JP6764803B2 - 電動車両の温調装置 - Google Patents

電動車両の温調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6764803B2
JP6764803B2 JP2017021794A JP2017021794A JP6764803B2 JP 6764803 B2 JP6764803 B2 JP 6764803B2 JP 2017021794 A JP2017021794 A JP 2017021794A JP 2017021794 A JP2017021794 A JP 2017021794A JP 6764803 B2 JP6764803 B2 JP 6764803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
control device
electric
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017021794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129205A (ja
Inventor
謙太 山岸
謙太 山岸
史之 守屋
史之 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017021794A priority Critical patent/JP6764803B2/ja
Publication of JP2018129205A publication Critical patent/JP2018129205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764803B2 publication Critical patent/JP6764803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動車両において車載機器の温度調節を行う技術に関する。
近年、EV(Electric Vehicle)やPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)などの、二次電池に蓄積した電力エネルギーで走行する電動車両が普及してきている。二次電池の充電方式としては、充電ケーブル等を車両に接続して行う接触充電が一般的であるが、近年では、車両との接続部を必要としない非接触充電技術の開発が進んでいる。
この種の非接触充電では、電動車両に搭載された受電装置(コイル)に対し、充電設備として地上または地中に配置された送電装置(コイル)から電界や磁界の変化を与え、電力エネルギーを伝送することにより電動車両の二次電池を充電する。現在、このような非接触充電の普及に向けて、非接触充電設備の整備が進められている。
ところで、電動車両の二次電池は、低温時に内部抵抗が増加する特性を有するため、特に寒冷地等の極低温環境下において、容量低下や出力低下などの問題が生じやすい。
そこで、例えば特許文献1には、非接触給電に対応した電動車両において、車両外部の給電装置が受電コイルに向けて発生させる電磁場によって、二次電池等の車載機器を昇温させる技術が提案されている。
特許第5375325号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、車両外部からの給電電力を利用しているため、例えば車両走行時などの非給電時には、車載機器の温度を調節することができない。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、非接触充電に対応した電動車両において、車両外部からの給電時以外であっても二次電池等の車載機器の温度を好適に調節することができる電動車両の温調装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
車両外部の送電手段から電磁場を介して非接触で電力を受信する受電手段と、当該受電手段が受信した電力を蓄積する二次電池とを備える電動車両に搭載され、所定の車載機器の温度を調節する電動車両の温調装置であって、
前記二次電池から前記受電手段に電力を供給させる給電制御手段と、
前記受電手段の近傍に設けられ、当該受電手段の周囲の磁束を受けて生じる電流により発熱するとともに、その熱を前記車載機器へ伝搬可能に構成された導電性部材と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電動車両の温調装置において、
前記導電性部材と前記車載機器との間に配置されるとともに、冷却機構を有し、前記導電性部材から前記車載機器へ伝搬する熱量を調整可能な熱伝搬量調整手段をさらに備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の電動車両の温調装置において、
前記受電手段は、前記電動車両の車両底部に配置され、
前記車載機器は、前記受電手段の上方に配置された前記二次電池であり、
前記導電性部材は、前記受電手段と前記二次電池との各々の近傍であって、当該受電手段と当該二次電池との上下方向の間に配置されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の電動車両の温調装置において、
