高周波電流が供給される以前の初期状態では、各移動体の定電圧制御回路の出力電圧(出力コンデンサの電圧)は0Vであり、誘導線路へ高周波電流の供給が開始されると、各移動体の定電圧制御回路は、スイッチ手段を連続して開放状態にする全負荷状態として出力コンデンサを充電することにより、出力電圧を基準電圧に上昇させる制御を開始する。このように、初期状態から誘導線路へ高周波電流の供給が開始されると、全移動体が全負荷状態で受電しようとするために、電源装置が過負荷状態となり、電源装置の保護機能が働いて誘導線路への給電が遮断されてしまうという事態が発生した。これは、電源装置から誘導線路へ供給できる電力の容量を、全移動体の出力コンデンサが充電された状態で(定電圧となっている状態で)、各移動体の負荷が消費する電力を給電できる容量としていることにより発生するが、この通常の負荷状態の電力を超える電力の容量を電源装置に要求すると、通常必要としない電力を供給できる電源装置となってしまい、高価な装置となってしまう。
また電源装置へ給電する商用電源に瞬時停電が発生したときも同様の問題が発生する。すなわち、瞬時停電が発生すると、電源装置から誘導線路への給電が遮断されることにより、各移動体では、負荷に出力コンデンサへ充電されている電力が供給されることになり、出力電圧が急激に低下してしまい、誘導線路への給電が再開されると、各移動体の定電圧制御回路は、全負荷状態として出力電圧を基準電圧に上昇させる制御を開始する。よって、全移動体が全負荷状態となるために、電源装置が過負荷状態となり、電源装置から誘導線路への給電が遮断されてしまう。
また省エネ運転で、一旦誘導線路への給電が遮断されて、誘導線路への給電が再開されるとき、また間欠運転で、給電の遮断・再開が繰り返される中、誘導線路への給電が再開されるときに、同様の問題が発生する。
そこで、本発明は、誘導線路から複数の機器または装置へ無接触で給電する設備であって、電源装置から誘導線路へ給電が開始されたとき、給電が遮断されることなく安定して給電できる無接触給電設備を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、電源装置より誘導線路へ高周波電流を給電し、この高周波電流が給電される誘導線路より複数の機器または装置にそれぞれに無接触で給電する無接触給電設備であって、前記各機器または装置に、前記誘導線路に対向して前記誘導線路より起電力が誘起されるピックアップコイルと、前記ピックアップコイルに並列に接続され、このピックアップコイルと共に前記高周波電流の周波数に共振する共振回路を形成する共振コンデンサと、前記共振回路の共振コンデンサに並列に接続された全波整流回路と、前記全波整流回路の出力端子間に並列に接続された、スイッチ、および消費電力が変動する負荷に電力を供給する出力コンデンサと、前記スイッチの接続状態と開放状態とを切換えることにより、前記出力コンデンサの電圧を一定の基準電圧に制御するコントローラを備え、前記電源装置は、商用電源から供給される交流電流を直流電流に変換する整流回路と、前記直流電流を任意の発振周波数の高周波電流に変換し、前記誘導線路に供給するインバータとを備え、前記電源装置から誘導線路への給電を開始するときに、前記電源装置のインバータの発振周波数を、前記共振回路により全ての機器または装置が取り出すことができる総電力を前記電源装置が供給できる電力内に抑えるよう、前記共振回路が共振する周波数よりずらした所定周波数とし、誘導線路への給電により前記各機器または装置の出力コンデンサの出力電圧が、基準電圧まで上昇可能な所定時間の経過後、前記所定周波数から前記共振周波数へ変化させることを特徴とするものである。
機器または装置に備えられる共振回路が共振する共振周波数は、電源装置から誘導線路に供給される交流電流(高周波電流)の周波数と一致させており、このとき、共振回路より最も大きな電流(共振電流)を取り出すことができるが、共振回路が共振する共振周波数と、誘導線路に供給される交流電流の周波数が一致しないと、さらにこの交流電流の周波数が前記共振周波数からずれる程、共振回路より取り出すことができる電流は低下し、取り出すことができる(受電できる)電力は小さくなる。これは、電源装置から見て、全ての機器または装置へ供給する総電力が小さくなっていることになる。
上記構成によれば、電源装置により誘導線路への給電を開始するときに、電源装置のインバータの発振周波数を、前記共振回路の共振周波数よりずらした所定周波数とすることにより、全ての機器または装置が誘導線路から全負荷状態で電力を取ろうしても、各機器または装置の共振回路より取り出すことができる(受電できる)電力は小さくなることから、総電力は、電源装置が供給できる電力内に抑えられ、電源装置が過負荷の状態となることが回避される。そして、出力コンデンサの出力電圧が基準電圧まで上昇可能な所定時間後、電源装置のインバータの発振周波数を、前記所定周波数から前記共振周波数へ変化させることにより、誘導線路から各機器または装置が取り出すことができる電力は増加されるが、このとき正常な各機器または装置は、各機器または装置の負荷が消費した分だけの電力を取り出すだけとなっており、全ての機器または装置が一斉に全負荷状態で電力を取り出すような事態となることはなく、また基準電圧への上昇が遅れている機器または装置があって全負荷状態で電力をとろうとしても、全てではなく一部の機器または装置に限られることにより、電源装置が過負荷状態となることはなく、電源装置から誘導線路への給電を安定して開始することが可能となる。
また請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明であって、前記共振回路の共振周波数を10kHz未満とし、前記所定周波数を前記共振周波数よりも低い周波数とし、前記インバータの発振周波数を前記所定周波数から前記共振周波数へ連続的または段階的に上昇させることを特徴とするものである。
上記構成によれば、インバータの発振周波数を前記所定周波数から前記共振周波数へと連続的または段階的に上昇させることにより、インバータへ急激に負荷がかかることが回避される。また共振回路の共振周波数を10kHz未満とし、所定周波数を共振周波数よりも低い周波数とすることにより、利用する周波数の帯域が10kHz未満となり、電波法の規制を満たすため、許可申請のエネルギーやコストをかけずに電源装置から誘導線路への給電の開始の安定性を向上することが可能となる。
また請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明であって、前記電源装置が供給できる電力の容量は、全ての機器または装置の共振回路が、共振状態で、消費電力が変動する負荷に合わせて取りだす総電力より大きく、全ての機器または装置の共振回路が、共振状態で、全負荷状態で取りだす総電力より小さいことを特徴とするものである。
上記構成によれば、電源装置の電力の容量は、各機器または装置が通常に動作しているときに消費電力が変動する負荷に合わせて取りだす電力より大きく、起動時のように、全ての機器または装置の共振回路が、共振状態で、全負荷状態で取りだす総電力より小さい。よって、電源装置は適切な電力の容量とされる。
