JP2020043541A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020043541A
JP2020043541A JP2018171665A JP2018171665A JP2020043541A JP 2020043541 A JP2020043541 A JP 2020043541A JP 2018171665 A JP2018171665 A JP 2018171665A JP 2018171665 A JP2018171665 A JP 2018171665A JP 2020043541 A JP2020043541 A JP 2020043541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
readout
constant current
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018171665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005459B2 (ja
Inventor
岡田 豊
Yutaka Okada
豊 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018171665A priority Critical patent/JP7005459B2/ja
Priority to CN201910113715.0A priority patent/CN110896455B/zh
Priority to US16/276,804 priority patent/US10848702B2/en
Publication of JP2020043541A publication Critical patent/JP2020043541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005459B2 publication Critical patent/JP7005459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】 画素の各々の位置の違いによって生じる画素信号の変化を抑えることができる固体撮像素子を提供する。【解決手段】 固体撮像素子1は、複数の画素10、複数の読出し回路20、制御回路30及び駆動回路40を有する。複数の画素10は、受光素子を有する。複数の読出し回路20は、複数の画素10の各々と接続され、受光素子によって蓄積された電荷を読み出す。制御回路30は、複数の画素10のうち、読出し対象となる読出し画素Paに読出し指示をする。駆動回路40は、読出し画素Paの読出し回路20に設けられた第1定電流源C1と、複数の画素10のうち、読出し画素Paに対応付けられた対応画素Pbの読出し回路20に設けられた第2定電流源C2とを駆動するための駆動指示をする。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、固体撮像素子に関する。
従来、複数の画素を配列した画素アレイを有し、画素の各々にフォトダイオード等の受光素子を設け、受光素子の各々によって取得した画素信号に基づいて撮像画像を生成する固体撮像素子がある。
固体撮像素子では、画素の各々の位置に応じ、画素と画素アレイの信号出力端を接続する信号出力線の長さが異なる。長さが異なると、信号出力線は、配線抵抗も異なる。配線抵抗が異なると、画素及びソースフォロアのリニアリティ特性が変化し、信号出力線を介して出力される画素信号も、変化することがある。
特開2013−179979号公報
実施形態は、画素の各々の位置の違いによって生じる画素信号の変化をより小さくすることができる固体撮像素子を提供することを目的とする。
実施形態の固体撮像素子は、複数の画素、複数の読出し回路、制御回路及び駆動回路を有する。複数の画素は、受光素子を有する。複数の読出し回路は、複数の画素の各々と接続され、受光素子によって蓄積された電荷を読み出す。制御回路は、複数の画素のうち、読出し対象となる読出し画素に読出し指示をする。駆動回路は、読出し画素の読出し回路に設けられた第1定電流源と、複数の画素のうち、読出し画素に対応付けられた対応画素の読出し回路に設けられた第2定電流源とを駆動するための駆動指示をする。
実施形態に関わる、固体撮像素子の概略構成の一例を示す回路図である。 実施形態に関わる、固体撮像素子の制御信号及び駆動信号の一例を示す波形図である。 実施形態に関わる、固体撮像素子の画素信号の出力動作の一例を説明する説明図である。 実施形態に関わる、固体撮像素子の画素信号の出力動作の一例を説明する説明図である。 実施形態の変形例1に関わる、固体撮像素子の概略構成の一例を示す回路図である。 実施形態の変形例1に関わる、固体撮像素子の制御信号及び駆動信号の一例を示す波形図である。 実施形態の変形例1に関わる、固体撮像素子の画素信号の出力動作の一例を説明する説明図である。 実施形態の変形例1に関わる、固体撮像素子の画素信号の出力動作の一例を説明する説明図である。 実施形態の変形例2に関わる、固体撮像素子の概略構成の一例を示す回路図である。 実施形態の変形例2に関わる、固体撮像素子の制御信号及び駆動信号の一例を示す波形図である。
