JP2014208515A - 輻射ヒータ装置 - Google Patents

輻射ヒータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014208515A
JP2014208515A JP2013223581A JP2013223581A JP2014208515A JP 2014208515 A JP2014208515 A JP 2014208515A JP 2013223581 A JP2013223581 A JP 2013223581A JP 2013223581 A JP2013223581 A JP 2013223581A JP 2014208515 A JP2014208515 A JP 2014208515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
heater
temperature
air temperature
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013223581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6127913B2 (ja
Inventor
康弘 佐合
Yasuhiro Saai
康弘 佐合
拓也 片岡
Takuya Kataoka
拓也 片岡
亜紗美 岡本
Asami Okamoto
亜紗美 岡本
前田 学
Manabu Maeda
学 前田
浩司 太田
Koji Ota
浩司 太田
裕之 坂根
Hiroyuki Sakane
裕之 坂根
大賀 啓
Hiroshi Oga
啓 大賀
正敏 中島
Masatoshi Nakajima
正敏 中島
公威 石川
Kimii Ishikawa
公威 石川
英章 加古
Hideaki Kako
英章 加古
竹田 弘
Hiroshi Takeda
弘 竹田
正喬 木下
Masataka Kinoshita
正喬 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013223581A priority Critical patent/JP6127913B2/ja
Priority to PCT/JP2014/000755 priority patent/WO2014155940A1/ja
Priority to US14/778,633 priority patent/US10493822B2/en
Priority to CN201480018787.2A priority patent/CN105075389B/zh
Priority to DE112014001753.1T priority patent/DE112014001753B4/de
Publication of JP2014208515A publication Critical patent/JP2014208515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127913B2 publication Critical patent/JP6127913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2225Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2227Electric heaters incorporated in vehicle trim components, e.g. panels or linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/04Stoves or ranges heated by electric energy with heat radiated directly from the heating element
    • F24C7/043Stoves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/022Air heaters with forced circulation using electric energy supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • F24H3/0429For vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/267Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an organic material, e.g. plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/2243Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters manual operation, e.g. remote control or timer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H2250/00Electrical heat generating means
    • F24H2250/02Resistances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/011Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/032Heaters specially adapted for heating by radiation heating

