JP2009027781A - 受電制御装置、受電装置、無接点電力伝送システム、充電制御装置、バッテリ装置および電子機器 - Google Patents

受電制御装置、受電装置、無接点電力伝送システム、充電制御装置、バッテリ装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009027781A
JP2009027781A JP2007186109A JP2007186109A JP2009027781A JP 2009027781 A JP2009027781 A JP 2009027781A JP 2007186109 A JP2007186109 A JP 2007186109A JP 2007186109 A JP2007186109 A JP 2007186109A JP 2009027781 A JP2009027781 A JP 2009027781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
control device
power supply
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007186109A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Yoda
健太郎 依田
Takahiro Kamijo
貴宏 上條
Kota Onishi
幸太 大西
Masayuki Kamiyama
正之 神山
Nobutaka Shiozaki
伸敬 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007186109A priority Critical patent/JP2009027781A/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to TW097126690A priority patent/TWI477020B/zh
Priority to TW104104130A priority patent/TWI543494B/zh
Priority to US12/174,305 priority patent/US8344688B2/en
Priority to KR1020080069514A priority patent/KR101496829B1/ko
Priority to EP08012906.7A priority patent/EP2017940B8/en
Priority to CN200810133576XA priority patent/CN101388571B/zh
Publication of JP2009027781A publication Critical patent/JP2009027781A/ja
Priority to JP2011060109A priority patent/JP5488507B2/ja
Priority to US13/689,240 priority patent/US8836273B2/en
Priority to JP2013171113A priority patent/JP5556943B2/ja
Priority to US14/467,792 priority patent/US9209636B2/en
Priority to US14/928,414 priority patent/US9673636B2/en
Priority to US15/581,534 priority patent/US10516299B2/en
Priority to US16/684,851 priority patent/US10903695B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H04B5/79
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge

Abstract

【課題】無接点電力伝送システムにおいて、受電制御装置がバッテリの充電制御に直接関与できるようにする。
【解決手段】受電装置(40)に設けられる受電制御装置(50)は、受電装置(40)の動作を制御する受電側制御回路(52)と、バッテリ(94)への電力供給を制御する電力供給制御信号(ICUTX)を、前記充電制御装置(92)に供給するための電力供給制御信号出力端子(TB1)と、を含む。受電側制御回路(52)は、電力供給制御信号(ICUTX)を電力供給制御信号出力端子(TB1)から出力するタイミングを制御する。充電制御装置92の動作は電力供給制御信号(ICUTX)によって強制的に制御される。
【選択図】図9

Description

本発明は、受電制御装置、受電装置、無接点電力伝送システム、充電制御装置、バッテリ装置および電子機器に関する。
近年、電磁誘導を利用し、金属部分の接点がなくても電力伝送を可能にする無接点電力伝送(非接触電力伝送)が脚光を浴びている、この無接点電力伝送の適用例として、携帯電話機や家庭用機器(例えば電話機の子機や時計)の充電などが提案されている。
1次コイルと2次コイルを用いた無接点電力伝送装置は、例えば、特許文献1に記載されている。また、2次電池(リチウムイオン電池等)の充電装置の回路構成は、例えば、特許文献2に記載されている。
特開2006−60909号公報 特開2006−166619号公報
従来の無接点電力伝送装置では、受電側の制御回路は、受電機能およびバッテリ(電池パック等)への給電制御機能を有するにとどまり、バッテリの充電電流(および充電電圧)制御は、専用の充電制御回路が行っている。
この構成では、バッテリの充電電流(充電電圧)制御に関して、無接点電力伝送システムは積極的に関与することができず、実現できる機能に制約が生じる。
また、無接点電力伝送装置では、安全性および信頼性の向上のために、異物対策が重要である。すなわち、金属異物が存在する環境下で送電を行う場合には、異常発熱が生じる危険性があり、この場合には、送電を停止しなければならない。但し、金属異物の大きさは、小、中程度のものもあれば、大きなもの(例えば薄い板状で、1次側機器と2次側機器を完全に遮断するようなもの)もあり、どのような異物に対しても安全対策が採られるのが望ましい。
従来の無接点電力伝送装置では、送電中に、例えば薄い板状の金属異物が1次側機器と2次側機器を完全に遮断するような形態で挿入された場合に、1次側装置が、その金属異物を2次側機器と誤認して給電を継続してしまう現象が生じ得る。本明細書では、このような誤認による給電継続状態を「乗っ取り状態」と表現する。従来技術では、乗っ取り状態の検出が困難である。
本発明はこのような考察に基づいてなされたものである。本発明の少なくとも一つの実施形態では、無接点電力伝送システム(受電側制御回路)が、バッテリの充電電流(充電電圧)制御に積極的に関与することが可能となる。また、本発明の少なくとも一つの実施形態では、受電側(2次側)機器が間欠的な負荷変調を実行することにより、乗っ取り状態を検出することが可能となり、かつ、この際に、バッテリの負荷状態を強制的に軽減することによって、乗っ取り状態の検出の精度を向上させることができる。
(1)本発明の受電制御装置の一態様は、送電装置から受電装置に対して、電磁結合された1次コイルおよび2次コイルを経由して無接点で電力を伝送し、前記受電装置がバッテリ装置に対して電力を供給する無接点電力伝送システムにおける、前記受電装置に設けられる受電制御装置であって、前記受電装置の動作を制御する受電側制御回路と、前記バッテリへの電力供給を制御する電力供給制御信号を、前記充電制御装置に供給するための電力供給制御信号出力端子と、を含み、前記受電側制御回路は、前記電力供給制御信号を前記電力供給制御信号出力端子から出力するタイミングを制御する。
受電制御装置(受電装置の動作を制御するIC等)は、バッテリの充電を制御する充電制御装置(例えば充電制御IC)に対して、電力供給制御信号(ICUTX)を出力することができ、これによって、受電制御装置が、バッテリの充電動作に積極的に関与することが可能となる。電力供給制御信号(ICUTX)は、受電制御装置に設けられた電力供給制御信号出力端子から出力され、その出力タイミングは、受電側制御回路によって
制御される。この機能をもつことによって、従来にない新規な動作が可能となる。
例えば、充電制御装置が正常に動作しない場合に、電力供給制御信号(ICUTX)によって充電制御装置の給電機能を外部からコントロールし、充電電流を調整することができる。また、送電装置から受電装置にバッテリ制御指令を発出し、これに基づいて、受電制御装置が電力供給制御信号(ICUTX)によってバッテリへの給電をコントロールすることができる。また、例えば、消耗が激しいバッテリの充電を行う場合に、その初期段階において、電力供給制御信号(ICUTX)によって充電電流を増大させ、充電期間を短縮するようなこともできる。
また、受電装置が、負荷変調によって送電装置に信号を送信する際、電力供給制御信号(ICUTX)を用いて、バッテリの充電電流を絞る(低減あるいは停止する)ことによって、バッテリ装置への充電が負荷変調による通信を妨害しないようにすることができる。この機能を利用すれば、乗っ取り状態(例えば、薄い板状の金属異物が1次コイルと2次コイルとの間に挿入されて、両コイルが遮断されるような状態)を、送電装置側で確実に検出することができるようになる。
本発明の受電制御装置は、負荷としての充電制御装置を介してバッテリへの給電を制御するため、自身で給電制限等をする手段をもつ必要がなく、余分な回路の追加が不要であり、最小限の回路構成で実現可能である。
また、バッテリ(2次電池等)に最も近い位置にある充電制御装置を介して給電を制御するため、高精度の給電制御を実現できる。充電制御装置のもつ充電制御機能(充電電流の調整機能や負帰還制御機能等)を利用すれば、より高精度の充電制御を簡単に実現することができる。
(2)本発明の受電制御装置の他の態様では、前記バッテリ装置は、バッテリと、前記バッテリの充電を制御する充電制御装置と、を有し、前記受電制御装置から出力される前記電力供給制御信号は、前記バッテリの充電電流を調整するための電流調整用抵抗の抵抗値を制御して、前記バッテリの充電電流を調整する。
電力供給制御信号(ICUTX信号)によるバッテリの給電制御の一例を示したものである。本態様では、電流調整用抵抗の抵抗値を、電力供給制御信号(ICUTX信号)によって制御する。簡単な構成で、バッテリへの給電を外部から制御することができる。電流調整用抵抗は、内部抵抗(例えば、充電制御ICに内蔵される抵抗)であってもよく、外付け抵抗(例えば、充電制御ICの抵抗接続端子に外付けされる抵抗)であってもよい。
(3)本発明の受電制御装置の他の態様では、前記電流調整用抵抗は外付け抵抗であり、かつ、前記外付け抵抗としての前記電流調整用抵抗の抵抗値を切り換えるための制御素子が設けられ、前記電力供給制御信号は、前記制御素子の動作を制御して、前記外付け抵抗としての前記電流調整用抵抗の抵抗値を調整する。
電流調整用抵抗を外付け抵抗とし、その抵抗値を制御素子によって制御するものである。この構成によれば、充電制御装置に含まれる充電制御ICの内部回路構成は何ら変更することなく、電力供給制御信号(ICUTX信号)によるバッテリの給電制御を実現できるという利点がある。また、例えば、充電電流を多段階に切り換えるといった制御を行う場合も、外付け回路の構成を工夫するだけでよく、実現が容易である。
(4)本発明の受電制御装置の他の態様では、前記バッテリ装置は、バッテリと、前記バッテリの充電を制御する充電制御装置と、を有し、前記充電制御装置は、負帰還制御回路によって、前記バッテリの前記充電電流または充電電圧が所望値になるように制御し、前記受電制御装置から出力される前記電力供給制御信号は、前記充電制御装置における前記負帰還制御回路の動作を制御して、前記充電電流を調整する。
電力供給制御信号(ICUTX)によって、充電制御装置が有する負帰還制御回路の動作を制御し、バッテリの充電電流を強制的に制御するものである。負帰還制御を利用するため、充電電流の電流量を高精度に制御することができ、微調整も可能である。
(5)本発明の受電制御装置の他の態様では、前記バッテリ装置は、バッテリと、前記バッテリの充電を制御する充電制御装置と、を有し、前記充電制御装置は、前記バッテリへの電力供給経路に設けられた電力供給調整回路を有し、前記受電制御装置から出力される前記電力供給制御信号は、前記電力供給調整回路の動作を制御して、前記充電電流を調整する。
本態様では、充電制御装置の給電経路に電力供給調整回路を設け、電力供給制御信号(ICUTX)によって、電力供給調整回路を動作させて、例えば、電力供給を絞る(低減するあるいは一時的に停止させる)ようにしたものである。給電経路における給電を直接的に制御するため、複雑な制御が不要であり、内部回路も複雑化しないという利点がある。
(6)本発明の受電制御装置の他の態様では、前記送電装置からみた負荷を変調する負荷変調部をさらに有し、前記受電側制御回路は、前記充電制御装置を経由して前記バッテリに給電しているときに、前記負荷変調部を動作させて、前記送電装置からみた前記受電装置側の負荷を間欠的に変化させると共に、前記送電装置からみた前記受電装置側の負荷を間欠的に変化させる期間において、前記電力供給制御信号を前記電力供給制御信号出力端子から出力して、前記バッテリへの供給電力を低減または停止させる。
受電装置の間欠的な負荷変調に同期させて、電力供給制御信号(ICUTX)によってバッテリへの電力供給を低減または停止させるものである。受電装置側が間欠的(例えば周期的あるいは定期的)に負荷変調を行う。送電側でその間欠的な負荷変動が検出できなければ、乗っ取り状態(金属異物によって乗っ取られた状態)であると判定することができる。但し、例えば、バッテリの負荷が重い状態である(充電電流を多く流している状態)の場合には、間欠的な負荷変調による変動分が1次側で検出しにくくなる。よって、負荷変調期間において、強制的なバッテリの負荷軽減を実行することによって、1次側で負荷変調信号を確実に受信できるようになる。強制的な負荷軽減処理は、バッテリの負荷が重いときのみ行ってもよく、負荷変調期間に同期させて必ず行うようにしてもよい。また、負荷軽減の態様としては、バッテリの充電電流の低減/一時的な停止のいずれの態様であってもよい。
(7)本発明の受電制御装置の他の態様では、前記受電側制御回路は、前記電力供給制御信号の出力によって、前記バッテリへの供給電力が低減または停止された状態となる負荷軽減期間を作成すると共に、前記負荷軽減期間の途中において、前記負荷変調部を動作させて負荷変調を実行する。
電力供給制御信号(ICUTX)によって負荷軽減期間が作成され、その負荷軽減期間の途中(一部の期間)において、負荷変調を実行するものである。負荷軽減期間では、バッテリの負荷が軽減されているため、負荷変調によって1次側からみた負荷を重くした場合に、その変化を1次側にて確実に検出することができる。
(8)本発明の受電装置は、前記2次コイルの誘電電圧を直流電圧に変換する受電部と、本発明の受電制御装置と、前記受電制御装置から出力される前記電力供給制御信号を、前記充電制御装置に出力するための出力端子と、を含む。
受電装置(本発明の受電制御装置を搭載する)の構成を明らかとしたものである。受電制御装置がICである場合、受電装置は、例えば、そのICを搭載したモジュールとして実現することができる。受電装置も、電力供給制御信号(ICUTX)を出力するための端子を有している。
(9)本発明の電子機器は、本発明の受電装置と、前記受電装置から電力が供給される前記充電制御装置および前記バッテリと、を含む。
本発明の受電装置は、バッテリを直接的に制御する機能を有し、従来にない多様な動作を実現することができる。よって、この受電装置を搭載する電子機器も高機能であり、かつ小型であり、信頼性や安全性に優れる。
(10)本発明の無接点電力伝送システムは、送電装置と、1次コイルと、2次コイルと、本発明の受電制御装置を含む受電装置と、前記充電制御装置および前記バッテリと、を有する。
本発明によって、充電制御装置およびバッテリ(負荷)の充電状態を直接的に制御可能な、新規な無接点電力伝送システムが実現される。
(11)本発明の充電制御装置の一態様では、無接点電力伝送システムの受電装置からの電力供給を受け、バッテリの充電を制御する充電制御装置であって、前記電力供給制御信号によって、前記充電制御装置の動作が強制的に制御される。
新規な本発明の無接点電力伝送システムに適応した充電制御装置の構成を明らかとしたものである。すなわち、充電制御装置は、電力供給制御信号を入力するための電力供給制御信号入力端子を有している。
(12)本発明の充電制御装置の他の態様では、前前記電力供給制御信号によって、記バッテリの充電電流を調整するための電流調整用抵抗の抵抗値が制御される。
電流調整用抵抗によって、バッテリの充電電流量(給電量)をプログラムすることができる。この機能を積極的に利用して、電力供給制御信号(ICUTX)によって、外部から給電を強制的に制御できるようにしたものである。
(13)本発明の充電制御装置の他の態様では、前記電流調整用抵抗は外付け抵抗であり、かつ、前記外付け抵抗としての前記電流調整用抵抗の抵抗値を切り換えるための制御素子が設けられ、前記電力供給制御信号によって、前記制御素子の動作が制御されて、前記外付け抵抗としての前記電流調整用抵抗の抵抗値が調整される。
電流調整用抵抗を外付け抵抗とし、その抵抗値を制御素子によって制御するものである。この構成によれば、充電制御装置に含まれる充電制御ICの内部回路構成は何ら変更することなく、電力供給制御信号(ICUTX信号)によるバッテリの給電制御を実現できるという利点がある。また、例えば、充電電流を多段階に切り換えるといった制御を行う場合も、外付け回路の構成を工夫するだけでよく、実現が容易である。
(14)本発明の充電制御装置の他の態様では、負帰還制御回路を有し、前記負帰還制御回路は、前記バッテリに供給する電流または電圧が所望値になるように制御し、前記電力供給制御信号によって、前記充電制御装置における前記負帰還制御回路の動作が制御される。
電力供給制御信号(ICUTX)によって、充電制御装置が有する負帰還制御回路の動作を制御し、バッテリの充電電流を強制的に制御するものである。負帰還制御を利用するため、充電電流の電流量を高精度に制御することができ、微調整も可能である。
(15)本発明の充電制御装置の他の態様では、前記バッテリへの電力供給経路に設けられた電力供給調整回路を有し、前記電力供給制御信号によって、前記電力供給調整回路の動作が制御される。
本態様の充電制御装置では、給電経路に電力供給調整回路を設け、電力供給制御信号(ICUTX)によって、バッテリへの供給電力を強制的に低減あるいは停止させる。給電経路における給電を直接的に制御するため、複雑な制御が不要であり、内部回路も複雑化しないという利点がある。
