JP6641815B2 - 回路装置及び電子機器 - Google Patents

回路装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6641815B2
JP6641815B2 JP2015179592A JP2015179592A JP6641815B2 JP 6641815 B2 JP6641815 B2 JP 6641815B2 JP 2015179592 A JP2015179592 A JP 2015179592A JP 2015179592 A JP2015179592 A JP 2015179592A JP 6641815 B2 JP6641815 B2 JP 6641815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
period
resonance
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017055339A (ja
Inventor
範和 塚原
範和 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015179592A priority Critical patent/JP6641815B2/ja
Priority to US15/255,620 priority patent/US9985697B2/en
Priority to CN201610811618.5A priority patent/CN106849619B/zh
Publication of JP2017055339A publication Critical patent/JP2017055339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641815B2 publication Critical patent/JP6641815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、回路装置及び電子機器等に関する。
従来、共振回路からの信号を用いて種々の処理を行う回路装置が知られている。例えば特許文献1には、無接点電力伝送システムを用いてバッテリーの充電を行う受電装置における電力の供給制御に関する手法が開示されているが、その中で、共振回路からの信号を用いて受電側(受電装置)と送電側との間での情報伝達を行う手法についても開示している。
また、特許文献2の図4(a)〜(c)には一般的なASK(Amplitude Shift Keying)変調方式が開示されている。図4(a)にはASK変調される送信データが示され、図4(b)には共振回路の出力波形である搬送波が示され、図4(c)にはASKの変調信号の送信波形が示されている。
特開2011−155836号公報 特開平7−143188号公報
従来技術では、特許文献2の図4(a)〜(c)に示すように、搬送波を送信データに基づいてオン・オフスイッチングすることで、ASK変調を実現していた。
しかしながら、従来技術では、図4(b)に示すように、発振回路(共振回路)を常時動作させて搬送波を生成していたため、発振回路の消費電力を削減できず、低消費電力化の妨げとなっていた。
本発明のいくつかの態様によれば、共振回路の駆動制御を低消費電力で実現できる回路装置及び電子機器等を提供できる。
本発明の一態様は、共振回路の駆動制御を行う駆動部と、前記共振回路からの共振信号が入力される入力ノードと、前記共振信号に基づく出力信号を出力する出力ノードと、前記入力ノードと前記出力ノードとの間に設けられるスイッチ素子と、を有する信号出力部と、を含み、前記駆動部は、前記スイッチ素子のオン期間での第1の駆動電流、及び前記スイッチ素子のオフ期間での第2の駆動電流の少なくとも一方を制御する回路装置に関係する。
本発明の一態様では、スイッチ素子を介して共振信号に基づく出力信号を出力する回路装置において、当該スイッチ素子のオン期間とオフ期間の少なくとも一方の駆動電流の制御を行う。これにより、スイッチ素子の状態に応じた効率的な電流制御を行うことが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記信号出力部は、前記共振回路の前記共振信号を送信データに基づいて変調し、前記出力信号として変調信号を出力する変調部であり、前記オン期間は、前記送信データが第1の論理レベルである期間であり、前記オフ期間は、前記送信データが第2の論理レベルである期間であってもよい。
これにより、出力信号として変調信号を出力すること、及び送信データの論理レベルに応じた電流制御を行うことが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記駆動部は、前記第2の駆動電流の電流値が、前記第1の駆動電流の電流値に比べて小さくなるように前記共振回路の前記駆動電流を制御してもよい。
これにより、オフ期間での電流値を相対的に小さくすることができ、消費電力の低減等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記駆動部は、前記オン期間の開始期間では、前記オン期間のうちの前記開始期間以外の期間に比べて、前記第1の駆動電流の電流値を大きくする制御を行ってもよい。
これにより、オン期間の開始期間で電流値を相対的に大きくすることができ、オン期間での共振信号の振幅を短時間で大きくすること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記駆動部は、前記オフ期間の開始期間では、前記オフ期間のうちの前記開始期間以外の期間に比べて、前記第2の駆動電流の電流値を小さくする制御を行ってもよい。
これにより、オフ期間での消費電力をさらに低減すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記駆動部は、前記オフ期間の前記開始期間では、前記第2の駆動電流をオフにする制御を行ってもよい。
これにより、オフ期間での消費電力をさらに低減すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記駆動部は、前記オン期間において、前記第1の駆動電流として複数の第1の電流パルスを出力し、前記オフ期間において、前記第2の駆動電流として複数の第2の電流パルスを出力し、前記駆動部は、前記第1の電流パルス及び前記第2の電流パルスの少なくとも一方の電流値を制御してもよい。
これにより、駆動電流として電流パルスを用いることができ、間欠的でない(パルスでない)電流を用いる場合に比べて消費電力を低減すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記駆動部は、電流源と、前記電流源からの電流が供給され、駆動タイミング信号によって制御されるトランジスターと、を含み、前記駆動部は、前記電流源及び前記トランジスターにより、前記第1の電流パルス及び前記第2の電流パルスを出力してもよい。
これにより、電流源とトランジスターにより電流パルスを出力することが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記電流値の設定値を記憶する記憶部をさらに含んでもよい。
これにより、記憶部に記憶された設定値に基づいて、駆動電流の電流値を制御することが可能になる。
また、本発明の一態様では、基準電圧生成部をさらに含み、前記共振回路は、1次コイルと2次コイルを有し、前記基準電圧生成部は、前記1次コイルの一端に、1次側共振信号の基準電圧を出力し、前記駆動部は、前記1次コイルの他端に、前記駆動電流を出力してもよい。
これにより、共振回路として1次コイル、2次コイルを有する構成の回路を用いること、及び当該共振回路の1次コイルの各端部に基準電圧と駆動電流を出力することで、共振回路を駆動することが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記共振回路の前記1次コイル及び前記2次コイルによって、前記1次側共振信号昇圧された信号である前記共振信号から、前記スイッチ素子用の電源電圧を生成する整流回路をさらに含んでもよい。
これにより、整流回路を用いてスイッチ素子の制御を行うことが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記スイッチ素子は、前記整流回路からの前記電源電圧に基づいて、制御部からのスイッチング信号を低電位側電源電圧を基準とした信号にレベルシフトした信号に基づいて動作してもよい。
これにより、整流回路からの信号によるレベルシフトを行うことで、スイッチ素子を動作させることが可能になる。
また、本発明の他の態様は、上記の回路装置を含む電子機器に関係する。
回路装置の構成例。 駆動部の構成例。 基準電圧生成部の回路構成例。 制御部の構成例。 共振回路の構成例。 回路装置の各部及び共振回路の間での信号入出力の例。 ASK変調の説明図。 オン期間とオフ期間での駆動電流の制御例。 オン期間とオフ期間での駆動電流の制御例。 駆動回路の構成例。 整流回路の構成例。 従来のコルピッツ発振回路の構成例。 従来のコルピッツ発振回路の信号波形の例。 駆動回路及び駆動タイミング設定回路の構成例。 1次側共振信号と、駆動タイミング設定回路の各部での信号波形の例。 駆動部の回路構成例。 オン期間及びオフ期間における各信号の信号波形の例。 オン期間及びオフ期間における各信号の信号波形の例。 駆動部の他の回路構成例。 起動時の信号波形の例。 回路装置の各部及び共振回路の間での信号入出力の他の例。 回路装置を含む電子機器の構成例。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。例えば、以下で説明する間欠的な電流制御や起動制御は、本発明の必須構成要件でなくてもよい。
1.回路装置の構成例
図1に本実施形態に係る回路装置100の構成例を示す。回路装置100は、駆動部110と、信号出力部120と、基準電圧生成部130と、制御部140と、記憶部150と、を含む。ただし、回路装置100は図1の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。また、図に示した構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である点は、本明細書で説明する他の図面においても同様である。
駆動部110は、共振回路200の駆動制御を行う。具体的には、駆動部110は共振回路200を駆動する駆動信号を、共振回路200に対して出力する。ここでの駆動信号とは、駆動電流であってもよい。また、駆動信号は、図17のH3や図18のI3を用いて後述するように、所与のタイミングでアクティブ(ハイレベル)となり、他のタイミングで非アクティブ(ローレベル)となるような間欠的な信号、すなわち駆動パルス信号であってもよい。また、駆動信号は、間欠的な駆動電流である電流パルスであってもよい。
図2に駆動部110の構成例を示す。駆動部110は、駆動回路111と、駆動タイミング設定回路113と、起動制御回路115を含んでもよい。なお、駆動部110の各部の具体的な回路構成については図16等を用いて後述する。
駆動回路111は、共振回路200に対して駆動信号を出力する回路である。駆動タイミング設定回路113は、駆動タイミングを設定する回路である。ここでの駆動タイミングとは、駆動信号の出力タイミングを表す。すなわち、駆動回路111は、駆動タイミング設定回路113により設定されたタイミング(駆動タイミング)で、共振回路200に対して駆動信号を出力する。
