JP6502988B2 - 車両、非接触給電装置 - Google Patents

車両、非接触給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6502988B2
JP6502988B2 JP2017056087A JP2017056087A JP6502988B2 JP 6502988 B2 JP6502988 B2 JP 6502988B2 JP 2017056087 A JP2017056087 A JP 2017056087A JP 2017056087 A JP2017056087 A JP 2017056087A JP 6502988 B2 JP6502988 B2 JP 6502988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
temperature
vehicle
battery
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017056087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160968A (ja
Inventor
功 中川
功 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017056087A priority Critical patent/JP6502988B2/ja
Priority to US15/833,413 priority patent/US20180277911A1/en
Priority to CN201711320430.1A priority patent/CN108621816B/zh
Publication of JP2018160968A publication Critical patent/JP2018160968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502988B2 publication Critical patent/JP6502988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、二次電池を搭載した車両と、車両に対して非接触給電を行う非接触給電装置とに関し、特に、電磁波による二次電池の温度調整を行うための技術分野に関する。
特開2010−268664号公報
例えば、ハイブリッド車や電気自動車等、電動発動機(以下「電動機」と表記)の動力により車輪の駆動が可能に構成された電動車においては、電動機への給電を行うための電池(二次電池)が搭載されている。
電動車においては、例えばプラグインハイブリッド車のように、商用交流電源等の車両外部の電源からの電力を有線により車両側に供給して電池の充電を行うことが可能とされたものもある。
外部電源に基づき車載電池を充電する際、電池の温度が低温であると電池内部抵抗が上昇して充電効率が低下する虞があり、電池を昇温させることが有効である。
外部電源に基づく車載電池の充電手法としては、有線による電力供給を行う手法に代えて、非接触給電を行うことが考えられている。そして、充電のために車両への非接触給電を行う場合には、送電部が送出する電磁波により車載電池を昇温することも考えられる(例えば上記特許文献1を参照)。
上記特許文献1には、車両に対する非接触給電システムにおいて、給電時の電磁場によって機器を昇温可能なシステムが開示されており、該非接触給電システムにおいては、車両外部の給電設備に含まれる送電ユニットと、車両に搭載された受電ユニットとの間で、電磁場を介して電力が伝送される。そして、車両側で昇温が必要な機器は、電磁場によって昇温されるように、受電ユニットに近接して設置されることが開示されている。さらには、効率的な昇温が行われるように、対象機器の外表面に対し電磁波を吸収する電磁波吸収材を設置することも開示されている。
ここで、非低温時(常温時)には、電池の昇温は不要であり、充電のみが行われるべきである。
しかしながら、上記特許文献1に記載の発明によると、対象機器を昇温せずに充電のみを行う場合には、対象機器が送電ユニットの発生する電磁場の外に位置するように車両を停車させている。すなわち、充電と昇温の双方を行う場合と充電のみを行う場合とで、車両の停車位置を異ならせることを要する。
そこで、本発明は上記した問題点を克服し、送電部が送出する電磁波を利用して車両が有する二次電池の充電と昇温とが可能とされた車両充電システムとして、車両を変位させずに充電と昇温を択一的に実行可能なシステムを実現することを目的とする。
本発明に係る車両は、二次電池と、電磁波を受けて発電する受電部と、前記受電部により得られた電力に基づき前記二次電池を充電する充電部と、電磁波を受けて発熱する発熱体と、前記発熱体を熱源として前記二次電池を昇温する電池昇温部と、を備え、前記受電部による発電効率が高まる前記電磁波の周波数帯域を発電帯域、前記発熱体による発熱効率が高まる前記電磁波の周波数帯域を発熱帯域としたときに、前記発熱帯域の一部が前記発電帯域に対して非重複とされ、前記発電帯域の一部が前記発熱帯域に対して非重複とされているものである。
これにより、電磁波の周波数が、発熱帯域中における発電帯域に非重複とされる周波数に調整されることで、受電部の発電量を抑えつつ発熱体の発熱量を高める状態を実現することが可能とされると共に、電磁波の周波数が、発電帯域中における発熱帯域に非重複とされる周波数に調整されることで、受電部の発電量を高めつつ発熱体の発熱量を抑える状態を実現することが可能とされる。
上記した本発明に係る車両においては、前記発熱体は、前記発熱帯域の他の一部が前記発電帯域と重複している構成とすることが可能である。
これにより、電磁波の周波数が、発熱帯域と発電帯域との重複帯域中における周波数に調整されることで、発熱量と発電量の双方が高まる状態を実現することが可能とされる。
上記した本発明に係る車両においては、前記発熱体がシート状とされた構成とすることが可能である。
発熱体がシート状とされることで、昇温のための追加構成部材の厚みが抑えられる。
上記した本発明に係る車両においては、前記発熱体は、ポリエチレンテレフタレートによるフィルムにアルミ膜が成膜されて形成されている構成とすることが可能である。
上記の発熱体は、発熱効率に優れ、電池昇温部の熱源として好適である。
