JP5419635B2 - 全差動増幅器、全差動増幅器を用いた光電変換装置、および撮像システム - Google Patents

全差動増幅器、全差動増幅器を用いた光電変換装置、および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5419635B2
JP5419635B2 JP2009245812A JP2009245812A JP5419635B2 JP 5419635 B2 JP5419635 B2 JP 5419635B2 JP 2009245812 A JP2009245812 A JP 2009245812A JP 2009245812 A JP2009245812 A JP 2009245812A JP 5419635 B2 JP5419635 B2 JP 5419635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
phase input
negative
resistance element
input transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009245812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091774A (ja
Inventor
哲也 板野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009245812A priority Critical patent/JP5419635B2/ja
Priority to US12/911,645 priority patent/US8547446B2/en
Publication of JP2011091774A publication Critical patent/JP2011091774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419635B2 publication Critical patent/JP5419635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45188Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45197Pl types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/375Circuitry to compensate the offset being present in an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/513Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being made for low supply voltages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45134Indexing scheme relating to differential amplifiers the whole differential amplifier together with other coupled stages being fully differential realised
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45504Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising more than one switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45511Indexing scheme relating to differential amplifiers the feedback circuit [FBC] comprising one or more transistor stages, e.g. cascaded stages of the dif amp, and being coupled between the loading circuit [LC] and the input circuit [IC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45521Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising op amp stages, e.g. cascaded stages of the dif amp and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45646Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising an extra current source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45648Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two current sources, which are not cascode current sources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45652Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more further dif amp stages, either identical to the dif amp or not, in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45702Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、全差動増幅器に関する。より詳しくは、光電変換装置の出力回路に用いる全差動増幅器に関する。
固体撮像装置においては、解像度を向上させることが求められており、画素数を増大させることが重要な課題となっている。画素数を増大させる際には画素サイズの縮小化を余儀なくされ、これに伴って固体撮像装置を構成する素子が微細化される。そして、素子の微細化に起因する素子耐圧の低下と、画素数を増大させたことに起因する消費電力の増加に対処するため、電源の低電圧化が進んでいる。
また、固体撮像装置からの出力信号を処理する信号処理部とのインターフェースを差動形式で構成するものが、特許文献1に記載されている。図8は特許文献1の図3である。図8を参照しながら、特許文献1に記載の固体撮像装置で用いられている全差動型の増幅器について説明する。
