JP5605153B2 - 給電装置、給電方法および給電システム - Google Patents

給電装置、給電方法および給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5605153B2
JP5605153B2 JP2010232813A JP2010232813A JP5605153B2 JP 5605153 B2 JP5605153 B2 JP 5605153B2 JP 2010232813 A JP2010232813 A JP 2010232813A JP 2010232813 A JP2010232813 A JP 2010232813A JP 5605153 B2 JP5605153 B2 JP 5605153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
power supply
voltage
power
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010232813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012090373A (ja
Inventor
洋一 浦本
正幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010232813A priority Critical patent/JP5605153B2/ja
Priority to US13/137,843 priority patent/US9831704B2/en
Priority to EP11184111.0A priority patent/EP2442430B1/en
Priority to RU2011140822/07A priority patent/RU2011140822A/ru
Priority to BRPI1106556A priority patent/BRPI1106556A2/pt
Priority to CN201110301370.5A priority patent/CN102457106B/zh
Publication of JP2012090373A publication Critical patent/JP2012090373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605153B2 publication Critical patent/JP5605153B2/ja
Priority to US15/793,004 priority patent/US10097052B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices

Description

本発明は、例えば携帯電話機等の電子機器の充電を非接触で行う給電装置、給電方法および給電システムに関する。
近年、例えば携帯電話機や携帯音楽プレーヤー等のCE機器(Consumer Electronics Device:民生用電子機器)に対し、電磁誘導や磁気共鳴等を利用して非接触に電力供給を行う給電装置(非接触給電装置、ワイヤレス給電装置)が注目を集めている。これにより、ACアダプタのような電源装置のコネクタを機器に挿す(接続する)ことによって充電を開始するのはなく、機器を例えばトレー型の給電装置(充電トレー)上に置くだけで充電を開始することができる。即ち、CE機器と給電装置との間で端子接続が不要となる。
この給電装置では、上記のようにトレー上にCE機器を置くだけで充電が開始されるため、ユーザの負担を軽減することができるが、その一方で、トレー上に充電対象の機器以外のもの、例えば硬貨等の異物(異物金属)が容易に置かれてしまうという欠点がある。このような異物金属がトレー上に置かれると、異物金属が熱せられてしまうおそれがある。
そこで、従来、そのような異物金属が置かれた場合には充電を停止する等の対処をするべく、トレー上の異物金属を検出する様々な手法が提案されている。例えば、温度センサーを用いて、トレー上に置かれた物体の温度を検出し、異常な温度上昇が確認された場合には、異物と判断する手法がある(例えば、特許文献1参照)。また、負荷を所定のパターンで変動させ、過負荷(オーバーロード)を検出する手法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−172874号公報 特開2002−34169号公報
しかしながら、上記特許文献1の手法では、温度上昇によって異物であることが判断されるため、異物が熱くなること自体を防ぐことはできず、根本的な解決策とはならない。また、上記特許文献2の手法では、負荷変動がCE機器によるものか、あるいは異物金属の影響であるのかを、精確に判断することが難しい。このように、異物を検出する手法としては、これまでにも様々なものが提案されてはいるが、これら従来の手法とは全く異なる新たな異物検出手段を用いた給電装置の実現が望まれている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、磁界を用いて給電を行う場合において、給電対象とは異なる異物を精度良く検出してその異常過熱を防ぐことが可能な給電装置、給電方法および給電システムを提供することにある。
本発明の給電装置は、磁界を用いて電力伝送を行う送電部と、互いに離隔して配置された少なくとも1組の第1および第2の電極と、第1および第2の電極間に電圧を印加する電圧印加手段と、電圧印加手段による電圧印加結果に基づいて異物の有無を検出する検出部とを備えたものである。ここで、複数の第1および第2の電極はそれぞれ平面視的に点状形状を有し、第1および第2の電極が交互に、かつ離散して配置されているものである。尚、「異物」とは、電子機器等の給電対象物とは異なる物体(例えば、金属物等)のことをいうものとする。
本発明の給電方法は、給電装置から磁界を用いて電力伝送を行う際に、給電装置において互いに離隔配置された少なくとも1組の第1および第2の電極間に電圧を印加することにより、異物の有無を検出するものである。ここで、複数の第1および第2の電極はそれぞれ平面視的に点状形状を有し、第1および第2の電極が交互に、かつ離散して配置されているものである。
本発明の給電システムは、1または複数の電子機器と、この電子機器への電力伝送を行う上記本発明の給電装置とを備えたものである。
本発明の給電装置、給電方法および給電システムでは、給電装置において互いに離隔配置された少なくとも1組の第1および第2の電極間に電圧を印加することにより、各電極間に跨った領域に異物がある場合には、その第1および第2の金属間において電気的短絡(または容量性結合)が生じる。これを利用して、即ち、上記電極間への電圧印加結果に基づいて異物の有無を検出する。
本発明の給電装置、給電方法および給電システムによれば、給電装置から磁界を用いて電力伝送を行う際に、給電装置において互いに離隔配置された少なくとも1組の第1および第2の電極間に電圧を印加することにより、異物に起因する電気的短絡(または容量性結合)の発生を利用して、その有無を検出可能となる。よって、磁界を用いて給電を行う場合において、給電対象とは異なる異物を精度良く検出して、その異常過熱を防ぐことが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る給電システムにおける充電トレーおよび携帯電話機の概略構成を表す斜視図である。 図1に示した充電トレーの平面図である。 図1に示した充電トレーの断面図である。 図1に示した充電トレーおよび携帯電話機の機能ブロック図である。 異物金属の検出動作を説明するための模式図であり、(A)はトレー上面への物体の配置状態、(B)はパラメータの変化量と閾値との関係を表すものである。 比較例に係る電極パターンの平面図である。 変形例1に係る異物金属の検出動作を説明するための模式図であり、(A)はトレー上面への物体の配置状態、(B)はパラメータの変化量と閾値との関係、(C)はトレー上面(電極上)に被膜が形成されている例を表すものである。 変形例2に係る検出回路の例を表す回路図である。 交流電源の周波数と(A)インピーダンスまたは(B)共振回路からの出力電圧との関係(共振特性)の一例を表す特性図である。 変形例3に係る電極パターンの一例を表す平面図である。 変形例3に係る電極パターンの他の例を表す平面図である。 変形例4に係る電極パターンの一例を表す平面図である。 変形例5に係る電極パターンの一例を表す平面図である。 変形例6に係る携帯電話機の概略構成を表す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態(点状の正,負電極を交互に離散配置した充電トレーの例)
2.変形例1(2つの閾値を用いた異物検出動作の例)
3.変形例2(共振回路を用いた異物検出動作の例)
4.変形例3(線状の正,負電極を離隔配置した例)
5.変形例4(櫛歯状の正,負電極を噛み合わせて配置した例)
6.変形例5(馬蹄形状(略環状)の正,負電極を交互に同心状に配置した例)
7.変形例6(電子機器(CE機器)側の金属層上に絶縁性の突起部を設けた例)
<実施の形態>