本発明の無接触給電設備によれば、電源装置により誘導線路への給電を開始するときに、電源装置のインバータの発振周波数を、前記共振回路の共振周波数よりずらした所定周波数とすることにより、全ての機器または装置が誘導線路から全負荷状態で電力を取ろうしても、各機器または装置の共振回路より取り出すことができる(受電できる)電力は小さくなることから、総電力は、電源装置が供給できる電力内に抑えられ、電源装置が過負荷の状態となることを回避でき、また出力コンデンサの出力電圧が基準電圧まで上昇可能な所定時間後、電源装置のインバータの発振周波数を、前記所定周波数から前記共振周波数へ変化させることにより、誘導線路から各機器または装置が取り出すことができる電力は増加されるが、このとき正常な各機器または装置は、各機器または装置の負荷が消費した分だけの電力を取り出すだけとなっており、全ての機器または装置が一斉に全負荷状態で電力を取り出すような事態となることはなく、また基準電圧への上昇が遅れている機器または装置があって全負荷状態で電力をとろうとしても、全てではなく一部の機器または装置に限られることにより、電源装置が過負荷状態となることはなく、電源装置から誘導線路への給電を安定して開始することができる。
本発明の実施の形態における無接触給電設備の回路構成図である。 同無接触給電設備の電源装置の発振周波数の時間変化を示す図である。 同無接触給電設備の電源装置の発振周波数と移動体に供給される電力との関係を示す図である。 同無接触給電設備の2次側受電回路の回路構成図である。 同無接触給電設備の2次側受電回路のPWMモジュールの制御ブロック図である。 同無接触給電設備の2次側受電回路の各部の特性図であり、コンデンサ出力電圧が基準電圧より低いときの駆動パルスの出力を示す。 同無接触給電設備の2次側受電回路の各部の特性図であり、コンデンサ出力電圧が基準電圧より高いときの駆動パルスの出力を示す。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態における無接触給電設備の回路構成図である。
この無接触給電設備では、電源装置12より誘導線路14へ高周波電流を給電し、この高周波電流が給電される誘導線路14より複数台の搬送台車(機器または装置の一例)17にそれぞれ無接触で給電している。前記誘導線路14は搬送台車17の走行レール(移動経路の一例;図示せず)に沿って連続して敷設(配置)されており、誘導線路14にはコンデンサ15が直列に接続され、さらに誘導線路14全体のインダクタンス値を調整する可変インダクタ16が直列に接続されている。この可変インダクタ16は、誘導線路14の線路長が所定の長さに満たないとき、すなわち誘導線路14のインダクタンス値が所定のインダクタンス値に満たないときに接続される。またこの誘導線路14と電源装置12との間に高周波トランス13が介装されており、この高周波トランス13は、誘導線路14の距離(長さ)が長いときに出力電圧を増幅することができるようにされ、例えば出力電圧を2倍まで増幅することができるように設置されている。
前記搬送台車17には、誘導線路14に対向して誘導線路14より起電力が誘起されるピックアップコイル51が備えられ、このピックアップコイル51に受電ユニット27が接続されており、この受電ユニット27に、消費電力が変動する負荷(例えば、搬送台車17の走行用電動モータを制御するインバータ)58が接続されている。
詳細は後述するが、受電ユニット27は、負荷58への出力電圧を一定に制御する定電圧制御の機能を有しており、そのために、図4に示すように、受電ユニット27の終端に出力コンデンサ(電圧コンデンサ)56を備えており、出力コンデンサ56の電圧をフィードバックすることにより、負荷58への出力電圧を一定に制御している。またピックアップコイル51には、このピックアップコイル51と共に誘導線路14に流れる高周波電流の周波数に共振する共振回路50を形成する共振コンデンサ52が並列に接続されており、この共振回路50の共振周波数は9.74kHzとなるように設定されている。
<電源装置>
電源装置12は、商用電源11に接続されており、商用電源11から供給される交流電流を直流電流に変換する整流回路21と、起動・停止回路22と、整流回路21より起動・停止回路22を介して入力した直流電圧を降圧する降圧回路23と、降圧回路23から出力された直流電流を任意の発振周波数の高周波電流に変換し、誘導線路14に供給するインバータ24と、コントローラ40を備えている。コントローラ40は、それぞれCPUからなる、メインコントローラ41、降圧コントローラ42、および周波数・電流コントローラ43から構成されている(詳細は後述する)。また電源装置12には、誘導線路14に流れる電流が過電流かどうか(過負荷かどうか)を検出する保護装置(図示せず)が備えられ、保護装置が過負荷を検出すると、メインコントローラ41により誘導線路14へ供給する電流が遮断される(後述する)。
「起動・停止回路22」
前記起動・停止回路22は、整流回路21と降圧回路23との間に直列に接続される突入抵抗31およびコイル(リアクトル)32と、前記突入抵抗31を短絡する起動コンダクタ33と、突入抵抗31およびコイル32の接続点と整流回路21との間に直列に接続されている放電抵抗34および停止コンダクタ35から構成されている。
起動コンダクタ33および停止コンダクタ35は、後述するメインコントローラ41により接続状態/開放状態に制御される。すなわち、起動コンダクタ33は、電源装置12の起動時には開放状態とされて突入抵抗31によって突入電流が抑制され、起動から所定時間後には接続状態とされて突入抵抗31が短絡される。また停止コンダクタ35は運転時には開放状態とされ、停止時に接続状態とされ、放電抵抗34によって電源装置12に蓄積されている電荷が消費される。
「降圧回路23」
前記降圧回路23は、誘導線路14の負荷に応じてインバータ24へ供給する直流電圧を降圧する降圧手段であり、降圧コントローラ42により駆動・制御される。降圧コントローラ42には、後述するメインコントローラ41より、整流回路21より入力した直流電圧をそのまま降圧せずに出力する第1電圧モード指令、または予め設定された、誘導線路14により通常消費される電力を供給可能な所定電圧まで降圧して省エネルギーを実現する第2電圧モード指令が入力され、降圧コントローラ42は指令されたモード指令にしたがって降圧回路23を駆動し、インバータ24へは、第1電圧モード指令のとき、整流回路21より入力した直流電圧がそのまま供給され、第2電圧モード指令のとき、降圧された所定電圧が供給される。
「インバータ24」
前記インバータ24は、フルブリッジに組まれたスイッチング素子38から構成されており、各スイッチング素子38は、周波数・電流コントローラ43より出力されるパルス信号により駆動され、降圧回路23から入力する直流電流を高周波の交流電流に変換して誘導線路14に出力電流として給電する。
周波数・電流コントローラ43には、インバータ24に入力される直流電圧および直流電流が入力され、高周波トランス13による出力電圧の昇圧比が入力され、さらに後述するメインコントローラ41からインバータ24の発振周波数の目標周波数が入力されている。周波数・電流コントローラ43は、給電開始時には、インバータ24の発振周波数をメインコントローラ41から入力される目標周波数に制御するように、同時に(給電開始時および通常運転時)インバータ24の入力電圧・電流・昇圧比より誘導線路14に流れている電流値を演算して予め設定された一定電流となるデューティ比(パルス幅)を求めて定電流制御を実行できるように、各スイッチング素子38を駆動している。また求めたデューティ比をメインコントローラ41へ出力している。
「メインコントローラ41」
