JP4768670B2 - 電力供給システムおよび電力供給装置 - Google Patents

電力供給システムおよび電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4768670B2
JP4768670B2 JP2007137250A JP2007137250A JP4768670B2 JP 4768670 B2 JP4768670 B2 JP 4768670B2 JP 2007137250 A JP2007137250 A JP 2007137250A JP 2007137250 A JP2007137250 A JP 2007137250A JP 4768670 B2 JP4768670 B2 JP 4768670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
electromagnetic wave
electrodes
wave propagation
rectifier circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007137250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008295176A5 (ja
JP2008295176A (ja
Inventor
裕之 篠田
裕人 板井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Cell Cross Corp
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Cell Cross Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Cell Cross Corp filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2007137250A priority Critical patent/JP4768670B2/ja
Publication of JP2008295176A publication Critical patent/JP2008295176A/ja
Publication of JP2008295176A5 publication Critical patent/JP2008295176A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768670B2 publication Critical patent/JP4768670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は電力を負荷に供給する技術に関し、特に伝搬される電磁波から電力を得て負荷に供給する技術に関する。
従来、本発明者らにより、対向するシート体に挟まれる狭間領域に電磁場を存在させ、2つのシート体の間の電圧を変化させて当該電磁場を変化させたり、当該電磁場の変化によってシート体の間の電圧を変化させて、電磁場を進行させることで、通信を行う技術が開発されている(たとえば特許文献1)。また本発明者の一人が、下記文献において、2次元通信の原理を紹介している(非特許文献1)。
特開2007−82178号公報 篠田裕之、「素材表面に形成する高速センサネットワーク」、計測と制御、2007年2月号、第46巻、第2号、p.98-103
本発明者は、シート状の信号伝達装置の開発を行ってきたが、この信号伝達装置を利用するシステムにおいて、各種センサやバッテリなどの負荷に効率的に電力を供給できることが好ましい。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、負荷に効率的に電力を供給できる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、電力を負荷に供給する電力供給システムに関する。この電力供給システムは、電磁波を伝搬する電磁波伝搬装置と、当該電磁波伝搬装置により伝搬される電磁波を受信する複数の電極と、2つの電極で受信した電磁波を整流する複数の整流回路と、複数の整流回路の出力を結合して負荷に電力を供給する結合部とを備える。
本発明の別の態様は、負荷に電力を供給する電力供給装置に関する。この電力供給装置は、電磁波を受信する複数の電極と、2つの電極で受信した電磁波を整流する複数の整流回路と、複数の整流回路の出力を結合して負荷に電力を供給する結合部とを備える。
本発明によれば、負荷に電力を効率的に供給することが可能となる。
以下に本発明の実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態は例示であって、本願発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本願発明の範囲に含まれる。