(実施形態)
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、固体撮像素子1の概略構成の一例を示す回路図である。図1及び以下の説明において、画素10が画素11〜18の全部又は一部を示し、制御信号SHが制御信号SH1〜SH8の全部又は一部を示し、駆動信号SWが駆動信号SW1〜SW8の全部又は一部を示し、読出しノードNが読出しノードN1〜N8の全部又は一部を示す。また、図1において、画素10の各々に設けられた、フォトダイオードPD、転送トランジスタT1、フローティングディフュージョンFD、ソースフォロア入力ゲートT2、スイッチングトランジスタT3及びソースフォロア定電流源トランジスタT4は、画素11に符号を付し、画素12〜18の符号を省略する。図3、図4、図5、図7、図8及び図9も、同様である。
固体撮像素子1は、複数の画素10、読出し回路20、制御回路30及び駆動回路40を有する。固体撮像素子1は、例えば、直線状に画素を配列したリニアイメージセンサである。
複数の画素10は、画素アレイAに水平方向にn個設けられる。図1では、説明のため、複数の画素10が、8個の画素11〜18によって構成される例を説明するが、8個に限定されない。
画素10の各々は、受光素子であるフォトダイオードPD、転送トランジスタT1、フローティングディフュージョンFDを有する。転送トランジスタT1は、例えば、n型のMOSトランジスタによって構成される。
フォトダイオードPDは、外部の光を受け、光電変換を行い、電荷を蓄積する。フォトダイオードPDのカソードは、転送トランジスタT1のソースと接続される。
転送トランジスタT1は、ゲートが制御回路30と接続され、ドレインがソースフォロア入力ゲートT2のゲートと接続される。複数の画素10に設けられた転送トランジスタT1の各々は、制御回路30から入力された制御信号SHの各々に応じ、フォトダイオードPDに蓄積された電荷を読み出し、フローティングディフュージョンFDに転送する。
フローティングディフュージョンFDは、転送トランジスタT1とソースフォロア入力ゲートT2の間に形成され、フォトダイオードPDから電荷が転送される。また、フローティングディフュージョンFDは、図示を省略したリセットトランジスタが接続される。リセットトランジスタは、所定のタイミングによってフローティングディフュージョンFDと所定電位を接続し、転送された電荷をリセットする。なお、転送トランジスタT1とフローティングディフュージョンFDの間には、図示しない固定電圧が印加されたゲートをさらに設けてもよい。
読出し回路20は、複数の画素10の各々と接続され、フォトダイオードPDによって蓄積された電荷を読み出す。読出し回路20は、ソースフォロア入力ゲートT2、スイッチングトランジスタT3及びソースフォロア定電流源トランジスタT4を有する。ソースフォロア入力ゲートT2、スイッチングトランジスタT3及びソースフォロア定電流源トランジスタT4の各々は、例えば、n型のMOSトランジスタによって構成される。
ソースフォロア入力ゲートT2は、ドレインが高電位VDと接続され、ソースがスイッチングトランジスタT3と接続される。ソースフォロア入力ゲートT2は、ソースフォロア動作を行い、フローティングディフュージョンFDの電位に応じた電位をソースに出力する。
スイッチングトランジスタT3は、ゲートが駆動回路40と接続され、ソースがソースフォロア定電流源トランジスタT4のドレインと接続される。複数の画素10に設けられたスイッチングトランジスタT3の各々は、駆動回路40から入力された駆動信号SWの各々に応じ、ON状態又はOFF状態のいずれかに切り替わる。スイッチングトランジスタT3がON状態になると、ソースフォロア定電流源トランジスタT4は、ソースフォロア入力ゲートT2と接続状態になる。スイッチングトランジスタT3がOFF状態になると、ソースフォロア定電流源トランジスタT4は、ソースフォロア入力ゲートT2と遮断状態になる。
ソースフォロア定電流源トランジスタT4は、ゲートがバイアス電位BIASと接続され、ソースが低電位SSと接続される。ソースフォロア入力ゲートT2と接続状態になると、ソースフォロア定電流源トランジスタT4は、バイアス電位BIASに応じた定電流をソースフォロア入力ゲートT2に供給する。
すなわち、読出し回路20は、画素10がゲートに接続されたソースフォロア入力ゲートT2と、ソースフォロア入力ゲートT2と直列になるように接続されたスイッチングトランジスタT3及びソースフォロア定電流源トランジスタT4とを有する。読出し回路20は、読出し指示及び駆動指示に応じ、読出しノードNに画素信号Vを出力する。
