JP2016226088A - 給電システム - Google Patents

給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016226088A
JP2016226088A JP2015107604A JP2015107604A JP2016226088A JP 2016226088 A JP2016226088 A JP 2016226088A JP 2015107604 A JP2015107604 A JP 2015107604A JP 2015107604 A JP2015107604 A JP 2015107604A JP 2016226088 A JP2016226088 A JP 2016226088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
resonance
coil
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015107604A
Other languages
English (en)
Inventor
則啓 岡崎
Norihiro Okazaki
則啓 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2015107604A priority Critical patent/JP2016226088A/ja
Priority to TW105115492A priority patent/TWI707518B/zh
Priority to US15/163,169 priority patent/US10250074B2/en
Priority to KR1020160063566A priority patent/KR102538434B1/ko
Priority to CN201610352268.0A priority patent/CN106208411B/zh
Publication of JP2016226088A publication Critical patent/JP2016226088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】給電システムにおける受電回路において、負荷に過電圧がかかることを防止する。
【解決手段】給電コイルを備えた給電装置と受電コイルを備えた受電装置とを備え、共振回路が共振状態のとき、受電コイルに発生する電圧のピークの電圧値が所定の電圧値より高く設定され、共振回路が非共振状態のとき、受電コイルに発生する電圧のピークの電圧値が所定の電圧値より低く設定される。
【選択図】図8

Description

本発明は、給電システムに関する。
近年、給電コイルと受電コイルとの電磁誘導、或いは電磁結合により、電力をワイヤレスに供給する給電システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。このような給電システムは、例えば、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などの電子機器が備える電池を充電するために利用されている。
給電システムでは、給電装置が備える給電コイルと受電装置が備える受電コイルとが対向して配置され、給電コイルに電流を流すことにより、受電コイルに誘導電流を発生させ、これにより受電装置に電力を供給することができる。
特開2014−131440号公報
しかしながら、特許文献1に見られるような電磁誘導により給電コイルから受電コイルに電力を給電する給電システムにより、例えば充電池への充電を行う場合、充電が完了するころ、すなわち負荷が軽くなった状態において、充電池に過電圧がかかるという問題が生じる場合がある。
上記課題を解決するために、本発明による給電システムは、給電装置と受電装置とを備え、前記給電装置から前記受電装置に電力を給電する給電システムであって、前記給電装置は給電コイルを備え、前記受電装置は、前記給電コイルから給電される前記受電コイルと、前記受電コイルと共振する共振コンデンサと、前記共振コンデンサの電気的な接続状態を変更して、共振状態を制御するスイッチング素子とを有する共振回路と、前記共振回路に発生する交流出力電圧を整流し、平滑し、直流電力を得る整流回路と、前記整流回路により得られた直流電力が供給される負荷とを備え、前記受電コイルに発生する電圧の前記ピーク値は、前記共振回路が共振状態のとき、前記受電コイルに発生する電圧のピークの電圧値が所定の電圧値より高く設定され、前記共振回路が非共振状態のとき、前記受電コイルに発生する電圧のピークの電圧値が前記所定の電圧値より低く設定されることを特徴とする。
本発明によれば、非共振状態のとき、受電コイルに発生する電圧のピーク値が所定の電圧値より低く設定されることから、負荷に過電圧がかかることを防止することが可能となる。
給電コイルに電圧を印加したときに受電コイルに発生する電圧の極性を説明する図である。 参考例による給電システムを示すブロック図である。 第1の実施形態における給電装置の給電コイルに発生する電圧波形を説明する図である。 図2における給電装置の給電コイルと整流ダイオードを外した時の受電コイルに発生する電圧波形を説明する図である。 図2における給電装置の受電コイルに発生する電圧波形を説明する図である。 本発明の実施形態による給電システムの一例を示すブロック図である。 図6における給電装置の給電コイルと整流ダイオードを外した時の受電コイルに発生する電圧波形を説明する図である。 図6における給電装置の受電コイルに発生する電圧波形を説明する図である。