上記した本発明に係る車両においては、前記電池昇温部は、前記熱源として前記発熱帯域の異なる複数の前記発熱体を有する構成とすることが可能である。
これにより、電磁波の周波数に対する電池昇温特性の設定自由度の向上が図られる。
また、本発明に係る非接触給電装置は、電磁波に基づき充電される二次電池が設けられた車両に対して非接触給電を行う非接触給電装置であって、電磁波を送出する送電部と、前記二次電池の温度情報に基づいて前記送電部が送出する電磁波の周波数を変化させる制御部と、を備えるものである。
これにより、電磁波を受けて発電する受電部と、受電部により得られた電力に基づき二次電池を充電する充電部と、電磁波を受けて発熱する発熱体と、発熱体を熱源として二次電池を昇温する電池昇温部と、を備えた車両において、発熱体の発熱帯域の一部が受電部の発電帯域に対して非重複とされ発電帯域の一部が発熱帯域に対して非重複とされている場合に対応して、電磁波に基づき充電される二次電池の温度情報に基づき、充電と昇温を択一的に行うことが可能とされる。
上記した本発明に係る非接触給電装置においては、前記制御部は、前記温度情報と前記車両から取得した前記二次電池の充電率情報とに基づいて前記周波数を設定する構成とすることが可能である。
これにより、充電率や温度に基づき、充電と昇温を択一的に切り替えることが可能とされる。
上記した本発明に係る非接触給電装置においては、前記車両には、前記電磁波を受けて発熱する発熱体を熱源として前記二次電池を昇温する電池昇温部が設けられ、前記制御部は、前記二次電池の充電完了後、前記温度情報に基づき、前記発熱体を発熱させる周波数による前記電磁波を前記送電部により送出させる構成とすることが可能である。
これにより、充電完了後の車両放置時間が比較的長く二次電池が低温となった際に、二次電池を昇温させることが可能とされる。
本発明によれば、送電部が送出する電磁波を利用して車両が有する二次電池の充電と昇温とが可能とされた車両充電システムとして、車両を変位させずに充電と昇温を択一的に実行可能なシステムを実現することができる。
実施形態としての車両充電システムの構成を説明するためのブロック図である。 実施形態としての車両充電システムの外観例を模式的に示した図である。 実施形態における電池パック(電池昇温部)の構成を説明するための図である。 実施形態における発電領域と発熱領域との関係を説明するための図である。 充電と昇温の何れかを択一的に行う状態と、充電と昇温の双方を行う状態を切り替えるための周波数調整について説明するための図である。 実施形態としての充電及び昇温に係る制御処理を示したフローチャートである。 実施形態における低温時対応処理のフローチャートである。 実施形態における常温時対応処理のフローチャートである。 変形例としての低温時対応処理のフローチャートである。 変形例としての常温時対応処理のフローチャートである。 発熱体の発熱帯域が狭まった例を示した図である。 発熱帯域の異なる複数の発熱体を用いた電磁波の周波数調整例を説明するための図である。 発熱帯域の異なる複数の発熱体の配置例を説明するための図である。 発熱帯域の異なる複数の発熱体を用いて昇温効率を段階的に変化させる変形例についての説明図である。
図1は、本発明に係る実施形態としての車両充電システムの構成を説明するためのブロック図であり、図2は、当該車両充電システムの外観例を模式的に示した図である。
実施形態の車両充電システムは、例えばハイブリッド車や電気自動車等、電動発動機(以下「電動機」と表記)の動力により車輪の駆動が可能に構成された電動車としての車両1を備えると共に、送電部21を有し車両1に対して非接触給電を行う非接触給電装置2を備えている。
車両1は、電動機の電源として用いられる組電池11と、送電部21から送出される電磁波を受けて発電する受電部12と、受電部12により得られた電力に基づき組電池11としての二次電池を充電する充電部13と、リレー回路を有し組電池11と他の電気回路との接続/断絶の切り替えを行うジャンクションボックス(J/B)14と、組電池11の近傍に配置されて組電池11の温度を検出する電池温度センサ15と、車両1外部の装置との間でデータ通信を行うための通信部16と、充電部13やジャンクションボックス14、通信部16の動作を制御する制御部17とを備えている(図1参照)。
受電部12、充電部13、ジャンクションボックス14、及び電池温度センサ15は、組電池11を収容する電池パック5内に収容されている。なお、制御部17を電池パック5内に収容することも可能である。
組電池11は、例えばリチウムイオン電池やニッケル水素電池等としての二次電池による電池セル11aを複数有し、複数の電池セル11aが直列又は並列接続されている。組電池11による出力電圧は例えば数百V(ボルト)等、比較的高圧とされている。
通信部16は、本例では所定の通信規格に従った無線通信を行う。
制御部17は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を備えたマイクロコンピュータ等の信号処理装置を有して構成され、組電池11の管理のための各種処理を行う。
制御部17は、電池温度センサ15が接続されて組電池11の電池温度を取得可能とされている。また、制御部17は、通信部16を介して車両1外部の装置、特にこの場合は非接触給電装置2(後述する制御部26)との間でデータ通信を行う。
図示は省略しているが、制御部17は、車両1に形成された例えばCAN(Controller Area Network )等の車内LAN(Local Area Network)に接続されており、車内LANに接続されたECU(Electronic Control Unit)との間で各種信号の送受信や情報共有が可能とされている。
制御部17は、組電池11の管理のための処理として、組電池11のSOC(State Of Charge:充電率)の取得処理や、充電部13による組電池11の充電動作を制御する処理、及びジャンクションボックス14におけるリレーのオン/オフ制御処理などを行う。
非接触給電装置2は、送電部21に電源電圧を供給する電源回路22と、非接触給電装置2外部の装置との間でデータ通信を行うための通信部23と、使用者が各種操作入力を行うための操作子が設けられ操作入力に応じた情報(操作入力情報)を出力する操作部24と、外気温を検出する外気温センサ25と、送電部21の動作を制御する制御部26とを備えている。
