JP6960259B2 - 撮像装置およびその駆動方法 - Google Patents

撮像装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6960259B2
JP6960259B2 JP2017125591A JP2017125591A JP6960259B2 JP 6960259 B2 JP6960259 B2 JP 6960259B2 JP 2017125591 A JP2017125591 A JP 2017125591A JP 2017125591 A JP2017125591 A JP 2017125591A JP 6960259 B2 JP6960259 B2 JP 6960259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
signal
pixel
circuit
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017125591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019009697A (ja
Inventor
達也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017125591A priority Critical patent/JP6960259B2/ja
Priority to US16/012,910 priority patent/US10574923B2/en
Publication of JP2019009697A publication Critical patent/JP2019009697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960259B2 publication Critical patent/JP6960259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/618Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for random or high-frequency noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、撮像装置およびその駆動方法に関する。
特許文献1には、ブランキング期間から出力期間(走査期間)に移行したときに消費電流量が増大することによって電流供給線の電位が変動し出力信号が変動することを防止する技術が記載されている。この技術は、電流消費回路を設けて、ブランキング期間において電流消費回路に電流を消費させることによって、ブランキング期間における電流消費量と出力期間における電流消費量とを同等にしようとするものである。この技術によれば、電流供給線(電源線)の電位の変動が抑制され、これによって出力信号の変動も抑制される。
特開2014−75620号公報
各画素の信号は、基準電位にリセットされた共通信号線に対してスイッチを介して供給され、共通信号線を介してアンプに供給され、アンプによって増幅されて画素信号として出力される。出力期間(走査期間)において、走査回路は、複数の画素にそれぞれ対応する複数のスイッチを順次に選択することによって、アンプに信号を供給するべき画素の信号を選択する。よって、共通信号線には、画素の個数に相当する個数のスイッチが接続される。そのため、画素の個数が増大すると、共通信号線に接続されるスイッチの個数も増大し、これによって共通信号線に寄生する容量も増大する。共通信号線に寄生する容量が増大すると、基準電位にリセットされた共通信号線に対して画素の信号が供給されたときの共通信号線の電位変化が微小になる。これは、SN比を低下させる原因となる。そこで、共通信号線を第1信号線および第2信号線を含む複数の信号線に分割することによって各信号線に寄生する容量を小さくする方法が考えられる。
しかし、この場合、分割された第1信号線および第2信号線(複数の信号線)を同一の基準電位にリセットしなければ、第1信号線から第2信号線に切り替えたときに、基準電位が変化しうる。これは、第1信号線から第2信号線に切り替えるときに、第1信号線を介して出力された画素信号と第2信号線を介して出力される画素信号との間に段差(オフセット)を生じさせうる。電源線の電位が常に一定であれば、複数の信号線を同一電位にリセットすることができるが、電流消費回路を設けたとしても、電流消費量を厳密に一定にすることは難しい。また、ブランキング期間(電流消費回路によって電流を消費する期間)が終了した直後においては、電流消費回路を設けない場合よりも電流消費回路を設けた場合の方が電源線の電位変動は大きい。
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、SN比の低下を抑制しつつ画素信号間の段差を低減するために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、撮像装置に係り、前記撮像装置は、第1画素グループを構成する複数の画素と第2画素グループを構成する複数の画素とを含む画素アレイと、前記第1画素グループの複数の画素の信号を第1信号線に順次に出力し、前記第2画素グループの複数の画素の信号を第2信号線に順次に出力する選択回路と、前記画素アレイから前記選択回路を介して入力ノードに供給される信号に応じた画素信号を出力する出力回路と、前記入力ノードに対する前記第1信号線および前記第2信号線の接続を制御するスイッチ回路と、電力を消費する負荷回路と、前記入力ノードの電位をリセットするリセット動作を行うリセット回路と、を備える。前記負荷回路は、前記画素アレイにおける光電変換期間の少なくとも一部を含み前記出力回路が画素信号を出力しない第1期間において第1電力を消費し、前記第1期間とは異なる第2期間において前記第1電力より小さい第2電力を消費する。前記第2期間は、準備期間と、前記準備期間の後の期間であって前記第1画素グループから信号が読み出される第1読出期間と、前記第1読出期間の後の期間であって前記第2画素グループから信号が読み出される第2読出期間とを含む。前記準備期間では、前記スイッチ回路によって前記入力ノードに対して前記第1信号線および前記第2信号線が接続された状態で前記リセット回路が前記リセット動作を行うことによって前記第1信号線および前記第2信号線がリセットされる。前記第1読出期間では、前記スイッチ回路によって前記入力ノードに対して前記第1信号線が接続され、前記入力ノードから前記第2信号線が切断された状態で、前記出力回路によって前記第1画素グループの複数の画素の信号に応じた画素信号が順次に出力される。前記第2読出期間では、前記スイッチ回路によって前記入力ノードから前記第1信号線が切断され、前記入力ノードに対して前記第2信号線が接続された状態で、前記出力回路によって前記第2画素グループの複数の画素の信号に応じた画素信号が順次に出力される。
本発明によれば、SN比の低下を抑制しつつ画素信号間の段差を低減するために有利な技術が提供される。