駆動回路111及び駆動タイミング設定回路113により共振回路200を駆動する(狭義には共振状態を維持する)ことが可能である。しかし、本実施形態では共振回路200の起動時(共振の起動時、開始時)には、起動用の制御が行われてもよい。起動制御回路115は、共振回路200の起動時に動作する回路である。具体的には、起動制御回路115は、制御部140からの起動信号(イネーブル信号EN)が入力された場合に、駆動回路111に駆動信号を出力させる制御を行う。
信号出力部120は、共振回路200からの信号(共振信号)に基づく出力信号を出力する。ここでの出力信号とは、例えば共振信号を搬送波とし、当該搬送波を送信データ(データ信号DATA)によりASK変調したデータであるが、これには限定されない。例えば特許文献1に開示されているように、電力伝送のために共振信号を出力信号として出力するものであってもよい。
基準電圧生成部130は、基準電圧を生成し、当該基準電圧を共振回路200に対して供給する。ここでの基準電圧は、例えば共振における基準(共振の中心電圧)を決定するアナロググラウンドAGND(アナログ基準電圧)である。また、生成された基準電圧は共振回路200に供給されるだけでなく、回路装置100の各部の電源電圧(VDD)として利用されてもよい。
図3に基準電圧生成部130の回路構成例を示す。図3に示したように、基準電圧生成部130は一般的なリニアレギュレーターにより実現することが可能である。基準電圧生成部130は、出力トランジスターTrと、オペアンプOpと、分圧用の2つの抵抗R1、R2を含む。
P型の出力トランジスターTrは、そのソースに入力電圧VINが供給され、そのゲートにオペアンプOpの出力が供給される。そして、そのドレインからアナロググラウンドAGNDが出力される。抵抗R1とR2は、出力トランジスターTrのドレイン(基準電圧生成部130の出力端子)とグラウンド(低電位側電源)との間に直列に設けられる。
オペアンプOpの反転入力端子には、参照電圧Vrefが入力され、非反転入力端子には、AGNDがR1とR2により分圧された信号が入力される。このようにすれば、入力や負荷が変動して出力(AGND)が変動しようとしても、オペアンプOpがAGNDに基づく帰還電圧と参照電圧Vrefを比較して、差分がゼロになるように調整を行うことができ、AGNDを一定の電位に保つことが可能になる。
制御部140は、回路装置100の各部の制御を行う。例えば、信号出力部120によりASK変調が行われる場合であれば、制御部140はデータ信号DATAの取得(例えば生成)と、当該データ信号DATAの信号出力部120に対する出力を行ってもよい。また、共振の起動を行う際に、駆動部110(狭義には起動制御回路115)に対して起動を指示する起動信号(イネーブル信号EN)を送信してもよい。また、イネーブル信号ENを出力するか否かを判定するために、共振回路200の共振状態を監視する制御を行ってもよい。
制御部140の機能は、各種プロセッサ、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。例えば、制御部140はDSP(digital signal processor)により実現してもよい。
図4に制御部140の構成例を示す。制御部140は、ウォッチドッグタイマー141と、共振イネーブル制御部143と、データ出力制御部145と、を含んでもよい。
ウォッチドッグタイマー141は、クロック信号CKを検出することで、共振状態の監視を行う。クロック信号CKの詳細については後述する。共振イネーブル制御部143は、共振の起動を行う場合に、イネーブル信号ENを出力する。例えば、ウォッチドッグタイマー141により共振が停止したと判定された(タイムアウトした)場合に、イネーブル信号ENを出力すればよい。データ出力制御部145は、データ信号DATAを信号出力部120等に対して出力する。なお、共振の起動時には当該起動を安定させるために、データ出力制御部145は起動用の出力制御を行ってもよく、詳細については後述する。
記憶部150は、回路装置100で利用される種々の情報を記憶する。記憶部150は、例えば駆動部110の制御に用いられる情報を記憶してもよく、一例としては駆動信号の信号値(電流パルスの電流値)の設定値を記憶してもよい。記憶部150は、RAM等の揮発性メモリーで実現されてもよいが、上述したように制御情報の記憶が想定される場合、ROMやフラッシュメモリー等の不揮発性メモリーにより実現することが好ましい。
図5に駆動部110により駆動される共振回路200の構成例を示す。図5に示したように、共振回路200は、キャパシター(コンデンサー)C1と、1次コイル(インダクター)L1を有するLC発振回路と、2次コイル(2次側インダクター)L2とを含む。LC発振回路の1次コイルL1と2次コイルL2とでトランスが構成される。また、2次コイルL2の一端と低電位側電源(グラウンド)との間にはキャパシター(コンデンサー)C2が設けられる。
図5の共振回路の例では、基準電圧生成部130が、1次コイルL1の一端に基準電圧(AGND)を供給するとともに、駆動部110が、1次コイルL1の他端に駆動信号を供給する。これにより、LC共振回路はAGNDを中心として共振し、1次側共振信号SWが出力される。そして、1次コイルL1と2次コイルL2との電磁誘導により、2次コイルL2では、変圧比(狭義には巻数比)に応じて振幅が変換された共振信号AINが発生し、当該共振信号AINが信号出力部120に対して戻される。信号出力部120では、共振信号AINに対して必要に応じて変換を行って、出力信号AOUTとして出力する。上述したように、信号出力部120でASK変調を行う場合には、共振信号AINを搬送波としてデータ信号DATAにより変調を行った結果を出力信号AOUTとすればよい。また、回路装置の使用形態によっては入力される正弦波(共振信号AIN)をそのまま出力信号AOUTとして出力してもよい。
以下の本明細書では、共振回路200は図5の構成である場合を例にとって説明を行うが、共振回路200の構成は図5に限定されるものではない。
図6に、上述した各部の間での信号の入出力の関係例を示す。基準電圧生成部130は、基準電圧(アナロググラウンドAGND)を生成し、当該基準電圧を1次側共振信号SWの基準として共振回路200に出力するとともに、電源電圧(VDD)として、駆動部110、信号出力部120、制御部140に出力する。
駆動部110は、共振回路200に駆動信号を出力することで共振回路200を駆動させ、1次コイルの一端に1次側共振信号SWを発生させる。信号出力部120は、共振回路200の共振信号AINを取得し、スイッチ素子121を介して出力信号AOUTとして出力する。なお、スイッチ素子121を制御する電源電圧として、整流回路160の出力とデータ信号DATAによるレベルシフトを行ってもよく、この点については後述する。
制御部140は、共振回路200の起動に用いられるイネーブル信号ENや、データ信号DATAを駆動部110に出力する。駆動部110では、データ信号DATAを駆動タイミングの制御に用いる。
以下、省電力を考慮した制御、具体的には駆動部110で行われる電流制御の手法について説明した後、共振の起動制御について説明する。最後に、回路装置100を含む電子機器の例について説明する。
2.駆動部における電流制御手法
上述したように、駆動部110は駆動信号を供給することで、共振回路200を駆動する(共振させる)。そのため、駆動信号を効率的に供給することで、回路装置100の消費電力を低減することが可能になる。具体的には、状況に応じて、駆動信号の信号値(電流値)を小さくすることで省電力が可能である。また、駆動を間欠的にすれば、電流値を非常に小さく(狭義には0に)できる期間があるため、トータルでの消費電力を低減できる。以下、それぞれの手法について詳細に説明する。
2.1 スイッチ素子(データ信号)に連動した電流値の制御
上述したように、変調方式としてASK変調が知られている。図7にASKを用いる場合の波形例を示す。図7のように、0又は1のデータ信号DATAと、正弦波である共振信号AINを取得した場合に、信号出力部120は例えばASK変調波形を生成し、出力信号AOUTとして出力する。信号出力部120は、例えばデータ信号が1の時のみにオンとなるスイッチ素子121を有する構成により実現できる。
図7からわかるように、データ信号DATAが0となるタイミングでは、出力信号AOUTの振幅も0となる。つまり、データ信号DATAが0の場合、搬送波(共振信号AIN)の振幅の大小は出力信号AOUTに影響を与えない。極端に言えば、共振回路200が駆動されておらず、共振信号がなかったとしても(AINの振幅が0であったとしても)、データ信号DATAが0の期間では問題が生じない。それに対して、データ信号DATAが1の期間では、出力信号AOUTの振幅はデータ信号DATAが0の期間での振幅と区別可能な程度に大きくなくてはならないため、共振信号AINはある程度の大きさの振幅となる必要がある。もちろん、共振の維持も重要であるため、データ信号が0でも共振信号AINがなくなるような制御は好ましくなく、その点は後述する。
つまり、データ信号DATAの値に応じて、共振信号AINの満たすべき条件、特に振幅値の条件が定まる。共振信号AINの振幅値は駆動信号の信号値、具体的には駆動電流の電流値に依存するため、駆動部110においてデータ信号DATAに応じた電流制御を行うことで、共振回路200の効率的な駆動が可能になる。
なお、以上では信号出力部120が変調部であり、特にASK変調を行う例について説明したが、信号出力部120はこれに限定されない。例えば信号出力部120は、共振信号AINの出力のオンオフを行うものであって変調を行わない構成であってもよい。この場合にも、出力オフ期間ではそもそも信号出力部120に共振信号AINが供給されなくてもよいため、駆動電流の制御を行うことによるメリットは大きい。
つまり、本実施形態に係る回路装置100は、図1や図5に示したように、共振回路200の駆動制御を行う駆動部110と、共振回路200からの共振信号AINが入力される入力ノードNAINと、共振信号AINに基づく出力信号AOUTの出力ノードNOUTと、入力ノードNAINと出力ノードNOUTの間に設けられるスイッチ素子121を有する信号出力部120と、を含む。そして、駆動部110は、スイッチ素子121のオン期間での第1の駆動電流、及びスイッチ素子121のオフ期間での第2の駆動電流の少なくとも一方を制御する。
ここで、スイッチ素子121のオン期間とは、スイッチ素子121によるノード間の接続が行われる期間を表し、具体的には共振信号AINに基づく信号が、出力信号AOUTとして出力される期間を表す。同様に、オフ期間とはスイッチ素子121によるノード間の接続が切断される期間を表し、具体的には共振信号AINに基づく信号が、出力信号AOUTとして出力されない期間を表す。
また、駆動電流の制御とは、狭義には電流値の制御であるがこれには限定されない。上述したように、効率的な共振回路200の駆動としては、共振信号の振幅を制御できればよいため、供給する電力の大小の制御を行えばよい。そのため、例えば駆動電流を電流パルスとして供給する場合、駆動電流の制御としてパルス幅(デューティー比)の制御を行ってもよい。パルス幅は、広く知られたPWM(pulse width modulation)等により制御可能である。
このようにすれば、スイッチ素子121のオン期間であるかオフ期間であるか、すなわち共振信号AINが出力信号AOUTの出力に用いられるか否かに基づいて、駆動電流を制御できるため、効率的な回路装置100の制御が可能になる。具体的には、共振信号AINが出力信号AOUTの出力に利用される期間では、相対的に駆動電流を大きくすることで、出力信号AOUTの精度向上(例えばASK変調におけるデータエラーの抑止)が可能になるし、共振信号AINが出力信号AOUTの出力に利用されない期間では、相対的に駆動電流を小さくすることで、省電力化が可能になる。