Abstract

【課題】ヒータからの輻射熱を受ける際に、適切な暖房感が得られる輻射ヒータ装置を提供する。
【解決手段】輻射ヒータ装置1は、発熱部からの熱によって輻射熱を放射する基板部と、発熱部の出力を制御する出力制御手段30と、基板部の周囲における熱負荷に応じて発熱部の出力の上限値を決定する最大出力決定手段31とを備える。出力制御手段30は、最大出力決定手段31によって決定された出力の上限値を超えないように熱負荷に応じて発熱部の出力を制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、輻射によって対象を暖める輻射ヒータ装置に関する。
特許文献1は、輻射ヒータ装置の一形態を開示している。この装置は、車両の室内において、乗員に対向し、乗員が接触可能に設けられている。
特開2012−56531号公報
特許文献1の装置によれば、乗員が接触した場合、乗員の接触部分の温度は、周囲環境、換言すれば熱負荷により、変化しうる。このため、輻射ヒータ装置には、さらなる改良が求められている。
本発明の目的は、ヒータからの輻射熱を受ける際に、適切な暖房感が得られる輻射ヒータ装置を提供することである。
本発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示された発明のひとつは、通電により発熱する発熱部(11)を有し発熱部から供給される熱によって輻射熱を放射するヒータ本体(10)と、発熱部の出力を制御する出力制御手段(30)と、ヒータ本体の周囲における熱負荷に応じて、発熱部の出力の上限値を決定する最大出力決定手段(31)と、を備え、
出力制御手段は、最大出力決定手段によって決定された出力の上限値を超えないように当該熱負荷に応じて発熱部の出力を制御することを特徴とする。
ヒータ本体の周囲における熱負荷は、ヒータ本体が周囲に対して与える必要のある熱量であり、必要な暖房能力に応じて変化する。この発明によれば、当該熱負荷に応じて発熱部の出力の上限値を決定するため、必要な暖房能力に応じた当該出力の上限値を決定することができる。これにより、発熱部の出力の上限値は、大きな暖房能力が必要なとき、例えば、ヒータ本体の周囲温度が低いときには高い出力値に設定され、小さな暖房能力でよいとき、例えば、ヒータ本体の周囲温度が高いときには低い出力値に設定されることになる。さらに出力制御手段は、このように決定された出力の上限値を超えないように、当該熱負荷に応じて発熱部の出力を制御するため、発熱部が熱負荷に対して不必要な出力にならない輻射ヒータ装置が得られる。したがって、ヒータ本体からの輻射熱を受ける際に、適切な暖房感が得られるとともに、人等の物体が接触する部分の温度が適温になる輻射ヒータ装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る輻射ヒータ装置と乗員との位置関係を表す図である。 第1実施形態の輻射ヒータ装置の平面図である。 第1実施形態の輻射ヒータ装置の断面図である。 第1実施形態の輻射ヒータ装置の制御に関するブロック図である。 第1実施形態の輻射ヒータ装置の出力操作に関する各部を示す図である。 第1実施形態の輻射ヒータ装置に関し、熱負荷と出力制御範囲及び出力の上限値との関係を示す制御特性グラフである。 第1実施形態の輻射ヒータ装置に関し、内気温度等と出力制御範囲及び出力の上限値との関係を示す制御特性グラフである。 図6の制御特性グラフに対する第1の変形例を示す制御特性グラフである。 第1実施形態の輻射ヒータ装置に関し、熱負荷に対して、設定されうる複数段階の出力レベルと出力の上限値との関係を示す制御特性グラフである。 図9の制御特性グラフに対する第1の変形例を示す制御特性グラフである。 図7の制御特性グラフに対する第1の変形例を示す制御特性グラフである。 図7の制御特性グラフに対する第2の変形例を示す制御特性グラフである。 図7の制御特性グラフに対する第3の変形例を示す制御特性グラフである。 図7の制御特性グラフに対する第4の変形例を示す制御特性グラフである。 第1実施形態の輻射ヒータ装置に関し、内気温度等に対して、設定されうる複数段階の出力レベルと出力の上限値との関係を示す制御特性グラフである。 本発明の第2実施形態に係る輻射ヒータ装置の制御に関するブロック図である。 第2実施形態の輻射ヒータ装置に関し、プリクラ作動とヒータ運転との関係を示すタイムチャートである。 本発明の第3実施形態に関し、輻射ヒータ装置に印加する電圧制御を示すタイムチャートである。 本発明の第4実施形態に係る輻射ヒータ装置の制御に関するブロック図である。 第4実施形態の暖房装置に関し、各種のヒータ装置に係る作動制御を示すフローチャートである。 本発明の第5実施形態に係る輻射ヒータ装置の制御に関するブロック図である。 第5実施形態の輻射ヒータ装置に関し、異常検出とヒータ運転との関係を示すタイムチャートである。 本発明の第6実施形態に係る輻射ヒータ装置の制御に関するブロック図である。 第6実施形態の輻射ヒータ装置に関し、内気温度等とヒータ運転時間との関係を示す制御特性グラフである。 第6実施形態の輻射ヒータ装置に関し、ヒータ出力とヒータ運転時間との関係を示す制御特性グラフである。 本発明の第7実施形態に係る輻射ヒータ装置の断面図である。 第7実施形態に係る輻射ヒータ装置の制御に関するブロック図である。 本発明の第8実施形態に係る輻射ヒータ装置の断面図である。 第8実施形態に係る輻射ヒータ装置の制御に関するブロック図である。 