JP2015012761A - 受電装置及び非接触給電システム - Google Patents

受電装置及び非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015012761A
JP2015012761A JP2013138666A JP2013138666A JP2015012761A JP 2015012761 A JP2015012761 A JP 2015012761A JP 2013138666 A JP2013138666 A JP 2013138666A JP 2013138666 A JP2013138666 A JP 2013138666A JP 2015012761 A JP2015012761 A JP 2015012761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
circuit
resonance
voltage
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013138666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6110236B2 (ja
Inventor
康彦 曽根
Yasuhiko Sone
康彦 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013138666A priority Critical patent/JP6110236B2/ja
Priority to TW103120229A priority patent/TWI653803B/zh
Priority to US14/315,886 priority patent/US20150008755A1/en
Priority to EP14174120.7A priority patent/EP2827469B1/en
Priority to KR20140080190A priority patent/KR20150004277A/ko
Priority to CN201410312310.7A priority patent/CN104283324B/zh
Publication of JP2015012761A publication Critical patent/JP2015012761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110236B2 publication Critical patent/JP6110236B2/ja
Priority to US15/726,355 priority patent/US10079514B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】非接触給電システムにおける受電装置の発熱を抑える。【解決手段】本受電装置(2、4〜12)は、受電アンテナとしての共鳴コイル(131)及び共振容量(200)を含む共振回路(130)を含み、前記共振回路の共振結合によって非接触で電力を受電する。本受電装置は、電力を受電するとき、前記共振回路によって前記受電した受電電力を監視し、前記受電電力が目標電力レベル(PTGT)を超えないように前記共振回路の共振周波数を制御する。これにより、受電装置で必要とする電力よりも大きな電力が送電側から送電された場合であっても、受電装置は目標電力レベル以上の電力を受電しないように動作する。【選択図】図1

Description

本発明は、非接触で電力を受電する受電装置、及び当該受電装置を含む非接触給電システムに係り、例えば、電磁界の共振結合(磁気共鳴)を利用した受電装置に適用して有効な技術に関する。
電源コード等を介さずに非接触で電気機器に電力を供給する非接触電力伝送を用いたシステム(以下、「非接触給電システム」と称する。)の実用化が進みつつある。例えば、離間して配置されたアンテナ(コイル)間の電磁誘導を利用した電磁誘導方式の非接触給電システムや、電磁界の共振結合を利用した磁気共鳴方式の非接触給電システムが知られている。
磁気共鳴方式の非接触給電システムの従来技術としては、例えば特許文献1に開示がある。同文献の非接触給電システムでは、送電側においてコイル及びコンデンサから成る一次側の共振回路に供給された電力が、電磁界の共振結合によって受電側における二次側の共振回路に伝送される。二次側の共振回路によって受電された電力は、整流回路によって整流された後、受電IC(integrated circuit)等の制御回路によって直流電圧に変換され、バッテリの充電等に利用される。
特開2013−21906号公報
上述の非接触給電システムのように、送電される電力によってバッテリを充電する受電装置において、送電される電力が不足した場合、受電ICに十分な動作電源が供給されずバッテリの充電が停止してしまう。逆に送電される電力が大きすぎると受電装置内の受電IC等の回路部品が破壊される虞がある。そのため、このような非接触給電システムでは、送電装置において受電側の負荷の状態(例えば、受電装置のバッテリの残量等)に応じて送電電力を最適化する送電制御を行うことで、電力伝送の信頼性を高めている。例えば、バッテリの残量が少ない場合には送電電力を大きくし、バッテリの残量が多い場合には送電電力を小さくするような制御を行うことにより、受電側に必要な電力を送電している。しかしながら、このような送電側による送電制御は難易度が高く、特に、電力の送電・受電と情報伝達のための通信とを時分割で行うような非接触給電システムでは、信頼性の高い送電制御を実現するのが困難であった。
そこで、従来は、上記のような送電制御に加えて、受電側の整流回路の出力ノードに耐圧保護用のダイオード(ツェナーダイオード)を接続し、送電側から比較的大きめの電力を送電するような制御を行っていた。これによれば、負荷が大きい(例えばバッテリの残量が少ない)ときに受電ICに十分な動作電源が供給されずバッテリの充電動作が停止してしまうことを防ぐことができ、且つ、負荷が小さい(例えばバッテリの残量が多い)ときに過送電となった場合でも、耐圧保護用のダイオードによって受電ICに印加される電圧の上限値が決まるため、受電ICの破壊を防ぐことができる。
一方、携帯電話やスマートフォン等の受電装置は、製品規格において消費電力量の上限値を規定することにより、端末自身の発熱量を制限している。しかしながら、上記のように受電装置に耐圧保護用ダイオードを設けた場合、過送電時に耐圧保護用ダイオードにおいて多くの電力が消費されるため、耐圧保護用ダイオードの発熱量が無視できない。また、受電ICでは、シリーズレギュレータやスイッチングレギュレータ等のDC/DCコンバータによって整流回路の出力電圧を所望の目標電圧まで降圧している。そのため、上記のように整流回路の出力ノードに耐圧保護用ダイオードを接続した場合、過送電時に整流回路の出力電圧と目標電圧との差が大きくなり、DC/DCコンバータにおける発熱量の増加と電力の変換効率の低下が問題となる。
このような課題を解決するための手段等を以下に説明するが、その他の課題と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本受電装置は、受電アンテナとしての共鳴コイル及び共振容量を含む共振回路を含み、前記共振回路の共振結合によって非接触で電力を受電する。本受電装置は、電力を受電するとき、前記共振回路によって前記受電した受電電力を監視し、前記受電電力が目標電力レベルを超えないように前記共振回路の共振周波数を制御する。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、非接触給電システムにおける受電装置の発熱を抑えることができる。
図1は、本願の一実施の形態に係る受電装置を例示する図である。 図2は、実施の形態1に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する図である。 図3は、実施の形態1に係る受電装置における共振回路130及び共振周波数調整部141の内部構成を例示する図である。 図4は、実施の形態2に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する図である。 図5は、実施の形態3に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する図である。 図6は、実施の形態3に係る受電装置5において共振周波数を変化させたときの受電電力の特性を例示する図である。 図7は、実施の形態4に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する図である。 図8は、実施の形態4に係る受電装置6において共振周波数を変化させたときの受電電力の特性を例示する図である。 図9は、実施の形態5に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する図である。 図10は、実施の形態6に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する図である。 図11は、実施の形態7に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する図である。 図12は、実施の形態8に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する図である。 図13は、実施の形態9に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する図である。 図14は、実施の形態10に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する図である。
1.実施の形態の概要
先ず、本願において開示される代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面中の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕(受電電力が所定の電力レベルを超えないように共振周波数を調整する受電装置)
本願の代表的な実施の形態に係る受電装置(2)は、図1に示されるように、受電アンテナとしての共鳴コイル(131)及び共振容量(200)を含む共振回路(130)を含み、前記共振回路の共振結合によって非接触で電力を受電する。前記受電装置は、電力を受電するとき、前記共振回路によって前記受電した受電電力を監視し、前記受電電力が目標電力レベル(PTGT)を超えないように前記共振回路の共振周波数を制御する。
これによれば、受電側で必要とする電力よりも大きな電力が送電側から送電された場合であっても、受電装置は目標電力レベル以上の電力を受電しないように動作する。これにより、受電装置は、必要以上の余分な電力を受電しないので、受電装置における発熱を抑えることができる。
〔2〕(受電電力の電力レベルに応じて共振周波数と送電周波数の一致/不一致を制御する)
項1の受電装置(2)は、前記受電電力が目標電力レベル(PTGT)を超えない場合に、前記共振回路の共振周波数が送電周波数(fTx)と等しくなるように前記共振回路のインピーダンスを調整し、前記受電電力が前記目標電力レベルを超える場合に、前記共振周波数が前記送電周波数から離れるように前記共振回路のインピーダンスを調整する。
これによれば、受電側で必要とする電力(目標電力レベル)よりも大きな電力が送電側から送電された場合は、受電側の共振周波数が送電周波数から離れることで受電装置の受電電力が小さくなり、目標電力レベルよりも小さな電力が送電された場合は、受電側の共振周波数が送電周波数に近づくことで受電装置の受電電力が大きくなる。これにより、受電装置が必要以上に電力を受電しないような制御を容易に実現することができる。
〔3〕(整流回路の出力電圧を監視)
項1又は2の受電装置(2、4〜8、11、12)は、前記共振回路(130、130A〜130E)によって受電した電力に応じた交流電圧を整流して直流の出力電圧を得る整流回路(133)と、前記整流回路の出力電圧(VRCT)を監視し、前記出力電圧が目標電圧(VTGT)を超えないように前記共振回路のインピーダンスを調整する調整部(141)と、を更に有する。
これによれば、簡単且つ高精度に、共振回路の共振周波数を制御することができる。また、例えば、整流回路の後段にシリーズレギュレータやスイッチングレギュレータ等のDC/DCコンバータを設けて整流回路の出力電圧を所望の電圧まで降圧する場合、本受電装置によればDC/DCコンバータの入出力電位差を小さくすることができる。これにより、DC/DCコンバータによる電圧の変換効率を向上させ、且つDC/DCコンバータにおける発熱を抑えることが可能となる。
〔4〕(可変の共振容量)
項3の受電装置(2、4〜7、11、12)において、前記共振回路は、前記調整部によってその容量値が変更可能にされる。
これによれば、共振回路のインピーダンスを変化させることが容易となる。
〔5〕(AMPによるリニア制御、共振回路の正側・負側の一方を調整)
