JP7059723B2 - 車両用電源システム - Google Patents

車両用電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7059723B2
JP7059723B2 JP2018051095A JP2018051095A JP7059723B2 JP 7059723 B2 JP7059723 B2 JP 7059723B2 JP 2018051095 A JP2018051095 A JP 2018051095A JP 2018051095 A JP2018051095 A JP 2018051095A JP 7059723 B2 JP7059723 B2 JP 7059723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power storage
battery pack
storage device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018051095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019165540A (ja
Inventor
清 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018051095A priority Critical patent/JP7059723B2/ja
Publication of JP2019165540A publication Critical patent/JP2019165540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059723B2 publication Critical patent/JP7059723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車両用電源システムに関する。
近年、モータを動力源とする電気自動車が普及している。電気自動車の中には、並列に配置された複数の蓄電装置(バッテリー)から車両の機器(例えばモータ)に電力が供給されるものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2011-199934号公報
上記の電気自動車では、複数の蓄電装置の電圧差が大きくなる恐れがある。そして、複数の蓄電装置の電圧差が大きくなると、その後、複数の蓄電装置を並列接続できず、大きな容量の電源として供給できない。
そこで、本開示はこれらの点に鑑みてなされたものであり、電圧差がある複数の蓄電装置を早期に同電圧にさせることを目的とする。
本開示の一の態様においては、第1蓄電装置及び第2蓄電装置が並列に配置された車両用電源システムであって、システム起動時に、前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置の電圧をそれぞれ検出する検出部と、前記検出部によって検出された前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置の電圧に電圧差があるか否かを判定する判定部と、前記判定部によって前記電圧差があると判定された場合には、前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置のうちの電圧が高い蓄電装置から電力消費装置に電力を供給させて、前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置を同電圧にさせる制御部と、を備える、車両用電源システムを提供する。
また、前記検出部は、車両に搭載された機器への電力の供給前に、前記第1蓄電装置及び前記蓄電装置の電圧をそれぞれ検出し、前記制御部は、前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置を同電圧にさせた後に、前記機器へ前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置から電力を供給させることとしてもよい。
また、前記制御部は、前記判定部によって前記電圧差があると判定された場合には、前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置のうちの電圧が高い蓄電装置のみを接続して前記電力消費装置に電力を供給した後に、前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置を接続して前記機器に電力を供給させることとしてもよい。
また、前記電力消費装置は、複数設けられており、前記制御部は、前記判定部によって前記電圧差があると判定された場合には、前記電圧差の大きさに応じて、電圧が高い蓄電装置から前記複数の電力消費装置から選択した少なくとも一つの電力消費装置に電力を供給させることとしてもよい。
また、前記電力消費装置は、ヒーターであることとしてもよい。
本開示によれば、電圧差がある複数の蓄電装置を早期に同電圧にできるという効果を奏する。
本発明の一の実施形態に係る車両用電源システムSの構成を説明するための模式図である。 システム起動時の処理を説明するためのフローチャートである。
<車両用電源システムの構成>
本発明の一の実施形態に係る車両用電源システムの構成について、図1を参照しながら説明する。
図1は、一の実施形態に係る車両用電源システムSの構成を説明するための模式図である。車両用電源システムSは、車両に搭載された高電圧のシステムである。車両は、ここでは、電気自動車である。車両用電源システムSは、図1に示すように、第1バッテリーパック10と、第2バッテリーパック20と、インバータ30と、モータ35と、ヒーター40と、DCDCコンバータ50と、制御装置90とを有する。
車両用電源システムSは、詳細は後述するが、システム起動時に第1バッテリーパック10及び第2バッテリーパック20に電圧差がある場合には、電圧が高いバッテリーパックから電力消費装置(ヒーター40等)に電力を供給して、2つのバッテリーパックを同電圧にさせる。なお、システム起動時は、例えば、車両を走行させるためにモータ35に電力を供給する動作起動時や、バッテリーパックを充電させる動作起動時を意味する。また、バッテリーパックに電圧差が生じるのは、例えば、システム作動時以外の時の自己放電に差が生じるためである。