本発明の実施形態を説明する前に、まず、本発明者が本発明を想到するに至った経緯につき説明する。
図1は、同じ向きに巻かれた給電コイル11と受電コイル21の中心軸を重ね合わせて、給電コイル11に直流をかけた場合の受電コイル21に現れる誘導電流の向きを示している。
給電コイル11には、直流電源3とスイッチ4が直列に接続されている。受電コイル21には、負荷5が接続されている。
スイッチ4を接続すると、給電コイル11のa1,b1端に直流がかかり、給電コイル11の端子a1からb1に、すなわちi1の方向に電流が流れる。その時、発生した磁界を受電コイル21が受けて、受電コイル21には、i2の方向に電流が流れる。a2、b2には負荷抵抗を接続しているが、この場合は、a2に正極、b2に負極の電圧が発生する。
図2は、参考例による給電システム200を示すブロック図であり、本発明者が考案した給電システム200の回路構成を示している。
給電システム200は、給電装置1と、受電装置2とを備えている。
給電システム200は、給電装置1から受電装置2にワイヤレス(非接触)で電力を供給するシステムであり、給電装置1から受電装置2に供給された電力を受電装置2が備える負荷26に供給する。受電装置2は、例えば、携帯電話端末やPDAなどの電子機器であり、給電装置1は、例えば、受電装置2に対応する充電器である。
給電装置1は、給電コイル11と、共振コンデンサ12と、駆動トランジスタ13と、発振回路14とを備えている。
給電コイル11は、端子a1が電源VCCに接続され、端子b1がノードN1に接続されている。給電コイル11は、例えば、電磁誘導、又は電磁結合により、受電装置が備える受電コイル21に電力を供給するコイルである。
共振コンデンサ12は、給電コイル11と並列に接続されており、給電コイル11と共振するコンデンサである。ここで、給電コイル11と共振コンデンサ12とは、共振回路10を構成している。共振回路10は、給電コイル11のインダクタンス値と共振コンデンサ12の容量値とにより定まる所定の共振周波数(例えば、100kHz)により共振する。
駆動トランジスタ13は、共振回路10に直列に接続されている。本実施形態では、一例として、駆動トランジスタ13がNMOSトランジスタである場合について説明する。
駆動トランジスタ13は、ソース端子が電源GNDに接地され、ゲート端子が発振回路14の出力信号線(ノードN2)に接続され、ドレイン端子がノードN1に接続されている。発振回路14は、所定の周期により、H状態とL状態を繰り返す制御信号を出力する。駆動トランジスタ13は、発振回路14の出力によりオン状態(導通状態)とオフ状態(非導通状態)とを周期的に繰り返す。これにより、給電コイル21に周期的な信号が発生し、給電コイル11から電磁誘導により受電コイル21に給電する。
受電装置2は、受電コイル21、共振コンデンサ22、共振制御トランジスタ23、整流ダイオード(整流回路)24、平滑コンデンサ25、負荷26、および共振制御部60を備えている。
受電コイル21は、端子a2がノードN5に接続され、端子b2が電源GND1に接続されている。受電コイル21は、例えば、電磁誘導、又は電磁結合により、給電装置1が備える給電コイル11から電力を供給されるコイルである。受電コイル21は、受電装置の負荷26に電力を供給する際に、図1に示す給電コイル11と受電コイル21と同様、巻き方向が給電コイル11と同じになるように対向して配置される。
共振コンデンサ22は、受電コイル21と並列に接続されており、受電コイル21と共振するコンデンサである。共振コンデンサ22は、ノードN5とノードN6との間に接続されている。ここで、受電コイル21と共振コンデンサ22とは、共振回路20を構成している。共振回路20は、受電コイル21のインダクタンス値と共振コンデンサ22の容量値とにより定まる所定の共振周波数(例えば、100kHz)により共振する。なお、本実施形態では、受電装置2の共振周波数と給電装置1の共振周波数とは等しく、例えば、100kHzである。
共振回路20は、共振コンデンサ22とともに受電コイル21と並列に接続され、且つ、共振コンデンサ22と直列に接続される共振制御トランジスタ23(スイッチング素子)をさらに備える。共振制御トランジスタ23は、例えば、NMOSトランジスタであり、ソース端子が電源GND1に接続され、ドレイン端子がノードN6に接続されている。また、共振制御トランジスタ23は、ゲート端子が後述する共振制御部60からの出力信号線に接続されている。共振制御トランジスタ23は、共振制御部60によって、オン状態にされることにより共振コンデンサ22が機能し、共振回路20に共振を発生させる。また、共振制御トランジスタ23は、共振制御部60によって、オフ状態にされることにより共振コンデンサ22が電気的に切り離され、共振回路20の共振を停止させる。
整流ダイオード24(整流部)は、アノード端子が受電コイル21の一端であるノードN5に接続され、カソード端子が平滑コンデンサ25の一端であるノードN7に接続されている。整流ダイオード24は、受電コイル21が受電した電力を整流して、直流電力に変換する。すなわち、整流ダイオード24は、受電コイル21に発生する交流電力(交流電圧)を直流電力(直流電圧)に変換する。