本実施形態においては、本発明者などにより特開2007−82178号公報において提案する信号伝達装置と、負荷に電力を供給する電力供給装置とを組み合わせて、電力供給システムを構成する。本実施形態の電力供給システムにおいて、信号伝達装置は、有意な信号だけでなく、電磁波エネルギを電力供給装置に伝達できればよく、したがって以下の説明では、「電磁波伝搬装置」と呼ぶこととする。また、電力供給装置は、電磁波伝搬装置により伝搬される電磁波エネルギを電力に変換する機能を有して構成され、「電力変換装置」または「電力取得装置」と呼ばれてもよい。
なお、以下では、理解を容易にするため、電磁波エネルギの伝達に用いる電磁波の周波数帯において導電体であるものを「導電体」と呼び、当該周波数帯において誘電体であるものを「誘電体」と呼ぶ。したがって、たとえば、直流電流に対しては絶縁体であるものを「導電体」と呼ぶこともある。
(電磁波伝搬装置)
図1は、本実施形態に係る電磁波伝搬装置の概要構成を示す説明図である。図1(a)は、電磁波伝搬装置100の上面図を示し、図1(b)は、電磁波伝搬装置100の断面図を示す。この断面図は、図1(a)におけるA−A断面を示す。
図1(b)に示すように、電磁波伝搬装置100は、メッシュ状の第1導体部110と、これに略平行な平板状の第2導体部120とを備えている。第1導体部110は、第2導体部120に対して上方に設けられる。図1(a)において、第1導体部110は、正方形のメッシュ状に構成され、正方形の開口から第2導体部120が透けて見えている。後述するように、この例では、第1導体部110と第2導体部120の間に、誘電層としての空気が介在している状態を示しているため、第1導体部110の開口から第2導体部120が見えているが、不透明な誘電層が介在する場合には、第1導体部110の開口から第2導体部120は見えない。メッシュの繰り返し単位は横に隣り合う正方形開口の中心同士の距離に等しい。
図1(b)において、第1導体部110と第2導体部120の間に、狭間領域130が設けられ、第1導体部110の上方に浸出領域140が設けられる。狭間領域130および浸出領域140はいずれも空気であってよいが、いずれか一方もしくは両方もしくはそれらの一部分を、各種の誘電体としたり、水や土としたり、真空としたりしてもよい。また、狭間領域130において定在波が生じるのを防止するために、伝搬される電磁波の周波数帯において誘電損失や抵抗損失が大きな材料を狭間領域130に配置したり、充填したりしてもよい。
第1導体部110と第2導体部120は、いずれもシート状に構成される。シート状とは、布状、紙状、箔状、板状、膜状、フィルム状、メッシュ状など、面としての広がりを持ち、厚さが薄いものを意味する。したがって、たとえば、部屋の壁を本実施形態の電磁波伝搬装置100とする場合には、まず第2導体部120として金属箔を貼り付け、つぎに絶縁体を吹き付けてから、第1導体部110として金属の網を貼り付け、さらに絶縁体の壁紙を貼り付ければよい。このほか、導電性インクや導電性ゴムを利用し、必要に応じて模様を描きながらこれらを塗装したり吹き付けたりすることによって、第1導体部110や第2導体部120を構成することができる。
電磁波伝搬装置100において、第1導体部110と第2導体部120とに挟まれる狭間領域130の間を伝播する電磁波モードに注目する。かりに第1導体部110がメッシュではなく、開口がない構造であった場合には、電磁波は狭間領域130に完全に閉じ込められる。
しかしながら、第1導体部110は、メッシュ状の構造をとり、開口をもつ。このような形状では、メッシュの間隔と同程度の高さまで、電磁場が染み出すようになる。この電磁場が染み出す領域が、浸出領域140である。
メッシュの繰返しの単位寸法は、狭間領域130における電磁波長λより十分に短い必要がある。典型的には、電磁波長λに対して、λ/5以下、λ/10〜λ/100、λ/100〜λ/1000などのサイズを利用できるが、電磁波伝搬装置100の適用分野に応じて、適宜サイズは調整可能である。また、現実の素材を組み合わせて実験を行い、所望の電磁波の強度が得られるように、浸出領域140の高さ(厚さ)を設定してもよい。
浸出領域140の高さ(厚さ)は、メッシュの繰り返し単位と同程度である。実際には、第1導体部110の表面からの距離に応じて、指数的に電磁波の強度が減衰するようになる。また、狭間領域130の高さ(厚さ)も、メッシュの繰り返し単位と同程度のオーダが典型的であり、電磁波長よりも十分小さい必要がある。
なお、電磁波伝搬装置100を2つ用意して、それぞれ浸出領域140が重なるように配置すれば、2つの電磁波伝搬装置100の間で、電磁場を介した信号の伝達を行うことが可能となる。たとえば、一方の電磁波伝搬装置100を、部屋の壁紙として壁面に貼り付け、他方の電磁波伝搬装置100を、この「壁紙」を介した信号伝達を行うためのインターフェース装置やコネクタの一種として利用することが可能である。この場合、それぞれのメッシュの間隔や形状は、互いに異なるものとしてもよいし、等しいものとしてもよい。
このほか、一方の電磁波伝搬装置100には第1のインターフェース装置や通信機器を有線結合もしくは近接結合により接続し、他方の電磁波伝搬装置100には第2のインターフェース装置や通信機器を有線結合もしくは近接結合により接続し、2つの電磁波伝搬装置100の浸出領域140を重ねれば、第1のインターフェース装置や通信機器と、第2のインターフェース装置や通信機器と、の間で、信号を伝達することが可能となる。また、電磁波伝搬装置100そのものを、近接結合に接続可能なインターフェース装置としてみることもできる。このように電磁波伝搬装置100は、インタフェース装置と組み合わせて信号伝達システムを構成することができる。