項4の受電装置(2,4)において、前記調整部は、前記目標電圧と前記出力電圧との差分が小さくなるように制御電圧(144)を生成する差動増幅回路(AMP)を含む。前記共振回路は、前記共鳴コイル(131)及び前記共振容量(132)が並列に接続された並列共振部(202)と、前記並列共振部の一端と固定電圧が供給される基準ノード(グラウンドノード)との間に、直列に接続された第1容量(CP)及び第1可変抵抗回路(M1)とを含む。前記第1可変抵抗回路は、前記制御電圧に基づいて抵抗値が可変にされる。
これによれば、共振回路の共振周波数をリニアに制御することにより、整流回路の出力電圧が目標電圧を超えないように制御することができる。また、共振周波数が調整可能な共振回路を少ない部品点数で実現することができる。
〔6〕(共振回路の正側・負側の双方を調整)
項5の受電装置(2)において、前記共振回路は、前記並列共振部の他端と前記基準ノードとの間に、直列に接続された第2容量(CN)及び第2可変抵抗回路(M2)を更に含む。前記第2可変抵抗回路は、前記制御電圧に基づいて抵抗値が可変にされる。
これによれば、直列接続された容量及び可変抵抗回路から成るインピーダンス調整用の回路が、並列共振部の正側及び負側の双方の端子に夫々接続されるので、並列共振部の夫々の端子に生じる受電電力に応じた交流信号の信号波形の対称性を保つことができる。
〔7〕(トランジスタによって構成されたスイッチ素子)
項3又は4の受電装置において、前記第1可変抵抗回路と前記第2可変抵抗回路は、前記制御電圧によって駆動されるトランジスタ(M1、M2)を夫々含んで構成される。
これによれば、第1及び第2可変抵抗回路を簡単な構成で実現することができる。
〔8〕(CMPによるスイッチング制御)
項4の受電装置(5、6)において、前記調整部は、前記目標電圧に応じた閾値電圧(VTGT)と前記出力電圧とを比較し、比較結果(149)を出力するコンパレータ回路(150)を含む。前記共振回路は、前記共鳴コイル及び前記共振容量が並列に接続された並列共振部(202)と、前記並列共振部の一端と固定電圧が供給される基準ノード(グラウンドノード)との間に、直列に接続された第1容量(CP)及び第1スイッチ素子(SW1)と、を含む。前記第1スイッチ素子は、前記比較結果に基づいてオン・オフ制御が可能にされる。
これによれば、共振回路の共振周波数を2値的に切り替えることにより、整流回路の出力電圧が目標電圧を超えないように制御することができ、受電装置の受電電力を制限することが容易となる。また、共振周波数が調整可能な共振回路を少ない部品点数で実現することができる。
〔9〕(スイッチング制御;共振回路の正側・負側の双方を調整)
項8の受電装置(5)において、前記共振回路は、前記並列共振部の他端と前記基準ノードとの間に、直列に接続された第2容量(CN)及び第2スイッチ素子(SW2)を更に含む。前記第2スイッチ素子は、前記比較結果に基づいてオン・オフ制御が可能にされる。
これによれば、直列接続された容量及びスイッチ素子から成るインピーダンス調整用の回路が、並列共振部の正側及び負側の双方の端子に接続されるので、並列共振部の夫々の端子に生じる受電電力に応じた交流信号の信号波形の対称性を保つことができる。
〔10〕(目標電圧を超えたか否かによって共振周波数と送電周波数の一致・不一致を制御)
項9の受電装置において、前記並列共振部の前記受電コイルと前記共振容量の定数は、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子がオフしたときに、前記並列共振部の共振周波数が送電周波数(fTx)に等しくなるように設定される。前記調整部は、前記出力電圧が前記目標電圧を超えた場合に、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をオンさせ、前記出力電圧が前記目標電圧を超えない場合に、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をオフさせる。
これによれば、前記出力電圧が前記目標電圧を超える場合に電力を受電しないようにし、前記出力電圧が前記目標電圧を超えない場合に効率良く受電するように制御することができる。
〔11〕(複数の閾値電圧に応じた複数のCMPと、それに対応する複数の可変容量)
項4の受電装置(6)において、前記調整部は、前記目標電圧に応じた閾値電圧(VTGT)と前記出力電圧とを比較し、比較結果(149)を出力する複数のコンパレータ回路(150_1〜150_n)を含む。前記共振回路は、前記共鳴コイル及び前記共振容量が並列に接続された並列共振部(202)と、前記並列共振部の一端と固定電圧が供給される基準ノード(グラウンドノード)との間に直列に接続された第1容量(CN_1(CN_2〜CN_n))及び第1スイッチ素子(SW_1(SW_2〜SW_n))を含む複数のインピーダンス調整回路と、有する。複数の前記コンパレータ回路は、夫々の前記閾値電圧が互いに相異する(VTGT1〜VTGTn)。前記複数のインピーダンス調整回路は、前記コンパレータ回路に対応して設けられ、夫々の前記インピーダンス調整回路の前記第1スイッチ素子は、対応する前記コンパレータ回路の比較結果に基づいてオン・オフ制御が可能にされる。
これによれば、整流回路の出力電圧の電圧レベルに応じて共振回路のインピーダンスを段階的に切り替えることにより、共振周波数を段階的に変化させることができので、受電状態の制御をアナログ的な制御(リニア制御)に近づけることができる。これにより、受電可能状態と受電不能状態の2つの状態間で状態遷移をさせる制御に比べて、EMI(Electro−Magnetic Interference)ノイズを減らすことができる。
〔12〕(機械式スイッチによって構成されたスイッチ素子)
項10又は11の受電装置において、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子は、前記制御電圧に基づいて制御可能にされる機械式スイッチ(SW1、SW2、SW_1〜SW_n)である。
これによれば、スイッチ素子の寄生容量を小さくすることができるので、スイッチ素子をオフさせたときに第1容量及び第2容量が接続されていることによる共振回路への影響を更に小さくすることができる。
〔13〕(目標電圧を可変)
項1乃至12の何れかの受電装置(11)は、負荷回路(139、135、BAT)と、前記整流回路の出力電圧(VRCT)を入力し、後段に接続される前記負荷回路に供給する電圧制御部(171)と、を更に有する。前記電圧制御部は、前記負荷回路に供給される電圧が所望の電圧になるように前記目標電圧を調整する。
これによれば、負荷に供給すべき電圧レベルに応じて整流回路の出力電圧が調整されるので、整流回路の後段にレギュレータ等のDC/DCコンバータを設けなくても負荷に必要な電圧を生成することができる。したがって、仮に受電装置の要求仕様を満足するのであれば、既存のDC/DCコンバータ等を取り除くことができ、受電装置の回路規模を低減に資する。
〔14〕(PINダイオードによる可変の共振容量)
項4の受電装置(7)において、前記共振回路(130D)は、前記調整部によって印加されるバイアス電圧が可変にされるPINダイオード(DPN)を含む。
これによれば、簡単に共振回路の容量値を可変にすることができる。
〔15〕(可変の共鳴コイル)
項3の受電装置(8)において、前記共振回路(130E)は、前記受電コイル(131)のインダクタンスが変更可能にされる。
これによれば、共振回路のインピーダンスを変化させることが容易となる。
〔16〕(整流回路の入力電圧を監視)
項3の受電装置(9、10)は、前記共振回路(130)によって受電した電力に応じた交流電圧を整流して直流の出力電圧を得る整流回路(133)と、前記共振回路を介して前記整流回路に供給される入力電圧を検出するための入力電圧検出部(160、164)と、を含む。本受電装置は更に、前記入力電圧検出部によって検出された入力電圧が目標電圧を超えないように前記共振回路のインピーダンスを調整する調整部(141)を有する。
これによれば、目標電力レベル以上の電力を受電しないように共振回路の共振周波数を制御することができる。また、整流回路よりも手前で受電電力を検出するので、制御系の応答性を向上させることができる。
〔17〕(整流回路の正側・負側の双方の入力電圧を検出)
項16の受電装置(9)において、前記整流回路は、全波整流回路である。前記入力電圧検出部(160)は、前記整流回路の正側の入力電圧のピーク値を検出する第1ピークホールド回路(161)と、前記整流回路の負側の入力電圧のピーク値を検出する第2ピークホールド回路(162)と、を含む。前記入力電圧検出部は更に、前記第1ピークホールド回路によって検出されたピーク値と前記第2ピークホールド回路によって検出されたピーク値との平均値を出力する平均化回路(163)を含む。前記調整部は、前記平均過回路の前記平均値(VPA)が前記目標電圧(VTGT)を超えないように前記共振回路のインピーダンスを調整する。
これによれば、整流回路の正側及び負側に入力される電圧波形が非対称の場合であっても、共振回路のインピーダンスの制御を高精度に行うことができる。
〔18〕(非接触給電システム)
本願の代表的な実施の形態に係る非接触給電システム(20〜29)は、共振回路を利用した電磁界の共振結合によって非接触で電力を送電する送電装置(1、3)と、前記送電装置から送電された電力を非接触で受電する項1乃至17の何れかの受電装置(2、4〜12)と、を含む。
これによれば、送電装置における送電制御が複雑になることを抑制しつつ、信頼性の高い非接触給電システムを実現することが可能となる。
〔19〕(受電電力が目標電力と一致するように共振回路のインピーダンスを制御する受電装置)
本願の代表的な実施の形態に係る別の受電装置(2、4〜12)は、受電アンテナとしての共鳴コイル及び共振容量を含む共振回路(130、130A〜130E)を有し、前記共振回路の共振結合によって非接触で電力を受電する。本受電装置は、電力を受電するとき、前記共振回路によって前記受電した受電電力が目標電力レベル(PTGT)と一致するように、前記共振回路のインピーダンスを動的に制御する。
これによれば、受電側で必要とする電力よりも大きな電力が送電側から送電された場合であっても、受電装置は受電電力が目標電力レベルに一致するように動作する。これにより、受電装置は、必要以上の余分な電力を受電しないので、受電装置における発熱を抑えることができる。
2.実施の形態の詳細
実施の形態について更に詳述する。なお、発明を実施するための形態を説明するための全図において、同一の機能を有する要素には同一の符号を付して、その繰り返しの説明を省略する。
≪実施の形態1≫
〈非接触給電システムの概要〉
図2に、実施の形態1に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する。同図に示される非接触給電システム20は、送電装置1と受電装置2とを含む。非接触給電システム20では、送電装置1から受電装置2への非接触(ワイヤレス)による電力供給が可能とされる。特に制限されないが、非接触給電システム20は、電磁界の共振結合を利用した磁気共鳴方式によって非接触電力伝送が可能にされる。非接触電力伝送において、送電電力として出力される送電信号の周波数(送電周波数)fTxは、例えば数MHz帯の周波数とされる。
また、非接触給電システム20では、近距離無線通信によって送電装置1と受電装置2との間で相互にデータの送信と受信が可能とされる。当該近距離無線通信は、例えば、NFC(Near Field Communication)による近距離無線通信(以下「NFC通信」と称する。)である。特に制限されないが、受電装置2は、NFC通信に用いるアンテナと磁気共鳴方式の非接触給電に用いるアンテナとを共用し、電力の受電と情報伝達のための通信とを切り替えて行うことが可能とされる。
〈送電装置1の構成〉
送電装置1は、例えば、発振器101、送電アンプ102、電源回路(REG_CIR)103、制御回路(CNT_CIR)104、通信部(CMM_CIR)105、通信用コイルアンテナ106、給電コイル107、共鳴コイル108、及び共振容量109を含んで構成される。
発振器101は、送電装置1から送信される電力を送電するための送電信号に応じた周波数の交流信号を生成する。特に制限されないが、発振器101から出力される交流信号の周波数は固定とされ、前記送電信号の周波数(送電周波数)fTxと等しくされる。送電アンプ102は、発振器101から出力された交流信号を増幅して、送電すべき電力の大きさに応じた駆動信号を生成する。送電アンプ102は、その増幅率が可変される可変増幅器である。送電アンプ102は、例えば、電源回路103によって生成された電圧を電源として動作し、送電アンプ102に供給されるバイアス電圧やバイアス電流が調整されることにより、その増幅率が可変される。電源回路103は、例えば電源アダプタやユニバーサルシリアルバス(USB)等から供給された入力電圧VINに基づいて、送電装置1の各機能部の動作電源となる複数の電圧を生成する。例えば、上述したように送電アンプ102の動作電源となる電圧や、制御回路104の動作電源となる電圧を生成する。