メインコントローラ41は、以下の機能を有している。
(a)起動・停止機能
外部から給電開始指令(電源装置12を普通に起動する指令)、または省エネ運転から復帰する省エネ復帰指令、または間欠運転をするときにオフ状態からオン状態とする間欠運転・給電開始指令を入力すると、起動・停止回路22の停止コンダクタ35を開放状態にし、続いて起動コンダクタ33を接続状態とする。また停止時には、停止コンダクタ35を接続状態にし、続いて起動コンダクタ33を開放状態とする。
また商用電源11から整流回路21に入力される電圧を監視しており、この電圧が、瞬時停電により急激に降下すると、あるいは上記保護装置が過負荷を検出すると、起動・停止回路22の停止コンダクタ35を接続状態にして電源を遮断し、続いて起動コンダクタ33を開放状態とする。また瞬時停電から電圧が復旧すると、起動・停止回路22の停止コンダクタ35を開放状態にし、続いて起動コンダクタ33を接続状態とする。
(b)降圧機能
通常は上記第2電圧モード指令を降圧コントローラ42へ出力している。また周波数・電流コントローラ43より入力するデューティ比が、最大許容デューティ比(例えば、80%)に近づいているかどうかを確認し、確認すると第1電圧モード指令を降圧コントローラ42に出力する。また入力したデューティ比が最大許容デューティ比より遠のくと、再び第2電圧モード指令を降圧コントローラ42へ出力する。
(c)周波数制御機能
給電開始時(給電開始指令または省エネ復帰指令または間欠運転・給電開始指令の入力時、あるいは瞬停からの復帰時)に、周波数・電流コントローラ43に、インバータ24の発振周波数の目標周波数を、共振周波数からずらした低い周波数、例えば9.00kHz(所定周波数の一例)から共振周波数の9.74kHzまでスイープさせて出力する。
すなわち、給電開始時に、共振回路50により全ての搬送台車17が取り出すことができる総電力を、電源装置12が供給できる定格電力内に抑えることができるように、共振周波数からずらした低い周波数としており、誘導線路14への給電により各搬送台車17の受電ユニット27の出力電圧が基準電圧まで上昇可能な所定時間の経過後、前記所定周波数の9.00kHzから共振周波数の9.74kHzへとスイープしている。
具体的には、図2に示すように、インバータ24の発振周波数を、誘導線路14への給電開始から、9.00kHzを2秒間(前記所定時間の一例)維持し、続いて、9.10kHzを0.2秒間維持し、続いて、9.20kHzを0.2秒間維持し、続いて、9.30kHzを0.2秒間維持し、続いて、9.40kHzを0.2秒間維持し、続いて、9.50kHzを0.2秒間維持し、続いて、9.60kHzを0.2秒間維持し、続いて、9.70kHzを0.2秒間維持し、その後は9.74kHz(共振周波数)の出力を維持するように、周波数・電流コントローラ43に目標周波数を出力している。
インバータ24は、周波数・電流コントローラ43およびメインコントローラ42の作用により、一定電流制御を行いながら、電源装置12から誘導線路14に給電を開始する際に、9.00kHzから9.74kHzまで発振周波数をスイープさせる動作を実行している。
<電源装置12の作用>
上記電源装置12の構成における作用を説明する。
なお、電源装置12から誘導線路14に給電を開始する前の初期状態において、誘導線路14が敷設された走行レール上に20台の搬送台車17が存在するものとする。また電源装置12にAC200Vの商用電源11が接続され、起動コンダクタ33は開放状態とされ、停止コンダクタ35は接続状態とされているとする。また各搬送台車17の定格電力{共振回路50が電源装置12による発振周波数との共振状態で、誘導線路14により全負荷状態(100%の負荷状態)で取り出すことができる電力}を、1800Wとしている。また、電源装置12の定格電力(供給できる電力)を30kWとしており、この電源装置12の定格電力は、各搬送台車17が通常に動作しているときに必要となる走行モータ等の負荷58の消費電力をまかなう電力より大きく、全ての搬送台車17が、電源装置12による発振周波数との共振状態で、全負荷状態で取りだす総電力(36kW=1800W×20台)より小さいものとしている。よって、電源装置12は、それほど電力の容量が大きなものとする必要がなくなり、適正な電力の容量で運用可能とされている。
まず、電源装置12に商用電源11が接続されると、整流回路21により、商用電源11の交流電流は直流電流に変換されて起動・停止回路22へ出力される。このとき、起動コンダクタ33は、開放状態とされ、停止コンダクタ35は接続状態とされていることにより、起動時の突入電流は、突入抵抗31により抑制(制限)され、放電抵抗34で消費される。所定時間後には、起動コンダクタ43は接続状態とされて突入抵抗31は短絡され、続いて停止コンダクタ35は開放状態とされ、突入電流が解消した安定した直流電流が降圧回路23へ出力される。このとき、整流回路21による整流後の直流電圧は、DC270Vとなる。
そして、インバータ24による発振周波数の目標周波数が、9.00kHzとされ、所定時間(2秒)後、9.00kHzから9.74kHzまでスイープされる。
発振周波数が9.00kHzのとき、搬送台車17の共振回路50では取り出すことができる電流が低減される。図3に示すように、9.74kHzでは、定格電力(1800W)まで取り出すことができるのに対して、9.00kHzでは、9.74kHzの共振周波数からずれているために1200Wしか取り出すことはできない(電力の供給を受ける効率が低下している)。これは電源装置12から見て、全ての搬送台車17へ供給する総電力が小さくなっていることになる。したがって、全20台の搬送台車17が全負荷状態となっても、総電力は24kW(=1200W×20台)にしかならず、電源装置12の定格電力(30kW)より低く、過負荷状態となって出力電流が遮断される恐れはない。
インバータ24の発振周波数が9.74kHzとなると、搬送台車17が全負荷状態となることができるが、前記所定時間(2秒)後には、各搬送台車17の出力電圧は、基準電圧に上昇しているので、正常な搬送台車17は、負荷58が消費した電力だけを受電する状態となっており、全ての搬送台車17が一斉に全負荷状態で電力を取り出すような事態となることはなく、また基準電圧への上昇が遅れている搬送台車17があり全負荷状態で電力をとろうとしても、全てのうちの一部の搬送台車17に限られることにより、電源装置12が過負荷状態となることはなく、電源装置12から誘導線路14への給電が安定して行われる。
停止時は、停止コンダクタ35が接続状態とされ、続いて起動コンダクタ33が開放状態とされ、停止コンダクタ35が接続状態とされることにより、放電抵抗34により電源装置12に蓄積されている電荷が消費される。
なお、9.00kHzよりもインバータ24の発振周波数を小さくすると、搬送台車17が取り出すことができる電力が、さらに小さくなるため、受電ユニット27の出力電圧が基準電圧に上昇するまでの時間が長くなる。
<搬送台車の受電ユニット27> 図4に示すように、受電ユニット27は、前記共振コンデンサ52と、この共振コンデンサ52に接続される整流回路(全波整流回路)53とを備えている。