(16)本発明のバッテリ装置は、本発明の充電制御装置と、前記充電制御装置によって充電が制御されるバッテリと、を含む。
充電制御装置およびバッテリ(2次電池等)の双方を含むバッテリ装置である。このバッテリ装置としては、例えば、充電制御IC付きの2次電池パックがある。また、バッテリ自体が充電制御機能をもつスマートバッテリも含まれる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成のすべてが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(第1の実施形態)
まず、本発明が適用される好適な電子機器の例、ならびに、無接点電力伝送技術の原理について説明する。
(電子機器の例と無接点電力伝送の原理)
図1(A)〜図1(C)は、無接点電力伝送手法が適用される電子機器の例ならびに誘導トランスを用いた無接点電力伝送の原理を説明するための図である。
図1(A),図1(B)に示されるように、送電側電子機器である充電器(クレードル)500は、送電装置(送電側制御回路(送電側制御IC)を含む送電モジュール等)10を有する。
また、この充電器(クレードル)500は、送電開始または送電停止の契機(きっかけ、トリガ)を与えるスイッチ(SW)と、充電器の送電時(動作時)に点灯する表示部(LED等)16と、を有する。但し、スイッチ(SW)を設けない場合もあり得る。
図1(A)の充電器(クレードル)500では、スイッチ(SW)は、受電側電子機器(携帯電話機)510が搭載される領域外に設けられている。携帯電話機510の充電を希望するユーザは、指でスイッチ(SW)を押下し、これを契機(きっかけ)として、送電装置10からの送電(位置検出やID認証を行うための仮送電:後述)が開始される。また、送電(仮送電ならびに本送電を含む)中において、スイッチ(SW)が押下されると、送電は強制的に停止される。
スイッチ(SW)としては、例えば機械式のモメンタリスイッチを使用することができる。但し、これに限定されるものではなく、リレースイッチやマグネット式のスイッチ等、各種のスイッチを使用することができる。
また、図1(B)の充電器(クレードル)500では、スイッチ(SW)は、受電側電子機器(携帯電話機)510が搭載される領域内に設けられている。よって、携帯電話機510が充電器(クレードル)500上に載置されると、充電器(クレードル)500の自重によってスイッチ(SW)は自動的に押下(オン)される。これを契機(きっかけ)として、充電器(クレードル)500からの送電(位置検出やID認証を行うための仮送電:後述)が開始される。
また、送電(仮送電ならびに本送電を含む)中において、スイッチ(SW)が再度、押下されると(例えば、携帯電話機510が持ち上げられた後、着地することによってスイッチ(SW)が再押下されるような場合)、送電は強制的に停止される。
図1(B)の場合も、図1(A)と同様に、スイッチ(SW)は送電開始の契機(きっかけ)を与えるという役割をしており、携帯電話機510の存在を検出するために用いられているのではない(携帯電話機510の取り去りは、1次コイルの誘起電圧に基づいて判定されるのが基本である:後述)。但し、このことは、スイッチ(SW)が、携帯電話機510の存在を検出する機能を兼ねることを排除するものではない。
受電側電子機器である携帯電話機510は、受電装置(受電側制御回路(受電側制御IC)を含む送電モジュール等)40を有する。この携帯電話機510は、LCDなどの表示部512、ボタン等で構成される操作部514、マイク516(音入力部)、スピーカ518(音出力部)、アンテナ520を有する。
充電器500にはACアダプタ502を介して電力が供給される。この電力が、無接点電力伝送により送電装置10から受電装置40に送電される。これにより、携帯電話機510のバッテリを充電したり、携帯電話機510内のデバイスを動作させたりすることができる。
図1(C)に模式的に示すように、送電装置10から受電装置40への電力伝送は、送電装置10側に設けられた1次コイルL1(送電コイル)と、受電装置40側に設けられた2次コイルL2(受電コイル)を電磁的に結合させて電力伝送トランスを形成することで実現される。これにより非接触での電力伝送が可能になる。
なお、スイッチ(SW)は必須というものではなく、携帯電話機(受電側機器)510のセットを何らかの方法で検出することができれば、設ける必要はない。
また、本実施形態が適用される電子機器は携帯電話機510に限定されない。例えば腕時計、コードレス電話器、シェーバー、電動歯ブラシ、リストコンピュータ、ハンディターミナル、携帯情報端末、あるいは電動自転車などの種々の電子機器に適用できる。
特に好適な電子機器の例としては、携帯端末(携帯電話端末、PDA端末、持ち運び可能なパーソナルコンピュータ端末を含む)や時計(ウオッチ)があげられる。本発明の受電装置は、構成が簡単で小型であるため携帯端末等への搭載も可能であり、低損失であるために、例えば、電子機器における2次電池の充電時間を短縮することが可能であり、また、発熱が低減されることから、電子機器の安全面からみた信頼性も向上する。
特に、携帯端末(携帯電話端末、PDA端末、持ち運び可能なパーソナルコンピュータ端末を含む)は、高負荷時の充電電流量が大きく、発熱の問題も顕在化しやすい。また、時計(ウオッチ)は小型化かつ低消費電力性が厳しく求められる機器であり、電池の充電時の低損失性が重要である。よって、これらの機器は、本発明が有する低損失かつ低発熱という特性を十分に活かすことが可能な機器といえる。
(受電装置による負荷の制御)
本発明では、受電装置(1次側からの電力供給を受ける2次側の装置:例えばモジュール装置)が、電池パック等におけるバッテリ(2次電池等)への電力供給を積極的に制御する。以下、この点について説明する。
図2は、受電装置による負荷の給電制御について説明するための図である。送電装置10は、1次コイル(L1)および2次コイル(L2)を経由して受電装置40に無接点で電力を伝送する。受電装置40は、送電装置10から送られてくる電力によって動作し、充電制御装置(電力を消費するため、それ自体が負荷となる)に対する給電を実行する。
充電制御装置92は、例えば、バッテリ94の充電を制御するための専用のICである。充電制御装置92とバッテリ94は、別個の(独立した)部品であってもよく、あるいは、バッテリ装置90として一体的に設けられるものであってもよい。
以下の説明では、バッテリ装置90内に、充電制御装置92とバッテリ94が設けられる場合を想定する(但しこれに限定されるものではない)。バッテリ装置90全体が負荷となるため、以下の説明では、負荷90という場合がある。
図2に示されるように、受電装置(例えばモジュール装置)40は、負荷90に対して電源(VDD,VSS)を供給するパワー端子(TA1,TA2)と、負荷90からの充電検出用信号(LEDR)を受ける端子(TA3)と、負荷90に対して電力供給制御信号(ICUTX)を供給するための出力端子(TA4)と、を有する。
また、受電装置40に内蔵される受電制御装置(IC)50は、電力供給制御信号(ICUTX)を出力する電力供給制御信号出力端子(TB1)と、充電検出信号(LEDR)を受ける端子(TB2)と、を有する。
負荷(バッテリ装置)90は、受電装置40の端子(TA1〜TA4)の各々に対応して設けられた4つのノード(TA5〜TA6)と、バッテリ(2次電池等)94と、充電制御装置92(例えば、電流制御手段93を内蔵する)と、を有する。
電力供給制御信号(ICUTX)は、例えば、充電制御装置92に設けられる電流制御手段93の動作を制御し、これによって、バッテリ94への電力供給(充電電流(Iload)の供給)が強制的に制御される。電流制御手段93の構成や動作については、図11〜図14を用いて後述する。なお、電流制御手段93は、充電制御装置92に含まれる充電制御ICの内部に設けられてもよく、外付けの調整手段として、充電制御ICの外部に設けられてもよい。
受電装置40が、負荷90におけるバッテリへの給電機能を強制的に制御できるため、従来にない多様な動作が実現される。例えば、以下のような新規な動作が可能となる。
(1)例えば、バッテリ94の充電制御装置92が正常に動作しない場合に、電力供給制御信号(ICUTX)によって充電制御装置92の給電機能(すなわち、電流制御手段93の動作)を外部からコントロールし、充電電流を調整することができる。
(2)送電装置10から受電装置40にバッテリ制御指令を発出し、負荷90におけるバッテリ94への給電をコントロールすることができる。
(3)電力供給制御信号(ICUTX)を積極的に活用することによって通常の充電動作とは異なる特殊な充電形態を実現できる。例えば、消耗が激しいバッテリ94の充電を行う場合に、その初期段階において、受電電流を増大させる等して、充電期間を短縮することができる。
(4)受電装置40が、負荷変調によって送電装置10に信号を送信する際、電力供給制御信号(ICUTX)を用いて、バッテリ94の充電電流(Iload)を絞る(低減あるいは停止する)ことによって、バッテリへの充電が負荷変調による通信を妨害しないようにすることができる。
(5)上記(4)の機能を利用すれば、乗っ取り状態(例えば、薄い板状の金属異物が1次コイルと2次コイルとの間に挿入されて、両コイルが遮断されるような状態)を、送電装置10側で確実に検出することができるようになる。
(6)負荷90に設けられる充電制御装置92を介してバッテリへの給電を制御するため、余分な回路の追加が不要であり、最小限の回路構成で実現可能である。
(7)バッテリ(2次電池等)94に最も近い位置にある充電制御装置92を介して給電を制御するため、高精度の給電制御を実現できる。充電制御装置92のもつ充電制御機能(充電電流の負帰還制御機能等)を利用すれば、より高精度の充電制御を簡単に実現することができる。
(送電装置および受電装置の構成の具体例)
図3は、送電装置、受電装置を含む無接点電力伝送システムにおける、各部の具体的な構成の一例を示す回路図である。
図示されるように、送電装置10は、送電制御装置20と、送電部12と、波形モニタ回路14と、を有する。また、送電制御装置20は、送電側制御回路22と、発振回路24と、ドライバ制御回路26と、波形検出回路28と、を有する。
また、受電装置40には、受電部40と、負荷変調部46と、給電制御部48とが設けられている。また、負荷(バッテリ装置)90は、充電制御装置92とバッテリ(2次電池)94が含まれる。以下、具体的に説明する。
充電器500などの送電側の電子機器は、少なくとも図2に示される送電装置10を含む。また、携帯電話機510などの受電側の電子機器は、少なくとも受電装置40と負荷90を含む。
そして、図2の構成により、1次コイルL1と2次コイルL2を電磁的に結合させて送電装置10から受電装置40に対して電力を伝送し、受電装置40の電圧出力ノードNB7から負荷90に対して電力(電圧VOUT)を供給する無接点電力伝送(非接触電力伝送)システムが実現される。
送電装置10(送電モジュール、1次モジュール)は、1次コイルL1、送電部12、波形モニタ回路14、表示部16、送電制御装置20を含むことができる。なお、送電装置10や送電制御装置20は図2の構成に限定されず、その構成要素の一部(例えば表示部、波形モニタ回路)を省略したり、他の構成要素を追加したり、接続関係を変更するなどの種々の変形実施が可能である。
送電部12は、電力伝送時には所定周波数の交流電圧を生成し、データ転送時にはデータに応じて周波数が異なる交流電圧を生成して、1次コイルL1に供給する。
図4(A)および図4(B)は、1次側機器と2次側機器との間の情報伝送の原理を説明するための図である。1次側から2次側への情報伝達には周波数変調が利用される。また、2次側から1次側への情報伝達には負荷変調が利用される。
図4(A)に示されるように、例えば、データ「1」を送電装置10から受電装置40に対して送信する場合には、周波数f1の交流電圧を生成し、データ「0」を送信する場合には、周波数f2の交流電圧を生成する。また、図4(B)に示すように、受電装置40は、負荷変調によって低負荷状態/高負荷状態を切り換えることができ、これによって、「0」,「1」を1次側(送電装置10)に送信することができる。
図3の送電部12は、1次コイルL1の一端を駆動する第1の送電ドライバと、1次コイルL1の他端を駆動する第2の送電ドライバと、1次コイルL1と共に共振回路を構成する少なくとも1つのコンデンサを含むことができる。そして、送電部12が含む第1、第2の送電ドライバの各々は、例えば、パワーMOSトランジスタにより構成されるインバータ回路(あるいはバッファ回路)であり、送電制御装置20のドライバ制御回路26により制御される。
1次コイルL1(送電側コイル)は、2次コイルL2(受電側コイル)と電磁結合して電力伝送用トランスを形成する。例えば、電力伝送が必要なときには、図1に示すように、充電器500の上に携帯電話機510を置き、1次コイルL1の磁束が2次コイルL2を通るような状態にする。一方、電力伝送が不要なときには、充電器500と携帯電話機510を物理的に離して、1次コイルL1の磁束が2次コイルL2を通らないような状態にする。
1次コイルL1と2次コイルL2としては、例えば、絶縁された単線を同一平面内で渦巻き状に巻いた平面コイルを用いることができる。但し、単線を縒り線に代え、この縒り線(絶縁された複数の細い単線を縒り合わせたもの)を渦巻き状に巻いた平面コイルを用いてもよい。
波形モニタ回路14は、1次コイルL1の誘起電圧を検出する回路であり、例えば、抵抗RA1、RA2や、RA1とRA2の接続ノードNA3とGND(広義には低電位側電源)との間に設けられるダイオードDA1を含む。具体的には、1次コイルの誘起電圧を抵抗RA1、RA2で分圧することによって得られた信号PHINが、送電制御装置20の波形検出回路28に入力される。
表示部16は、無接点電力伝送システムの各種状態(電力伝送中、ID認証等)を、色や画像などを用いて表示するものであり、例えばLED(発光ダイオード)やLCD(液晶表示装置)などにより実現される。
送電制御装置20は、送電装置10の各種制御を行う装置であり、集積回路装置(IC)などにより実現できる。この送電制御装置20は、送電側制御回路22と、発振回路24と、ドライバ制御回路26と、波形検出回路28と、を含む。
また、送電側制御回路22は、送電装置10や送電制御装置20の制御を行うものであり、例えば、ゲートアレイやマイクロコンピュータなどにより実現できる。
具体的には、送電側制御回路22は、電力伝送、負荷検出、周波数変調、異物検出、あるいは着脱検出などに必要な各種のシーケンス制御や判定処理を行う。上述のとおり、送電側制御回路22は、例えば、スイッチ(SW)のオンを契機として、受電装置40に対する、位置検出やID認証用の仮送電を開始する。
発振回路24は、例えば、水晶発振回路により構成され、1次側のクロックを生成する。ドライバ制御回路26は、発振回路24で生成されたクロックや制御回路22からの周波数設定信号などに基づいて、所望の周波数の制御信号を生成し、送電部12の送電ドライバ(不図示)に出力し、その送電ドライバの動作を制御する。
波形検出回路28は、1次コイルL1の一端の誘起電圧に相当する信号PHINの波形をモニタし、負荷検出、異物検出等を行う。例えば、受電装置40の負荷変調部46が、送電装置10に対してデータを送信するための負荷変調を行うと、1次コイルL1の誘起電圧の信号波形が、それに対応して変化する。
具体的には、図4(B)に示すように、データ「0」を送信するために、受電装置40の負荷変調部46が負荷を低くすると、信号波形の振幅(ピーク電圧)が小さくなり、データ「1」を送信するために負荷を高くすると、信号波形の振幅が大きくなる。したがって、波形検出回路28は、誘起電圧の信号波形のピークホールド処理などを行って、ピーク電圧がしきい値電圧を超えたか否かを判断することで、受電装置40からのデータが「0」なのか「1」なのかを判断できる。なお、波形検出の手法は、上述の手法に限定されない。例えば、受電側の負荷が高くなったか低くなったかを、ピーク電圧以外の物理量(電流と電圧の位相差や、電圧波形に基づいて生成されるパルスのパルス幅等)を用いて判断してもよい。
受電装置40(受電モジュール、2次モジュール)は、2次コイルL2、受電部42、負荷変調部46、給電制御部48、受電制御装置50を含むことができる。なお、受電装置40や受電制御装置50は図2の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加したり、接続関係を変更するなどの種々の変形実施が可能である。
受電部42は、2次コイルL2の交流の誘起電圧を直流電圧に変換する。この変換は受電部42が有する整流回路43により行われる。この整流回路43は、ダイオードDB1〜DB4を含む。ダイオードDB1は、2次コイルL2の一端のノードNB1と直流電圧VDCの生成ノードNB3との間に設けられ、DB2は、ノードNB3と2次コイルL2の他端のノードNB2との間に設けられ、DB3は、ノードNB2とVSSのノードNB4との間に設けられ、DB4は、ノードNB4とNB1との間に設けられる。
受電部42の抵抗RB1、RB2はノードNB1とNB4との間に設けられる。そしてノードNB1、NB4間の電圧を抵抗RB1、RB2により分圧することで得られた信号CCMPIが、受電制御装置50の周波数検出回路60に入力される。
受電部42のコンデンサCB1及び抵抗RB4、RB5は、直流電圧VDCのノードNB3とVSSのノードNB4との間に設けられる。そしてノードNB3、NB4間の電圧を抵抗RB4、RB5により分圧して得られる分圧電圧VD4は、信号線LP2を経由して、受電側制御回路52および位置検出回路56に入力される。位置検出回路56に関しては、その分圧電圧VD4が、周波数検出のための信号入力(ADIN)となる。
負荷変調部46は、負荷変調処理を行う。具体的には、受電装置40から送電装置10に所望のデータを送信する場合に、送信データに応じて負荷変調部46(2次側)での負荷を可変に変化させ、1次コイルL1の誘起電圧の信号波形を変化させる。このために負荷変調部46は、ノードNB3、NB4の間に直列に設けられた抵抗RB3、トランジスタTB3(N型のCMOSトランジスタ)を含む。
このトランジスタTB3は、受電制御装置50の受電側制御回路52から信号線LP3を経由して与えられる制御信号P3Qによりオン・オフ制御される。本送電が開始される前の認証ステージにおいて、トランジスタTB3をオン・オフ制御して負荷変調を行って送電装置に信号を送信する際には、給電制御部48のトランジスタTB1、TB2はオフにされ、負荷90が受電装置40に電気的に接続されない状態になる。