送電アンプ102から出力された駆動信号は給電コイル107に給電される。給電コイル107と共鳴コイル108とは磁気的に結合され、給電コイル107に供給された駆動信号に係る交流電力が、電磁誘導によって共鳴コイル108に供給される。共鳴コイル108と共振容量109とは、一次側の共振回路110を構成する。共振回路110は、例えば、共鳴コイル108と共振容量109とが並列に接続された並列共振回路である。共振回路110による共振によって磁界が発生することにより、送電装置1から電力が送信される。
通信部105は、通信用コイルアンテナ106を介してNFC通信を行う。例えば、受電装置2が送電装置1の送電対象であるか否かを認証するための認証データのやり取りや、送電装置1から送電された電力を受電装置2が受信したか否かを通知する受電通知のやり取り等が、NFC通信によって実現される。
制御回路104は、メモリ等に格納されたプログラムに従ってデータ処理を実行するプログラム処理装置を含んで構成される。制御回路104は、例えばマイクロコントローラであり、例えば公知のCMOS集積回路の製造技術によって1個の単結晶シリコンのような半導体基板に形成された半導体チップをモールドレジンなどの絶縁性樹脂により封止した半導体装置を含んで実現される。制御回路104は、送電装置1の統括的な制御を行う。例えば、通信部105及び通信用コイルアンテナ106を介した無線通信と共鳴コイル108を介した非接触電力伝送の実行と停止を制御するとともに、無線通信における各種データ処理及び非接触電力伝送データに係る各種データ処理を行う。また、制御回路104は、通信用コイルアンテナ106を介して受電装置2とNFC通信を行うことにより、受電装置2におけるバッテリBATの残量の情報や非接触給電のための各種情報のやり取りを行い、送電すべき電力量を決定する。そして、制御回路104は、前記決定した電力量に応じて送電アンプ102の増幅率を調整する。これにより、送電すべき電力量に応じた送電電力が送電装置2から送出される。
〈受電装置2の構成〉
受電装置2は、例えば、携帯端末などの小型携帯機器であり、無線通信によるデータの送受信と、非接触給電によるバッテリBATの充電等が可能にされる。前述のように、受電装置2は、NFC通信に用いるアンテナと電磁共鳴方式のワイヤレス給電に用いるアンテナの共用アンテナとしての共鳴コイル131を用いて、NFC通信と電力の受電を切り替えて行う。
受電装置2は、例えば、共鳴コイル131、共振容量200、整流回路(RCR_CIR)133、受電IC140、制御回路(CNT_CIR)136、通信部137、内部回路(EC)139、及びバッテリBATを含んで構成される。
共鳴コイル131と共振容量200とは、二次側の共振回路130を構成し、送電装置1の一次側の共振回路110によって発生された磁界の共鳴作用によって、起電力(交流信号)を生ずる。詳細は後述するが、共振回路130はコイルと容量が並列に接続される並列共振回路である。以下、コイルと容量とが接続される一方の接続ノード(正側ノード)を参照符号NDPで表し、他方の接続ノード(負側ノード)を参照符号NDNで表す。
共振回路130は、そのインピーダンスが調整されることにより、共振周波数が可変にされる。例えば、共振回路130の共振周波数が送電周波数fTxと等しくなるように共振回路130のインピーダンスが調整されることにより、送電装置1からの磁界を効率よく受信することができる。特に制限されないが、共振回路130は、共振容量200の容量値が可変にされることにより、共振回路130のインピーダンスが調整される構成とされる。なお、共振回路130の内部構成については後述する。
整流回路133は、共振回路130によって受電した電力に応じた交流電圧(交流信号)を整流して直流の出力電圧を得る。整流回路133は、例えば全波整流回路である。特に制限されないが、整流回路133は、ショットキーダイオードD1〜D4から成るダイオードブリッジ回路と、平滑化容量C3と、を含んで構成される。ダイオードブリッジ回路は、一方の入力端子(ダイオードD1とダイオードD2の接続ノード)が容量C1を介してノードNDPに接続され、他方の入力端子(ダイオードD3とダイオードD4の接続ノード)が容量C2を介してノードNDNに接続される。なお、容量C1、C2は、共振回路130から整流回路133側を見たインピーダンスを整合するための整合回路であって、インピーダンスの整合状態によっては削除することも可能である。
平滑化容量C3は、ダイオードブリッジ回路によって整流された電圧を平滑化する。平滑化容量C3は、ダイオードブリッジ回路の出力ノードとグラウンドノードとの間に接続される。以下、ダイオードブリッジ回路の出力ノードの電圧を整流電圧VRCTと表記する。
整流電圧VRCTに基づいて、受電装置2内の各機能部の動作が可能にされる。図2には、整流回路133の負荷回路201として、受電IC140、内部回路139、及びバッテリBATが代表的に例示されている。
受電IC140は、整流電圧VRCTに基づいて安定的な直流電圧を生成するとともに、内部回路139の動作電源の供給や、バッテリBATへの充電電圧の供給、通信部137や制御部136の動作電源の供給等を行う。特に制限されないが、受電IC140は、公知のCMOS集積回路の製造技術によって1個の単結晶シリコンのような半導体基板に形成された半導体チップをモールドレジンなどの絶縁性樹脂により封止した半導体装置である。
具体的に、受電IC140は、電源回路(REG_CIR)134、及び充電制御回路(CHGCNT)135を含む。電源回路134は、整流電圧VRCTを、所望の大きさの一定電圧に変換する。電源回路134は、DC/DCコンバータであって、例えば外付けされたコイルや安定化容量等とともに降圧型のスイッチングレギュレータやシリーズレギュレータ(LDO:Low drop out)等を構成する。充電制御回路135は、電源回路134の生成した直流電圧によるバッテリBATの充電を制御する。例えば、充電制御回路135は、バッテリBATの充電電流やバッテリBATの端子電圧を監視することにより、バッテリBATの状態(満充電容量、残量、及び充電状態等)を検知し、充電の実行や停止等を制御する。特に制限されないが、充電制御回路135は、マイクロコントローラである。
バッテリBATは、電源回路134によって生成された直流電圧に基づいて充電が可能にされる二次電池である。特に制限されないが、バッテリBATは、例えば1セルの電池(4.0〜4.2V)とされ、例えばリチウムイオン電池とされる。内部回路139は、受電装置2としての特有の機能(例えば受電装置2がスマートフォンであれば、スマートフォンとして期待される機能)を実現するための電子回路である。
通信部137は、共鳴コイル131を通信用アンテナとして用いることにより、送電装置1との間で無線通信(NFC通信)を行う。具体的に、通信部137は、切替回路(SEL)1370と、通信制御回路(CMM_CIR)1371と、を含んで構成される。切替回路1370は、共振回路130によって受電した電力に応じた交流信号の信号レベルに応じて、当該交流信号を通信制御部1371に供給するか否かを制御する。例えば、共振回路130によって受電した電力に応じた交流信号の信号レベルが所定の閾値を超える場合に、当該交流信号の通信制御部1371への供給を遮断し、当該交流信号の信号レベルが所定の閾値を超えない場合に、当該交流信号を通信制御部1371に供給する。
通信制御回路1370は、例えばマイクロコントローラであり、通信用アンテナとしての共鳴コイル131を介した無線通信を実現するための各種制御及びデータ処理を行う。特に制限されないが、通信制御回路1370は、公知のCMOS集積回路の製造技術によって1個の単結晶シリコンのような半導体基板に形成された半導体チップをモールドレジンなどの絶縁性樹脂により封止した半導体装置によって実現される。
制御回路136は、受電装置2の統括的な制御を行う。例えば、共鳴コイル131を介した無線通信の実行と停止の制御や、無線通信における各種データ処理(例えば受信した信号の変調処理や復調処理)に加え、電源回路134の動作制御(イネーブル制御)や充電制御回路135によるバッテリVATの充電制御の実行と停止を制御する。特に制限されないが、制御回路136は、マイクロコントローラであり、公知のCMOS集積回路の製造技術によって1個の単結晶シリコンのような半導体基板に形成された半導体チップをモールドレジンなどの絶縁性樹脂により封止した半導体装置によって実現される。
〈共振周波数の調整による受電電力の制御〉
前述したように、送電装置1は、受電装置2におけるバッテリBATの残量の情報等に基づいて、受電装置2で必要とされている電力量に応じた送電電力を送出するが、送電装置1による送電制御の困難性から、受電装置2で必要とする電力よりも大きな送電電力が出力される可能性もある。そのような場合に、受電装置2が必要以上に大きな電力を受電しないようにするため、受電装置2において受電電力を監視し、受電電力が目標とされる電力レベル(目標電力レベル)を超えないように共振回路の共振周波数を制御する機能を備える。具体的には、受電装置2は、共振周波数調整部(FRQ_CNT)141を更に備える。
共振周波数調整部141は、共振回路130によって受電した受電電力を監視し、受電電力が目標電力レベルPTGTを超えないように(受電電力が目標電力レベルPTGTと一致するように)共振回路130の共振周波数を制御する。
より具体的には、共振周波数調整部141は、受電電力が目標電力レベルPTGTを超えない場合に、共振回路130の共振周波数が送電周波数fTxと一致するように共振回路130のインピーダンスを調整し、受電電力が目標電力レベルPTGTを超える場合に、共振周波数が送電周波数fTxから離れるように共振回路130のインピーダンスを調整する。共振周波数調整部141による受電電力の監視は、例えば、整流電圧VRCTを検出することにより行われる。
以下、共振周波数調整部141による共振回路130の共振周波数の制御について詳細に説明する。
図3は、実施の形態1に係る受電装置における共振回路130及び共振周波数調整部141の内部構成を例示する図である。同図では、説明の便宜上、共振回路130及び共振周波数調整部141の周辺の機能ブロックが図示され、その他の機能ブロックは図示を省略している。また、同図における送電装置1は、送電コイル108及び共振容量109が図示され、その他の機能ブロックは図示を簡略化している。
同図に示されるように、共振周波数調整部141は、差動増幅回路AMPを含んで構成される。差動増幅回路AMPは、目標電力レベルPTGTに応じて決定された目標電圧VTGTと、整流回路133の出力電圧VRCTとの差分が小さくなるように制御電圧144を生成する誤差増幅回路として機能する。目標電圧VTGTは、例えば、整流電圧VRCTの供給を受ける受電IC140で必要とされる電圧に応じて決定される。例えば、受電IC140の入力端子INに印加可能な最大電圧(受電IC140の耐圧)が25Vであったとしても、受電IC140の電源回路134の入力電圧として必要な電圧が10Vである場合には、目標電圧VTGTを10Vに設定する。これにより、差動増幅回路AMPは、整流回路133の出力電圧VTGTが10Vを超えないように(10Vになるように)制御電圧144を生成する。
特に制限されないが、目標電圧VTGTは、受電装置2内に設けられた基準電圧生成回路(図示せず)によって生成され、差動増幅回路AMPに供給される。前記基準電圧生成回路は、例えば受電IC140における電源回路134内に設けられたレギュレータ回路であっても良いし、電源回路134とは別個に設けられたレギュレータ回路であっても良く、特に制限されない。
共振回路130は、共鳴コイル131及び共振容量132が並列に接続された並列共振部202と、並列共振部202の夫々の端子(ノードNDP、NDN)と固定電圧が供給される基準ノードとの間に接続されるインピーダンス調整回路142、143を含む。上記共振容量132とインピーダンス調整回路142、143とは、可変容量としての容量200を構成する。
前記基準ノードは、例えばグラウンド電圧が供給されるグラウンドノードであるが、DC的に固定されるノードであれば、グラウンドノードに限定されるものではない。
インピーダンス調整回路142は、一端がノードNDPに接続された容量CPと、容量CPの他端とグラウンドノードとの間に設けられた可変抵抗回路1420と、を含む。可変抵抗回路1420は、差動増幅回路AMPからの制御電圧144によって、その抵抗値が可変にされる。可変抵抗回路1420は、例えばトランジスタM1を含んで構成される。トランジスタM1としては、特に制限されないが、オン抵抗の小さい高耐圧の電界効果トランジスタやIGBT等を用いることができる。同図には、高耐圧のMOSトランジスタを用いた場合が例示されている。トランジスタM1のソース電極がグラウンドノードに接続され、ドレイン電極が容量CPに接続される。トランジスタM1のゲート電極に制御電圧144が供給される。なお、可変抵抗回路1420の回路構成としては、同図の回路構成に限られず、容量CPとグラウンドノードとの間の抵抗値が制御電圧144に基づいて可変となる回路構成であれば、特に制限はない。
