JP2014220771A - 固体撮像装置及びカメラ - Google Patents

固体撮像装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2014220771A
JP2014220771A JP2013100703A JP2013100703A JP2014220771A JP 2014220771 A JP2014220771 A JP 2014220771A JP 2013100703 A JP2013100703 A JP 2013100703A JP 2013100703 A JP2013100703 A JP 2013100703A JP 2014220771 A JP2014220771 A JP 2014220771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
solid
imaging device
state imaging
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013100703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6174901B2 (ja
Inventor
岩根 正晃
Masaaki Iwane
正晃 岩根
彰 沖田
Akira Okita
彰 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013100703A priority Critical patent/JP6174901B2/ja
Priority to US14/255,133 priority patent/US9497403B2/en
Publication of JP2014220771A publication Critical patent/JP2014220771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174901B2 publication Critical patent/JP6174901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor

Abstract

【課題】固体撮像装置の画素信号の読み出しモードおよび休止モードの制御に有利な技術を提供する。
【解決手段】固体撮像装置は、画素アレイと複数の列信号線と、前記複数の列信号線に対応して配され、それぞれが備える制御端子の電位に応じた電流を前記複数の列信号線のそれぞれに流す複数の電流源とを備える。前記画素アレイから信号の読み出しを行う第1モードにおいて、第1電位生成部の出力を前記制御端子に接続して前記制御端子の電位を前記第1電位にする場合、前記制御端子の電位が前記第1電位に達する前に、当該電位が前記第1電位に達した時よりも大きい電流を前記制御端子に供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置及びそれを搭載したカメラに関する。
固体撮像装置は、複数の画素が配された画素アレイと、この画素アレイの各列に対応して配された複数の列信号線とを備えうる。また、各画素には信号を読み出すためのトランジスタが配され、各列信号線には電流源が接続されうる。該トランジスタ及び該電流源によってソースフォロワ回路が構成され、このソースフォロワ回路によって各画素から読み出される。
特開2003−032548号公報
画素アレイからの信号の読み出しを休止している間においても、信号の読み出しを行う際と同様にして電流源が電流を流す構成では、電力を消費してしまう。そこで、動作モード(画素アレイからの信号の読み出しを行うモードおよび当該読み出しを休止するモード)に応じて当該電流源の電流量を制御する構成が採られうる。しかしながら、画素数の増大に伴って当該電流源を制御するための配線の容量も増大するため制御の応答性が低下する。
本発明の目的は、固体撮像装置の画素信号の読み出しモードおよび休止モードの制御に有利な技術を提供することにある。
本発明の一つの側面は固体撮像装置にかかり、前記固体撮像装置は、複数の画素ユニットが複数の行及び複数の列を構成するように配された画素アレイと、それぞれが前記複数の列に対応して配され、前記画素アレイから信号を読み出すための複数の列信号線と、それぞれが前記複数の列信号線に対応して配され、それぞれが備える制御端子の電位に応じた電流を前記複数の列信号線のそれぞれに流す複数の電流源と、を備える固体撮像装置であって、第1電位を生成する第1電位生成部と、前記第1電位とは異なる電位の第2電位を生成する第2電位生成部と、前記画素アレイから信号の読み出しを行う第1モードでは、前記第1電位生成部の出力を前記制御端子に接続して前記制御端子の電位を前記第1電位にし、前記信号の読み出しを休止する第2モードでは、前記第2電位生成部の出力を前記制御端子に接続して前記制御端子の電位を前記第2電位にするスイッチ部と、を備え、前記第1電位生成部は前記スイッチ部を介して、前記制御端子の電位が前記第1電位に達する前に、当該電位が前記第1電位に達した時よりも大きい電流を前記制御端子に供給し、前記第2電位生成部は前記スイッチ部を介して、前記制御端子の電位が前記第2電位に達する前に、当該電位が前記第2電位に達した後よりも大きい電流を前記制御端子に供給することを特徴とする。
本発明によれば、固体撮像装置の画素信号の読み出しモードおよび休止モードの制御に有利である。
第1実施形態の構成例を説明する図。 第1実施形態の構成の具体例を説明する図。 第1実施形態の構成の具体例を説明する図。 第2実施形態の構成の具体例を説明する図。 第3実施形態の構成の具体例を説明する図。 他の構成例を説明する図。 他の構成の具体例を説明する図。 第4実施形態の構成の具体例を説明する図。 第5実施形態の構成の具体例を説明する図。 第6実施形態の構成の具体例を説明する図。
<第1実施形態>
図1乃至3を参照しながら、第1実施形態の固体撮像装置101を説明する。図1は、固体撮像装置101の構成を説明するブロック図である。固体撮像装置101は、画素アレイ1と、垂直走査回路2と、増幅部13と、電位生成部14と、と備えうる。画素アレイ1からの信号は、垂直走査回路2からの制御信号にしたがって、列信号線NVを介して増幅部13に入力される。その後、該信号は、増幅部13によって増幅され、水平走査回路22に出力される。ここで、増幅部13は、図1に例示されるように、画素アレイ1からの信号を増幅するための構成の一部として定電流源20を有する。
ここで、増幅部13は、例えば、制御端子21を有しており、定電流源20は制御端子21の電位に応じて電流量を調整する構成になっている。制御端子21には、互いに異なる第1電位VCNT1及び第2電位VCNT2の一方が供給され、これらの電位は、電位生成部14から供給される。ここでは、電位生成部14の構成例として、スイッチ部15、第1電位生成部16及び第2電位生成部17を示している。より具体的には、例えば、第1電位生成部16は第1電位VCNT1を出力し、第2電位生成部17は第2電位VCNT2を出力する。スイッチ部15は、制御信号PSAVEに応じて、第1電位生成部16の出力(第1電位VCNT1)及び第2電位生成部17の出力(第2電位VCNT2)の一方を選択的に制御端子21に接続するように構成される。