例えば、データ「0」を送信するために2次側を低負荷(インピーダンス大)にする場合には、信号P3QがLレベルになってトランジスタTB3がオフになる。これにより負荷変調部46の負荷はほぼ無限大(無負荷)になる。一方、データ「1」を送信するために2次側を高負荷(インピーダンス小)にする場合には、信号P3QがHレベルになってトランジスタTB3がオンになる。これにより負荷変調部46の負荷は、抵抗RB3(高負荷)になる。
給電制御部48は、負荷90への電力の給電を制御する。レギュレータ(LDO)49は、整流回路43での変換で得られた直流電圧VDCの電圧レベルを調整して、電源電圧VD5(例えば5V)を生成する。受電制御装置50は、例えばこの電源電圧VD5が供給されて動作する。
また、レギュレータ(LDO)49の入力端と出力端との間には、PMOSトランジスタ(M1)からなるスイッチ回路が設けられている。このスイッチ回路としてのPMOSトランジスタ(M1)をオンすることによって、レギュレータ(LDO)49をバイパスする経路が形成される。例えば、高負荷時(例えば、消耗が激しい2次電池の充電の初期においては、ほぼ一定の大電流を定常的に流すことが必要となり、このようなときが高負荷時に該当する)においては、レギュレータ49自体の等価インピーダンスによって電力ロスが増大し、発熱も増大することから、レギュレータを迂回して、バイパス経路を経由して電流を負荷に供給するようにする。
スイッチ回路としてのPMOSトランジスタ(M1)のオン/オフを制御するために、パイパス制御回路として機能するNMOSトランジスタ(M2)およびプルアップ抵抗R8が設けられている。
受電側制御回路52から、信号線LP4を介して、ハイレベルの制御信号がNMOSトランジスタ(M2)のゲートに与えられると、NMOSトランジスタ(M2)がオンする。すると、PMOSトランジスタ(M1)のゲートがローレベルになり、PMOSトランジスタ(M1)がオンしてレギュレータ(LDO)49をバイパスする経路が形成される。一方、NMOSトランジスタ(M2)がオフ状態のときは、PMOSトランジスタ(M1)のゲートは、プルアップ抵抗R8を介してハイレベルに維持されるため、PMOSトランジスタ(M1)はオフし、バイパス経路は形成されない。
NMOSトランジスタ(M2)のオン/オフは、受電制御装置50に含まれる受電制御回路52によって制御される。
また、トランジスタTB2(P型のCMOSトランジスタ)は、電源電圧VD5の生成ノードNB5(レギュレター49の出力ノード)とトランジスタTB1(ノードNB6)との間に設けられ、受電制御装置50の制御回路52からの信号P1Qにより制御される。具体的には、トランジスタTB2は、ID認証が完了(確立)して通常の電力伝送(すなわち、本送電)を行う場合にはオン状態となる。
なお、電源電圧生成ノードNB5とトランジスタTB2のゲートのノードNB8との間にはプルアップ抵抗RU2が設けられる。
受電制御装置50は、受電装置40の各種制御を行う装置であり、集積回路装置(IC)などにより実現できる。この受電制御装置50は、2次コイルL2の誘起電圧から生成される電源電圧VD5により動作することができる。また、受電制御装置50は、制御回路52(受電側)、位置検出回路56、発振回路58、周波数検出回路60、満充電検出回路62を含むことができる。
受電側制御回路52は、受電装置40や受電制御装置50の制御を行うものであり、例えば、ゲートアレイやマイクロコンピュータなどにより実現できる。この受電側制御回路52は、シリーズレギュレータ(LDO)49の出力端の定電圧(VD5)を電源として動作する。この電源電圧(VD5)は、電源供給線LP1を経由して、受電側制御回路52に与えられる。
この受電側制御回路52は、具体的には、ID認証、位置検出、周波数検出、満充電検出、認証用の通信のための負荷変調、異物挿入検出を可能とするための通信のための負荷変調などに必要な各種のシーケンス制御や判定処理を行う。
位置検出回路56は、2次コイルL2の誘起電圧の波形に相当する信号ADINの波形を監視して、1次コイルL1と2次コイルL2の位置関係が適正であるかを判断する。
具体的には、信号ADINをコンパレータで2値に変換して、位置関係が適正であるか否かを判断する。
発振回路58は、例えばCR発振回路により構成され、2次側のクロックを生成する。周波数検出回路60は、信号CCMPIの周波数(f1、f2)を検出して、送電装置10からの送信データが「1」なのか「0」なのかを判断する。
満充電検出回路62(充電検出回路)は、負荷90のバッテリ94が、満充電状態(充電状態)になったか否かを検出する回路である。具体的には満充電検出回路62は、例えば、充電状態の表示に使用されるLEDのオン・オフを検出することによって、満充電状態を検出する。すなわち、所定時間(例えば5秒)連続でLEDが消灯した場合に、バッテリ94が満充電状態(充電完了)であると判断する。
また、負荷90内の充電制御装置92も、LEDの点灯状態に基づいて満充電状態を検出することができる。
また、負荷90は、バッテリ94の充電制御等を行う充電制御装置92を含む。充電制御装置92は、発光装置(LED)の点灯状態に基づいて満充電状態を検出することができる。この充電制御装置92(充電制御IC)は集積回路装置などにより実現できる。なお、スマートバッテリのように、バッテリ94自体に充電制御装置92の機能を持たせてもよい。この場合、バッテリ94自体が、本明細書における負荷装置90に該当する。
図2で説明したように、受電装置40は、4つの端子(TA1〜TB1)を有する。また、負荷90も同様に、4つの端子(TA5〜TA8)を有する。受電制御装置50は、2つの端子(ICUTX信号の出力端子TB1,LEDR信号の入力端子TB2)を有する。
なお、負荷90は、2次電池に限定されるものではない。例えば、所定の回路が動作することによって、その回路が負荷となる場合もあり得る。次に、乗っ取り状態の検出(乗っ取り発熱対策)について具体的に説明する。
(乗っ取り発熱対策)
機器の認証が完了して本送電が開始された後に、1次コイルと2次コイルとの間に大面積の異物が挿入される場合があり得る。小中程度の金属異物の存在は、1次コイル(L1)の誘起電圧を監視することによって検出することができる。
但し、図5(A),(B)に示すように、1次側機器と2次側機器との間に、1次コイルと2次コイルを遮断するような大面積の金属異物(例えば、薄い金属板)が挿入された場合、1次側からの送電エネルギは、その金属異物で消費される(つまり、その金属異物が負荷となる)ことから、1次側からみると、バッテリ(2次側機器)が常に存在しているようにみえる。よって、例えば、2次側機器が取り去られても、1次コイルの誘起電圧に基づく取り去り検出ができない場合が生じ得、この場合には、2次側機器がないにもかかわらず、1次側からの送電が継続され、金属異物が高温度に達してしまう。
このように、大面積の金属異物が、本来の2次側機器に取って代わってしまう現象を、本明細書では「乗っ取り状態」といい、また、乗っ取り状態による発熱現象を「乗っ取り発熱」ということにする。
無接点電力伝送システムの安全性、信頼性を実用レベルにまで高めるためには、このような「乗っ取り発熱」に対しても十分な対策を施す必要がある。
異物が挿入される場合としては、偶発的になされる場合と、悪意をもってなされる場合とが想定される。異物が挿入されると、発熱が生じて、火傷、機器の損傷や破壊の危険性が生じるため、無接点電力伝送システムでは、異物挿入に対する安全対策の徹底が求められる。以下、乗っ取り発熱対策について、具体的に説明する。
図5(A),図5(B)は、本送電開始後の異物挿入(乗っ取り状態)について説明するための、無接点電力伝送システムを構成する電子機器の断面図である。
図5(A)では、クレードル500(送電装置10を備える電子機器)上の所定位置に、携帯電話端末510(受電装置40を備える電子機器)がセットされており、この状態で、1次コイルと2次コイルを経由して、クレードル(充電台)500から携帯電話端末510に無接点電力伝送がなされ、携帯電話端末510に内蔵される2次電池(例えば電池パック)の充電が行われている。
図5(B)では、本送電時において、悪意により、クレードル(充電台)500と携帯電話端末510との間に、薄い板状の金属の異物(導電性の異物)ARが差し込まれる。異物ARが挿入されると、1次側の機器(クレードル500)から2次側の機器(携帯電話端末510)に供給される電力のほとんどは、異物(AR)において消費され(すなわち、送電電力の乗っ取りが生じ)、異物ARが発熱する危険性が高くなる。そこで、図5(B)のような状態となったときには、1次側の機器(クレードル500)に含まれる送電装置10が異物ARの挿入を検出して、本送電をただちに停止する必要がある。
しかし、1次コイル(L1)の誘起電圧に基づく金属異物の検出方法では、図5(B)のような乗っ取り状態を十分に把握することはむずかしい。
例えば、受電装置側の負荷が大きいときは、1次コイル(L1)に誘起される電圧の振幅が増大し、受電装置側の負荷が小さくなれば、1次コイル(L1)に誘起される電圧の振幅は小さくなる。携帯電話端末510の2次電池が正常に充電されれば、時間経過と共に、受電装置40側の負荷は徐々に減少していくはずである。ここで、突然、受電装置40側の負荷が増大したとすると、送電装置10は、受電装置40側の負荷変動を監視しているため、負荷が急に増大したことは検知できる。しかし、その負荷の増大が、バッテリ(携帯電話端末の2次電池)に起因して生じたものなのか、携帯電話端末510とクレードル500との間の位置ずれに起因するものなのか、あるいは、異物挿入に起因するものなのかを判定することができない。よって、送電装置10が、単に、受電装置40側の負荷変動を検出するという手法では、異物挿入を検出することができない。
そこで、本実施形態では、本送電中において、バッテリ(2次電池等)への電力供給を継続させつつ、受電装置40が、送電装置10からみた負荷を間欠的に意図的に変化させ(定期負荷変調動作)、送電装置10に対して情報を発信する。
この間欠的な負荷変化による情報を、送電装置10が所定タイミングで検出できた場合には、以下のことが証明される。
(1)受電装置40側の機器(携帯電話機510)が送電装置10側の機器(クレードル500)上に正確にセットされている。
(2)受電装置40側の機器(携帯電話端末510の2次電池を含む)は正常に動作している。
(3)異物ARが挿入されていない。
一方、本送電時において異物ARが挿入されると、受電装置40から発信される情報は、その異物ARに阻害されて送電装置10に到達しなくなる。すなわち、送電装置10では、受電装置側の間欠的な負荷変化(例えば、定期的な負荷変化)を検出することができなくなる。上述の(1)〜(3)が確認された後に、間欠的な負荷変化が検出されなくなることの要因としては、上述の(3)の要因が最も疑われる。つまり、異物ARが挿入されたために、間欠的な負荷変化を検出できなくなったと判定することが可能である。
図6(A),図6(B)は、異物挿入を検出可能とするために、受電装置側の負荷を間欠的に変化させる場合の具体的な態様を説明するための図である。
図6(A)では、受電装置側の負荷の間欠的な変化の様子を、2次電流(2次コイルL2に流れる電流)の変化によって表している。図示されるように、時刻t1、t2、t3、t4、t5・・・において、間欠的に受電装置側の負荷が変化している。
具体的には、図6(A)では、周期T3で負荷が変化している。また、例えば時刻t1を起点とした期間T2では、負荷が軽くなり、その後の期間T1では負荷が重くなる。このような周期的な変化が、周期T3で繰り返される。
図6(B)は、2次負荷電流の変化に対する1次コイル電圧(一次コイルの一端の誘起電圧)の変化を示している。上述のとおり、期間T1は2次側の負荷が重く、期間T2では負荷が軽い。この2次側の負荷の変化に応じて、1次コイル(L1)の一端の誘起電圧(1次コイル電圧)の振幅(ピーク値)が変化する。すなわち、負荷が重い期間T1では振幅が大きく、負荷が軽い期間T2では振幅が小さくなる。したがって、送電装置10では、波形モニタ回路14(図3参照)によって、例えば、1次コイル電圧のピーク検出を行うことによって、受電装置40側の負荷変動を検出することができる。但し、負荷変動の検出方法はこの方法に限定されるものではなく、例えば、1次コイル電圧や1次コイル電流の位相を検出してもよい。
負荷変調は、例えば、トランジスタのスイッチングによって簡単に行うことができ、また、1次コイルのピーク電圧の検出等は、アナログやデジタルの基本的な回路を用いて精度良く行うことができ、機器への負担が少なく、実現が容易である。また、実装面積の抑制やコスト面でも有利である。
このように、本送電時において、受電装置40が、間欠的(かつ周期的)な負荷変調による情報発信を行い、送電装置10がその負荷変動を検出するという新規な方式を採用することによって、特別な構成を付加することなく、簡単な方法でもって異物挿入を高精度に検出することができる。
(異物挿入検出の具体例)
図7は、図2に示される無接点電力伝送システムの中から、異物挿入(乗っ取り状態)の検出に関係する構成を抜き出して示す回路図である。図7において、図2と共通する部分は同じ参照符号を付してある。また、図7において、異物挿入検出において重要な役割を果たす部分は太線で示している。
図7に示される受電装置40において注目すべき回路構成は、負荷変調部46を構成する負荷変調用トランジスタTB3、給電制御部48を構成する給電制御トランジスタTB2、両トランジスタ(TB2,TB3)のオン/オフを制御する受電制御回路52である。また、シリーズレギュレータ(LDO)49の入力端および出力端の電圧が、信号線LP2およびLP1を経由して受電制御回路52に入力されており、LDO49の両端電圧を監視することによって、負荷90に含まれるバッテリ(2次電池)94の負荷状態(負荷の軽重)を検出できるようになっている。
また、送電装置10では、波形検出回路28によって1次コイル(L1)の誘起電圧のピーク値(振幅)等の波形が検出され、また、送電制御回路22によって受電装置40側の負荷変動が検出される。
図7において、受電装置40は、本送電(認証後の連続送電)中に負荷変調を行い、送電装置10に対して、異物検出用パターンPT1を送信し、送電装置10の送電側制御回路22は、本送電中に受電装置40側の負荷変化を監視し(連続的監視でも間欠的監視でもよい)、その異物検出パターンPT1が受信できくなったときに、異物ARが挿入されたと判定して、本送電を停止する。
(異物検出パターンPT1の具体的な態様)
図8(A),図8(B)は異物検出を可能とするための負荷変調の好適かつ具体的な態様を説明するための図であり、(A)は負荷変調のタイミング例を示す図であり、(B)は送電装置によって検出される受電装置側の負荷変動の様子を具体的に示す図である。
図8(A)に示されるように、異物検出を可能とするための負荷変調は、例えば、10秒(10sec)周期で周期的(定期的)に行われる。
また、時刻t1〜t6および時刻t7〜t12が、異物検出を可能とするための負荷変調が実行される期間である。時刻t1〜t6まで(時刻t7〜t12まで)が0.5秒(0.5sec)であり、0.5秒を5等分した0.1秒(100msec)を単位として、負荷の軽重が切換えられる。
図8(A)において、太線の双方の矢印で示される期間は負荷が重い期間である。すなわち、時刻t1〜t2,時刻t3〜t4,時刻t5〜t6,時刻t7〜t8,時刻t9〜t10,時刻t11〜時刻t12の各期間において負荷が重くなる。負荷が重くなる期間がTAである。
一方、時刻t2〜t3,時刻t4〜t5,時刻t8〜t9,時刻t10〜t11の各期間において負荷が軽くなる。負荷が軽くなる期間がTBである。
図8(A)では、明らかなように、本送電中における受電装置側の負荷の間欠的な変化が周期的(すなわち1周期毎)に実行され、かつ、1周期内において、負荷が、所定間隔で複数回、間欠的に変化する。
周期的な負荷変化とすることによって、送電装置10と受電装置40とが同期を確保しつつ負荷変化による情報の授受を行うことができる(すなわち、送電装置10側で、受電装置40側の負荷が変化するタイミングを容易に知ることができる)。
また、1周期内において、所定間隔で複数回、間欠的に負荷を変化させることによって、送電装置10側にて負荷変動を検出するときに、単なるノイズなのか正規の信号なのかの判定をし易くなり、異物検出の精度を高めることができる。つまり、1周期において、1回しか負荷が変化しない場合は、送電装置10側からみた負荷の変化が偶発的なものなのか、負荷変調によるものなのかを判別しにくくなる場合がある。これに対して、1周期内において複数回の負荷変化が生じるのであれば、その変化は負荷変調によるものであると簡単に判別することができる。
また、図8(A)では、1周期内(例えば時刻t1〜t7)のうちの部分的な期間(時刻t1〜t6)においてのみ、負荷を所定間隔で複数回、間欠的に変化させている。つまり、1周期(10sec)の前半の初期期間(最初の0,5sec)に、負荷変調を集中的に行う。このような形式の負荷変調を行う理由は、以下のとおりである。
すなわち、本送電中における負荷変化(負荷変調)は、バッテリ94への電力供給に影響を与えることがあるため、あまり頻繁に行うのは好ましくない。よって、例えば、負荷変調の1周期的をある程度、長くする(このように、周期を少々長くとっても異物検出の点では何も問題はない)。
そして、その1周期の中の部分的な期間においてのみ、所定間隔で複数回、間欠的に負荷を変化させる。部分的な期間に限定するのは、負荷変化の間隔が大きく開いてしまうと、時間経過に伴ってバッテリの負荷状況が変わったり、周囲の条件が変わったりして、結果的に、送電装置による、受電装置側における間欠的な負荷変化の検出に好ましくない影響を与えることがあることを考慮したものである。つまり、例えば、1周期を長くとっておき(図8(A)では10sec)、そしてその長い1周期内の、部分的な短い期間(図7(A)では0.5sec)において集中的に、複数回(図8(A)では5回)の間欠的な負荷変調を行う。
このような形式の負荷変調を実行することによって、バッテリ94への電力供給(例えば、電池パックの充電)に与える影響を最小限に抑えつつ、送電装置10側における高い異物(AR)の検出精度を実現することができる。
図8(B)は、送電装置からみた受電装置側の負荷に対応した、送電装置10における1次コイル(L1)の一端の誘起電圧の振幅変化の一例を示している。但し、図8(B)では、前半の1周期における負荷変調期(t1〜t6)と、後半の1周期における負荷変調期(t7〜t12)では、バッテリ94の負荷状態が変化しており、後半の周期においてバッテリ94の負荷状態は重くなり、これによって、1次コイル電圧のピーク値が増大する。
図8(B)の時刻t1〜t6において、負荷が重くなる期間TAにおける1次コイル電圧と、負荷が軽くなる期間TBにおける1次コイル電圧との差はΔV1である。この1次コイル電圧の振幅差ΔV1から、送電装置10の送電側制御回路22は、受電装置40側の負荷変化を検出することが可能である。