本発明の一実施形態の撮像装置の構成を示す図。 本発明の一実施形態の撮像装置の一部分の詳細な構成例を示す図。 本発明の一実施形態の撮像装置の一部分の詳細な構成例を示す図。 本発明の第1実施形態の動作を示す図。 本発明の第2実施形態の動作を示す図。 本発明の第3実施形態の動作を示す図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。
図1には、本発明の一実施形態の撮像装置ISDの構成が示されている。撮像装置ISDは、複数のチップ100、101で構成されうるが、単一のチップで構成されてもよい。チップ100、101において、同一の構成を有する部品については、同一の参照番号が付されているが、チップ100の部品については末尾に枝番として−1が付され、チップ101の部品については末尾に枝番として−2が付されている。以下において、チップ100とチップ101とを区別して説明をする必要がない場合には、枝番を付すことなく説明をする。
チップ100、101は、それぞれ、パッド200、210、230、240、250、260、270を有する。パッド200は、シフトレジスタ13〜13に対する走査データを入力するための端子(信号名または端子名=SI)である。パッド210は、チップを選択するための信号を入力するための端子(信号名または端子名=SEL)である。パッド230は、クロック信号を入力する端子(信号名または端子名=CLK)である。パッド240は、シフトレジスタ130〜13nのEND信号を出力するための端子(信号名または端子名=NEXT)である。パッド250は、画素信号を出力するための端子(信号名または端子名=VOUT)である。パッド260は、電源電圧(VDD)を入力するための端子である。パッド270は、チップ動作に係わるスタート信号を入力するための端子(信号名または端子名=TR)である。
チップ100のパッド200−1には、接地電圧が与えられ、チップ101のパッド200−2には、チップ100のパッド240−1から出力される信号が供給される。チップ100のパッド210−1には、電源電圧が供給され、チップ101のパッド210−2には、接地電圧が供給される。チップ100、101には、電源線700を介して電源電圧VDDが供給される。したがって、チップ100、101には、共通の電源電圧VDDが供給される。
チップ100、101は、画素アレイPAを備えている。画素アレイPAは、各々が複数の画素で構成される複数の画素グループとして、第1画素グループおよび第2画素グループを含む。第1画素グループは、複数の画素1〜1で構成される。第2画素グループは、複数の画素2〜2で構成される。この例では、画素アレイPAは、ラインセンサを構成するように配置された複数の画素を含むが、画素アレイPAは、複数の行および複数の列を構成するように配列された複数の画素を含んでもよい。
チップ100、101は、第1画素グループの複数の画素1〜1にそれぞれ対応する複数の保持部4〜4と、第2画素グループの複数の画素2〜2にそれぞれ対応する複数の保持部5〜5とを備える。複数の保持部4〜4、5〜5の各々は、この例では、入射光に応じて画素で光電変換によって生成される光信号(S信号)および画素で生成されるノイズ信号(N信号)を保持する。
チップ100、101は、選択回路SCを備える。選択回路SCは、第1画素グループの複数の画素1〜1の信号を第1信号線CHLS、CHLNに順次に出力し、第2画素グループの複数の画素2〜2の信号を第2信号線CHRS、CHRNに順次に出力する。第1信号線CHLS、第2信号線CHRSは、光信号を伝送するための共通信号線である。第1信号線CHLN、第2信号線CHRNは、ノイズ信号を伝送するための共通信号線である。選択回路SCは、シフトレジスタ13〜13と、選択スイッチ12〜12、32〜32、22〜22、42〜42とを含む。
シフトレジスタ13〜13は、第1画素グループの複数の画素1〜1および第2画素グループの複数の画素2〜2のうち1つの画素を順次に選択するように、選択スイッチ12〜12、22〜22、32〜32、42〜42を制御する。より詳しくは、シフトレジスタ13〜13は、第1画素グループの複数の画素1〜1から信号を読み出す第1読出期間では、複数の画素1〜1のうち1つの画素を順次に選択するように、選択スイッチ12〜12、32〜32を制御する。また、シフトレジスタ13〜13は、第2画素グループの複数の画素2〜2から信号を読み出す第2読出期間では、複数の画素2〜2のうち1つの画素を順次に選択するように、選択スイッチ22〜22、42〜42を制御する。
チップ100、101は、出力回路(出力アンプ)140、制御回路160、負荷回路180、スイッチ回路190およびリセット回路500を更に備えうる。制御回路160は、出力回路140、負荷回路180およびスイッチ回路190を制御する制御信号を発生する。出力回路140は、入力端子IN1、IN2を有し、画素アレイPAから選択回路SCを介して入力端子IN1、IN2に供給される信号に応じた画素信号をパッド250(VOUT)に出力する。出力回路140は、制御回路160によって制御される制御信号AmpONがハイレベルである場合に動作状態となり、制御信号AmpONがローレベルである場合に非動作状態となる。スイッチ回路190は、出力回路140の入力端子IN1、IN2のそれぞれの電位を制御するための入力ノードN1、N2(後述)を有し、入力ノードN1、N2に対する第1信号線CHLS、CHLNおよび第2信号線CHRS、CHRNの接続を制御する。なお、この明細書では、全ての構成要素においてハイレベルがアクティブレベルであり、ローレベルがインアクティブレベルであるものとするが、全部または一部構成要素において、これらが反対にされてよい。
負荷回路180には、電源線700を介して電源電圧VDDが供給される。負荷回路180は、電力を消費する回路である。負荷回路180は、制御回路160によって、第1状態および第2状態を含む複数の状態のうちの1つに制御されうる。負荷回路180は、第1状態では、第1電力を消費し、第2状態では、第1電力より小さい第2電力を消費する。
負荷回路180は、第1期間においては、制御回路160によって第1状態に設定され、第1電力を消費する。第1期間は、第1画素グループの複数の画素および第2画素グループの複数の画素における光電変換期間の少なくとも一部を含み、出力回路140が画素信号を出力しない期間でありうる。あるいは、第1期間は、出力回路140が非動作状態に設定される期間として定義されうる。
負荷回路180は、第1期間とは異なる第2期間においては、制御回路160によって第2状態に設定され、第1電力より小さい第2電力を消費する。出力回路140が非動作状態に設定される期間が第1期間として定義される場合、第2期間は、出力回路140が動作状態に設定される期間として定義されうる。この例では、負荷回路180は、制御回路160によって制御される制御信号ICCONがハイレベルである場合は第1状態に設定され、制御信号ICCONがローレベルである場合は第2状態に設定される。