図8の構成において、反転入力端子Vin1および非反転入力端子Vin2に差動信号が入力されると、抵抗値R1を係数にもつ差動電流が、抵抗64aおよび64bを流れる。つまり、電圧入力が抵抗64aと64bとによって電流に変換される。
そして、前述の差動電流が抵抗65aおよび65bを流れるので、抵抗65aおよび65bによる電圧降下によって、全差動増幅器の出力は電圧信号として得られる。すなわち、電流信号が電圧信号に変換される。この全差動増幅器によれば、出力電圧が抵抗64aおよび64bの抵抗値R1と65aおよび65bの抵抗値R2との比によって入力信号に対するゲインが決定されるので、製造ばらつきにより抵抗値R1、R2が変化しても、増幅率は影響を受けないとしている。
特開2008−067064号公報
図8に示した全差動増幅器の構成に着目すると、電圧−電流変換部61に含まれる抵抗64aと64bは、それぞれ電流−電圧変換部に含まれる抵抗65aと65bに対して直列の関係にある。電源電圧VDDから接地電圧までの経路に対して複数の抵抗が直列に接続されているため、これらの抵抗によって生じる電圧降下が出力端子Vout1、Vout2の電圧範囲を制限することになる。従って、特許文献1に開示された構成では、信号振幅を維持しながら電源電圧VDDを低く設定することが困難であった。また、電源電圧VDDを高くすることなく出力信号の振幅を拡大することが困難であった。
本発明は、上述の問題を鑑みて、電源電圧VDDを低く設定すること、あるいは出力信号の振幅を拡大することを容易に実現できる全差動増幅器を提供することを目的とする。
また、上記課題を解決する本発明は、正相入力端子と逆相入力端子および正相出力端子と逆相出力端子を備える全差動増幅器であって、ゲート端子が前記正相入力端子と接続された正相入力トランジスタと、ゲート端子が前記逆相入力端子と接続された逆相入力トランジスタと、前記正相および逆相入力トランジスタのソース端子間を接続する、互いに直列に設けられた第1および第2の抵抗素子と、前記正相入力トランジスタのソース端子と前記正相出力端子とを接続する第3の抵抗素子と、前記逆相入力トランジスタのソース端子と前記逆相出力端子とを接続する第4の抵抗素子と、を含み、前記第1の抵抗素子と前記第3の抵抗素子とは、前記正相入力トランジスタのソース端子と電源端子との間に互いに並列に接続され、さらに、前記第2の抵抗素子と前記第4の抵抗素子とは、前記逆相入力トランジスタのソース端子と電源端子との間に互いに並列に接続され、前記正相入力トランジスタのドレイン端子は、第1の定電流源と接続され、前記逆相入力トランジスタのドレイン端子は、第2の定電流源と接続され、前記第1および第2の抵抗素子が接続されたノードは、第3の定電流源と接続されたことを特徴とする全差動増幅器である
本発明によれば、全差動増幅器に与えられる電源電圧VDDを低く設定すること、あるいは全差動増幅器の出力信号の振幅を拡大することが容易に実現できる。
本発明の第1の実施例に係る全差動増幅器の構成を示す図。 本発明の第2の実施例に係る全差動増幅器の構成を示す図。 本発明の第3の実施例に係る全差動増幅器の構成を示す図。 本発明の第4の実施例に係る全差動増幅器の構成を示す図。 本発明の第5の実施例に係る光電変換装置の構成を示す図。 本発明の第5の実施例に係る光電変換装置の動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の第6の実施例に係る撮像システムの構成例を示す図。 特許文献1の図3である。
図面を参照しながら、本発明に係る実施例を説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1に係る全差動増幅器の構成を示す図である。全差動増幅器FDA1(Fully−Differential Amplifier)は、電圧−電流変換部C100、第1の電流−電圧変換部C101および第2の電流−電圧変換部C102を含む。
電圧−電流変換部C100は、正相入力トランジスタP100、逆相入力トランジスタP101、定電流源I100、I101、I102、および抵抗素子R100、R101を含む。正相入力トランジスタP100および逆相入力トランジスタP101は互いに特性が等しいものとする。また、定電流源I100、I101、I102の電流値はそれぞれ2I、I、Iとする。定電流源I103、I104を流れる電流値は、任意に設定して良い。正相入力トランジスタP100および逆相入力トランジスタP101のゲート端子(制御電極)はそれぞれ、全差動増幅器FDA1の正相入力端子および逆相入力端子と接続されている。正相入力端子には正相入力電圧が与えられ、逆相入力端子には逆相入力電圧が与えられる。正相入力トランジスタP100のドレイン端子(一方の主電極)は定電流源I101の一方の端子と接続され、ソース端子(他方の主電極)は、抵抗素子R100の一方の端子と接続される。定電流源I101の他方の端子は、接地電圧GNDと接続される。また、逆相入力トランジスタのドレイン端子(一方の主電極)は、定電流源I102の一方の端子と接続され、ソース端子(他方の主電極)は、抵抗素子R101の一方の端子と接続される。定電流源I102の他方の端子は、接地電圧GNDと接続される。抵抗素子R100の他方の端子は、抵抗素子R101の他方の端子と接続されるとともに、定電流源I100の一方の端子と接続される。定電流源I100の他方の端子は、電源端子を介して電源電圧VDDと接続される。抵抗素子R100およびR101は、ともにR1の抵抗値を持ち、正相及び逆相入力トランジスタのソース端子間を接続する。
第1の電流−電圧変換部C101は、定電流源I103、抵抗素子R102、およびNMOSトランジスタN100を含む。NMOSトランジスタN100のソース端子(一方の主電極)は接地電圧GNDに接続され、ドレイン端子(他方の主電極)は定電流源I103の一方の端子と接続されるとともに、抵抗素子R102の一方の端子と接続される。定電流源I103の他方の端子は電源端子を介して電源電圧VDDと接続される。抵抗素子R102の他方の端子は、抵抗素子R100の一方の端子および正相入力トランジスタP100のソース端子と接続される。さらに、NMOSトランジスタN100のゲート端子(制御電極)は、正相入力トランジスタP100のドレイン端子および定電流源I101の一方の端子と接続される。抵抗素子R102の一方の端子、定電流源I103の一方の端子、およびNMOSトランジスタN100のドレイン端子が共通に接続されたノードは、全差動増幅器FDA1の正相出力端子として機能する。ここでは、抵抗素子R102の抵抗値がR2であるとする。