送電部21は、制御部26からの指示に基づき電磁波の送出を行う。実施形態における送電部21は、送出する電磁波の周波数を変更可能に構成されている。
ここで、本例では、送電部21から受電部12への非接触給電は、共鳴方式により行われる。この場合、送電部21、受電部12にはそれぞれ略同一の固有振動数を有するコイル(共振コイル)が設けられ、それら二つのコイルが磁場(電場でもよい)において共鳴することによって一方のコイルから他方のコイルへ磁場を介して電力が伝送される。
送電部21が送出する電磁波の周波数帯は、例えば2.4gHz(ギガヘルツ)帯とされている。
通信部23は、所定の通信規格に従った無線通信を行う。
制御部26は、例えばCPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータ等の信号処理装置を有して構成され、非接触給電装置2の全体制御を行う。
制御部26は、通信部23を介して非接触給電装置2外部の装置、特にこの場合は車両1(制御部17)との間でデータ通信を行う。
また、制御部26は、操作部24からの操作入力情報に基づき、送電部21による電磁波の送出動作を制御する。また、制御部26は、外気温センサ25が検出した外気温の情報や、通信部23を介して車両1側から取得した情報に基づき、送電部21による電磁波の送出動作を制御する。
なお、制御部26が実行する実施形態としての具体的な処理については後に改めて説明する。
ここで、非接触給電装置2は、車両1の駐車スペースを有する所定の充電施設に設けられている。非接触給電装置2において、送電部21は、例えば一部又は全部が駐車スペース内の地中に埋没されており(図2A参照)、車両1に対して下側から電磁波を送出する。
車両1において、組電池11や受電部12等を収容する電池パック5は、車両1の後部における車室の床下空間に配置されており(図2A及び図2B参照)、組電池11の充電時には受電部12のコイルと送電部21のコイルとが対向するように車両1を駐車スペース内の所定位置に位置させる。
図3は、実施形態における電池パック5の構成を説明するための図であり、図3Aは電池パック11の概略外観斜視図、図3Bは図3AにおけるA−A’線の位置で電池パック5を水平方向に切断したカットモデルを上方より観察した図、図3Cは図3Bに示すB−B’線の位置で電池パック5を前後方向に切断したカットモデルを左方より観察した図である。
なお、図中の上下、左右、前後の各方向は、電池パック5が車両1に取り付けられた際の方向を表している。
電池パック5は、本例では外形が横長の略直方体形状とされており、外筐内に組電池11を構成する複数の電池セル11aと、ジャンクションボックス14と、サプライボックス(S/B)18とを有している。サプライボックス18は、外筐内に受電部12及び充電部13が収容されたボックスである。
なお、図3Bでは電池セル11aが直列接続された例を示しているが、組電池11は、少なくとも一部の電池セル11aが他の電池セル11aに対し並列接続された構成であってもよい。
本例の電池パック5では、複数の電池セル11aが左右方向に配列されてなる電池列が前後方向に2列配置され(図3B参照)、前後方向におけるこれら電池列の間にジャンクションボックス14とサプライボックス18が左右方向に配置されている。図3Cに示すように、サプライボックス18はジャンクションボックス14よりも下方に位置され、電池パック5の外筐の下面に近接して位置されている。
本実施形態の電池パック5においては、各電池セル11aの近傍に、電磁波を受けて発熱する発熱体10が配置されている。本例では、発熱体10はシート状とされ、電池パック5の外筐内面に対して略全面的に貼り付けられている。
但し本例の場合、電池パック5の外筐内面のうち、上下の各面においてはジャンクションボックス14とサプライボックス18の近傍となる領域に発熱体10を非配置としている(図3B参照)。これは、ジャンクションボックス14は比較的低温とされた方が動作安定性が高く、またサプライボックス18は内部の受電部12が電磁波を受けて少なからず発熱する点を考慮したものである。
ここで、電池セル11aの昇温効率を向上させる上では、電池パック5内において発熱体10の一部の厚みを増すことが有効である。図3Bにおいては、電池パック5の外筐を構成する各パネル間の隙間が電池パック5の四隅の角部Xに形成される場合に対応して、該角部Xにおける発熱体10の厚みを増した例を示している。
なお、昇温効率の向上を図る上では、電池セル11aに近い場所で発熱体10の厚みを増すことも考えられる。また、上記の角部X以外にも、電池パック5において外筐の隙間が生じる部分で発熱体10の厚みを増すことも有効である。
また、昇温効率の向上のため、電池セル11aに対して送風を行うためのファンを設けることもできる。
本例では、シート状の発熱体10としては、PET(Polyethyleneterephthalate:ポリエチレンテレフタレート)によるフィルムに対しアルミ膜を成膜(例えば蒸着)したものが用いられている。
この場合の発熱体10は、照射される電磁波の所定の周波数帯域に反応して発熱効率が高まる周波数特性(対周波数発熱特性)を有する。以下、このように発熱体10による発熱効率が高まる電磁波の周波数帯域のことを「発熱帯域Bh」と表記する。
一方、受電部12としても、電磁波に対して所定の周波数特性を有する。すなわち、電磁波の所定の周波数帯域に反応して発電効率が高まる特性を有しており、以下、このように受電部12による発電効率が高まる電磁波の周波数帯域のことを「発電帯域Be」と表記する。
図4は、本例における発電領域Beと発熱領域Bhとの関係を説明するための図であり、上段に受電部12の周波数特性F12及び発電帯域Beを、下段に発熱体10の周波数特性F10及び発熱帯域Bhをそれぞれ示している。
図示するように発電帯域Beは、一定量以上の発電量を維持する周波数帯域とされ、発熱帯域Bhは一定量以上の発熱量(温度)を維持する周波数帯域とされている。本例では、発電帯域Beの帯域幅は、発熱帯域Bhの帯域幅よりも広くなっている。
本例では、発熱帯域Bhの一部は、発電帯域Beに対して非重複とされ、発電帯域Beの一部は、発熱帯域Bhに対して非重複とされている。さらに本例では、発熱帯域Bhの他の一部は、発電帯域Beと重複している(図中、左下がり斜線と右下がり斜線の交差領域)。