そして具体的には、信号出力部120は、共振回路200の共振信号AINを送信データDATAに基づいて変調し、出力信号AOUTとして変調信号を出力する変調部であってもよい。この場合、オン期間は、送信データDATAが第1の論理レベルである期間であり、オフ期間は、送信データDATAが第2の論理レベルである期間である。
このようにすれば、効率的にASK変調信号を出力する回路装置100を実現することが可能になる。
なお、図7では2値のASK変調について説明したが、信号出力部(変調部)120では4値等の他のASK変調を行ってもよい。例えば、出力信号の振幅値を4段階で制御し、各振幅値を2ビットのデータ信号「11」、「10」、「01」、「00」に対応させればよい。その場合にも、ASK変調後の信号のうち、最も小さい振幅値として0を利用することが一般的である。つまり、4値以上のASK変調においても、送信データDATAが所与の論理レベル(例えば「00」)の場合に、搬送波(共振信号AIN)の振幅値が小さくても問題とならない。そのため、データ信号DATAが当該論理レベルの場合と、他の論理レベル(例えば「11」、「10」、「01」)の場合とを区別して駆動電流の制御を行うことは有用と言える。ただしこの場合、スイッチ素子121のオン期間の中でも振幅値を変更可能にする(4値の例であれば、「11」、「10」、「01」のそれぞれに対応する3段階の振幅値を設定可能にする)ための構成を設ける必要がある。
或いは、本実施形態に係る回路装置100は、共振回路200の駆動制御を行う駆動部110と、共振回路200の共振信号AINをデータ信号DATAにより変調する変調部(信号出力部120)と、を含み、駆動部110は、データ信号DATAが第1の論理レベルである期間での第1の駆動電流、及びデータ信号DATAが第2の論理レベルである期間での第2の駆動電流の少なくとも一方の駆動電流を制御するものであってもよい。
以下、具体的な駆動電流の制御手法について説明する。まず、スイッチ素子121のオン期間とオフ期間を大きく比較した場合、上述してきたようにオン期間では共振信号AINの振幅は、出力信号AOUTを出力するのに足る程度に大きい必要があるのに対して、オフ期間では共振信号AINの振幅はさほど大きくなくてもよい。
よって、駆動部110は、第2の駆動電流の電流値が、第1の駆動電流の電流値に比べて小さくなるように共振回路200の駆動電流を制御する。
図8にこの場合の、各信号の時間変化波形を示す。図8のDATA、AINに示したように、データ信号DATAが1となるオン期間では、共振信号AINの振幅が大きく(B1)、データ信号DATAが0となるオフ期間では共振信号AINの振幅が相対的に小さい(B2)。1次側共振信号SWの振幅と、共振信号AINの振幅は変圧比(1次コイルL1と2次コイルL2の巻数比)によって決まることから、1次側共振信号SWのオン期間での振幅(B3)をオフ期間での振幅(B4)より大きくすることでこのような共振信号AINを取得可能である。そして、1次側共振信号SWの振幅は、駆動部110(駆動回路111)から供給する駆動電流に依存することから、第2の駆動電流の電流値を第1の駆動電流の電流値より小さくすれば図8に示した出力信号AOUTを取得可能である。具体的には、オン期間での駆動電流(B6)の電流値に比べて、オフ期間での駆動電流(B7)の電流値を小さくする。上述してきたように、オフ期間で出力される出力信号AOUT(B5)は、振幅が不要であることから、共振信号AINの振幅が小さいことで問題は生じない。
また、本実施形態ではオン期間、オフ期間の2通りの制御だけでなく、より細かい制御を行ってもよい。例えば、オフ期間では相対的に共振信号の振幅が小さくなっており、当該振幅のままでは適切な出力信号の生成(例えばASK変調で「1」であるデータ信号に対応する出力波形の生成)が難しいことが想定される。もちろん、オフ期間内であればその点は問題とならないが、オフ期間からオン期間への切り替わりタイミングでは問題となる可能性を否定できない。具体的には、オン期間への切り替わり後は、できるだけ早く(狭義には即座に)振幅が相対的に大きい出力信号AOUTを出力することが望まれるところ、共振信号AINがオフ期間での小さい振幅から、充分な大きさの振幅への変化に時間がかかってしまうことで、オン期間開始直後に適切な出力信号AOUTを出力できないおそれがある。ASK変調であれば、「1」というデータを出力したいところ、振幅が不十分なために受信側で対応期間での信号が「0」であると誤判定されるおそれがある。
以上を考慮して、オン期間を一括で制御するのではなく、オン期間の中でも開始期間と開始期間以外の期間(開始期間以降の期間)を分けて制御してもよい。具体的には、駆動部110は、オン期間の開始期間では、オン期間のうちの開始期間以外の期間に比べて、第1の駆動電流の電流値を大きくする制御を行う。
ここで、オン期間の開始期間とは、オフ期間からオン期間への切り替わり後、所与の時間経過するまでの期間をあらわす。
図9にこの場合の、各信号の時間変化波形を示す。図9に示したように、オン期間のうち開始期間(C1)では、オン期間のうちの開始期間以降の期間(C2)に比べて、共振信号AINの振幅が大きい。図8を用いて上述した例と同様に、1次側共振信号SWのオン期間の開始期間での振幅(C3)を、オン期間の開始期間以降の期間での振幅(C4)より大きくすることでこのような共振信号AINを取得可能であり、さらに具体的には開始期間での駆動電流(C5)の電流値を開始期間以降の期間の駆動電流(C6)の電流値よりも大きくすればよい。
また、図9では、オフ期間での共振信号の振幅(C7)は、オン期間のうちの開始期間以外の期間(C2)に比べてさらに小さく、オフ期間の駆動電流(C8)の電流は、オン期間の駆動電流(C5、C6)に比べて小さい場合の例を示している。このようにすれば、少なくとも3段階での駆動電流の制御が可能になる。言い換えれば、C5はオフ期間で小さかった共振信号の振幅を短期間で増大させるためのブースト制御であり、C6はデータ信号送信に必要な振幅を継続するオン制御であり、C8は共振を維持することを考慮したオフ制御である。ただし、ブースト制御、オン制御、オフ制御の間の関係は図9に限定されるものではない。例えば、オン制御とオフ制御を区別せず、C6とC8での駆動電流の電流値を共通とするような変形実施も可能である。
なお、ここで問題としているのは、上述したようにオフ期間からオン期間への切り替わりである。そのため、例えばデータ信号の「1」が2ビット以上継続する場合、オン期間が複数ビットに対応する期間だけ継続することになるが、上記ブースト制御は最初の1ビットに対応するオン期間において行えばよい。
また、オン期間を開始期間とそれ以降の期間に分けて制御するだけでなく、オフ期間についても開始期間とそれ以降の期間を分けて制御してもよい。上述してきたように、オフ期間では出力信号AOUTの振幅が0となるため、共振信号AINの振幅は不要である。しかし、共振自体が停止してしまうと、オン期間に切り替わった際に、共振(発振)を最初から開始しなくてはならず、充分な振幅で共振が完了するまでに時間がかかってしまう。上述したオン期間の開始期間でのブースト制御(C5)を行ったとしても、0からの共振の開始には時間を要するため、オフ期間でも共振を維持することが重要である。すなわち、オフ期間での共振信号AINの振幅は、共振が維持できる最低限の振幅とすることが望ましい。そのような条件下で駆動電流の低減を行う場合、まずオフ期間の開始期間においてできるだけ早く最低限の水準まで振幅を低減させ、当該最低限の水準まで振幅が減衰したら、当該振幅を維持するとよい。
具体的には、駆動部110は、オフ期間の開始期間では、オフ期間のうちの開始期間以外の期間(開始期間の経過後の期間)に比べて、第2の駆動電流の電流値を小さくする制御を行う。
ここで、オフ期間の開始期間とは、オン期間からオフ期間への切り替わり後、所与の時間経過するまでの期間をあらわす。また、データ信号の「0」が2ビット以上継続する場合、オフ期間が複数ビットに対応する期間だけ継続することになるが、ここでの制御は最初の1ビットに対応するオフ期間において行えばよく、この点は、オン期間の開始期間と同様である。
具体的には、図9に示したように、オフ期間のうち開始期間(C9)では、オフ期間のうちの開始期間以降の期間(C10)に比べて、共振信号AINの振幅が小さい。1次側共振信号SWのオフ期間の開始期間での振幅(C11)を、オフ期間の開始期間以降の期間での振幅(C12)より大きくすればよく、具体的にはオフ期間の開始期間での駆動電流(C13)の電流値を、開始期間以降の期間の駆動電流(C14)の電流値よりも小さくすればよい。
なお、図9のC11、C12に示した振幅を実現する際に、オフ期間の開始期間での電流値は開始期間以降の期間での電流値よりも小さければよく、一例としてはオフでない所与の電流値であってもよい。
或いは、図9のC13に示したように、駆動部110は、オフ期間の開始期間では、第2の駆動電流をオフにする(狭義には第2の駆動電流の電流値を0にする)制御を行ってもよい。駆動電流が0である場合、仮に損失が0の理想的なコイルであれば、それ以前の振幅が維持されることになるが、実際のコイルには損失があるため、共振信号の振幅は時間の経過とともに減少していく。
その場合、オフ期間の開始期間として、オン期間での共振信号の振幅が、上記損失により減衰し、且つ共振を維持する最低限の振幅となるまでの期間、或いはそれよりも短い期間を設定すればよい。このような制御を行えば、オフ期間の開始期間の終了時には共振信号は共振の維持が可能な水準を保っているため、開始期間経過後に0でない所与の電流値の駆動電流を供給することで、オフ期間を通して共振は停止することなく維持され、その後のオン期間への移行をスムーズにできる。さらに、オフ期間の開始期間での駆動電流をカットできるため、さらなる省電力化が期待できる。
なお、図9では、オン期間について開始期間(C1に対応)とそれ以降の期間(C2に対応)で分け、さらにオフ期間について開始期間(C9に対応)とそれ以降の期間(C10に対応)で分けて駆動電流の制御を行う例を示した。ただし、駆動部110はこれらの制御を全て行う必要はなく、例えば上記4つの期間のうち少なくとも2つの期間での駆動電流の電流値が異なる制御を行うものであればよい。
以上の制御を実現するために、図1に示したように、回路装置100は電流値の設定値を記憶する記憶部150を含んでもよい。そして、駆動部110では、設定値に従って駆動電流を共振回路200に出力する。例えば、制御部140が記憶部150から設定値を読み出し、当該設定値に従った制御信号を駆動部110に出力することで、駆動部110が設定値に従って駆動電流を出力してもよい。本実施形態では、制御部140がデータ信号DATAの出力を行うことを想定しているため、制御部140ではオン期間であるか否かの判定、或いは開始期間であるか否かの判定を行うことが可能であり、当該判定に基づいて読み出す設定値を選択すればよい。
以下、上記制御を実現するための駆動部110(特に駆動回路111)の具体的な回路構成について説明する。
図10に駆動部110(駆動回路111)の回路構成を示す。駆動回路111は、複数の電流源IS1〜IS3と、複数のトランジスターTr1−1〜Tr1−3を含む。所与の電源電圧と、後述するカレントミラー回路CMを構成する第2のトランジスターTr2との間に、IS1とTr1−1が直列接続される。ここで、所与の電源電圧は例えば基準電圧生成部130で生成される基準電圧(アナロググラウンドAGND)を利用可能であるが、他の電圧を用いてもよい。同様に、AGNDとTr2の間にIS2とTr1−2が直列接続され、AGNDとTr2の間にIS3とTr1−3が直列接続される。また、IS1とTr1−1の組、IS2とTr1−2の組、及びIS3とTr1−3の組は互いに並列に接続される。なお、図10では電流源とトランジスターの組を3組有する構成を示したが、数はこれに限定されない。上述したように、駆動部110が少なくとも2つの期間での電流値を異ならせる制御を行うことに鑑みれば、電流源とトランジスターの組は2以上であればよい。