リセット回路500は、制御回路160によって制御される制御信号CHRES(図3参照)によって制御される。リセット回路500は、出力回路140の入力端子IN1、IN2(および、入力端子IN1、IN2のそれぞれの電位を制御する入力ノードN1、N2)の電位を基準電位VREF1にリセットするリセット動作を行う。このリセット動作において、第1信号線CHLSおよび第2信号線CHRSの少なくとも一方も基準電位VREF1にリセットされ、また、第1信号線CHLNおよび第2信号線CHRNの少なくとも一方も基準電位VREF1にリセットされる。
図2には、画素1〜1、2〜2、保持部4〜4、5〜5の構成例が示されている。なお、画素および保持部は、図2に示される構成に限定されるものではなく、種々の構成が採用されうる。画素1〜1、2〜2は、光電変換素子280と、MOSトランジスタ281、282、283とを含みうる。MOSトランジスタ281は、光電変換素子280のアノードをリセットするリセットトランジスタであり、制御回路160によって制御されるリセット信号PRESによって制御される。MOSトランジスタ282は、光電変換素子280のアノードがゲートに接続された増幅トランジスタである。MOSトランジスタ283は、制御回路160によって制御されるバイアス信号BNによって制御されて電流源として動作し、MOSトランジスタ282とともにソースフォロア回路を構成する。
保持部4〜4、5〜5は、MOSトランジスタ284、286、287、288、289と、容量素子285、290、291とを含む。保持部4〜4、5〜5は、制御回路160によって制御される制御信号PTS、PTN、PCMと、バイアス信号BPによって制御される。MOSトランジスタ286は、バイアス信号BPによって制御されて電流源として動作し、MOSトランジスタ287とともにソースフォロワ回路を構成する。
ブランキング期間の開始時には、容量素子285がノイズ信号を保持し、光電変換素子280のアノードが光信号を保持した状態となっている。その後、制御信号PTNがハイレベルに駆動されることによってMOSトランジスタ289を通して容量素子291にノイズ信号が書き込まれる。そして、制御信号PCMと制御信号PTSがハイレベルに駆動されることによってMOSトランジスタ288を通して容量素子290に光信号が書き込まれる。MOSトランジスタ284、286、287および容量素子285は、一時的な信号保持部30を構成する。MOSトランジスタ288および容量素子290は、光信号保持部41を構成する。MOSトランジスタ289および容量素子291は、ノイズ信号保持部51を構成する。
図3(a)には、スイッチ回路190およびリセット回路500の詳細構成とこれらに関連する構成が示されている。なお、図2における光信号保持部41は、光信号保持部41L〜41L、41R〜41Rとして示されている。光信号保持部41L〜41Lは、第1画素グループの画素1〜1に対応する保持部4〜4の構成要素であり、光信号保持部41R〜41Rは、第2画素グループの画素2〜2に対応する保持部5〜5の構成要素である。ノイズ信号保持部51L〜5nLは、第1画素グループの画素1〜1に対応する保持部4〜4の構成要素であり、ノイズ信号保持部51R〜51Rは、第2画素グループの画素2〜2に対応する保持部5〜5の構成要素である。
スイッチ回路190は、スイッチ610、611、612、613、630、631と、容量素子620、621と、差動増幅器640、641を含みうる。スイッチ回路190は、制御回路160によって制御される制御信号CHLON、CHRONによって制御されうる。スイッチ回路190は、電源電圧VDDから生成される基準電位VREF1が提供されうる。基準電位VREF1は、例えば、図3(b)に示された回路によって生成されうる。スイッチ610、611、612、613、630、631は、MOSトランジスタで構成されうる。
選択回路SCのシフトレジスタ13〜13は、選択信号SR−L〜SR−Lを順次に活性化する。これによって第1画素グループの複数の画素1〜1に対応する保持部4〜4(図3(a)では、光信号保持部41L〜41L、ノイズ信号保持部51L〜51L)が順次に選択される。これにより、第1画素グループの複数の画素1〜1のそれぞれの光信号、ノイズ信号が第1信号線CHLS、CHLNに順次に出力される。ここで、選択信号SR−L〜SR−Lは、それぞれ選択スイッチ12〜12に供給されるとともに、それぞれ選択スイッチ32〜32に供給される。
また、選択回路SCのシフトレジスタ13〜13は、選択信号SR−R〜SR−Rを順次に活性化する。これによって第2画素グループの複数の画素2〜2に対応する保持部5〜5(図3(a)では、光信号保持部41R〜41R、ノイズ信号保持部51R〜51R)が順次に選択される。これにより、第2画素グループの複数の画素2〜2のそれぞれの光信号、ノイズ信号が第2信号線CHRS、CHRNに順次に出力される。ここで、選択信号SR−R〜SR−Rは、それぞれ選択スイッチ22〜22に供給されるとともに、それぞれ選択スイッチ42〜42に供給される。
スイッチ回路190は、出力回路140の入力端子IN1、IN2のそれぞれの電位を制御するための入力ノードN1、N2を含む。また、スイッチ回路190は、入力ノードN1、N2に対する第1信号線CHLS、CHLNの接続を制御するスイッチ610、611と、
入力ノードN1、N2に対する第2信号線CHRS、CHRNの接続を制御するスイッチ、612、613を含む。スイッチ610、612は、入力ノードN1に対する第1信号線CHLSおよび第2信号線CHRSの接続を制御する。スイッチ611、613は、入力ノードN2に対する第1信号線CHLNおよび第2信号線CHRNの接続を制御する。スイッチ610、611は、制御回路160によって制御される制御信号CHLONによって制御される。スイッチ612、613は、制御回路160によって制御される制御信号CHRONによって制御される。
第1入力ノードN1は、増幅回路AMP1を介して出力回路140の第1入力端子IN1に接続され、第2入力ノードN2は、増幅回路AMP2を介して出力回路140の第2入力端子IN2に接続されている。増幅回路AMP1、AMP2は、必須の構成ではなく、入力ノードN1、N2がそれぞれ直接に入力端子IN1、IN2に接続されてもよい。
第1入力ノードN1には、第1信号線CHLSからスイッチ610を介して光信号保持部41L〜41Lから光信号が伝送され、または、第2信号線CHRSからスイッチ612を介して光信号保持部41R〜41Rから光信号が伝送される。第2入力ノードN2には、第1信号線CHLNからスイッチ611を介してノイズ信号保持部51L〜51Lからノイズ信号が伝送され、または、第2信号線CHRNからスイッチ613を介してノイズ信号保持部51R〜51Rからノイズ信号が伝送される。
増幅回路AMP1は、差動増幅器640と、容量素子(帰還容量)620と、リセットスイッチ630とを含む。増幅回路AMP1は、第1信号線CHLSまたは第2信号線CHRSの容量値と容量素子620の容量値との比に従う増幅率で第1入力ノードN1の信号を増幅して出力回路140の第1入力端子IN1に供給する。リセットスイッチ630は、制御回路160によって制御される。リセットスイッチ630が導通状態になると、増幅回路AMP1がリセットされ、入力ノードN1の電位が基準電位VREF1にリセットされるとともに入力端子IN1の電位も基準電位VREF1にリセットされる。