第2の電流−電圧変換部C102は、定電流源I104、抵抗素子R103、およびNMOSトランジスタN101を含む。NMOSトランジスタN101は、NMOSトランジスタN100と等しい特性を持つものとする。NMOSトランジスタN101のソース端子(一方の主電極)は接地電圧GNDに接続され、ドレイン端子(他方の主電極)は定電流源I104の一方の端子と接続されるとともに、抵抗素子R103の一方の端子と接続される。定電流源I104の他方の端子は電源端子を介して電源電圧VDDと接続される。抵抗素子R103の他方の端子は、抵抗素子R101の一方の端子および逆相入力トランジスタP101のソース端子と接続される。さらに、NMOSトランジスタN101のゲート端子(制御電極)は、逆相入力トランジスタP101のドレイン端子および定電流源I102の一方の端子と接続される。抵抗素子R103の一方の端子、定電流源I104の一方の端子、およびNMOSトランジスタN101のドレイン端子が共通に接続されたノードは、全差動増幅器FDA1の逆相出力端子として機能する。ここでは、抵抗素子R103の抵抗値がR2であるとする。
ところで、上述の接地電圧GNDは、必ずしも0Vである必要はなく、基準となる電圧であればその大きさは問わない。
次に、本実施例に係る全差動増幅器FDA1の動作を説明する。
正相入力端子、逆相入力端子、正相出力端子、および逆相出力端子の電位をそれぞれVinp、Vinm、Voutp、およびVoutmとする。同相入力の電位をVcmとし、同相入力の電位VcmからのVinpおよびVinmの変化分をそれぞれΔVinpおよびΔVinmとすると、VinpおよびVinmはそれぞれ
Vinp=Vcm+ΔVinp (1)
Vinp=Vcm+ΔVinm (2)
となる。
正相入力トランジスタP100のソース電位をVinp1、逆相入力トランジスタP101のソース電位をVinm1とすると、Gをゲインとして、
Vinp1=Vcm+G×ΔVinp (3)
Vinm1=Vcm+G×ΔVinm (4)
として表せる。ゲインGは、入力トランジスタP100とP101とのそれぞれによって決まる値で、本実施例では入力トランジスタP100とP101とは互いに等しい特性を持っているものとしているので、同じ値となる。ゲインGは1未満の値である。
次に、抵抗素子R100の他方の端子と抵抗素子R101の他方の端子とが共通に接続されるノードの電位をVとすると、抵抗素子R100および抵抗素子R101を流れる電流の総和は2Iであるので、
(V−Vinp1)/R1+(V−Vinm1)/R1=2I (5)
となり、
=I×R1+(Vinp1+Vinm1)/2 (6)
となる。
抵抗素子R100と抵抗素子R101の各々を流れる電流の電流値をそれぞれIpとImとすると、
Ip=(V−Vinp1)/R1=I−(Vinp1−Vinm1)/(2×R1) (7)
Im=(V−Vinm1)/R1=I−(Vinp1−Vinm1)/(2×R1) (8)
と表される。
ここで、抵抗素子R100は正相入力トランジスタP100を介して定電流源I101と接続されているので、電流値IpとIとの差分である第1の中間電流は、抵抗素子R102に注入される。また、抵抗素子R101は逆相入力トランジスタP101を介して定電流源I102と接続されているので、電流値ImとIとの差分である第2の中間電流は、抵抗素子R103に注入される。従って、正相出力電圧Voutpと逆相出力電圧Voutmとはそれぞれ、
Voutp=Vinp1−(Ip−I)×R2
=Vinp1+(Vinp1−Vinm1)×R2/(2×R1) (9)
Voutm=Vinm1−(Im−I)×R2
=Vinm1−(Vinp1−Vinm1)×R2/(2×R1)(10)
となる。従って、正相入力端子と逆相入力端子の電位変化ΔVinpとΔVinmとの差電圧(入力差電圧)をΔVin、正相出力端子と逆相出力端子の電位変化ΔVoutpとΔVoutmとの差電圧(出力差電圧)をΔVoutとすると、
ΔVout=Voutp−Voutm
=(1+R2/R1)×(Vinp1−Vinm1)
=(1+R2/R1)×G×(ΔVinp1−ΔVinm1)
=(1+R2/R1)×G×ΔVin (11)
となる。つまり、出力電圧差ΔVoutは、入力差電圧ΔVinに対して、(1+R2/R1)×Gの増幅率で増幅された信号として表される。
本実施例に係る全差動増幅器FDA1によれば、第1の抵抗素子と第3の抵抗素子とは、正相入力トランジスタP100のソース端子と電源端子との間に互いに並列に接続されるとともに、第2の抵抗素子と第4の抵抗素子とは、逆相入力トランジスタP101のソース端子と電源端子との間に互いに並列に接続される。つまり、電圧−電流変換部C100における電源電圧VDDから接地電圧GNDまでの経路に直列に挿入される抵抗素子を少なくすることができる。また、第1および第2の電流−電圧変換部C101およびC102における電源電圧VDDから接地電圧GNDまでの経路に直列に挿入される抵抗素子を少なくすることができる。この構成によって、信号振幅を維持しながら電源電圧VDDを低く設定すること、あるいは、電源電圧VDDを高くすることなく出力信号の振幅を拡大することが容易に実現できる。
(実施例2)
図2は、本発明の第2の実施例に係る全差動増幅器の構成を示す図である。全差動増幅器FDA2は、電圧−電流変換部C200、第1の電流−電圧変換部C201および第2の電流−電圧変換部C202を含む。以下では、実施例1と異なる点を中心に説明する。
電圧−電流変換部C200は、正相入力トランジスタP200、逆相入力トランジスタP201、定電流源I200−1、I200−2、I201、I202および抵抗素子R200を含む。ここで、抵抗素子R200の抵抗値はR1であるとする。第1の実施例に係るFDA1と大きく異なるのは、第1および第2の抵抗素子が同一の抵抗素子R200になっている点である。
電圧−電流変換部C200において、正相入力トランジスタP200および逆相入力トランジスタP201は互いに特性が等しいものとする。また、定電流源I200−1、I200−2、I201、I202の電流値はいずれもIとする。正相入力トランジスタP200および逆相入力トランジスタP201のゲート端子(制御電極)はそれぞれ、全差動増幅器FDA2の正相入力端子および逆相入力端子として機能する。
正相入力トランジスタP200のドレイン端子(一方の主電極)は定電流源I201の一方の端子と接続され、ソース端子(他方の主電極)は、抵抗素子R200の一方の端子と接続される。定電流源I201の他方の端子は、接地電圧GNDと接続される。また、逆相入力トランジスタのドレイン端子(一方の主電極)は、定電流源I202の一方の端子と接続され、ソース端子(他方の主電極)は、抵抗素子R200の他方の端子と接続される。定電流源I202の他方の端子は、接地電圧GNDと接続される。抵抗素子R200の一方の端子は、正相入力トランジスタP200のソース端子と接続されるとともに、定電流源I200−1の一方の端子と接続される。また、抵抗素子R200の他方の端子は、逆相入力トランジスタP201のソース端子と接続されるとともに、定電流源I200−2と接続される。定電流源I200−1およびI200−2の他方の端子は、ともに電源端子を介して電源電圧VDDと接続される。