[全体構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る給電システムにおける給電装置(充電トレー1)および電子機器(携帯電話機2)の概略構成を表したものである。この給電システムは、これらの充電トレー1および携帯電話機2から構成されている。充電トレー1は、例えば、その上面に給電対象となる携帯電話機2が置かれる(または近接する)ことによって、例えば携帯電話機2等の電子機器(CE機器)の充電を行う、いわゆる非接触型の給電装置である。尚、本発明における給電方法については、充電トレー1における給電動作によって具現化されるため、以下併せて説明する。
充電トレー1は、磁界を用いて電力伝送を行う1次側コイル10と、1次側コイル10を駆動制御すると共に、後述の検出回路111を含む回路部11とを有しており、例えば交流電源と接続するための電源プラグ13が設けられている。この充電トレー1にはまた、後述する異物検出の有無をユーザ(使用者)へ知らせる(提示する)ための警告ランプ12が設けられている。充電トレー1は、詳細は後述するが、回路部11を有する回路基板17上に、磁性体層16を介して1次側コイル10を含むアンテナパターン層15が形成されてなるが、その全体が筐体内に設けられていてもよいし、樹脂等でコーティングされていてもよい。このような充電トレー1には、異物検出のための電極パターン(詳細は後述)が設けられている。
携帯電話機2は、筐体22内に、充電トレー1における1次側コイル10と対をなす2次側コイル20を有している。これらの1次側コイル10および2次側コイル20における電磁誘導(あるいは磁気共鳴)により、充電トレー1側から携帯電話機2側へ電力供給がなされるようになっている。携帯電話機2は、また、2次側コイル20を駆動制御する回路部21を有している。
(充電トレー1の詳細構成)
図2は、充電トレー1の平面構成を表すものであり、図3は、図2のI−I線における矢視断面図である。このように、例えば充電トレー1は、回路基板17上に、磁性体層16およびアンテナパターン層15を順に積層したものである。これらのアンテナパターン層15(1次側コイル10)、磁性体層16および回路基板17が、本発明における「送電部」の一具体例に相当する。アンテナパターン層15は、充電トレー1の上面(放射面)側に配置され、1次側コイル10を含んでいる。1次側コイル10は、所定の巻き数で巻回されており、ここでは、充電トレー1の上面に沿って渦巻き状に成型され、アンテナパターン層15において、樹脂層15aに埋設されている(樹脂層15aによって固められている)。この1次側コイル10の両端には、回路部11および電源プラグ13(図2,3には図示せず)を通じて、交流電源130からの電圧が供給されるようになっている。これにより、充電トレー1の上面付近において面内中央に向かって(図3中の矢印に沿って)電磁波が放射される(磁界が生じる)。尚、1次側コイル10の表面は、樹脂層15aから露出していてもよいし、樹脂層15aによって覆われていてもよい。また、図示しない基板上に設けられていてもよい。このような基板や樹脂層15aに用いられる材料としては、磁力線に影響を与えないものを用いればよい。
磁性体層16は、アンテナパターン層15と回路基板17との磁気的なアイソレーションを確保する機能を有する。この磁性体層16は、例えば鉄(Fe)系金属やフェライト等の比透磁率が高い材料等からなり、特に磁気飽和しない(磁気飽和をしにくい)材料であることが望ましい。
回路基板17は、例えばIC(Integrated Circuit:集積回路)基板であり、1次側コイル10を駆動制御すると共に検出回路111を含む回路部11を有するものである。この回路部11および携帯電話機2における回路部21の詳細構成については後述する。
上記のような充電トレー1には、異物金属Xの有無を検出するための電極パターンが形成されている。具体的には、本実施の形態では、複数の正電極14Aと複数の負電極14Bとが(複数組の正電極14Aおよび負電極14Bが)、行方向および列方向に沿って規則的に離散配置されている。これら複数の正電極14Aおよび負電極14Bは、交互に(行方向,列方向において、正電極14A同士および負電極14B同士が隣り合わないように)配置されている。
これらの正電極14Aおよび負電極14Bはそれぞれ、充電トレー1の上面に平行な平面でみると、点状形状を有しており、正電極14Aと負電極14Bとが所定のピッチPで設けられている。このピッチPは、例えば5mm〜20mm程度である。
一方、充電トレー1の上面に直交する断面でみると、これらの正電極14Aおよび負電極14Bは、例えばアンテナパターン層15と、磁性体層16の少なくとも一部を貫通して設けられており、アンテナパターン層15の表面(充電トレー1の上面)側に露出している。即ち、正電極14Aおよび負電極14Bそれぞれの外形状は、所定の高さHの棒状(ピン状)となっている。このような正電極14Aおよび負電極14Bにはそれぞれ、回路部11および電源プラグ13を通じて交流電源130(電圧印加手段)からの電圧が供給されるようになっている。
(回路構成)
図4は、充電トレー1および携帯電話機2の主要構成要素の機能ブロック図である。充電トレー1の回路部11は、制御回路110、検出回路111、復変調回路112、増幅回路113およびOSC(発振器)114を有している。
検出回路111は、充電トレー1の上面側における異物金属の有無を検出するための回路である。この検出回路111は、電極対14(正電極14A,負電極14Bの組)に電圧を印加し、正電極14A,負電極14B間のインピーダンス、電流および電圧のうちの少なくとも1つのパラメータ(電気的特性)に基づいて、異物金属が有るか否かを判断する。具体的には、詳細は後述するが、上記パラメータのうちの少なくとも1つの変化量についての閾値を保持しており、この閾値と、上記印加電圧に基づくパラメータの変化量とを比較することにより(これらの大小関係に応じて)、異物の有無を検出するようになっている。尚、この検出回路111が、本発明における「検出部」の一具体例に相当する。
制御回路110は、検出回路111、復変調回路112、増幅回路113、OSC114および前述した警告ランプ12をそれぞれ駆動制御するものであり、例えばマイクロコンピュータよりなる。この制御回路110はまた、交流電源130から供給される交流電力を、検出回路111および1次側コイル10へ供給するものである。この制御回路110は更に、検出回路111からの検出結果に基づいて、充電を開始(継続)する、充電を停止する、または充電の際の供給電力(パワー)を低下させる等の制御を行うようになっている。具体的には、検出回路111による検出結果が“異物金属あり”である場合には、充電を停止したり供給電力を低下させる制御や、図示しない何らかの手段(例えば、図1に示した警告ランプ12)を用いてユーザへ警告を提示する制御を行う。尚、この制御回路110および携帯電話機2側の制御回路210(後述)は、1次側コイル10と2次側コイル20とが近接した際にお互いを認証(識別)するためのID(Identification:個体識別)情報を保持していてもよい。
一方、携帯電話機2の回路部21は、制御回路210、復変調回路211、整流回路212およびレギュレータ回路213を有している。整流回路212は、充電トレー1側から受け取った交流電力を直流電力に変換するものである。レギュレータ回路213は、整流回路212から出力された直流電力を所定電圧の直流電圧に変換するものであり、これによりバッテリー215への過充電が防止される。この回路部21から取り出された電力は、充電回路214により、例えば2次電池であるバッテリー215へ供給されるようになっている。制御回路210は、復変調回路211、整流回路212およびレギュレータ回路213をそれぞれ駆動制御するものであり、例えばマイクロコンピュータよりなる。
[作用]
(非接触給電動作)
本実施の形態では、充電トレー1において、制御回路110が、交流電源130からの交流電圧を、回路部11(制御回路110、復変調回路112、増幅回路113およびOSC114)を介して、1次側コイル10へ印加する。これにより、1次側コイル10から充電トレー1の上方へ向けて、電磁波が放射される(磁界が発生する)。このとき、充電トレー1の上面に、給電対象物としてのCE機器(携帯電話機2)が置かれる(または近接する)と、充電トレー1に設けられた1次側コイル10と、携帯電話機2に設けられた2次側コイル20とが、充電トレー1の上面付近にて近接する。尚、この際の電磁波の放射は、常時行うようにする手法の他、時間軸に沿って間欠的に(断続的に)行うようにしてもよい。
このように、磁界を生じている1次側コイル10に近接して2次側コイル20が配置されると、1次側コイル10に生じている磁束に誘起されて、2次側コイル20に起電力が生じる。換言すると、電磁誘導(または磁気共鳴、以下同様)により、1次側コイル10および2次側コイル20のそれぞれに鎖交して磁力線が発生し、これによって1次側コイル10側から2次側コイル20側へ電力伝送がなされる。携帯電話機2では、2次側コイル20において受け取った交流電力が、回路部21(復変調回路211、整流回路212およびレギュレータ回路213)によって所定の直流電力に変換され、この直流電力が、充電回路214によりバッテリー215へ供給される。このようにして、携帯電話機2の充電がなされる。