しかし、後半の負荷変調期間(時刻t7〜t12)では、バッテリ94の負荷状態が重くなり、バッテリ94の充電電流(Iload)が増大しているため、充電電流(Iload)に対する負荷変調に伴う変調電流(Imod)の割合が小さくなり、変調電流(Imod)のオン/オフによる1次コイル電圧の差分はΔV2(ΔV2<ΔV1)に縮小してしまう。つまり、変調電流(Imod)がバッテリ94の充電電流(Iload)に埋没してしまう形となる。したがって、バッテリ94が重いときは、軽いときに比べて、送電装置10側における負荷変化の検出が難しくなるのは否めない。
そこで、本実施形態では、バッテリ94への電力供給を強制的に減少させてバッテリ94の負荷状態を軽減し、1次側にて、負荷変調による負荷変化を検出し易くする。以下、バッテリの軽減措置について説明する。
(バッテリの負荷状態を強制的に軽減する処理)
本発明では、本送電中において、バッテリ94への送電を停止することなく負荷変調を行うため、その負荷変調による送電装置10側への信号の送信は、常に、バッテリ94への給電状況(つまり、バッテリの負荷状態)による影響を受ける。
上述のとおり、バッテリ94(電池パック等)に大量の充電電流を供給しているときに、負荷変調のために小さな電流をオン/オフしても、そのオン/オフ電流(Imod)の電流量は、バッテリ94の充電電流(Iload)の電流量に比べて小さいために、送電装置10側では、負荷変調による負荷変化の様子を検出することがむずかしくなる(つまり、ノイズなのか負荷変調による信号なのかの検出がしにくくなる)のは否めない。一方、バッテリ94に供給する電流が少ないとき(バッテリが軽いとき)は、負荷変調によるオン/オフ電流(Imod)の相対的な割合が増えて、送電装置10からは、そのオン/オフによる負荷変化を把握し易くなる。
したがって、例えば、本送電中において、受電装置40自身がバッテリ94の負荷状態を監視し、異物検出を可能とするための負荷変調を行うときに、バッテリ94が重いとき(つまり、電流を大量にバッテリ94に供給している)ときは、バッテリ94への電力供給を強制的に低下させる措置を取ることができる。
バッテリ94への電力供給を絞ると、そのバッテリ94の負荷状態が見かけ上、軽減されたことになり、送電装置10側では、負荷変調による信号を検出し易くなり、したがって、バッテリ94が重い状態のときでも、異物検出精度は所望のレベルに維持される。また、強制的なバッテリ94の軽減を行った場合でも、バッテリ94には、少なくとも、必要な最小限の電力は常に与えられており、バッテリ94側の電子回路(充電制御装置92)が動作できなくなるといった問題は生じない。
また、異物挿入を検出可能とするための負荷変調は、上述のとおり間欠的に行われ、かつ、その負荷変調は、バッテリ94への電力供給に与える影響を考慮して適切な間隔で実行されるものであり、強制的な負荷軽減が行われたからといって、バッテリ94への電力伝送に特段の悪影響は生じない。例えば、電池パックの充電時間が極端に長くなるような弊害は決して生じない。
このように、受電装置40側でバッテリ94の状態を監視し、異物挿入を検出可能とするための負荷変調時に、必要ならばバッテリ94の負荷状態の強制的な軽減も併せて実行することによって、バッテリ94が重いときであっても、送電装置10側における負荷変化の検出精度を所望レベルに維持することができる。
なお、バッテリ94の負荷状態に関わらず、一律に負荷軽減処理を実行することもできる。このようにすれば、バッテリの負荷状態の監視を行う必要がなくなり、受電側制御回路52の負担が軽減される。
図9(A)〜図9(E)は、バッテリの負荷軽減動作を説明するための図である。具体的には図9(A)はバッテリが軽い状態を示す図であり、図9(B)は、バッテリが重い状態を示す図であり、(C)は、(B)に示される状態における1次コイル電圧の変化の様子を示す図であり、(D)は、給電制御トランジスタを連続的にオン/オフさせたり、半オン状態させたりしてバッテリの軽減を行っている状態を示す図であり、(E)は、(D)に示される状態における1次コイル電圧の変化の様子を示す図である。
図9(A)の場合は、バッテリ94が軽い(つまり、バッテリの充電電流Iloadは小さい)ため、受電装置40側で、バッテリの軽減動作を行わなくても、送電装置10側にて、負荷変調による負荷変化を十分に検出することができる。よって、給電制御トランジスタTB2は、常にオン状態である。負荷変調トランジスタTB3は間欠的にオン/オフされ、これによって、負荷変調が実行される。
図9(B)では、バッテリ94が重い(つまり、バッテリの充電電流Iloadは大きい)ため、変調電流(Imod)のオン/オフによる電流変化が見えにくくなる。図9(C)に示すように、バッテリが軽い状態から重い状態に変化すると、1次コイル電圧の振幅の変化分がΔV1からΔV2に縮小し、負荷変調による負荷変化を検出しづらくなる。
そこで、図9(D)では、負荷変調の際に、併せてバッテリの軽減動作も行う。すなわち、図9(D)では、給電制御トランジスタTB2を連続的にオン/オフする、あるいは、半オン状態とするという動作を実行する。
すなわち、給電経路に介在する給電制御トランジスタTB2を連続的にオン/オフさせ、電力供給を間欠的に行うというデジタル的な手法によって、バッテリ94への電力供給を強制的に絞ることができる。トランジスタを連続的にスイッチングさせることは、デジタル回路では通常行われる動作であり、実現が容易である。また、スイッチング周波数を選択することによって、バッテリへの給電電力をどの程度、削減するのかを精度良く制御することができるという利点がある。
また、アナログ的な手法を採用し、給電制御トランジスタ(PMOSトランジスタ)のゲートに、完全オン時の電圧と完全オフ時の電圧の中間の電圧を供給し、そのPMOSトランジスタを、いわゆる半オン状態とすることによっても、バッテリ94に供給する電力を絞ることができる。ゲート電圧を制御することによって、給電制御トランジスタ(PMOSトランジスタ)のオン抵抗を微調整することができるという利点がある。
図9(E)において、バッテリの強制的な軽減によって、バッテリが重い状態の1次コイル電圧の振幅は、V10からV20に変化する。図中、“X”は、バッテリ94の強制的な軽減量を示している。バッテリ94の強制的な軽減によって、1次コイル電圧の振幅の変化分は、ΔV2(図9(C)参照)からΔV3(ΔV3>ΔV2)に拡大し、送電装置10では、負荷変調による受電装置40側の負荷変化を検出し易くなる。
このように、負荷変調と共に、バッテリ軽減動作を併せて実行することによって、バッテリが重いときでも、送電装置側で負荷変化を確実に検出することが可能となる。
(負荷変調および負荷軽減のタイミング)
図10(A),図10(B)は、負荷変調および負荷軽減のタイミングについて説明するための図である。
図10(A)に示すように、受電制御装置50内の受電側制御回路52は、負荷変調信号(LP3)によって、受電装置40に設けられる負荷変調部46を動作させて負荷変調を実行させ、これと並行して、電力供給制御信号(ICUTX)によって充電制御装置92の動作を制御して、バッテリ94の負荷状態の軽減処理を実行する。
図10(B)に示すように、間欠的な負荷変調は、周期TXで定期的(周期的)に行われる。負荷変調期間TXの前半期間(時刻t20〜t23,t24〜t27)において、電力制御信号(ICUTX)はローレベルとなる。これにより、充電制御装置92の動作が強制的に制御され、バッテリ94への充電電流の低減あるいは一時的な停止が実現される。
充電電流を低減する(オフにはしない)制御では、バッテリ94への充電が継続されるために充電時間の延長を最小限にとどめることができる。また、充電制御装置92に内蔵されるCPUがリセットされることがないため、充電制御装置92の通常動作を維持できるという利点がある。
一方、充電電流を一時的に停止する制御では、バッテリの充電が一時的に停止されることになるため、充電時間はやや長くなるものの、負荷変調信号に対するバッテリ充電の影響がまったく無くなり、送電装置10(1次側)からみた負荷変動の検出が、より容易化されるという利点がある。
充電時間や充電制御装置92内のCPUのリセットを防止できる効果を考慮すると、負荷軽減時において、給電を完全にオフさせるよりも、CPUが動作可能な最低限度の給電を継続させる方が好ましいといえる(但し、これに限定されるものではない)。
負荷変調期間の前半期間(時刻t20〜t23,t24〜t27)は、「負荷軽減期間」ということができる。後半期間(t23〜t24,t27〜t28)は「通常動作期間」となる。
図10(B)に示すように、負荷軽減期間の途中の期間(時刻t21〜t22,時刻t25〜t26)において、負荷変調信号LP3がアクティブとなり、負荷変調が実行される。図7の負荷変調用トランジスタTB3がオンすると、変調電流(Imod)が流れて見かけ上、1次側からみた負荷が重くなり、負荷変調用トランジスタTB3がオフすると、低負荷(あるいは無負荷)状態に戻る。
すなわち、1次側からみた負荷が、軽,重、軽の変化を示すことになり、この特徴的な負荷変動を1次側で検出し、定期的な負荷変動が検出できないときには、異物挿入による乗っ取り状態が発生したと判定して送電を停止する。負荷軽減が行われることによって、1次側で負荷変動を検出し易くなる。
(充電制御装置の内部構成と動作)
以下、電力供給制御信号(ICUTX)によってバッテリの充電を制御する場合の具体的な態様について、図11〜図14を用いて説明する。以下、電流調整抵抗を調整する例、負帰還制御を利用する例ならびに給電経路における給電を直接的に制御する例、の順に説明する。
(1)電流調整抵抗(例えば外付け抵抗)を、ICUTX信号で調整する例
図11(A),図11(B)は、バッテリの充電制御の一例(電流調整抵抗を用いる例)を説明するための図である。図11(A)は、充電制御装置92に含まれる充電器(充電制御IC)91および電流調整抵抗(R19,R17)等の接続状態を示している。また、図11(B)は、バッテリ94(例えば、リチウムイオン電池)の充電特性を示している。
図11(A)に示されるように、充電器(充電制御IC)91は、6つの端子を有している。1番端子は、受電装置40からの供給される電圧(Vin)を受ける電源端子である。
2番端子は、バッテリ94の充電状態を検出するための端子である。3番端子は、イネーブル信号(EN)が入力される端子である。
4番端子は、バッテリ94を充電するための端子である。5番端子は、外付けの電流調整抵抗(R19,R17)が接続される端子である。なお、電流調整抵抗(R19,R17)が充電器(充電制御IC)91の内部に設けられてもよい。6番端子は、接地(グランド)端子である。
充電器(充電制御IC)91の5番端子とグランドとの間には、電流調整用抵抗(外付け抵抗)R19が接続されている。また、充電器(充電制御IC)91の5番端子とグランドとの間には、電流調整用抵抗(外付け抵抗)R17と、制御素子(充電電流制御素子)としてのNMOSトランジスタ(M15)とが直列に接続されている。
制御素子(充電電流制御素子)としてのNMOSトランジスタ(M15)は、例えばスイッチング素子として機能し、そのゲートが、電力供給制御信号(ICUTX)によって駆動され、これによって、NMOSトランジスタ(M15)はオン/オフ駆動される。
NMOSトランジスタ(M15)がオンすると、オンすると、2本の電流調整抵抗(R19,R17)は、5番端子とグランドとの間に並列接続されることになる。並列接続された電流調整抵抗(R19,R17)の合成抵抗の抵抗値は、電流調整抵抗R19単独の抵抗値よりも小さい。
NMOSトランジスタ(M15)がオフすると、電流調整抵抗R17は無効化され、電流調整抵抗R19のみが有効となる。
電流調整抵抗(R19,R17)の抵抗値が大きくなるとバッテリ94への充電電流は絞られ(低減され)、その抵抗値が小さくなると充電電流は増大する。すなわち、例えば、電流調整抵抗(R19,R17)は、バッテリの充電電流を決定するカレントミラーの基準電流の電流量を調整する機能をもつ。したがって、電流調整抵抗(R19,R17)の抵抗値が大きくなれば基準電流が小さくなり、バッテリの充電電流(Iload)は強制的に削減され、給電が制限されることになる。
電力供給制御信号(ICUTX)が非アクティブ(Hレベル)のときは、NMOSトランジスタ(M15)がオンし、2本の電流調整抵抗(R19,R17)は、5番端子とグランドとの間に並列接続されているが、電力供給制御信号(ICUTX)がアクティブ(Lレベル)になると、NMOSトランジスタ(M15)がオフし、電流調整抵抗(R19)のみが5番端子に接続された状態となり、結果的に、電流調整抵抗の抵抗値が増大する。よって、バッテリ94への充電電流(Iload)は強制的に削減される。
電流調整抵抗の抵抗値を電力供給制御信号(ICUTX)で制御する構成を採用することによって、簡単な回路でもって、バッテリ94への電力供給を外部から制御することが可能となる。
電流調整用抵抗を外付け抵抗とし(但し、これに限定されるものではない)、その抵抗値を制御素子(スイッチ素子等)によって制御する構成を採用することによって、充電制御装置92に含まれる充電器(充電制御IC)91の内部回路構成は何ら変更することなく、電力供給制御信号(ICUTX信号)によるバッテリの給電制御を実現できるという利点がある。また、制御素子(M15)の数を増やす等の工夫をすれば、例えば、充電電流を多段階に切り換えるといった制御も簡単に実現することができる。
なお、充電器(充電制御IC)91は、図11(B)に示されるように、充電初期においては定電流モードでの充電を実行し、その後、定電圧モードに移行する。
図12は、図11の充電器(充電制御IC)の、要部の内部回路構成例を示す回路図である。図12において、PMOSトランジスタ(M100)はカレントミラーの基準側トランジスタであり、PMOSトランジスタ(M200)はカレントミラーの出力側トランジスタである。
カレントミラー比は、例えば1:205に設定される。すなわち、カレントミラーの基準電流をIXとし、出力電流(バッテリの充電電流)をIBATとしたとき、IBAT=205・IXとなる。
カレントミラーの基準電流IXの電流量は、上述のとおり、電流調整抵抗(CRR:R19,R17)の抵抗値によってプログラム(調整)することができる。よって、力供給制御信号(ICUTX)によって電流調整抵抗(CRR)の抵抗値を可変に調整すれば、結果的に充電電流IBAT(Iload)を調整(低減、増大、停止)させることができる。
以上が図12の回路の基本的な充電動作である。但し、図11(B)に示すように、定電流モード/定電圧モードの自動切換えを行う必要があり、このために、充電器(充電制御IC)91では、回路W1,回路W2および回路W3が設けられている。
なお、定電流源ISは、カレントミラーを構成するトランジスタ(M100,M200)のゲートをプルダウンできるようにするために設けられており、接地された抵抗に置き換えることもできる。また、NMOSトランジスタ(M160)は、充電イネーブルトランジスタである。
回路W1は、定電流充電を実現するための負帰還回路であり、回路W2は、定電圧充電を実現するための負帰還回路であり、回路W3は、カレントミラーを構成するトランジスタ(M100,M200)のドレイン(ノードY3,Y4)の電位を等しくためのイコライザである。
回路W1のコンパレータCMP10は、カレントミラーの基準側ノードY1が第1の基準電位VREFAに等しくなるように、ダイオードD100を経由してカレントミラーを構成するトランジスタ(M100,M200)のゲートをバイアスする。カレントミラーの基準電流IX=VREFA/CRR(電流調整用抵抗の抵抗値)となり、基準電流IXは定電流となる。よって、充電電流IBAT(Iload)は定電流化される。
同様に、回路W2のコンパレータCMP20は、カレントミラーの出力側ノードY2が第2の基準電位VREFBに等しくなるように、ダイオードD200を経由してカレントミラーを構成するトランジスタ(M100,M200)のゲートをバイアスする。この場合、充電電圧VBAT=VREFB(1+R300/R400)となり、充電電圧は定電圧化される。
回路W1および回路W2のいずれか有効となるかは、バッテリ94の正極の電位によって自動的に決まる。すなわち、バッテリ94の正極の電位が低いとき(充電初期)には、回路W2におけるコンパレータCMP20の出力は低下し、よってダイオードD200は逆バイアスされてオフする。一方、回路W1のダイオードD100は順バイアスされ、回路W1によって、カレントミラーを構成するトランジスタ(M100,M200)のゲートがバイアスされることになる。
バッテリ94の正極の電位が上昇すると、回路W2のダイオードD200が順バイアスされ、回路W2によって、カレントミラーを構成するトランジスタ(M100,M200)のゲートがバイアスされる。このとき、回路W1のダイオードD1は逆バイアスされ、回路W1は無効化される。すなわち、バッテリ94の正極の電位が所定レベル(VREFBにより定まる所定電位)まで上昇すると、定電流モードから定電圧モードに自動的に切り換わる。
なお、定電流モード/定電圧モードのいずれの場合でも、電力供給制御信号(ICUTX)によって、カレントミラーの基準電流IXが例えば大幅に削減されれば、充電電流(IBAT,Iload)も減少し、結果的に、バッテリの負荷状態は、外部からの制御によって強制的に低減されることになる。
(充電器(充電制御IC)の負帰還制御回路を利用してバッテリの充電を制御する例)
図13は、充電制御装置92の具体的な内部構成と動作の一例を説明するための回路図である。
図13の充電制御装置92では、定電流制御(あるいは定電圧制御)のための負帰還制御回路の基準電圧(Vref)を、電力供給制御信号(ICUTX)にて調整して、充電電流(負荷電流)を低減(あるいは増大)させる
図13のバッテリ94は、2次電池QPと、充電電流の検出抵抗(電流/電圧変換抵抗)R16と、を有する。
また、図13の充電制御装置(IC)92は、電力供給制御回路99として機能するPMOSトランジスタ(充電電流調整素子)M10と、コンパレータCP1と、基準電圧生成回路97と、を有する。なお、通常は、高精度の制御のためにCPUを有しているが、図13では記載を省略している。
コンパレータCP1の反転端子には基準電圧(Vref)が供給され、非反転端子には、抵抗R16の両端電圧が供給される。コンパレータCP1の出力信号により、PMOSトランジスタ99のゲートが駆動され、これにより、バッテリ94に供給される電流(充電電流)の電流量が調整される。この場合、負帰還制御によって、抵抗R16の両端電圧が基準電圧Vrefに等しくなるように制御されることから、抵抗R16を流れる電流(充電電流)が、基準電圧Vrefに対応する電流になるように負帰還制御がなされることになる。