読出し回路20の各々には、ソースフォロア入力ゲートT2とスイッチングトランジスタT3の間に読出しノードNの各々が設けられる。
信号出力線Lは、読出しノードNの各々と接続される。信号出力線Lは、第1信号線である信号線L1、第2信号線である信号線L2、及び、画素信号Vを出力する出力ノードNcを有する。信号線L1は、読出しノードN1、N2、N3、N4の各々と出力ノードNcを接続する。信号線L2は、読出しノードN5、N6、N7、N8の各々と出力ノードNcを接続する。出力ノードNcは、信号出力端Soと接続される。
制御回路30及び駆動回路40は、例えばシフトレジスタ回路によって構成される。なお、制御回路30及び駆動回路40は、これに限定されず、プロセッサがプログラムを実行することによって機能を実現してもよい。
制御回路30は、複数の画素10のうち、読出し対象となる読出し画素Paに読出し指示をする。より具体的には、制御回路30は、所定順序に応じ、複数の画素10のうち、読出し画素Paに制御信号SHを出力し、読出し画素Paの転送トランジスタT1をON状態にする。
駆動回路40は、複数の画素10のうち、読出し画素Paの読出し回路20に駆動信号SWを出力してスイッチングトランジスタT3をON状態にする。読出し画素Paの読出し回路20のスイッチングトランジスタT3は、第1定電流源である定電流源C1を駆動する。
さらに、駆動回路40は、複数の画素10のうち、読出し画素Paに対応付けられた対応画素Pbの読出し回路20に駆動信号SWを出力してスイッチングトランジスタT3をON状態にする。対応画素Pbの読出し回路20に配置されたスイッチングトランジスタT3は、第2定電流源である定電流源C2を駆動する。
すなわち、駆動回路40は、読出し画素Paの読出し回路20に設けられた定電流源C1と、複数の画素10のうち、読出し画素Paに対応付けられた対応画素Pbの読出し回路20に設けられた定電流源C2とを駆動するための駆動指示をする。
定電流源C1、C2の各々は、ゲートがバイアス電位BIASと接続されたソースフォロア定電流源トランジスタT4を有する。スイッチングトランジスタT3は、駆動指示に応じ、定電流源C1、C2と、読出し画素Paとを接続状態にする。定電流源C1、C2は、読出し画素Paから画素信号Vを出力する信号出力線Lによって互いに接続される。
定電流源C1、C2がON状態になると、信号出力線Lによって接続された読出し画素Paの読出しノードNaと、対応画素Pbの読出しノードNbの間に電流経路Labが形成される。
対応画素Pbは、読出し画素Paとの間に形成される電流経路Lab上に出力ノードNcが配置されるように、読出し画素Paに対応付けられる。
また、対応画素Pbの各々は、電流経路Lab上に出力ノードNcが配置されるように、出力ノードNcを挟み、読出し画素Paの反対側の位置に対応付けられる。
また、対応画素Pbの各々は、読出し画素Paがシフトをした際における電流経路Labの長さの変化をより小さくすることができるように、複数の画素10のうち、読出し画素Paから一定距離離れた位置において対応付けられる。読出し画素Paと対応画素Pbの対応付け情報は、駆動回路40に格納される。
例えば、図1では、出力ノードNcは、複数の画素10の配列方向の中央部に設けられる。読出しノードNaは、出力ノードNcよりも配列方向の一方側に設けられ、複数の画素10の一部を構成する画素11、12、13、14と信号線L1によって接続される。また、読出しノードNbは、出力ノードNcよりも配列方向の他方側に設けられ、複数の画素10の他部を構成する画素15、16、17、18と信号線L2によって接続される。
読出し画素Paである画素11〜18の各々は、順に、出力ノードNcを挟んで反対側に位置した対応画素Pbである画素15、16、17、18、11、12、13、14の各々と対応付けられる。
(作用)
次に、実施形態に係る固体撮像素子1の作用について説明をする。
図2は、固体撮像素子1の制御信号SH及び駆動信号SWの一例を示す波形図である。図3及び図4は、固体撮像素子1の画素信号Vの出力動作の一例を説明する説明図である。
外部の光を受けると、フォトダイオードPDは、光電変換によって電荷を蓄積する。
図2の期間P1では、読出し画素Paが画素11であり、対応画素Pbが画素15である。期間P1が開始すると、制御回路30は、画素11に読出し指示をする。また、駆動回路40は、画素11の読出し回路20に定電流源C1の駆動指示をし、画素15の読出し回路20に定電流源C2の駆動指示をする。
より具体的には、制御回路30は、ON状態を指示するHレベルの制御信号SH1を出力する。画素11の転送トランジスタT1は、フォトダイオードPDからフローティングディフュージョンFDに、蓄積された電荷を転送する。
また、駆動回路40は、ON状態を指示するHレベルの駆動信号SW1を出力する。画素11の読出し回路20では、スイッチングトランジスタT3がON状態になってソースフォロア定電流源トランジスタT4とソースフォロア入力ゲートT2が互いに接続状態になり、定電流源C1に定電流I1が流れる。