固体撮像装置101は、画素アレイ1から信号の読み出しを行う第1モードでは、電位生成部14が第1電位VCNT1を制御端子21に供給する。また、固体撮像装置101は、画素アレイ1からの信号の読み出しを休止する第2モードでは、電位生成部14が第2電位VCNT2を制御端子21に供給する。このようにして、定電流源20の電流が、第1モードのときの値よりも第2モードのときの値の方が小さくなるように、固体撮像装置101が構成されうる。固体撮像装置101は、このような構成を採ることによって、消費電力を低減することができる。
以下、図2を参照しながら、具体的な構成例を説明する。図2は、固体撮像装置101の具体的な構成例を説明する回路図である。画素アレイ1は、複数の行及び複数の列を構成するように配された複数の画素ユニットPUを有する。ここでは、簡易化のため、3行×3列の画素ユニットPUを示しているが、例えば、実際の列の数は数千や数万の規模である。例えば、第1行目、第1列目の画素ユニットPUは、光電変換部D11(例えば、フォトダイオード)、転送トランジスタM111、リセットトランジスタM211、ソースフォロワトランジスタM311、選択トランジスタM411を含む。これらのトランジスタM111乃至M411には、例えば、NMOSトランジスタが用いられうる。転送トランジスタM111のゲート端子には、制御信号PTX1が与えられる。制御信号PTX1が活性化されると、光電変換部D11において受光によって発生し蓄積された電荷が、転送トランジスタM111によって転送され、ソースフォロワトランジスタM311のゲート端子の電位が変動する。ソースフォロワトランジスタM311に流れる電流量は、この電位の変動に応じて変化しうる。選択トランジスタM411のゲート端子には、制御信号PSEL1が与えられる。制御信号PSEL1が活性化されると、選択トランジスタM411は、ソースフォロワトランジスタM311の電流量に応じた信号を列信号線NVに出力する。また、リセットトランジスタM211のゲート端子には、制御信号PRES1が与えられる。制御信号PRES1が活性化されると、リセットトランジスタM211はソースフォロワトランジスタM311のゲート端子の電位をリセットしうる。他の画素ユニットPUについても同様である。
複数の列信号線NV(NV1乃至NV3)は、画素アレイ1の各列に対応してそれぞれ配されている。また、固体撮像装置101は、複数の電流源3cが各列信号線NVに対応してそれぞれ配された列電流源3を備える。電流源3cのそれぞれは、例えば、複数のMOSトランジスタのカスコード接続によって構成されうる。ここでは、MOSトランジスタM31及びMOSトランジスタM32によって電流源3cが構成されており、MOSトランジスタM32のゲート端子が、図1の制御端子21に対応する。MOSトランジスタM32のゲート端子のそれぞれは、共通の制御信号線30に接続されている(ノードNg)。各電流源3cは、各々が備える制御端子21の電位(即ち、制御信号線30の電位)に応じた電流を、対応する列信号線NVのそれぞれに流す。また、固体撮像装置101は、複数の列アンプ7cが各列信号線NVに対応してそれぞれ配された列アンプ群7を備える。各列アンプ7cは、例えば、差動増幅器Amと入力容量Ciと帰還容量Cfとによって構成され、対応する列信号線NVの電位の変化を増幅して出力する。列アンプ群7は、図1の増幅部13に含まれる定電流源20に対応する。その後、列アンプ群7で増幅された画素信号のそれぞれは、ラインメモリ8に格納され、水平シフトレジスタ9から入力された制御信号PS1乃至PS3に応じて、出力部10に水平転送される。ラインメモリ8、水平シフトレジスタ9及び出力部10は、図1の水平走査回路22に対応する。
また、画素ユニットPUのそれぞれから信号を読み出す際に、まず、各列アンプ7cの入力容量Ciにおいて、リセットトランジスタM211等によってリセットが為されたときの出力がノイズ成分(第1信号)として予めクランプされる。その後、電荷の転送に応じて読み出された信号(第2信号)とこのノイズ成分との差分が各列アンプ7cから出力され、結果、ノイズ成分が除去された信号が、画素信号として処理されうる。このようにして、画素ユニットPUのそれぞれに入射した光の量にしたがう画素信号が画素アレイ1から読み出される。
固体撮像装置101は、電位生成部14として、第1電位生成部16に対応するユニット4と、第2電位生成部17に対応するユニット5を含む。また、ここでは、MOSトランジスタM31(カスコード接続されたMOSトランジスタの一つ)のゲート端子のそれぞれ(ノードNb)に電位を供給するため、ユニット6が第3電位生成部として配されている。
ユニット4は、例えば、カレントミラーを構成するMOSトランジスタM41乃至M43を含み、バイアス電流源Ib1から定電流(例えば、50乃至200μA程度)がMOSトランジスタM41に供給されている。これにより、ユニット4は、ノードN1において、第1電位VCNT1(例えば、2V程度)を生成する。ノードN1は、スイッチSW1(第1スイッチ部)を介して、ノードNgに接続されている。ユニット5は、例えば、MOSトランジスタM51と、スイッチSW3及びSW4とを含み、バイアス電流源Ib2から定電流(例えば、50乃至200μA程度)がスイッチSW3を介してMOSトランジスタM51に供給されている。バイアス電流源Ib2の電流量とMOSトランジスタM51との関係から、ノードN2において、第2電位VCNT2(例えば、0.8V程度)が生成される。ノードN2は、スイッチSW2(第2スイッチ部)を介して、ノードNgに接続されている。また、ユニット6は、例えば、MOSトランジスタM61及びM62を含み、バイアス電流源Ib3から定電流(例えば、50乃至200μA程度)がMOSトランジスタM62に供給されている。MOSトランジスタM62のゲート端子(ノードN3)は、スイッチSW5を介して、ノードN1に接続されている。また、MOSトランジスタM61のゲート端子は、各電流源3cのMOSトランジスタM31のそれぞれのゲート端子と接続されている(ノードNb)。ユニット4乃至6の構成は、本実施形態に限定されず、所望の電位が生成されるように構成されればよい。第1電位VCNT1及び第2電位VCNT2の値は、例えば、固体撮像装置に印加される電源電圧VDDを3乃至5V程度として、例えば、第1電位VCNT1が2V程度、第2電位VCNT2が0.8V程度になるようにすればよい。