コンパレータCP1の非反転端子に、2次電池QPの正極の電圧を供給すれば、2次電池QPへの充電電圧が、基準電圧Vrefになるように調整することができる(但し、この構成は、図示していない)。
基準電圧生成回路97は、ツェナーダイオードD10と、分圧抵抗R12,R13と、基準電圧を調整するための抵抗R14およびPMOSトランジスタM12と、を有する。
抵抗R10およびツェナーダイオードD10は定電圧回路を構成し、ツェナーダイオードD10のカソード電圧が抵抗R12,R13で分圧され、この分圧された電圧が、コンパレータCP1の反転端子に入力される基準電圧(Vref)となる。
例えば、受電制御装置50(受電側制御回路52)からの電圧供給制御信号(ICUTX)がローベルであると、NMOSトランジスタM12はオフする。したがって、ツェナーダイオードD10のカソード電圧を抵抗R12,R13で分圧した電圧がそのまま基準電圧(Vref)となる。
一方、電圧供給制御信号(ICUTX)がハイレベルであると、NMOSトランジスタM12はオンする。すると、抵抗R14と抵抗R13が並列に接続されることになり、抵抗R14とR13の合成抵抗(その抵抗値は抵抗R13の抵抗値よりも小さい)と、抵抗R12とが直列に接続されることになる。したがって、基準電圧Vrefの電圧レベルは低下し、これに伴って、バッテリ94への充電電流Iloadは低減され(電流オフも含む)、これによって負荷軽減が行われることになる。
以上の動作は一例であり、これに限定されるものではない。負帰還制御を用いた充電電流Iloadの制御の態様には種々のものが考えられ、充電電流の低減のみならず、増大も行うことができる。基準電圧の電圧レベルを多段階に変化させてもよい。
上述の例では、コンパレータCP1の基準電圧(Vref)を調整しているが、基準電圧はそのままで、コンパレータCP1の非反転端子に入力される電圧(制御対象の電圧)自体を、電力供給制御信号(ICUTX信号)によって変化させるようにしてもよい。
図13の充電制御装置92では、ICUTX信号によって負帰還制御回路の動作を制御して充電電流を増減(調整)するため、充電電流量の制御を高精度に行うことができる。また、充電制御装置92には、本来、定電流制御や定電圧制御のために負帰還制御回路が設けられており、この回路を有効利用しているため、回路負担が軽減され、実現が容易である。
(充電経路に電力供給調整回路(電流制限素子等))を設けて充電電流を制御する例)
図14は、充電制御装置92の具体的な内部構成と動作の他の例を説明するための回路図である。
図14の充電制御装置92では、電力供給経路に電力供給調整回路101として機能するPMOSトランジスタM14(電流制限素子)を設け、このPMOSトランジスタM14の動作を、電力供給制御信号(ICUTX)によって制御する構成を採用している。
例えば、電力供給制御信号(ICUTX)がハイレベルのとき(通常動作時)は、インバータINV1によって反転された信号がPMOSトランジスタM14のゲートに与えられ、PMOSトランジスタM14は完全にオンして、バッテリ94に充電電流Iloadを供給している。
ここで、電力供給制御信号(ICUTX)がローレベルとなると(負荷軽減時)、PMOSトランジスタM14は、半オン状態(完全オフと完全オンの中間の導通状態)あるいはオフ状態となり、これによって、充電電流Iloadが低減され、低負荷状態あるいは無負荷状態が実現される。本態様では、回路構成が複雑化しないという利点がある。
また、図14の充電制御装置92は、図13と同様の負帰還制御回路を有しており、通常動作時においては、図13の場合と同様に、高精度の充電電流の制御が可能である。
(第2の実施形態)
本実施形態では、図1および図2に示される無接点電力伝送システムの一連のシーケンスについて説明する。
(無接点電力伝送システムの一連の動作)
図15は、送電装置の動作の一例の概要を示すフロー図である。太い点線で囲んで示されるように、送電装置10の動作は、送電前の「送電対象の確認(ステップSA)」と、「送電中(送電前を含む)における送電環境の確認(ステップSB)」に大別される。
上述のとおり、送電装置10は、スイッチ(SW)のオンを契機として仮送電を開始する(ステップS1,S2)。
次に、受電側機器(510)のセット位置が適正であるかを確認し(ステップS3)、受電側機器510(受電装置40)のID認証を実行して、適切な送電対象であるか否かを判定する(ステップS4)。ID認証の際、複数回の再トライを許容することによって、偶発的なID認証ミスによって、ユーザが、スイッチ(SW)の再オンを余儀なくされることが防止され、ユーザの利便性が向上する。
位置検出またはID認証に失敗すると(ステップS5)、仮送電を停止してスイッチオン待ちの初期状態(つまりステップS1を待つ状態)に戻る。
なお、位置検出は、図2の受電装置40内の位置検出回路56が、1次コイル(L1)の誘起電圧信号の波形モニタ信号(PHIN)または2次コイル(L2)の誘起電圧を整流して得られる直流電圧(ADIN)に基づいて判定する。
図21は、位置検出の原理を説明するための図である。図21に示すように、1次コイル(L1)と2次コイル(L2)の位置関係に応じて、PHINの波形(波高)ならびにADINの電圧レベルが変化する。
例えば、ADINに基づいて位置検出を行う場合、受電側機器のセット位置が不適のときは、所定レベル(V3レベル)の直流電圧(ADIN)が得られないことから位置不適と判定され、その位置検出結果は、例えば、受電側から送電側に負荷変調を用いて伝達することができる。また、仮送電を受けてから所定時間内にID認証情報を送電側に送信しないことで、位置不適合を併せて伝達するようにしてもよい。
図15に戻って説明を続ける。図15において、ID認証後に、本送電(充電送電)を開始する(ステップS6)。本送電中には、金属異物検出(ステップS7)、定期負荷変動検出による乗っ取り状態の検出を実行し(ステップS8,S9)、また、受電側機器の取り去り(リーブ)検出を実行し(ステップS10)、さらにスイッチの強制オフ検出(ステップS11)、満充電通知(送電停止要求)検出を実行する(ステップS12)。いずれかの検出が確認されると(ステップS13)、本送電をオフして(ステップS14)、初期状態(ステップS1を待つ状態)に戻る。
金属異物検出(ステップS7)ならびに取り去り検出(ステップS10)は、1次コイル(L1)の誘起電圧信号の波形変化に基づいて検出することができる。図22(A)〜図22(F)は、金属異物(導電性異物)検出の原理を説明するための図である。図22(B)〜(F)は、1次コイルと金属異物(小中程度の導電性異物)METとの相対位置に応じて、図22(A)に示される1次コイル(L1)の誘起電圧信号(V(NA2))がどのように変化するかを示している。図示されるように、金属異物(MET)がまったく無い状態(図22(F))と、金属異物(MET)が存在する状態(図22(B)〜(E))とでは、V(NA2)の波形(振幅)は明らかに異なる。よって、1次コイル(L1)の誘起電圧信号V(NA2)の波形を波形モニタ回路14(図2参照)によってモニタすることによって、金属異物(MET)を検出することができる。なお、「波形をモニタする」ことには、振幅をモニタする場合の他、例えば、電流と電圧の位相をモニタする場合等も含まれる。
図23(A)〜図23(D)は、取り去り検出の原理を説明するための図である。図23(A)に示すように、受電側機器510がセットされているときは、1次コイル(L1)の誘起電圧信号V(NA2)の波形は、図23(B)に示すようになる。一方、図23(C)に示すように、受電側機器510が取り去られたとき(リーブ時)には、1次コイルと2次コイル間の結合が外れることで、結合によって生じていた相互インダクタンス分がなくなり1次コイルのインダクタンス分だけが共振するようになり、その結果、共振周波数が高くなり、伝送周波数に近づくため送電コイルに電流が流れやすくなるため、送電側からは高負荷に見える(誘起電圧が上昇する)。すなわち、1次コイルの誘起電圧信号の波形に変化が生じる。
すなわち、1次コイル(L1)の誘起電圧信号V(NA2)の波形は、図23(D)に示すようになり、その波形(振幅)は明らかに、図23(B)の波形とは区別される。よって、1次コイル(L1)の誘起電圧信号V(NA2)の波形を波形モニタ回路14(図3参照)によってモニタすることによって、取り去り(リーブ)を検出することができる。よって、この原理を利用して、簡単な構成の回路でもって受電側機器の取り去りを検出することができる。本送電中において受電側機器の取り去り(リーブ)検出を行うことによって、無駄な電力伝送が生じない。よって、低消費電力化ならびに安全性や信頼性の向上を図ることができる。
(送電側制御回路の構成の一例)
図16は、送電側制御回路の構成の一例を示す回路図である。図示されるように、送電側制御回路22は、ロジック回路100を有する。
ロジック回路100は、スイッチSWのオン/オフに伴って生じるノイズを除去するノイズ除去回路102と、現在の状態が送電状態であるか、あるいは初期状態であるかを記憶するためのフリップフロップ(F/F)104と、位置検出部106と、ID認証部108と、取り去り検出部110と、異物検出部112(乗っ取り状態検出部114を含む)と、満充電通通知(送電停止要求)検出部116と、各部の検出結果に基づいて、送電のオン/オフを制御する送電制御部118と、を有する。
(無接点電力伝送システムの基本シーケンス例)
図17は、無接点電力伝送システムの基本シーケンス例を示す図である。左側に示されるように、送電側電子機器(送電側機器)500にはスイッチSWが設けられている。ユーザは、受電側電子機器(受電側機器)510を所定位置にセットしてスイッチSWを押下する。これによって生じるエッジ(例えばネガティブエッジNT)をトリガ(契機)として、送電装置10からの仮送電が開始され(S20)、位置検出がなされ(ステップS21)、位置が不適ならば仮送電が停止される(ステップS22)。
受電側機器510のセット位置が適切ならば、ID認証が実行される(ステップS23)。すなわち、ID認証情報(メーカ情報、機器ID番号、定格情報等)が受電側機器から送電側機器に送信される。偶発的にID認証が不可になる場合もあり得ることから、ユーザの利便性を考慮して(何度もスイッチSWを再オンする手間を省くために)、所定回数(例えば3回)の再トライを許容し、連続して失敗した場合(NGの場合)にID認証失敗と判定することが好ましい(ステップS24)。
ID認証後に、送電装置10は、受電装置40に対して本送電を開始する(ステップS26)。本送電期間中において、スイッチ(SW)の押下(強制オフ)が検出されると(ステップS27)、本送電が停止されて初期状態に戻る(ステップS28)。
また、上述のとおり、取り去り検出(ステップS29),金属異物検出(ステップS30),2次側の定期負荷認証(2次側負荷軽減処理を含む:ステップS31)、乗っ取り状態検出(ステップS32)が実行され、いずれかが検出されたときには、本送電が停止される(ステップS33)。なお、2次側における定期負荷認証に伴う負荷軽減とは、バッテリ(バッテリ等)が重い状態で負荷変調をしても、1次側でその変調信号をうまく受信できない場合があるため、負荷変調をするときにバッテリへの給電を絞り(あるいは停止させ)、バッテリの負荷状態を見かけ上、強制的に軽減させる処理のことである。
図17において、受電装置40は、満充電を検出すると満充電通知(セーブフレーム:送電停止要求フレーム)を作成して送電側に送信する(ステップS34)。送電装置10は、満充電通知(送電停止要求フレーム)を検出すると(ステップS35)、本送電をオフして初期状態に戻る(ステップS36)。
図18は、図17のシーケンスを実行する無接点電力伝送システムの状態遷移を示す状態遷移図である。図示されるように、システムの状態は、初期状態(アイドル状態:ST1),位置検出状態(ST2)、ID認証状態(ST3),送電(本送電)状態(ST4)、定期負荷認証状態(ST5)(ならびに負荷軽減状態ST6)の状態に大別される。
スイッチオン(Q1)によってST1からST2に遷移し、位置検出NGのときに、ST1に戻る(Q2)。位置検出OKならばST3に遷移し(Q3)、ID認証が複数回連続して失敗するかをウオッチングし(Q4)、連続してNGならば(Q5)ST1に戻る。ID認証OKならば(Q6)、ST4に遷移する。
本送電状態では、SWオフ検出(Q7),取り去り検出(Q12),金属検出(Q10),乗っ取り状態検出(Q17),満充電検出(Q14)が実行され、いずれかが検出されると初期状態に復帰する(Q8,Q9,Q11,Q13,Q15)。
図17の基本シーケンスを実行する無接点電力伝送システムでは、スイッチのオンを契機として送電を開始し、それまでは一切の送電を行わないため低消費電力化、安全性の向上を図ることができる。また、満充電通知(送電停止要求)を受信すると送電を停止して初期状態(スイッチオン待ち状態)に戻るため、ここでも無駄な送電は一切、生じず、低消費電力化、安全性の向上が図られる。
また、ID認証を本送電の条件とすることから、不適切な機器に送電が行われることがなく、信頼性および安全性が向上する。
また、本送電中において、各種の検出動作(取り去り検出,金属異物検出,2次側の定期負荷認証に基づく乗っ取り状態検出、満充電検出))が実行され、いずれかが検出されたときには、本送電が速やかに停止されて初期状態に戻るため、不必要な送電は一切、生じず、異物に対しても万全の対策が施されることになるため、極めて高い信頼性(安全性)をもつシステムが実現される。
図19および図20は、図17の基本シーケンスを実行する無接点電力伝送システムの動作例を示すフロー図である。図19および図20において、左側には1次側の動作フローが示され、右側に2次側の動作フローが示される。
図19に示されるように、スイッチSWがオンされると(ステップS40)、送電側から仮送電が開始され(例えば伝送周波数はf1である:ステップS41)、タイマによるカウントが開始される(ステップS42)。
受電側では、仮送電を受けると、停止状態(ステップS60)からパワーオン状態に移行し(ステップS61)、位置レベルの判定(位置検出)が実行される。位置レベルNGならば、初期状態(ステップS60)に戻り、OKならば、ID認証フレームの作成(S63)、ID認証フレームの送信(ステップS64)が実行される。
送電側では、ID認証フレームの受信処理(ステップS44)ならびにタイムアウト判定(ステップS43)を行い、ID認証フレームを所定時間内に受信できない場合には、送電を停止する(ステップS51)。
一方、ID認証フレームを所定時間内に受信できた場合には、フレーム認証処理を実行し(ステップS45)、認証OKならば許諾フレームを受電側に送信し(ステップS47)、認証NGの場合には送電を停止する(ステップS51)。
受電側は、送電側からの許諾フレームを検証し(ステップS65)、ステートフレームを送電側に送信する(ステップS66)。
送電側では、スタートフレームを検証し(ステップS48)、定期負荷変動(乗っ取り状態検出用)の検出をオンさせ(ステップS49)、充電送電(本送電)を開始する(ステップS50)。
受電側では、充電送電(本送電)を受けて、バッテリ(例えばバッテリ)の充電を開始する(ステップS67)。
続いて、図20を用いて、その後のフローを説明する。送電側では、取り去り、金属異物、乗っ取り状態、スイッチオフの各検出を実行しつつ(ステップS70)、受電側からの満充電通知(送電停止要求)を待つ(ステップS71)。
受電側では、バッテリの充電を行いつつ、乗っ取り検出のための定期負荷変調を実行し(ステップS80)、また、バッテリの満充電を検出する(ステップS81)。満充電が検出されると、送電側に、満充電通知フレーム(セーブフレーム:送電停止要求)を送信する(ステップS82)。
送電側では、受電側からの満充電通知フレーム(セーブフレーム:送電停止要求)を受信すると、定期負荷変動検出をオフして(ステップS72)、送電を停止する(ステップS73)。
このような動作を行う本実施形態の無接点電力伝送システムでは、以下の主要な効果を得ることができる。但し、下記効果は同時に得られるとは限らない。
(1)スイッチのオンを契機として送電を開始し、それまでは一切の送電を行わないため低消費電力化、安全性の向上を図ることができる。
(2)スイッチの利用形態としては、例えば、2次側機器をセットした後にユーザがスイッチをオンする場合と、スイッチをオンしてから2次側機器をセットする場合とがある。いずれの場合も、ユーザによるスイッチオン(つまり、ユーザによる充電開始の明確な意思表示)を送電(仮送電を含む)の条件とするため、ユーザの知らないうちに不意打ち的に送電が開始されることがなく、ユーザの安心感が高まる。また、2次側機器をセットすると、その自重でスイッチがオンする場合もあり得る。この場合には、ユーザのスイッチオンの手間を省くことができる。
(3)満充電通知(送電停止要求)を受信すると送電を停止して初期状態(スイッチオン待ち状態)に戻るため、ここでも無駄な送電は一切、生じず、低消費電力化、安全性の向上が図られる。
(4)ID認証を本送電の条件とすることから、不適切な機器に送電が行われることがなく、信頼性および安全性が向上する。
(5)本送電中において、各種の検出動作(取り去り検出,金属異物検出,2次側の定期負荷認証に基づく乗っ取り状態検出、満充電検出))が実行され、いずれかが検出されたときには、本送電が速やかに停止されて初期状態に戻るため、不必要な送電は一切、生じず、異物に対しても万全の対策が施されることになるため、極めて高い信頼性(安全性)をもつシステムが実現される。
以上、本発明を、実施形態を参照して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々、変形、応用が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲において多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。
従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語(低電位側電源、電子機器等)と共に記載された用語(GND、携帯電話機・充電器等)は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態および変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。
また、送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置の構成ならびに動作や、1次側における2次側の負荷検出の手法も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