増幅回路AMP2は、差動増幅器641と、容量素子(帰還容量)621と、リセットスイッチ631とを含む。増幅回路AMP2は、第1信号線CHLNまたは第2信号線CHRNの容量値と容量素子621の容量値との比に従う増幅率で第2入力ノードN2の信号を増幅して出力回路140の第2入力端子IN2に供給する。リセットスイッチ631は、制御回路160によって制御される。リセットスイッチ631が導通状態になると、増幅回路AMP2がリセットされ、入力ノードN2の電位が基準電位VREF1にリセットされるとともに入力端子IN2の電位も基準電位VREF1にリセットされる。
リセット回路500は、入力ノードN1、N2の電位を基準電位VREF1にリセットするリセット動作を行う。より具体的には、リセット回路500は、スイッチ614、615を含み、制御信号CHRESがハイレベルになると、入力ノードN1、N2の電位を基準電位VREF1にリセットするリセット動作を行う。制御信号CHRESは、制御回路160によって制御される。増幅回路AMP1、AMP2は、リセット回路500によって入力ノードN1、N2の電位が基準電位VREF1にリセットされた状態でリセットスイッチ630、631が導通状態にされることによってリセットされうる。
第1信号線CHLS、CHLNが入力ノードN1、N2にそれぞれ接続された状態でリセット回路500がリセット動作を行うことによって、第1信号線CHLS、CHLNの電位が基準電位VREF1にリセットされる。また、第2信号線CHRS、CHRNが入力ノードN1、N2にそれぞれ接続された状態でリセット回路500がリセット動作を行うことによって、第2信号線CHRS、CHRNの電位が基準電位VREF1にリセットされる。また、第1信号線CHLS、CLRSが入力ノードN1に接続され、第2信号線CHLN、CLRNが入力ノードN2に接続された状態でもリセット回路500によってリセット動作が行われうる。この場合、第1信号線CHLS、CHLNおよび第2信号線CHRS、CHRNの電位が同時に基準電位VREF1にリセットされる。
出力回路(アンプ)140は、制御回路160によって制御される制御信号AmpONがハイレベルであるときに、動作状態となり、画素アレイPAから選択回路SCを介して入力ノードN1、N2に供給される信号に応じた画素信号を出力する。この例では、入力ノードN1、N2に供給される信号(光信号(S信号)、ノイズ信号(N信号))は、増幅回路AMP1、AMP2を介して出力回路140の入力端子IN1、IN2に供給される。そして、出力回路140は、光信号(S信号)とノイズ信号(N信号)との差分に応じた画素信号(VOUT)をパッド250に出力する。出力回路140は、制御回路160によって制御される制御信号AmpONがローレベルであるときに、非動作状態となる。非動作状態では、出力回路140の出力は、所定レベルに固定され、または、フローティング状態にされうる。出力回路140が動作状態であるときは、出力回路140が非動作状態であるときよりも、出力回路140の消費電力が大きい。
なお、この例では、画素が発生した光信号とノイズ信号との差分に応じた画素信号が出力回路140から出力されるが、差分ではなく、光信号に応じた画素信号が出力回路140から出力される構成が採用されてもよい。
負荷回路180は、例えば、図3(b)に例示されるように、電源電圧VDDが供給される電源線700と接地線(接地電圧)との間をスイッチ181と負荷素子(抵抗素子)182との直列接続によって接続して構成されうる。負荷回路180は、第1状態(第1期間)では、第1電力を消費し、第2状態(第2期間)では、第1電力より小さい第2電力を消費する。第1期間では、制御回路160によって制御される制御信号ICCONがハイレベルになり、スイッチ181が導通状態となり、負荷回路180は、負荷素子182を通して電流を流すことによって第1電力を消費する状態となる。第2期間では、制御回路160によって制御される制御信号ICCONがローレベルになり、スイッチ181が非導通状態となり、負荷回路180は、負荷素子182を通して流れる電流を遮断することによって、第1電力よりも小さい第2電力を消費する状態となる。
第1期間(負荷回路180が第1電力を消費し、出力回路140が非動作状態)から第2期間(負荷回路180が第1電力より小さい第2電力を消費し、出力回路140が動作状態)に移行した直後は、電源線700を通して流れる電流の総量が変動しやすい。そのために、電源電圧VDDが変動し、また、それに応じて基準電位VREF1も変動しうる。このような基準電位VREF1の変動を考慮した対策がなされなければ、第1画素グループの画素の信号と第2画素グループの画素の信号との間に段差(オフセット)が生じうる。
本実施形態は、SN比の低下を抑制するために、画素アレイPAの複数の画素からの信号が供給される共通信号線が第1信号線CHLS、CHLNと第2信号線CHRS、CHRNとを含む複数の信号線に分割された構成が採用さている。また、本実施形態では、このような構成において、第1期間から第2期間への移行時における段差(オフセット)を低減するための工夫がなされている。
図4には、第1実施形態における撮像装置ISDの動作が示されている。撮像装置ISDの動作期間は、第1期間と第2期間とを含む。第1期間は、第1画素グループの複数の画素および第2画素グループの複数の画素における光電変換期間の少なくとも一部を含み、出力回路140が画素信号を出力しない期間である。第1期間は、時刻t1から時刻t2までの期間であり、ブランキング期間としても理解されうる。時刻t1において、外部装置によってトリガ信号TRがハイレベルに駆動される。これにより、チップ100の制御回路160は、第1グループの複数の画素1−1〜1−1に制御信号を供給し、光信号(S信号)およびノイズ信号(N信号)を出力するための準備動作を行わせる。
また、制御回路160は、制御信号CHLON、CHRON、ICCONをハイレベルに駆動する。制御信号CHLONがハイレベルになることに応じて、スイッチ610、611が導通状態となり、入力ノードN1、N2に対してそれぞれ第1信号線CHLS、CHLNが接続される。制御信号CHRONがハイレベルになることに応じて、スイッチ612、613が導通状態となり、入力ノードN1、N2に対してそれぞれ第2信号線CHRS、CHRNが接続される。制御信号ICCONがハイレベルになることに応じて、負荷回路180は、第1電力を消費する第1状態になる。その後、外部装置によってトリガ信号TRがローレベルに駆動される。制御信号SELがハイレベルであることに応じて、制御回路160は、シフトレジスタ13〜13にハイレベルを供給する。
時刻t2において、制御回路160は、制御信号ICCONをローレベルに駆動し、制御信号AmpONをハイレベルに駆動する。制御信号ICCONがローレベルになることに応じて、負荷回路180は、第1電力より小さい第2電力を消費する第2状態になる。また、制御信号AmpONがハイレベルになることに応じて、出力回路140は、動作状態になる。