平滑コンデンサ25は、整流ダイオード24が変換した直流電力を平滑化する。
また、平滑コンデンサ25と並列に負荷26が接続されている。
共振制御部60は、共振制御トランジスタ23を制御することにより、共振回路20の共振状態を制御する共振制御部60であって、受電コイル21が受電した電力を整流した直流電圧に応じて、共振制御トランジスタ23を制御する。共振制御部60は、オペアンプ61、抵抗27,28、コンパレータ64および基準電源65を備えている。コンパレータ64は、+入力端子が基準電源65に接続され、−入力端子がノードN8に接続されている。
抵抗27の一端はノードN7に接続され、コンパレータ64は、抵抗27および抵抗28によってノードN7の電圧をノードN8に分圧された電圧と、基準電源29の出力電圧とを比較し、変換された電圧が、基準電源65の出力電圧以上である場合に、共振制御トランジスタ23をオフ状態にする。
具体的には、コンパレータ64は、抵抗27および抵抗28によって分圧されたノードN8の電圧が所定の閾値電圧より低い場合に、H状態を出力端子に出力する。また、コンパレータ64は、抵抗27および抵抗28によって分圧されたノードN8の電圧が所定の閾値電圧以上である場合に、L状態を出力端子に出力する。
このように、共振制御部60は、整流後の電圧ノードN7に応じて、共振制御トランジスタ23を制御し、共振回路20の共振状態を変化させる。
このようにして、ノードN7に、定電圧化された出力が得られる受電回路を構成する。
基準電源65は、所定の閾値電圧に対応する所定の閾値電圧を出力する定電圧源であり、基準電圧65および抵抗27,28の構成によって、ノードN7の定電圧値が決定される。
図3は、図2の給電装置1における給電コイル11の端子b1の電圧の挙動を示している。
先に説明したように発振回路14は、所定の周期により、駆動トランジスタ13をオン状態(導通状態)とオフ状態(非導通状態)とにする制御信号を出力するので、給電コイル11と共振コンデンサ12で構成される共振回路10において、駆動トランジスタ13がオン状態のとき、給電コイル11には電源電流が流れ、共振コンデンサ12には電源電圧がかかる。このとき給電コイル11の端子b1は、ほぼGND電位となる。
駆動トランジスタ13がオフ状態のとき、給電コイル11と共振コンデンサ12で構成される共振回路10は、発振状態となり、給電コイル11の端子b1には、弧を描くように正極に電圧が発生する。
発振回路14は、所定の周期によって、出力を繰り返すので、給電コイル11と共振コンデンサ12で構成される共振回路10は、電源からの電力の供給と、発振状態の繰り返しを行うので、給電コイル11の端子b1には図3に示すような繰り返し波形が観測される。
発振回路14のオンとオフの周期は、あらかじめ設定された時間によるものであってもよいし、給電コイル11の端子b1の電圧が正極に弧を描き再び0Vに戻るタイミングでオンとなるようなタイマー動作や0Vスイッチングなどによるものであってもよい。
図4は、図2の給電システム200において、給電コイル11と受電コイル21に現れる電圧を示している。ただし、図4は、説明をわかりやすくするために、図2の受電装置2の整流ダイオード24を外して、受電コイル21の端子a2の電圧(ノードN5の電圧)を受電コイル21の電圧として観測した結果を示している。
給電コイル11には、図3と同様な周期波形が発生しているものとする。このとき受電コイル21には、正負の電圧が現れる。
図2の受電装置21の共振回路20において、共振制御トランジスタ23がオフとなって受電コイルから共振コンデンサ22が外れている「非共振状態」では、受電コイル21の電圧波形は、給電コイル11の電圧波形と相似な形を持った、正負のピーク電圧が81a−82aの小さな振幅となる。正側には弧を描くような波形が現れ、負側にはピーク部分に平坦な部分を持った波形が現れる。
受電装置21の共振回路20において、共振制御トランジスタ23がオンとなり、共振コンデンサ22が受電コイル21に接続されている「共振状態」では、受電コイル21の電圧波形は、受電コイルの端子a2の正負のピーク電圧が83a−84aの大きな振幅となる。共振状態では、受電コイル21の電圧波形は正負に弧を描くようになる。
なお、「共振状態」では、給電コイル11の電圧と受電コイル21の電圧の位相がずれている。これは、受電コイル21に共振コンデンサ22が接続されたことによる位相回転が起きているためである。
図5は、受電装置2の整流ダイオード24を図2のように接続した状態で、給電システム200を動作させたときに、受電コイル21の端子a2に現れる電圧を測定した結果を示すものであり、受電回路2の共振回路20が「共振状態」から「非共振状態」に移行している様子を捕えたものである。
図5のAおよびBの部分は、受電装置2の負荷26の電圧が降下して、共振制御部60がノードN7の電圧が+5Vより低下していることを感知して、共振制御トランジスタ23をオンとしている期間の受電コイル21のピーク電圧部分であり、共振回路20は「共振状態」にある。
「共振状態」にあって、弧を描くはずの受電コイル21のピーク部分がつぶれているのは、平滑コンデンサ25は、ほぼ+5Vに電圧が維持されているので、整流ダイオード25の順方向電圧分を超えようとした電流は、平滑コンデンサ25に流れ込むことから、受電コイル21のピーク電圧が出力電圧(+5V)と整流ダイオードの順方向電圧の和に制限されているためである。