第1の電流−電圧変換部C201は、定電流源I203、抵抗素子R202、およびNMOSトランジスタN200を含む。NMOSトランジスタN200のソース端子(一方の主電極)は接地電圧GNDに接続され、ドレイン端子(他方の主電極)は定電流源I203の一方の端子と接続されるとともに、抵抗素子R202の一方の端子と接続される。定電流源I203の他方の端子は電源端子を介して電源電圧VDDと接続される。抵抗素子R202の他方の端子は、抵抗素子R200の一方の端子および正相入力トランジスタP200のソース端子と接続される。さらに、NMOSトランジスタN200のゲート端子(制御電極)は、正相入力トランジスタP200のドレイン端子および定電流源I201の一方の端子と接続される。抵抗素子R202の一方の端子、定電流源I203の一方の端子、およびNMOSトランジスタN200のドレイン端子が共通に接続されたノードは、全差動増幅器FDA2の正相出力端子として機能する。ここで、抵抗素子R202の抵抗値をR2とする。
第2の電流−電圧変換部C202は、定電流源I204、抵抗素子R203、およびNMOSトランジスタN201を含む。NMOSトランジスタN201は、NMOSトランジスタN200と等しい特性を持つものとする。NMOSトランジスタN201のソース端子(一方の主電極)は接地電圧GNDに接続され、ドレイン端子(他方の主電極)は定電流源I204の一方の端子と接続されるとともに、抵抗素子R203の一方の端子と接続される。定電流源I204の他方の端子は電源端子を介して電源電圧VDDと接続される。抵抗素子R203の他方の端子は、抵抗素子R200の他方の端子および逆相入力トランジスタP201のソース端子と接続される。さらに、NMOSトランジスタN201のゲート端子(制御電極)は、逆相入力トランジスタP201のドレイン端子および定電流源I204の一方の端子と接続される。抵抗素子R203の一方の端子、定電流源I204の一方の端子、およびNMOSトランジスタN201のドレイン端子が共通に接続されたノードは、全差動増幅器FDA2の逆相出力端子として機能する。ここで、抵抗素子R203の抵抗値をR2とする。
次に、本実施例に係る全差動増幅器FDA2の動作を説明する。
実施例1と同様に、正相入力端子の電位をVinp、逆相入力端子の電位をVinm、同相の入力電位をVcm、正相入力端子の同相の入力電位Vcmからの電位変化をΔVinp、逆相入力端子の同相の入力電位Vcmからの電位変化をΔVinmとする。さらに、実施例1と同様に正相入力トランジスタP200のソース端子の電位をVinp1、逆相入力トランジスタP201のソース端子の電位をVinm1とすると、
Vinp=Vcm+ΔVinp (1)
Vinp=Vcm+ΔVinm (2)
Vinp1=Vcm+G×ΔVinp (3)
Vinm1=Vcm+G×ΔVinm (4)
となる。ゲインGは、入力トランジスタP200とP201とのそれぞれによって決まる値で、本実施例では入力トランジスタP200とP201とは互いに等しい特性を持っているものとしているので、同じ値となる。ゲインGは実施例1と同様に1未満の値である。
次に、抵抗素子R200を流れる電流Iは、抵抗素子R200の一方の端子から他方の端子に向かう向きを正として、
=(Vinp1−Vinm1)/R1=(ΔVinp−ΔVinm)/R1(12)
と表される。
ここで、抵抗素子R200の一方の端子は正相入力トランジスタP200を介して定電流源I201と接続されるとともに、抵抗素子R200の他方の端子は逆相入力トランジスタP201を介して定電流源I202と接続されている。そのため、抵抗素子R200を流れる電流Iは、抵抗素子R202から供給され、R203に注入される。
従って、正相出力電圧Voutpと逆相出力電圧Voutmとはそれぞれ、
Voutp=Vinp1+I×R2
=Vinp1+(Vinp1−Vinm1)×R2/R1 (13)
Voutm=Vinm1−I×R2
=Vinm1−(Vinp1−Vinm1)×R2/R1 (14)
となる。従って、正相入力端子と逆相入力端子の電位変化ΔVinpとΔVinmとの差電圧(入力差電圧)をΔVin、正相出力端子と逆相出力端子の電位変化ΔVoutpとΔVoutmとの差電圧(出力差電圧)をΔVoutとすると、
ΔVout=Voutp−Voutm
=(1+2×R2/R1)×(Vinp1−Vinm1)
=(1+2×R2/R1)×G×(ΔVinp1−ΔVinm1)
=(1+2×R2/R1)×G×ΔVin (15)
となる。つまり、出力電圧差ΔVoutは、入力差電圧ΔVinに対して、(1+2×R2/R1)×Gの増幅率で増幅された信号として表される。
本実施例に係る全差動増幅器FDA2によれば、第1および第2の抵抗素子を兼ねる抵抗素子R200と第3の抵抗素子R202とは、正相入力トランジスタP200のソース端子と電源端子との間に互いに並列に接続される。さらに、第1および第2の抵抗素子を兼ねる抵抗素子R200と第4の抵抗素子R202とは、逆相入力トランジスタP201のソース端子と電源端子との間に互いに並列に接続される。したがって、電圧−電流変換部C200における電源電圧VDDから接地電圧GNDまでの経路に直列に挿入される抵抗素子を少なくすることができる。また、第1および第2の電流−電圧変換部C201およびC202における電源電圧VDDから接地電圧GNDまでの経路に直列に挿入される抵抗素子を少なくすることができる。この構成によって、信号振幅を維持しながら電源電圧VDDを低く設定すること、あるいは、電源電圧VDDを高くすることなく出力信号の振幅を拡大することが容易に実現できる。
さらに、式(15)から明らかなように実施例1よりも高いゲインをかけることができるので、実施例1で説明した全差動増幅器FDA1よりも有利である。
(実施例3)
図3は、本発明の第3の実施例に係る全差動増幅器の構成を示す図である。
図2に示した全差動増幅器FDA2との違いは、電圧−電流変換部C300の入力部である。具体的には、本実施例に係る全差動増幅器FDA3では、正相入力端子が演算増幅器O300の非反転入力端子と接続されており、演算増幅器O300は正相入力トランジスタP300とともにボルテージフォロワB300を構成している。さらに、本実施例に係る全差動増幅器FDA3では、逆相入力端子が演算増幅器O301の非反転入力端子と接続されており、演算増幅器O301は逆相入力トランジスタP301とともにボルテージフォロワB301を構成している。ここで、演算増幅器O300を第1の演算増幅器、演算増幅器O301を第2の演算増幅器と称する。
この構成によれば、正相入力トランジスタP300のソース電位Vinp1は、ボルテージフォロワB300により正相入力Vinpと実質的に等しくなる。同様に、逆相入力トランジスタP301のソース電位Vinm1は、ボルテージフォロワB301により逆相入力Vinmと実質的に等しくなる。このため、出力差電圧ΔVoutは、式(15)においてG=1とできるので、