インターフェース装置に接続される通信機器としては、外部の通信装置、各種の通信素子、通信回路、センサ、RFタグ、アクチュエータなどが考えられる。これらの通信機器は、電磁波伝搬装置を介して他の通信機器と通信し、「他の通信機器」としては、上記のもののほか、電磁波伝搬装置に埋め込まれている通信素子やセンサ、RFタグ等などとすることも可能である。
このように電磁波伝搬装置100は、信号を伝達する機能を有して構成されているが、本実施形態においては、以下に説明する電力供給装置と組み合わされることで、負荷に電力を供給する電力供給システムを構築する。
(電力供給装置)
図2は、本実施形態に係る電力供給装置の概要構成を示す説明図である。図2(a)は、電力供給装置200の上面図を示し、図2(b)は、電力供給装置200の断面図を示し、図2(c)は、電力供給装置200の下面図を示す。図2(b)の断面図は、図2(c)におけるB−B断面を示す。
図2(c)に示すように、電力供給装置200の下面には、複数の電極220a〜220iが基板210にアレイ状に配列されて設けられている。基板210は、たとえば比誘電率が4.9の誘電体により構成される。電力供給システムにおいて、電力供給装置200の下面は、電磁波伝搬装置100の上面に対向して配置され、電極220は、電磁波伝搬装置100の浸出領域140に染み出す電磁場の変化を受信する。各電極220は、正方形の形状を有し、隣接する電極220との距離がそれぞれ等しくなるように設けられる。各電極220の中心同士の間隔は、電磁波伝搬装置100における第1導体部110の開口の中心同士の間隔よりも大きく設定される。これにより、電力供給装置200は、電磁波伝搬装置100の狭間領域130において伝搬される電磁波のエネルギを効率よく取り出すことが可能となる。
複数の電極220は、基板210の下面において、2次元的に配列されることが好ましい。これにより、基板210の面積を効率よく利用することができる。各電極220の形状は異なってもよいが、正方形、正六角形など、同サイズの正多角形に形成することで、規則的に、たとえばマトリックス状に2次元配列することが可能となる。
図2(a)に示すように、電力供給装置200の上面には、2つの電極220で受信した電磁波を整流する複数の整流回路230が設けられる。具体的には、整流回路230aが、電極220aおよび電極220bと電気的に接続し、電極220aおよび電極220bで受信する電磁波を全波整流する。各電極220は、非共振型のアンテナに相当し、5GHz帯の電磁波、2.4GHz帯の電磁波や、950MHz帯の電磁波など、様々な周波数の電磁波を受信でき、また整流回路230は、入力波の正負にかかわらず、正出力を獲得できる。
同様に、整流回路230bが電極220bおよび電極220cと電気的に接続し、整流回路230cが電極220aおよび電極220dと電気的に接続し、整流回路230dが電極220bおよび電極220eと電気的に接続し、整流回路230eが電極220cおよび電極220fと電気的に接続し、整流回路230fが電極220dおよび電極220eと電気的に接続し、整流回路230gが電極220eおよび電極220fと電気的に接続し、整流回路230hが電極220dおよび電極220gと電気的に接続し、整流回路230iが電極220eおよび電極220hと電気的に接続し、整流回路230jが電極220fおよび電極220iと電気的に接続し、整流回路230kが電極220gおよび電極220hと電気的に接続し、整流回路230lが電極220hおよび電極220iと電気的に接続する。この例では、整流回路230が、隣り合う電極220同士を電気的に接続している。
このように、電力供給装置200では、1つの電極220が、異なる2以上の整流回路230に接続される。図2(a)では、電極220a、220c、220g、220iが2つの整流回路230に接続され、また電極220b、220d、220f、220hが3つの整流回路230に接続され、電極220eが4つの整流回路230に接続される。このように、電極220を、複数の整流回路230の入力として共用することにより、効率的に電磁波エネルギを取り出すことが可能となり、基板210の下面スペースを有効に利用できる。また、電極220を複数の整流回路230の入力として共用することで、結果として、整流回路230の数を、電極220の数よりも多くすることができる。たとえば、整流回路230の出力を並列接続することで、それぞれの整流回路230の出力を加算した大きな電力を取り出すことができるが、整流回路230の数を電極220の数よりも多くすることで、電力を効率よく取り出す電力供給システム10を実現することが可能となる。
図2(b)に示すように、基板210には電極220と、整流回路230の接点240とを電気的に接続するビアが形成される。各整流回路230は、接点240aおよび接点240bを有し、それぞれの接点240は、異なる電極220と電気的に接続される。