図10の例では、Tr1−1のゲート端子にはブースト信号(BOOST)の反転信号が入力され、Tr1−2のゲート端子にはオン信号(ON)の反転信号が入力され、Tr1−3のゲート端子にはオフ信号(OFF)の反転信号が入力される。ブースト信号とは、駆動電流のブースト制御が行われる期間でハイレベルとなり、それ以外の期間でローレベルとなる信号であり、具体的にはスイッチ素子121のオン期間の開始期間でハイレベルとなる。同様に、オン信号とは、駆動電流のオン制御が行われる期間でハイレベルとなり、それ以外の期間でローレベルとなる信号であり、具体的にはスイッチ素子121のオン期間のうち、開始期間以降の期間でハイレベルとなる。同様に、オフ信号とは、駆動電流のオフ制御が行われる期間でハイレベルとなり、それ以外の期間でローレベルとなる信号であり、具体的にはスイッチ素子121のオフ期間でハイレベルとなる。なお、それぞれの入力を反転信号としているのは、Tr1−1〜Tr1−3をP型トランジスターとしているためであり、N型であれば反転不要である。
つまり、図10の例ではTr1−1〜Tr1−3(後述するカレントミラー回路CMの2つのトランジスターTr2,Tr3と区別するため、これらを総称して第1のトランジスターと表現する)は、電流源からの電流供給のオンオフを制御する素子である。これにより、オン期間の開始期間では、電流源IS1からの電流に基づく駆動電流が共振回路に供給され、オン期間の開始期間以降の期間では、電流源IS2からの電流に基づく駆動電流が共振回路に供給され、オフ期間では、電流源IS3からの電流に基づく駆動電流が共振回路に供給される。電流値をIS1>IS2>IS3としておけば、図8や図9を用いて上述した制御を実現することが可能になる。なお、図10ではブースト制御、オン制御、オフ制御の3通りの電流制御を行う例を示したが、適切な電流値の電流を出力する適切な数の電流源と、各電流源に接続され適切なタイミングでオンとなるトランジスターと、を設けることで、図8、図9以外の駆動電流制御についても実現することが可能である。
また、駆動回路111は図10に示したように、電流源(図10の例ではIS1〜IS3のいずれか)からの電流をカレントミラーするカレントミラー回路CMを含んでもよい。カレントミラー回路CMを用いることで、特性変化(例えば電流値の変化等)を抑止して安定した駆動電流を共振回路200に供給することが可能になる。
カレントミラー回路CMは、電流源からの電流が流れる第2のトランジスターTr2と、ゲートノードが第2のトランジスターTr2のゲートノードと共通接続され、共振回路200に対して駆動電流を出力する第3のトランジスターTr3を含む。これにより、電流源から第1のトランジスターを介して供給される電流が、Tr2とTr3のサイズ比によって決定される電流比で増幅されて、共振回路200に出力される。
ここでの電流比は、1未満である(電流源の電流が低減されて共振回路200に供給される)ことは妨げられないが、効率を考えればある程度大きい値とすることが好ましく、例えば10程度の値であるとよい。なぜなら、第2のトランジスターTr2に流れる電流は、共振に利用されず損失となるが、第3のトランジスターTr3を流れる電流は、共振回路200のキャパシターに蓄積され、損失となりにくいため、Tr2を流れる電流値に比べてTr3を流れる電流値を大きくすることが効率的なためである。
また、共振回路200が、1次コイルL1と2次コイルL2を有する構成である場合、基準電圧生成部130は図10に示したように、1次コイルL1の一端(E1)に、1次側共振信号の基準電圧(AGND)を出力し、駆動部110は、1次コイルL1の他端(E2)に、駆動電流を出力することになる。具体的には、1次コイルL1の他端(E2)と、カレントミラー回路CMの第3のトランジスターTr3とが接続されることになる。
また、駆動電流の電流値の制御とは直接関係ないが、回路装置100は、スイッチ素子121のオンオフの制御に用いる電源電圧を共振信号AINから生成するための構成を有してもよい。
図11にスイッチ素子121用の電源電圧生成回路の構成を示す。図11に示したように、回路装置100は、共振回路200の1次コイルL1及び2次コイルL2によって、1次側共振信号SWが昇圧された信号である共振信号AINから、スイッチ素子121の電源電圧用の整流信号を生成する整流回路160を含む。整流回路160は、例えば図11に示したようにダイオードDrとキャパシターCrとを有する半波整流回路により実現できる。
さらに、整流回路160の出力によりスイッチ素子121を動作させる際には、レベルシフトも考慮するとよい。なぜなら、1次側共振信号(SW)は上述したように基準電圧生成部130からの基準電圧(AGND)を中心とした信号であるため、2次側の共振信号AINを電源電圧とする際には、基準を他の電圧、狭義にはグラウンドに戻すとよい。そのため、回路装置100(特に信号出力部120)はレベルシフター123を含んでもよい。そして、スイッチ素子121は、整流回路160からの整流信号を低電位側電源電圧(GND)を基準とした信号にレベルシフトした信号と、制御部140からのスイッチング信号とに基づいて動作する。
ここでのスイッチング信号とは、スイッチ素子121のオンオフの制御に用いられる信号である。信号出力部120がASK変調を行う変調部である場合、スイッチ素子121のオンオフはデータ信号DATAの論理レベルに応じて決定されることから、上記スイッチング信号はデータ信号DATAに対応する。
2.2 間欠的な電流供給
図12に本実施形態の手法に対する比較例として、広く知られたコルピッツ共振回路の構成例を示し、図13のF1にコルピッツ共振回路の電圧の時間変化波形例、F2に電流の時間変化波形例を示す。
図12に示したように、インバーターIVに電源電圧VDを供給することで共振信号が出力される。具体的には、図13のF11に示したように、定電圧VDを供給することで、電圧値はIND0(F12)、IND1(F13)に示したように正弦波状となる。
この場合の、電流値がF2であり、F21はインバーターIVを構成するP型トランジスターを流れる電流値を表し、F22はインバーターIVを構成するN型トランジスターを流れる電流値を表す。
図13のF1,F2からわかるように、従来のコルピッツ共振回路では、電力の供給(F11,F21,F22)を常時継続するため、消費電力が大きい。そもそも共振回路において共振信号の出力が開始された後も(共振の起動後も)信号供給が必要なのは、共振回路を構成する素子には損失があるためである。抵抗素子Rを用いれば損失は避けられない。またコイルLは理想的には損失は0であるが、そのような素子は現実的とは言えず、コイルLも損失があることが前提となる。つまり、そのままでは損失により振幅が減衰することになるため、共振を維持するためには共振回路に対する電力供給は必須となる。
しかしながら、電力供給が必須といえども、回路素子による損失分を補填できるだけの入力があればよく、図13に示したように電流を常時入力する必要はない。つまり、効率的な電力供給を行えば、駆動電流は間欠的であってもよい。ここでの間欠的とは、駆動電流が、オンとなる(0でない値をとる)期間とオフとなる(0、或いはそれに充分近い値をとる)期間とを有することを意味する。
そこで本出願人は、間欠的な駆動信号、すなわち駆動パルス信号を用いて共振回路200を駆動する回路装置100を提案する。具体的には、回路装置100は、共振回路200の駆動制御を行う駆動部110を含み、駆動部110は図2に示したように、共振回路の共振波形を監視し、監視結果に基づいて駆動タイミングを設定する駆動タイミング設定回路113と、駆動タイミング設定回路113により、各駆動パルス信号の駆動タイミングが設定される複数の駆動パルス信号を共振回路200に対して出力する駆動回路111を含む。
このようにすれば、駆動パルス信号により共振回路200を駆動できるため、駆動信号をオフにする期間ができ、消費電力の低減が可能になる。その際、駆動タイミング(駆動パルス信号がハイレベルとなるタイミング)を共振波形の監視結果に基づいて設定するため、適切な設定が可能になる。理想的には、共振波形の規定振幅からの減衰度合いを推定し、当該減衰を補償するだけの駆動パルス信号を入力すればよい。しかし、制御の容易さを考慮すれば、共振波形の周期(位相)と駆動パルス信号を対応付けることが想定される。例えば、共振波形の所定周期に1回(狭義には1周期に1回)、所定パルス幅の駆動パルス信号を入力するように、駆動タイミングを設定すればよい。共振信号の振幅が維持されている状態であれば、1周期当たりの損失はある程度一定となることが想定される。つまり、共振波形の周期に合わせて所定量の電力を供給することで、損失分と供給分のバランスを取ることが容易となる。つまりここでの「複数の駆動パルス信号」とは、時間的に異なる複数のタイミング(期間)で出力されるパルス信号(後述する図15のG5であれば3つの略矩形パルス信号)を表すものであり、狭義には共振波形の1周期当たりに1つ、複数周期にわたって出力される信号を表す。
図14に駆動部110の構成例を示す。図14に示したように、駆動回路111は、電流源ISと、電流源ISからの電流が供給され、駆動タイミング設定回路113からの駆動タイミング信号によって制御される(オンとなる)第1のトランジスターTr1を含む。そして、駆動回路111は、電流源IS及び第1のトランジスターTr1により、駆動パルス信号として電流パルスを出力する。
具体的には、第1のトランジスターTr1のゲートノードに、駆動タイミング信号を供給すればよい。電流を供給するタイミングでハイレベルとなり、他のタイミングでローレベルとなる信号を、駆動タイミング信号とした場合、第1のトランジスターTr1がP型であれば、当該駆動タイミング信号の反転信号をゲート電圧に入力することで、駆動タイミングの間だけ電流源ISからの電流が供給されることになる。
また、駆動回路111は、電流源ISから第1のトランジスターTr1を介して流れる電流をカレントミラーするカレントミラー回路CMを含んでもよい。カレントミラー回路CMは、電流源ISから第1のトランジスターTr1を介して流れる電流が流れる第2のトランジスターTr2と、ゲートノードが第2のトランジスターTr2のゲートノードと共通接続され、共振回路200に対して電流パルスを出力する第3のトランジスターTr3を含む。この場合、駆動回路111は、カレントミラー回路CMによって、電流パルスを出力することになる。
このようにすれば、電流値の変動等を抑止して、安定した電流を電流パルスとして共振回路に供給することが可能になる。なお、Tr2とTr3の電流比については、図10を用いて上述した例と同様とすることで、効率的な電流パルスの供給が可能になる。
ただし、電流比を大きくする(Tr2に流れる電流に比べてTr3に流れる電流を大きくする)ことにより、第3のトランジスターTr3は信号変化に対する追従性が低下する(動作が遅くなる)。そのため、駆動タイミングが終了し、第1のトランジスターTr1がオフとなり、第2のトランジスターTr2を流れる電流がオフとなったとしても、第3のトランジスターTr3を流れる電流は即座に0とならず、ある程度の時間電流が流れ続けてしまう。結果として、意図した以上の電流が共振回路200に供給されてしまい、省電力という観点から好ましくない。