ΔVout=(1+2×R2/R1)×G×ΔVin
=(1+2×R2/R1)×ΔVin (16)
となる。つまり、Gが1未満の値であった実施例2の構成に対して、信号振幅の低下を抑制することができる。
本実施例に係る全差動増幅器FDA3によれば、実施例2で示した全差動増幅器と同様に、電源電圧VDDから接地電圧GNDまでの経路に直列に挿入される抵抗素子を少なくすることができる。この構成によって、信号振幅を維持しながら電源電圧VDDを低く設定すること、あるいは、電源電圧VDDを高くすることなく出力信号の振幅を拡大することが容易に実現できる。
加えて、実施例2で示した構成と比較して信号振幅の低下を抑制することが可能である。
(実施例4)
図4は、本発明の第4の実施例に係る全差動増幅器の構成を示す図である。
図2に示した全差動増幅器FDA2との第一の違いは、正相入力トランジスタP400のソース端子と逆相入力トランジスタP401のソース端子との間に複数の抵抗素子(R400−1、R400−2)が互いに並列に設けられた点である。全差動増幅器FDA2との第二の違いは、正相入力トランジスタP400のソース端子と正相出力端子Voutpとの間に複数の抵抗素子(R402−1、R402−2)が互いに並列に設けられた点である。全差動増幅器FDA2との第三の違いは、逆相入力トランジスタP401のソース端子と逆相出力端子Voutmとの間に複数の抵抗素子(R403−1、R403−2)が互いに並列に設けられた点である。つまり、第1および第2の抵抗素子を兼ねる抵抗素子R400−1とR400−2とが、正相及び逆相入力トランジスタのソース端子間の経路に対して互いに並列に設けられている。また、第3の抵抗素子としてR402−1とR402−2とが、正相入力トランジスタP400のソース端子と正相出力端子との間の経路に対して互いに並列に設けられている。また、第4の抵抗素子としてR403−1とR403−2とが、逆相入力トランジスタP401のソース端子と逆相出力端子との間の経路に対して互いに並列に設けられている。
スイッチS400〜S405を不図示の制御手段によって制御することで、抵抗素子R400−1、R400−2、R402−1、R402−2、R403−1、R403−2の接続関係を変更することができる。換言すると、式(15)におけるR1をR1、R3、R1‖R3のいずれかに、また、R2をR2、R4、R2‖R4のいずれかに設定することができるので、入力差電圧ΔVinに対する増幅率を可変にすることができる。
本実施例においては、式(15)におけるR1とR2の値をそれぞれ3通りに設定できる場合を説明したが、それぞれ4通り以上でも良いし、R1とR2のいずれか一方のみが可変に設定できても良い。なお、第1ないし第4の抵抗素子の抵抗値を可変とする具体的な手法は、ここで説明したものに限定されない。
本実施例によれば、電圧−電流変換部C400における電源電圧VDDから接地電圧GNDまでの経路に直列に挿入される抵抗素子を少なくすることができる。また、第1および第2の電流−電圧変換部C401およびC402における電源電圧VDDから接地電圧GNDまでの経路に直列に挿入される抵抗素子を少なくすることができる。この構成によって、信号振幅を維持しながら電源電圧VDDを低く設定すること、あるいは、電源電圧VDDを高くすることなく出力信号の振幅を拡大することが容易に実現できる。
加えて、本実施例によれば、実施例2で示した構成に対して、増幅率を可変にすることができるので、用途に応じて使いやすくなるという効果が得られる。
以上で説明した各全差動増幅器では、入力トランジスタとしてPMOSトランジスタを用い、電流−電圧変換部にはNMOSトランジスタを用いた。しかしながら、本発明はこの構成に限定されず、各トランジスタの導電型を逆転させても良い。その場合には、各全差動増幅器における電源電圧VDDと接地電圧GNDの関係を逆転させる。
(実施例5)
図5は、本発明の第5の実施例に係る光電変換装置の構成を示す図である。
半導体基板上に形成された光電変換装置500は、複数の単位画素501が行列状に配列された画素アレイPAを含む。ここでは、説明を簡単にするために、画素アレイPAのn行目とn+1行目に含まれる4画素のみを抜き出しているが、単位画素501の数はこれに限られず、例えば1次元に配列されたものであっても良い。
単位画素501は、光電変換部502、光電変換部502で光電変換によって発生した電荷を浮遊拡散部504に転送する転送トランジスタ503、浮遊拡散部504の電圧を増幅して出力する増幅トランジスタ505、および浮遊拡散部の電位をリセットするためのリセットトランジスタ506を含む。増幅トランジスタ505のドレインおよびリセットトランジスタ506のドレインは、共通の信号線VDと接続される。また、増幅トランジスタ505は定電流源509とともにソースフォロワ回路を構成し、そのソース端子がソースフォロワ回路の出力端子として機能する。
増幅トランジスタ505のソース端子から出力された単位画素501の出力は、垂直信号線VLを介して列増幅部511に伝達される。本実施例においては、列増幅部511を画素の1列毎に画素アレイPAの上下に互い違いに設けている。図の簡略化のために、ここでは上側に設けられた列増幅部とそれ以降の回路は省略している。列増幅部511は、演算増幅器512、入力容量513、帰還容量514、およびクランプ制御スイッチ515を含む。入力容量513の一方の端子は列増幅部511の入力端子として、垂直信号線VLと接続される。入力容量513の他方の端子は、演算増幅器512の反転入力端子と接続されるとともに、互いに並列な帰還容量514およびクランプ制御スイッチ515を介して演算増幅器512の出力端子と接続される。また、演算増幅器512の非反転入力端子には、参照電圧VREFが与えられる。
列増幅部511の出力端子である演算増幅器512の出力端子は、列アンプ出力転送スイッチ516sを介してメモリ517sと、また、列アンプ出力転送スイッチ516nを介してメモリ517nと接続される。メモリ517sは水平転送スイッチ518sを介して全差動増幅器520の正相入力端子と接続される。また、メモリ517nは水平転送スイッチ518nを介して全差動増幅器520の逆相入力端子と接続される。
全差動増幅器520は、第1から第4の実施例で説明したいずれの全差動増幅器であってもよい。
光電変換装置500において、VD、PRES(n)、PRES(n+1)、PTX(n)、PTX(n+1)は垂直走査回路510から供給される。信号PCLMP、PTS、PTNは、例えば後述するタイミング発生部のような不図示の制御部から供給される。また、信号PHは水平走査回路519から供給されるように構成されている。
次に、図6をさらに参照しながら光電変換装置500の動作を説明する。