さらに受電ユニット27は、定電圧制御回路として、前記整流回路53のプラス側出力端子(一方の出力端子)53aに一端が接続されているチョークコイル54と、該チョークコイル54の他端にアノードが接続されているダイオード55と、一端がダイオード55のカソードに接続され、他端が整流回路53のマイナス側出力端子(他方の出力端子)53bに接続されている前記出力コンデンサ(電圧コンデンサ)56と、一端が、チョークコイル54の他端およびダイオード55のアノードの接続点に接続され、他端が整流回路53のマイナス側出力端子53bに接続されているスイッチ手段(例えば、出力調整用トランジスタ)57と、スイッチ手段57を接続状態(スイッチ手段がオン状態)または開放状態(スイッチ手段がオフ状態)とするコントローラ(制御装置)61とを備えている。前記出力コンデンサ56の両端に接続された回路出力端子59a,59b間に、前記負荷58が接続される。
なお、各搬送台車17の受電ユニット27と1次側の電源装置12との間には、信号の取り合いはなく、それぞれ独立して駆動される。
前記コントローラ61には、制御信号として、全波整流回路53のプラス側出力端子53aに出力される整流直後の電圧であるチョークコイル54の全波の入力電圧(全波の入力電圧信号)Vが入力され、フィードバック信号として回路の出力電圧(出力コンデンサ56の両端電圧、負荷58の電圧)Vが入力され、コントローラ61は、スイッチ手段57へ駆動パルスPを出力している。このコントローラ61は、ゲートパルス発振器(パルス発生回路の一例)62とPWMモジュール(パルス幅制御回路の一例)63と制御電源装置64から構成されている。
「制御電源装置64」
制御電源装置64は、出力電圧(出力コンデンサ56の両端電圧、負荷58の電圧)Vを入力電源して、制御電源(所定電圧V)をゲートパルス発振器62とPWMモジュール63へ供給する。前記出力電圧(出力コンデンサ56の両端電圧、負荷58の電圧)Vは、起動時は0Vであり、出力電圧Vが所定の電圧(例えば、15V)まで上昇すると、所定電圧Vで制御電源を供給可能な構成とされている。
「ゲートパルス発振器62」
前記ゲートパルス発振器62は、制御電源装置64より制御電源が供給されると、全波整流回路53のプラス側出力端子53aに出力されるチョークコイル54の全波の入力電圧Vに同期して、誘導線路14の高周波電流の周波数fの2倍(複数倍の一例)の周波数(2f)の同期パルス(トリガ)を出力するパルス発生回路であり、図6に示すチョークコイル54の入力電圧Vがゼロ電圧となる毎に同期パルスPを形成しスイッチトリガーとしてPWMモジュール63へ出力している。入力電圧Vは、全波整流回路53の出力電圧であるから、周波数2fの連続波形となっており、周波数2fの同期パルスPが出力される。
「PWMモジュール63」
前記PWMモジュール63には、出力電圧Vと、ゲートパルス発振器62から出力された同期パルスPが入力されており、PWMモジュール63は、制御電源装置64から制御電源が供給されると、スイッチ手段57へ駆動パルスPを出力し、駆動パルスPがオンのときスイッチ手段57を接続状態とし、オフのときスイッチ手段57を開放状態とするパルス幅制御回路であり、図5に示すように、構成されている。
図5に示すように、PWMモジュール63は、供給されている制御電源(所定電圧V)を確認するための第1比較器71と、出力電圧Vが基準電圧(例えば、310V)以上かどうかを確認するための第2比較器72と、出力電圧Vが設定電圧(例えば、100V)以上かどうかを確認するための第3比較器73と、第1比較器71の出力信号、すなわち制御電源が供給されたこと(起動されたこと)により出力される起動信号によりカウントを開始する、予め設定された設定時間(予定時間、例えば5秒)のタイマー74を備えている。
またタイマー74がカウントアップしたことにより出力される信号(経過信号)がオン、または前記起動信号がオン且つ第2比較器72の出力信号がオンのときにセットされ、前記起動信号がオフとなるとリセットされるRSフリップフロップ75が設けられ、RSフリップフロップ75がセットされているときに動作する(励磁される)リレイRY1が設けられている。
また前記起動信号がオン、且つリレイRY1の出力信号がオフ(b接点は接続状態)、且つ第2比較器72の出力信号がオフのときにより動作する(励磁される)リレイRY2と、リレイRY1の出力信号(a接点)がオンで第3比較器73の出力信号がオフのときにより動作する(励磁される)リレイRY3が設けられている。
上記ブロックの構成により、リレイRY1は、誘導線路14へ高周波電流Iの供給が開始されて(起動信号がオン)、出力電圧Vが基準電圧(例えば、310V)以上となったとき(第2比較器72の出力信号がオン)、または設定時間(予定時間、例えば5秒)が経過したとき(タイマー74の出力信号がオン)に動作し、初期状態から通常状態に移行したときに動作する。またリレイRY2は、誘導線路14へ高周波電流Iの供給が開始されて(起動信号がオン)、出力電圧Vが基準電圧(例えば、310V)未満のとき(第2比較器72の出力信号がオフ)に、すなわち初期状態のときに動作し、通常状態に移行すると(リレイRY1が動作すると)、不動作となる。またリレイRY3は、リレイRY1が動作しているとき(通常状態のとき)、出力電圧Vが設定電圧(例えば、100V)未満まで異常に低下すると動作する。
また基準電圧を目標電圧とし出力電圧フィードバック制御を実行するパルス幅演算部77と、スイッチ手段57へパルスを出力するパルス駆動部78が設けられている。
前記パルス幅演算部77には、出力電圧Vと同期パルスPが入力されており、パルス幅演算部77は、図6に示すように、ゲートパルス発振器62から入力した周波数2fの同期パルスPに同期してPWM基準波(三角波)を形成し、すなわちチョークコイル54の入力電圧Vに同期して入力電圧Vのピークをピーク位置とする三角波を形成し、この三角波と交差する、出力電圧Vの基準電圧(一点鎖線で示す)を予め設定し、チョークコイル54の入力電圧Vがピークから下降に転じた位置を、駆動パルスPをオンするタイミングとし、基準電圧より三角波(電圧)が低くなっている時間を駆動パルスPのパルス幅としている。なお、出力電圧Vが前記基準電圧と一致するとき、基準電圧より三角波の電圧が低くなった三角波の時間を、駆動パルスPの「基準パルス幅」としており、負荷58が定格負荷のとき、この基準パルス幅の駆動パルスPが出力されると、出力電圧Vが基準電圧に維持される。
そして、前記三角波に、入力した出力電圧Vを交差させることにより駆動パルスPのパルス幅を得ている。図6に示すように、出力電圧Vが基準電圧より低いとき駆動パルスPのパルス幅を「基準パルス幅」より短くし、図7に示すように、基準電圧より高いとき駆動パルスPのパルス幅を「基準パルス幅」より長くし、デューティ(duty)比を求めてパルス駆動部78へ出力している。
パルス駆動部78には、同期パルスPが入力され、さらにリレイRY2の出力信号(a接点)がオンのとき(初期状態のとき)、またはリレイRY3の出力信号(a接点)がオンのとき(出力電圧Vが異常に低下したとき)、予め設定されたデューティ比(以下、固定デューティ比と称す、例えば、50%)が入力され、リレイRY1の出力信号(a接点)がオンのとき、パルス幅演算部77から出力されたデューティ比が入力されている。パルス駆動部78は、入力したデューティ比に基づいて駆動パルスPを形成し、駆動パルスPの中間点を全波の入力電圧Vのゼロクロス位置としてスイッチ手段57へ出力し、パルス幅制御を実行している。
上記固定デューティ比は、次のように求めている。
まず、電源装置12の定格電力を、給電対象の搬送台車(機器または装置の一例)17の台数で除算して、誘導線路14への給電開始時に、1台当たりに受電可能な受電電力を求める。