よって駆動回路111は、第1のトランジスターTr1のオフ期間において、第3のトランジスターTr3をオフ状態とする回路DISを含んでもよい。具体的には、この回路DISは図14に示したように、第4のトランジスターTr4として実現され、第4のトランジスターは、第1のトランジスターTr1のオフ期間においてオン状態となる。例えば、Tr4がN型トランジスターであれば、Tr4は、駆動タイミング信号の反転信号がゲートノードに供給され、ドレインノードが第3のトランジスターのゲートノードに接続され、ソースノードがグラウンドに接続されるトランジスターとなる。
図14の例では、第4のトランジスターTr4により実現される上記回路DISは、第1のトランジスターTr1のオフ期間において、第2のトランジスターTr2及び第3のトランジスターTr3のゲートノードのディスチャージを行うディスチャージ回路であると考えることができる。
上述した第3のトランジスターTr3の電流が流れ続けてしまうのは、ゲートノードでのチャージによるものであるため、当該ゲートノードのディスチャージを行う回路DISを設けることで、不要な電流が流れることを抑止でき、消費電力のさらなる低減が可能になる。
次に、駆動タイミング設定回路113の具体的な動作例及び回路構成例を説明する。上述したように、駆動タイミング設定回路113は、共振波形の監視を行うが、図5に示したように共振回路200が1次コイルL1と2次コイルL2を有する場合、共振波形とは1次側の波形(1次側共振信号SW)であってもよいし、2次側の波形(共振信号AIN)であってもよい。ここでは、駆動タイミング設定回路113は、1次コイルL1の他端(基準電圧生成部130から基準電圧AGNDが供給される側を一端とした場合の他端)の電圧の監視をし、監視結果に基づいて駆動タイミングを設定する。すなわち、駆動タイミング設定回路113は、1次側共振信号SWを監視することで、共振回路200の共振波形を監視する。
より具体的には、駆動タイミング設定回路113は、基準電圧(AGND)を基準として設定された判定電圧と、1次コイルL1の他端の電圧(SWの電圧)とを比較し、比較結果に基づいて駆動タイミングを設定する。振幅値がほぼ一定に保たれている状況では、共振波形が所与の電圧値になるタイミングでの位相(1周期の中でのタイミング)はほぼ一定と考えてもよい。つまり、共振波形の電圧と、所与の判定電圧とを比較することで、適切な駆動タイミングを設定可能である。具体的には、各周期の所定タイミングにおいて、電流パルスを共振回路200に供給することができ、低消費電力でも適切な振幅の共振を維持することが可能になる。なお、判定電圧は基準電圧(AGND)を基準としてその電圧値が設定されるものであればよく、基準電圧を用いて生成されるものには限定されない。
特に、図5の回路構成では、基準電圧生成部130は、1次コイルL1の一端に、1次側共振信号SWの基準電圧(AGND)を出力し、駆動部110(駆動回路111)は、1次コイルL1の他端に、駆動パルス信号を出力することを想定しているため、共振波形は基準電圧を中心とした波形となる。つまり、判定電圧を基準電圧AGNDに基づいて設定することで、比較処理を適切に行うことが可能になる。例えば、共振波形の振幅値(電圧値)が多少ずれたとしても、共振波形の振幅値が判定電圧に一致するタイミングがなくなるといった極端なケースが生じにくくなり、判定処理に失敗する可能性を抑止できる。
このような比較処理を行う具体的な回路構成は図14に示したとおりであり、駆動タイミング設定回路113は、コンパレーターCOと、3段のインバーター回路IV1〜IV3と、NAND回路NAとを含む。なお、インバーター回路の段数を変更する等、駆動タイミング設定回路113の構成は種々の変形実施が可能である。コンパレーターCOの反転入力端子には1次側共振信号SWが入力され、非反転入力端子には、基準電圧に基づく電圧が入力される。非反転入力端子への入力は、例えばAGND−α(V)であり、αは一例としては0.1V等である。NAND回路NAには、コンパレーターCOの出力そのものと、当該出力に3段のインバーター回路IV1〜IV3を介した信号とが入力される。
図15に各信号の時間変化波形例を示す。共振波形(1次側共振信号SW)が図15のG1である場合、コンパレーターCOの出力はG2となる。つまり共振波形の電圧値が、判定電圧を下回る期間でハイレベルとなる信号がコンパレーターCOから出力される。また、3段のインバーター回路IV1〜IV3を介することで、G2に示した信号は所与の時間だけ遅延が生じるとともに反転され、G3に示した信号となる。NAND回路NAには、G2とG3の信号が入力されるため、その出力はG4となる。つまり、図14に示した回路を用いることで、駆動タイミングでローレベルとなり、他のタイミングでハイレベルとなる信号、すなわち駆動タイミング信号の反転信号が出力される。駆動タイミングの長さは、インバーター回路IV1〜IV3の遅延時間により設定されることになる。ただし、図14のTr1に示したように、トランジスターがP型であれば、G4の信号をそのまま入力すれば(或いは偶数回反転して入力すれば)、駆動タイミングにおいてトランジスターをオンにすることができる。その意味から、広義にはG4の反転信号と、G4の信号そのものの両方を本実施形態における駆動タイミング信号と考えてもよい。
G4に示した信号を第1のトランジスターTr1に出力することで、駆動パルス信号(電流パルス)は図15のG5に示した信号となる。G1とG5の比較からわかるように、共振回路200には、共振の1周期に1回、所定量だけの電流が供給されることになり、連続的な電流供給を行う場合に比べて少ない電流により共振を維持することが可能になる。
2.3 電流パルスの電流値制御
以上では、駆動電流の電流値の制御、及び駆動信号の出力タイミングに対応する駆動タイミングの制御の2つについて説明した。しかし、これらの制御はそれぞれ独立に行われるものに限定されず、その両方を組み合わせることが可能である。
図16に具体的な回路構成例を示す。なお、図10や図14と同様の構成については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。図16からわかるように、駆動回路111は図10と同様に電流源と、当該電流源の電流供給のオンオフを制御する第1のトランジスターとの組を複数有する。これにより、図10を用いて上述した例と同様に、スイッチ素子121のオン期間、オフ期間に合わせて電流値を制御することが可能になる。
その際、第1のトランジスターのうちの1つ(図16ではTr1−1)のゲートノードに供給される信号は、駆動タイミング設定回路113の出力の反転信号と、ブースト信号のNAND出力となる。Tr1−1がP型トランジスターであることを考慮すれば、Tr1−1は、駆動タイミング信号がハイレベルであり(駆動タイミングであり)、且つブースト信号がハイレベルである場合にオンとなり、電流源IS1からの電流をカレントミラー回路CMに出力する。
同様に、Tr1−2のゲートノードには、駆動タイミング設定回路113の出力の反転信号と、オン信号のNAND出力が供給され、Tr1−3のゲートノードには、駆動タイミング設定回路113の出力の反転信号と、オフ信号のNAND出力が供給される。
このような回路構成とすることで、ブースト制御が行われる期間、すなわち上述したようにオン期間の開始期間では、電流源IS1からの電流に基づいて、振幅値が相対的に大きい間欠的な駆動電流(電流パルス)が共振回路200に出力される。また、オン制御が行われる期間、すなわち上述したようにオン期間の開始期間以降の期間では、電流源IS2からの電流に基づいて、振幅値が中程度である間欠的な駆動電流(電流パルス)が共振回路200に出力される。また、オフ制御が行われる期間、すなわち上述したようにオフ期間では、電流源IS3からの電流に基づいて、振幅値が相対的に小さい間欠的な駆動電流(電流パルス)が共振回路200に出力される。
以上のようにすることで、電流値という観点からの省電力と、時間軸での省電力の両方を併用することができるため、さらなる消費電力の低減が可能になる。
図17、図18に具体的な信号の時間変化波形の例を示す。図17のH1がデータ信号の波形、H2が1次側共振信号SWと駆動タイミング信号の波形、H3が駆動電流の波形、H4が共振信号AINの波形、H5が出力信号AOUTの波形である。また、図18のI1〜I5についても、同様にデータ信号、1次側共振信号及び駆動タイミング信号、駆動電流、共振信号、出力信号の並びとなっている。
H1に示すように、図17ではH11に示したタイミングでデータ信号がローレベルからハイレベルに切り替わっている。H2のうち、H21が1次側共振信号SWを表し、H22が駆動タイミング信号を表す。H21は、H11以前の期間(オフ期間)では振幅が小さく、H11以降の期間(オン期間)では振幅が大きい。しかしいずれの場合であっても、1次側共振信号SWの振幅は充分であるため、判定電圧を下回る期間が存在し、H22に示したように1周期に1回、駆動タイミング信号がハイレベルとなる期間(駆動タイミング)が存在する。
H3とH22の比較からわかるように、駆動電流は駆動タイミング信号がハイレベルとなるタイミングで電流パルスとして出力される。この際、電流パルスの電流値は、データ信号(H1)に応じて変化する。具体的には、オフ期間(H31)では、電流値が相対的に小さく、ブースト期間であるオン期間の開始期間(H32)では電流値が相対的に大きい。それに対して、オン期間のうち開始期間以降の期間(H33)では、電流値は中間的な値となる。
共振信号(H4)の大きさは1次側共振信号(H21)に対応するものであり、出力信号(H5)は、共振信号をデータ信号(H1)で変調した信号となる。この点については上述したとおりであるため詳細な説明は省略する。
また、I1に示すように、図18ではI11に示したタイミングでデータ信号がハイレベルからローレベルに切り替わっている。そのため、1次側共振信号(I21)は、I11以降の期間では、I11以前の期間に比べて振幅が減衰していく。ただし、この場合にも1次側共振信号SWの振幅は充分であるため、判定電圧を下回る期間が存在し、H22と同様に1周期に1回、駆動タイミング信号がハイレベルとなる(I22)。
駆動電流(I3)の電流値は、オン期間のうち開始期間以降の期間(I31)では、電流値が中程度であり、オフ期間に移行すると(I32)、電流値は相対的に小さい値となる。なお図9を用いて上述したように、オフ期間の開始期間で駆動電流の電流値をさらに小さくする(狭義にはオフとする)変形実施が可能である。
共振信号(I4)、出力信号(I5)についてはやはり上述したとおりであるため詳細な説明は省略する。
図16に示した手法は、図10を用いて上述した駆動電流の電流値を制御する手法に対して、駆動部110が、オン期間において、第1の駆動電流として複数の第1の電流パルスを出力し、オフ期間において、第2の駆動電流として複数の第2の電流パルスを出力する、という構成を追加したものと考えることができる。この場合、駆動部110は、第1の電流パルス及び第2の電流パルスの少なくとも一方の電流値を制御することになる。さらに言えば、駆動部110は、電流源(IS1〜IS3)及びトランジスター(Tr1−1〜Tr1−3)により、第1の電流パルス及び第2の電流パルスを出力する。
3.起動制御
次に共振の起動時の制御について説明する。図5等に示した構成では、スイッチ素子121がオンとなっている場合、共振回路200から共振信号AINが入力される入力ノードNAINと、出力信号AOUTの出力ノードNAOUTとが接続される。そのため、NAOUTの先に何らかの負荷が接続された場合、当該負荷も共振回路200での駆動対象となってしまう。なお負荷の接続とは、AOUTの出力端子が他の回路装置等と物理的に接触することで当該他の回路装置の素子が当該出力端子に接続される場合もあるし、無接点電力伝送のように、非接触状態で電磁誘導等により干渉し合う場合もある。