図3(a)は、整流回路230の回路構成を示す。整流回路230は、既知の全波整流回路として構成されてよい。整流回路230は、ダイオードブリッジと平滑化コンデンサにより構成される。整流回路230は、電極220との接点240a、240bを有し、また2つの出力端子242a、242bを備える。
図3(b)は、基板210の上面における接点240の配置を示す。図中、黒丸は接点240aを示し、白丸は接点240bを示す。なお、この接点240の配置は例示であり、いずれの配置をとる場合であっても、整流回路230が、異なる電極220からの電磁波を受信できる構成になっていればよい。
(電力供給システム)
図4は、電力を負荷に供給する電力供給システムを示す。電力供給システム10は、電磁波伝搬装置100の上面に電力供給装置200を載置することで実現される。電力供給装置200は、電磁波伝搬装置100上面の任意の位置に載置されてよい。
電磁波伝搬装置100は、導電層150、誘電層160、メッシュ層170および絶縁層180により構成されるシート状の積層構造をとり、メッシュ層170と導電層150に印加される電磁波を誘電層160において伝搬させる。ここで導電層150は、図1(b)における第2導体部120に対応し、誘電層160は、狭間領域130に対応し、またメッシュ層170は、第1導体部110が設けられた層に対応する。
既述したように、電磁波伝搬装置100では、メッシュ層170と導電層150に電磁波が印加されると、電磁場は浸出領域140まで染み出す特性をもつ。したがって、第1導体部110の開口上面に伝搬する電磁波が電極220により受信されるように、絶縁層180の厚みは、浸出領域140の最大高さよりも薄くされる必要がある。なお絶縁層180は、電磁波伝搬装置100ではなく、電力供給装置200の下面に設けられてもよい。また、絶縁層180は電磁波伝搬装置100または電力供給装置200に設けられなくてもよく、メッシュ層170上に紙などの絶縁物を置き、その上に電力供給装置200を載置することで、メッシュ層170と電極220との導通を回避してもよい。
図示されるように、電力供給装置200の複数の電極220は基板210の下面に設けられ、電磁波伝搬装置100の表面、具体的にはメッシュ層170の表面に対して平面上に配列される。すなわち複数の電極220は、電磁波伝搬装置100の表面に対して実質的に同じ高さの位置に配置される。これにより、全ての電極220が、電磁波伝搬装置100から略均等に電磁波を受信できるようになる。
結合部250は、複数の整流回路230の出力を結合して、負荷300に電力を供給する。結合部250は、各整流回路230の出力端子242を直列接続してもよく、また並列接続してもよい。図4では、結合部250が、各整流回路230の出力端子242を並列接続し、各整流回路230から出力される電流を加算して負荷300に供給している。このように、電力供給システム10では、複数の整流回路230の出力を加算することで、大きな電力を取り出すことが可能となる。1つの電極220を複数の整流回路230で共用することで、基板210の下面スペースを有効利用することができ、電力供給装置200を小型化できるという利点もある。
負荷300は、電磁波伝搬装置100を信号伝達装置として作用させたときに、インターフェース装置を介して接続される外部の通信装置、各種の通信素子、通信回路、センサ、RFタグ、アクチュエータなどであってよい。また負荷300はバッテリであって、電力供給システム10がバッテリ充電に利用されてもよい。
電力供給装置200は、持ち運び可能に構成され、電磁波伝搬装置100上の任意の位置に載置されてよい。1つの電力供給装置200により取得できる電力は、印加される電磁波により決定されるが、必要量の電力を得るために、複数の電力供給装置200を電磁波伝搬装置100上に載置して、電力供給装置200の出力を並列接続することで電力を取り出すことも可能である。このように、電力供給装置200を持ち運び可能に構成して、任意数の電力供給装置200を接続して電磁波伝搬装置100に載置することで、必要量の電力を容易に生成することが可能となり、たとえば生成した電力を予めバッテリに蓄積しておくことで、信号伝達システムを効率的に動作させることが可能となる。
また、電力供給システム10として動作するとき、電磁波伝搬装置100には、電力供給用の電磁波が印加されてもよい。また、信号伝達システムとしての動作中に、電力供給装置200がその有意な信号を伝搬する電磁波を受信して、電力を生成してもよい。
(動作実験)
本発明者は、本実施形態の電力供給システム10の電力供給特性についての実験を行った。
図5は、電磁波伝搬装置100に電磁波を印加するときに使用されるSMAコネクタを示す。図中に示す数字は、SMAコネクタ400の寸法(単位mm)を示し、形状は軸対称である。SMAコネクタ400は、共振型のコネクタであり、外部発振器を接続して、電磁波伝搬装置100に所定の周波数の電磁波を印加する。
図6は、電極220のアレイ形状を示し、実験では電極220のサイズLを変化させる。具体的にLを、10mm、20mm、30mmと変化させて、電力供給システム10の電力供給特性について実験した。なお、電極220の間隔は5mmに設定した。