図5のC、DおよびEの部分は、受電装置2の負荷26の電圧が上昇して、共振制御部60がノードN7の電圧が+5Vより高くなっていることを感知して、共振制御トランジスタ23をオフとしている期間の受電コイル21のピーク電圧部分であり、共振回路20は「非共振状態」にある。
「非共振状態」においては、受電コイル21のピーク電圧は、図5のDに示すように+5Vよりも低くなるべきであるが、図5のCおよびEに示されるように、+5Vよりも高くなってしまう場合が生じることが判明した。
このようになると、非共振状態であっても、負荷26に電力が供給され続けてしまうこととなるため、負荷が軽くなった状態において、負荷の両端電圧が目標値より高くなってしまうという問題が生じる。
なお、「非共振状態」においても、「共振状態」と同様に受電コイル21のピーク電圧は平滑コンデンサ25と整流ダイオード24の電圧の和に制限されるため、図5のCおよび図5のEは、ピーク電圧部分がつぶれたようになる。しかしながら、つぶれたピーク部分は+5Vを超えており、実質的に共振状態における図5のAおよびBに示される波形とほぼ同様な波形となり、共振状態と非共振状態との判別がつかなくなってしまう。
したがって、例えば、負荷26に充電池を用いて、これを給電システムによって充電するような用途では、充電池の充電が終わるころの負荷が軽くなった状態において、充電池に過電圧がかかるという問題を引き起こすこととなる。
また、このような状態は、特に、コイル間の距離が小さい時、あるいは受電側に大きな電力から小さな電力まで取ろうとしたときに負荷電流が少なくなる時に起きやすい。
したがって、本発明は、かかる問題を解決することが可能な給電システムを提供する。
図6は、本発明の実施形態による給電システムの一例を示すブロック図である。
図6において、図2に示す参考例による同様の構成については、同一の参照符号を付すことにより説明を省略する。
本実施形態による給電システム100では、図6に示すように、給電コイル11の接続は図2に示す給電システム200と同様とし、受電装置2の受電コイル21の極性を給電システム200と逆向きにしている。
すなわち、受電コイル21の端子a2をGNDに接続し、端子b2をノードN5に接続している。
給電装置1の動作は、図2の給電システム200と同様であり、給電コイル11に発生する電圧の波形は図3に示すものと同様であるため、これらの説明は省略する。
図7は、図6の給電システム100において、給電コイル11と受電コイル21に現れる電圧を示している。ただし、説明をわかりやすくするために、図6の受電装置2の整流ダイオード24を外して、受電コイル21の端子b2の電圧、すなわちノードN5の電圧を受電コイル21の端子電圧として観測した結果を示している。
受電コイル21の端子b2の電圧の正負の振幅が図4と逆向きになっていることが確認できる。
図6の受電装置2の共振制御トランジスタ23がオフとなって受電コイル21から共振コンデンサ22が外れている「非共振状態」では、受電コイル21の電圧波形は、受電コイル21の正負のピーク電圧が91a−92aの小さな振幅となる。図7において、図4と異なる点は、正側にはピーク部分に平坦な部分を持った波形、負側には弧を描くような波形が現れることにある。
すなわち、正側ではピーク値が平坦となり、負側では弧を描くような振幅波形が現れる。
共振制御トランジスタ23がオンとなり、受電コイル21に共振コンデンサ22が接続されている「共振状態」では、受電コイル21の電圧波形は、受電コイル21の正負のピーク電圧が93a−94aの大きな振幅となる。「共振状態」では、受電コイル21は正負に弧を描くようになる。
図8は、受電装置2の整流ダイオード24を図6のように接続した状態で、給電システム100を動作させたときに、受電コイル21の端子b2に現れる電圧を測定した結果を示すものであり、受電回路2の共振回路20が「共振状態」から「非共振状態」に移行している様子を捕えたものである。
図8のAおよびBの部分は、受電装置2の負荷26の電圧が降下して、共振制御部60がノードN7の電圧が+5Vより低下していることを感知して、共振制御トランジスタ23をオンとしている期間の受電コイル21のピーク電圧部分である。これらピーク電圧は+5V(所定の電圧値)を超えており、共振回路20は「共振状態」にある。
「共振状態」にあって、弧を描くはずの受電コイル21の電圧波形のピーク部分がつぶれて平坦部を有しているのは、図2に示す給電システムと同様、受電コイル21のピーク電圧が出力電圧(+5V)と整流ダイオード24の順方向電圧の和に上限値が制限されているためである。
図8のC、DおよびEの部分は、受電装置2の負荷26の電圧が上昇して、共振制御部60がノードN7の電圧が+5Vより高くなっていることを感知して、共振制御トランジスタ23をオフとしている期間の受電コイル21のピーク電圧部分であり、共振回路20は「非共振状態」にある。
図8のC、DおよびEに示されるように、「非共振状態」の受電コイル21のピーク電圧は+5V未満となっている。これは、受電コイル21の方向を図2とは逆方向にしたことにより、受電コイル21に発生する電圧波形は、ピーク値に平坦部を有することとなり、そのピークの電圧値を確実に+5V(所定の電圧値)より低くすることができるためである。
図5の状態では、「非共振状態」においても負荷26に電力が供給され続けていたが、図8の状態では受電コイル21のピーク電圧は+5V未満となるので、負荷26へ供給される電力はゼロとなり、負荷26に過電圧がかかることを防止することが可能となる。