本発明は、低消費電力かつ高信頼度の無接点電力伝送システムを提供するという効果を奏し、したがって、特に、送電制御装置(送電制御IC)、送電装置(ICモジュール等)、無接点電力伝送システム、および電子機器(携帯端末および充電器等)として有用である。なお、「携帯端末」には、携帯電話端末、PDA端末、持ち運び可能なコンピュータ端末が含まれる。
図1(A)〜図1(C)は、無接点電力伝送手法が適用される電子機器の例ならびに誘導トランスを用いた無接点電力伝送の原理を説明するための図 受電装置による負荷の給電制御について説明するための図 送電装置、受電装置を含む無接点電力伝送システムにおける、各部の具体的な構成の一例を示す回路図 図4(A)および図4(B)は、1次側機器と2次側機器との間の情報伝送の原理を説明するための図 図5(A),図5(B)は、本送電開始後の異物挿入(乗っ取り状態)について説明するための、無接点電力伝送システムを構成する電子機器の断面図 図6(A),図6(B)は、異物挿入を検出可能とするために、受電装置側の負荷を間欠的に変化させる場合の具体的な態様を説明するための図 乗っ取り状態検出機能をもつ無接点電力伝送システムの構成の概要を示す回路図 図8(A),図8(B)は異物検出を可能とするための負荷変調の好適かつ具体的な態様を説明するための図 図9(A)〜図9(E)は、バッテリの負荷軽減動作を説明するための図 図10(A),図10(B)は、負荷変調および負荷軽減のタイミングについて説明するための図 図11(A),図11(B)は、バッテリの充電制御の一例(電流調整抵抗を用いる例)を説明するための図 図11(A)の充電器(充電制御IC)の、要部の内部回路構成例を示す回路図 充電制御装置の具体的な内部構成および動作の一例を説明するための回路図 充電制御装置の具体的な内部構成および動作の他の例を説明するための回路図 送電装置の動作の一例の概要を示すフロー図 送電側制御回路の構成の一例を示す回路図 無接点電力伝送システムの基本シーケンス例を示す図 図17のシーケンスを実行する無接点電力伝送システムの状態遷移を示す状態遷移図 図17の基本シーケンスを実行する無接点電力伝送システムの動作例を示すフロー図 図17の基本シーケンスを実行する無接点電力伝送システムの動作例を示すフロー図 位置検出の原理を説明するための図 図22(A)〜図22(F)は、金属異物(導電性異物)検出の原理を説明するための図 図23(A)〜図23(D)は、取り去り検出の原理を説明するための図
符号の説明
L1 1次コイル、L2 2次コイル、10 送電装置、12 送電部、14 波形モニタ回路、16 表示部、20 送電制御装置、22 送電側制御回路、23 周波数変調部、24 発振回路、26 ドライバ制御回路、28 波形検出回路、40 受電装置、42 受電部、43 整流回路、46 負荷変調部、48 給電制御部、
50 受電制御装置、52 受電側制御回路、56 位置検出回路、58 発振回路、
60 周波数検出回路、62 満充電検出回路、90 2次側機器の負荷、92 充電制御装置(充電制御IC)、94 バッテリ(例えば、2次電池)、
LED 電池残量や電池の状態のインジケータとしての発光装置、
LEDR 充電検出信号、ICUTX 電力供給制御信号、
TB1 受電制御装置(IC)のICUTX信号出力端子(出力ノード)、
TA4 受電装置(モジュール)のICUTX信号出力端子(出力ノード)

Claims (16)

  1. 送電装置から受電装置に対して、電磁結合された1次コイルおよび2次コイルを経由して無接点で電力を伝送し、前記受電装置がバッテリ装置に対して電力を供給する無接点電力伝送システムにおける、前記受電装置に設けられる受電制御装置であって、
    前記受電装置の動作を制御する受電側制御回路と、
    前記バッテリ装置への電力供給を制御する電力供給制御信号を、前記充電制御装置に供給するための電力供給制御信号出力端子と、を含み、
    前記受電側制御回路は、前記電力供給制御信号を前記電力供給制御信号出力端子から出力するタイミングを制御する、
    ことを特徴とする受電制御装置。
  2. 請求項1記載の受電制御装置であって、
    前記バッテリ装置は、バッテリと、前記バッテリの充電を制御する充電制御装置と、を有し、
    前記受電制御装置から出力される前記電力供給制御信号は、前記バッテリの充電電流を調整するための電流調整用抵抗の抵抗値を制御して前記バッテリの充電電流を調整する、
    ことを特徴とする受電制御装置。
  3. 請求項2記載の受電制御装置であって、
    前記電流調整用抵抗は外付け抵抗であり、かつ、前記外付け抵抗としての前記電流調整用抵抗の抵抗値を切り換えるための制御素子が設けられ、
    前記電力供給制御信号は、前記制御素子の動作を制御して、前記外付け抵抗としての前記電流調整用抵抗の抵抗値を調整する、
    ことを特徴とする受電制御装置。
  4. 請求項1記載の受電制御装置であって、
    前記バッテリ装置は、バッテリと、前記バッテリの充電を制御する充電制御装置と、を有し、
    前記充電制御装置は、負帰還制御回路によって、前記バッテリの前記充電電流または充電電圧が所望値になるように制御し、
    前記受電制御装置から出力される前記電力供給制御信号は、前記充電制御装置における前記負帰還制御回路の動作を制御して、前記充電電流を調整する、
    ことを特徴とする受電制御装置。
  5. 請求項1記載の受電制御装置であって、
    前記バッテリ装置は、バッテリと、前記バッテリの充電を制御する充電制御装置と、を有し、
    前記充電制御装置は、前記バッテリへの電力供給経路に設けられた電力供給調整回路を有し、
    前記受電制御装置から出力される前記電力供給制御信号は、前記電力供給調整回路の動作を制御して、前記充電電流を調整する、
    ことを特徴とする受電制御装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか記載の受電制御装置であって、
    前記送電装置からみた負荷を変調する負荷変調部をさらに有し、
    前記受電側制御回路は、
    前記充電制御装置を経由して前記バッテリに給電しているときに、前記負荷変調部を動作させて、前記送電装置からみた前記受電装置側の負荷を間欠的に変化させると共に、
    前記送電装置からみた前記受電装置側の負荷を間欠的に変化させる期間において、前記電力供給制御信号を前記電力供給制御信号出力端子から出力して、前記バッテリへの供給電力を低減または停止させる、
    ことを特徴とする受電制御装置。
  7. 請求項6記載の受電制御装置であって、
    前記受電側制御回路は、
    前記電力供給制御信号の出力によって、前記バッテリへの供給電力が低減または停止された状態となる負荷軽減期間を作成すると共に、
    前記負荷軽減期間の途中において、前記負荷変調部を動作させて負荷変調を実行する、
    ことを特徴とする受電制御装置。
  8. 前記2次コイルの誘電電圧を直流電圧に変換する受電部と、
    請求項1〜請求項7のいずれか記載の受電制御装置と、
    前記受電制御装置から出力される前記電力供給制御信号を、前記充電制御装置に出力するための出力端子と、
    を含むことを特徴とする受電装置。
  9. 請求項8記載の受電装置と、前記受電装置から電力が供給される前記充電制御装置および前記バッテリと、を含むことを特徴とする電子機器。
  10. 送電装置と、
    1次コイルと、
    2次コイルと、
    請求項1〜請求項7のいずれか記載の受電制御装置を含む受電装置と、
    前記充電制御装置および前記バッテリと、
    を有することを特徴とする無接点電力伝送システム。
  11. 無接点電力伝送システムの受電装置からの電力供給を受け、バッテリの充電を制御する充電制御装置であって、
    前記受電装置からの電力供給制御信号によって、前記充電制御装置の動作が制御される、
    ことを特徴とする充電制御装置。
  12. 請求項11記載の充電制御装置であって、
    前記電力供給制御信号によって、前記バッテリの充電電流を調整するための電流調整用抵抗の抵抗値が制御される、
    ことを特徴とする充電制御装置。
  13. 請求項12記載の充電制御装置であって、
    前記電流調整用抵抗は外付け抵抗であり、かつ、前記外付け抵抗としての前記電流調整用抵抗の抵抗値を切り換えるための制御素子が設けられ、
    前記電力供給制御信号によって、前記制御素子の動作が制御されて、前記外付け抵抗としての前記電流調整用抵抗の抵抗値が調整される、
    ことを特徴とする充電制御装置。
  14. 請求項11記載の充電制御装置であって、
    負帰還制御回路を有し、前記負帰還制御回路は、前記バッテリに供給する電流または電圧が所望値になるように制御し、
    前記電力供給制御信号によって、前記充電制御装置における前記負帰還制御回路の動作が制御される、
    ことを特徴とする充電制御装置。
  15. 請求項11記載の充電制御装置であって、
    前記バッテリへの電力供給経路に設けられた電力供給調整回路を有し、
    前記電力供給制御信号によって、前記電力供給調整回路の動作が制御される、
    ことを特徴とする充電制御装置。
  16. 請求項11〜請求項14のいずれか記載の充電制御装置と、前記充電制御装置によって充電が制御されるバッテリと、を含むバッテリ装置。
JP2007186109A 2007-07-17 2007-07-17 受電制御装置、受電装置、無接点電力伝送システム、充電制御装置、バッテリ装置および電子機器 Pending JP2009027781A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186109A JP2009027781A (ja) 2007-07-17 2007-07-17 受電制御装置、受電装置、無接点電力伝送システム、充電制御装置、バッテリ装置および電子機器
TW097126690A TWI477020B (zh) 2007-07-17 2008-07-14 受電控制裝置、受電裝置、無接點電力傳送系統及電子機器
TW104104130A TWI543494B (zh) 2007-07-17 2008-07-14 受電控制裝置、積體電路裝置、無接點電力傳送系統、電子機器及受電控制方法
US12/174,305 US8344688B2 (en) 2007-07-17 2008-07-16 Power reception device, non-contact power transmission system, and electronic instrument
KR1020080069514A KR101496829B1 (ko) 2007-07-17 2008-07-17 수전 제어 장치, 수전 장치, 무접점 전력 전송 시스템,충전 제어 장치, 배터리 장치 및 전자 기기
EP08012906.7A EP2017940B8 (en) 2007-07-17 2008-07-17 Power reception control device, power reception device, non-contact power transmission system, charge control device, battery device, and electronic instrument
CN200810133576XA CN101388571B (zh) 2007-07-17 2008-07-17 受电控制装置、受电装置、充电控制装置及电子设备
JP2011060109A JP5488507B2 (ja) 2007-07-17 2011-03-18 受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム
US13/689,240 US8836273B2 (en) 2007-07-17 2012-11-29 Power reception control device, power reception device, non-contact power transmission system, electronic instrument and power reception control method
JP2013171113A JP5556943B2 (ja) 2007-07-17 2013-08-21 受電制御装置、集積回路装置、電子機器および無接点電力伝送システム並びに受電制御方法
US14/467,792 US9209636B2 (en) 2007-07-17 2014-08-25 Power reception control device and power reception control method for non-contact power transmission
US14/928,414 US9673636B2 (en) 2007-07-17 2015-10-30 Power reception control device and power reception control method for non-contact power transmission
US15/581,534 US10516299B2 (en) 2007-07-17 2017-04-28 Power reception device and power reception method for non-contact power transmission
US16/684,851 US10903695B2 (en) 2007-07-17 2019-11-15 Power reception device and power reception method for non-contact power transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186109A JP2009027781A (ja) 2007-07-17 2007-07-17 受電制御装置、受電装置、無接点電力伝送システム、充電制御装置、バッテリ装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011060109A Division JP5488507B2 (ja) 2007-07-17 2011-03-18 受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009027781A true JP2009027781A (ja) 2009-02-05

Family

ID=39864811

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007186109A Pending JP2009027781A (ja) 2007-07-17 2007-07-17 受電制御装置、受電装置、無接点電力伝送システム、充電制御装置、バッテリ装置および電子機器
JP2011060109A Active JP5488507B2 (ja) 2007-07-17 2011-03-18 受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム
JP2013171113A Active JP5556943B2 (ja) 2007-07-17 2013-08-21 受電制御装置、集積回路装置、電子機器および無接点電力伝送システム並びに受電制御方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011060109A Active JP5488507B2 (ja) 2007-07-17 2011-03-18 受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム
JP2013171113A Active JP5556943B2 (ja) 2007-07-17 2013-08-21 受電制御装置、集積回路装置、電子機器および無接点電力伝送システム並びに受電制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (6) US8344688B2 (ja)
EP (1) EP2017940B8 (ja)
JP (3) JP2009027781A (ja)
KR (1) KR101496829B1 (ja)
CN (1) CN101388571B (ja)
TW (2) TWI477020B (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207074A (ja) * 2009-02-09 2010-09-16 Nec Corp 無接点充電制御システム、無接点充電制御装置および無接点充電制御方法
KR100992480B1 (ko) 2009-09-10 2010-11-05 주식회사 한림포스텍 피드백신호에 의한 이물질 감지기능을 갖는 무접점 충전 시스템
JP2011045190A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP2011152008A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 伝送システム、ホストおよびデバイス
JP2011182538A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Murata Mfg Co Ltd 充電装置および充電システム
CN102222955A (zh) * 2011-06-17 2011-10-19 中达电通股份有限公司 保护蓄电池组的控制电路及方法
CN103858317A (zh) * 2011-10-21 2014-06-11 索尼公司 馈电单元和馈电系统
JP2014166130A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Panasonic Corp 携帯端末充電装置と、それを用いた自動車
WO2014188713A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触電力伝達装置の機器検知方法及び非接触電力伝達装置
JP2015008606A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ローム株式会社 復調器およびそれを用いた、制御回路、ワイヤレス送電装置
WO2015136878A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器検知方法及び非接触給電装置
KR20150125087A (ko) 2014-04-29 2015-11-09 주식회사 만도 최적 효율로 충전하는 차량용 배터리 충전기 및 그 방법