インピーダンス調整回路143も、インピーダンス調整回路142と同様の構成とされる。例えば、インピーダンス調整回路143は、一端がノードNDNに接続された容量CNと、容量CNの他端とグラウンドノードとの間に設けられた可変抵抗回路1430とを含む。可変抵抗回路1430は、例えばトランジスタM2を含んで構成され、トランジスタM1と同様に、制御電圧144に基づいて駆動される。
上記のようにインピーダンス調整回路142、143を、並列共振部202の正側及び負側の双方の端子(ノードNDP、NDN)に夫々接続することで、ノードNDPとノードNDNに夫々生じる受電電力に応じた交流信号の波形の対称性を保つ(受電波形の歪みを抑える)ことができる。
本実施の形態では、並列共振部202の共振周波数(共鳴コイル131と共振容量132による共振周波数)が送電周波数fTxと一致するように、共鳴コイル131及び共振容量132の定数を定めておく。なお、ここでは、トランジスタM1、M2等の寄生容量を無視できるものとする。この状態で、整流電圧VRCTが目標電圧VTGTよりも低くなった場合、差動増幅回路AMPによって制御電圧144が低くなるように制御される。これにより、トランジスタM1、M2のゲート・ソース間電圧が低下するので、ドレイン・ソース間の抵抗値が大きくなり、共振回路130における容量成分として容量CP、CNの影響が小さくなる。すなわち、共振回路130の容量成分として共振容量132が支配的となり、共振回路130の共振周波数は、共鳴コイル131と共振容量132によって決定される共振周波数、すなわち送電周波数fTxに近づく。最終的に、トランジスタM1、M2がオフ状態となれば、容量CP、CNが開放状態となり、共振回路130の共振周波数は送電周波数fTxと一致する。したがって、整流電圧VRCTが目標電圧VTGTよりも低い状態では、差動増幅回路AMPによって共振回路130の共振周波数が送電周波数fTxと一致するように制御される。
一方、整流電圧VRCTが目標電圧VTGTよりも高くなった場合には、差動増幅回路AMPによって制御電圧144が高くなるように制御される。これにより、トランジスタM1、M2のゲート・ソース間電圧が上昇するので、ドレイン・ソース間の抵抗値が小さくなり、共振回路130における容量成分として容量CP、CNの影響が大きくなる。すなわち、共振回路130の共振周波数は、共鳴コイル131と、共振容量132と、容量CP、CNによって決定される。これにより、共振回路130の共振周波数は、送電周波数fTxと不一致となる。したがって、整流電圧VRCTが目標電圧VTGTよりも高い状態では、差動増幅回路AMPによって共振回路130の共振周波数が送電周波数fTxから離れるように制御される。
このように共振回路130の共振周波数をリニアに制御することにより、整流電圧VRCTが目標電圧VTGTを超えないように受電装置2の受電電力が制限される。
以上、実施の形態1に係る受電装置によれば、共振回路130によって受電した受電電力を監視し、受電電力が目標電力レベルPTGTを超えないように共振周波数を制御するので、受電側で必要とする電力よりも大きな電力が送電側から送電された場合であっても、受電装置2は目標電力レベル以上の電力を受電しないように動作する。これにより、受電装置2は必要以上の余分な電力を受電しないので、受電装置2の発熱を抑えることができる。例えば、従来のように整流回路133の出力ノードに耐圧保護用のダイオードを接続した場合であっても、そこで消費される余剰電力に基づく熱の発生を抑えることができるので、従来に比べて、受電装置全体の発熱量を抑えることができる。
また、本受電装置を非接触給電システムに適用することで、送電装置における送電制御が複雑になることを抑制しつつ、信頼性の高い非接触給電システムを実現することが可能となる。例えば、本受電装置によれば必要以上に大きな電力が送電された場合であっても目標電力レベル以上の電力を受電しないように動作するので、送電側の送電制御の信頼性が多少低くても、受電装置が必要以上に発熱して破壊されたりする虞はない。したがって、送電装置における送電制御を行うための内部回路やそれを制御するためのプログラム等の簡易化を図りつつ、システム全体の信頼性を高めることができる。
更に、上記のように、整流回路133の出力電圧VTGTを監視することで受電電力を監視し、出力電圧VTGTが目標電圧VTGTを超えないように共振回路130のインピーダンスを調整することで、簡単且つ高精度に、共振周波数を制御することができる。また、出力電圧VTGTが目標電圧VTGTを超えないように制御するので、従来よりも、電源回路134の入力電圧(整流電圧VRCT)と出力電圧との差を小さくすることができる。すなわち、電源回路134によって構成されるDC/DCコンバータの入力出力電位差を小さくすることができる。例えば、従来であれば、DC/DCコンバータによって5Vの出力電圧を生成する場合であっても、耐圧保護用のダイオードによって決定される上限電圧(例えば20V)までDC/DCコンバータの入力電圧(整流電圧VRCT)が上昇する可能性があった。これに対し、本受電装置によれば、DC/DCコンバータの入力電圧は目標電圧VTGT(例えば10V)を超えないように制御されるので、従来よりもDC/DCコンバータ(電源回路134)の入出力間電位差を小さくすることができる。これにより、DC/DCコンバータによる電圧の変換効率を向上させ、且つDC/DCコンバータ(電源回路134)における発熱を抑えることが可能となる。
≪実施の形態2≫
図4に、実施の形態2に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する。
実施の形態2に係る非接触給電システム21における受電装置4は、受電側の共振回路に並列共振部の一方にのみインピーダンス調整回路を接続する点で、実施の形態1に係る受電装置と相異する。なお、受電装置4におけるその他の構成は実施の形態1に係る受電装置2と同様であり、受電装置2と同様の構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図4に示されるように、受電装置4における共振回路130Aは、並列共振部202の一方の端子(ノードNDP)にインピーダンス調整回路142が接続され、他方の端子(ノードNDN)にインピーダンス調整回路が接続されない構成とされる。
これによれば、実施の形態1に係る受電装置2と同様に、受電装置4が必要とする電力以上の余分な電力を受電しないようにすることができるので、受電装置4の発熱を抑えることができる。また、受電装置4によれば、ノードNDPとノードNDNに生じる受電電力に応じた交流信号の対称性が崩れる可能性があるが、その対称性の崩れる程度が許容できる場合には、追加すべき部品点数を減らすことができるので、共振周波数を調整可能にすることによる受電装置のコスト増加を抑えることができる。
なお、共振周波数を調整するためのインピーダンス調整回路は、並列共振部202の正側・負側の何れか一方の端子に接続されていれば良く、同図に示されるように、並列共振部202の正側の端子(ノードNDP)に接続される構成に限定されない。例えば、並列共振部202の負側の端子(ノードNDN)にインピーダンス調整回路142(143)を接続する構成であっても良い。
≪実施の形態3≫
図5に、実施の形態3に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する。
実施の形態1に係る受電装置2は、共振回路の共振周波数を調整するためのインピーダンス調整回路を差動増幅回路によってリニア制御を行うが、実施の形態3に係る受電装置5は、上記インピーダンス調整回路をコンパレータ回路によってスイッチング制御を行う。
同図に示されるように、非接触給電システム22における受電装置5は、実施の形態1に係る共振周波数調整部140の代わりに、コンパレータ回路CMPを含んで構成される共振周波数調整部150を備える。また、受電装置5は、共振回路130Bにおいて、実施の形態1に係るインピーダンス調整回路142、143の代わりに、インピーダンス調整回路148、147を備える。なお、受電装置5におけるその他の構成は受電装置2と同様であり、受電装置2と同様の構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
コンパレータ回路CMPは、整流電圧VRCTと目標電圧VTGTとを比較し、比較結果を出力する。例えば、コンパレータ回路CMPは、出力電圧VRCTが目標電圧VTGTよりも大きい場合にハイ(High)レベルとなる比較結果信号149を出力し、出力電圧VRCTが目標電圧VTGTよりも小さい場合にロー(Low)レベルとなる比較結果信号149を出力する。
インピーダンス調整回路147は、一端がノードNDPに接続された容量CPと、容量CPの他端とグラウンドノードとの間に設けられたスイッチ素子SW1と、を含む。スイッチ素子SW1は、コンパレータ回路CMPからの比較結果信号149に基づいて、そのオン・オフが制御される。
インピーダンス調整回路148も、インピーダンス調整回路147と同様の構成とされる。例えば、インピーダンス調整回路148は、一端がノードNDNに接続された容量CNと、容量CNの他端とグラウンドノードとの間に設けられたスイッチ素子SW2とを含む。スイッチ素子SW2は、スイッチ素子SW1と同様である。
スイッチ素子SW1、SW2としては、例えば、オン抵抗の小さい高耐圧の電界効果トランジスタやIGBT等に加え、リレースイッチ等の機械式スイッチを用いることができる。スイッチ素子SW1、SW2として機械式スイッチを用いた場合、スイッチ素子SW1、SW2の寄生容量を小さくすることができるので、スイッチ素子SW1、SW2をオフさせたときに、容量CN、CPがノードNDP、NDNに接続されていることによる共振回路130への影響を更に小さくすることができる。これにより、スイッチ素子SW1、SW2のオフ時の共鳴コイル131及び共振容量132に基づく共振回路130の共振周波数の設定誤差を更に小さくすることができる。
本実施の形態では、実施の形態1と同様に、並列共振部202の共振周波数が送電周波数fTxと一致するように、共鳴コイル131と共振容量132の定数を定めておく。この状態で、整流電圧VRCTが目標電圧VTGTよりも低くなった場合、コンパレータ回路CMPによって比較結果信号149が例えばローレベルにされ、スイッチ素子SW1、SW2はオフする。これにより、容量CP、CNが開放状態となるため共振回路130Bにおける容量成分として共振容量132が支配的となり、共振回路130Bの共振周波数は、共鳴コイル131と共振容量132によって決定される共振周波数(≒送電周波数fTx)に近づく。すなわち、整流電圧VRCTが目標電圧VTGTよりも低い状態では、共振回路130Bの共振周波数が送電周波数fTxと一致するように制御される。
一方、整流電圧VRCTが目標電圧VTGTよりも高くなった場合には、コンパレータ回路CMPによって比較結果信号149が例えばハイレベルにされ、スイッチ素子SW1、SW2はオンする。これにより、共振回路130Bの共振周波数は、共鳴コイル131と、共振容量132と、容量CP、CNとによって決定され、送電周波数fTxと不一致となる。すなわち、整流電圧VRCTが目標電圧VTGTよりも高い状態では、共振回路130Bの共振周波数が送電周波数fTxから離れるように制御される。
図6は、実施の形態3に係る受電装置5において共振周波数を変化させたときの受電電力の特性を例示する図である。
同図において、縦軸は受電電力を表し、横軸は周波数を表す。参照符号300は、整流電圧VRCTが目標電圧VTGTよりも小さい状態(スイッチ素子SW1、SW2がオフした状態)における受電電力の特性を示す。また、参照符号301は、整流電圧VRCTが目標電圧VTGTよりも大きい状態(スイッチ素子SW1、SW2がオンした状態)における受電電力の特性を示す。また、特性300、301のピーク値における周波数は、夫々の特性における共振回路130Bの共振周波数である。
特性300から理解されるように、整流電圧VRCTが目標電圧VTGTよりも小さい状態では、スイッチ素子SW1、SW2がオフした状態となり、共振回路130Bの共振周波数と送電周波数fTxとが一致する。これにより、共振回路130Bによる受電電力(周波数fTxにおける受電電力)が最大となる。一方、特性301から理解されるように、整流電圧VRCTが目標電圧VTGTよりも大きい状態では、スイッチ素子SW1、SW2がオンした状態となり、特性301の共振周波数が送電周波数fTxから大きく離れる。これにより、共振回路130Bの受電電力(周波数fTxにおける受電電力)が大きく低下する。
このように、整流電圧VRCTが目標電圧VTGTを超えたか否かによってスイッチ素子SW1、SW2をオン・オフさせる(スイッチング制御させる)ことで、共振周波数は2値の切替制御となり、受電装置6は受電可能状態(特性300)と受電不能状態(特性301)の間で遷移する。これにより、時間的な平均をとれば受電電力は所望の電力(特性300と特性301の平均電力)に落ち着くので、受電装置の受電電力を制限することができ、受電装置の発熱を抑えることができる。
なお、図5では、並列共振部202の双方の端子(ノードNDP、NDN)に夫々インピーダンス調整回路147、148を接続する構成を例示したが、実施の形態2に係る受電装置4のように、ノードNDP、NDNの何れか一方にインピーダンス調整回路を接続する構成としても良い。これによれば、ノードNDPとノードNDNに生じる受電電力に応じた交流信号の対称性が崩れる可能性があるが、それが許容できる場合には追加すべき部品点数を減らすことができるので、共振周波数を調整可能にすることによる受電装置のコスト増加を抑えることができる。