第1モードにおいては、スイッチSW1、SW4及びSW5が導通状態になり、スイッチSW2及びSW3が非導通状態になる。これにより、ノードNgの電位、及びMOSトランジスタM62のゲート端子の電位は、それぞれ第1電位VCNT1になる。また、これに応じて、ユニット6に流れる電流量に応じた電位が、ノードNbに供給される。その結果、各電流源3cは、対応する列信号線NVに、第1電位VCNT1に応じた量の電流を供給する。例えば、バイアス電流源Ib3の電流値が100μAであり、MOSトランジスタM31及びM32のゲート幅がMOSトランジスタM61及びM62のゲート幅の20分の1であるとすると、各電流源3cに流れる電流量は5μAになる。ここで、スイッチSW1とスイッチSW5とは、スイッチSW1が導通状態になった後にスイッチSW5が導通状態になるとよい。スイッチSW1とスイッチSW5とが導通状態になるタイミングをずらすことにより、スイッチSW1が導通状態になった直後のノードN1の電位が変動することによるユニット6(ノードN3の電位)への影響を低減することができる。このことは、他の対策として、例えば、ノードN3に10乃至100pF程度の容量を接地電位に対して接続し、ノードN3の電位の変動を抑制してもよい。一方で、上述のユニット6への影響が十分に小さい場合は、スイッチSW5を用いずに、ノードN1とノードN3とは短絡されてもよい。
第2モードにおいては、スイッチSW2及びSW3が導通状態になり、スイッチSW1、SW4及びSW5が非導通状態になる。これによりノードNgとノードN2とが接続され、ノードNgの電位は第2電位VCNT2になる。ここで、ノードNgの負荷容量(制御信号線30の配線容量、及び複数のMOSトランジスタM32のゲート容量等)は、数十pF以上である。よって、ノードN2の電位は、スイッチSW2が導通状態になった直後は、ノードNgの負荷容量によって、第1電位VCNT1と同じ程度まで変動する。これにより、NMOSトランジスタM51は、ゲート端子(ノードN2)の電位と第2電位VCNT2との差分に応じた量の電流を流し、その結果、ノードNgの電位は第2電位VCNT2になる。このようにして、各電流源3cに流れる電流量は、例えば、5μAから0.5μA程度になる。ここで、第2モードにおいては、各電流源3cに流れる電流量を0μAではなく、0.5μA程度にし、各電流源3cに微小のアイドリング電流を流している。これにより、第2モードのときの各列信号線NVの電位と、第1モードのときの各列信号線NVの電位との差を小さくし、第1モードから第2モードへの遷移を高速に行うことができる。
また、本実施形態においては、ユニット4(第1電位生成部16に対応)とユニット5(第2電位生成部17に対応)とを、列電流源3を基準に、互いに反対側の位置になるように配置している。即ち、制御端子21のそれぞれが接続された制御信号線30の一方の端に、ユニット4が配されており、制御信号線30の他方の端にユニット5が配されている。これにより、占有面積が他のロジック回路に対して比較的大きくなるユニット4及びユニット5を分散して配置することが可能になり、レイアウト設計が容易である。また、ノードNgとノードNbとの間に生じる配線容量が小さくなるようにレイアウト設計をすることにより、MOSトランジスタM31のゲート端子の電位変動を抑制し、各電流源3cは、対応する列信号線NVに安定した電流を供給することができる。
本実施形態によると、互いに異なる電位を制御信号線30に供給するユニット4およびユニット5がそれぞれ個別に配置される。本実施形態では、ユニット4は、カレントミラー構成による電流源とNMOSトランジスタとを用いたソースフォロワ回路を含む構成になっている。ユニット5は、バイアス電流源Ib2とNMOSトランジスタとを用いたソース接地回路を含む構成になっている。ユニット4及びユニット5は、固体撮像装置101の動作モードを切り替えるための電位を生成できればよく、増幅回路を含む他の構成を採ってもよい。スイッチ部(スイッチSW1及びSW2)は、ユニット4及びユニット5の一方の出力を選択的に制御信号線30に接続する。
このようにして、画素アレイ1から信号の読み出しを行う第1モードのときよりも、該信号の読み出しを休止する第2モードのときの方が、各電流源3cの電流の値が小さくなるように、固体撮像装置101を構成する。これにより、固体撮像装置101の消費電力を低減することができる。以上、本実施形態によると、固体撮像装置101は、消費電力を効果的に低減することができ、動作モードの制御に有利である。
以下では、図3に例示されたタイミングチャートを参照しながら、固体撮像装置101の駆動方法を説明する。タイミングチャートには、各制御信号PSEL1乃至3、PRES1乃至3、PTX1乃至3、PSAVE、及びPS1乃至PS3の状態が示されている。
時刻t0においては、PSEL1がHi状態になる。これにより、選択トランジスタM411、M412及びM413が導通状態になり、画素アレイ1の第1行目の画素ユニットPUのそれぞれが選択された状態になる。また、時刻t0においては、PSAVEはLow状態であり、画素アレイ1から信号の読み出しを行う第1モードになっている。
時刻t1においては、PRES1がLow状態になり、リセットトランジスタM211、M212及びM213は非導通状態になる。その後、ソースフォロワトランジスタM311、M312及びM313のゲート端子のリセット後の電位に応じたN信号(前述の第1信号)が読み出される。
時刻t2においては、PTX1がHi状態になり、転送トランジスタM111、M112及びM113は導通状態になる。これにより、光電変換部D11、D12及びD13において蓄積された電荷が転送され、ソースフォロワトランジスタM311、M312及びM313のゲート端子の電位が変化する。
時刻t3においては、PTX1はLow状態になり、転送トランジスタM111、M112及びM113が非導通状態になる。これにより、前述の電荷の転送が終了する。また、ソースフォロワトランジスタM311、M312及びM313のゲート端子の電位の変化分に応じたS信号(前述の第2信号)が読み出される。
時刻t4においては、画素アレイ1の第1行目の画素ユニットPUのそれぞれからの信号の読み出しを終了し、PSAVEがHi状態になり、前述のようにして、読み出しを休止する第2モードに遷移する。読み出された各列の画素信号のそれぞれは、前述のようにして、ラインメモリ8に格納される。また、時刻t4においては、PRES1がHi状態になる。
時刻t5において、PS1がHi状態になる。これにより、読み出された第1列目についての画素信号は、ラインメモリ8から出力部10に水平転送される。時刻t6において、PS2がHi状態になる。これにより、読み出された第2列目についての画素信号は、ラインメモリ8から出力部10に水平転送される。時刻t7において、PS3がHi状態になる。これにより、読み出された第3列目についての画素信号は、ラインメモリ8から出力部10に水平転送される。このようにして、第1行目の画素ユニットPUの画素信号のそれぞれは、出力部10を介して、例えば、次段の信号を処理する処理部(不図示)に出力されうる。
時刻t8以降においては、PSAVEがLow状態になり、第2行目の画素ユニットPUの画素信号の読み出しが、時刻t0〜t8における第1行目の画素ユニットPUの画素信号の読み出しと同様にして、為される。
以上のようにして、固体撮像装置101は、画素アレイ1から信号の読み出しを行う第1モードのときよりも、該信号の読み出しを休止する第2モードのときの方が、各電流源3cの電流の値が小さくなるように駆動されうる。また、以上においては、電位生成部14は、信号PSAVEがLow状態のときに第1電位VCNT1を供給し、Hi状態のときに第2電位VCNT2を供給するものとして述べたが、これらの関係が逆になるように構成されてもよい。