このような発電帯域Beと発熱帯域Bhの関係により、送電部21から送出する電磁波の周波数調整によって充電と昇温の何れかを択一的に行う状態と、充電と昇温の双方を行う状態の切り替えが可能となる。
具体的には、図5中に「fs2」と示す周波数、すなわち発電帯域Beと発熱帯域Bhとの重複帯域中における周波数とすることで、受電部12による発電量(組電池11への給電量)と発熱体10の発熱量の双方が高まる状態を実現することができる。また、図中「fs3」と示す、発電帯域Beにおいて発熱帯域Bhが重複していない周波数帯域中の周波数とすることで、受電部12による発電量が高まり発熱体10の発熱量が抑えられる状態を実現することができる。さらに、図中「fs1」と示す、発熱帯域Bhにおいて発電帯域Beが重複していない周波数帯域中の周波数とすることで、受電部12による発電量が抑えられ発熱体10の発熱量が高まる状態を実現することができる。
すなわち、電磁波の周波数調整により、必要に応じて充電と昇温のオン/オフを個別に制御することが可能とされる。
本実施形態の非接触給電装置2は、上記のような受電部12と発熱体10の特性を前提として、図6に示すような充電及び昇温に係る制御処理を行う。
なお、図6に示す処理は非接触給電装置2の制御部26が例えば上述したROM等の所定の記憶装置に記憶されたプログラムに従って実行する。
先ず、制御部26はステップS101で、充電開始指示を待機する。本例では、充電開始指示は、車両1の運転者等の使用者が例えば非接触給電装置2に設けられた操作部24を介した所定の操作入力によって行うものとされ、従ってステップS101では該所定の操作入力を待機する。
上記所定の操作入力があり、充電開始指示があったと判定した場合、制御部26はステップS102に進んでSOC取得処理、すなわち通信部23を介して車両1における制御部17から組電池11のSOCを取得する処理を実行し、続くステップS103でSOCが充電不要閾値THs以上であるか否かを判定する。充電不要閾値THsは、少なくとも「1」(100%)以下の値として設定され、制御部26はステップS103の処理により組電池11のSOCが充電不要な程度に高い値となっているか否かを判定するようにされる。
ステップS103でSOCが充電不要閾値THs以上であると判定した場合、制御部26は図6に示す処理を終える。つまりこの場合、組電池11に対する充電は行われない。
一方、SOCが充電不要閾値THs以上であると判定した場合、制御部26はステップS104の電池温度取得処理、及び続くステップS105の外気温取得処理を実行し、ステップS106に進む。ステップS104の電池温度取得処理は、通信部23を介して車両1における制御部17から電池セル11の温度を表す電池温度の情報を取得する処理であり、ステップS105の外気温取得処理は、外気温センサ25の検出信号に基づき外気温の情報を取得する処理である。
ステップS106で制御部26は、電池温度が閾値THb以下で且つ外気温が閾値THa以下であるか否かを判定する。なお、閾値THbと閾値THaは同一の値であってもよいし異なる値とされてもよい。
電池温度が閾値THb以下で且つ外気温が閾値THa以下であれば、制御部26はステップS107で車両1の制御部17に対し通信部23を介して充電開始通知を行い、続くステップS108で周波数fs2(図5参照)による電磁波送出を送電部21に開始させる。
ここで、車両1の制御部17は、上記の充電開始通知に応じて、充電部13による組電池11の充電を開始させる。この場合、電磁波は周波数fs2により送出されるため、組電池11への給電量と発熱体10の発熱量の双方が高まる状態が実現される。
制御部26は、ステップS108の開始処理を実行したことに応じ、ステップS109の低温時対応処理を実行した上で図6に示す処理を終える。
また、制御部26は、先のステップS106で電池温度が閾値THb以下で且つ外気温が閾値THa以下ではないと判定した場合には、ステップS110で制御部17に対する充電開始通知を行い、続くステップS111で周波数fs3(図5参照)による電磁波送出を送電部21に開始させる。
これにより、組電池11の昇温が不要とされる場合に対応して、組電池11への給電量が高まり発熱体10の発熱量が抑えられる状態を実現することができる。すなわち、主として組電池11の充電のみが行われる状態を実現することができる。
制御部26はステップS111の開始処理を実行したことに応じ、ステップS112の常温時対応処理を実行した上で図6に示す処理を終える。
図7は、ステップS109の低温時対応処理として実行されるべき各処理の手順を示している。
先ず、制御部26は、ステップS201とステップS202の判定処理により、電池温度が閾値THbよりも高くなる状態と、組電池11の充電が完了した状態の何れかの到来を待機するようにされる。なお、ステップS201において、電池温度の情報は通信部23を介して制御部17より取得する。またステップS202の判定処理は、組電池11のSOCが「1」となったか否かを判定する処理として、制御部26が制御部17から取得したSOCの情報に基づき行うものとしてもよいし、或いは、制御部17がSOCに基づき行った充電完了判定処理の結果を制御部26に通知する場合には、該通知の有無を判定する処理とすることもできる。
ステップS202で充電完了と判定したことに応じ、制御部26は図7に示す低温時対応処理を終える。なお、図示は省略したが、制御部26は、充電完了と判定した場合には送電部21による電磁波の送出を停止させる。
一方、ステップS201で電池温度が閾値THbよりも高いと判定した場合、制御部26はステップS203の周波数変更処理として、送出電磁波の周波数を周波数fs2から周波数fs3に変更させる指示を送電部12に対して行う。
さらに、続くステップS204で制御部26は、充電完了を待機し、充電が完了した場合には図7に示す低温時対応処理を終える。
このように、低温時に対応して充電と昇温の双方を開始した場合において、組電池11を充電する間に昇温によって電池温度が一定値よりも高まった際には、発熱体10による発熱が抑えられ、主として充電のみが行われる状態に遷移する。これにより、組電池11が過剰に昇温されてしまうことの防止が図られる。
図8は、ステップS112の常温時対応処理として実行されるべき各処理の手順を示している。