第2期間は、準備期間と、準備期間の後の第1読出期間と、第1読出期間の後の第2読出期間とを含む。準備期間は、時刻t2から時刻t4の期間であり。第1読出期間は、時刻t4から時刻t5の期間である。第2読出期間は、時刻t5から時刻t6の期間である。第1読出期間は、第1画素グループの複数の画素1〜1の信号が読み出される期間である。第2読出期間は、第2画素グループの複数の画素2〜2の信号が読み出される期間である。
時刻t2から時刻t4の準備期間では、シフトレジスタ13〜13が準備動作を行い、信号PreSR1〜PreSRnを出力しうる。また、時刻t2から時刻t4の準備期間では、制御回路160が制御信号CHRESをハイレベルに駆動する。これにより、リセット回路500のスイッチ614、615が導通状態となってリセット動作が行われ、第1信号線CHLS、CHLNおよび第2信号線CHRS、CHRNの電位が基準電位VREF1にリセットされる。
その後、時刻t3において、制御回路160は、制御信号CHRONをローレベルに駆動する。これにより、入力ノードN1、N2から第2信号線CHRS、CHRNが切断されてフローティング状態となり、その後、第2信号線CHRS、CHRNの電位は、リセット動作によってリセットされた基準電位VREF1に維持される。一方、制御信号CHLONは、ハイレベルに維持されていて、制御信号CHRESが周期的にハイレベルに駆動されることによってリセット動作が周期的に実行される。この周期的なリセット動作によって、入力ノードN1、N2に接続されている第1信号線CHLS、SHLNの電位は、周期的に基準電位VREF1にリセットされる。
シフトレジスタ13〜13の準備動作が終了した後、時刻t4から時刻t5の第1読出期間に移行する。時刻t4から時刻t5の第1読出期間では、シフトレジスタ13〜13は、選択信号SR−L〜SR−Lを順次に活性化する。これにより第1画素グループの複数の画素1〜1に対応する保持部4〜4(図3(a)では、光信号保持部41L〜41L、ノイズ信号保持部51L〜51L)が順次に選択される。これにより、第1画素グループの複数の画素1〜1のそれぞれの光信号、ノイズ信号が第1信号線CHLS、CHLNに順次に出力される。第1信号線CHLS、CHLNは、スイッチ610、611をそれぞれ介して入力ノードN1、N2に接続されているので、第1画素グループの複数の画素1〜1のそれぞれの光信号、ノイズ信号は、入力ノードN1、N2に順次に伝送される。入力ノードN1、N2に順次に伝送された第1画素グループの複数の画素1〜1のそれぞれの光信号、ノイズ信号は、増幅回路AMP1、AMP2を介して出力回路140の入力端子IN1、IN2に供給される。出力回路140は、第1画素グループの複数の画素1〜1のそれぞれの信号に応じた画素信号を順次に出力する。この例では、画素信号は、光信号とノイズ信号との差分に応じた信号である。第1画素グループにおける個々の画素1〜1の信号の読み出し(出力回路140による画素信号の出力)は、リセット回路500によるリセット動作の後になされる。つまり、1回のリセット動作に次いで1つの画素の画素信号が出力される動作が第1画素グループの複数の画素1〜1についてなされる。
その後、制御回路160は、制御信号CHLONをローレベルに駆動し、制御信号CHRONをハイレベルに駆動する。時刻t5から時刻t6の第2読出期間では、シフトレジスタ13〜13は、選択信号SR−R〜SR−Rを順次に活性化する。これにより、第2画素グループの複数の画素2〜2に対応する保持部5〜5(光信号保持部41R〜41R、ノイズ信号保持部51R〜51R)が順次に選択される。これにより、第2画素グループの複数の画素2〜2のそれぞれの光信号、ノイズ信号が第2信号線CHRS、CHRNに順次に出力される。第2信号線CHRS、CHRNは、スイッチ612、613をそれぞれ介して入力ノードN1、N2に接続されているので、第2画素グループの複数の画素2〜2のそれぞれの光信号、ノイズ信号は、入力ノードN1、N2に順次に伝送される。入力ノードN1、N2に順次に伝送された第2画素グループの複数の画素2〜2のそれぞれの光信号、ノイズ信号は、増幅回路AMP1、AMP2を介して出力回路140の入力端子IN1、IN2に供給される。出力回路140は、第2画素グループの複数の画素2〜2のそれぞれの信号に応じた画素信号を順次に出力する。この例では、画素信号は、光信号とノイズ信号との差分に応じた信号である。第2画素グループにおける個々の画素2〜2の信号の読み出し(出力回路140による画素信号の出力)は、リセット回路500によるリセット動作の後になされる。つまり、1回のリセット動作に次いで1つの画素の画素信号が出力される動作が第2画素グループの複数の画素2〜2についてなされる。
以上のように、本実施形態では、第1期間の後、第1読出期間および第2読出期間の前の準備期間において、負荷回路180が第1状態よりも消費電力が小さい第2状態にされる。また、準備期間において、第1信号線CHLS、CHLNが入力ノードN1、N2にそれぞれ接続され、第2信号線CHRS、CHRNがそれぞれ入力ノードN1、N2にそれぞれ接続された状態でリセット回路150によるリセット動作がなされる。その後、第1信号線CHLS、CHLNが入力ノードN1、N2にそれぞれ接続された状態が維持されつつ第2信号線CHRS、CHRNが入力ノードN1、N2が切断され、第1読出動作が実行される。その後、第1信号線CHLS、CHLNが入力ノードN1、N2から切断され、かつ、第2信号線CHRS、CHRNがそれぞれ入力ノードN1、N2が接続され、第2読出動作が実行される。
したがって、第1読出動作において入力ノードN1、N2への画素の信号の伝送に使用される第1信号線CHLS、CHLNの電位は、準備期間におけるリセット動作によって決定された電位(基準電位VREF1)となる。また、第2読出動作において入力ノードN1、N2への画素の信号の伝送に使用される第2信号線CHRS、CHRNの電位も、準備期間におけるリセット動作によって決定された電位(基準電位VREF1)となる。
ここで、第1信号線CHLS、CHLNに寄生する容量は、選択スイッチ12〜12、32〜32の個数に応じた大きいもの。また、第2信号線CHRS、CHRNに寄生する容量は、選択スイッチ22〜22、42〜42の個数に応じた大きいものである。よって、第1読出動作において第1画素グループの複数の画素1〜1の個々の画素から第1信号線CHLS、CHLNに伝送された光信号、ノイズ信号による第1信号線CHLS、CHLNの電位変化は僅かである。したがって、第1読出期間中における第1信号線CHLS、CHLNの電位は、準備期間中のリセット動作によってリセットされた基準電位VREF1に強く依存している。また、第1読出期間中に画素の信号の読み出しのために周期的にリセット動作がなされても、第1信号線CHLS、CHLNの電位には、準備期間中のリセット動作によってリセットされた基準電位VREF1の影響が残る。
同様に、第2読出動作において第2画素グループの複数の画素2〜2の個々の画素から第2信号線CHRS、CHRNに伝送された光信号、ノイズ信号による第2信号線CHRS、CHRNの電位変化は僅かである。したがって、第2読出期間中における第2信号線CHRS、CHRNの電位は、準備期間中のリセット動作によってリセットされた基準電位VREF1に強く依存している。また、第2読出期間中に画素の信号の読み出しのために周期的にリセット動作がなされても、第2信号線CHRS、CHRNの電位には、準備期間中のリセット動作によってリセットされた基準電位VREF1の影響が残る。