即ち、本実施の形態では、携帯電話機2の充電に際し、例えばACアダプタ等への端子接続が不要であり、充電トレー1の上面に置く(近接させる)だけで、容易に充電を開始させることができる(非接触給電がなされる)。これは、ユーザにおける負担軽減に繋がる。また、ここでは図示しないが、充電トレー1上に、この携帯電話機2のようなCE機器(電子機器)を複数台置くことも可能であり、これにより、これらの複数のCE機器に対する充電を一括して行うようにしてもよい。換言すると、給電システムを、充電トレー1と複数の電子機器とから構成するようにしてもよい。
尚、1次側コイル10と2次側コイル20とが近接した際、充電トレー1の制御回路110と携帯電話機2の制御回路210とが、これらの1次側コイル10および2次側コイル20同士を互いに認証(識別)するためのID(Identification:個体識別)情報を保持する場合には、これらを交換するようにしてもよい。そして、制御回路110が、ID情報の交換により互いを正しく認証できた場合に、携帯電話機2への充電を開始(継続)するような制御を行ってもよい。
(異物金属の検出)
ところで、上記のような電磁誘導を利用して、即ち磁界を用いて電力伝送を行う充電トレー1では、1次側コイル10の磁界発生内に、例えばコイン等の異物(異物金属)が置かれると、渦電流が生じてこの異物金属が加熱されてしまうおそれがある。
そこで、本実施の形態では、充電トレー1において、回路部11(具体的には、制御回路110および検出回路111)が、そのような異物金属の有無を検出し、その検出結果に基づいて、例えば充電停止、供給電力低減、警告等の処理動作がなされる。具体的には、検出回路111が、制御回路110の制御に応じて、充電トレー1にパターン形成された正電極14Aおよび負電極14B間に電圧(ここでは交流電圧)を印加し、これらの正電極14Aおよび負電極14B間における所定のパラメータを測定する。このパラメータとしては、上述のようにインピーダンス、電流および電圧のうち少なくとも1つを用いればよい。そして、検出回路111は、そのパラメータの変化量に基づいて上記検出を行う。
例えば、検出回路111は、上記パラメータの変化量について、例えば異物金属検出用の所定の閾値A1(第1の閾値)を有しており、この閾値A1を用いて異物金属の有無を検出する。具体的には、検出回路111は、パラメータの変化量と閾値A1との大小関係に応じて、異物金属の有無を検出する。
ここで、図5(A),(B)を用いて、異物検出動作の一例について説明する。尚、ここでは、充電トレー1の上面(放射面)を面Sとし、また面S上に物体が置かれていない状態をOPEN(開放)状態とする。また、上記パラメータの変化量の測定および閾値A1の設定は、このOPEN状態を基準にして行っている。パラメータについては、上記のうちインピーダンスを例に挙げて説明を行うが、電流あるいは電圧を用いる場合も同様である。また、これらを複合的に用いて判断するようにしてもよい。これらのパラメータの測定は、正電極14Aおよび負電極14Bに接続された配線回路内に、電流計、電圧計等の各種測定器を設けて行い、各測定器での測定結果を検出回路111へ出力すればよい。検出回路111は、その測定データに基づいて、所定のパラメータの変化量を算出し、算出した変化量を、予め設定した閾値A1と比較する(大小関係を比較する)ようにすればよい。
図5(A)に示したように、OPEN状態では、インピーダンスZはほぼ∞(無限大)に等しく(ここでは、Z=Z0とする)、容量C(インピーダンスZのうちの容量成分の値)は、0(ゼロ)にほぼ等しく(非常に小さい値と)なっている。ところが、異物金属Xが面S上に置かれ(または近接し)、ある正電極14Aおよび負電極14Bに跨って配置されると、以下のようになる。即ち、この異物金属Xに対向する正電極14Aおよび負電極14B間において、電気的短絡(ショート)(正電極14A,負電極14B間の印加電圧が直流電圧の場合)、あるいは容量性結合(印加電圧が交流電圧の場合)が生じる。これにより、正電極14Aおよび負電極14B間におけるインピーダンスZがZ1に降下する(容量はC1に増加する)。従って、検出回路111は、このときのインピーダンスZの変化量B1と上記した閾値A1とを比較し、この変化量B1が閾値A1以上であれば、“異物金属あり”と判断する。
他方、面S上に携帯電話機2(CE機器)が置かれた場合も、携帯電話機2にコイルや回路基板を含む金属層2A(金属部材)が存在することから、上記異物金属Xの場合と同様、インピーダンスZ、容量Cに若干の変化が生じる。ところが、この場合の変化量(変化量B2)は、図5(A),(B)に示したように、異物金属Xの変化量B1に比べ極めて小さいものとなる(∞(Z0)>Z2>>Z1)。これは、携帯電話機2等のCE機器において、金属層2Aが、樹脂等よりなる筐体22の内部に設けられているため、少なくとも筐体22の厚みd1分、面Sから離れて配置されるためである。従って、異物金属Xが置かれた場合の上記変化量B1と、携帯電話機2が置かれた場合の変化量B2をすみ分けるための閾値A1の設定が容易であり、この閾値A1を用いて、異物金属Xと、給電対象物としての携帯電話機2との選別を精度良く行うことができる(誤判断が生じにくい)。
このように、本実施の形態では、検出回路111が、所定のパターンで形成された正電極14Aおよび負電極14B間に電圧を印加し、そのインピーダンス、電流、電圧等のパラメータに変化量に基づいて、異物金属Xの有無を検出する。そして、異物検出Xありと検出された場合には、制御回路110は、直ちに以下のような制御を行う。即ち、例えば、1次側コイル10への電力供給を停止(充電を停止)したり、供給電力を低下させる(電力削減をする)制御を行う。あるいは、異物金属が置かれている旨(異物金属が検出された旨)を、何らかの手段(例えば、図1に示した警告ランプ12の点灯動作や、図示しない表示画面や警告音等)を用いて、ユーザに提示する等の制御を行う。
(電極パターンによる作用)
ところで、本実施の形態では、上述のように充電トレー1に形成された電極パターン(正電極14A,負電極14B)間に電気的短絡または容量性結合が発生することを利用して異物金属の検出を行うが、その電極パターンの形状による具体的な作用について、以下説明する。
ここで、図6に、本実施の形態の比較例に係る電極パターンの平面構成について模式的に示す。比較例では、電極パターンとして、複数の正電極100Aおよび複数の負電極100Bが交互に、かつ互いに離隔して配置されるが、各正電極100Aおよび各負電極100Bが、平板状のいわゆるベタ電極となっている。このようなベタ電極を用いた場合であっても、勿論、異物金属により各電極間に生じる電気的短絡または容量性結合を利用して、上記のような異物検出が可能である。ところが、この場合、正電極100Aおよび負電極100Bが、1次側コイル10の放射側を覆うように配置されることになるため、渦電流が発生し易くなる。
一方、本実施の形態では、上述のように、正電極14Aおよび負電極14Bが充電トレー1の上面に平行な面内において点状形状を有し、互いに離散して配置されている。このような構成により、渦電流が発生しづらく、アンテナパターン層15において発生した磁力線(磁束)を、1次側コイル10と鎖交する方向に形成することができる。
また、これらの正電極14Aおよび負電極14Bの形状は、平面的には点状であるが、断面でみるとピン状となっており、即ちアンテナパターン層15および磁性体層16を貫通し、アンテナパターン層15の表面(充電トレー1の上面)側に露出している。磁性体層17が設けられていることにより、アンテナパターン層15の1次側コイル10において発生した磁力線が回路基板17の下面側へ抜け、回路基板17が熱くなることが防止される。
以上のように、本実施の形態では、充電トレー1の上面側に、正電極14Aおよび負電極14Bが離散配置され、これらの正電極14Aおよび負電極14B間に電圧を印加する。これにより、正電極14Aおよび負電極14B間に跨った領域に異物金属Xがある場合には、正電極14Aおよび負電極14B間において電気的短絡または容量性結合が生じ、インピーダンス等のパラメータが変化する。従って、そのような電極間の電気的短絡または容量性結合に基づくパラメータの変化量を、異物金属検出用の所定の閾値A1と比較することにより、異物金属Xの有無を検出することができる。また、異物金属Xに起因する上記パラメータの変化量は、携帯電話機2が置かれた場合の変化量に比べ十分に大きくなることから、異物金属Xと携帯電話機2(給電対象物)とを、閾値A1によって容易に選別可能である。そして、異物金属Xが検出された場合には、直ちに充電停止、供給電力低減、警告等の措置を講じることで、異物金属の加熱を防ぐことができる。よって、磁界を用いて給電を行う場合において、給電対象とは異なる異物金属を精度良く検出して、その異常過熱を防ぐことが可能となる。
以下、上記実施の形態の変形例(変形例1〜6)について説明する。尚、上記実施の形態と同様の構成要素については、同一の符号を付し適宜説明を省略する。
<変形例1>