図8において、制御部26は、ステップS301とステップS302の判定処理により、電池温度が閾値THb以下となる状態と、組電池11の充電が完了した状態の何れかの到来を待機するようにされる。なお、先のステップS201と同様、ステップS301においては、電池温度の情報を通信部23を介して制御部17より取得する。
ステップS302で充電完了と判定した場合、制御部26は図8に示す常温時対応処理を終える。
一方、ステップS301で電池温度が閾値THb以下であると判定した場合、制御部26はステップS303の周波数変更処理として、送出電磁波の周波数を周波数fs3から周波数fs2に変更させる指示を送電部12に対して行う。
さらに、続くステップS304で制御部26は、充電完了を待機し、充電が完了した場合は図8に示す常温時対応処理を終える。
このように、常温時(非低温時)に対応して充電のみを開始した場合において、組電池11を充電する間に電池温度が一定値以下に低下した際には、発熱体10による発熱量が高められ、充電と昇温の双方が行われる状態に遷移する。これにより、組電池11の充電中に生じた気温低下に起因して組電池11の充電効率が低下状態のまま維持され、充電時間が長くなってしまうことの防止を図ることができる。
ここで、非接触給電装置2には、例えば操作部24を介した操作入力等により、充電後における車両1の出発時刻を設定することも可能である。この際、充電完了から出発時刻までの時間が比較的長いと、出発時刻の到来までに電池温度が低下してしまい、電池セル11の出力特性が悪化してしまう虞がある。つまりこの場合、出発時刻においては、電池セル11の出力特性が良好でない状態で車両1を発進させることになり、運転者の快適性を損ねる虞がある。
この点を考慮し、ステップS109の低温時対応処理としては図9に示すように変更することもできる。
なお以下の説明において、既に説明済みとなった部分と同様となる部分については同一符号、同一ステップ番号を付して説明を省略する。また、この場合、出発時刻の情報は、例えば上述した充電開始指示と共に制御部26に指示されるものとする。
図9に示すように、この場合の制御部26は、ステップS202又はS204の何れかで充電完了と判定した場合に、ステップS401以降の処理を実行する。
制御部26は、ステップS401とステップS402の判定処理により、電池温度が閾値THb以下であるとの条件と、出発時刻に至ったとの条件の何れかの条件が満足されるまで待機するようにされる。
ステップS402で出発時刻に至ったと判定した場合、図9に示す低温時対応処理を終える。
一方、ステップ401で電池温度が閾値THb以下であると判定した場合、制御部26はステップS403に進み、送出部21に周波数fs1による電磁波の送出を開始させる。すなわち、充電完了後に再び電池温度が閾値THb以下に低下した場合は、主として昇温のみが行われる状態に遷移する。
ステップS403の開始処理を実行したことに応じ、制御部26はステップS404に処理を進める。ステップS404とステップS405の判定処理により、制御部26は電池温度が閾値THbよりも高いとの条件と、出発時刻に至ったとの条件の何れかが満足されるまで待機するようにされ、ステップS405で出発時刻に至ったと判定した場合、図9に示す低温時対応処理を終える。
一方、ステップ404で電池温度が閾値THbよりも高いと判定した場合、制御部26はステップS406に進んで電磁波の送出停止を送電部21に指示した上で、ステップS401に戻る。これにより、電池温度の再度の上昇に対しては、周波数fs1による電磁波送出が停止される。そして、その後、再び電池温度が低下した場合には、周波数fs1の電磁波送出による昇温が行われる。
なお、ステップS401、S404の判定処理では、閾値THbとは異なる閾値を用いることもできる。
図10は、出発時刻が設定される場合に対応したステップS112の常温時対応処理を示している。
この場合の制御部26は、ステップS302又はS304の何れかで充電完了と判定した場合に、ステップS401以降の処理(S401〜S406)を実行する。ステップS401以降の処理については既に説明済みであるため重複説明は避ける。
なお、出発時刻が設定される場合には、出発時刻の直前に充電が完了するように充電開始タイミングを制御することもできる。その場合、上記のような充電完了後における昇温は不要とすることもできる。
ここで、上記では、1種の発熱体10のみを用いる例を挙げたが、発熱帯域Bhが異なる2種以上の発熱体10を組み合わせて用いることもできる。
例えば、発熱体10の材質等によっては、電磁波に対する周波数特性として、図11に示すように発熱帯域Bhが狭まってしまうことも考えられる。そこで、このように発熱帯域Bhが狭まる場合を前提として、図12に示すような発熱帯域Bh−1を有する発熱体10−1と、発熱帯域Bh−2を有する発熱体10−2とを組み合わせて用いる。
この場合、発熱体10−1の発熱帯域Bh−1は発熱体10−2の発熱帯域Bh−2よりも低域側の周波数帯域とされ、発熱帯域Bh−2の上限周波数は受電部12の発電帯域Beの上限周波数よりも低い。発熱帯域Bh−1は発電帯域Beに対して非重複とされ、発熱帯域Bh−2は一部が発電帯域Beに対し重複している。
このような発熱体10−1と発熱体10−2とを組み合わせて用いた場合、電磁波の周波数を図中の周波数fs2(発熱帯域Bh−2における発電帯域Beと重複している周波数帯の周波数)、周波数fs3(発電帯域Beにおける発熱帯域Bh−2と非重複とされた周波数帯の周波数)とすることで、それぞれ充電と昇温の双方が行われる状態、主として充電のみが行われる状態を実現することができる。また、電磁波の周波数を図中の周波数fs1(発熱帯域Bh−1内の周波数)とすることで、主として昇温のみが行われる状態を実現することができる。
図13は、発熱体10−1と発熱体10−2の配置例を示している。
このように発熱体10−1と発熱体10−2は例えば格子状に配置する等、交互配置とすることが考えられる。このような交互配置は、例えば充電時と非充電時とで昇温効率を同等とする場合等に有効である。
或いは、発熱帯域Bhの異なる発熱体10を組み合わせることによっては、次のような利点を得ることもできる。
例えば、図14に示すような発熱帯域Bh−1’を有する発熱体10−1’、発熱帯域Bh−2’を有する発熱体10−2’とを組み合わせて用いる。図示のように発熱帯域Bh−1’は、下限周波数が発熱帯域10−2’の下限周波数よりも低く、一部が発熱領域Bh−2’に重複している。