また、駆動回路40は、ON状態を指示するHレベルの駆動信号SW5を出力する。画素15の読出し回路20では、スイッチングトランジスタT3がON状態になってソースフォロア定電流源トランジスタT4とソースフォロア入力ゲートT2が互いに接続状態になり、定電流源C2に定電流I2が流れる。読出しノードN1、N5間には、電流経路Labが形成される。
画素11の読出し回路20のソースフォロア入力ゲートT2は、ソースフォロア動作を行い、フローティングディフュージョンFDの電位に応じた電位を読出しノードN1に出力する。
読出しノードN1の電位は、画素信号Vとして読み出される。読出しノードN1から読み出された画素信号Vは、出力ノードNcを介し、信号出力端Soに出力される。
期間P2では、読出し画素Paが画素12であり、対応画素Pbが画素16である。期間P2が開始すると、制御回路30は、画素12に読出し指示をする。また、駆動回路40は、画素12の読出し回路20に定電流源C1の駆動指示をし、画素16の読出し回路20に定電流源C2の駆動指示をする。
より具体的には、制御回路30は、OFF状態を指示する制御信号SH1を出力する。駆動回路40は、OFF状態を指示する駆動信号SW1、SW5を出力する。画素11は、画素信号Vの出力を停止する。
また、制御回路30は、ON状態を指示する制御信号SH2を出力する。駆動回路40は、ON状態を指示する駆動信号SW2、SW6を出力する。
図3に示すように、画素12及び画素12の読出し回路20では、転送トランジスタT1及びスイッチングトランジスタT3がON状態になる。画素16の読出し回路20では、スイッチングトランジスタT3がON状態になる。画素12の読出し回路20における定電流源C1に定電流I1が流れ、画素16の読出し回路20における定電流源C2に定電流I2が流れると、読出しノードN2は、信号出力端Soに画素信号Vを出力する。
期間P3では、読出し画素Paが画素15であり、対応画素Pbが画素11である。期間P3が開始すると、制御回路30は、画素15に読出し指示をする。また、駆動回路40は、画素15の読出し回路20に定電流源C1の駆動指示をし、画素11の読出し回路20に定電流源C2の駆動指示をする。
図4に示すように、画素15における定電流源C1に定電流I1が流れ、画素11における定電流源C2に定電流I2が流れると、読出しノードN5は、信号出力端Soに画素信号Vを出力する。
読出し画素Paがシフトすると、対応画素Pbもシフトし、電流経路Labは、略一定の長さに保たれる。例えば、期間P1における読出しノードN1、N5間、期間P2における読出しノードN2、N6間、及び、期間P3における読出しノードN6、N1間の各々における電流経路Labの長さは、略一定である。
これにより、固体撮像素子1は、複数の画素10内において、読出し画素Paがシフトしても、読出し画素Paと対応画素Pb間の電流経路Labは、長さが略一定に保たれ、信号出力線Lの配線抵抗の変動を抑え、画素10及びソースフォロアのリニアリティ特性の変動も抑える。
実施形態によれば、固体撮像素子1は、画素10の各々の位置の違いによって生じる画素信号Vの変化をより小さくすることができる。
(変形例1)
実施形態では、出力ノードNcが、画素アレイAの水平方向中央部に設けられるが、これに限定されない。例えば、出力ノードNcは、画素アレイAの水平方向の一方又は他方の部位に設けられてもよい。
図5は、実施形態の変形例1に関わる、固体撮像素子2の概略構成の一例を示す回路図である。変形例1では、実施形態及び他の変形例と同じ構成については、説明を省略する。
出力ノードNcは、複数の画素10の配列方向の一方又は他方の部位に設けられる。図5の例では、出力ノーノードNcは、複数の画素10の配列方向の左部に設けられる。出力ノードNcは、複数の画素10のうち、一方から奇数番目に位置して複数の画素10の一部を構成する画素11、13、15、17が信号線L1によって接続され、また、一方から偶数番目に位置して複数の画素10の他部を構成する画素12、14、16、18が信号線L2によって接続される。
次に、変形例1の固体撮像素子2の動作について説明をする。
図6は、変形例1に関わる、固体撮像素子2の制御信号SH及び駆動信号SWの一例を示す波形図である。図7及び図8は、変形例1に関わる、固体撮像素子2の画素信号Vの出力動作の一例を説明する説明図である。
図6の期間P11では、読出し画素Paが画素11であり、対応画素Pbが画素18である。期間P11が開始すると、制御回路30は、ON状態を指示する制御信号SH1を出力する。また、駆動回路40は、ON状態を指示する駆動信号SW1、SW8を出力する。
画素11及び画素11の読出し回路20では、転送トランジスタT1及びスイッチングトランジスタT3がON状態になる。画素18の読出し回路20では、スイッチングトランジスタT3がON状態になる。読出しノードN1、N8は、電流経路Labによって接続される。画素11における定電流源C1に定電流I1が流れ、画素18における定電流源C2に定電流I2が流れると、読出しノードN1は、出力ノードNcを介し、信号出力端Soに画素信号Vを出力する。