図7(A),(B)は、変形例1に係る異物金属検出動作を説明するための模式図である。本変形例の異物金属検出動作は、上記実施の形態の異物金属検出動作と同様、所定のパラメータの変化量と所定の閾値との比較(大小関係の比較)により、異物金属の有無を検出するものである。但し、本変形例では、異物金属Xの表面が酸化している場合や、その表面にめっき処理が施されている場合であっても、精確な検出を可能にするものである。
具体的には、本変形例では、検出回路111が、上記閾値A1の他に、この閾値A1とは異なる(ここでは、閾値A1よりも小さな)閾値A2(第2の閾値)を有している。この閾値A2は、表面に酸化膜やめっき膜(被膜Yとする)を有する異物金属Xを検出するための閾値であり、その被膜Yの厚みd2の分だけ、充電トレー1の面Sから離れて配置されることを考慮して設定されている。この異物金属Xが被膜Yを有する場合のインピーダンスZ1’および容量C1’の変化量は、図7(A),(B)に示したように、被膜Yがない場合の変化量に比べて小さくなるが、上記と同様、携帯電話機2による変化量に対しては、十分に大きなものとなる(Z1<Z1’<<Z2)。
従って、検出回路111が、閾値A1に加え、被膜Yの厚みd2を考慮した閾値A2(A1>A2)を用いて異物金属Xの有無を検出する、換言すると、パラメータの変化量と閾値A2との大小関係をも考慮して異物金属Xの有無を検出することにより、以下の効果が得られる。即ち、上記実施の形態と同様の効果を得ると共に、異物金属Xの表面に酸化膜やめっき膜等の被膜Yが形成されている場合であっても、精確な検出が可能となる。また、印加電圧として交流電圧を用いることにより、このような被膜Yを有する異物金属Xの検出をより精度良く行うことができる。これにより、例えば、ステンレス等の酸化し易い金属に対しても良好な検出を行うことができる。
更に、例えば図7(C)に示したように、充電トレー1の放射面(面S)上、具体的には正電極14A,負電極14Bの表面に、上記した酸化膜やめっき膜(被膜Y’とする)が形成されている場合であっても、上記と同様にして異物金属Xの検出を精度良く行うことができる。即ち、閾値A1に加え、例えば、被膜Y’の厚みd3を考慮した閾値A3(A1>A3)を用いて(パラメータの変化量と閾値A3との大小関係をも考慮して)、異物金属Xの有無を検出することにより、上記と同様の効果を得ることが可能である。
<変形例2>
図8(A)は、変形例2に係る検出回路111の一例を表す回路図である。本変形例の検出回路111は、交流信号源111−1、インバータ回路(論理否定回路)111−2、共振回路111−3、抵抗器R1,R2,R3,R4、およびコンパレータ(比較器)111−4を有している。
交流信号源111−1は、所定の周波数(後述する共振周波数f0)からなる交流信号を出力する信号源(発振源)である。インバータ回路111−2は、この交流信号源111−1から入力される交流信号の論理否定信号を出力する回路である。
共振回路111−3は、インダクタ111L(インダクタンス成分)と(可変)容量素子111C(容量成分)とを用いて構成されている。具体的には、この共振回路111−3は、これらのインダクタ111Lおよび容量素子111Cが互いに直列接続されてなる直列共振回路(LC直列共振回路)である。即ち、ここではインダクタ111Lの一端はインバータ回路111−2の出力端子に接続され、他端は容量素子111Cの一端に接続されている。ここで、容量素子111Cは、充電トレー1における正電極(例えば前述した正電極14A)および負電極(例えば前述した負電極14B)の間に形成される(可変)容量素子(容量成分)である。
尚、本変形例の検出回路111では、このような直列共振回路としての共振回路111−3の代わりに、以下のような他の共振回路を用いるようにしてもよい。具体的には、例えば図8(B)に示したような並列共振回路(LC並列共振回路)としての共振回路111−5を用いてもよい。このような共振回路111−5もまた、上記したインダクタ111Lと容量素子111Cとを用いて構成されている。
このような共振回路111−3,111−5において、以下の(1)式で規定される共振周波数f0にて、後述のように共振させる。これにより、図8(A)中に示した入力電圧Vinに基づいて出力電圧Voutを生成し、出力するようになっている。
Figure 0005605153
抵抗器R1(インピーダンス値:Zr)の一端は、容量素子111Cの他端および抵抗器R2の一端に接続され、抵抗器R1の他端は接地されている。抵抗器R2の他端は、コンパレータ111−4の正極入力端子に接続されている。抵抗器R3の一端は、所定の電源Vccに接続され、他端は、抵抗器R4の一端およびコンパレータ111−4の負極入力端子に接続されている。抵抗器R4の他端は接地されている。
コンパレータ111−4は、正極入力端子に入力される電圧(上記した出力電圧Voutに対応する電圧)と、負極入力端子に入力される所定の定電圧(閾値電圧)との大小関係を比較し、その比較結果(異物金属の検出結果に対応)を出力端子から出力する回路である。
ここで、本変形例の検出回路111では、上記した共振回路111−3(または共振回路111−5、以下同様)を利用して、インピーダンスの変化を増大させる。具体的には、共振回路111−3では、図9(A),(B)に示したように、自己に固有の共振周波数f0を有し、この共振周波数f0付近の周波数とそれ以外の周波数帯域とにおいて、共振回路111−3のインピーダンスZの値や、共振回路111−3からの出力電圧Voutの値が大きく異なる。例えば、図9(A)に示したように、共振周波数f0とそれから周波数幅Δfだけ異なる周波数f1とにおいては、インピーダンスZの値においてΔZ分の差が生じる。このため、出力電圧Voutは、共振していないとき(例えば、上記した周波数f1のとき)は以下の(2)式、共振しているとき(共振周波数f0のとき)は、以下の(3)式でそれぞれ示される値となる。
Figure 0005605153
このように、本変形例の検出回路111は、共振回路111−3を利用することにより、図9(A),(B)に示される大きなパラメータの変化量(インピーダンスZにおける幅ΔZに対応する変化量や、上記(2),(3)式で示される出力電圧Voutの差に対応する変化量)を用いて異物検出を行う。具体的には、まず、交流信号源111−1から出力される交流信号の周波数を予め共振周波数f0に設定しておき、共振させる。そして、異物金属の有無に応じた容量素子111Cの容量値(前述した容量C)の変化(即ち、インピーダンスZの変化)を利用して共振を停止し、大きなパラメータ(インピーダンスZ,出力電圧Vout)の値を得るようにする。これにより、コンパレータ111−4において異物金属の有無を判定する際に、検出感度を向上させることが可能となる。
従って、本変形例では、例えば容量素子111Cにおける異物検出の有無に応じた容量変化量が微小(例えば、数pF程度)であるような場合であっても、そのようなパラメータ変化量を、共振を利用して大幅に増大させることができる。よって、上記実施の形態と比べ、異物金属の検出感度を向上させる(誤検出を低減する)ことが可能となる。
尚、本変形例のように、所定の周波数からなる交流信号を用いて異物金属の有無を検出する際には、検出回路111は、電力伝送(給電)の際の周波数とは異なる周波数(ここでは共振周波数f0)の信号を用いるようにするのが望ましい。これにより、電力伝送の際の周波数に起因したノイズを低減する(S/N比を大きくする)ことが可能となるからである。
<変形例3>
図10は、変形例3に係る電極パターンの平面構成の一例を表すものである。上記実施の形態では、異物金属検出のための電極パターンとして、正電極14Aおよび負電極14Bの形状が平面視的に点状(全体としてはピン状)である場合を例に挙げたが、そのような点状に限らず線状であってもよい。この場合、平面視的には、例えば、複数の正電極18A1および負電極18B1(複数組の正電極18A1および負電極18B1)を、それぞれが一方向に延在するように、その延在方向と直交する方向に沿って、交互に、かつ離隔して配置されていればよい。但し、断面的には、上記実施の形態と同様、アンテナパターン層15および磁性体層16を貫通して設けられていることが望ましく、即ち各電極の全体形状(外形状)が薄板状であり、その薄板状の幅方向が充電トレー1の上面に直交するような向きで配置される。このような構成であっても、上記実施の形態と同様、各電極間で電気的短絡または容量性結合が発生することを利用して、異物金属の有無を検出することができる。
尚、上記のように複数の正電極18A1および負電極18B1をそれぞれ線状とした場合において、例えば図11(A)に示したように、各電極の形状が波型となるようにしてもよい。このように構成した場合、図中に示したように、図10に示したような直線状の場合と比べて異物金属Xが電極間を跨ぎ易くすることができ、異物金属Xを検出し易くすることが可能となる。また、例えば図11(B)に示したように、複数の正電極18A1および負電極18B1をそれぞれ線状とした場合において、これらの電極が格子状の配置となるようにしてもよい。但しこの場合、正電極18A1,負電極18B1同士は電気的に絶縁されるように、格子点が形成されている。
<変形例4>