≪実施の形態4≫
図7に、実施の形態4に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する。
実施の形態4に係る非接触給電システム23における受電装置6は、複数のコンパレータ回路によって複数のインピーダンス調整回路をスイッチング制御する点で、実施の形態3に係る受電装置5と相異する。
同図に示されるように、受電装置6は、複数のコンパレータ回路150_1〜150_n(nは2以上の整数)を含む。コンパレータ回路150_1〜150_nは、夫々に供給される閾値電圧VTGT1〜VTGTnが互いに相異する。例えば、整流電圧VRCTの目標電圧を10Vとしたとき、閾値電圧VTGT1を10V、閾値電圧VTGT2を11V、VTGT3を12V、・・・というように、目標電圧に対して徐々に電圧が高くなるように閾値電圧VTGT1〜VTGTnを設定する。
共振回路130Cは、夫々のコンパレータ回路150_1〜150_nに対応して設けられたn個のインピーダンス調整回路151_1〜151_nを含む。例えば、インピーダンス調整回路151_1は、一端が並列共振部202の何れか一方の端子(ノードNDP又はノードNDN)に接続された容量CN_1と、容量CN_1の他端と基準ノード(グラウンドノード)との間に接続されたスイッチング素子SW_1とを含む。インピーダンス調整回路151_2〜151_nも、インピーダンス調整回路151_1と同様の構成とされ、容量CN_2〜CN_nとスイッチング素子SW_2〜SW_nを夫々一つずつ含む。同図では、容量CN_1〜CN_nの一端がノードNDNに接続される場合が例示されるが、ノードNDPに接続する構成であっても良い。また、スイッチ素子SW_1〜SW_nとしては、スイッチ素子SWと同様に、高耐圧のトランジスタや機械式スイッチ等を用いることができる。
インピーダンス調整回路151_1〜151_nは、対応するコンパレータ回路150_1〜150_nの比較結果信号149_1〜149_によって制御される。例えば、インピーダンス調整回路151_1は、そのスイッチ素子SW_1がコンパレータ回路150_1の比較結果信号149_1によってオン・オフ制御され、インピーダンス調整回路151_nは、そのスイッチ素子SW_nがコンパレータ回路150_nの比較結果信号149_nによってオン・オフ制御される。
ここで、全てのインピーダンス調整回路151_1〜151_nにおけるスイッチ素子SW_1〜SW_nをオフさせたときの並列共振部202の共振周波数が送電周波数fTxと一致するように、共鳴コイル131と共振容量132の定数を定めておく。
以下、コンパレータ回路とインピーダンス調整回路の個数をn=3とした場合の受電装置6による受電電力の制御について具体的に説明する。なお、VTGT1=10V、VTGT2=12V、VTGT3=14Vとする。
図8は、実施の形態4に係る受電装置6において共振周波数を変化させたときの受電電力の特性を例示する図である。
同図において、縦軸は受電電力を表し、横軸は周波数を表す。参照符号400は、整流電圧VRCTが閾値電圧VTGT1(10V)よりも小さい状態における受電電力の特性を示す。また、参照符号401は、整流電圧VRCTが閾値VTGT1(10V)より大きく閾値電圧VTGT2(12V)よりも小さい状態における受電電力の特性を示す。参照符号402は、整流電圧VRCTが閾値VTGT2(12V)より大きく、閾値電圧VTGT3(14V)よりも小さい状態における受電電力の特性を示す。参照符号403は、整流電圧VRCTが閾値VTGT3(14V)より大きい状態における受電電力の特性を示す。
特性400から理解されるように、出力電圧VRCTが閾値電圧VTGT1(10V)よりも小さい状態では、全てのスイッチ素子SW_1〜SW_3がオフした状態となり、共振回路130Cの共振周波数と送電周波数fTxとが一致する。これにより、共振回路130Cによる受電電力が最大となる。
特性401から理解されるように、整流電圧VRCTが閾値VTGT1(10V)より大きく閾値電圧VTGT2(12V)よりも小さい状態では、スイッチ素子SW_1のみがオンした状態となり、特性301の共振周波数が送電周波数fTxから離れる。これにより、共振回路130Cによる受電電力(周波数fTxにおける受電電力)は特性400の場合よりも低下する。
また、特性402から理解されるように、整流電圧VRCTが閾値VTGT2(12V)より大きく、閾値電圧VTGT3(14V)よりも小さい状態では、スイッチ素子SW_1、SW_2がオンした状態となり、共振周波数が送電周波数fTxから更に離れる。これにより、共振回路130Cによる受電電力は、特性401の場合よりも更に低下する。
更に、特性403から理解されるように、整流電圧VRCTが閾値VTGT3(12V)より大きい状態では、スイッチ素子SW_1〜SW_3の全てがオンした状態となり、共振周波数が送電周波数fTxから更に離れる。これにより、共振回路130Cによる受電電力は、特性402の場合よりも更に低下する。
このように、整流電圧VRCTの電圧レベルに応じて共振回路130Cのインピーダンスを段階的に切り替えることにより、共振周波数を段階的に変化させることができので、受電状態の制御をアナログ的な制御(リニア制御)に近づけることができる。これにより、受電装置は、必要な電力量に応じた受電特性で安定するので、送電電力及び受電装置の消費電力に変化がなければ、受電状態の遷移が起きず、制御系のスイッチングノイズの発生が抑えられる。これにより、受電可能状態と受電不能状態の2状態で状態遷移をさせる制御に比べて、EMIノイズを減らすことができる。
≪実施の形態5≫
図9に、実施の形態5に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する。
実施の形態5に係る非接触給電システム24における受電装置7は、共振回路の共振周波数を調整するためのインピーダンス調整回路としてPINダイオードを用いる点で、その他の実施の形態に係る受電装置と相異する。
同図に示されるように、受電装置7は、インピーダンス調整回路152を含む。インピーダンス調整回路152は、例えば、容量C4、C5と、PINダイオードDPNと、抵抗RP、RNと、トランジスタM3とを含んで構成される。容量C4、PINダイオードDPN、及び容量C5が、ノードNDPとノードNDNとの間に直列に接続される。PINダイオードDPNは、そのアノードが容量C4を介してノードNDPに接続され、そのカソードが容量C5を介してノードNDNに接続される。また、PINダイオードDPNのアノードは、抵抗RPを介してバイアス電圧が供給されるノード(例えば電源電圧が供給される電源ノード)VDDに接続される。更にPINダイオードDPNのカソードは、抵抗RNとトランジスタM3を介してグラウンドノードに接続される。トランジスタM3は、そのゲート電極が差動増幅回路AMPの制御電圧144に基づいて駆動される。トランジスタM3としては、例えば、オン抵抗の小さい高耐圧の電界効果トランジスタやIGBT等を用いることができる。なお、受電装置7におけるその他の構成は、実施の形態1に係る受電装置2と同様である。
上記構成によれば、差動増幅回路AMPによってトランジスタM3が制御されることによって、PINダイオードDPNに印加されるバイアス電圧が調整され、整流回路133の容量値が変化する。これにより、整流電圧VRCTが目標電圧VTGTを超えないように共振周波数が調整されるので、受電装置7の受電電力を制限することができ、受電装置7の発熱を抑えることができる。また、PINダイオードDPNを用いることで、簡単に共振回路の容量値を可変にすることができる。
≪実施の形態6≫
図10に、実施の形態6に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する。
実施の形態6に係る非接触給電システム25における受電装置8は、共振回路の共振周波数を調整するために共鳴コイル131のインダクタンスを可変する点で、その他の実施の形態に係る受電装置と相異する。
同図に示される受電装置8は、共振回路130Eにおいて共鳴コイル131のインダクタンスを調整するためのスイッチ素子155、156を有する。スイッチ素子156は、共鳴コイル131の中間ノードND1とノードNDPとの間に接続され、スイッチ素子155は、共鳴コイル131の中間ノードND2とノードNDNとの間に接続される。スイッチ素子155、156は、コンパレータ回路CMPの比較結果信号149によってオン・オフが制御される。受電装置8におけるその他の構成は、実施の形態3に係る受電装置5と同様である。
スイッチ素子155、156をオフさせたときの共鳴コイル131と共振容量132による共振周波数が送電周波数fTxと一致するように、共鳴コイル131と共振容量132の定数を定めておく。
例えば、整流電圧VRCTが目標電圧VTGTよりも小さい場合、スイッチ素子155、156がオフされることにより、共鳴コイル131のインダクタンスが最大となり、共振回路130Eの共振周波数と送電周波数fTxとが一致する。これにより、共振回路130Eによる受電電力が最大となる。一方、整流電圧VRCTが目標電圧VTGTよりも大きい場合、スイッチ素子155、156がオンされることにより、共鳴コイル131のインダクタンスが減少し、共振回路130Eの共振周波数と送電周波数fTxとが不一致となる。これにより、共振回路130Dの受電電力が大きく低下する。
上記のように共振回路130Eのインダクタンスが調整されることにより、整流電圧VRCTが目標電圧VTGTを超えないように共振周波数が調整されるので、受電装置8の受電電力を制限することができ、受電装置8の発熱を抑えることができる。
≪実施の形態7≫
図11に、実施の形態7に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する。
実施の形態7に係る非接触給電システム26における受電装置9は、整流回路133の入力電圧を監視することにより受電電力を監視する点で、その他の実施の形態に係る受電装置と相異する。
同図に示される受電装置9は、共振回路139を介して整流回路133に供給される入力電圧を検出するための入力電圧検出部160を更に含む。入力電圧検出部160は、例えば、整流回路133の正側の入力電圧(ノードNDPの電圧)のピーク値を検出するピークホールド回路(PH_CIRP)162と、整流回路133の負側の入力電圧(ノードNDNの電圧)のピーク値を検出するピークホールド回路(PH_CIRN)を含む。入力電圧検出部160は、更に、ピークホールド回路161によって検出されたピーク値とピークホールド回路162によって検出されたピーク値との平均値を出力する平均化回路163を含む。
差動増幅回路AMPは、平均化回路163によって生成された、2つのピーク値の平均値に応じた検出電圧VPAと目標電圧VTGTとの差分が小さくなるように制御電圧144を生成する。共振回路130を含むその他の構成は、実施の形態1に係る受電装置2と同様である。
これによれば、実施の形態1に係る受電装置2と同様に、受電電力が目標電力レベルを超えないように共振周波数が調整されるので、受電装置9の受電電力を制限することができ、受電装置9の発熱を抑えることができる。また、整流回路133よりも手前で受電電力を検出するので、制御系(受電電力を検出してから共振回路130のインピーダンスを調整するまでの制御系)の応答性を向上させることができる。更に、ノードNDPとノードNDNの夫々のピーク電圧を検出する構成とすることで、ノードNDPとノードNDNに夫々に生じる受電電力に応じた交流信号の波形が非対称であっても、入力電圧検出部160による検出精度の低下を抑えることができる。
≪実施の形態8≫
図12に、実施の形態8に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する。
実施の形態8に係る非接触給電システム27における受電装置10は、整流回路133の片側の入力電圧を監視して共振周波数を調整する点で、実施の形態7に係る受電装置11と相異する。
同図に示される受電装置10における入力電圧検出部164は、例えば、整流回路133の正側又は負側の入力電圧(ノードNDP又はノードNDNの電圧)のピーク値を検出するピークホールド回路(PH_CIRP)162を含む。なお、同図では、ピークホールド回路162によってノードNDPのピーク値を検出する構成が例示されるが、ノードNDNのピーク値を検出する構成としても良い。
差動増幅回路AMPは、ピークホールド回路162によって検出されたピーク値に応じた検出電圧VPPと目標電圧VTGTとの差分が小さくなるように制御電圧144を生成する。共振回路130を含むその他の構成は、実施の形態1に係る受電装置2と同様である。
これによれば、実施の形態7に係る受電装置9と同様に、受電電力が目標電力レベルを超えないように共振周波数が調整されるので、受電装置10の受電電力を制限することができ、受電装置10の発熱を抑えることができる。また、受電装置10によれば、入力電圧検出部164による検出精度が許容できる場合には、追加すべき部品点数を減らすことができるので、共振周波数を調整可能にすることによる受電装置のコスト増加を抑えることができる。