いずれにせよ、NAOUTの先に重い負荷、例えば容量の大きいキャパシターが接続された場合、共振では当該キャパシターの存在を考慮しなくてはならない。例えば当該キャパシターがない場合であれば充分な振幅での共振を維持できる電流を供給していたとしても、当該キャパシターが接続されることで、上記電流では共振信号(1次側共振信号SW、及び共振信号AIN)の振幅が減衰する可能性があり、場合によっては共振自体が停止してしまう。
つまり、回路装置100では、共振が停止した場合に再起動を行う制御が必要となる。特に、図14〜図18に示すように共振波形(1次側共振信号SW)を監視し、監視結果に基づいて電流を供給することで共振回路200の共振を維持する手法を用いる場合、出力側に高い負荷が接続されることで1次側共振信号SWの振幅が小さくなる。そのため、1次側共振信号SWの電圧と所与の判定信号との比較結果が、駆動電流を出力するための条件を満たさない場合が出てくる。例えば、1次側共振信号SWでの電圧がAGND−α(V)以下となる期間が存在しないことで、駆動タイミング信号が出力されない(図15のG4が常時ハイレベルとなる)ことがある。そのため、図14〜図18の手法では、高負荷接続時には共振が停止し、且つそのままでは共振を再開することができない。つまり、図12、図13に示したコルピッツ共振回路等の従来手法であれば、常時駆動信号が供給されるため、共振が停止しない、或いは一時的に停止したとしても明確な再起動制御が必要ないのに対して、図14〜図18の構成では再起動が重要となる。
起動制御を行う回路装置100は、図1に示したように、共振回路200に対して駆動信号を出力する駆動部110と、制御部140を含む。そして、制御部140は、共振回路200の共振を起動する起動期間において、起動信号(イネーブル信号EN)を出力して、駆動部110による共振回路200の共振を起動させる。さらに、共振回路200の共振状態を監視し、共振回路200の起動後に共振回路200の共振の停止が検出された場合に、起動信号を再出力する。
このようにすれば、最初の起動(回路装置100の起動時の共振の起動)を行うだけでなく、共振状態を監視した上で、必要に応じて共振の再起動を行うことが可能になる。そのため、高い負荷がAOUTの出力端子の先に接続された場合等、共振が停止してしまった場合にも、再度共振を開始し、信号出力を再開することが可能になる。
その際、起動期間において、信号出力部120のスイッチ素子121をオフにするとよい。上述したように、共振を停止させる要因としては、スイッチ素子121の先(回路装置100の出力信号AOUTの出力端子)に高い負荷が接続されることが考えられる。そのため、起動信号を出力して共振を起動しようとしても、高い負荷が接続されたままでは共振回路200は当該負荷まで含めて共振を行わなければならず、安定して共振させることが難しい。
その点、起動期間(最初の起動を行う期間、及び再起動を行う期間の両方を含む)にスイッチ素子121をオフにすれば、共振回路200とAOUTの出力端子とが非接続となるため、出力端子に高い負荷が接続されていたとしても、当該負荷は共振回路200の共振に影響を与えることがなく、安定した共振(発振)が可能となる。そして、共振完了後、スイッチ素子121をオンにすればよい。
なお、スイッチ素子121のオン期間への切り替わり時に、AOUTの出力端子に高い負荷が接続されていれば、そのタイミングで再度共振が停止してしまう可能性があるが、本実施形態ではそれを許容する。その場合にも、制御部140の共振波形の監視により、再度スイッチ素子121のオフ、起動信号の送信、駆動部110による共振の起動、というシーケンスにより安定して共振の再起動が行われる。
ここでの「高い負荷」とは、共振に影響を与える程度に大きいものを想定している。つまり、回路装置100の設計上、当該負荷は通常動作時(例えば信号出力部120から意味のあるデータを送信している時)に接続されるものとは考えていないイレギュラーな負荷である。そのようなイレギュラーな負荷が接続されるタイミングで、共振が停止したとしても、本実施形態に係る回路装置100では問題とならず、当該負荷の接続が解除された際に、共振回路200が共振していればよい。すなわち、共振が停止したときには一旦スイッチ素子121をオフとして共振の再起動を行えばよく、スイッチ素子121を再度オンにしたときに高負荷の接続が継続されているか、解除されているかは再起動シーケンスにおいては、特に考慮する必要はないと言える。
例えば、本実施形態に係る回路装置100を含む電子機器が、外部に露出する導電部材を含み、当該導電部材を送信データの受信側の機器に接触させることで、情報の送受信を行う場合を考える。上記部材は、電子機器の内部で回路装置のAOUTの出力端子と接続される。この場合、上記部材は電子機器外部に露出する関係上、ユーザーが指等を接触させる可能性があり、その場合、出力端子に高い負荷が接続された状態となる。しかしこの例では、情報送信時には上記部材を受信側機器に接触させなくてはならない以上、当該部材を指で触りつつ受信側機器にも接触させるという使用態様は考えにくい。つまり、情報送信時には上記部材からは指は離れている、ということをある程度前提とできるため、上述した制御を行えば適切な情報送信を実現可能である。
図19に、上記起動制御を実現する具体的な回路構成例を説明する。図19に示したように、駆動部110は、制御部140により制御される起動制御回路115を含む。また、駆動回路111は、起動制御回路115により起動期間でオンにされる起動用トランジスターTr5を有し、駆動回路111は、起動用トランジスターTr5がオンとなることで生成された起動電流パルスを駆動パルス信号として出力する。
起動制御回路115は、例えば図19に示したようにS−Rフリップフロップにより実現することが可能である。S−Rフリップフロップの一方の入力(S)に制御部140からの起動信号(イネーブル信号EN)が入力される。また、S−Rフリップフロップの他方の入力(R)には、駆動タイミング設定回路113の出力(駆動タイミング信号、或いはその反転信号)を入力する。図14等を用いて上述したように、駆動タイミング設定回路113では、1次側共振信号SWの電圧と、所与の判定電圧との比較結果を表す信号を出力する。そのため、駆動タイミング設定回路113は、共振が適切に行われ1次側共振信号SWの振幅がある程度大きい場合にパルス信号を出力し、共振が行われていない場合には一定値を出力することになる。
つまり、図19に示した起動制御回路115は、起動信号が入力された場合にSetスイッチがオンにされ、共振波形(狭義には1次側共振信号SW)の振幅が十分大きくなった場合にResetスイッチがオンにされるS−Rフリップフロップとなる。これに伴い、S−Rフリップフロップの出力がゲートノードに供給される起動用トランジスターTr5は、起動信号の入力後、共振信号の振幅が十分大きくなるまでの間、オンとなり、起動パルス電流を出力する。言い換えれば、本実施形態における起動期間とは、起動信号の入力後、共振信号の振幅が十分大きくなるまでの期間に対応する。
図20に具体的な波形の例を示す。図20のK1が基準電圧(AGND)、K2が1次側共振信号SW、K3が起動制御回路115の出力、K4が駆動タイミング信号を表す。図21のK5に対応するタイミングで制御部140から起動信号が入力され、それにより起動制御回路115(S−Rフリップフロップ)の出力が変化し、起動用トランジスターTr5がオンとなる。それにより、起動パルス電流が共振回路200に供給され、K2に示したように共振が開始される。ある程度共振波形の振幅が大きくなったタイミング(図21ではK6)で起動パルス電流がオフ(起動用トランジスターTr5がオフ)にされ、それ以降は、図14等を用いて上述したように駆動タイミング設定回路113からの駆動タイミング信号に基づいて、駆動回路111は電流源ISからの電流パルスを共振回路200に出力する。図20の例からわかるように、ここでの起動パルス電流は、共振信号の振幅をある程度大きくできる信号、具体的には共振信号の振幅が、駆動タイミング設定回路113でのコンパレーターCOの比較における判定電圧を超えるような駆動ができる信号であればよい。そのような条件が満たされれば、それ以降の共振回路200の駆動は、図14等を用いて上述した構成により実現可能である。
なお、本実施形態の回路装置100の構成は図19に限定されず、種々の変形実施が可能である。例えば、図19では、起動時に用いる起動用トランジスターTr5と、通常動作時に用いるトランジスター(狭義には第1のトランジスターTr1)を異なるものとしたが、これらを共通化してもよい。言い換えれば、起動時にも図16等を用いて上述した構成により、駆動信号を出力することが可能である。
ただし、起動に用いられる起動パルス電流の電流値は、通常動作に用いられる電流パルスの電流値以上であることが望ましい。起動時には振幅が0の状態からある程度大きい状態まで変化させる必要があるところ、このような電流値とすることで、比較的短い時間で共振の起動が可能になるためである。よって、図16の構成では充分な電流値を確保できない場合等には、図19に示したように、駆動回路111は電流源ISとトランジスター(第1のトランジスターTr1)を含む通常動作用の構成と、起動用の構成とを別途有することが望ましい。
また、起動制御回路115は、図19の構成ではなく、よりシンプルな構成でも実現可能である。図19において、駆動タイミング設定回路113の出力をReset入力としているのは、駆動パルス電流の立ち下がりタイミング(図20のK6)と、1次側共振信号SWと基準電圧(AGND)とのクロスタイミング(図20のK7)が一致した場合に、共振が停止することがあるという実験結果が得られたためである。駆動タイミング設定回路113では、1次側共振信号SWとの比較に用いられる判定電圧は、基準電圧とは異なる(AGND−α)ものを想定しているため、当該比較結果に基づく信号をReset入力とすれば、駆動パルス電流の立ち下がりタイミングでの1次側共振信号SWの電圧値はAGNDと一致しないものとできる。
つまり、駆動パルス電流の立ち下がりタイミングと、1次側共振信号と基準電圧(AGND)とのクロスタイミングが一致しない、という条件を満たせるのであれば、起動制御回路115は異なる構成であってもよい。例えば、起動パルス電流のパルス幅を所与の固定値とし、当該固定値を1次側共振信号SWの半波長と明確に異なる長さとなるように設定してもよい。この場合、起動制御回路115は、起動信号の入力に対応して立ち上がり、上記固定値のパルス幅の駆動パルス電流を出力するための信号を生成すればよいため、図19のようにS−Rフリップフロップを用いるまでもない。
また、制御部140における共振状態の監視は種々の手法により実現可能である。具体的には、1次側共振信号SWの電圧レベル等を監視してもよいし、共振信号AINの電圧レベル等を監視してもよい。或いは、共振信号に基づくクロック信号CKがあれば当該クロック信号CKを監視してもよい。
例えば、制御部140は図4に示したように、共振回路200からの信号に基づき生成されたクロック信号CKをウォッチドッグタイマー141により検出することで、共振回路200の共振状態を監視してもよい。ウォッチドッグタイマー141では、規則的なウォッチドッグ動作が行われなかった場合、ここではクロック信号CKの入力が行われなかった場合にタイムアウトとなり例外処理を実行する。つまり、当該例外処理として起動信号(イネーブル信号EN)の出力を行うことで、上記起動制御を実行させることが可能になる。