図12は、変形例4に係る電極パターンの平面構成を表すものである。異物金属検出のための電極パターンとしては、上記のような点状(ピン状)、線状(薄板状)の他にも、本変形例のような櫛歯状の電極であってもよい。この場合、平面的には、例えば櫛歯形状の正電極18A2および負電極18B2(1組の正電極18A2および負電極18B2)を、互いに噛み合わされて、かつそれぞれが接触することなく配置される。但し、断面的には、上記実施の形態と同様、アンテナパターン層15および磁性体層16を貫通して設けられており、充電トレー1の上面に直交する方向に厚みを持った構成となっている。このような構成により、上記実施の形態と同様、各電極間で電気的短絡または容量性結合が発生することを利用して、異物金属の有無を検出することができる。また、一対の正電極18A2および負電極18B2を駆動するだけで済むので、回路基板17における配線レイアウト等を簡易化できる。
尚、本変形例で説明したような櫛歯形状の正電極および負電極がブロック化され、複数組の櫛歯形状の電極対が設けられているようにしてもよい。これにより、電極間の寄生容量成分を小さく抑えることが可能となる。また、本変形例で説明した櫛歯形状の正電極および負電極においても、上記変形例3で説明したような、波型の形状や格子状の配置としてもよい。
<変形例5>
図13は、変形例5に係る電極パターンの平面構成を表すものである。異物金属検出のための電極パターンとしては、これまで説明した形状の他にも、本変形例のような、馬蹄形状(略U字状,所定の切り欠きを有する略環状)の電極であってもよい。具体的には、本変形例では、このような馬蹄形状からなる複数組の正電極18A3および負電極18B3が、互いに離間しつつ、交互に同心状(同心円状)に配置されている。そして、このような配置からなる複数組の正電極18A3,負電極18B3のユニットが、複数設けられている。このような構成により、上記実施の形態と同様、各電極間で電気的短絡または容量性結合が発生することを利用して、異物金属の有無を検出することができる。
<変形例6>
図14は、変形例6に係る電子機器(携帯電話機2)の概略構成を表す断面図である。本変形例の携帯電話機2では、筐体22が前述した金属層2A(金属部材)の全面を覆わないようになっており、この金属層2Aの一部が機器外部に露出している。そして、この携帯電話機2では、金属層2Aにおける機器外面側の少なくとも一部(ここでは、機器外面上の一部)に、絶縁部材としての複数の突起部23が設けられている。
これにより、金属層2Aの露出面側を充電トレー1上に置くような場合であっても、充電トレー1における異物金属の検出面(面S)と、携帯電話機2における金属層2Aとの間が、所定の距離(ここでは距離d1)を隔てられるようになる。従って、このように金属層2Aの一部が外部に露出しているような構造の携帯電話機2を充電する際であっても、この携帯電話機2が異物金属であると誤検出(誤認識)することを回避することが可能となる。
尚、上記した複数の突起部23の代わりに、金属層2Aにおける機器外面側の少なくとも一部に、絶縁部材の他の例としての絶縁層(樹脂層)等を設けるようにしてもよい。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態において説明した各層の材料および厚み等は限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよい。
また、上記実施の形態等では、本発明の給電装置として、携帯電話機2等の小型のCE機器向けの充電トレー1を例に挙げたが、本発明の給電装置は、そのような家庭用の充電トレー1に限定されず、様々な電子機器の充電器として適用可能である。また、必ずしもトレーである必要はなく、例えば、いわゆるクレードル等の電子機器用のスタンドであってもよい。
更に、上記実施の形態等では、正電極および負電極に対し交流電圧を印加する場合を例に挙げたが、これらの電極への印加電圧としては、交流電圧に限らず直流電圧であってもよい。但し、表面に酸化膜やめっき膜が形成された異物金属の検出に際しては、上述のように交流電圧を用いることが望ましい。
加えて、パラメータの変化量と閾値との大小関係に応じた異物の検出動作は、上記実施の形態等で説明した手法には限られない。例えば、パラメータによっては、パラメータの変化量が閾値よりも小さい場合に、異物が有ると判断するようにしてもよい。また、このときの閾値としては、予め定められた固定値ではなく、例えばユーザによる操作や使用状況に応じた自動制御に従って変化する可変値であってもよい。
また、上記実施の形態等では、電源プラグを用いて外部の交流電源と接続されていたが、この他にも、例えばUSB(Universal Serial Bus)電源やACアダプタを利用して外部から電力供給を受けるようにしてもよい。
更に、上記実施の形態等では、本発明の送電部として、充電トレー1の上面に沿った渦巻き状の1次側コイル10を例に挙げたが、このような渦巻き状のコイル形状に限定されず、例えば螺旋状に成形され、充電トレー1の上面と直交する方向に所定の厚みを有していてもよい。
加えて、上記実施の形態では、充電トレー1の各構成要素を具体的に挙げて説明したが、全ての構成要素を備える必要はなく、また、他の構成要素を更に備えていてもよい。
1…充電トレー、10…1次側コイル、11…回路部(送電側)、111…検出回路、111−1…交流信号源、111−3,111−5,111−6…共振回路、111−4…コンパレータ、111L…インダクタ、111C…容量素子(容量成分)、12…警告ランプ、13…電源プラグ、14A,18A1,18A2,18A3…正電極、14B,18B1,18B2,18B3…負電極、15…アンテナパターン層、16…磁性体層、17…回路基板、2…携帯電話機、2A…金属層、20…2次側コイル、21…回路部(受電側)、22…筐体、23…突起部。

Claims (16)

  1. 磁界を用いて電力伝送を行う送電部と、
    互いに離隔して配置された複数組の第1および第2の電極と、
    前記第1および第2の電極間に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記電圧印加手段による電圧印加結果に基づいて、異物の有無を検出する検出部と
    を備え
    複数の前記第1および第2の電極はそれぞれ平面視的に点状形状を有し、前記第1および第2の電極が交互に、かつ離散して配置されている
    給電装置。
  2. 前記送電部は、
    前記コイルと、
    前記検出部を有する回路基板と、
    前記回路基板と前記コイルとの間に設けられた磁性体層とを有する
    請求項に記載の給電装置。
  3. 前記第1および第2の電極はそれぞれ、前記コイル側から前記回路基板側へ向かって前記磁性体層の少なくとも一部を貫通して設けられている
    請求項に記載の給電装置。
  4. 前記第1および第2の電極間への印加電圧は交流電圧である
    請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の給電装置。
  5. 前記検出部は、前記第1および第2の電極間のインピーダンス、電流および電圧のうちの少なくとも1つのパラメータの変化に基づいて、前記異物の有無を検出する
    請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の給電装置。
  6. 前記検出部は、前記送電部上に物体が置かれていない状態における前記パラメータの値を基準としたパラメータの変化量と、所定の第1の閾値との大小関係に応じて、前記異物の有無を検出する
    請求項に記載の給電装置。
  7. 前記第1および第2の電極間への印加電圧は交流電圧であり、
    前記検出部は、更に、前記パラメータの変化量と、前記第1の閾値とは異なる所定の第2の閾値との大小関係をも考慮して、前記異物の有無を検出する
    請求項に記載の給電装置。
  8. 前記検出部は、交流信号源、容量素子およびインダクタを有する
    請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の給電装置。
  9. 前記容量素子は、前記第1および第2の電極間に設けられている
    請求項に記載の給電装置。
  10. 前記検出部は、前記容量素子と前記インダクタとを含む共振回路を利用して前記異物の有無を検出する
    請求項に記載の給電装置。
  11. 前記検出部は、前記送電部による電力伝送の際の周波数とは異なる周波数の交流信号を用いて、前記異物の有無を検出する
    請求項に記載の給電装置。
  12. 前記検出部によって前記異物があると検出された場合に、前記送電部による電力伝送の停止もしくは電力低減の制御、または、前記異物が検出された旨のユーザへの提示を行う
    請求項に記載の給電装置。
  13. 給電装置から磁界を用いて電力伝送を行う際に、前記給電装置において互いに離隔配置された複数組の第1および第2の電極間に電圧を印加することにより、異物の有無を検出し、
    複数の前記第1および第2の電極はそれぞれ平面視的に点状形状を有し、前記第1および第2の電極が交互に、かつ離散して配置されている
    給電方法。
  14. 1または複数の電子機器と、
    前記電子機器への電力伝送を行う給電装置と
    を備え、