つまり、準備期間において、第1信号線CHLS、CHLNおよび第2信号線CHRS、CHRNの電位がリセット動作によって同時に基準電位VREF1にリセットされることが有利である。これにより、第1信号線CHLS、CHLNを使ってなされる第1読出期間における画素の信号の読み出しと、第2信号線CHRS、CHRNを使ってなされる第2読出期間における画素の信号の読み出しとを同条件で行うことができる。その結果、第1画素グループの画素の信号と第2画素グループの画素の信号との間に段差(オフセット)が生じることを効果的に抑制することができる。
段差の低減のために、第1期間から第2期間への移行タイミング(時刻t2)から準備期間におけるリセット回路500によるリセット動作の終了タイミングまでの期間T11は、出力回路140が1つの画素信号を出力する期間T12より長くされうる。あるいは、時刻t2から準備期間におけるリセット回路500によるリセット動作の終了タイミングまでの期間T11は、第1読出期間におけるリセット回路500による1つのリセット動作の終了から次のリセット動作の開始までの期間T13より長くされうる。あるいは、時刻t2から第1読出期間の開始タイミング(時刻t4)までの期間T14は、第1読出期間におけるリセット回路500による1つのリセット動作の終了から次の前記リセット動作の開始までの期間T14より長くされうる。あるいは、時刻t2から第1読出期間の開始タイミング(時刻t4)までの期間T14は、200ns以上とされうる。
あるいは、時刻t2から準備期間におけるリセット回路500によるリセット動作は、電源線700の電位が整定した後に行われうる。整定とは、例えば、第1期間における電源線700の電位(電源電位VDD)の±1%以内の電位に収束することとして定義されうる。あるいは、準備期間は、第1読出期間および第2読出期間におけるリセット回路500によるリセット動作の周期(T12+T13)より長くされうる。例えば、期間T15は、200ns以上とされうる。
図5には、第2実施形態における撮像装置ISDの動作が示されている。第2実施形態として言及しない事項は、矛盾しない限り、第1実施形態に従いうる。第2実施形態では、リセット回路500は、準備期間において、複数回にわたってリセット動作を行う。これは、第1読出期間における第1信号線CHLS、CHLNの電位(基準電位VREF1)と第2読出期間における第2信号線CHRS、SHRNの電位(基準電位VREF1)とを同一電位にするための有利である。
準備期間における複数回にわたるリセット動作は、周期的に行われうる。この場合において、準備期間における複数回にわたるリセット動作の周期は、第1読出期間および第2読出期間におけるリセット回路500によるリセット動作の周期と同一でありうる。
図6には、第3実施形態における撮像装置ISDの動作が示されている。第3実施形態として言及しない事項は、矛盾しない限り、第1実施形態に従いうる。第3実施形態では、リセット回路500は、準備期間において、継続してリセット動作を行う。これは、第1読出期間における第1信号線CHLS、CHLNの電位(基準電位VREF1)と第2読出期間における第2信号線CHRS、SHRNの電位(基準電位VREF1)とを同一電位にするための有利である。
撮像装置ISDは、画像処理装置に組み込まれて使用されうる。該画像処理装置は、例えば、撮像装置ISDから出力される画素信号を処理する処理部と、該処理部から出力される信号を媒体(例えば、メモリ媒体、記録シート)する記録部とを含みうる。該画像処理装置は、該処理部から出力される信号に基づいて画像を表示する表示部を含んでもよい。
あるいは、撮像装置ISDは、出力回路140から出力される画素信号を処理する処理部と、該処理部から出力される信号を媒体(例えば、メモリ媒体、記録シート)する記録部とを含んでもよい。撮像装置ISDは、該処理部から出力される信号に基づいて画像を表示する表示部を含んでもよい。
ISD:撮像装置、100、101:チップ、PA−1:画素部、1−1〜1−1:第1画素グループの画素、2−1〜2−1:第2画素グループの画素、4−1〜4−1、5−1〜5−1:保持部、SC−1:選択回路、12−1〜12−1、22−1〜22−1、32−1〜32−1、42−1〜42−1:選択スイッチ、13〜13n:シフトレジスタ、160−1:制御回路、500−1:リセット回路、190−1:スイッチ回路、140−1:出力回路、CHLS、CHLN:第1信号線、CHRS、CHRN:第2信号線、N1:第1入力ノードN1、N2:第2入力ノード、IN1:第1入力端子、IN2:第2入力端子、AMP1:第1増幅回路、AMP2:第2増幅回路:CHLON、CHRON:制御信号、VREF1:基準電位、700:電源線

Claims (15)

  1. 第1画素グループを構成する複数の画素と第2画素グループを構成する複数の画素とを含む画素アレイと、
    前記第1画素グループの複数の画素の信号を第1信号線に順次に出力し、前記第2画素グループの複数の画素の信号を第2信号線に順次に出力する選択回路と、
    前記画素アレイから前記選択回路を介して入力ノードに供給される信号に応じた画素信号を出力する出力回路と、
    前記入力ノードに対する前記第1信号線および前記第2信号線の接続を制御するスイッチ回路と、
    電力を消費する負荷回路と、
    前記入力ノードの電位をリセットするリセット動作を行うリセット回路と、を備え、
    前記負荷回路は、記出力回路が画素信号を出力しないブランキング期間である第1期間において第1電力を消費し、前記第1期間とは異なる第2期間において前記第1電力より小さい第2電力を消費し、
    前記第2期間は、準備期間と、前記準備期間の後の期間であって前記第1画素グループから信号が読み出される第1読出期間と、前記第1読出期間の後の期間であって前記第2画素グループから信号が読み出される第2読出期間とを含み、
    前記準備期間では、前記スイッチ回路によって前記入力ノードに対して前記第1信号線および前記第2信号線が接続された状態で前記リセット回路が前記リセット動作を行うことによって前記第1信号線および前記第2信号線がリセットされ、
    前記第1読出期間では、前記スイッチ回路によって前記入力ノードに対して前記第1信号線が接続され、前記入力ノードから前記第2信号線が切断された状態で、前記出力回路によって前記第1画素グループの複数の画素の信号に応じた画素信号が順次に出力され、
    前記第2読出期間では、前記スイッチ回路によって前記入力ノードから前記第1信号線が切断され、前記入力ノードに対して前記第2信号線が接続された状態で、前記出力回路によって前記第2画素グループの複数の画素の信号に応じた画素信号が順次に出力される、