≪実施の形態9≫
図13に、実施の形態9に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する。
実施の形態9に係る非接触給電システム28における受電装置11は、共振周波数調整部に供給される目標電圧VTGTが可変にされる点で、その他の実施の形態に係る受電装置と相異する。
図13に示されるように、受電装置11における受電IC170は、電源回路134の代わりに電圧制御部171を有する。電圧制御部171は、整流電圧VRCTを入力し、後段に接続される負荷回路としての内部回路139や充電制御回路135等にその電圧を供給するとともに、上記負荷回路に供給する電圧が所望の電圧になるように目標電圧VTGTを調整する。目標電圧VTGTの調整は、例えば、前述した、受電装置内に設けられた基準電圧生成回路(図示せず)を制御することにより実現される。
例えば、内部回路139や充電制御回路135等に“5V”の電圧を供給したい場合、電圧制御部171は、電圧制御部171の出力電圧が5Vになるように目標電圧VTGTを調整する。これにより、電圧制御部171の入出力間の電圧降下が無視できると仮定すれば、電圧制御部171に入力される整流電圧VRCTが“5V”になるように受電電力が制限される。
以上のように実施の形態9に係る受電装置11によれば、負荷に供給すべき電圧レベルに応じて整流回路133の出力電圧が調整されるので、整流回路133の後段にレギュレータ等のDC/DCコンバータ(前述の電源回路134等)を設けなくても負荷に必要な電圧を生成することができる。したがって、受電装置の要求仕様を満足するのであれば既存のDC/DCコンバータ等を取り除くことができ、受電装置の回路規模の低減に資する。
≪実施の形態10≫
実施の形態1乃至9において例示した受電電力を制御する機能を備えた受電装置を、NFC通信以外の無線通信が可能な非接触給電システムに適用した場合の構成例を図14に示す。
図14は、実施の形態10に係る受電装置を含む非接触給電システムを例示する図である。
同図に示される非接触給電システム29における受電装置12は、共鳴コイル131とは別個に設けた通信用アンテナによって送電装置との間で無線通信を行う点で、その他の実施の形態に係る受電装置と相異する。
非接触給電システム29では、近距離無線通信によって送電装置3と受電装置12との間で相互にデータの送信と受信が可能とされる。当該近距離無線通信は、例えば、無線LANやBluetooth(登録商標、以下同じ。)等の数GHz帯の周波数を用いた無線通信である。
同図に示されるように、送電装置3は、前述の通信用コイルアンテナ106の代わりに通信用アンテナ111を有する。通信部105は、通信用アンテナ111を介して受電装置12との間で無線通信を行う。その他の構成は、実施の形態1に係る送電装置1と同様である。
同図に示されるように、受電装置12は、前述の切替回路1370及び通信制御回路1371の代わりに、通信部(CMM_CIR)181と通信用アンテナ180を有する。通信部181は、通信用アンテナ180を介して送電装置3との間で無線通信を行う。その他の構成は、実施の形態1乃至9に係る送電装置と同様である。共振周波数調整部141及び共振回路130の具体的な構成としては、実施の形態1乃至9で例示した各種の構成(差動増幅回路AMPやコンパレータ回路CMP、共振回路130A〜130E等)を適用することができる。
これによれば、実施の形態1乃至9と同様に、受電装置が必要とする電力以上の余分な電力を受電しないようにすることができるので、受電装置の発熱を抑えることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、実施の形態1乃至10において、整流回路133の出力電圧VRCT又は入力電圧(ノードNDP、NDNの電圧)を監視する構成を例示したが、受電電力を監視することがでれば、上記例示した構成に限定されない。例えば、整流回路133の出力電流や入力電流を監視することによって受電電力を監視し、その結果に基づいて共振回路130のインピーダンスを調整しても良い。また、電力量の検出回路として、例えばCM型方向性結合器を用いることも可能である。
共振回路130の共振周波数を調整するための手段は、実施の形態1乃至10に例示した構成に限定されず、共振回路130の共振周波数を変化させることができれば、種々の回路構成を採用することができる。
共振周波数調整回路141として差動増幅回路AMPやコンパレータ回路CMPから成る簡単な回路構成を例示したが、共振回路130のインピーダンスを調整することができれば、上記構成に限定されない。例えば、制御の安定性や信頼性を向上させるために、差動増幅回路AMPに位相補償回路を追加したり、コンパレータ回路CMPに各種ロジック回路を追加したりすることも可能である。
実施の形態4に係る受電装置6において、ノードNDNに接続されるインピーダンス調整回路151_1〜151_nのみならず、ノードNDPに接続されるインピーダンス調整回路151_1〜151_nを更に設け、対応するコンパレータ回路によって夫々をオン・オフさせる構成としても良い。これによれば、実施の形態1に係る受電装置1と同様に、ノードNDP及びノードNDNの夫々に供給される交流信号の対称性を保つことができる。
実施の形態5に係る受電装置7において、PINダイオードのバイアス電圧をトランジスタM3を介して差動増幅回路AMPによって制御する構成を例示したが、差動増幅回路AMPに代えてコンパレータ回路CMPを用いることも可能である。この場合、更に、PINダイオードを含むインピーダンス調整回路152とコンパレータ回路CMPを複数設け、実施の形態4に係る受電装置6のように制御する構成としても良い。
また、実施の形態1乃至10では、受電電力を制御する機能を、磁気共鳴方式の非接触給電システムの受電装置に適用する場合を例示したが、電磁誘導方式の非接触給電システムにおける受電装置にも同様に適用することができる。更に、通信機能を持たず送電・受電のみを行う送電装置及び受電装置からなる非接触給電システムに適用することも可能である。これによれば、非接触電力伝送の信頼性を高めつつ、通信を行うための回路やアンテナ等が不要となることによる送電装置及び受電装置の小規模化を図ることができる。
1、3 送電装置
101 発振器
102 送電アンプ
103 電源回路(REG_CIR)
104 制御回路(CNT_CIR)
105 通信部(CMM_CIR)
106 通信用コイルアンテナ
107 給電コイル
108 共鳴コイル
109 共振容量
2、4〜12 受電装置
20〜29 非接触給電システム
130、130A〜130E 共振回路
131 共鳴コイル
132、200 共振容量
201 負荷回路
202 並列共振部
NDP、NDN、ND1、ND2 ノード
C1、C2、C3、CP、CN 容量
133 整流回路
134 電源回路
135 充電制御回路
136 制御部
137 通信部
1370 切替回路
1371 通信制御回路
139 内部回路
140 受電IC
141 共振周波数調整部
BAT バッテリ
VRCT 整流電圧
D1〜D4 整流用のショットキーダイオード
C3 平滑化容量
142、143、147、148、151_1〜151_n、152 インピーダンス調整回路
1420、1430 可変抵抗回路
M1〜M3 トランジスタ
VTGT 目標電圧
VTGT1〜VTGTn 閾値電圧
AMP 差動増幅回路
144 制御電圧
CMP、CMP_1〜CMP_n コンパレータ回路
149、149_1〜149_n 比較結果信号
300、301、400〜403 受電電力の特性
155、156 スイッチ素子
160、164 入力電圧検出部
161、162 ピークホールド回路
163 平均化回路
VPA、VPP 検出電圧
170 受電IC
171 電圧制御部
111、180 通信用アンテナ
181 通信部

Claims (19)

  1. 受電アンテナとしての共鳴コイル及び共振容量を含む共振回路を有し、前記共振回路の共振結合によって非接触で電力を受電する受電装置であって、電力を受電するとき、前記共振回路によって前記受電した受電電力を監視し、前記受電電力が目標電力レベルを超えないように前記共振回路の共振周波数を制御する、受電装置。
  2. 請求項1において、
    前記受電電力が前記目標電力レベルを超えない場合に、前記共振回路の共振周波数が送電周波数と等しくなるように前記共振回路のインピーダンスを調整し、前記受電電力が前記目標電力レベルを超える場合に、前記共振周波数が前記送電周波数から離れるように前記共振回路のインピーダンスを調整する、受電装置。
  3. 請求項2において、
    前記共振回路によって受電した電力に応じた交流電圧を整流して直流の出力電圧を得る整流回路と、
    前記整流回路の出力電圧を監視し、前記出力電圧が目標電圧を超えないように前記共振回路のインピーダンスを調整する調整部と、を更に有する、受電装置。
  4. 請求項3において、
    前記共振回路は、前記調整部によってその容量値が変更可能にされる、受電装置。
  5. 請求項4において、
    前記調整部は、前記目標電圧と前記出力電圧との差分が小さくなるように制御電圧を生成する差動増幅回路を含み、
    前記共振回路は、
    前記共鳴コイル及び前記共振容量が並列に接続された並列共振部と、
    前記並列共振部の一端と固定電圧が供給される基準ノードとの間に、直列に接続された第1容量及び第1可変抵抗回路と、を含み、
    前記第1可変抵抗回路は、前記制御電圧に基づいて抵抗値が可変にされる、受電装置。
  6. 請求項5において、
    前記共振回路は、前記並列共振部の他端と前記基準ノードとの間に、直列に接続された第2容量及び第2可変抵抗回路を更に含み、
    前記第2可変抵抗回路は、前記制御電圧に基づいて抵抗値が可変にされる、受電装置。
  7. 請求項6において、
    前記第1可変抵抗回路と前記第2可変抵抗回路は、前記制御電圧によって駆動されるトランジスタを夫々含んで構成される、受電装置。
  8. 請求項4において、
    前記調整部は、前記目標電圧に応じた閾値電圧と前記出力電圧とを比較し、比較結果を出力するコンパレータ回路を含み、
    前記共振回路は、
    前記共鳴コイル及び前記共振容量が並列に接続された並列共振部と、
    前記並列共振部の一端と固定電圧が供給される基準ノードとの間に、直列に接続された第1容量及び第1スイッチ素子と、を含み、
    前記第1スイッチ素子は、前記比較結果に基づいてオン・オフ制御が可能にされる、受電装置。
  9. 請求項8において、
    前記共振回路は、前記並列共振部の他端と前記基準ノードとの間に、直列に接続された第2容量及び第2スイッチ素子を更に含み、
    前記第2スイッチ素子は、前記比較結果に基づいてオン・オフ制御が可能にされる、受電装置。
  10. 請求項9において、
    前記並列共振部の前記受電コイルと前記共振容量の定数は、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子がオフしたときに、前記並列共振部の共振周波数が送電周波数に等しくなるように設定され、
    前記調整部は、前記出力電圧が前記目標電圧を超えた場合に、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をオンさせ、前記出力電圧が前記目標電圧を超えない場合に、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をオフさせる、受電装置。
  11. 請求項4において、
    前記調整部は、前記目標電圧に応じた閾値電圧と前記出力電圧とを比較し、比較結果を出力する複数のコンパレータ回路を含み、
    前記共振回路は、
    前記共鳴コイル及び前記共振容量が並列に接続された並列共振部と、
    前記並列共振部の一端と固定電圧が供給される基準ノードとの間に直列に接続された第1容量及び第1スイッチ素子を含む複数のインピーダンス調整回路と、有し、
    複数の前記コンパレータ回路は、夫々の前記閾値電圧が互いに相異し、
    前記複数のインピーダンス調整回路は前記コンパレータ回路に対応して設けられ、
    夫々の前記インピーダンス調整回路の前記第1スイッチ素子は、対応する前記コンパレータ回路の比較結果に基づいてオン・オフ制御が可能にされる、受電装置。
  12. 請求項10において、
    前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子は、前記制御電圧に基づいて制御可能にされる機械式スイッチである、受電装置。
  13. 請求項3において、
    負荷回路と、
    前記整流回路の出力電圧を入力し、後段に接続された前記負荷回路に供給する電圧制御部と、を更に有し、
    前記電圧制御部は、前記負荷回路に供給される電圧が所望の電圧になるように前記目標電圧を調整する、受電装置。
  14. 請求項4において、