    前記給電装置は、
    磁界を用いて前記電力伝送を行う送電部と、
    互いに離隔して配置された複数組の第1および第2の電極と、
    前記第1および第2の電極間に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記電圧印加手段による電圧印加結果に基づいて、異物の有無を検出する検出部と
    を有し、
    複数の前記第1および第2の電極はそれぞれ平面視的に点状形状を有し、前記第1および第2の電極が交互に、かつ離散して配置されている
    給電システム。
  15. 前記電子機器は、
    金属部材と、
    前記金属部材における機器外面側の少なくとも一部に設けられた絶縁部材と
    を有する請求項14に記載の給電システム。
  16. 前記絶縁部材が、前記金属部材における機器外面上に設けられた複数の突起部である
    請求項15に記載の給電システム。
JP2010232813A 2010-10-15 2010-10-15 給電装置、給電方法および給電システム Active JP5605153B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232813A JP5605153B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 給電装置、給電方法および給電システム
US13/137,843 US9831704B2 (en) 2010-10-15 2011-09-16 Power feeding device, power feeding method, and power feeding system
EP11184111.0A EP2442430B1 (en) 2010-10-15 2011-10-06 Power feeding device, power feeding method, and power feeding system
BRPI1106556A BRPI1106556A2 (pt) 2010-10-15 2011-10-07 dispositivo, método e sistema de alimentação de energia
RU2011140822/07A RU2011140822A (ru) 2010-10-15 2011-10-07 Способ подачи питания, устройство подачи питания и система подачи питания
CN201110301370.5A CN102457106B (zh) 2010-10-15 2011-10-08 给电装置、给电方法和给电系统
US15/793,004 US10097052B2 (en) 2010-10-15 2017-10-25 Power feeding device, power feeding method, and power feeding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232813A JP5605153B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 給電装置、給電方法および給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012090373A JP2012090373A (ja) 2012-05-10
JP5605153B2 true JP5605153B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45001630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232813A Active JP5605153B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 給電装置、給電方法および給電システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9831704B2 (ja)
EP (1) EP2442430B1 (ja)
JP (1) JP5605153B2 (ja)
CN (1) CN102457106B (ja)
BR (1) BRPI1106556A2 (ja)
RU (1) RU2011140822A (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9413197B2 (en) * 2010-05-31 2016-08-09 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Inductive power supply system and intruding metal detection method thereof
JP5625723B2 (ja) * 2010-10-15 2014-11-19 ソニー株式会社 電子機器、給電方法および給電システム
JP5794056B2 (ja) 2011-09-12 2015-10-14 ソニー株式会社 給電装置および給電システム
US10778045B2 (en) * 2012-01-30 2020-09-15 Triune Ip, Llc Method and system of wireless power transfer foreign object detection
CN102647015A (zh) * 2012-04-24 2012-08-22 深圳市非凡创新实业有限公司 无线充电装置、功率接收装置及无线平板充电系统
CN102638115B (zh) * 2012-04-24 2014-12-17 深圳市非凡创新实业有限公司 无线充电方法及装置
JP5929493B2 (ja) * 2012-05-17 2016-06-08 ソニー株式会社 受電装置、および、給電システム
US9410823B2 (en) 2012-07-13 2016-08-09 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for detection of metal objects in a predetermined space
KR101896909B1 (ko) * 2012-07-16 2018-09-12 삼성전자주식회사 무선 충전 장치
US10122203B2 (en) * 2012-07-18 2018-11-06 WIPQTUS Inc. Wireless power system
JP6060546B2 (ja) 2012-07-26 2017-01-18 株式会社Ihi 非接触給電システム
JP6226302B2 (ja) * 2012-08-08 2017-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 無接点充電装置と、そのプログラム、およびそれを用いた自動車
JP2015223009A (ja) * 2012-09-15 2015-12-10 三洋電機株式会社 無接点充電方法
US20140197782A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-17 Lite-On It Corporation Wireless charger with combined electric radiation shielding and capacitive sensing functions
DE102013010695B4 (de) * 2013-02-11 2022-09-29 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Vorrichtung mit Wicklungsanordnung und Anordnung, insbesondere Ladestation, zur berührungslosen Energieübertragung an ein Elektro-Fahrzeug, mit einer Wicklungsanordnung
JP6061019B2 (ja) * 2013-02-13 2017-01-18 株式会社村田製作所 送電装置およびワイヤレス電力伝送システム
JP6145864B2 (ja) * 2013-03-05 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触電力伝達装置
JP2014230299A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 株式会社東芝 異物検出装置および非接触電力伝送装置
GB2517679A (en) 2013-06-25 2015-03-04 Bombardier Transp Gmbh Object detection system and method for operating an object detection system
JP6505097B2 (ja) * 2013-07-17 2019-04-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 無線誘導電力伝送