第1バッテリーパック10及び第2バッテリーパック20は、並列に配置された蓄電装置である。第1バッテリーパック10及び第2バッテリーパック20は、例えば車両を走行させるために、モータ35に電力を供給する。また、第1バッテリーパック10及び第2バッテリーパック20は、外部から供給される電力を蓄電する。本実施形態では、第1バッテリーパック10が第1蓄電装置に該当し、第2バッテリーパック20が第2蓄電装置に該当する。
第1バッテリーパック10は、蓄電部12と、第1リレー部14と、第2リレー部15と、検出部16とを有する。蓄電部12は、例えばリチウムイオン電池であり、複数のセルから成る。第1リレー部14は、蓄電部12と抵抗13に接続されており、蓄電部12及び抵抗13を電気的に接続させるか否かを切り替える。第2リレー部15は、第1リレー部14と並列に設けられており、回路を電気的に接続させるか否かを切り替える。検出部16は、蓄電部12の電圧を検出する。検出部16は、車両用電源システムSのシステム起動時(例えば、モータ35への電力の供給前)に、蓄電部12の電圧を検出する。
第2バッテリーパック20は、蓄電部22と、第1リレー部24と、第2リレー部25と、検出部26とを有する。蓄電部22は、例えばリチウムイオン電池であり、複数のセルから成る。第1リレー部24は、蓄電部22と抵抗23に接続されており、蓄電部22及び抵抗23を電気的に接続させるか否かを切り替える。第2リレー部25は、第1リレー部24と並列に設けられており、回路を電気的に接続させるか否かを切り替える。検出部26は、蓄電部22の電圧を検出する。検出部26は、車両用電源システムSのシステム起動時(例えば、モータ35への電力の供給前)に、蓄電部22の電圧を検出する。
インバータ30は、第1バッテリーパック10及び第2バッテリーパック20からの直流電力を交流電力に変換する。
モータ35は、動力源であり、車両を走行させるための動力を発生させる。モータ35は、例えば3相モータである。モータ35は、第1バッテリーパック10及び第2バッテリーパック20からインバータ30を介して電力が供給される機器に該当する。
ヒーター40及びDCDCコンバータ50は、システム起動時に、第1バッテリーパック10や第2バッテリーパック20から供給された電力を消費可能な電力消費装置である。ヒーター40には、リレー部42がON状態の際に電力が供給され、DCDCコンバータ50には、リレー部52がON状態の際に電力が供給される。上記では、電力消費装置がヒーター40及びDCDCコンバータ50であることとしたが、これに限定されず、例えばエアコン用の電動コンプレッサーも電力消費装置であってもよい。
制御装置90は、例えばECU(Electronic Control Unit)であり、車両用電源システムSの動作を制御する。例えば、制御装置90は、第1バッテリーパック10及び第2バッテリーパック20からモータ35や電力消費装置への電力供給を制御する。
前述したように、第1バッテリーパック10及び第2バッテリーパック20は、システム作動時以外の時の自己放電等によって電圧差が生じうる。そこで、制御装置90は、システム起動時に、第1バッテリーパック10及び第2バッテリーパック20に電圧差があるか否かを判定する判定部として機能する。すなわち、制御装置90は、検出部16が検出した蓄電部12の電圧と、検出部26が検出した蓄電部22の電圧が異なるか否かを判定する。
制御装置90は、システム起動時に第1バッテリーパック10と第2バッテリーパック20に電圧差があると判定された場合には、第1バッテリーパック10と第2バッテリーパック20を同電圧にさせる制御部として機能する。制御装置90は、電圧差があると判定された場合には、第1バッテリーパック10及び第2バッテリーパック20のうちの電圧が高いバッテリーパックから電力消費装置(ヒーター40、DCDCコンバータ50)に電力を供給させる。
制御装置90は、電圧差があると判定された場合には、第1バッテリーパック10及び第2バッテリーパック20のうちの電圧が高いバッテリーパックのみを接続して電力消費装置に電力を供給させる。例えば、第1バッテリーパック10の電圧が第2バッテリーパック20の電圧よりも高い場合には、制御装置90は、第1バッテリーパック10のみを接続して第1バッテリーパック10から電力消費装置に電力を供給させる。この際、制御装置90は、第1バッテリーパック10の第1リレー部14及び第2リレー部15と、第2バッテリーパック20の第1リレー部24及び第2リレー部25の接続状態を切り替えることで、電力消費装置に電力を供給するバッテリーパックを設定する。また、制御装置90は、電力を供給する電力消費装置のリレー部(例えば、ヒーター40のリレー部42)をON状態にする。
制御装置90は、電圧差があると判定された場合には、電圧差の大きさに応じて、電圧が高いバッテリーパックから複数の電力消費装置から選択した少なくとも一つの電力消費装置に電力を供給させてもよい。例えば、制御装置90は、電圧差が大きい場合には、ヒーター40及びDCDCコンバータ50の両方に電力を供給させ、電圧差が小さい場合には、ヒーター40のみに電力を供給させる。
また、制御装置90は、第1バッテリーパック10と第2バッテリーパック20が同電圧になったか否かを判定する。例えば、制御装置90は、検出部16、26が検出した電圧によって、第1バッテリーパック10と第2バッテリーパック20が同電圧になったか否かを判定する。制御装置90は、同電圧になったと判定された場合には、電力消費装置への電力供給を停止させる。
制御装置90は、第1バッテリーパック10と第2バッテリーパック20を同電圧にさせた後に、モータ35へ第1バッテリーパック10と第2バッテリーパック20から電力を供給させる。すなわち、制御装置90は、第1バッテリーパック10及び第2バッテリーパック20を接続して、モータ35に電力を供給させる。これにより、並列接続された第1バッテリーパック10及び第2バッテリーパック20を供給可能容量が大きい電源として利用できる。
<システム起動時の処理>
車両用電源システムSのシステム起動時の処理の一例について、図2を参照しながら説明する。
図2は、システム起動時の処理を説明するためのフローチャートである。ここでは、運転者がイグニッションスイッチをONしたことにより、インバータ30を介してモータ35に電力を供給するためにシステムが起動されたものとする。システム起動時に、第1バッテリーパック10の第1リレー部14及び第2リレー部15と、第2バッテリーパック20の第1リレー部24及び第2リレー部25は、OFF状態である。
まず、制御装置90は、第1バッテリーパック10及び第2バッテリーパック20の電圧を検出させる(ステップS102)。すなわち、第1バッテリーパック10の検出部16が蓄電部12の電圧を検出し、第2バッテリーパック20の検出部26が蓄電部22の電圧を検出する。