    前記共振回路は、前記調整部によって印加されるバイアス電圧が可変にされるPINダイオードを含む、受電装置。
  15. 請求項3において、
    前記共振回路は、前記受電コイルのインダクタンスが変更可能にされる、受電装置。
  16. 請求項3において、
    前記共振回路によって受電した電力に応じた交流電圧を整流して直流の出力電圧を得る整流回路と、
    前記共振回路を介して前記整流回路に供給される入力電圧を検出するための入力電圧検出部と、
    前記入力電圧検出部によって検出された入力電圧が目標電圧を超えないように前記共振回路のインピーダンスを調整する調整部と、を更に有する、受電装置。
  17. 請求項16において、
    前記整流回路は、全波整流回路であって、
    前記入力電圧検出部は、
    前記整流回路の正側の入力電圧のピーク値を検出する第1ピークホールド回路と、
    前記整流回路の負側の入力電圧のピーク値を検出する第2ピークホールド回路と、
    前記第1ピークホールド回路によって検出されたピーク値と前記第2ピークホールド回路によって検出されたピーク値との平均値を出力する平均化回路と、を含み、
    前記調整部は、前記平均過回路の前記平均値が前記目標電圧を超えないように前記共振回路のインピーダンスを調整する、受電装置。
  18. 共振回路を利用した電磁界の共振結合によって非接触で電力を送電する送電装置と、
    前記送電装置から送電された電力を非接触で受電する請求項2の受電装置と、を含む非接触給電システム。
  19. 受電アンテナとしての共鳴コイル及び共振容量を含む共振回路を有し、前記共振回路の共振結合によって非接触で電力を受電する受電装置であって、電力を受電するとき、前記共振回路によって前記受電した受電電力が目標電力レベルと一致するように前記共振回路のインピーダンスを動的に制御する、受電装置。
JP2013138666A 2013-07-02 2013-07-02 受電装置及び非接触給電システム Active JP6110236B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138666A JP6110236B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 受電装置及び非接触給電システム
TW103120229A TWI653803B (zh) 2013-07-02 2014-06-11 受電裝置及非接觸給電系統
EP14174120.7A EP2827469B1 (en) 2013-07-02 2014-06-26 Electric power receiving device and non-contact power supply system
US14/315,886 US20150008755A1 (en) 2013-07-02 2014-06-26 Electric power receiving device and non-contact power supply system
KR20140080190A KR20150004277A (ko) 2013-07-02 2014-06-27 수전 장치 및 비접촉 급전 시스템
CN201410312310.7A CN104283324B (zh) 2013-07-02 2014-07-02 电力接收装置和非接触供电系统
US15/726,355 US10079514B2 (en) 2013-07-02 2017-10-05 Electric power receiving device and non-contact power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138666A JP6110236B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 受電装置及び非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015012761A true JP2015012761A (ja) 2015-01-19
JP6110236B2 JP6110236B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50981022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138666A Active JP6110236B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 受電装置及び非接触給電システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20150008755A1 (ja)
EP (1) EP2827469B1 (ja)
JP (1) JP6110236B2 (ja)
KR (1) KR20150004277A (ja)
CN (1) CN104283324B (ja)
TW (1) TWI653803B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016226088A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 給電システム
JP2017147849A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 富士機械製造株式会社 非接触給電装置
JP2017212858A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置およびその制御方法、受電制御回路、電子機器
WO2018037758A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社村田製作所 受電装置および送電装置
JP2018078746A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社Soken 無線給電装置
JP2018148640A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 オムロン株式会社 非接触給電装置
TWI637576B (zh) * 2017-03-06 2018-10-01 光寶電子(廣州)有限公司 無線充電裝置
JP2018170838A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 富士通株式会社 受電器、電力伝送システム、及び、受電器の制御方法
JP2018196236A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 富士通株式会社 送電装置、受電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびワイヤレス電力伝送方法
JP2019004625A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 富士通株式会社 受電器、電力伝送システム、及び受電方法
WO2020013551A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus
JP2022188117A (ja) * 2021-11-02 2022-12-20 マクセル株式会社 ウェアラブル装置およびこれに用いるバッテリーと給電システム

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11128180B2 (en) 2011-02-01 2021-09-21 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Method and supplying-end module for detecting receiving-end module
TWI683498B (zh) * 2018-10-09 2020-01-21 富達通科技股份有限公司 偵測受電模組之方法及供電模組
US10587153B2 (en) 2011-02-01 2020-03-10 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Intruding metal detection method for induction type power supply system and related supplying-end module
US10673287B2 (en) 2011-02-01 2020-06-02 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Method and supplying-end module for detecting receiving-end module
US10574095B2 (en) 2011-02-01 2020-02-25 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Decoding method for signal processing circuit and signal processing circuit using the same
US10951063B2 (en) 2011-02-01 2021-03-16 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Supplying-end module of induction type power supply system and signal detection method thereof
US10630116B2 (en) 2011-02-01 2020-04-21 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Intruding metal detection method for induction type power supply system and related supplying-end module
US10038338B2 (en) 2011-02-01 2018-07-31 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Signal modulation method and signal rectification and modulation device
JP5836898B2 (ja) * 2012-08-01 2015-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信装置およびその動作方法
JP6200167B2 (ja) * 2013-02-27 2017-09-20 デクセリアルズ株式会社 受電装置、受電電力調整方法、受電電力調整プログラム、及び半導体装置
JP6178107B2 (ja) * 2013-04-30 2017-08-09 矢崎総業株式会社 給電システム及び共振回路
JP6110236B2 (ja) * 2013-07-02 2017-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受電装置及び非接触給電システム
KR20150055937A (ko) * 2013-11-14 2015-05-22 삼성전자주식회사 Led 구동 장치, 조명 장치 및 led 구동 장치의 제어 회로
TWI513135B (zh) * 2013-11-18 2015-12-11 Richtek Technology Corp 電源管理單元及其應用之無線電力系統
KR101943082B1 (ko) * 2014-01-23 2019-04-18 한국전자통신연구원 무선 전력 송신 장치, 무선 전력 수신 장치, 및 무선 전력 전송 시스템
EP2911281B1 (en) * 2014-02-24 2019-04-10 Nxp B.V. Electronic device
JP6395535B2 (ja) * 2014-03-31 2018-09-26 ローム株式会社 受電装置、送電装置及び非接触給電システム
KR101695457B1 (ko) * 2015-03-20 2017-01-12 주식회사 맵스 무선 전력 수신기
CN104810864B (zh) * 2015-03-30 2017-05-17 国家电网公司 一种自适应频率跟踪无线能量传输接收装置及其接收方法
KR102321878B1 (ko) * 2015-07-17 2021-11-04 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신을 위한 복조기 및 이를 포함하는 근거리 무선 통신 장치
KR20170016626A (ko) * 2015-08-04 2017-02-14 엘지이노텍 주식회사 무선전력전송 시스템 및 이의 구동 방법.