JP2015023723A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 船井電機株式会社 給電装置及び非給電対象物検知方法
JP6276532B2 (ja) * 2013-07-29 2018-02-07 キヤノン株式会社 受電装置、送電装置およびそれらの制御方法並びにプログラム
US10164472B2 (en) 2013-12-03 2018-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for wirelessly charging portable electronic devices
US10290908B2 (en) 2014-02-14 2019-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
CN105452904B (zh) * 2014-03-05 2018-07-06 松下知识产权经营株式会社 异物检测装置、送电装置、受电装置以及无线电力传输系统
CN106134030B (zh) * 2014-03-24 2019-03-15 松下知识产权经营株式会社 便携式终端充电装置和搭载其的汽车
JP6228499B2 (ja) 2014-03-28 2017-11-08 株式会社Soken 直動ロボットの無線給電装置
WO2016006441A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 ソニー株式会社 受電装置、給電装置、および電子機器
EP3197014B1 (en) * 2014-08-28 2020-01-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Foreign object detection device
EP3249783B1 (en) 2015-01-19 2022-02-09 IHI Corporation Power transmission system, foreign matter detection device, and coil device
DE102015213981A1 (de) * 2015-07-24 2017-01-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Detektion eines Fremdkörpers in einem elektromagnetischen Feld, insbesondere mit Hilfe eines NFC Chips
US10498160B2 (en) 2015-08-03 2019-12-03 Massachusetts Institute Of Technology Efficiency maximization for device-to-device wireless charging
US11078038B2 (en) 2016-07-06 2021-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detector with triangle-shaped inductor coils
EP3280030B1 (en) * 2016-08-04 2023-08-30 General Electric Company System and method for charging receiver devices
TWI609548B (zh) * 2016-08-19 2017-12-21 Newvastek Co Ltd Wireless charger protection device
IT201600130208A1 (it) * 2016-12-22 2018-06-22 Eggtronic Eng S R L Sistema per il trasferimento wireless di potenza elettrica
US10505401B2 (en) * 2017-02-02 2019-12-10 Apple Inc. Wireless charging system with receiver locating circuitry and foreign object detection
EP3425763B1 (en) * 2017-07-03 2020-11-18 France Brevets Coupling interface and method of operation
CN107565654A (zh) * 2017-10-18 2018-01-09 维沃移动通信有限公司 无线充电的方法及移动终端
US11018526B2 (en) 2018-02-08 2021-05-25 Massachusetts Institute Of Technology Detuning for a resonant wireless power transfer system including cooperative power sharing
US10651687B2 (en) 2018-02-08 2020-05-12 Massachusetts Institute Of Technology Detuning for a resonant wireless power transfer system including cryptography
US20200044468A1 (en) * 2018-07-31 2020-02-06 Ling Yung LIN Mobile power supply module with light source
US11605985B2 (en) * 2019-08-20 2023-03-14 Apple Inc. Wireless power system with object detection
KR20210109246A (ko) 2020-02-27 2021-09-06 엘지전자 주식회사 유도 가열 구현 가능한 무선 전력 전송 장치 및 그의 제어 방법
JP2022025653A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 Tdk株式会社 異物検出装置、送電装置、受電装置、及び、電力伝送システム
KR20220048363A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 삼성전자주식회사 무선 전력을 전송하는 전자 장치와 이의 동작 방법
CN112965116A (zh) * 2021-03-29 2021-06-15 上海和辉光电股份有限公司 一种涂布中检知基板金属异物的装置
KR20230056262A (ko) * 2021-10-20 2023-04-27 삼성전자주식회사 무선 전력 송신 장치

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716553B2 (ja) 1985-05-13 1995-03-01 松下電器産業株式会社 ミシン制御装置
JP3321917B2 (ja) 1993-07-02 2002-09-09 澁谷工業株式会社 回収容器のラベル処理装置
JP2607292Y2 (ja) * 1993-08-25 2001-05-28 松下電工株式会社 電源装置
JP4420364B2 (ja) * 2000-06-06 2010-02-24 Smk株式会社 タッチパネルの押圧感発生装置
JP3631112B2 (ja) 2000-07-14 2005-03-23 三洋電機株式会社 非接触型充電装置及び携帯電話機
US6750659B2 (en) * 2001-06-28 2004-06-15 Texas Intruments Incorporated Inherently stable electrostatic actuator technique which allows for full gap deflection of the actuator
EP1432097A1 (en) 2003-10-06 2004-06-23 Siemens Aktiengesellschaft Charging apparatus and method for contactless charging of a mobile unit
DE102004063249A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sensorsystem und Verfahren zur kapazitiven Messung elektromagnetischer Signale biologischen Ursprungs
JP3989488B2 (ja) * 2005-01-19 2007-10-10 オー・エイチ・ティー株式会社 検査装置及び検査方法並びに検査装置用センサ
EP1689062B1 (en) * 2005-02-04 2009-04-01 Research In Motion Limited Apparatus and method for charging a battery through capacitive coupling