前記導電性部材は、前記二次電池の筐体のうち少なくとも底板を含む部分であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電動車両の温調装置において、
前記給電制御手段は、前記電動車両が走行しているときに、前記二次電池から前記受電手段に交流電力を供給させることを特徴とする。
本発明によれば、受電手段の近傍に設けられた導電性部材が、二次電池から受電手段に供給された電力による当該受電手段の周囲の磁束を受けて生じる電流により発熱し、その熱が車載機器へ伝搬する。これにより、電動車両に搭載された二次電池から受電手段への給電によって、車載機器の温度を調節することができる。
したがって、非接触充電に対応した電動車両において、車両外部からの給電時以外であっても車載機器の温度を好適に調節することができる。
実施形態における電動車両の温調装置の概略構成を示す模式図である。 バッテリ充電時での電動車両の温調装置の動作を説明するための模式図である。 車両走行時での電動車両の温調装置の動作を説明するための模式図である。 実施形態における電動車両の温調装置の変形例の概略構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
[電動車両の構成]
図1は、本実施形態における電動車両の温調装置(以下、単に「温調装置」という。)10の概略構成を示す模式図である。なお、図1では、各構成要素間を結ぶ線のうち、実線が電力ラインを示し、破線が信号ラインを示している。
図1に示すように、温調装置10は、電動車両100に搭載され、車載機器(本実施形態では、後述の高電圧バッテリ12)の温度を調節するものである。
電動車両100は、例えばEV(Electric Vehicle)やPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)などであり、電力により走行可能な車両である。より詳しくは、電動車両100は、走行用の電力を蓄積するために車両外部からの非接触充電が可能な車両であり、受信コイル11と高電圧バッテリ12とを備えている。
受信コイル11は、本発明に係る受電手段であり、例えば電磁誘導方式または磁界共鳴方式などの非接触給電方式により、後述する送信コイル21から電磁場を介して非接触で電力を受信可能なものである。この受信コイル11は、電動車両100の車両底部に配置されており、送信コイル21と上下に対向した状態で当該送信コイル21から電力を受信する。より詳しくは、受信コイル11は、送信コイル21がその上方に生成する電界または磁界の影響を受けることにより、交流電力を取得する。
高電圧バッテリ12は、例えばニッケル水素バッテリまたはリチウムイオンバッテリなどの二次電池であり、電動車両100の走行用の電力を蓄積する。この高電圧バッテリ12は、受信コイル11の上方に配置されるとともに、AC/DCコンバータ16を介して当該受信コイル11と電気的に接続されている。AC/DCコンバータ16は、受信コイル11からの交流電力を高電圧バッテリ12で充電可能な直流電力にDC変換したり、高電圧バッテリ12に充電された直流電力をAC変換して受信コイル11に供給したりする。
また、高電圧バッテリ12には、当該高電圧バッテリ12の温度を検出する少なくとも1つのバッテリ温度センサ120が設けられている。このバッテリ温度センサ120は、高電圧バッテリ12の温度を検出してECU15に出力する。
具体的に、温調装置10は、発熱部材13と、熱伝搬量調整器14と、ECU(Electronic Control Unit)15とを備えて構成されている。
発熱部材13は、略平板状に形成された導電性部材であり、受信コイル11と高電圧バッテリ12との上下方向の間であってそれぞれの近傍に配置されている。この発熱部材13は、受信コイル11周囲の磁束(漏れ磁束)を受けて生じる電流により発熱し、その熱が、後述する熱伝搬量調整器14の本体部141を介して高電圧バッテリ12へ伝搬するように構成されている。
なお、発熱部材13の材質としては、ジュール熱を発生させるものであれば特に限定はされないが、透磁率や電気抵抗が大きく発熱効率の高いもの(例えば鉄など)が好ましい。
熱伝搬量調整器14は、発熱部材13と高電圧バッテリ12との間に配置され、発熱部材13から高電圧バッテリ12へ伝搬する熱量を調整する。本実施形態においては、熱伝搬量調整器14は、通風路141aを有するとともに発熱部材13と高電圧バッテリ12との間にそれぞれと当接配置された金属製の本体部141と、空冷ファン142とから構成されている。この熱伝搬量調整器14は、空冷ファン142からの冷却風を通風路141a内に流すことにより、本体部141を介して発熱部材13から高電圧バッテリ12へ伝搬する熱量を調整可能となっている。
なお、熱伝搬量調整器14は、冷却機構を備えて、発熱部材13から高電圧バッテリ12へ伝搬する熱量を調整可能であれば、その具体構成については特に限定されない。例えば、当該熱伝搬量調整器14は、空冷ファン142とその通風路141aを有する空冷機構に代えて、ラジエータからの冷却水が流れる水冷ジャケットを本体部141に設けてなる水冷機構を有するものであってもよい。
ECU15は、温調装置10の各部の動作を制御する。具体的に、ECU15は、AC/DCコンバータ16の動作を制御して高電圧バッテリ12の充放電を制御したり、バッテリ温度センサ120が検出した高電圧バッテリ12の温度に基づいて空冷ファン142及びAC/DCコンバータ16の動作を制御したりする。
[温調装置の動作]