JP2015220853A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社Ihi 非接触給電システム
JP2015226384A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法、及び給電装置
US9437362B2 (en) 2012-07-10 2016-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for wireless power reception
JP2017073956A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2017195771A (ja) * 2010-02-08 2017-10-26 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 入力寄生金属の検出
JP2018183052A (ja) * 2013-04-08 2018-11-15 ソニー株式会社 電子機器、給電システムおよび非接触給電方法
US10541569B2 (en) 2011-11-30 2020-01-21 Sony Corporation Electronic unit for notifying user of charging state in non-contact power feeding system
JP2020092568A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 充電装置、受電器および給電システム
KR20210029856A (ko) * 2019-09-05 2021-03-17 한국철도기술연구원 전기 차량의 무선 충전 방법 및 그 전자 장치

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1751834B1 (en) 2004-05-11 2009-12-02 Access Business Group International LLC Controlling inductive power transfer systems
GB2414120B (en) 2004-05-11 2008-04-02 Splashpower Ltd Controlling inductive power transfer systems
JP5048963B2 (ja) * 2006-04-06 2012-10-17 パナソニック株式会社 電池システム
US20110074346A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Hall Katherine L Vehicle charger safety system and method
CN103208830B (zh) 2008-12-12 2016-06-22 英特尔公司 非接触输电设备的电力传输的控制方法及非接触输电设备
US8450877B2 (en) * 2009-01-06 2013-05-28 Access Business Group International Llc Communication across an inductive link with a dynamic load
US20100201207A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Bruce Barton Apparatus for controlling electrical power distribution to charging devices
US11476566B2 (en) * 2009-03-09 2022-10-18 Nucurrent, Inc. Multi-layer-multi-turn structure for high efficiency wireless communication
JP5554937B2 (ja) 2009-04-22 2014-07-23 パナソニック株式会社 非接触給電システム
US7847664B2 (en) * 2009-05-06 2010-12-07 Verde Power Supply, Inc. Electromagnetic apparatus using shared flux in a multi-load parallel magnetic circuit and method of operation
JP5332907B2 (ja) * 2009-05-27 2013-11-06 日産自動車株式会社 電動車両のバッテリ充電制御装置
US20100327824A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Richard Dellacona Power supply using shared flux in a multi-load parallel magnetic circuit
US9318897B2 (en) 2009-07-21 2016-04-19 Texas Instruments Incorporated Reducing corruption of communication in a wireless power transmission system
JP2011205850A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触受電装置及び非接触充電システム
JP2012016125A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触給電システム及び非接触給電システムの金属異物検出装置
JP4996722B2 (ja) * 2010-06-30 2012-08-08 株式会社東芝 電力伝送システム及び送電装置
JP5659704B2 (ja) * 2010-08-30 2015-01-28 ソニー株式会社 非接触給電システム
JP5605153B2 (ja) * 2010-10-15 2014-10-15 ソニー株式会社 給電装置、給電方法および給電システム
JP5625723B2 (ja) 2010-10-15 2014-11-19 ソニー株式会社 電子機器、給電方法および給電システム
KR101193170B1 (ko) * 2010-11-22 2012-10-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제어방법
US9054544B2 (en) * 2010-12-22 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power feeding device, power receiving device, and wireless power feed system
JP5392861B2 (ja) * 2011-05-16 2014-01-22 ソニー株式会社 電力供給装置および方法、電力供給システム、並びにプログラム
JP5741222B2 (ja) * 2011-05-31 2015-07-01 ソニー株式会社 バッテリ装置、制御方法、及び電動車両
US20120311363A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Nam Yun Kim Wireless power transmission and charging system, and communication method of wireless power transmission and charging system
KR101261338B1 (ko) * 2011-06-10 2013-05-06 주식회사 한림포스텍 무접점 및 접점 겸용 충전 장치 및 그 제어 방법
WO2012173993A1 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Southwest Electric Energy Group Module bypass switch for balancing battery pack system modules with bypass current monitoring
KR101832331B1 (ko) * 2011-06-29 2018-02-26 엘지전자 주식회사 장치들 간의 무선 전력 전송 및 통신
JP5071574B1 (ja) * 2011-07-05 2012-11-14 ソニー株式会社 検知装置、受電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
TWI479766B (zh) 2011-08-04 2015-04-01 Fu Da Tong Technology Co Ltd Electronic charging structure of electronic device
KR101893104B1 (ko) * 2011-08-19 2018-08-31 삼성전자주식회사 스위치를 이용하여 무선 전력을 조정하는 무선 전력 수신기
EP2754222B1 (en) 2011-09-09 2015-11-18 Witricity Corporation Foreign object detection in wireless energy transfer systems
US9252846B2 (en) * 2011-09-09 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for detecting and identifying a wireless power device
JP5794056B2 (ja) 2011-09-12 2015-10-14 ソニー株式会社 給電装置および給電システム
KR102071833B1 (ko) * 2011-09-12 2020-01-30 소니 주식회사 송전 장치 및 시스템
JP5780894B2 (ja) * 2011-09-16 2015-09-16 株式会社半導体エネルギー研究所 非接触給電システム
JP5276755B1 (ja) * 2011-09-22 2013-08-28 Necトーキン株式会社 送電装置、受電装置、非接触電力伝送システム、及び、非接触電力伝送システムにおける送電電力の制御方法
US8836171B2 (en) * 2011-10-18 2014-09-16 ConvenientPower HK Ltd. Modulation circuit and method
US8729854B2 (en) * 2011-10-18 2014-05-20 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Slot-type induction charger
EP2773020B1 (en) * 2011-10-28 2017-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Contactless power transmission device
BR112014012763A8 (pt) * 2011-11-30 2017-06-20 Koninklijke Philips Nv dispositivo transmissor de potência indutiva, e sistema transmissor de potência indutiva
US9246357B2 (en) 2011-12-07 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contactless power feeding system
US20150028849A1 (en) * 2011-12-16 2015-01-29 Auckland Uniservice Limited Inductive power transfer system and method
JP5872374B2 (ja) * 2012-04-25 2016-03-01 三洋電機株式会社 無接点給電方法
US9819229B2 (en) * 2012-04-30 2017-11-14 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Apparatus for receiving non-contact energy and controlling method therefor
EP2845416B1 (en) 2012-05-02 2018-11-21 Apple Inc. Methods for detecting and identifying a receiver in an inductive power transfer system
EP2662800B1 (en) * 2012-05-07 2014-11-05 ST-Ericsson SA NFC reader with constant magnetic field
KR101893150B1 (ko) 2012-06-12 2018-08-30 엘지전자 주식회사 전력량측정장치가 내장된 가전기기
JP5915904B2 (ja) 2012-06-22 2016-05-11 ソニー株式会社 処理装置、処理方法、及び、プログラム
DE202013012730U1 (de) 2012-06-22 2018-12-02 Sony Corporation Verarbeitungsvorrichtung
JP5867329B2 (ja) * 2012-07-24 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 受電装置および車両
JP5836898B2 (ja) * 2012-08-01 2015-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信装置およびその動作方法
US20160197494A1 (en) 2012-09-05 2016-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmitter for excluding cross-connected wireless power receiver and method for controlling the same
KR20140031780A (ko) * 2012-09-05 2014-03-13 삼성전자주식회사 교차 연결된 무선 전력 수신기를 배제하기 위한 무선 전력 송신기 및 그 제어 방법
WO2014063159A2 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Witricity Corporation Foreign object detection in wireless energy transfer systems
CN110098642A (zh) 2012-11-05 2019-08-06 苹果公司 感应耦合电力传输系统
KR101543059B1 (ko) * 2012-11-09 2015-08-07 엘지이노텍 주식회사 무선전력 수신장치 및 그의 전력 제어 방법
KR102035466B1 (ko) * 2013-01-07 2019-10-23 엘지전자 주식회사 수신된 무선 전력에 대한 전력 분배 기능을 가지는 전자기기 및 전력 분배방법
JP6188351B2 (ja) * 2013-03-01 2017-08-30 キヤノン株式会社 給電装置、給電装置の制御方法、プログラム
US10698432B2 (en) 2013-03-13 2020-06-30 Intel Corporation Dual loop digital low drop regulator and current sharing control apparatus for distributable voltage regulators
US9998180B2 (en) * 2013-03-13 2018-06-12 Integrated Device Technology, Inc. Apparatuses and related methods for modulating power of a wireless power receiver
JP6158562B2 (ja) * 2013-04-01 2017-07-05 京セラ株式会社 電力変換装置、制御システム、及び制御方法
TWI539712B (zh) 2013-04-12 2016-06-21 崇貿科技股份有限公司 無線感應式電源供應器之控制裝置及控制方法
CN104124766B (zh) * 2013-04-28 2018-03-16 海尔集团技术研发中心 无线电能传输系统、接收端、发射端及其唤醒方法
CN107968493B (zh) 2013-06-05 2021-07-23 三星电子株式会社 无线电力接收器、无线电力发送器及其控制方法
KR102042662B1 (ko) * 2013-07-22 2019-11-11 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템에서의 통신 전력 전송 방법 및 장치
US9509375B2 (en) * 2013-08-01 2016-11-29 SK Hynix Inc. Wireless transceiver circuit with reduced area
KR102161826B1 (ko) 2013-11-13 2020-10-06 삼성전자주식회사 전압 컨버터, 이를 포함하는 무선 전력 수신 장치 및 무선 전력 전송 시스템
EP3086436B1 (en) * 2013-12-16 2018-04-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Contactless charging device, program therefor, and automobile having contactless charging device mounted therein
CN104810868B (zh) * 2014-01-24 2017-05-10 华硕电脑股份有限公司 充电系统及其充电方法
MX349021B (es) * 2014-02-25 2017-07-07 Nissan Motor Sistema de suministro de energia inalambrico y dispositivo de transmision de energia.