なお、クロック信号CKを生成する回路を専用に設けてもよいが、上述してきたように、駆動タイミング設定回路113は、駆動タイミング信号を生成するために1次側共振信号SW(1次コイルL1のうち、AGNDが供給される側とは異なる端部の電圧)と判定電圧との比較をしている。そして、駆動タイミング信号は、1次側共振信号SWの振幅がある程度大きい場合に出力され、且つ共振信号の1周期に1クロックの頻度となるクロック信号である。つまり、図19に示したように、駆動タイミング設定回路113の出力をクロック信号CKとすることが可能である。その場合、図21に示したように、駆動部110(具体的には駆動タイミング設定回路113)によりクロック信号CKが生成され、制御部140では、当該クロック信号を取得してウォッチドッグタイマー141で監視することで、共振状態の監視を実行する。
なお、本実施形態の起動制御に係る回路装置100は、共振回路200の駆動制御を行う駆動部110と、共振回路200からの共振信号AINが入力される入力ノードNAINと、共振信号AINに基づく出力信号AOUTの出力ノードNAOUTと、入力ノードNAINと出力ノードNAOUTとの間に設けられるスイッチ素子121を有する信号出力部120と、を含み、駆動部110が共振回路200の共振を起動する起動期間において、信号出力部120のスイッチ素子121がオフになる回路装置であると捉えることも可能である。このような構成により、出力信号AOUTの出力ノードNAOUTに高負荷が接続されているか否かによらず、安定して共振の起動を行う回路装置100を実現することが可能である。
また、本実施形態の手法は、共振回路200を駆動する回路装置であって、共振回路200の共振を起動する起動期間において、起動信号を出力して、共振回路200の共振を起動させ、共振回路200の共振状態を監視し、共振回路200の起動後に共振回路200の共振の停止が検出された場合に、起動信号を再出力する回路装置に適用することもできる。
4.電子機器等
以上では回路装置について説明を行ったが、本実施形態の手法は回路装置に限定されるものではなく、上記の回路装置を含む電子機器に適用することも可能である。本実施形態に係る電子機器は種々の形態が考えられる。図22に電子機器の構成例を示す。電子機器は、上述した回路装置100と、共振回路200と、処理部300と、出力部400を含んでもよい。処理部300は、電子機器における種々の処理を行うものであり、例えば回路装置100の制御を行ってもよい。処理部300は、例えば種々のプロセッサーにより実現できる。出力部400は、回路装置100の信号出力部120からの出力信号AOUTを出力する。この出力部400は、後述するようにアンテナやコイル、導電部材等、種々の構成により実現可能である。
例えば、本実施形態に係る電子機器は、図7を用いて上述したように、データ信号(ベースバンド信号)と、共振回路200からの信号(搬送波)とを用いて生成した変調信号(変調波形)を他の機器に対して送信する電子機器であってもよい。特に、上述した省電力を実現する構成は、バッテリーにより動作可能する電子機器との親和性が高く、本実施形態に係る電子機器は小型軽量な機器であってもよい。
例えば、上記データ信号として、ユーザーによる操作に基づく信号を用いるものとすれば、本実施形態に係る電子機器としてリモートコントローラー等の機器を実現することが可能である。具体的には、自動車等で広く用いられているキーレスエントリーモジュール等であってもよい。キーレスエントリーモジュールは、アンテナを用いた無線通信により移動体(車体)と通信を行い、移動体側ではキーレスエントリーモジュールからの信号に基づいて、ドアやトランクの解錠施錠、ライトの点灯消灯等を制御する。キーレスエントリーモジュールには、一般的にボタン等の操作部が設けられており、ユーザーが当該操作部を操作すると、その操作情報が無線通信によって車体側に通知される。つまり、本実施形態の回路装置100を含む電子機器としてキーレスエントリーモジュールを実現する場合、回路装置100はユーザーの操作情報をデータ信号として取得し、駆動部110により共振回路200を駆動して搬送波を生成し、データ信号と搬送波により生成した変調信号をアンテナを介して車体に対して送信すればよい。
また、上述したように、データ送信はアンテナを介して送信するものには限定されず、導電部材を接触させる形態であってもよいし、コイル等の素子を電子機器の表面に設け、電磁誘導を用いて送信する形態であってもよい。例えば、本実施形態に係る電子機器は電子ペンのような機器であってもよい。電子ペンは例えばPC等のコンピューターにおける入力機器として用いられるものであり、例えばタブレット(位置検出装置)と組にして用いられる。
具体的には、電子ペンを用いてタブレットの所与の位置を指示する(タブレットの所与の位置をペン先等でタッチする、或いは所与の位置にペン先等を近づける等の操作を行う)と、タブレットは指示位置を検出し、その座標をコンピューターに対して出力する。タブレットの構成は種々考えられるが、例えば縦方向(X軸)及び横方向(Y軸)の長さに対して、厚み方向(Z軸)の長さが短い、薄い板状のデバイスであってもよい。そしてタブレットは、X方向に並ぶ複数のループコイルと、Y方向に並ぶ複数のループコイルを含む。すなわち、タブレットはXY平面に沿った方向においてアレイ状に配置されたループコイル群を有する。
電子ペンでは、例えばペン先に対して、図7に示した変調信号を出力する。そのため、ペン先をタブレットに近づけた場合、タブレット側ではペン先に近い位置のループコイルでの検出信号が、ペン先から相対的に遠い位置のループコイルの検出信号に比べて大きくなる。そのため、例えばタブレット側の検出回路において、複数のループコイルの各コイルの検出信号レベルを走査する処理を行い、最も検出信号の大きいループコイルを特定すれば、特定されたループコイルに対応する位置が電子ペンにより指示されたことを特定できる。すなわち、タブレットを位置検出装置として利用することが可能になる。
この場合、本実施形態に係る電子機器である電子ペンでは、出力ノードNAOUTから出力される変調信号(出力信号AOUT)が、タブレットのループコイルに対して送信されるような構成を取ればよい。一例としては、電子ペンはペン先に相当する位置に送信用コイルを含み、出力ノードからの変調信号は当該送信用コイルに対して出力されてもよい。この場合、電子ペンのペン先と、タブレットのうちの所与のループコイルの距離がある程度近くなれば、送信用コイルが1次側コイル、ループコイルが2次側コイルとして機能し、電磁誘導により変調信号がタブレット側に送信されることになる。すなわち電磁誘導方式の位置検出装置を実現可能となる。
この際、単純な位置だけではなく筆圧等の情報を電子ペンからタブレットに対して送信してもよい。例えば電子ペンはペン先(芯)に可変容量コンデンサーを含んでもよい。この可変容量コンデンサーは芯に対する押圧の大きさに応じてその容量が変化するものである。そのため、ここでの容量変化を検出することで、電子ペンは筆圧の情報を検出可能となる。
そして、当該筆圧等の情報は、上記データ信号DATAの値として変調信号を用いてタブレットに対して送信され、さらにPC等のコンピューターに送信され、線の描画等の際に用いられる。位置検出、情報送信のシーケンスは種々考えられるが、例えば一定期間を単位として、まず位置検出処理を行い、その後筆圧等の情報を送信するという2つのフェーズを有してもよい。一例としては、まず位置検出フェーズでは、一定期間、変調を行わずに、共振回路200の2次側出力(共振信号AIN)をそのままペン先から送信する。これは、上記一定期間の相当するビット数分だけ、値が1となるデータ信号を送信することと同義である。そして、その後、筆圧の検出精度に応じたビット数分だけのデータ信号を変調して送信する。例えば、256段階での筆圧検知を行う場合であれば、少なくとも8ビットのデータ信号を変調して送信すればよい。なお、ここで送信される情報は筆圧だけに限定されず、電子ペンの充電状況の情報等、他の情報を含んでもよい。
或いは、電子ペンの先端に導電体の芯(導電芯)を設けて、当該導電芯に対して出力ノードから出力される変調信号を印加してもよい。当該導電芯をタブレット表面に接触させることで、変調信号をタブレットに対して送信する。なお、この場合の位置検出は広く知られた静電容量結合方式を用いることができる。
また、ここでは本実施形態に係る電子機器の例としてキーレスエントリーモジュール及び電子ペンについて説明したが、本実施形態の手法は上述してきた回路装置を含む種々の電子機器に適用することが可能である。
なお、以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また回路装置、電子機器の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
100…回路装置、110…駆動部、111…駆動回路、
113…駆動タイミング設定回路、115…起動制御回路、120…信号出力部、
121…スイッチ素子、123…レベルシフター、130…基準電圧生成部、
140…制御部、141…ウォッチドッグタイマー、143…共振イネーブル制御部、
145…データ出力制御部、150…記憶部、160…整流回路、200…共振回路、
300…処理部、400…出力部、AIN…共振信号、AOUT…出力信号、
CK…クロック信号、CM…カレントミラー回路、CO…コンパレーター、
DATA…データ信号、DIS…回路、IS1-IS3…電流源、
IV1-IV3…インバーター回路、L1…1次コイル、L2…2次コイル、
NA…NAND回路、Op…オペアンプ、SW…1次側共振信号、
Tr1−Tr4、Tr5…起動用トランジスター

Claims (10)

  1. 共振回路の駆動制御を行う駆動部と、
    前記共振回路からの共振信号が入力される入力ノードと、前記共振信号に基づく出力信号を出力する出力ノードと、前記入力ノードと前記出力ノードとの間に設けられるスイッチ素子と、を有する信号出力部と、
    を含み、
    前記駆動部は、
    前記スイッチ素子のオン期間での第1の駆動電流、及び前記スイッチ素子のオフ期間での第2の駆動電流のうち、少なくとも前記第2の駆動電流を制御し、
    前記駆動部は、
    前記オフ期間の開始期間では、前記オフ期間のうちの前記開始期間以外の期間に比べて、前記第2の駆動電流の電流値を小さくする制御を行うことを特徴とする回路装置。
  2. 請求項において、
    前記駆動部は、
    前記オフ期間の前記開始期間では、前記第2の駆動電流をオフにする制御を行うことを特徴とする回路装置。
  3. 共振回路の駆動制御を行う駆動部と、
    前記共振回路からの共振信号が入力される入力ノードと、前記共振信号に基づく出力信号を出力する出力ノードと、前記入力ノードと前記出力ノードとの間に設けられるスイッチ素子と、を有する信号出力部と、
    を含み、
    前記駆動部は、
    前記スイッチ素子のオン期間での第1の駆動電流、及び前記スイッチ素子のオフ期間での第2の駆動電流のうち、少なくとも前記第2の駆動電流を制御し、
    前記駆動部は、
    電流源と、
    前記電流源からの電流が供給され、駆動タイミング信号によって制御されるトランジスターと、
    を含み、
    前記駆動部は、
    前記電流源及び前記トランジスターにより、前記オン期間において、前記第1の駆動電流として複数の第1の電流パルスを出力し、前記オフ期間において、前記第2の駆動電流として複数の第2の電流パルスを出力し、
    前記駆動部は、
    前記第1の電流パルス及び前記第2の電流パルスのうち、少なくとも前記第2の電流パルスの電流値を制御することを特徴とする回路装置。
  4. 共振回路の駆動制御を行う駆動部と、
    前記共振回路からの共振信号が入力される入力ノードと、前記共振信号に基づく出力信号を出力する出力ノードと、前記入力ノードと前記出力ノードとの間に設けられるスイッチ素子と、を有する信号出力部と、
    基準電圧生成部と、
    整流回路と、
    を含み、
    前記駆動部は、
    前記スイッチ素子のオン期間での第1の駆動電流、及び前記スイッチ素子のオフ期間での第2の駆動電流のうち、少なくとも前記第2の駆動電流を制御し、