発熱帯域Bh−2は、上限周波数が発電帯域Beの上限周波数よりも低く、全体が発電帯域Beの一部と重複している。このような発熱帯域Bh−2により、この場合は、発熱帯域Bh−1が発熱帯域Bh−2’に対して重複する帯域では、発熱帯域Bh−1’と発熱帯域Bh−2’と発電帯域Beの三者が重複する。
上記のような発熱体10−1’と発熱体10−2’とを組み合わせて用いた場合、電磁波の周波数を図中の周波数fs2(発熱帯域Bh−1’と発熱帯域Bh−2’と発電帯域Beとが重複している周波数帯の周波数)、周波数fs3(発電帯域Beにおける発熱帯域Bh−2’と非重複とされた周波数帯の周波数)とすることで、それぞれ充電と昇温の双方が行われる状態、主として充電のみが行われる状態を実現することができる。また、電磁波の周波数を図中の周波数fs1(発熱帯域Bh−1’における発熱帯域Bh−2’との非重複帯域における周波数)とすることで、主として昇温のみが行われる状態を実現することができる。
そしてこの場合、電磁波の周波数を図中の周波数fs4(発電帯域Beにおいて発熱帯域Bh−2’のみが重複している周波数帯の周波数)とすると、周波数fs2とした場合と比較して、発熱体10−1’による発熱量が抑えられる。すなわち、充電中の昇温について、周波数fs2とする場合と周波数fs4とする場合とで昇温効率を変化させることができる。
なお、図14では2種の発熱体10を用いて昇温効率を二段階に変化させる例を挙げたが、3種以上の発熱体10を用いて昇温効率を三段階以上に変化させる構成を採ることもできる。
また、上記では充電中の昇温について昇温効率を段階的に変化させる例を挙げたが、非充電中の昇温について、昇温効率を段階的に変化させることもできる。
上記で説明したように、実施形態の車両(1)は、二次電池(組電池11)と、電磁波を受けて発電する受電部(同12)と、受電部により得られた電力に基づき二次電池を充電する充電部(同13)と、電磁波を受けて発熱する発熱体(同10、10−1、10−1’、10−2)と、発熱体を熱源として二次電池を昇温する電池昇温部(電池パック5)と、を備えている。
そして、受電部による発電効率が高まる電磁波の周波数帯域を発電帯域、発熱体による発熱効率が高まる電磁波の周波数帯域を発熱帯域としたときに、発熱帯域の一部が発電帯域に対して非重複とされ、発電帯域の一部が発熱帯域に対して非重複とされている。
これにより、電磁波の周波数が、発熱帯域中における発電帯域に非重複とされる周波数に調整されることで、受電部の発電量を抑えつつ発熱体の発熱量を高める状態を実現することが可能とされると共に、電磁波の周波数が、発電帯域中における発熱帯域に非重複とされる周波数に調整されることで、受電部の発電量を高めつつ発熱体の発熱量を抑える状態を実現することが可能とされる。
従って、送電部が送出する電磁波を利用して車両が有する二次電池の充電と昇温とが可能とされた車両充電システムとして、車両を変位させずに充電と昇温を択一的に実行可能なシステムを実現することができる。
また、実施形態の車両においては、発熱体は、発熱帯域の他の一部が発電帯域と重複している。
これにより、電磁波の周波数が、発熱帯域と発電帯域との重複帯域中における周波数に調整されることで、発熱量と発電量の双方が高まる状態を実現することが可能とされる。
従って、充電と昇温の何れかを択一的に行う状態と、充電と昇温の双方を行う状態の切り替えが可能な非接触給電システムを実現することができる。
さらに、実施形態の車両においては、発熱体がシート状とされている。
発熱体がシート状とされることで、昇温のための追加構成部材の厚みが抑えられる。
従って、電池昇温部の小型化、軽量化を図ることができる。
さらにまた、実施形態の車両においては、発熱体は、ポリエチレンテレフタレートによるフィルムにアルミ膜が成膜されて形成されている。
上記の発熱体は、発熱効率に優れ、電池昇温部の熱源として好適である。
従って、電池昇温部の昇温効率の向上を図ることができる。
また、実施形態の車両においては、電池昇温部は、熱源として発熱帯域の異なる複数の発熱体を有している。
これにより、電磁波の周波数に対する電池昇温特性の設定自由度の向上が図られる。
例えば、上記で例示したように、発熱帯域が狭い発熱体が用いられる場合であっても、昇温が行われる周波数帯域の拡張を図ることができる。
或いは、昇温効率を段階的に制御することが可能となる。
また、実施形態の非接触給電装置(同2)は、電磁波に基づき充電される二次電池が設けられた車両に対して非接触給電を行う非接触給電装置であって、電磁波を送出する送電部(同21)と、二次電池の温度情報に基づいて送電部が送出する電磁波の周波数を変化させる制御部(同26)と、を備えるものである。
これにより、電磁波を受けて発電する受電部と、受電部により得られた電力に基づき二次電池を充電する充電部と、電磁波を受けて発熱する発熱体と、発熱体を熱源として二次電池を昇温する電池昇温部と、を備えた車両において、発熱体の発熱帯域の一部が受電部の発電帯域に対して非重複とされ発電帯域の一部が発熱帯域に対して非重複とされている場合に対応して、電磁波に基づき充電される二次電池の温度情報に基づき、充電と昇温を択一的に行うことが可能とされる。
充電と昇温の切り替えは電磁波の周波数切り替えにより実現されるため、車両を変位させずに充電と昇温を択一的に実行可能なシステムを実現することができる。
さらに、実施形態の非接触給電装置においては、制御部は、電磁波に基づき充電される二次電池の温度情報と車両から取得した二次電池の充電率情報とに基づいて周波数を設定している。
これにより、二次電池の充電率や温度に基づき、充電と昇温を択一的に切り替えることが可能とされる。
従って、充電率や温度に応じた適切な二次電池の充電、及び温度調整を行うことができる。
さらにまた、実施形態の非接触給電装置においては、車両には、電磁波を受けて発熱する発熱体を熱源として二次電池を昇温する電池昇温部が設けられ、制御部は、二次電池の充電完了後、電磁波に基づき充電される二次電池の温度情報に基づき、発熱体を発熱させる周波数による電磁波を送電部により送出させている。
これにより、充電完了後の車両放置時間が比較的長く二次電池が低温となった際に、二次電池を昇温させることが可能とされる。
従って、二次電池が良好な出力特性となる温度とされた状態で車両が発進されるように図ることができ、運転者の快適性向上を図ることができる。