次に、前記駆動パルスPのパルス幅が0のとき、すなわち駆動パルスPがオフで、スイッチ手段57が連続して開放状態で、よって出力コンデンサ56が連続して充電されているとき、2次側は、1次側(電源装置12)に対して全負荷状態(100%の負荷状態)となり、これに対して、パルス幅がmのとき{出力可能な駆動パルスの(最大)パルス幅をWとする}、駆動パルスPを出力すると、スイッチ手段17が接続状態となり出力コンデンサ56は充電されなくことから、1次側に対して(1−m/W)の負荷状態となる(パルス幅mを小さくすると、全負荷状態に近づく)。
(1−m/W)の負荷状態のとき、上記求めた“1台当たりに受電可能な受電電力”に抑えられように、パルス幅mを設定する。
この受電電力以内に抑制可能な駆動パルスPのパルス幅mを、出力可能な駆動パルスのパルス幅Wより除算することにより、固定デューティ比(=m/W)で求めている。本実施の形態では、50%としている。
なお、このとき、誘導線路14へ高周波電流を給電する電源装置12は、給電開始時に、全搬送台車17が同時に負荷を取る事態となっても、1/2負荷の状態(50%負荷状態)で立ち上がるので電源装置12が過負荷となることがなく、給電が停止する事態が避けられる。
またタイマー74の設定時間は、上記固定デューティ比の負荷状態で、出力コンデンサ17が充電され、その出力電圧Vが基準電圧(例えば、310V)に到達する時間に余裕を持たせて設定されている。
このようなPWMモジュール63の構成により、周波数2fの同期パルスPに同期してチョークコイル54の入力電圧Vがピークから下降に転じた位置を駆動パルスPのオンのタイミングとし、駆動パルスPのパルス幅の中間点を全波の入力電圧Vのゼロクロス位置として、スイッチング周波数2fで高速スイッチングが実行される。
リレイRY2の出力信号(a接点)がオンのとき、すなわち起動して、出力電圧Vが基準電圧未満のとき、固定デューティ比50%で、高速スイッチングが実行される。
またリレイRY1の出力信号(a接点)がオンのとき、すなわち起動して、出力電圧Vが基準電圧以上となると、あるいはタイマー74がカウントアップすると、パルス幅演算部77から出力されたデューティ比で、高速スイッチングが実行され、すなわち基準電圧を目標電圧とした出力電圧フィードバック制御が実行される。このとき前記走行用電動モータを停止するなどにより負荷58が減少して、出力電圧Vが上昇し、出力電圧Vが予め設定された基準電圧を超えると、前記スイッチ手段57へ出力する駆動パルスPのパルス幅mを長くして(スイッチ手段57の接続状態を長くして)出力電圧Vを下げ、出力電圧Vが基準電圧に戻るとスイッチ手段57へ出力する駆動パルスPのパルス幅mを短くして(スイッチ手段57の開放状態を長くして)、出力電圧Vを基準電圧に維持する。
またリレイRY1の出力信号(a接点)がオンのとき、すなわちリレイRY1がオン(出力電圧フィードバック制御へ移行)した後、出力電圧Vが設定電圧未満となると(リレイRY3がオンとなると)、固定デューティ比50%で、高速スイッチングが実行される。
<受電ユニット27の作用> 上記受電ユニット27の構成における作用を説明する。
高周波電流Iが1次側の誘導線路14に供給されると、この誘導線路14に発生する磁束により、ピックアップコイル51に誘導起電力が誘起され、この誘導起電力によりピックアップコイル51において発生した電流は全波整流回路53で整流される。
「起動直後」
起動前には、出力コンデンサ56が空の状態にあり、出力電圧Vは0Vである。そして、高周波電流Iが誘導線路14へ供給が開始されると、その直後は、制御電源装置64から制御電源を供給できない状態であり、このとき、PWMモジュール63は、駆動パルスPを出力できないためスイッチ手段57を開放状態となっており、全波整流回路53から出力された電流により、出力コンデンサ56が連続して充電される。
「起動時」
出力コンデンサ56が充電され、出力電圧Vが上昇し、制御電源装置64から制御電源を供給できる状態となると、ゲートパルス発振器62から同期パルスPがPWMモジュール63へ入力され、またPWMモジュール63では、制御電源の確認により起動信号がオンとなり、タイマー74が駆動され、このとき出力電圧Vは基準電圧未満であるので、固定デューティ比50%に制限され、すなわち1/2負荷の状態で高速スイッチングが実行される。
すなわち、スイッチ手段57は、スイッチング周波数2f(例えば、f=10kHz、60kHz以下に制限)で高速スイッチングされ、開放状態のとき(駆動パルスPがオフのとき)、全波整流回路53から出力された電流は、チョークコイル54の励磁エネルギーを加えて出力コンデンサ56が充電され、同時に負荷58へ供給される。またスイッチ手段57が接続状態のとき(駆動パルスPがオンのとき)、全波整流回路53から出力された電流によりチョークコイル54が励磁されてエネルギーが充填される一方、出力コンデンサ56からは放電電流が負荷58へ供給される。
なお、起動開始時には、誘導線路14に流れる電流の周波数は9.00kHzとされ、共振回路50の共振周波数よりずれているので、全負荷状態で1200Wしか取り出すことができない上に、1/2負荷の状態とすることにより600Wしか取り出すことができない。
「起動より基準時間経過後/通常時」
タイマー74がカウントアップすると、強制的に、あるいは出力電圧Vは基準電圧以上となると、基準電圧を目標電圧とし出力電圧フィードバック制御が実行される。パルス幅演算部77から出力されたデューティ比で、高速スイッチングが実行される。
すなわち、スイッチ手段57は、スイッチング周波数2fで高速スイッチングされ、駆動パルスPのパルス幅はパルスのオンタイミング時の出力電圧Vにより求められ、出力電圧Vが予め設定された基準電圧より低いとき短くされ、基準電圧より高いとき長くされる。すなわち、負荷58が減少して、出力コンデンサ56の両端電圧、すなわち出力電圧Vが上昇し、出力電圧Vが前記基準電圧を超えると、スイッチ手段57が接続状態とされる時間が長くなり、出力電圧Vが下げられて基準電圧に維持される。また負荷58が増加して、出力コンデンサ56の両端電圧、すなわち出力電圧Vが下降し、出力電圧Vが前記基準電圧より下がると、スイッチ手段57が開放状態とされる時間が長くなり、出力電圧Vが上げられて基準電圧に維持される。
またスイッチング周波数を正確に2fとし、駆動パルスPのオンタイミングを、チョークコイル54の入力電圧Vがピークから下降に転じた位置としていることにより、駆動パルスPがオン、すなわちチョークコイル54が励磁されるとき、共振回路50によってチョークコイル54へ供給される電流は、90゜位相がずれているために、この電流は略ゼロであり、かつこの後、入力電圧Vは下降し、入力電圧Vがゼロクロスしている範囲としていることにより、チョークコイル54に流れる電流(コイル電流)Iの上昇は抑えられ、滑らかになる(脈動が少なくなる)。またこのように、コイル電流Iの脈動が少なくなり、チョークコイル54の入力電圧と出力電圧の差が少なくなることにより、コイル電流Iのリップルは大きく抑えられる。
またスイッチング周波数2fで高速スイッチングされることにより、負荷58の変動に迅速に対応され、負荷58の変動が、共振回路50を介して誘導線路14に及ばす影響、たとえば急に帰還インピーダンスがゼロに近くなることにより誘導線路14が過電流となる影響が抑えられる。