光電変換装置500においては、1行の単位画素が同時に選択される。単位画素501の選択は、増幅用トランジスタ505のゲート電圧の差によって行われる。具体的には、選択する行(以下、選択行)、すなわち単位画素501から信号を読み出す行では、信号VDがハイレベルの状態でリセットトランジスタ506を導通させることで、増幅トランジスタ505のゲート電位を高くする。一方で、選択しない行(以下、非選択行)では、信号VDがローレベルの状態でリセットトランジスタ506を導通させることで、増幅トランジスタ505のゲート電位を低く設定する。これにより、選択行の増幅用トランジスタ505のみが定電流源509とともにソースフォロワ回路として動作する。
まず、画素読み出し期間(n)の画素非選択動作期間(n)においては、信号VDがローレベルの状態で、信号PRES(n)とPRES(n+1)とがハイレベルになる。そして、画素非選択動作期間(n)の終わりに信号PRES(n+1)のみがローレベルになる。これにより、n+1行目の増幅トランジスタ505のゲート電位がローレベルの信号VDに応じた電位となるので、n+1行目の画素は非選択状態となる。
その後、画素選択動作期間(n)では信号VDがハイレベルに遷移し、この状態で信号PRES(n)がローレベルになる。これにより、n行目の増幅トランジスタ505のゲート電位がハイレベルの信号VDに応じた電位となるので、n行目の画素は選択状態となる。
画素選択動作期間(n)の動作によって、n行目の単位画素が選択状態となるとともに、n行目の浮遊拡散部504、つまり、増幅トランジスタ505のゲートと接続されたノードはリセットされる。従って、画素選択動作期間(n)の終了後に垂直信号線VLに現れるのは、n行目の単位画素501をリセットしたことに対応する信号である。この信号には、増幅トランジスタ505自身が持つオフセットや、増幅トランジスタ505のゲートをリセットしたことによって生じるランダムノイズが含まれる。
画素選択動作期間(n)に引き続いて、信号PC0Rがパルス状にハイレベルになると、これに応じてクランプ制御スイッチ515が一時的に導通する。クランプ制御スイッチ515が導通すると、演算増幅器512の反転入力端子と出力端子とが短絡されるので、演算増幅器512は電圧フォロワとして動作する。これによって、演算増幅器512の反転入力端子と接続される入力容量の端子は、VREFに演算増幅器512のオフセットが重畳された電位となる。そして、信号PC0Rがローレベルになると入力容量513の両端子間には、n行目の単位画素501をリセットしたことによる電位と、VREFに演算増幅器512のオフセットが重畳された電位との電位差が保持される。
次に信号PTNがパルス状にハイレベルになることで、このときの列増幅部511の出力がメモリ517nに保持される。メモリ517nに保持される信号には、演算増幅器512のオフセットが含まれる。
次に、信号PTX(n)がパルス状にハイレベルになると、n行目の単位画素501に含まれる転送トランジスタ503が一時的に導通するので、光電変換部502に蓄積された電荷が浮遊拡散部504に転送される。これによって、垂直信号線VLに現れる信号が変化する。このとき、信号PC0Rがローレベルであるために、入力容量513の両端子間の電位差は保持されるので、演算増幅器512には、垂直信号線VLの電位変化分のみが伝達される。つまり、先述した増幅トランジスタ505自身が持つオフセットや、増幅トランジスタ505のゲートをリセットしたことによって生じるランダムノイズは演算増幅器512には伝達されない。
その後、信号PTSがパルス状にハイレベルになることで、このときの信号がメモリ517sに保持される。メモリ517sに保持される信号には、垂直信号線VLの電位変化分に加えて、演算増幅器512のオフセットが含まれる。
水平走査期間(n)において、信号PHがハイレベルになると、メモリ517sおよび517nに保持された信号が全差動増幅器520に入力され、両者の差分に応じた信号が出力端子outp、outnから出力される。メモリ517sおよび517nに保持された信号にはともに、演算増幅器512のオフセットが含まれるので、出力端子outp、outnから出力される信号には、演算増幅器512のオフセットが含まれない。
その後、画素読み出し期間(n+1)、水平走査期間(n+1)が続くが、これらの期間における動作は画素読み出し期間(n)、水平走査期間(n)における動作と同様のものなので、説明を省略する。
本実施例では、第1から第4の実施例で説明したいずれかの全差動増幅器を用いているので、第1から第4の実施例と同様に、電源電圧を低く設定する、あるいは、信号振幅を拡大することが容易になる。従って、光電変換装置500としての消費電力を抑制することが容易に実現できる。
(実施例6)
本発明に係る全差動増幅器を含む光電変換装置を撮像装置として撮像システムに適用した場合の一実施例について詳述する。撮像システムとして、デジタルスチルカメラやデジタルカムコーダーや監視カメラなどがあげられる。図7に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラに光電変換装置を適用した場合のブロック図を示す。
図7において、1はレンズの保護のためのバリア、2は被写体の光学像を撮像装置4に結像させるレンズ、3はレンズ2を通った光量を可変するための絞りである。6は撮像装置4より出力される撮像信号のアナログーディジタル変換を行うA/D変換器、7はA/D変換器6より出力された撮像データに各種の補正やデータを圧縮する信号処理部である。そして、図7において、8は撮像装置4、撮像信号処理回路5、A/D変換器6、信号処理部7に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生部、9は各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部である。10は画像データを一時的に記憶する為のメモリ部、11は記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェース部、12は撮像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。そして、13は外部コンピュータ等と通信する為のインターフェース部である。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも撮像装置4と、撮像装置から出力された撮像信号を処理する信号処理部7とを有すればよい。以上のように、本発明の光電変換装置を撮像システムに適用することが可能である。本発明に係る全差動増幅器を含む光電変換装置を撮像システムに適用することにより、撮像システムの電源電圧を低下させること、あるいは撮像装置から出力される信号の信号振幅を拡大することが容易に実現できる。
CX00 電圧−電流変換部
CX01 第1の電流−電圧変換部
CX02 第2の電流−電圧変換部
FDAX 全差動増幅器
PX00 正相入力トランジスタ
PX01 逆相入力トランジスタ