期間P12では、読出し画素Paが画素12であり、対応画素Pbが画素17である。期間P12が開始すると、制御回路30は、ON状態を指示する制御信号SH2を出力する。また、駆動回路40は、ON状態を指示する駆動信号SW2、SW7を出力する。
図7に示すように、読出しノードN2、N7は、電流経路Labによって接続される。読出しノードN2は、出力ノードNcを介し、信号出力端Soに画素信号Vを出力する。
期間P13では、読出し画素Paが画素15であり、対応画素Pbが画素14である。期間P13が開始すると、制御回路30は、ON状態を指示する制御信号SH5を出力する。また、駆動回路40は、ON状態を指示する駆動信号SW5、SW4を出力する。
図8に示すように、読出しノードN5、N4は、電流経路Labによって接続される。読出しノードN5は、出力ノードNcを介し、信号出力端Soに画素信号Vを出力する。
変形例1においても、読出し画素Paがシフトすると、対応画素Pbもシフトし、電流経路Labは、略一定の長さに保たれる。例えば、期間P11における読出しノードN1、N8間、期間P2における読出しノードN2、N7間、及び、期間P3における読出しノードN5、N4間の各々における電流経路Labの長さは、略一定である。
変形例1によれば、固体撮像素子2は、画素10の各々の位置の違いによって生じる画素信号Vの変化をより小さくすることができる。
(変形例2)
実施形態及び変形例1では、ソースフォロア入力ゲートT2と読出しノードNが接続されるが、ソースフォロア入力ゲートT2と読出しノードNの間にスイッチゲートT5を設けてもよい。
図9は、実施形態の変形例2に関わる、固体撮像素子3の概略構成の一例を示す回路図である。図9及び以下の説明において、駆動信号SVは、駆動信号SV1〜SV8の全部又は一部を示す。変形例2では、実施形態及び他の変形例と同じ構成については、説明を省略する。
図9に示すように、固体撮像素子3は、固体撮像素子1の構成に加え、スイッチゲートT5を有する。
スイッチゲートT5は、例えば、n型のMOSトランジスタによって構成される。スイッチゲートT5は、ソースフォロア入力ゲートT2と読出しノードNの間に設けられる。スイッチゲートT5は、ゲートが駆動回路40と接続され、駆動信号SVが入力される。スイッチゲートT5がON状態になると、ソースフォロア入力ゲートT2は、読出しノードNと接続状態になる。スイッチゲートT5がOFF状態になると、ソースフォロア入力ゲートT2は、読出しノードNと遮断状態になる。
駆動回路40は、複数の画素10のうち、読出し画素Paの読出し回路20に駆動信号SVを出力してスイッチゲートT5をON状態にし、読出し画素Pa以外の読出し回路20のスイッチゲートT5をOFF状態にする。
次に、変形例2の固体撮像素子3の動作について説明をする。
図10は、固体撮像素子3の制御信号SH及び駆動信号SV、SWの一例を示す波形図である。
図10の期間P21では、読出し画素Paが画素11であり、対応画素Pbが画素15である。期間P21が開始すると、制御回路30は、ON状態を指示する制御信号SH1を出力する。また、駆動回路40は、ON状態を指示する駆動信号SV1、SW1、SW5を出力する。
画素11及び画素11の読出し回路20では、転送トランジスタT1、スイッチングトランジスタT3及びスイッチゲートT5がON状態になる。画素15の読出し回路20では、スイッチングトランジスタT3がON状態になる。画素15の読出し回路20では、スイッチゲートT5がOFF状態であり、ソースフォロア入力ゲートT2と読出しノードN5は、遮断される。読出しノードN1、N5は、電流経路Labによって接続される。読出しノードN1は、出力ノードNcを介し、信号出力端Soに画素信号Vを出力する。
期間P22では、読出し画素Paが画素12であり、対応画素Pbが画素16である。期間P22が開始すると、制御回路30は、ON状態を指示する制御信号SH2を出力する。また、駆動回路40は、ON状態を指示する駆動信号SV2、SW2、SW6を出力する。読出しノードN2、N6が電流経路Labによって接続されると、信号出力端Soは、画素信号Vを出力する。
期間P23では、読出し画素Paが画素15であり、対応画素Pbが画素11である。期間P23が開始すると、制御回路30は、ON状態を指示する制御信号SH5を出力する。また、駆動回路40は、ON状態を指示する駆動信号SW5、SV1、SW1を出力する。読出しノードN5、N1が電流経路Labによって接続されると、信号出力端Soは、画素信号Vを出力する。
これにより、スイッチゲートT5は、対応画素Pbにおけるソースフォロア入力ゲートT2と読出しノードN5を遮断し、画素信号Vのゲインの低下を抑える。
変形例2によれば、固体撮像素子3は、画素信号Vのゲインの低下を抑えることができ、画素10の各々の位置の違いによって生じる画素信号Vの変化をより小さくすることができる。