またスイッチング周波数2fで高速スイッチングされることにより、非共振状態から共振状態が遷移するとき、出力電圧Vに迅速に対応され、共振電圧が急激に上昇することが抑えられる。
また高速スイッチングをし、昇圧トポロジーにより出力電圧を上げよう上げようとするので、ピックアップコイル51の共振周波数に、誘導線路14に供給される高周波電流Iの周波数fとの間でずれが発生しても、給電電力を維持できる。すなわち、給電周波数特性が、従来の場合と比較して改善され、広い周波数のずれの範囲で電力を得ることができ、高周波電流の周波数がずれても安定して電力を供給できる。
「異常発生時」
出力電圧フィードバック制御の実行中に、出力電圧Vが設定電圧未満まで低下すると、デューティ比は、固定デューティ比50%に制限され、すなわち1/2負荷の状態で、高速スイッチングが実行される。
すなわち、出力電圧Vが基準電圧よりどんどん下がっていくと、デューティ比0%、すなわちスイッチ手段57が開放状態とされ、全負荷の状態とされ、出力コンデンサ56を最大限チャージして基準電圧へ戻そうとする。それにもかかわらず、出力電圧Vが上昇せずに、設定電圧まで低下すると、誘導線路14側に流れる電流の供給に異常が発生したと判断して、誘導線路14側に負荷をかけないように1/2負荷状態としている。
上述した電源装置12の作用と受電ユニット27の作用の説明から判るように、電源装置12と各搬送台車17の受電ユニット27との間には信号の取り合いはなく、それぞれ独立して駆動している。しかし、起動時には、一方の電源装置12は誘導線路14に流す高周波電流の周波数を、共振周波数よりずらした周波数として各搬送台車17が取り込むことを制限し、他方の各搬送台車17では1/2負荷状態として取り込みを制限しており、2重に、電源装置12が過負荷となり誘導線路14に流す高周波電流が遮断されて給電ができなくなる事態を回避している。
なお、瞬停の際には、高周波電流が遮断されても、搬送台車17の出力電圧は設定電圧まで急に低下することはなく、高周波電流の復旧時、各搬送台車17では1/2負荷状態として取り込みの制限を実行しないので、全負荷状態で電力を取り込もうとする。したがって、「瞬停時」には、電源装置12が、誘導線路14に流す高周波電流の周波数を、共振周波数よりずらした周波数とすることのみによって、電源装置12が過負荷となり誘導線路14に流す高周波電流が遮断されて給電ができなくなる事態が回避される。
以上のように本実施の形態によれば、電源装置12により誘導線路14への給電を開始するときに、電源装置12のインバータ24の発振周波数を各搬送台車17の共振回路50の共振周波数の9.74kHzからずらした所定周波数の9.00kHzとすることにより、全ての搬送台車17が全負荷状態で電源装置12に接続された誘導線路14から電力を取ろうしても、全ての搬送台車17が取ろうとする総電力を、電源装置12が供給できる電力内に抑えることができ、電源装置12が過負荷の状態となることを回避できる。そして、受電ユニット27の電圧コンデンサ56の出力電圧が基準電圧まで上昇可能な所定時間経過後、所定周波数である9.00kHzから共振周波数である9.74kHzへ変化させることにより、誘導線路14から各搬送台車17が取り出すことができる電力は増加されるが、このとき正常な各搬送台車17は、各搬送台車17の走行モータ等の負荷58が消費した電力を取り出すだけとなっており、全ての搬送台車17が一斉に全負荷状態で電力を取り出すような事態となることはなく、また電圧コンデンサ56の出力電圧が基準電圧への上昇が遅れている搬送台車17があって、全負荷状態で電力をとろうとしても、全体のうち一部の搬送台車17に限られることにより、電源装置12が過負荷状態となることはなく、電源装置12から誘導線路14への給電を安定して開始することができる。
また本実施の形態によれば、電源装置12のインバータ24の発振周波数を所定周波数である9.00kHzから共振周波数である9.74kHzへと連続的または段階的に上昇させることにより、電源装置12のインバータ24へ急激に負荷がかかることを回避できる。また搬送台車17の共振回路50の共振周波数を10kHz未満の9.74kHzとし、所定周波数を共振周波数よりも低い周波数である9.00kHzとすることにより、利用する周波数の帯域が10kHz未満の9.00kHzから9.74kHzの範囲となり、電波法の規制を満たすため、許可申請のエネルギーやコストをかけずに電源装置12から誘導線路14への給電の開始の安定性を向上することが可能となる。
また本実施の形態によれば、電源装置12の電力の容量は、各搬送台車17が通常に動作しているときに消費電力が変動する負荷58に合わせてスイッチ手段57のデューティー比を変えながら取りだす電力より大きく、電源装置12から誘導線路14に給電を開始する起動時のように、電源装置12のインバータ24の発振周波数が搬送台車17の共振回路50の共振周波数である9.74kHzと一致している共振状態で、全負荷状態で取り出す総電力より小さいことにより、電源装置12は適正な電力の容量とされ、設備のコストの向上を抑えることができる。
なお、本実施の形態では、インバータ24の発振周波数が共振周波数である9.74kHzより低い周波数の所定周波数である9.00kHzから共振周波数である9.74kHzにかけて段階的に変化するように制御しているが、図3に示すように、インバータ24の発振周波数が共振周波数である9.74kHzより高い周波数にかけて段階的に変化するように制御しても、搬送台車17へ供給される電力を低下させることが出来るため、インバータ24の発振周波数が共振周波数(9.74kHz)より高い周波数(例えば、10.5kHz)から共振周波数(9.74kHz)にかけて段階的に制御するようにしてもよい。
また本実施の形態では、インバータ24の発振周波数を、0.1kHz刻みで共振周波数にむけて段階的に変化させているが、0.1kHz刻みに拘らず、刻みの間隔を0.1kHzよりも大きくしてもよいし、0.1kHzよりも小さくして連続的に周波数を変化させるようにすることもできる。
また本実施の形態では、コントローラ61のPWMモジュール63は、ゲートパルス発振器62から入力した周波数2fの同期パルスPに同期してPWM基準波(三角波)を形成しているが、同期パルスPに1つおきに同期して入力電圧Vの2つの波形で、3つのPWM基準波(三角波)を形成し、各三角波の立ち上がりを、駆動パルスPをオンするタイミングとすることもできる。このとき、駆動パルスPのスイッチング周波数は、高周波電流周波数fの3倍(3f)となり、より高速でスイッチングされる。よって、負荷58の変動に、より迅速に対応され、負荷58の変動が、共振回路50を介して誘導線路14に及ぼす影響、たとえば急に帰還インピーダンスがゼロに近くなることにより誘導線路14が過電流となる影響を抑えることができ、さらに非共振状態から共振状態に遷移するとき、出力電圧Vに、より迅速に対応され、共振電圧が急激に上昇することを抑えることができる。
また本実施の形態では、機器または装置の一例として、搬送台車17について説明したが、機器または装置には、搬送機能を有さない自走車や据置きの機器・装置等も含まれる。
11 商用電源
12 電源装置
14 誘導線路
17 搬送台車
21 整流回路
22 起動・停止回路
24 インバータ
27 受電ユニット
38 スイッチング素子
40 コントローラ
50 共振回路
51 ピックアップコイル
52 共振コンデンサ