なお、本発明は上記で説明した具体例に限定されず、多様な変形例が考えられるものである。
例えば、上記では、非接触給電方式として共鳴方式を採用する場合を例示したが、電磁誘導方式や電波受信方式等の他の非接触給電方式を採用することもできる。
また、二次電池の充電と昇温を並行して行うことは必須ではない。例えば、図12に示した発熱帯域Bh1を有する発熱体10−1を単体で用いた場合であっても、昇温と充電を交互に行うことで、低温に起因した充電効率の低下防止を図りながら充電を行うことができる。
1 車両、2 非接触給電装置、5 電池パック、10、10−1、10−1’、10−2、10−2’ 発熱体、X 角部、11 組電池、12 受電部、13 充電部、21 送電部、26 制御部、F10、F12 周波数特性、Bh、Bh−1、Bh−1’、Bh−2、Bh−2’ 発熱帯域、Be 発電帯域

Claims (8)

  1. 二次電池と、
    電磁波を受けて発電する受電部と、
    前記受電部により得られた電力に基づき前記二次電池を充電する充電部と、
    電磁波を受けて発熱する発熱体と、
    前記発熱体を熱源として前記二次電池を昇温する電池昇温部と、を備え、
    前記受電部による発電効率が高まる前記電磁波の周波数帯域を発電帯域、前記発熱体による発熱効率が高まる前記電磁波の周波数帯域を発熱帯域としたときに、前記発熱帯域の一部が前記発電帯域に対して非重複とされ、前記発電帯域の一部が前記発熱帯域に対して非重複とされている
    車両。
  2. 前記発熱体は、
    前記発熱帯域の他の一部が前記発電帯域と重複している
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記発熱体がシート状とされた
    請求項1又は請求項2に記載の車両。
  4. 前記発熱体は、ポリエチレンテレフタレートによるフィルムにアルミ膜が成膜されて形成されている
    請求項3に記載の車両。
  5. 前記電池昇温部は、
    前記熱源として前記発熱帯域の異なる複数の前記発熱体を有する
    請求項1乃至請求項4の何れかに記載の車両。
  6. 電磁波に基づき充電される二次電池が設けられた車両に対して非接触給電を行う非接触給電装置であって、
    電磁波を送出する送電部と、
    前記二次電池の温度情報に基づいて前記送電部が送出する電磁波の周波数を変化させる制御部と、を備える
    非接触給電装置。
  7. 前記制御部は、
    前記温度情報と前記車両から取得した前記二次電池の充電率情報とに基づいて前記周波数を設定する
    請求項6に記載の非接触給電装置。
  8. 前記車両には、
    前記電磁波を受けて発熱する発熱体を熱源として前記二次電池を昇温する電池昇温部が設けられ、
    前記制御部は、
    前記二次電池の充電完了後、前記温度情報に基づき、前記発熱体を発熱させる周波数による前記電磁波を前記送電部により送出させる
    請求項7に記載の非接触給電装置。
JP2017056087A 2017-03-22 2017-03-22 車両、非接触給電装置 Active JP6502988B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056087A JP6502988B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 車両、非接触給電装置
US15/833,413 US20180277911A1 (en) 2017-03-22 2017-12-06 Vehicle and non-contact power feeding apparatus
CN201711320430.1A CN108621816B (zh) 2017-03-22 2017-12-12 车辆、非接触供电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056087A JP6502988B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 車両、非接触給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160968A JP2018160968A (ja) 2018-10-11
JP6502988B2 true JP6502988B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=63581167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056087A Active JP6502988B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 車両、非接触給電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180277911A1 (ja)
JP (1) JP6502988B2 (ja)
CN (1) CN108621816B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112928789B (zh) * 2019-12-05 2023-03-24 荣耀终端有限公司 一种充电方法及电子设备
FR3131811B1 (fr) * 2022-01-11 2023-12-01 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de régulation thermique, et dispositif de charge comprenant un dispositif de régulation thermique

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092895B2 (ja) * 2001-08-28 2008-05-28 松下電工株式会社 非接触給電機器
US8140427B2 (en) * 2009-04-16 2012-03-20 Itg Software Solutions, Inc. Systems, methods and computer program products for adaptive transaction cost estimation