本発明の第9実施形態から第14実施形態において、内気温度センサを備える車両用空調装置の構成を示す概要図である。 第9実施形態から第14実施形態に係る輻射ヒータ装置の制御に関するブロック図である。 第9実施形態に係る暖房装置の作動制御を示すフローチャートである。 本発明の第10実施形態に係る暖房装置の作動制御を示すフローチャートである。 本発明の第11実施形態に係る暖房装置の作動制御を示すフローチャートである。 本発明の第12実施形態に係る暖房装置の作動制御を示すフローチャートである。 本発明の第13実施形態に係る暖房装置の作動制御を示すフローチャートである。 本発明の第14実施形態に係る暖房装置の作動制御を示すフローチャートである。 本発明の第15実施形態及び第16実施形態に係る輻射ヒータ装置と乗員との位置関係を表す図である。 第15実施形態及び第16実施形態に係る輻射ヒータ装置の制御に関するブロック図である。 第15実施形態の輻射ヒータ装置について、ヒータ温度の変化を示すグラフである。 第15実施形態に係る暖房装置の作動制御を示すフローチャートである。 第15実施形態の輻射ヒータ装置に関し、内気温度とヒータ消費電力との関係を示す制御特性グラフである。 本発明の第16実施形態に係る暖房装置の作動制御を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合わせることも可能である。
(第1実施形態)
開示発明に適用可能な輻射ヒータ装置1は、道路走行車両、船舶、航空機等の移動体の室内、土地に固定された建物の室内等に設置される。図1において、第1実施形態に係る装置1は、車室内のための暖房装置2の一部を構成している。装置1は、移動体に搭載された電池、発電機などの電源から給電されて発熱する電気的なヒータである。装置1は、薄い板状に形成されている。装置1は、電力が供給されると発熱する。装置1は、その表面と垂直な方向に位置付けられた対象物を暖めるために、主としてその表面と垂直な方向へ向けて輻射熱Rを放射する。
車室内には、乗員21が着座するための座席20が設置されている。装置1は、乗員21の足元に輻射熱Rを放射するように室内に設置されている。装置1は、室内の壁面に設置される。室内の壁面は、例えば、インストルメントパネル、ドアトリム、天井等の内装部である。装置1は、想定される通常の姿勢の乗員21に対向するように設置される。例えば、道路走行車両は、ハンドル23を支持するためのステアリングコラム22を有している。装置1は、ステアリングコラム22の下面に、乗員21に対向するように設置することができる。
図2に示すように、装置1は、ほぼ四角形の薄い板状に形成されている。装置1は、ヒータ本体を構成する基板部10と、複数の発熱部11と、導電部である一対の端子12とを有する。装置1は、主として表面と垂直な方向に向けて輻射熱Rを放射する面状ヒータとも呼ぶことができる。
基板部10は、優れた電気絶縁性を提供し、かつ高温に耐える樹脂材料によって作られている。基板部10は、多層基板である。基板部10は、表面層101と、裏面層102と、中間層103とを有する。表面層101は、輻射熱Rの放射方向に面している。換言すると、表面層101は、装置1の設置状態において、加熱対象物である乗員21の一部に対向して配置される面である。裏面層102は、装置1の背面をなす。中間層103は、発熱部11と端子12とを支持する。基板部10は、それぞれ線状である複数の発熱部11を支持するための部材である。表面層101、裏面層102、中間層103は、発熱部11、端子12よりも熱伝導率が低い素材からなる絶縁部である。例えば、表面層101、裏面層102、中間層103は、ポリイミド樹脂によって作られている。
複数の発熱部11のそれぞれは、通電によって発熱する材料によって作られている。発熱部11は、金属材料によって作ることができる。例えば、発熱部11は、銅、銀、錫、ステンレス、ニッケル、ニクロム等から構成することができる。複数の発熱部11は、それぞれ、基板部10の面に対して平行な線状または板状を呈し、基板部10の表面に対して分散して配置されている。
各発熱部11は、所定の間隔を設けて配置される一対の端子12に接続されている。発熱部11は、一対の端子12の間で間隔を設けて配置されている。複数の発熱部11は、一対の端子12間を橋渡しするように一対の端子12に対して並列に接続され、基板部10表面のほぼ全体にわたって設けられている。複数の発熱部11は、中間層103とともに、表面層101と裏面層102の間に挟まれるように設けられている。複数の発熱部11は、基板部10によって外部から保護されている。
各発熱部11は、少なくとも表面層101に熱的に接続され、通電によって発熱する部材である。これにより、発熱部11が発生した熱は、表面層101に伝達される。ひとつの発熱部11が発生した熱は、基板部10などの部材を経由して、表面層101から外部に輻射熱として放射され、対向する乗員21に対して提供される。
発熱部11は、所定の発熱量を得るために、所定の長さをもつように設定されている。したがって、各発熱部11は、所定の抵抗値を有するように設定されている。また、各発熱部11は、横方向の熱抵抗が所定値となるように寸法、形状が設定されている。これにより、複数の発熱部11は、所定の電圧が印加されることにより所定の発熱量を発生する。複数の発熱部11は、所定の発熱量を発生して、所定温度に上昇する。所定温度に上昇した複数の発熱部11は、表面層101を所定放射温度に加熱する。そして、装置1は、乗員21、すなわち人に対して暖かさを感じさせる輻射熱Rを放射することができる。