<第2実施形態>
図4を参照しながら、第2実施形態の固体撮像装置102を説明する。第2実施形態は、PMOSトランジスタM41pを用いてユニット4(第1電位生成部16に対応)を構成している点で第1実施形態と異なる。本実施形態のユニット4は、バイアス電流源Ib1とユニット4との関係から、ノードN1において、第1電位VCNT1を生成する。この構成によると、ノードN1の電位が第1電位VCNT1より下がると、PMOSトランジスタM41pのゲート端子‐ソース端子間の電位差VGSが大きくなり、PMOSトランジスタM41pに流れる電流の量が増加する。このように、本実施形態によると、第1実施形態と同様の効果が得られ、第2モードから第1モードへの遷移を高速に行うことができる。
<第3実施形態>
図5を参照しながら、第3実施形態の固体撮像装置103を説明する。第3実施形態は、固体撮像装置103を構成するトランジスタにPMOSトランジスタを用いている点で第1実施形態と異なる。この場合、固体撮像装置103の動作は、第1実施形態の固体撮像装置101とは極性が逆になり、例えば、画素アレイ1に蓄積される電荷はホール(正孔)となる。図5において、PMOSトランジスタを用いたものについては、記号に「p」を付して示している。ユニット4乃至6は、適切な第1電位VCNT1及び第2電位VCNT2(電源電圧VDD=5Vとして、例えば、VCNT1=3V、第2電位VCNT2=4.2V)を供給するように設計されればよい。本実施形態のように、各トランジスタにPMOSトランジスタを用いて構成される態様によっても、NMOSトランジスタで構成される第1実施形態と同様の効果が得られる。
以下では、図6及び7を参照しながら、NMOSトランジスタおよびPMOSトランジスタのいずれも用いる態様として固体撮像装置104を例示する。固体撮像装置104の構成によると、電位生成部14が1つの機能ブロックで2種類の電位を生成する点で各実施形態と異なる。図6は、固体撮像装置104の構成を説明するブロック図である。電位生成部14は、切り替え部18(スイッチ部)と電位生成部19とを有しうる。切り替え部18は、例えば、第1モードでは電位生成部19が第1電位VCNT1を生成し、第2モードでは電位生成部19が第2電位VCNT2を生成するように、ノードN9を介して、電位生成部19が生成する電位を切り替える。
以下、図7を参照しながら、具体的な構成例を説明する。図7は、固体撮像装置104の具体的な構成例を説明する回路図である。切り替え部18は、PMOSトランジスタM81p及びM85pと、スイッチSW8p及びSW9pを含む。PMOSトランジスタM81pはゲート端子とドレイン端子とが接続され、また、バイアス電流源Ib5と接続されうる(ノードN4)。また、PMOSトランジスタM81pはゲート端子とドレイン端子とが接続され(ノードN10)、また、スイッチSW9pを介して電源電位に接続されうる。ノードN4とノードN10とは、スイッチSW8pを介して接続されうる。
電位生成部19は、NMOSトランジスタM81、M82、M83及びM84と、PMOSトランジスタM82p、M83p及びM84pとを含む。また、ゲート端子とドレイン端子とが接続されたNMOSトランジスタM81には、バイアス電流源Ib5から定電流が供給されている。NMOSトランジスタM81とNMOSトランジスタM82とは、カレントミラーを構成している(ノードN5)。ノードN5の電位は、NMOSトランジスタM81とバイアス電流源Ib4との関係から、例えば、1V程度になる。NMOSトランジスタM82には、これに応じた量の電流が流れる。NMOSトランジスタM82は、ドレイン側に、PMOSトランジスタM82pと、NMOSトランジスタM83と、PMOSトランジスタM83pとが直列に接続されている。PMOSトランジスタM82pは、ゲート端子が、PMOSトランジスタM81pはゲート端子及びドレイン端子に接続されており、PMOSトランジスタM81pとの間でカレントミラーを構成している(ノードN4)。NMOSトランジスタM84とPMOSトランジスタM84pとは直列に接続されている。また、NMOSトランジスタM83とNMOSトランジスタM84とはカレントミラーを構成し(ノードN6)、PMOSトランジスタM83pとPMOSトランジスタM84pとはカレントミラーを構成している(ノードN7)。NMOSトランジスタM84とPMOSトランジスタM84pとは、ともにソースフォロアになっており、これらのソース端子はノードNgに接続されている。
第1モード(PSAVEがLow状態)においては、スイッチSW9pは導通状態になっており、スイッチSW8pは非導通状態になっており、ノードN10の電位は、電源電圧VDD(例えば、5V)と同電位である。一方、ノードN4の電位は、PMOSトランジスタM81pとバイアス電流源Ib5との関係から、例えば、3.5V程度になる。これに応じて、PMOSトランジスタM82pのオン抵抗値が小さくなり、ノードN6の電位は、例えば、3.0V程度に上昇し、ノードN7の電位は、例えば、1.3V程度に上昇する。その結果、NMOSトランジスタM84のオン抵抗値が小さくなり、PMOSトランジスタM84pのオン抵抗値が大きくなり、ノードNgの電位は、例えば、2V程度(第1電位VCNT1)になる。
一方、第2モード(PSAVEがHi状態)においては、スイッチSW9pは非導通状態になっており、スイッチSW8pは導通状態になる。これにより、切り替え部18から電流が供給され、PMOSトランジスタM81pに流れる電流量が減少し、ノードN4(及びノードN10)の電位は、例えば、4V程度になる。これに応じて、PMOSトランジスタM82pの抵抗値が大きくなり、ノードN6の電位は、例えば、1.8V程度に降下し、ノードN7の電位は、例えば、0.1V程度に降下する。その結果、NMOSトランジスタM84のオン抵抗値が大きくなり、PMOSトランジスタM84pのオン抵抗値が小さくなり、ノードNgの電位は、例えば、0.8V程度(第2電位VCNT2)になる。
ところで、第2モードにおいて、NMOSトランジスタM84及びPMOSトランジスタM84pには、例えば、20μA程度の電流が流れている。第2モードから第1モードに遷移するとき(ノードNgの電位を0.8Vから2Vに変化させるとき)は、ノードN6及びN7の電位が上昇し、NMOSトランジスタM84は、例えば、300μA程度の大電流を流しうる。よって、ノードNgの電位は短い時間で上昇し、第2モードから第1モードに遷移させることができる。一方で、第1モードから第2モードに遷移するとき(ノードNgの電位を2Vから0.8Vに変化させるとき)は、ノードN6及びN7の電位が降下し、PMOSトランジスタM84pは、例えば、300μA程度の大電流を流しうる。よって、ノードNgの電位は短い時間で降下し、第1モードから第2モードに遷移させることができる。ここで、PMOSトランジスタM84pは、バックゲート(バルク)端子がノードNgに接続されるとよい。これにより、基板バイアス効果によるPMOSトランジスタM84pの閾値電位の変動を抑制し、ノードNgの電位が変化する範囲(の下限)を広くすることができる。