IX00、IX01、IX02、IX03、IX04、IX00−1、IX00−2 定電流源(Xは整数)

Claims (7)

  1. 正相入力端子と逆相入力端子および正相出力端子と逆相出力端子を備える全差動増幅器であって、
    ゲート端子が前記正相入力端子と接続された正相入力トランジスタと、
    ゲート端子が前記逆相入力端子と接続された逆相入力トランジスタと、
    前記正相および逆相入力トランジスタのソース端子間を接続する、互いに直列に設けられた第1および第2の抵抗素子と、
    前記正相入力トランジスタのソース端子と前記正相出力端子とを接続する第3の抵抗素子と、
    前記逆相入力トランジスタのソース端子と前記逆相出力端子とを接続する第4の抵抗素子と、を含み、
    前記第1の抵抗素子と前記第3の抵抗素子とは、前記正相入力トランジスタのソース端子と電源端子との間に互いに並列に接続され、
    さらに、前記第2の抵抗素子と前記第4の抵抗素子とは、前記逆相入力トランジスタのソース端子と電源端子との間に互いに並列に接続され、
    前記正相入力トランジスタのドレイン端子は、第1の定電流源と接続され、
    前記逆相入力トランジスタのドレイン端子は、第2の定電流源と接続され、
    前記第1および第2の抵抗素子が接続されたノードは、第3の定電流源と接続されたことを特徴とする全差動増幅器。
  2. 正相入力端子と逆相入力端子および正相出力端子と逆相出力端子を備える全差動増幅器であって、
    ゲート端子が前記正相入力端子と接続された正相入力トランジスタと、
    ゲート端子が前記逆相入力端子と接続された逆相入力トランジスタと、
    前記正相および逆相入力トランジスタのソース端子間を接続する、第1の抵抗素子と、前記正相入力トランジスタのソース端子と前記正相出力端子とを接続する第3の抵抗素子と、
    前記逆相入力トランジスタのソース端子と前記逆相出力端子とを接続する第4の抵抗素子と、を含み、
    前記第1の抵抗素子と前記第3の抵抗素子とは、前記正相入力トランジスタのソース端子と電源端子との間に互いに並列に接続され、
    さらに、前記第の抵抗素子と前記第4の抵抗素子とは、前記逆相入力トランジスタのソース端子と電源端子との間に互いに並列に接続され、
    前記正相入力トランジスタのドレイン端子は、第1の定電流源と接続され、
    前記逆相入力トランジスタのドレイン端子は、第2の定電流源と接続され、
    前記正相入力トランジスタのソース端子は、第3の定電流源と接続され、
    前記逆相入力トランジスタのソース端子は、第4の定電流源と接続された
    ことを特徴とする全差動増幅器。
  3. 前記正相入力トランジスタのソース端子と前記逆相入力トランジスタのソース端子との間に、前記第1の抵抗素子と並列に設けられた第2の抵抗素子を有することを特徴とする請求項2に記載の全差動増幅器。
  4. 前記第3の抵抗素子は、互いに並列な複数の抵抗素子を含むとともに、
    前記第4の抵抗素子は、互いに並列な複数の抵抗素子を含むこと、
    を特徴とする請求項3に記載の全差動増幅器。
  5. 第1の演算増幅器と、第2の演算増幅器と、をさらに備え、
    前記第1の演算増幅器は、非反転入力端子が前記正相入力端子と接続され、反転入力端子が前記正相入力トランジスタのソース端子と接続され、さらに、出力端子が前記正相入力トランジスタのゲート端子と接続され、
    前記第の演算増幅器は、非反転入力端子は前記逆相入力端子と接続され、反転入力端子が前記逆相入力トランジスタのソース端子と接続され、さらに、出力端子が前記逆相入力トランジスタのゲート端子と接続されること、
    を特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の全差動増幅器。
  6. 請求項1乃至のいずれかに記載の全差動増幅器を備えたことを特徴とする光電変換装置。
  7. 請求項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力された撮像信号を処理する信号処理部と、を有する撮像システム。
JP2009245812A 2009-10-26 2009-10-26 全差動増幅器、全差動増幅器を用いた光電変換装置、および撮像システム Active JP5419635B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245812A JP5419635B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 全差動増幅器、全差動増幅器を用いた光電変換装置、および撮像システム
US12/911,645 US8547446B2 (en) 2009-10-26 2010-10-25 Fully-differential amplifier, photoelectric conversion apparatus including fully-differential amplifier, and image-pickup system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245812A JP5419635B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 全差動増幅器、全差動増幅器を用いた光電変換装置、および撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091774A JP2011091774A (ja) 2011-05-06
JP5419635B2 true JP5419635B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43898104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245812A Active JP5419635B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 全差動増幅器、全差動増幅器を用いた光電変換装置、および撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8547446B2 (ja)
JP (1) JP5419635B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6057602B2 (ja) * 2012-08-10 2017-01-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置
WO2015037532A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 アルプス電気株式会社 増幅回路