JP2015172904A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社東芝 Ldo型電圧レギュレータ、及び、受電装置
EP2955814B1 (en) 2014-06-13 2021-08-18 Nokia Technologies Oy A foreign object detection manipulation method
JP6630680B2 (ja) * 2014-06-13 2020-01-15 ノキア テクノロジーズ オーユー 異物検出法の実行頻度を決定する方法
KR102222222B1 (ko) 2014-06-20 2021-03-03 애플 인크. 유도 전력 전송 필드에서의 이물질 검출
JP2016100922A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
KR102191406B1 (ko) 2015-03-04 2020-12-16 애플 인크. 유도 전력 전송기
JP6537316B2 (ja) * 2015-03-24 2019-07-03 キヤノン株式会社 電源装置、及び、電源装置を備える画像形成装置
CA2981695A1 (en) 2015-04-02 2016-10-06 Powerbyproxi Limited Inductive power transmitter
US9425644B1 (en) 2015-06-03 2016-08-23 Thor Charger Company Method and apparatus for charging an electrically chargeable device utilizing resonating magnetic oscillations in the apparatus
WO2017002431A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 システム、アナログデジタル変換器、および、システムの制御方法
JP6661294B2 (ja) * 2015-07-27 2020-03-11 キヤノン株式会社 受電装置、判定方法、プログラム
KR102487237B1 (ko) * 2015-08-07 2023-01-10 삼성전자주식회사 배터리 전압 트래킹을 이용한 충전 제어 회로와 이를 포함하는 장치
JP6641815B2 (ja) 2015-09-11 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
CN105186888B (zh) * 2015-09-18 2017-10-27 北京工业大学 一种大功率电磁勘探恒流发射装置及其调制方法
EP3709470A1 (en) 2015-11-19 2020-09-16 Apple Inc. Inductive power transmitter
US10505396B2 (en) * 2015-11-20 2019-12-10 Rohm Co., Ltd. Wireless power receiving apparatus
US20170187200A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Charger Communication by Load Modulation
CN105511539B (zh) * 2015-12-31 2017-06-06 无锡华润矽科微电子有限公司 控制低压差稳压器输出稳定性的方法和实现该方法的电路
CN107026516B (zh) * 2016-02-01 2022-04-05 恩智浦美国有限公司 无线充电系统中的接收机移除检测
DE112017001839B4 (de) 2016-04-04 2023-07-27 Apple Inc. Induktiver leistungssender
KR101716757B1 (ko) * 2016-07-05 2017-03-15 차동수 무선 충전 기능을 구비하는 거치장치
US20180062434A1 (en) 2016-08-26 2018-03-01 Nucurrent, Inc. Wireless Connector Receiver Module Circuit
JP7164934B2 (ja) * 2016-10-05 2022-11-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 電力伝送装置及び電力伝送方法
JP6862924B2 (ja) * 2017-03-02 2021-04-21 セイコーエプソン株式会社 制御装置、受電装置及び電子機器
JP6925873B2 (ja) * 2017-06-01 2021-08-25 東芝テック株式会社 非接触受電装置及び非接触受電方法
US20190074705A1 (en) * 2017-09-02 2019-03-07 Humavox Ltd. Method For Adaptive Load Modulation
WO2019172576A1 (ko) * 2018-03-09 2019-09-12 주식회사 맵스 Q-팩터 검출 장치 및 그 방법
US11527909B2 (en) 2018-05-11 2022-12-13 Assembled Products Corporation Magnetic charging device
CN111371189A (zh) 2018-12-26 2020-07-03 恩智浦美国有限公司 在具有复杂谐振电路的无线充电系统中确定q因数
JP7271256B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 受電装置
KR20210089529A (ko) * 2020-01-08 2021-07-16 삼성전자주식회사 무선 충전 중에 이물질을 검출하는 무선 충전 방법 및 시스템
CN111257949A (zh) * 2020-02-25 2020-06-09 深圳拓邦股份有限公司 一种接触端子接触检测控制电路及电器
DE102021129604A1 (de) * 2020-12-16 2022-06-23 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Verfahren und Sensoranordnung zur Übertragung von Energie an einen Sensor
TWI819646B (zh) * 2022-06-09 2023-10-21 康舒科技股份有限公司 省電型充電裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103028A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触充電器
JP2001218391A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Sony Corp 被充電機器、充電器および非接触充電システム
JP2002034169A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 非接触型充電装置及び携帯電話機

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2756953B1 (fr) 1996-12-10 1999-12-24 Innovatron Ind Sa Objet portatif telealimente pour la communication sans contact avec une borne
US7518267B2 (en) * 2003-02-04 2009-04-14 Access Business Group International Llc Power adapter for a remote device
US6442434B1 (en) 1999-10-19 2002-08-27 Abiomed, Inc. Methods and apparatus for providing a sufficiently stable power to a load in an energy transfer system
KR100566220B1 (ko) * 2001-01-05 2006-03-29 삼성전자주식회사 무접점 배터리 충전기
DE10234893A1 (de) 2002-07-26 2004-02-12 Sipra Patententwicklungs- Und Beteiligungsgesellschaft Mbh Vorrichtung mit einem stationären und einem bewegbaren Bauteil und einer Einrichtung zur gleichzeitigen Übertragung von elektrischer Energie und Information zwischen diesen Bauteilen
JP4197417B2 (ja) * 2002-09-11 2008-12-17 パナソニック株式会社 半導体集積回路及び非接触型情報媒体
JP4385659B2 (ja) * 2003-06-17 2009-12-16 ソニー株式会社 充電回路およびそれを用いた充電装置
US6917182B2 (en) * 2003-07-24 2005-07-12 Motorola, Inc. Method and system for providing induction charging having improved efficiency
US20050077865A1 (en) * 2003-08-26 2005-04-14 Intermec Ip Corp. Portable computing device peripheral employing fuel cell to recharge battery
US7233137B2 (en) * 2003-09-30 2007-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Power supply system
TWM246886U (en) * 2003-10-02 2004-10-11 Ching-Chu Kuo A voltage converter for use in battery recharging
EP1432097A1 (en) 2003-10-06 2004-06-23 Siemens Aktiengesellschaft Charging apparatus and method for contactless charging of a mobile unit
JP2005143211A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Alps Electric Co Ltd 充電装置
JP4192775B2 (ja) * 2003-12-05 2008-12-10 株式会社ダイフク 無接触給電設備
US7068013B2 (en) * 2004-02-20 2006-06-27 Motorola, Inc. Battery circuit with non-volitable memory and thermistor on a single line
GB2414120B (en) 2004-05-11 2008-04-02 Splashpower Ltd Controlling inductive power transfer systems
JP2006060909A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置
JP4246142B2 (ja) 2004-12-08 2009-04-02 パナソニック株式会社 充電装置
US7391184B2 (en) * 2005-02-16 2008-06-24 Dell Products L.P. Systems and methods for integration of charger regulation within a battery system
KR100554889B1 (ko) 2005-03-21 2006-03-03 주식회사 한림포스텍 무접점 충전 시스템
US7495414B2 (en) 2005-07-25 2009-02-24 Convenient Power Limited Rechargeable battery circuit and structure for compatibility with a planar inductive charging platform
KR100792311B1 (ko) * 2005-07-30 2008-01-07 엘에스전선 주식회사 충전전력 공급장치, 충전 장치, 배터리 장치, 무접점 충전 시스템 및 무접점 충전 방법
JP4155408B2 (ja) * 2005-09-29 2008-09-24 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 充電装置および充電システム
US20100066304A1 (en) * 2005-12-12 2010-03-18 Masanori Oshimi Non-contact charging type battery system, charging device and battery pack
KR101124725B1 (ko) * 2006-06-15 2012-03-23 한국과학기술원 전하 균일 장치
JP4366385B2 (ja) * 2006-08-31 2009-11-18 株式会社東海理化電機製作所 充電システム
JP4413236B2 (ja) 2007-02-16 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 受電制御装置、送電制御装置、無接点電力伝送システム、受電装置、送電装置および電子機器
US7602142B2 (en) * 2007-04-02 2009-10-13 Visteon Global Technologies, Inc. System for inductive power transfer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103028A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触充電器
JP2001218391A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Sony Corp 被充電機器、充電器および非接触充電システム
JP2002034169A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 非接触型充電装置及び携帯電話機

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015892A (ja) * 2009-02-09 2015-01-22 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) 無接点充電制御システム、無接点充電制御装置および無接点充電制御方法
JP2010207074A (ja) * 2009-02-09 2010-09-16 Nec Corp 無接点充電制御システム、無接点充電制御装置および無接点充電制御方法
JP2011045190A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
KR100992480B1 (ko) 2009-09-10 2010-11-05 주식회사 한림포스텍 피드백신호에 의한 이물질 감지기능을 갖는 무접점 충전 시스템
JP2011152008A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 伝送システム、ホストおよびデバイス
JP2017195771A (ja) * 2010-02-08 2017-10-26 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 入力寄生金属の検出
JP2011182538A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Murata Mfg Co Ltd 充電装置および充電システム
CN102222955A (zh) * 2011-06-17 2011-10-19 中达电通股份有限公司 保护蓄电池组的控制电路及方法
CN103858317A (zh) * 2011-10-21 2014-06-11 索尼公司 馈电单元和馈电系统
US11088575B2 (en) 2011-11-30 2021-08-10 Sony Corporation Reliably informing user of electronic device state during charging
US10541569B2 (en) 2011-11-30 2020-01-21 Sony Corporation Electronic unit for notifying user of charging state in non-contact power feeding system
US9437362B2 (en) 2012-07-10 2016-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for wireless power reception
JP2014166130A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Panasonic Corp 携帯端末充電装置と、それを用いた自動車
JP2018183052A (ja) * 2013-04-08 2018-11-15 ソニー株式会社 電子機器、給電システムおよび非接触給電方法
WO2014188713A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触電力伝達装置の機器検知方法及び非接触電力伝達装置
JP2014230399A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 パナソニック株式会社 非接触電力伝達装置の機器検知方法及び非接触電力伝達装置
JP2015008606A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ローム株式会社 復調器およびそれを用いた、制御回路、ワイヤレス送電装置
WO2015136878A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器検知方法及び非接触給電装置
JP2015177578A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置の機器検知方法及び非接触給電装置
KR20150125087A (ko) 2014-04-29 2015-11-09 주식회사 만도 최적 효율로 충전하는 차량용 배터리 충전기 및 그 방법
JP2015220853A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社Ihi 非接触給電システム
JP2015226384A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法、及び給電装置
JP2017073956A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2020092568A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 充電装置、受電器および給電システム
KR20210029856A (ko) * 2019-09-05 2021-03-17 한국철도기술연구원 전기 차량의 무선 충전 방법 및 그 전자 장치
KR102284258B1 (ko) * 2019-09-05 2021-08-05 한국철도기술연구원 전기 차량의 무선 충전 방법 및 그 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013255423A (ja) 2013-12-19
US8836273B2 (en) 2014-09-16
US20200091772A1 (en) 2020-03-19
US10516299B2 (en) 2019-12-24
JP5488507B2 (ja) 2014-05-14
US20170229924A1 (en) 2017-08-10
EP2017940B1 (en) 2017-04-12
CN101388571A (zh) 2009-03-18
US20160049801A1 (en) 2016-02-18
US9209636B2 (en) 2015-12-08
TWI543494B (zh) 2016-07-21
US20090021219A1 (en) 2009-01-22
KR101496829B1 (ko) 2015-02-27
EP2017940B8 (en) 2017-08-02
TWI477020B (zh) 2015-03-11
TW200913428A (en) 2009-03-16
US20130088091A1 (en) 2013-04-11
TW201524076A (zh) 2015-06-16
CN101388571B (zh) 2013-07-24
US20140368165A1 (en) 2014-12-18
US8344688B2 (en) 2013-01-01
EP2017940A2 (en) 2009-01-21
US9673636B2 (en) 2017-06-06
KR20090008158A (ko) 2009-01-21
JP2011155836A (ja) 2011-08-11
JP5556943B2 (ja) 2014-07-23
US10903695B2 (en) 2021-01-26
EP2017940A3 (en) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556943B2 (ja) 受電制御装置、集積回路装置、電子機器および無接点電力伝送システム並びに受電制御方法
JP4743173B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システムおよび電子機器
JP5544705B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システム、電子機器および送電制御方法
JP5556002B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システムおよび電子機器
US8803364B2 (en) Power transmission control device, power transmitting device, non-contact power transmission system, electronic instrument, and power transmission control method
US8134256B2 (en) Power receiving control device, power receiving device, and electronic apparatus
JP4308858B2 (ja) 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器
US8160654B2 (en) Power reception control device, power reception device, and electronic instrument
JP5233459B2 (ja) 受電制御装置、受電装置および電子機器
US20190356167A1 (en) Wireless power multiple receive coil self-startup circuit for low battery condition

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221