図7は、電力供給システム10の実験環境を示す。第1導体部110の線幅(メッシュ線幅)は1mm、正方形の開口の一辺長さは7mm、電磁波伝搬装置100のシート形状は長さ800mm×幅500mmとした。また、SMAコネクタ400の中心をシート左端から150mm、幅中央位置(下端から250mm)の地点に配置し、また電力供給装置200の左端を、シート左端から650mm、その中心が幅中央位置にくるように配置した。
なお、電磁波伝搬装置100の厚さは2mm、メッシュ層170を構成する第1導体部110は、厚さ30μmのアルミニウムで形成する。誘電層160の比誘電率は1.4、導電層150を構成する第2導体部120は、厚さ30μmのアルミニウムで形成する。メッシュ層170の上面には、75μmの絶縁フィルムを配置する。以上の条件のもと、電力供給装置200の電極長さLを10mm、20mm、30mmと変化させて、取得電力を測定した。
図8は、単位面積当たりの取得電力Pを示す実験結果である。SMAコネクタ400には、出力10Wの2.35GHz発振器を接続した。実験では、電力供給装置200における全ての整流回路230からの出力端子242を結合部250において並列接続し、結合部250における出力端子間に負荷300[Ω]を接続し、負荷300の両端に発生する電圧値を計測して電力を求め、電極220の総面積から単位面積当たりの取得電力Pを求めた。
以上の実験結果により、電力供給装置200を電磁波伝搬装置100に載置することで、電力を負荷300に供給できることが確認された。また、図8に示す実験結果より、電極220が小さい方が、単位面積当たりの取得電力が高いことも確認された。そのため、電力供給装置200においては、電極220を小さく形成し、基板210上に形成する電極220の数を多くすることで、取得できる電力量を大きくすることが分かった。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。これらの実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
(a)は電磁波伝搬装置の上面図であり、(b)は、電磁波伝搬装置の断面図である。 (a)は電力供給装置の上面図であり、(b)は電力供給装置の断面図であり、(c)は電力供給装置の下面図である。 (a)は整流回路の回路構成図であり、(b)は基板上面における接点の配置を示す図である。 電力を負荷に供給する電力供給システムを示す図である。 SMAコネクタの構成図である。 電極のアレイ形状を示す図である。 電力供給システムの実験環境を示す図である。 単位面積当たりの取得電力を示す実験結果を示す図である。
符号の説明
10・・・電力供給システム、100・・・電磁波伝搬装置、110・・・第1導体部、120・・・第2導体部、130・・・狭間領域、140・・・浸出領域、150・・・導電層、160・・・誘電層、170・・・メッシュ層、180・・・絶縁層、200・・・電力供給装置、210・・・基板、220・・・電極、230・・・整流回路、240・・・接点、242・・・出力端子、250・・・結合部、300・・・負荷、400・・・SMAコネクタ。

Claims (8)

  1. 電力供給システムであって、
    電磁波を伝搬する電磁波伝搬装置と、
    負荷に電力を供給する電力供給装置とを備え、
    前記電力供給装置は、
    前記電磁波伝搬装置の表面に近接して配置される基板と、
    前記基板においてマトリックス状に配列され、前記電磁波伝搬装置の表面に対して実質的に同じ高さの位置に配置されて、前記電磁波伝搬装置により伝搬される電磁波を受信する複数の電極と、
    隣り合う2つの電極の間の電圧を整流する複数の整流回路と、
    複数の整流回路の出力を結合する結合部と、
    を有することを特徴とする電力供給システム。
  2. 1つの電極は、異なる2以上の整流回路に接続されることを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 複数の電極のそれぞれは、同じ大きさの多角形に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電力供給システム。
  4. 電磁波伝搬装置は、複数の開口を有する第1導体部と、第1導体部に略平行な第2導体部と、第1導体部と第2導体部の間の誘電層とを有し、
    電極の中心同士の間隔は、第1導体部の開口の中心同士の間隔よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電力供給システム。
  5. 負荷に電力を供給する電力供給装置であって、
    電磁波を受信する複数の電極と、
    隣り合う2つの電極の間の電圧を整流する複数の整流回路と、
    マトリックス状に配列された複数の電極を下面に支持し、複数の整流回路を上面に支持して、電極と整流回路とを電気的に接続する基板と、
    複数の整流回路の出力を結合する結合部と、
    を備えることを特徴とする電力供給装置。
  6. 整流回路の数は、電極の数よりも多いことを特徴とする請求項5に記載の電力供給装置。