JP2017200173A (ja) 2016-04-22 2017-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 差動増幅回路及びレーダー装置
JP6820175B2 (ja) * 2016-09-28 2021-01-27 ローム株式会社 差動増幅器およびボルテージフォロア回路
JP6903328B2 (ja) * 2017-11-10 2021-07-14 ザインエレクトロニクス株式会社 増幅回路
US11695377B2 (en) * 2021-10-14 2023-07-04 Nxp B.V. Amplifier with low component count and accurate gain
CN118017948B (zh) * 2024-04-09 2024-06-18 无锡市晶源微电子股份有限公司 Ab类功率放大器、输出控制电路及输出控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294005A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Toshiba Corp 広帯域増幅回路
JPH09238032A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nec Corp Otaおよびバイポーラマルチプライヤ
DE10001371B4 (de) * 2000-01-14 2005-09-15 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltung mit einem Differenzverstärker
TW588232B (en) * 2002-01-25 2004-05-21 Richtek Technology Corp Resistor mirror circuit
JP3822503B2 (ja) * 2002-02-01 2006-09-20 株式会社東芝 可変利得増幅器及びこれを用いた直交変調器
JP4071146B2 (ja) * 2003-04-16 2008-04-02 シャープ株式会社 バッファ回路
DE102004022991B3 (de) * 2004-05-10 2005-12-08 Infineon Technologies Ag Abtast-Differenzverstärker und Abtast-Verstärker
JP5043388B2 (ja) 2006-09-07 2012-10-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5543090B2 (ja) * 2008-08-26 2014-07-09 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル バンドギャップ電源回路およびその起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8547446B2 (en) 2013-10-01
US20110096186A1 (en) 2011-04-28
JP2011091774A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419635B2 (ja) 全差動増幅器、全差動増幅器を用いた光電変換装置、および撮像システム
JP6904257B2 (ja) 固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法
US8289431B2 (en) Image sensing device and image sensing system
JP5014114B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US7903150B2 (en) Differential amplifier circuit used in solid-state image pickup apparatus, and arrangement that avoids influence of variations of integrated circuits in manufacture and the like
JP5224942B2 (ja) 固体撮像装置
US7808537B2 (en) Photoelectric conversion apparatus with fully differential amplifier
US7692702B2 (en) Solid-state imaging device with amplifiers corresponding to signal lines and alternating control voltage
JP5235814B2 (ja) 固体撮像装置
US10791293B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2009141631A (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP2007300521A (ja) 固体撮像装置
WO2015111398A1 (ja) 固体撮像装置
JP2013051527A (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP2010109564A (ja) 固体撮像装置、および、固体撮像方法
US9426391B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of controlling the same, and imaging system
JP6727771B2 (ja) 撮像装置
JP2015115745A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
JP2007166449A (ja) 固体撮像素子のcds回路
JP5177198B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP5197440B2 (ja) 光電変換装置
JP6598505B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP2017118196A (ja) 固体撮像素子及び撮像システム
US9197831B2 (en) Photoelectric conversion system
JP2006311335A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5419635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151