次に、制御装置90は、2つのバッテリーパックが電圧差であるか否かを判定する(ステップS104)。ここでは、第1バッテリーパック10の蓄電部12の電圧が、第2バッテリーパック20の蓄電部22の電圧よりも高いものとする(ステップS104:Yes)。
次に、制御装置90は、電圧の高いバッテリーパックから電力消費装置(ここでは、ヒーター40)に電力を供給させる(ステップS106)。すなわち、制御装置90は、第1バッテリーパック10の第1リレー部14及び第2リレー部15と、リレー部42をONさせて、第1バッテリーパック10からヒーター40に電力を供給する。
次に、制御装置90は、第1バッテリーパック10及び第2バッテリーパック20が同電圧になったか否かを判定する(ステップS108)。同電圧になった場合には(ステップS108:Yes)、制御装置90は、リレー部42をOFFにして電力消費装置への電力供給を停止する(ステップS110)。すなわち、制御装置90は、第1バッテリーパック10からヒーター40への電力供給を停止する。
その後、制御装置90は、第2バッテリーパック20の第1リレー部24及び第2リレー部25をON状態にして、第1バッテリーパック10及び第2バッテリーパック20からモータ35に電力を供給させる(ステップS112)。これにより、並列接続された第1バッテリーパック10及び第2バッテリーパック20から、インバータ30を介してモータ35に供給される電力量が多くなる。
なお、上記では、2つのバッテリーパック(第1バッテリーパック10及び第2バッテリーパック20)が並列に配置されていることとしたが、これに限定されない。例えば、3つ以上のバッテリーパックが並列に配置されていてもよい。バッテリーパックが3つ以上並列に配置されている場合には、電圧差が大きくなりやすいので、上述した処理がより有効に奏される。
また、上記では、車両が電気自動車であることとしたが、これに限定されない。例えば、車両は、複数の蓄電装置が並列に配置されたハイブリット車やプラグインハイブリット車であってもよい。
<本実施形態における効果>
上述した車両用電源システムSは、システム起動時に、並列に配置された第1バッテリーパック10及び第2バッテリーパック20の電圧を検出する。そして、車両用電源システムSは、2つのバッテリーパックに電圧差があると判定した場合には、電圧が高いバッテリーパックから電力消費装置(ヒーター40等)に電力を供給して、同電圧にさせる。
これにより、システム起動時に第1バッテリーパック10と第2バッテリーパック20に電圧差がある場合には、電圧が高いバッテリーパックから電力消費装置に電力を供給させることで、2つのバッテリーパックを早期に同電圧にさせることができる。この結果、その後に、2つのバッテリーパックを並列接続して供給可能容量が大きい電源として利用することが可能となる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
S 車両用電源システム
10 第1バッテリーパック
16 検出部
20 第2バッテリーパック
26 検出部
35 モータ
40 ヒーター
50 DCDCコンバータ
90 制御装置

Claims (3)

  1. 第1蓄電装置及び第2蓄電装置が並列に配置された車両用電源システムであって、
    車両の走行用のモータへの電力の供給前に、前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置の電圧をそれぞれ検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置の電圧に電圧差があるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記電圧差があると判定された場合には、前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置のうちの電圧が高い蓄電装置から前記モータとは異なる電力消費装置に電力を供給して消費させて、前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置を同電圧にさせる制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置が同電圧になると、前記電力消費装置への電力供給を停止した後に、前記モータへ前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置から電力を供給させる、
    車両用電源システム。
  2. 前記電力消費装置は、複数設けられており、
    前記制御部は、
    前記判定部によって前記電圧差があると判定された場合には、
    前記電圧差の大きさに応じて、電圧が高い蓄電装置から前記複数の電力消費装置から選択した少なくとも一つの電力消費装置に電力を供給させる、
    請求項1に記載の車両用電源システム。
  3. 前記電力消費装置は、ヒーターである、
    請求項1又は2に記載の車両用電源システム。
JP2018051095A 2018-03-19 2018-03-19 車両用電源システム Active JP7059723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051095A JP7059723B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 車両用電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051095A JP7059723B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 車両用電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019165540A JP2019165540A (ja) 2019-09-26
JP7059723B2 true JP7059723B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=68066222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051095A Active JP7059723B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 車両用電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7059723B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114379382B (zh) * 2020-10-16 2023-05-23 宇通客车股份有限公司 一种双动力系统客车及其充电方法