53 整流回路(全波整流回路)
54 チョークコイル
55 ダイオード
56 電圧コンデンサ(出力コンデンサ)
57 スイッチ手段(例えば、出力調整用トランジスタ)
58 負荷
61 コントローラ
62 ゲートパルス発振器
63 PWMモジュール
64 制御電源装置

Claims (3)

  1. 電源装置より誘導線路へ高周波電流を給電し、この高周波電流が給電される誘導線路より複数の機器または装置にそれぞれに無接触で給電する無接触給電設備であって、
    前記各機器または装置に、
    前記誘導線路に対向して前記誘導線路より起電力が誘起されるピックアップコイルと、
    前記ピックアップコイルに並列に接続され、このピックアップコイルと共に前記高周波電流の周波数に共振する共振回路を形成する共振コンデンサと、
    前記共振回路の共振コンデンサに並列に接続された全波整流回路と、
    前記全波整流回路の出力端子間に並列に接続された、スイッチ、および消費電力が変動する負荷に電力を供給する出力コンデンサと、
    前記スイッチの接続状態と開放状態とを切換えることにより、前記出力コンデンサの電圧を一定の基準電圧に制御するコントローラ
    を備え、
    前記電源装置は、
    商用電源から供給される交流電流を直流電流に変換する整流回路と、
    前記直流電流を任意の発振周波数の高周波電流に変換し、前記誘導線路に供給するインバータと
    を備え、
    前記電源装置から誘導線路への給電を開始するときに、前記電源装置のインバータの発振周波数を、前記共振回路により全ての機器または装置が取り出すことができる総電力を前記電源装置が供給できる電力内に抑えるよう、前記共振回路が共振する周波数よりずらした所定周波数とし、誘導線路への給電により前記各機器または装置の出力コンデンサの出力電圧が、基準電圧まで上昇可能な所定時間の経過後、前記所定周波数から前記共振周波数へ変化させること
    を特徴とする無接触給電設備。
  2. 前記共振回路の共振周波数を10kHz未満とし、
    前記所定周波数を前記共振周波数よりも低い周波数とし、前記インバータの発振周波数を前記所定周波数から前記共振周波数へ連続的または段階的に上昇させることを特徴とする請求項1に記載の無接触給電設備。
  3. 前記電源装置が供給できる電力の容量は、全ての機器または装置の共振回路が、共振状態で、消費電力が変動する負荷に合わせて取りだす総電力より大きく、全ての機器または装置の共振回路が、共振状態で、全負荷状態で取りだす総電力より小さいこと
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の無接触給電設備。
JP2011057324A 2011-03-16 2011-03-16 無接触給電設備 Active JP5488505B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057324A JP5488505B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 無接触給電設備
KR1020137016939A KR101802895B1 (ko) 2011-03-16 2012-03-08 무접촉 급전 설비
US14/002,759 US9362048B2 (en) 2011-03-16 2012-03-08 Contactless power feed equipment
PCT/JP2012/055898 WO2012124580A1 (ja) 2011-03-16 2012-03-08 無接触給電設備
CN201280004565.6A CN103283121B (zh) 2011-03-16 2012-03-08 非接触供电设备
TW101108216A TWI515990B (zh) 2011-03-16 2012-03-12 無接觸供電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057324A JP5488505B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 無接触給電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012196026A JP2012196026A (ja) 2012-10-11
JP5488505B2 true JP5488505B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=46830653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011057324A Active JP5488505B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 無接触給電設備

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9362048B2 (ja)
JP (1) JP5488505B2 (ja)
KR (1) KR101802895B1 (ja)
CN (1) CN103283121B (ja)
TW (1) TWI515990B (ja)
WO (1) WO2012124580A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101896921B1 (ko) * 2011-05-17 2018-09-12 삼성전자주식회사 무선 전력 수신기 및 그 제어 방법
GB2502055A (en) 2012-05-14 2013-11-20 Nicoventures Holdings Ltd Modular electronic smoking device
JP2014030288A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp 給電装置および給電システム
GB2507104A (en) 2012-10-19 2014-04-23 Nicoventures Holdings Ltd Electronic inhalation device
DE102013217877A1 (de) * 2013-09-06 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur induktiven Energieübertragung und Verfahren zur induktiven Energieübertragung
WO2015045138A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 三菱電機株式会社 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置
GB2519101A (en) * 2013-10-09 2015-04-15 Nicoventures Holdings Ltd Electronic vapour provision system