  7. 複数の電極のそれぞれは、同じ大きさの多角形に形成されていることを特徴とする請求項5または6に記載の電力供給装置。
  8. 結合部は、複数の整流回路の出力を並列接続または直列接続することを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の電力供給装置。
JP2007137250A 2007-05-23 2007-05-23 電力供給システムおよび電力供給装置 Active JP4768670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137250A JP4768670B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 電力供給システムおよび電力供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137250A JP4768670B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 電力供給システムおよび電力供給装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008295176A JP2008295176A (ja) 2008-12-04
JP2008295176A5 JP2008295176A5 (ja) 2010-07-01
JP4768670B2 true JP4768670B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=40169347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137250A Active JP4768670B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 電力供給システムおよび電力供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4768670B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11682925B2 (en) 2020-12-28 2023-06-20 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Wireless power transmission apparatus for minimizing magnetic field exposure based on cavity resonance

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055379A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 National Institute Of Information & Communication Technology 通信装置およびそれを用いた2次元通信システム
WO2010131612A1 (ja) 2009-05-14 2010-11-18 日本電気株式会社 サーフェイス通信装置
JP5368193B2 (ja) * 2009-07-03 2013-12-18 帝人株式会社 通信用シート構造体
JP5515562B2 (ja) * 2009-09-28 2014-06-11 Tdk株式会社 ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
CN102598403B (zh) * 2009-10-30 2014-12-10 日本电气株式会社 表面通信装置
JP5605153B2 (ja) 2010-10-15 2014-10-15 ソニー株式会社 給電装置、給電方法および給電システム
US20150015083A1 (en) * 2012-02-24 2015-01-15 Nec Corporation Power receiving apparatus, power supplying apparatus, and communication apparatus
US10256657B2 (en) * 2015-12-24 2019-04-09 Energous Corporation Antenna having coaxial structure for near field wireless power charging
US11502551B2 (en) 2012-07-06 2022-11-15 Energous Corporation Wirelessly charging multiple wireless-power receivers using different subsets of an antenna array to focus energy at different locations
DE102014219679A1 (de) * 2014-09-29 2016-03-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Energieversorgungsvorrichtung, ladestation, tischplatte, wandverkleidung und system