以上、固体撮像装置104によると、PMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタを用いて1つの機能ブロックで2種類の電位を生成することが可能であり、動作モードの制御を切り替え部18(スイッチ部)により行うことができる。このような構成によっても、前述の各実施形態と同様の効果が得られ、第1モードと第2モードとの切り替えを高速に行うことができる。
<第4実施形態>
図8を参照しながら、第4実施形態の固体撮像装置105を説明する。第4実施形態は、ユニット4及び5において抵抗素子を用いて第1電圧VCNT1及び第2電圧VCNT2を生成している点で、第1実施形態と異なる。抵抗素子には、例えば、ポリシリコン等を用いればよい。例えば、電源電圧VDDを5Vとして、バイアス電流源Ib1の電流量を100μAとしたとき、ユニット4の第1抵抗素子R1は、その抵抗値が、例えば、30kΩになるように設けられればよい。これにより、ユニット4は、ノードN1において、第1電圧VCNT1(ここでは、2V)を生成することができる。ここで、第2モードから第1モードに切り替えた直後は、ノードN1の電位は、第1電圧VCNT1より低くなり、第1抵抗素子R1には、それに応じた量の電流が流れる。例えば、ノードN1の電位が1Vのときは、第1抵抗素子R1には、200μAの電流が流れる。その結果、ノードN1の電位は、第1電圧VCNT1(ここでは、2V)に戻りうる。
また、例えば、バイアス電流源Ib2の電流量を50μAとしたとき、ユニット5の第2抵抗素子R2は、その抵抗値が、例えば、16kΩになるように設けられればよい。これにより、ユニット5は、ノードN2において、第2電位VCNT2(ここでは、0.8V)を生成することができる。ここで、第1モードから第2モードに切り替えた直後は、ノードN2の電位は、第2電圧VCNT2より高くなり、第2抵抗素子R2には、それに応じた量の電流が流れる。例えば、ノードN2の電位が2Vのときは、第2抵抗素子R2には、125μAの電流が流れる。その結果、ノードN2の電位は、第2電圧VCNT2(ここでは、0.8V)に戻りうる。このように、本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が得られ、第1モードと第2モードとの切り替えを行うことができ、また、MOSトランジスタに代替して抵抗素子を用いているため、製造ばらつきが低減されうる。
<第5実施形態>
図9を参照しながら、第5実施形態の固体撮像装置106を説明する。本実施形態は、列電流源11の構成が第1実施形態と異なる。第1実施形態では、列電流源3は、各列に対応して配された電流源3cが複数のMOSトランジスタのカスコード接続によって構成されていたが、本実施形態のように、カスコード接続による構成を採用しなくてもよい。ユニット4は第1電圧VCNT1として、例えば、1.5V程度を生成し、ユニット5は第2電圧VCNT2として、例えば、1V程度を生成する。このように、本実施形態によっても第1実施形態と同様の効果が得られ、上記の構成を採ることによってユニット6を設けずにレイアウト面積を抑制してもよい。
<第6実施形態>
図10を参照しながら、第6実施形態を説明する。図10に例示されるように、列アンプ群7の各列アンプ7cにおいて、差動増幅回路と接続される電流源(第2電流源)は、複数のMOSトランジスタのカスコード接続によって構成されてもよい。各列アンプ7cにおいてもカスコード接続によって構成された電流源を用いることによって、電流値の変動を抑えることができ、スミアの抑制やリニアリティの確保に有利である。ここでは、各列アンプ7cの電流源は、MOSトランジスタM71及びM72を用いたカスコード接続によって構成している。MOSトランジスタM71のゲート端子をノードNbに接続し、MOSトランジスタM72のゲート端子をノードNgに接続し、第1モードと第2モードとで、電流を調整できるように設けられている。また、第2モードにおいては、列アンプ7cに流れる電流値は0μAではなく、例えば、0.5μA程度のアイドリング電流を流すとよく、これにより、第2モードから第1モードへの遷移が速やかに為されうる。第1モードにおいては、列アンプ7cに流れる電流値は、例えば、2.5乃至10μA程度である。
このように、本実施形態によると、各列に列アンプ7cのためのスイッチトランジスタを設けることなく、第2モードにおいて待機電流を抑制することが可能であり、さらに消費電力の低減を図ることができる。また、上述の構成は、列アンプ7cの他、水平転送期間において読出しを行うパイプライン動作のためのサンプル信号バッファアンプに適用してもよい。
以上の6つの実施形態を述べたが、本発明はこれらに限られるものではなく、目的、状態、用途、機能、およびその他の仕様の変更が適宜可能であり、他の実施形態によっても実施されうることは言うまでもない。例えば、以上では、画素アレイがCMOSイメージセンサとして構成された場合を示したが、その他のセンサを用いてもよい。また、上記の各機能ブロックの動作制御は、コンピュータ上で稼動しているOS等が、コントローラと共に、または、コントローラに代わって、その一部または全部を行ってもよい。
また、以上の実施形態は、カメラに含まれる固体撮像装置について述べたが、カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。カメラは、上記の実施形態として例示された本発明に係る固体撮像装置と、この固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部とを含みうる。この処理部は、例えば、A/D変換器、および、このA/D変換器から出力されるデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。

Claims (13)

  1. 複数の画素ユニットが複数の行及び複数の列を構成するように配された画素アレイと、
    それぞれが前記複数の列に対応して配され、前記画素アレイから信号を読み出すための複数の列信号線と、
    それぞれが前記複数の列信号線に対応して配され、それぞれが備える制御端子の電位に応じた電流を前記複数の列信号線のそれぞれに流す複数の電流源と、を備える固体撮像装置であって、
    第1電位を生成する第1電位生成部と、
    前記第1電位とは異なる電位の第2電位を生成する第2電位生成部と、
    前記画素アレイから信号の読み出しを行う第1モードでは、前記第1電位生成部の出力を前記制御端子に接続して前記制御端子の電位を前記第1電位にし、前記信号の読み出しを休止する第2モードでは、前記第2電位生成部の出力を前記制御端子に接続して前記制御端子の電位を前記第2電位にするスイッチ部と、を備え、
    前記第1電位生成部は前記スイッチ部を介して、前記制御端子の電位が前記第1電位に達する前に、当該電位が前記第1電位に達した時よりも大きい電流を前記制御端子に供給し、