JP5375325B2 (ja) * 2009-05-18 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両および非接触給電システム
JP2012156083A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Kojima Press Industry Co Ltd 車両搭載受電装置
US9306399B2 (en) * 2011-05-12 2016-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmission and charging system, and resonance frequency control method of wireless power transmission and charging system
KR101317360B1 (ko) * 2011-10-04 2013-10-11 주식회사 한림포스텍 무선 전력전송장치 및 방법
KR101220296B1 (ko) * 2012-04-25 2013-01-10 (주) 씨아이디티 무접점충전시스템의 발열제어방법
KR101558311B1 (ko) * 2011-11-02 2015-10-07 파나소닉 주식회사 비접촉 무선 통신용 코일, 전송 코일 및 휴대 무선 단말
JP5834825B2 (ja) * 2011-11-25 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両
US9545850B2 (en) * 2011-11-25 2017-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
GB201121938D0 (en) * 2011-12-21 2012-02-01 Dames Andrew N Supply of grid power to moving vehicles
JP6110236B2 (ja) * 2013-07-02 2017-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受電装置及び非接触給電システム
US9656563B2 (en) * 2014-07-31 2017-05-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Modular wireless electrical system
KR102449510B1 (ko) * 2014-10-10 2022-09-29 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 비접촉식 전력 전달을 위한 시스템 및 방법
WO2017051648A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 冷却部材、及びこれを備えた蓄電モジュール
US20170179773A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil for wireless communications, coil module and mobile terminal using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018160968A (ja) 2018-10-11
US20180277911A1 (en) 2018-09-27
CN108621816A (zh) 2018-10-09
CN108621816B (zh) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10630081B2 (en) Charge and discharge control device
JP6717798B2 (ja) 車載充電システム
CN102197566B (zh) 非接触受电装置、非接触送电装置、非接触供电系统以及车辆
WO2020084964A1 (ja) 温調装置の制御装置
JP6003853B2 (ja) 車両
US20130193749A1 (en) Vehicle and power transfer system
JP6129890B2 (ja) 受電体及び該受電体を備える車両
JP2018007428A (ja) 電動車両のバッテリ充電システム
JP5915857B2 (ja) アンテナ
JP2015043662A (ja) 蓄電システム
US20150291043A1 (en) Slow charging method and on-board charger for environmentally-friendly vehicle using the same
JP6502988B2 (ja) 車両、非接触給電装置
US20170267195A1 (en) Start control system of vehicle and vehicle
JP2012156083A (ja) 車両搭載受電装置
US9321366B1 (en) Electric vehicle charging by adjusting charger current
JP2014151888A (ja) バッテリの温度調節装置
JP2014090578A (ja) 車両の電源装置
JP6112349B2 (ja) 給電装置及び給電システム
JP2010004627A (ja) 充電システム及び充電方法
JP6764803B2 (ja) 電動車両の温調装置
JP7059723B2 (ja) 車両用電源システム
JP2004311290A (ja) 電池パックの温度差低減装置および電池パック
US10800274B2 (en) Charging system for electrically driven vehicles
KR101646342B1 (ko) 고효율 충전 장치 및 방법
CN102064295B (zh) 蓄电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250