DE102014209501A1 (de) * 2014-05-20 2015-11-26 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung, System und Verfahren zum induktiven Übertragen von Energie für das Laden mindestens eines Energiespeichers eines Schienenfahrzeugs
JP6497614B2 (ja) 2014-05-26 2019-04-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 送電装置及び無線電力伝送システム
JP6384779B2 (ja) * 2014-06-13 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
JP2016226088A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 給電システム
JP5964488B1 (ja) * 2015-07-31 2016-08-03 ファナック株式会社 保護動作制御部を有するモータ制御装置、ならびに機械学習装置およびその方法
JP6377284B2 (ja) * 2015-10-19 2018-08-22 三菱電機株式会社 空気調和機
WO2017178967A1 (fr) * 2016-04-12 2017-10-19 Mobisystems Sa Dispositif de sécurité pour la transmission d'énergie sans contact par induction magnétique
JP6747163B2 (ja) * 2016-08-15 2020-08-26 株式会社リコー 電源装置
CN106549457B (zh) * 2016-12-27 2019-01-11 深圳大学 一种无线充电驱动芯片
JP6965793B2 (ja) * 2018-03-05 2021-11-10 オムロン株式会社 非接触給電装置
JP7208075B2 (ja) * 2019-03-20 2023-01-18 アズビル株式会社 周波数検出回路
CN113270948B (zh) * 2021-05-26 2022-09-23 重庆大学 抑制功率波动的动态无线充电系统及其参数设计方法
JP2023069517A (ja) * 2021-11-05 2023-05-18 株式会社ダイフク 非接触給電設備、非接触給電設備のインピーダンス調整方法、及び非接触給電設備のインピーダンス調整プログラム
CN114043882A (zh) * 2021-11-16 2022-02-15 桔充充(杭州)新能源有限公司 一种适配于多种二轮电动车电池的无线充电系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3506006B2 (ja) 1998-05-27 2004-03-15 株式会社ダイフク 無接触給電設備の2次側受電回路
JP2000125487A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 非接触給電装置
JP2004282827A (ja) 2003-03-13 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd 発電装置
JP2004289985A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP4207916B2 (ja) * 2004-03-30 2009-01-14 株式会社ダイフク 無接触給電設備
CN100511952C (zh) 2004-03-30 2009-07-08 株式会社大福 非接触式供电设备
JP4248460B2 (ja) * 2004-08-06 2009-04-02 株式会社椿本チエイン 非接触給電装置
JP4930093B2 (ja) * 2007-02-21 2012-05-09 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器
JP2009101884A (ja) 2007-10-24 2009-05-14 Daifuku Co Ltd 無接触給電設備
JP5483030B2 (ja) 2008-03-17 2014-05-07 パワーマット テクノロジーズ リミテッド 誘導伝送システム
JP2009268181A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Olympus Corp エネルギー供給装置
ES2715924T3 (es) 2008-10-03 2019-06-07 Philips Ip Ventures B V Sistema de alimentación

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012196026A (ja) 2012-10-11
TW201240266A (en) 2012-10-01
CN103283121B (zh) 2015-11-25
KR101802895B1 (ko) 2017-11-29
WO2012124580A1 (ja) 2012-09-20
US9362048B2 (en) 2016-06-07
US20130334896A1 (en) 2013-12-19
TWI515990B (zh) 2016-01-01
KR20140002686A (ko) 2014-01-08
CN103283121A (zh) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488505B2 (ja) 無接触給電設備
JP5447413B2 (ja) 無接触給電設備の2次側受電回路
KR102157329B1 (ko) 단말을 위한 충전 시스템, 충전 방법 및 전원 어댑터
US8638074B2 (en) Controllable universal supply with reactive power management
JP5473998B2 (ja) 非接触給電設備
JP5680050B2 (ja) 充電装置
CN103368402B (zh) 开关电源装置
JP6658403B2 (ja) 送電装置
JP2010154696A (ja) 無接触給電設備の2次側受電回路
JP2010068646A (ja) 非接触給電装置
JP2009101884A (ja) 無接触給電設備
CN108011533B (zh) 感应负载驱动电路
JP6361282B2 (ja) 非接触給電装置
WO2012098867A1 (ja) 非接触充電装置の給電装置
JP6262835B1 (ja) 誘導負荷駆動回路
JP6951373B2 (ja) 受電機器
JP5528089B2 (ja) 無接触給電設備の電源装置
WO2016006066A1 (ja) 非接触給電装置
TWI553993B (zh) Non-contact power supply equipment secondary side of the receiving circuit
JP7185676B2 (ja) 半導体リレー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5488505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250