なお、実施形態及び変形例では、固体撮像素子1、2がリニアイメージセンサである例を説明したが、これに限定されない。固体撮像素子1、2は、2次元に複数の画素10を配列したエリアイメージセンサであってもよい。
なお、実施形態及び変形例では、転送トランジスタT1、ソースフォロア入力ゲートT2、スイッチングトランジスタT3及びソースフォロア定電流源トランジスタT4、スイッチゲートT5の各々がn型のMOSトランジスタによって構成される例を説明したが、p型のMOSトランジスタによって構成されてもよい。
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規の実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、3・・・固体撮像素子、10〜18・・・画素、20・・・読出し回路、30・・・制御回路、40・・・駆動回路、A・・・画素アレイ、BIAS・・・バイアス電位、C1・・・定電流源、C2・・・定電流源、FD・・・フローティングディフュージョン、I1、I2・・・定電流、L・・・信号出力線、L1、L2・・・信号線、Lab・・・電流経路、N、Na、Nb、N1〜N8・・・読出しノード、Nc・・・出力ノード、PD・・・フォトダイオード、Pa・・・読出し画素、Pb・・・対応画素、P1〜P3、P11〜P13・・・期間、SH、SH1〜SH8・・・制御信号、SS・・・低電位、SW、SW1〜SW8・・・駆動信号、So・・・信号出力端、T1・・・転送トランジスタ、T2・・・ソースフォロア入力ゲート、T3・・・スイッチングトランジスタ、T4・・・ソースフォロア定電流源トランジスタ、T5・・・スイッチゲート、V・・・画素信号、VD・・・高電位

Claims (10)

  1. 受光素子を有する複数の画素と、
    前記複数の画素の各々と接続され、前記受光素子によって蓄積された電荷を読み出す複数の読出し回路と、
    前記複数の画素のうち、読出し対象となる読出し画素に読出し指示をする制御回路と、
    前記読出し画素の前記読出し回路に設けられた第1定電流源と、前記複数の画素のうち、前記読出し画素に対応付けられた対応画素の前記読出し回路に設けられた第2定電流源とを駆動するための駆動指示をする駆動回路と、
    を有する、固体撮像素子。
  2. 前記対応画素は、前記複数の画素のうち、前記読出し画素から一定距離離れた位置において対応付けられ、
    前記駆動回路は、前記読出し画素と前記対応画素の対応付け情報を格納する、
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記第1定電流源及び前記第2定電流源は、前記読出し回路から画素信号を出力する信号出力線によって互いに接続される、請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 前記信号出力線は、前記画素信号を出力する出力ノードを有し、
    前記対応画素は、前記読出し画素との間に形成される電流経路上に前記出力ノードが配置されるように、前記読出し画素に対応付けられる、
    請求項3に記載の固体撮像素子。
  5. 前記出力ノードは、
    前記複数の画素の配列方向の中央部に設けられ、
    前記出力ノードよりも配列方向の一方側に設けられた前記複数の画素の一部と第1信号線によって接続され、
    前記出力ノードよりも配列方向の他方側に設けられた前記複数の画素の他部と第2信号線によって接続される、
    請求項4に記載の固体撮像素子。
  6. 前記出力ノードは、
    前記複数の画素の配列方向の一方又は他方の部位に設けられ、
    一方から奇数番目に位置する前記複数の画素の一部が第1信号線によって接続され、
    一方から偶数番目に位置する前記複数の画素の他部が第2信号線によって接続される、
    請求項4に記載の固体撮像素子。
  7. 前記読出し回路は、前記読出し指示及び前記駆動指示に応じて画素信号を出力する、請求項1に記載の固体撮像素子。
  8. 前記読出し回路は、前記複数の画素の各々がゲートに接続されたソースフォロア入力ゲートと、前記ソースフォロア入力ゲートと直列になるように接続されたスイッチングトランジスタ及びソースフォロア定電流源トランジスタとを有する、請求項1に記載の固体撮像素子。
  9. スイッチングトランジスタを有し、
    前記スイッチングトランジスタは、前記駆動指示に応じ、前記第1定電流源及び前記第2定電流源と、前記読出し画素とを接続状態にする、
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  10. 前記第1定電流源及び前記第2定電流源の各々は、ゲートがバイアス電位と接続されたソースフォロア定電流源トランジスタを有する、請求項1に記載の固体撮像素子。