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1読出期間では、前記出力回路による前記第1画素グループの個々の画素の信号に応じた画素信号の出力が前記リセット動作による前記第1信号線のリセットの後になされ、前記第2読出期間では、前記出力回路による前記第2画素グループの個々の画素の信号に応じた画素信号の出力が前記リセット動作による前記第2信号線のリセットの後になされる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1期間から前記第2期間への移行タイミングから前記準備期間における前記リセット動作の終了タイミングまでの期間は、前記出力回路が1つの画素信号を出力する期間より長い、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1期間から前記第2期間への移行タイミングから前記準備期間における前記リセット動作の終了タイミングまでの期間は、前記第1読出期間における1つの前記リセット動作の終了から次の前記リセット動作の開始までの期間より長い、
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記第1期間から前記第2期間への移行タイミングから前記第1読出期間の開始タイミングまでの期間は、前記第1読出期間における1つの前記リセット動作の終了から次の前記リセット動作の開始までの期間より長い、
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  6. 1つの前記第2期間において、前記第1読出期間の後に前記第2読出期間が開始し、
    前記第1期間から前記第2期間への移行タイミングから前記第1読出期間の開始タイミングまでの期間は、200ns以上である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  7. 前記第1読出期間および前記第2読出期間では、前記リセット回路による前記リセット動作が周期的になされ、
    前記準備期間は、前記第1読出期間および前記第2読出期間における前記リセット回路による前記リセット動作の周期より長い、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記リセット回路は、前記準備期間において複数回にわたって前記リセット動作を行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記リセット回路は、前記準備期間において継続して前記リセット動作を行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 共通の電源線によって前記出力回路および前記負荷回路に対して電力が供給される、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1画素グループの複数の画素の信号を保持する第1保持部および前記第2画素グループの複数の画素の信号を保持する第2保持部を更に備え、
    前記選択回路は、前記第1保持部によって保持された前記第1画素グループの複数の画素の信号を前記第1信号線に順次に出力し、前記第2保持部によって保持された前記第2画素グループの複数の画素の信号を前記第2信号線に順次に出力する、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記スイッチ回路は、前記入力ノードの電位を増幅して前記出力回路に供給する増幅回路を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記第1信号線および前記第2信号線の各々は、前記画素アレイからの光信号を伝送する信号線および前記画素アレイからのノイズ信号を伝送する信号線を含み、
    前記入力ノードは、前記画素アレイからの光信号が供給される第1入力ノードおよび前記画素アレイからのノイズ信号が供給される第2入力ノードを含み、
    前記出力回路は、前記第1入力ノードに供給される光信号および前記第2入力ノードに供給される信号の差分に応じた画素信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記出力回路から出力された画素信号を処理する処理部と、
    前記処理部から出力される信号を記録する記録部と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 撮像装置を駆動する駆動方法であって、
    前記撮像装置は、第1画素グループを構成する複数の画素と第2画素グループを構成する複数の画素とを含む画素アレイと、前記第1画素グループの複数の画素の信号を第1信号線に順次に出力し、前記第2画素グループの複数の画素の信号を第2信号線に順次に出力する選択回路と、前記画素アレイから前記選択回路を介して入力ノードに供給される信号に応じた画素信号を出力する出力回路と、前記入力ノードに対する前記第1信号線および前記第2信号線の接続を制御するスイッチ回路と、電力を消費する負荷回路と、前記入力ノードの電位をリセットするリセット動作を行うリセット回路と、を備え、
    前記負荷回路は、記出力回路が画素信号を出力しないブランキング期間である第1期間において第1電力を消費し、前記出力回路が画素信号を出力する第2期間において前記第1電力より小さい第2電力を消費し、
    前記第2期間は、準備期間と、前記準備期間の後の期間であって前記第1画素グループのから信号が読み出される第1読出期間と、前記第1読出期間の後の期間であって前記第2画素グループから信号が読み出される第2読出期間とを含み、
    前記駆動方法は、
    前記準備期間において、前記スイッチ回路によって前記入力ノードに対して前記第1信号線および前記第2信号線が接続された状態で前記リセット回路が前記リセット動作を行うことによって前記第1信号線および前記第2信号線をリセットする工程と、
    前記第1読出期間において、前記スイッチ回路によって前記入力ノードに対して前記第1信号線が接続され、前記入力ノードから前記第2信号線が切断された状態で、前記出力回路によって前記第1画素グループの複数の画素の信号に応じた画素信号を順次に出力する工程と、
    前記第2読出期間において、前記スイッチ回路によって前記入力ノードから前記第1信号線が切断され、前記入力ノードに対して前記第2信号線が接続された状態で、前記出力回路によって前記第2画素グループの複数の画素の信号に応じた画素信号を順次に出力する工程と、
    を含むことを特徴とする撮像装置の駆動方法。
JP2017125591A 2017-06-27 2017-06-27 撮像装置およびその駆動方法 Active JP6960259B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125591A JP6960259B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 撮像装置およびその駆動方法