続いて、高電圧バッテリ12の温度を調節する際の温調装置10の動作について説明する。
<バッテリ充電時における動作>
まず、高電圧バッテリ12の充電時における温調装置10の動作について説明する。
図2は、このバッテリ充電時における温調装置10の動作を説明するための模式図である。
図2に示すように、高電圧バッテリ12の充電時には、電動車両100は、非接触充電設備20で停止(エンジン停止)している。非接触充電設備20は、非接触充電(給電)方式により電力を供給可能な設備であり、送信(送電)コイル21を備えている。送信コイル21は、本発明に係る送電手段であり、地上または地中に設置されて、上方に配置された受信コイル11に対して電磁場を介して非接触で電力を供給する。電動車両100は、この送信コイル21と受信コイル11とを上下に対向させ、送信コイル21からの非接触給電が可能な状態で、停止している。
送信コイル21からの電力伝送が開始されると、この電力は、受信コイル11で受信された後にAC/DCコンバータ16でDC変換されて、高電圧バッテリ12に蓄積される。こうして、高電圧バッテリ12が充電されていく。
このとき、温調装置10の発熱部材13は、受信コイル11周囲の磁束変化(漏れ磁束)を受けて誘導加熱により発熱する。そして、この発熱部材13からの熱が熱伝搬量調整器14の本体部141を介して上方の高電圧バッテリ12に伝搬し、当該高電圧バッテリ12の温度を上昇させる。
これにより、例えば寒冷地等の極低温環境下であっても、高電圧バッテリ12の容量低下などが抑制され、当該高電圧バッテリ12が好適に充電される。
またこのとき、ECU15は、バッテリ温度センサ120により高電圧バッテリ12の温度を監視し、必要に応じて熱伝搬量調整器14を動作させる。具体的に、ECU15は、高電圧バッテリ12の温度に基づいて、当該高電圧バッテリ12の温度が充電に適した温度範囲よりも高い(または高くなりそうな)場合に、熱伝搬量調整器14の空冷ファン142を駆動させる。
これにより、発熱部材13から高電圧バッテリ12に伝搬する熱量が熱伝搬量調整器14によって調整され、高電圧バッテリ12の温度が充電に適した温度範囲内に保たれる。
<車両走行時における動作>
続いて、電動車両100の走行時における温調装置10の動作について説明する。
図3は、この車両走行時における温調装置10の動作を説明するための模式図である。
図3に示すように、電動車両100の走行時には、ECU15は、バッテリ温度センサ120により高電圧バッテリ12の温度を監視し、必要に応じて受信コイル11に交流電力を供給する。
より詳しくは、ECU15は、高電圧バッテリ12の温度に基づいて、当該高電圧バッテリ12の温度が充電に適した温度範囲よりも低い(または低くなりそうな)場合に、AC/DCコンバータ16を通じて高電圧バッテリ12から受信コイル11に交流電力を供給する。すると、発熱部材13は、受信コイル11周囲の磁束変化(漏れ磁束)を受けて誘導加熱により発熱する。そして、この発熱部材13からの熱が熱伝搬量調整器14の本体部141を介して上方の高電圧バッテリ12に伝搬し、当該高電圧バッテリ12の温度を上昇させる。
これにより、例えば寒冷地等の極低温環境下であっても、高電圧バッテリ12の容量低下や出力低下などが好適に抑制される。
このとき、ECU15は、上述したバッテリ充電時と同様に、高電圧バッテリ12の温度に基づいて、必要に応じて熱伝搬量調整器14を動作させ、発熱部材13から高電圧バッテリ12に伝搬する熱量を調整する。
[効果]
以上のように、本実施形態の温調装置10によれば、受信コイル11の近傍に設けられた発熱部材13が、高電圧バッテリ12から受信コイル11に供給された交流電力による当該受信コイル11の周囲の磁束変化を受けて、誘導加熱により発熱し、その熱が高電圧バッテリ12へ伝搬する。これにより、電動車両100に搭載された高電圧バッテリ12から受信コイル11への給電によって、当該高電圧バッテリ12の温度を調節することができる。
したがって、非接触充電に対応した電動車両100において、車両外部からの給電時以外であっても高電圧バッテリ12の温度を好適に調節することができる。
またこれにより、従来から高電圧バッテリの昇温に用いられていた電気ヒーター等の暖機装置を廃すことができ、省スペース化を図ることができる。
また、温調装置10が、発熱部材13から高電圧バッテリ12へ伝搬する熱量を調整可能な熱伝搬量調整器14を備えるので、高電圧バッテリ12の温度をより好適に調節することができる。
[変形例]
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、発熱部材13が高電圧バッテリ12と別体の導電性部材であることとしたが、本発明に係る導電性部材は、高電圧バッテリの筐体の一部であってもよい。
具体的には、図4に示すように、温調装置10として、上記実施形態における高電圧バッテリ12及び発熱部材13に代えて、その筐体171のうちの底板171aが導電性部材であることとした高電圧バッテリ17を備えるものとしてもよい。この場合、筐体171の底板171aは、受信コイル11の上側近傍に位置しており、上記実施形態における発熱部材13と同様に構成されている。但し、筐体171のうち少なくとも底板を含む部分が導電性部材であればよい。またこの場合、熱伝搬量調整器14は、例えば、筐体171内のスタック172の下側に、底板171aに当接させて配置すればよい。