JP2018171665A 2018-09-13 2018-09-13 固体撮像素子 Active JP7005459B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171665A JP7005459B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 固体撮像素子
CN201910113715.0A CN110896455B (zh) 2018-09-13 2019-02-14 固体摄像元件
US16/276,804 US10848702B2 (en) 2018-09-13 2019-02-15 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171665A JP7005459B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043541A true JP2020043541A (ja) 2020-03-19
JP7005459B2 JP7005459B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=69772328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171665A Active JP7005459B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 固体撮像素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10848702B2 (ja)
JP (1) JP7005459B2 (ja)
CN (1) CN110896455B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3753653A1 (en) 2019-06-18 2020-12-23 Daido Steel Co., Ltd. Powder for additive manufacturing, and die-casting die part

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017179319A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 ソニー株式会社 固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4120453B2 (ja) * 2003-04-18 2008-07-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその駆動制御方法
JP4470425B2 (ja) 2003-09-12 2010-06-02 ソニー株式会社 単位信号補正方法および半導体装置、並びに半導体装置の駆動制御方法および駆動制御装置
JP5115937B2 (ja) * 2007-09-05 2013-01-09 国立大学法人東北大学 固体撮像素子及びその製造方法
JP2009182405A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Fujifilm Corp Ccd型固体撮像素子及びその出力信号補正方法
JP4952601B2 (ja) 2008-02-04 2012-06-13 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 固体撮像装置
JP5001970B2 (ja) * 2009-03-30 2012-08-15 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP5515372B2 (ja) * 2009-04-02 2014-06-11 株式会社ニコン 固体撮像素子
JP2010287706A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP5500007B2 (ja) * 2010-09-03 2014-05-21 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5646420B2 (ja) * 2011-09-14 2014-12-24 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2013179979A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP6137997B2 (ja) 2012-10-31 2017-05-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