CN114655140B (zh) * 2022-03-15 2024-03-26 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 一种车辆启动控制方法和相关装置
CN116923195B (zh) * 2023-09-15 2023-12-15 江苏速豹动力科技有限公司 车载高压电池组组合控制系统及新能源车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033936A (ja) 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Corp 並列接続蓄電システム
JP2010045923A (ja) 2008-08-13 2010-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム
JP2013524748A (ja) 2010-03-29 2013-06-17 シェンチェン ビーワイディー オート アールアンドディー カンパニー リミテッド 電池モジュールの並列装置及びその制御方法
JP2013240142A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Toyota Industries Corp 組電池の接続方法および組電池
JP2015076918A (ja) 2013-10-07 2015-04-20 住友電気工業株式会社 電源装置及び電気推進車両
JP2016144347A (ja) 2015-02-03 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2017175866A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 本田技研工業株式会社 電源装置、電源装置の制御方法、および制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033936A (ja) 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Corp 並列接続蓄電システム
JP2010045923A (ja) 2008-08-13 2010-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム
JP2013524748A (ja) 2010-03-29 2013-06-17 シェンチェン ビーワイディー オート アールアンドディー カンパニー リミテッド 電池モジュールの並列装置及びその制御方法
JP2013240142A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Toyota Industries Corp 組電池の接続方法および組電池
JP2015076918A (ja) 2013-10-07 2015-04-20 住友電気工業株式会社 電源装置及び電気推進車両
JP2016144347A (ja) 2015-02-03 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2017175866A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 本田技研工業株式会社 電源装置、電源装置の制御方法、および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019165540A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9783037B2 (en) Vehicle
US8427103B2 (en) Charging device for electric vehicle
US10967746B2 (en) Vehicle
US11958409B2 (en) Vehicle and method of notifying charging information of vehicle
JP7059723B2 (ja) 車両用電源システム
JP7066529B2 (ja) Dc/dc変換ユニット
EP3232049B1 (en) Automobile starting control system and automobile
JPWO2011102458A1 (ja) 電源システム、及び、電気自動車
GB2506468A (en) Rechargeable battery pack management for a vehicle
KR20120083066A (ko) 전기 자동차의 보조 전원 충전 장치 및 방법
JP6520633B2 (ja) 車両制御システム
WO2013046251A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2013110912A (ja) 蓄電システム及び蓄電システムを搭載した車両の制御装置
JP2013074658A (ja) 電力切替装置
JP6986146B2 (ja) 電力消費制御装置
JP2005251579A (ja) 燃料電池システム
JP2021019464A (ja) 蓄電池、及び電源システム
JP2015220952A (ja) 充電装置
US10988026B2 (en) Vehicle electrical load shed
JP6424596B2 (ja) 車両の充電制御装置
US8825290B2 (en) Vehicle power source device
JP6186845B2 (ja) 補助電池システム
JP2020167027A (ja) 電源装置
JP2020102926A (ja) 車両用バッテリ温調装置
US11951871B2 (en) Multi-voltage storage system for an at least partly electrically driven vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150