    前記第2電位生成部は前記スイッチ部を介して、前記制御端子の電位が前記第2電位に達する前に、当該電位が前記第2電位に達した後よりも大きい電流を前記制御端子に供給する、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記複数の電流源の前記制御端子のそれぞれは共通の制御信号線に接続されており、
    前記第1電位生成部は、前記制御信号線の一方の端に配されており、前記第2電位生成部は、前記制御信号線の他方の端に配されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1電位生成部及び前記第2電位生成部のうち一方は、PMOSトランジスタ及び電流源で構成され、前記第1電位生成部及び前記第2電位生成部のうち他方は、NMOSトランジスタ及び電流源で構成されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記画素アレイ、前記複数の電流源、前記第1電位生成部及び前記第2電位生成部を構成するトランジスタは、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのうちのいずれか一方を用いて構成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1電位生成部及び前記第2電位生成部のそれぞれは増幅回路を含む、
    ことを特徴とする請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1電位生成部はソースフォロワ回路を構成し、前記第2電位生成部はソース接地回路を構成している、
    ことを特徴とする請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1電位生成部及び前記第2電位生成部のそれぞれは、定電流源と抵抗素子とを用いて前記第1電位及び前記第2電位のそれぞれを生成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記スイッチ部は、前記第1電位生成部と前記制御端子とを接続する第1スイッチ部と、前記第2電位生成部と前記制御端子とを接続する第2スイッチ部とを含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記複数の電流源のそれぞれは、複数のMOSトランジスタのカスコード接続によって構成されており、前記制御端子は前記複数のMOSトランジスタのうちの少なくとも1つが備えるゲート端子を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  10. 前記複数の電流源のそれぞれは1つのMOSトランジスタによって構成されており、前記制御端子は前記MOSトランジスタが備えるゲート端子を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  11. 前記固体撮像装置は、前記複数の列信号線に対応して配され、前記画素アレイから読み出した信号を増幅するための複数の列アンプをさらに備え、
    前記複数の列アンプのそれぞれは、差動増幅回路と、前記差動増幅回路に電流を供給するための第2電流源と、を有し、
    前記第2電流源は、前記スイッチ部を介して供給された前記第1電位又は前記第2電位に応じた量の電流を流す、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  12. 前記画素アレイから読み出される信号は、ノイズ成分を含む第1信号と、ノイズ成分及び前記画素ユニットに入射した光に応じた成分を含む第2信号と、を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
JP2013100703A 2013-05-10 2013-05-10 固体撮像装置及びカメラ Active JP6174901B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100703A JP6174901B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 固体撮像装置及びカメラ
US14/255,133 US9497403B2 (en) 2013-05-10 2014-04-17 Solid-state imaging apparatus and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100703A JP6174901B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 固体撮像装置及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220771A true JP2014220771A (ja) 2014-11-20
JP6174901B2 JP6174901B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51864528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100703A Active JP6174901B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 固体撮像装置及びカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9497403B2 (ja)
JP (1) JP6174901B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967944B2 (ja) 2012-01-18 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6351404B2 (ja) * 2014-07-02 2018-07-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6385193B2 (ja) * 2014-08-14 2018-09-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6109125B2 (ja) 2014-08-20 2017-04-05 キヤノン株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および撮像システム
JP6415187B2 (ja) 2014-08-29 2018-10-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6551882B2 (ja) * 2015-06-08 2019-07-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および信号処理回路
CN104967795B (zh) * 2015-07-20 2018-05-04 北京立博信荣科技有限公司 一种图像传感器及其信号处理电路