このように構成することにより、本発明に係る導電性部材を高電圧バッテリ17の筐体171の一部と一体化させて、省スペース化を図ることができる。また、底板171aとして鉄系などの高強度材を用いることができるため、高電圧バッテリ17の筐体171に要求される強度(剛性)を担保することも可能である。
なお、図4では、ECU15等の図示を省略している。
また、上記実施形態では、ECU15が受信コイル11に交流電力を供給させ、発熱部材13が受信コイル11周囲の磁束変化を受けて誘導加熱により発熱することとした。しかし、発熱部材13が受ける(貫く)磁束は変化していなくともよく、この場合でも発熱部材13に電流を生じさせて当該発熱部材13を加熱することができる。
この場合、受信コイル11に供給される電力は直流でよいため、例えば、高電圧バッテリ12と受信コイル11との間にAC/DCコンバータ16を経由しない電力経路を設け、この経路を通じて高電圧バッテリ12から受信コイル11へ直流電力を供給すればよい。あるいは、この経路上に電力量を調整する手段(例えばDC/DCコンバータ等)を設け、受信コイル11に供給する電力量を調整することで発熱部材13の発熱量を制御してもよい。このように構成することにより、高電圧バッテリ12と受信コイル11との間のAC/DCコンバータ16は、バッテリ充電時のDC変換機能さえ備えればよいものとなる。つまり、当該AC/DCコンバータを双方向変換可能なものとする必要がなくなるため、製造コストを低減することができる。
但し、この場合には受信コイル11に起電力が発生しないため、電力伝送を行うことができないのは勿論である。つまり、受信コイル11への直流電力の供給による発熱部材13の加熱は、非接触給電によるバッテリ充電時には適用できない。
なお、有線(充電ケーブル)によるバッテリ充電時(接触充電時)であれば、直流電力供給による発熱部材13の加熱を問題なく適用することができる。この場合には、充電ケーブルからの充電電力の一部を、直流電力として受信コイル11へ供給することで、高電圧バッテリ12を充電するとともに、当該高電圧バッテリ12の暖機を行うことができる。なお、高電圧バッテリ12の充電と暖機とは同一タイミングでなくともよく、高電圧バッテリ12の充電前に暖機しておくようにしてもよい。
また、上記実施形態では、発熱部材13が高電圧バッテリ12の下方に配置されることとした。しかし、本発明に係る導電性部材は、自身の熱を高電圧バッテリ12へ伝搬可能に構成されていれば、その位置、大きさ及び形状等は特に限定されない。例えば、本発明に係る導電性部材は、熱伝搬量調整器14を設けない場合には高電圧バッテリ12に直接接触していてもよいし、その周囲の熱を熱風として高電圧バッテリ12に伝搬させるように近傍にファンが設けられていてもよい。
また、受信コイル11及び/または発熱部材13は、移動可能に構成されていてもよい。このように構成することにより、高電圧バッテリ12の特定の部位だけを昇温させることができる。
また、受信コイル11の下側に、磁場を遮蔽するシールド板を設けてもよい。この場合、シールド板は、送信コイル21からの電力伝送時には磁場を遮蔽しないように、開閉可能(または進退可能)に構成されていることが好ましい。
但し、車両走行時(一定車速以上のとき)には、受信コイル11からの磁場が悪影響を及ぼし得る対象が車両の下側に存在することは考えにくい。そのため、上記シールド板の使用は、車両停止時のみでよい。
また、上記実施形態では、温調装置10が高電圧バッテリ12の温度を調節することとした。しかし、本発明に係る電動車両の温調装置は、高電圧バッテリ以外の車載機器の温度を調節するものに広く適用可能である。例えば、本発明に係る電動車両の温調装置は、電動車両の車両底部に敷設された車内空調用の流路の温度を調節するものなどであってもよい。
100 電動車両
10 温調装置
11 受信コイル(受電手段)
12、17 高電圧バッテリ(二次電池、車載機器)
171 筐体
171a 底板(導電性部材)
13 発熱部材(導電性部材)
14 熱伝搬量調整器(熱伝搬量調整手段)
15 ECU(給電制御手段)
16 AC/DCコンバータ
21 送信コイル(送電手段)

Claims (5)

  1. 車両外部の送電手段から電磁場を介して非接触で電力を受信する受電手段と、当該受電手段が受信した電力を蓄積する二次電池とを備える電動車両に搭載され、所定の車載機器の温度を調節する電動車両の温調装置であって、
    前記二次電池から前記受電手段に電力を供給させる給電制御手段と、
    前記受電手段の近傍に設けられ、当該受電手段の周囲の磁束を受けて生じる電流により発熱するとともに、その熱を前記車載機器へ伝搬可能に構成された導電性部材と、
    を備えることを特徴とする電動車両の温調装置。
  2. 前記導電性部材と前記車載機器との間に配置されるとともに、冷却機構を有し、前記導電性部材から前記車載機器へ伝搬する熱量を調整可能な熱伝搬量調整手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の電動車両の温調装置。
  3. 前記受電手段は、前記電動車両の車両底部に配置され、
    前記車載機器は、前記受電手段の上方に配置された前記二次電池であり、
    前記導電性部材は、前記受電手段と前記二次電池との各々の近傍であって、当該受電手段と当該二次電池との上下方向の間に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電動車両の温調装置。