JP5923061B2 (ja) * 2013-06-20 2016-05-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2017135693A (ja) * 2016-01-21 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017179319A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 ソニー株式会社 固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3753653A1 (en) 2019-06-18 2020-12-23 Daido Steel Co., Ltd. Powder for additive manufacturing, and die-casting die part

Also Published As

Publication number Publication date
CN110896455B (zh) 2022-06-21
CN110896455A (zh) 2020-03-20
US10848702B2 (en) 2020-11-24
JP7005459B2 (ja) 2022-01-21
US20200092503A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617372B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US9955101B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system including pixels which generate signals by performing photoelectric conversion on incident light
US5719626A (en) Solid-state image pickup device
US20150172581A1 (en) Driving method for photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion apparatus, and image pickup system
JP6004652B2 (ja) 揚像装置及びその駆動方法
US9241119B2 (en) Image pickup apparatus, method of driving image pickup apparatus, and image pickup system
US10666885B2 (en) Solid-state imaging device comprising a plurality of pixels with plurality of charge detection parts and individual current sources
JP4661212B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに半導体装置
JP7005459B2 (ja) 固体撮像素子
JP6532224B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
US9344659B2 (en) Image pickup apparatus
US9080914B2 (en) Photoelectric conversion apparatus using fixed pattern noises of sensor and memory cells
JP2007166449A (ja) 固体撮像素子のcds回路
EP1845713A1 (en) Solid-state image pickup device
JP6562675B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、光電変換装置の駆動方法
JP6960259B2 (ja) 撮像装置およびその駆動方法
JP2007028192A (ja) 固体撮像素子のcds回路
JP6370135B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
JP5177198B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP6900427B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、光電変換装置の駆動方法
JP2017169192A (ja) 半導体集積回路および撮像装置
JP6834809B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6192391B2 (ja) 光電変換システム
JP2017034458A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150