JP6727771B2 (ja) 2015-08-13 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置
CN105676942B (zh) * 2016-03-08 2017-02-08 宁波大学 一种偏差信号产生电路及多端口可配置puf电路
JP7005125B2 (ja) 2016-04-22 2022-01-21 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像システム、および撮像素子の製造方法
JP6738200B2 (ja) 2016-05-26 2020-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置
US10319765B2 (en) 2016-07-01 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter
JP2020078020A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US10819936B2 (en) * 2019-02-13 2020-10-27 Omnivision Technologies, Inc. Bias circuit for use with divided bit lines
US11683611B1 (en) 2022-04-06 2023-06-20 Omnivision Technologies, Inc. Resettle timing for low power pixel readout

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010370A (ja) * 2010-10-13 2011-01-13 Sony Corp 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2012253691A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4398095B2 (ja) * 1998-09-09 2010-01-13 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP3619053B2 (ja) 1999-05-21 2005-02-09 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP3962561B2 (ja) 2001-07-12 2007-08-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP4132850B2 (ja) * 2002-02-06 2008-08-13 富士通株式会社 Cmosイメージセンサおよびその制御方法
JP4120453B2 (ja) * 2003-04-18 2008-07-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその駆動制御方法
JP4514188B2 (ja) 2003-11-10 2010-07-28 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4508619B2 (ja) 2003-12-03 2010-07-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP3793202B2 (ja) 2004-02-02 2006-07-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP3890333B2 (ja) 2004-02-06 2007-03-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4067054B2 (ja) 2004-02-13 2008-03-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US7294818B2 (en) 2004-08-24 2007-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup device and image pickup system comprising it
JP4916101B2 (ja) 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2006073736A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4416668B2 (ja) 2005-01-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4459064B2 (ja) 2005-01-14 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP2006197392A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
JP4459099B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4677258B2 (ja) 2005-03-18 2011-04-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4794877B2 (ja) 2005-03-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459098B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4792934B2 (ja) * 2005-11-17 2011-10-12 ソニー株式会社 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP5132102B2 (ja) 2006-08-01 2013-01-30 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
JP4110193B1 (ja) 2007-05-02 2008-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP4991436B2 (ja) 2007-08-02 2012-08-01 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2009141631A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Canon Inc 光電変換装置及び撮像装置