したがって、負荷26が軽い状態から重い状態の広い範囲にわたって、負荷26にかかる電圧が正確に制御され得る。
以上説明したように、本実施形態の給電システムによれば、電池の充電のような負荷電流のレンジを広く要求されるようなときでも、充電電流が0に至るまでの制御が可能になるので、充電電流が多く必要とされる充電開始時から、充電電流が非常に少なくなる充電完了間近に至るまで、正常な充電動作が可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態においては、給電コイル11と受電コイル21の向きを逆方向にするという方法により非共振時に受電コイル21のピーク電圧が所定電位を超えないようにしているが、これに限らず、コイル間の距離を限定したり、負荷電流に制限をかけるなどの方法を用いることも可能である。
また、上記実施形態における負荷26は、抵抗負荷でもインピーダンス変動を持つ負荷でも構わない。また、負荷26は、マイコンを使用したシステムの電源やオーディオアンプ、無線回路、センサ回路、照明駆動回路、表示回路などでもよく、あるいは電池を充電する回路であってもよい。
さらに、上記実施形態においては、整流回路としてダイオードを使用しているが、FETを使用した同期整流回路を用いてもよい。同期整流回路を使用すれば、熱損失の少ない受電回路を構成することができる。
1 給電装置
2 受電装置
3 直流電源
4 スイッチ
5、26 負荷
10、20 共振回路
11 給電コイル
12、22 共振コンデンサ
13 駆動トランジスタ
14 発振回路
21 受電コイル
23 共振制御トランジスタ
24 整流ダイオード
25 平滑コンデンサ
27、28 抵抗
60 共振制御部
64 コンパレータ
65 基準電源
100,200 給電システム

Claims (2)

  1. 給電装置と受電装置とを備え、前記給電装置から前記受電装置に電力を給電する給電システムであって、
    前記給電装置は給電コイルを備え、
    前記受電装置は、前記給電コイルから給電される受電コイルと、前記受電コイルと共振する共振コンデンサと、前記共振コンデンサの電気的な接続状態を変更して共振状態を制御するスイッチング素子とを有する共振回路と、前記共振回路に発生する交流出力電圧を整流し、平滑し、直流電力を得る整流回路と、前記整流回路により得られた直流電力が供給される負荷とを備え、
    前記共振回路が共振状態のとき、前記受電コイルに発生する電圧のピークの電圧値が所定の電圧値より高く設定され、
    前記共振回路が非共振状態のとき、前記受電コイルに発生する電圧のピークの電圧値が前記所定の電圧値より低く設定される
    ことを特徴とする給電システム。
  2. 前記共振回路が非共振状態のときに前記受電コイルに発生する前記電圧のピークの部分が平坦部を有する電圧波形に駆動される
    ことを特徴とする請求項1に記載の給電システム。
JP2015107604A 2015-05-27 2015-05-27 給電システム Pending JP2016226088A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107604A JP2016226088A (ja) 2015-05-27 2015-05-27 給電システム
TW105115492A TWI707518B (zh) 2015-05-27 2016-05-19 供電系統
US15/163,169 US10250074B2 (en) 2015-05-27 2016-05-24 Power supply system
KR1020160063566A KR102538434B1 (ko) 2015-05-27 2016-05-24 급전 시스템
CN201610352268.0A CN106208411B (zh) 2015-05-27 2016-05-25 馈电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107604A JP2016226088A (ja) 2015-05-27 2015-05-27 給電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016226088A true JP2016226088A (ja) 2016-12-28

Family

ID=57397663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107604A Pending JP2016226088A (ja) 2015-05-27 2015-05-27 給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10250074B2 (ja)
JP (1) JP2016226088A (ja)
KR (1) KR102538434B1 (ja)
CN (1) CN106208411B (ja)
TW (1) TWI707518B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018121410A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 エイブリック株式会社 給電システム、給電装置、及び給電方法