US16/012,910 US10574923B2 (en) 2017-06-27 2018-06-20 Image capturing device and driving method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125591A JP6960259B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 撮像装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009697A JP2019009697A (ja) 2019-01-17
JP6960259B2 true JP6960259B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=64692956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125591A Active JP6960259B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 撮像装置およびその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10574923B2 (ja)
JP (1) JP6960259B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098698A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、電子機器および撮像方法
US20230117988A1 (en) * 2021-10-20 2023-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, light emitting device, photoelectric conversion system, and moving body

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112728A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Canon Inc 半導体装置と密着型イメージセンサ
JP4412547B2 (ja) * 2005-02-28 2010-02-10 セイコーインスツル株式会社 光電変換装置及びイメージセンサー
WO2010119702A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 パナソニック株式会社 固体撮像素子および駆動方法
US8797432B2 (en) * 2011-01-20 2014-08-05 Aptina Imaging Corporation Imaging system with an array of image sensors
TWI424746B (zh) * 2011-02-14 2014-01-21 Ind Tech Res Inst 影像感測器及其感測方法
JP6261162B2 (ja) 2012-10-02 2018-01-17 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法
JP5768039B2 (ja) * 2012-12-28 2015-08-26 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、それを用いた画像読取装置、画像形成装置、及びイメージセンサユニットの制御方法
JP6562745B2 (ja) * 2015-07-16 2019-08-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、画像読取装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10574923B2 (en) 2020-02-25
US20180376092A1 (en) 2018-12-27
JP2019009697A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8605182B2 (en) Driving method of solid-state imaging apparatus with successive clamping
JP5224942B2 (ja) 固体撮像装置
US9497403B2 (en) Solid-state imaging apparatus and camera
JP4686582B2 (ja) 固体撮像装置
US11330214B2 (en) Comparator and image sensing device including the same
JP4803261B2 (ja) 固体撮像素子、およびカメラシステム
JP5482137B2 (ja) 固体撮像装置、負荷電流源回路
CN102164252B (zh) 固态图像拾取设备及其驱动方法
US9549138B2 (en) Imaging device, imaging system, and driving method of imaging device using comparator in analog-to-digital converter
JP2010057137A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US9432607B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
JP6245882B2 (ja) 光電変換装置および撮像システム
JP2006081189A (ja) イメージセンサの検出回路
CN102256069B (zh) 固态成像设备
JP6351252B2 (ja) 光電変換装置の駆動方法
US7869100B2 (en) Image sensor, module and electronic device
JP6960259B2 (ja) 撮像装置およびその駆動方法
US9774808B2 (en) Driving method for photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion apparatus, and imaging system
US9080914B2 (en) Photoelectric conversion apparatus using fixed pattern noises of sensor and memory cells
JP4336544B2 (ja) 固体撮像装置
US9807333B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP2020043541A (ja) 固体撮像素子
JP2020141186A (ja) 画素信号読み出し回路および積層型固体撮像装置
JP2017034458A (ja) 撮像装置
JP2011166373A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6960259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151