JP5221982B2 (ja) 2008-02-29 2013-06-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP5156434B2 (ja) 2008-02-29 2013-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP2010016056A (ja) 2008-07-01 2010-01-21 Canon Inc 光電変換装置
JP5089514B2 (ja) 2008-07-11 2012-12-05 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像システム
JP4617372B2 (ja) 2008-08-29 2011-01-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5408954B2 (ja) 2008-10-17 2014-02-05 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像システム
JP4891308B2 (ja) 2008-12-17 2012-03-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いた撮像システム
US8913166B2 (en) 2009-01-21 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JP5538876B2 (ja) 2009-12-25 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2012165168A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sony Corp 半導体装置、物理情報取得装置、及び、信号読出し方法
JP2012195734A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の駆動方法
US20120262592A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Qualcomm Incorporated Systems and methods of saving power by adapting features of a device
JP5864990B2 (ja) 2011-10-03 2016-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5959829B2 (ja) 2011-11-09 2016-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2013123107A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP5967915B2 (ja) 2011-12-09 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP6023437B2 (ja) 2012-02-29 2016-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP5968146B2 (ja) 2012-07-31 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010370A (ja) * 2010-10-13 2011-01-13 Sony Corp 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2012253691A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140333815A1 (en) 2014-11-13
JP6174901B2 (ja) 2017-08-02
US9497403B2 (en) 2016-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174901B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP5856392B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP5224942B2 (ja) 固体撮像装置
JP5014114B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5562172B2 (ja) 定電流回路及びそれを用いた固体撮像装置
JP5188221B2 (ja) 固体撮像装置
JP6391290B2 (ja) 撮像装置
JP6012314B2 (ja) 読出回路及び固体撮像装置
JP2014212423A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2013051527A (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP2016042634A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP6632421B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US8836837B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, focus detecting apparatus, and imaging system
JP2010109564A (ja) 固体撮像装置、および、固体撮像方法
JP2009290703A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP5419635B2 (ja) 全差動増幅器、全差動増幅器を用いた光電変換装置、および撮像システム
JP6152992B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP6132500B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法、および撮像システム。
JP6025316B2 (ja) 光電変換装置
JP6595793B2 (ja) 光電変換装置、その駆動方法、焦点検出センサ及び撮像システム
JP6029352B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007166449A (ja) 固体撮像素子のcds回路
JP7330124B2 (ja) 固体撮像装置
JP6960259B2 (ja) 撮像装置およびその駆動方法
JP6057568B2 (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6174901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151