JP7491735B2 (ja) 2020-05-18 2024-05-28 トヨタ自動車東日本株式会社 エネルギ振動型伝送システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2565273A (en) * 2017-07-25 2019-02-13 Quepal Ltd A method of maintaining an oscillating voltage at optimum resonance
JP7283864B2 (ja) * 2018-03-20 2023-05-30 株式会社ダイヘン 受電装置及び受電制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239157A (en) * 1975-09-22 1977-03-26 Yokogawa Hokushin Electric Corp Constant voltage circuit
JPH09182322A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Tdk Corp 非接触型電力伝送装置
JP2000217280A (ja) * 1998-11-20 2000-08-04 Mitsuoka Electric Mfg Co Ltd Lc共振回路を用いた電源装置
JP2001093684A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Ushio Inc 外部電極式放電ランプ装置
JP2015012761A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受電装置及び非接触給電システム
JP2015070689A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 セイコーインスツル株式会社 給電システム、給電装置、及び給電方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737452B2 (ja) * 2007-09-28 2011-08-03 テクトロニクス・インターナショナル・セールス・ゲーエムベーハー 信号発生装置
US8884617B2 (en) * 2008-06-23 2014-11-11 The Regents Of The University Of California Magnetic particle imaging devices and methods
JP5664018B2 (ja) * 2009-10-30 2015-02-04 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびそれらを利用したテーブルと卓上ランプ
JP5293586B2 (ja) * 2009-12-15 2013-09-18 富士通株式会社 非接触型icカードシステム
JP5488505B2 (ja) * 2011-03-16 2014-05-14 株式会社ダイフク 無接触給電設備
KR101844427B1 (ko) * 2011-09-02 2018-04-03 삼성전자주식회사 무선 전력을 이용한 통신 시스템
TWI553993B (zh) * 2012-05-02 2016-10-11 Daifuku Kk Non-contact power supply equipment secondary side of the receiving circuit
WO2014006627A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Powermat Technologies Ltd. System and method for providing inductive power at multiple power levels
US9390850B2 (en) * 2012-07-13 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power transmitting device, power feeding system, and power feeding method
JP5954788B2 (ja) 2012-12-28 2016-07-20 セイコーインスツル株式会社 電子部品、受電装置、及び給電システム
JP2014241668A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 日東電工株式会社 無線電力伝送装置及び無線電力伝送装置の電力供給方法
CN103413751B (zh) * 2013-07-18 2016-08-10 复旦大学 一种在离子阱质量分析器中进行的串级质谱分析方法
US9490653B2 (en) * 2013-07-23 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Systems and methods for enabling a universal back-cover wireless charging solution
EP3068015A4 (en) * 2013-10-28 2017-10-11 Kyocera Corporation Control device