US11863001B2 (en) 2015-12-24 2024-01-02 Energous Corporation Near-field antenna for wireless power transmission with antenna elements that follow meandering patterns
CN114389379A (zh) * 2015-12-24 2022-04-22 艾诺格思公司 通过多个接收设备进行无线充电的系统和方法
US10079515B2 (en) 2016-12-12 2018-09-18 Energous Corporation Near-field RF charging pad with multi-band antenna element with adaptive loading to efficiently charge an electronic device at any position on the pad
US11462949B2 (en) 2017-05-16 2022-10-04 Wireless electrical Grid LAN, WiGL Inc Wireless charging method and system
CN113661660B (zh) 2019-02-06 2023-01-24 艾诺格思公司 估计最佳相位的方法、无线电力发射设备及存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11682925B2 (en) 2020-12-28 2023-06-20 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Wireless power transmission apparatus for minimizing magnetic field exposure based on cavity resonance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008295176A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768670B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給装置
JP4538594B2 (ja) 信号伝達システム
JP4650906B2 (ja) 信号伝達装置、インターフェース装置、ならびに、通信システム
JP2008295176A5 (ja)
CN108199151A (zh) 一种能量信息并行传输整流天线阵列
JP2007281678A (ja) 信号伝達システム
CN105308828A (zh) 电力传输体、电力供给装置、电力消耗装置、电力供给系统及电力传输体的制造方法
US20130193772A1 (en) Surface communication device
CN106688143A (zh) 天线和无线通信设备
JP6642783B2 (ja) 伝送線路装置
US9801307B2 (en) Capacitor module for a mobile working machine
CN109478721A (zh) 形成在多层印刷电路板边缘上的c馈电天线
CN107681275A (zh) 天线及电子装置
CN107068251A (zh) 绝缘母线、绝缘母线的制造方法及电子设备
JP2010063213A (ja) 受電装置及び電力伝達システム
Quintero et al. Design optimization of vibration energy harvesters fabricated by lamination of thinned bulk-PZT on polymeric substrates
CN105578740B (zh) 单面软硬结合板及移动终端
CN103733426A (zh) 高频信号线路及电子设备
CN105284003A (zh) 天线装置
Freychet et al. Analytical optimization of piezoelectric acoustic power transfer systems
JP2010056952A (ja) 電磁波伝達媒体システムと電磁波伝達媒体を接続する方法
WO2015108094A1 (ja) 信号線路
CN105636351B (zh) 柔性线路板及移动终端
JP5868658B2 (ja) 構造体
Malik et al. Flexible rectennas for wireless power transfer to wearable sensors at 24 GHz

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4768670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250