CN105186714A (zh) * 2015-09-10 2015-12-23 胡江浩 一种低功率无线充电电路拓扑结构
TWI587598B (zh) * 2015-09-19 2017-06-11 立錡科技股份有限公司 諧振式無線電源發送電路及其控制方法
CN106911194B (zh) * 2015-12-23 2019-11-08 宁波微鹅电子科技有限公司 具有过压保护的电能接收端及无线电能传输装置
KR102609116B1 (ko) * 2016-09-23 2023-12-04 주식회사 위츠 무선 전력 송신 장치
US10038370B2 (en) * 2016-09-27 2018-07-31 Fairchild Semiconductor Corporation Reduction of electrical size of bulk capacitors in mobile power supplies
US10355532B2 (en) * 2016-11-02 2019-07-16 Apple Inc. Inductive power transfer
JP6502988B2 (ja) * 2017-03-22 2019-04-17 株式会社Subaru 車両、非接触給電装置
JP7187135B2 (ja) * 2017-05-16 2022-12-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 無線受電装置、無線給電装置、無線電力伝送システム、及び無線受電装置の過大磁界保護方法
CN108964292A (zh) * 2017-05-17 2018-12-07 富泰华工业(深圳)有限公司 电子装置
FR3067534A1 (fr) * 2017-06-09 2018-12-14 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede de controle du niveau de puissance emise par un dispositif de communication sans contact, par exemple un lecteur, et dispositif de communication sans contact correspondant
US10291291B2 (en) * 2017-07-11 2019-05-14 Nxp B.V. Contactless communication device with differential receiver input voltage stabilization
TWI662760B (zh) * 2017-08-21 2019-06-11 國立交通大學 具備校正電感電容共振頻率功能之共振式磁耦合無線傳能系統
JP7108024B2 (ja) * 2018-04-09 2022-07-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 非接触通信媒体及びその駆動方法、並びに記録媒体カートリッジ
DE102018206714A1 (de) * 2018-05-02 2019-11-07 Kardion Gmbh Empfangseinheit und Energieübertragungssystem zur drahtlosen Energieübertragung
DE102018206754A1 (de) 2018-05-02 2019-11-07 Kardion Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Temperatur an einer Oberfläche sowie Verwendung des Verfahrens
US11582837B2 (en) 2018-05-18 2023-02-14 Hateo Corporation Temperature-regulating appliance with removable base
US11483903B2 (en) * 2018-05-18 2022-10-25 Hatco Corporation Multi-coil induction warming system
US11609121B2 (en) 2018-05-18 2023-03-21 Hatco Corporation Sensor and control systems for food preparation
US11075515B2 (en) * 2018-06-05 2021-07-27 Nuvolta Technologies (Hefei) Co., Ltd. Overvoltage protection device and method thereof
GB2577710B (en) * 2018-10-03 2022-12-14 Lee Ventus Ltd Methods and devices for driving a piezoelectric pump
CN109635604B (zh) * 2019-01-17 2023-12-26 深圳和而泰智能控制股份有限公司 一种近场识别电路和系统
JP7227813B2 (ja) * 2019-03-26 2023-02-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 無線通信装置
EP3726702B1 (fr) * 2019-04-17 2021-11-03 EM Microelectronic-Marin SA Procédé et système de transmission de la puissance d'un signal de type radiofréquence reçu par un récepteur radiofréquence
US11128170B1 (en) * 2020-06-10 2021-09-21 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Hardware and method for enhanced wireless receiver output power
KR20220134378A (ko) * 2021-03-26 2022-10-05 삼성전자주식회사 무선 전력 송신 장치와 인-밴드 통신을 수행하는 무선 전력 수신 장치 및 무선 전력 수신 장치에서 인-밴드 통신을 수행하는 방법
CN113489165B (zh) * 2021-05-26 2024-02-13 广东高标智能科技股份有限公司 非接触式旋转体电能传输和通信装置及电动助力车
WO2024059417A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-21 Witricity Corporation Wirelessly powered remote switch

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145987A (ja) * 1996-09-13 1998-05-29 Hitachi Ltd 電力伝送システムおよびicカード並びにicカードを用いた情報通信システム
JP2001005938A (ja) * 1999-04-19 2001-01-12 Denso Corp 非接触式icカード
WO2012121371A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 Necトーキン株式会社 受電装置及びそれを用いた非接触電力伝送システム
WO2013006068A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Powerbyproxi Limited An inductively coupled power transfer receiver
JP2013017256A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Sekisui Chem Co Ltd 電力伝送システム、その制御方法、及び電力供給装置
JP2013074659A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Nagano Japan Radio Co 送電装置および非接触型電力伝送システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG54559A1 (en) * 1996-09-13 1998-11-16 Hitachi Ltd Power transmission system ic card and information communication system using ic card
JP3540231B2 (ja) * 2000-01-31 2004-07-07 沖電気工業株式会社 クランプ回路及び非接触式通信用インターフェース回路
JP4974171B2 (ja) * 2007-12-07 2012-07-11 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 非接触無線通信装置、非接触無線通信アンテナの共振周波数の調整方法及び携帯端末装置
US8855554B2 (en) * 2008-03-05 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Packaging and details of a wireless power device
JP5485090B2 (ja) * 2010-09-16 2014-05-07 Necトーキン株式会社 非接触充電システム、電子機器、非接触通信回路の保護方法
US9882426B2 (en) * 2011-06-01 2018-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for detecting efficiency of wireless power transmission
US9099885B2 (en) 2011-06-17 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless power feeding system
DE112012003140T5 (de) * 2011-07-28 2014-06-26 Honda Motor Co., Ltd. Drahtloses Energieübertragungsverfahren
US20130257167A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Integrated Device Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for power transfer adjustment in wireless power transfer systems
CN102832722A (zh) * 2012-08-31 2012-12-19 华南理工大学 植入式自适应无线电源传输方法及系统
JP6110236B2 (ja) * 2013-07-02 2017-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受電装置及び非接触給電システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145987A (ja) * 1996-09-13 1998-05-29 Hitachi Ltd 電力伝送システムおよびicカード並びにicカードを用いた情報通信システム
JP2001005938A (ja) * 1999-04-19 2001-01-12 Denso Corp 非接触式icカード
WO2012121371A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 Necトーキン株式会社 受電装置及びそれを用いた非接触電力伝送システム
JP2013017256A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Sekisui Chem Co Ltd 電力伝送システム、その制御方法、及び電力供給装置
WO2013006068A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Powerbyproxi Limited An inductively coupled power transfer receiver
JP2013074659A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Nagano Japan Radio Co 送電装置および非接触型電力伝送システム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016226088A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 給電システム
JP2017147849A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 富士機械製造株式会社 非接触給電装置
JP2017212858A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置およびその制御方法、受電制御回路、電子機器
US10714976B2 (en) 2016-05-27 2020-07-14 Rohm Co., Ltd. Wireless power receiver
DE112017001973T5 (de) 2016-08-23 2019-02-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Leistungsempfangsvorrichtung und Leistungsübertragungsvorrichtung
WO2018037758A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社村田製作所 受電装置および送電装置
US10862339B2 (en) 2016-08-23 2020-12-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power reception device and power transmission device
JP2018078746A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社Soken 無線給電装置
JP2018148640A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 オムロン株式会社 非接触給電装置
US10944293B2 (en) 2017-03-02 2021-03-09 Omron Corporation Noncontact power supply apparatus
TWI637576B (zh) * 2017-03-06 2018-10-01 光寶電子(廣州)有限公司 無線充電裝置
JP2018170838A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 富士通株式会社 受電器、電力伝送システム、及び、受電器の制御方法
US11070086B2 (en) 2017-03-29 2021-07-20 Fujitsu Limited Power receiving unit, power transmission system, and method of controlling the power receiving unit
JP2018196236A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 富士通株式会社 送電装置、受電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびワイヤレス電力伝送方法
US10998769B2 (en) 2017-05-17 2021-05-04 Fujitsu Limited Power transmission circuitry, power reception circuitry, wireless power transmission system, and wireless power transmission method
JP2019004625A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 富士通株式会社 受電器、電力伝送システム、及び受電方法
WO2020013551A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus
US11108272B2 (en) 2018-07-09 2021-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus
JP2022188117A (ja) * 2021-11-02 2022-12-20 マクセル株式会社 ウェアラブル装置およびこれに用いるバッテリーと給電システム
JP7436592B2 (ja) 2021-11-02 2024-02-21 マクセル株式会社 ウェアラブル装置およびこれに用いるバッテリーと給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104283324A (zh) 2015-01-14
CN104283324B (zh) 2019-08-09
EP2827469B1 (en) 2018-08-08
JP6110236B2 (ja) 2017-04-05
US10079514B2 (en) 2018-09-18
KR20150004277A (ko) 2015-01-12
EP2827469A1 (en) 2015-01-21
TWI653803B (zh) 2019-03-11
US20150008755A1 (en) 2015-01-08
US20180041074A1 (en) 2018-02-08
TW201513523A (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110236B2 (ja) 受電装置及び非接触給電システム
US11303135B2 (en) Wireless power transmitter for excluding cross-connected wireless power receiver and method for controlling the same
US9461481B2 (en) Systems and methods for controlling output power of a wireless power transmitter
US9954581B2 (en) Apparatuses and related methods for communication with a wireless power receiver
TWI565179B (zh) 無線功率接收器及其功率管理方法
US9904306B2 (en) Voltage converter, wireless power reception device and wireless power transmission system including the same
US9401622B2 (en) Systems and methods for extending the power capability of a wireless charger
CN213185645U (zh) 无线电力接收电路和电子设备
WO2014132773A1 (ja) 受電装置、受電電力調整方法、受電電力調整プログラム、及び半導体装置
CN103633841A (zh) 供电单元、半导体装置与无线通信装置
CN110121827B (zh) 非接触供电装置
US20140177305A1 (en) Gate drive circuit for synchronous rectification
KR20140071233A (ko) 무선 충전 시스템의 충전 제어 장치 및 방법
KR20130095906A (ko) 무선전력 수신장치 및 무선전력 전송 시스템
US20130082649A1 (en) Wireless charging system
CN114844234A (zh) 一种充电控制方法、电子设备、无线充电系统
KR20200014065A (ko) 무선 전력 수신 장치 및 그 제어 방법
KR102084427B1 (ko) 스위치를 이용하여 무선 전력을 조정하는 무선 전력 수신기
KR102079152B1 (ko) 스위치를 이용하여 무선 전력을 조정하는 무선 전력 수신기
KR20240064101A (ko) 무선 전력 수신 장치 및 그 동작 방법
KR20130116230A (ko) 무선전력 수신장치 및 무선전력 전송 시스템
JP2016082782A (ja) ワイヤレス受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250