    前記共振回路は、1次コイルと2次コイルを有し、
    前記基準電圧生成部は、
    前記1次コイルの一端に、1次側共振信号の基準電圧を出力し、
    前記駆動部は、
    前記1次コイルの他端に、前記駆動電流を出力し、
    前記整流回路は、
    前記共振回路の前記1次コイル及び前記2次コイルによって、前記1次側共振信号が昇圧された信号である前記共振信号から、前記スイッチ素子の電源電圧用の整流信号を生成することを特徴とする回路装置。
  5. 請求項において、
    前記スイッチ素子は、
    前記整流回路からの前記整流信号を低電位側電源電圧を基準とした信号にレベルシフトした信号と、制御部からのスイッチング信号とに基づいて動作することを特徴とする回路装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記信号出力部は、
    前記共振回路の前記共振信号を送信データに基づいて変調し、前記出力信号として変調信号を出力する変調部であり、
    前記オン期間は、前記送信データが第1の論理レベルである期間であり、
    前記オフ期間は、前記送信データが第2の論理レベルである期間であることを特徴とする回路装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記駆動部は、
    前記第2の駆動電流の電流値が、前記第1の駆動電流の電流値に比べて小さくなるように前記共振回路の前記駆動電流を制御することを特徴とする回路装置。
  8. 請求項において、
    前記電流値の設定値を記憶する記憶部をさらに含むことを特徴とする回路装置。
  9. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記駆動部は、
    前記オン期間の開始期間では、前記オン期間のうちの前記開始期間以外の期間に比べて、前記第1の駆動電流の電流値を大きくする制御を行うことを特徴とする回路装置。
  10. 請求項1乃至のいずれかに記載の回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
JP2015179592A 2015-09-11 2015-09-11 回路装置及び電子機器 Active JP6641815B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179592A JP6641815B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 回路装置及び電子機器
US15/255,620 US9985697B2 (en) 2015-09-11 2016-09-02 Circuit device, electronic device, and drive method for resonant circuit
CN201610811618.5A CN106849619B (zh) 2015-09-11 2016-09-08 电路装置、电子设备以及谐振电路的驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179592A JP6641815B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 回路装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055339A JP2017055339A (ja) 2017-03-16
JP6641815B2 true JP6641815B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58239070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179592A Active JP6641815B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 回路装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9985697B2 (ja)
JP (1) JP6641815B2 (ja)
CN (1) CN106849619B (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304917A (en) * 1990-11-30 1994-04-19 Burr-Brown Corporation Compact low noise low power dual mode battery charging circuit
JPH07143188A (ja) 1993-11-17 1995-06-02 Toyo Commun Equip Co Ltd Ask変調回路
US5615093A (en) * 1994-08-05 1997-03-25 Linfinity Microelectronics Current synchronous zero voltage switching resonant topology
JPH1052035A (ja) 1996-07-31 1998-02-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自励発振コンバータの自動起動回路
US6362575B1 (en) * 2000-11-16 2002-03-26 Philips Electronics North America Corporation Voltage regulated electronic ballast for multiple discharge lamps
JP2007129298A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Epson Toyocom Corp Ask変調方法及びask送信器
JP2009027781A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Seiko Epson Corp 受電制御装置、受電装置、無接点電力伝送システム、充電制御装置、バッテリ装置および電子機器
JP5546710B2 (ja) * 2012-04-27 2014-07-09 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ、車載機器および充電装置
BR112015009554B1 (pt) * 2012-11-02 2021-05-25 Danmarks Tekniske Universitet conversor de energia ressonante auto-oscilante e montagem do mesmo
JP6165009B2 (ja) * 2013-09-27 2017-07-19 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 給電システム、給電装置、及び給電方法
US9112418B2 (en) * 2013-12-02 2015-08-18 Grenergy Opto Inc. Controller for a switched mode power supply having an integrated circuit with multifunction pin
JP6350009B2 (ja) * 2013-12-24 2018-07-04 富士通株式会社 発振器および電源装置
US9520795B2 (en) * 2014-01-08 2016-12-13 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a power supply controller and structure therefor
JP6213318B2 (ja) * 2014-03-13 2017-10-18 オムロン株式会社 電流共振型直流電圧変換器、制御用集積回路および電流共振型直流電圧変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017055339A (ja) 2017-03-16
US9985697B2 (en) 2018-05-29
CN106849619A (zh) 2017-06-13
CN106849619B (zh) 2020-05-12
US20170077822A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689377B2 (ja) 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP4751105B2 (ja) 電源装置の制御回路、それを用いた電源装置ならびに電子機器
US7944715B2 (en) Controller for use in a resonant direct current/direct current converter
CN107134923B (zh) 开关调节器
CN100492831C (zh) 脉宽调制开关调节器和电子装置
JP2007020352A (ja) 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
CN108512538B (zh) 功率变换器及其控制电路和控制方法
CN104426360A (zh) 用于电荷泵的调节电路和调节方法
US20160149493A1 (en) Control circuit, control method and switch-type converter
US8750007B2 (en) Power conversion
JP6053496B2 (ja) データ通信システム、データキャリア駆動装置、及びデータキャリア装置
JP4400426B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6641815B2 (ja) 回路装置及び電子機器
JP4573681B2 (ja) スイッチングレギュレータを用いる半導体装置およびスイッチングレギュレータの制御方法
JP2014027793A (ja) 電力供給装置、電力供給システム及び電力供給方法
JP2003319644A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2017055340A (ja) 回路装置及び電子機器
JP2017055624A (ja) 回路装置及び電子機器
US6791375B2 (en) Method and circuit for switching source modulation frequency
JP4611109B2 (ja) 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2008092779A (ja) スイッチング電源制御システムおよび携帯端末
KR102512265B1 (ko) 전원 공급 장치
JP4717508B2 (ja) 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
US20140218977A1 (en) Switching power supply circuit
KR20220059982A (ko) 전압 변환기, 전압 변환기를 포함하는 스토리지 장치, 그리고 전압 변환기의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150