  4. 前記導電性部材は、前記二次電池の筐体のうち少なくとも底板を含む部分であることを特徴とする請求項3に記載の電動車両の温調装置。
  5. 前記給電制御手段は、前記電動車両が走行しているときに、前記二次電池から前記受電手段に交流電力を供給させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電動車両の温調装置。
JP2017021794A 2017-02-09 2017-02-09 電動車両の温調装置 Active JP6764803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021794A JP6764803B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 電動車両の温調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021794A JP6764803B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 電動車両の温調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129205A JP2018129205A (ja) 2018-08-16
JP6764803B2 true JP6764803B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=63173050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021794A Active JP6764803B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 電動車両の温調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6764803B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109050328B (zh) * 2018-09-11 2021-06-25 合肥工业大学 一种高速可移动悬浮无线充电系统
JP2021083146A (ja) 2019-11-14 2021-05-27 Tdk株式会社 送電装置及び電力伝送システム
CN113241487B (zh) * 2021-04-16 2023-03-24 湖南汽车工程职业学院 无人驾驶新能源汽车的电池防寒防冻装置
CN115891691B (zh) * 2022-03-21 2024-06-04 中国第一汽车股份有限公司 一种动力电池无线充电控制方法、系统、终端及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018129205A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764803B2 (ja) 電動車両の温調装置
KR20200066618A (ko) 가열 속도를 조절 가능한 배터리 시스템 및 이의 제어방법
CN103429446B (zh) 调节机动车辆部件温度的方法以及调节该部件温度的系统
JP5750517B2 (ja) バッテリー温度調節システム及びその駆動方法
US20160257299A1 (en) Control device of hybrid vehicle
JP6124136B2 (ja) 非接触受電装置
JP5768465B2 (ja) 非接触給電装置
JPWO2020084964A1 (ja) 温調装置の制御装置
JP2016163405A (ja) 電力伝送システム
US20130000325A1 (en) Temperature control system of vehicle
JP2012257394A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP2016177931A (ja) 電源システム
JP6502988B2 (ja) 車両、非接触給電装置
GB2500820A (en) Powering a vehicle component when docked at a base station
JP2017093041A (ja) 充電装置
TW201206013A (en) Charging system of mobile vehicle and method for operating the same
WO2014156014A1 (ja) 非接触充電装置
US9748773B2 (en) Contactless power supply device
CN110573371B (zh) 用于对电化学蓄能器充电的设备、系统和方法以及车辆
JP2015047972A (ja) 車両
JP6355502B2 (ja) 受電制御装置
US12071034B2 (en) Vehicle
KR20210021386A (ko) 하이브리드 차량 또는 전기 차량에서 에너지 분배 및/또는 에너지 변환을 하기 위한 장치
KR20130129669A (ko) 차량용 전기공급장치
JP2022178519A (ja) 充電装置、バッテリ暖機方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250