US9698697B2 (en) * 2013-11-29 2017-07-04 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Power supply device, and method of controlling power supply device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239157A (en) * 1975-09-22 1977-03-26 Yokogawa Hokushin Electric Corp Constant voltage circuit
JPH09182322A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Tdk Corp 非接触型電力伝送装置
JP2000217280A (ja) * 1998-11-20 2000-08-04 Mitsuoka Electric Mfg Co Ltd Lc共振回路を用いた電源装置
JP2001093684A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Ushio Inc 外部電極式放電ランプ装置
JP2015012761A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受電装置及び非接触給電システム
JP2015070689A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 セイコーインスツル株式会社 給電システム、給電装置、及び給電方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018121410A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 エイブリック株式会社 給電システム、給電装置、及び給電方法
JP7491735B2 (ja) 2020-05-18 2024-05-28 トヨタ自動車東日本株式会社 エネルギ振動型伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106208411B (zh) 2020-08-11
CN106208411A (zh) 2016-12-07
KR20160140434A (ko) 2016-12-07
US10250074B2 (en) 2019-04-02
TWI707518B (zh) 2020-10-11
US20160352150A1 (en) 2016-12-01
TW201707341A (zh) 2017-02-16
KR102538434B1 (ko) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8987941B2 (en) Power transmission system
JP5093386B2 (ja) 送電装置および電力伝送システム
JP6497614B2 (ja) 送電装置及び無線電力伝送システム
EP2587613B1 (en) Wireless power receiver for adjusting magnitude of wireless power
KR102538434B1 (ko) 급전 시스템
US9312778B2 (en) Power supply device
JP5516824B2 (ja) 電力伝送システム
JP2013187962A (ja) ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス送電システム
JP6037022B2 (ja) 送電装置、ワイヤレス電力伝送システム及び電力伝送判別方法
WO2013094463A1 (ja) 給電装置、給電システムおよび電子機器
JP5324009B2 (ja) 受電装置及びそれを用いた非接触電力伝送システム
JP3772350B2 (ja) 電源装置
JP2005278400A (ja) 電源装置
US10826327B2 (en) Power feeding system and power feeding method
JP6528234B2 (ja) 給電システム、給電装置、及び給電方法
JP2008109780A (ja) 圧電トランスを用いた電源装置、電子写真用電源装置、圧電トランス用駆動電圧制御方法及びそのプログラム
CN102460901A (zh) 用于电感式能量传递的电路布置
WO2014125730A1 (ja) 送電装置およびワイヤレス電力伝送システム
EP2034597A1 (en) Self-excited oscillation circuit
EP1978627A1 (en) Transformer circuit of charger of electric tools
JP6276128B2 (ja) 携帯端末、制御方法及び充電システム
JPWO2016084524A1 (ja) 送電装置及び電力伝送システム
JP6128686B2 (ja) 電源装置
CN111699610A (zh) 非接触供电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191015