EP1793307B1 (en) 2005-12-05 2013-10-02 BlackBerry Limited A portable electronic device and capacitive charger providing data transfer and associated methods
JP4707626B2 (ja) * 2006-08-11 2011-06-22 三洋電機株式会社 無接点の充電器とこの充電器と携帯電子機器の組み合わせ
JP2008097760A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Fujitsu Ltd ヘッドスライダ用接触判定装置および接触判定方法並びに記憶媒体駆動装置
US7747513B2 (en) * 2006-10-20 2010-06-29 Trading Technologies International, Inc. System and method for prioritized data delivery in an electronic trading environment
CN101529691A (zh) * 2006-10-26 2009-09-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 电感式功率系统和操作方法
MX2009005704A (es) * 2006-12-01 2009-06-08 Tti Ellebeau Inc Sistemas, dispositivos y metodos para suministrar energia y/o controlar dispositivos, por ejemplo dispositivos de suministro transdermico.
JP5049018B2 (ja) 2007-01-09 2012-10-17 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 非接触充電装置
CN101601111B (zh) * 2007-02-15 2012-07-04 三菱电机株式会社 相位控制开关装置
JP4768670B2 (ja) 2007-05-23 2011-09-07 株式会社セルクロス 電力供給システムおよび電力供給装置
JP2009027781A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Seiko Epson Corp 受電制御装置、受電装置、無接点電力伝送システム、充電制御装置、バッテリ装置および電子機器
JP2009118569A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Takenaka Komuten Co Ltd 電力供給システム
JP4544289B2 (ja) * 2007-11-09 2010-09-15 ソニー株式会社 通信装置、通信方法及び通信システム
JP5188211B2 (ja) * 2008-03-07 2013-04-24 キヤノン株式会社 給電装置及び給電方法
KR101094253B1 (ko) * 2008-04-28 2011-12-19 정춘길 무선 전력 수신 장치, 이와 관련된 무선 전력 송신 장치, 그리고, 무선 전력 송수신 시스템
US20110050164A1 (en) * 2008-05-07 2011-03-03 Afshin Partovi System and methods for inductive charging, and improvements and uses thereof
JP2009273260A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Seiko Epson Corp 無接点電力伝送装置、送電装置及びそれを用いた電子機器
WO2010011983A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Wildcharge, Inc. Connector for providing power to a mobile electronic device
JP5602745B2 (ja) 2008-10-03 2014-10-08 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 電力システム
US7825537B2 (en) * 2008-11-14 2010-11-02 Harris Corporation Inductive power transfer system and method
US9804213B2 (en) * 2009-05-13 2017-10-31 Synaptics Incorporated Capacitive sensor device
JP5084801B2 (ja) * 2009-08-31 2012-11-28 株式会社村田製作所 インダクタおよびdc−dcコンバータ
US20110221387A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Robert Louis Steigerwald System and method for charging an energy storage system for an electric or hybrid-electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20120091989A1 (en) 2012-04-19
US9831704B2 (en) 2017-11-28
CN102457106A (zh) 2012-05-16
US20180048191A1 (en) 2018-02-15
RU2011140822A (ru) 2013-04-20
BRPI1106556A2 (pt) 2015-12-08
CN102457106B (zh) 2015-06-24
EP2442430B1 (en) 2016-04-27
JP2012090373A (ja) 2012-05-10
EP2442430A1 (en) 2012-04-18
US10097052B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605153B2 (ja) 給電装置、給電方法および給電システム
JP5625723B2 (ja) 電子機器、給電方法および給電システム
JP6466557B2 (ja) 検知装置及び送電装置
US11953646B2 (en) Detecting apparatus, power receiving apparatus, power transmitting apparatus, and contactless power supply system
US10523054B2 (en) System and method for triggering power transfer across an inductive power coupling and non resonant transmission
US9360442B2 (en) Detecting apparatus, power receiving apparatus, power transmitting apparatus, and contactless power supply system
US10170939B2 (en) Foreign object detector, power transmitting device and power receiving device for wireless power transmission, and wireless power transmission system
EP2263296B1 (en) Wireless power transmission system
CN110266119B (zh) 检测设备、电力供应系统以及控制检测设备的方法
KR102242819B1 (ko) 유도 전력 송신기
JP2014225963A (ja) 検知装置、給電システム、および、検知装置の制御方法
JP2014225962A (ja) 検知装置、給電システム、および、検知装置の制御方法
JP2017034972A (ja) 異物検出装置、無線送電装置、および無線電力伝送システム
JP2009123727A (ja) 非接触伝送装置およびコア
CN112421802A (zh) 具有对象检测的无线功率系统
JP2019097383A (ja) 受電装置及び電力伝送システム
KR20190088690A (ko) 이물질 검출 장치 및 무선 충전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5605153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250