発熱部11の出力、温度、発熱量は、ヒータECU3の出力制御手段30により制御される。出力制御手段30は、発熱部11に印加する電圧値、電流値を制御することにより、発熱部11の出力、温度、発熱量等を制御できる。したがって、出力制御手段30は、乗員21に対して与える輻射熱量を可変する。出力制御手段30により装置1への通電が開始されると、装置1の表面温度は、制御する所定放射温度まで急速に上昇する。このため、冬期などにおいても、乗員21に迅速に暖かさを与えることができる。
装置1の表面層101に物体が接触した場合、発熱部11から表面層101に伝達している熱は、接触している物体に急速に伝達される。この結果、表面層101の接触している部分の温度は急速に低下する。よって、物体が接触している部分の装置1の表面温度は急速に低下する。物体が接触している部分の熱は、接触している物体に伝わり、接触している物体に拡散する。このため、接触している物体の表面温度の過剰な上昇が抑制される。
ヒータECU3は、装置1の作動を制御する制御装置である。ヒータECU3は、少なくとも出力制御手段30、最大出力決定手段31、出力設定手段32及び記憶手段33を備える。
最大出力決定手段31は、図6に図示するように、装置1の周囲における熱負荷に応じて、発熱部11の出力の上限値を決定する。図6に図示する所定の制御特性データは、記憶手段33に予め記憶されている。最大出力決定手段31は、当該制御特性データにしたがって、熱負荷が増加するほど増加するように出力の上限値を決定する。例えば、出力の上限値は、熱負荷と出力値とが一次式の関係をなすように設定される。また、出力の上限値は、熱負荷とヒータの温度とが一次式の関係をなすように設定される。したがって、最大出力決定手段31は、熱負荷が低いほどヒータの出力値、温度を低く制御し、熱負荷が高いほどヒータの出力値、温度を高く制御する。
出力設定手段32は、発熱部11の出力レベルを設定できる。当該出力レベルは、所定の複数の段階に設定されうる。出力設定手段32によって、いかなる出力レベルに設定されたとしても、出力制御手段30は、最大出力決定手段31により決定された出力の上限値を超える発熱部11の出力に制御することはない。発熱部11の出力レベルは、自動運転において所定のプログラムを用いた演算により決定される場合や、乗員によって出力レベル操作部が操作されることによって送られる指令信号により決定される場合がある。
出力制御手段30は、図6に図示する所定の制御特性データにしたがって、最大出力決定手段31によって決定された出力の上限値を超えないように熱負荷に応じて発熱部11の出力を制御する。出力制御手段30は、図6における斜線を付した領域に含まれる出力範囲で、ヒータの出力、温度を制御する。出力制御手段30は、バッテリ4から得られる電力を装置1に供給し、当該供給電力を制御することができる。出力制御手段30は、当該電力制御によって、発熱部11の出力を制御することができる。
バッテリ4は、例えば、複数個の単電池の集合体からなる組電池で構成してもよい。各単電池は、例えばニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池、有機ラジカル電池で構成することができる。バッテリ4は、例えば、充放電可能で、車両走行用のモータ等に電力を供給する用途に用いることができる。
ヒータECU3は、エンジンの始動及び停止を司るイグニッションスイッチのON、OFFに関係なく、車両に搭載された車載電源であるバッテリ4から直流電源が供給されて、演算処理や制御処理を行うように構成されている。ヒータECU3には、インストルメントパネル等に一体的に設置された操作パネル上の各種操作スイッチから、各種スイッチ信号が入力されるように構成されている。
図5に示すように、各種操作スイッチは、入り切りスイッチ50、レベル設定ダイヤル5、レベル設定スイッチ51等である。入り切りスイッチ50は、装置1を運転、停止するために、乗員等によってON、OFFボタンが操作される運転操作部である。乗員等によって入り切りスイッチ50のON、OFFボタンが操作されると、装置1の運転、停止が出力制御手段30に指令される。レベル設定ダイヤル5は、乗員等により所定の位置にダイヤル設定されることによって、発熱部11の出力レベルを設定し、設定した出力レベルを出力設定手段32に指令する出力レベル操作部である。レベル設定ダイヤル5では、例えば、出力レベルを「強」、「中」、「弱」の三段階に設定することができる。
レベル設定スイッチ51は、乗員等により、レベル上げスイッチ、レベル下げスイッチが操作されることによって、発熱部11の出力レベルを設定し、設定した出力レベルを出力設定手段32に指令する出力レベル操作部である。レベル設定スイッチ51では、例えば、出力レベルをインジケータ52の点灯長さによって表示されるように多段階に設定することができる。
ヒータECU3は、演算処理や制御処理を行うCPU(中央演算装置)、ROMやRAM等のメモリ、及びI/Oポート(入力/出力回路)等の機能を含んで構成されるマイクロコンピュータを備えている。各種の検出手段6からの信号は、I/Oポート、もしくはA/D変換回路によってA/D変換された後に、マイクロコンピュータに入力される。CPUは、最大出力決定手段31、出力設定手段32、出力制御手段30等を構成する。
ROMやRAM等のメモリは、ヒータECU3の記憶手段33を構成する。記憶手段33は、所定の制御特性データを予め記憶している。当該制御特性データは、出力設定手段32によって設定された発熱部11の出力レベルに応じて熱負荷に対する発熱部11の出力を決定するために用いられる。
ヒータ本体の周囲における熱負荷は、ヒータ本体が周囲に対して与える必要のある熱量である。装置1の周囲における熱負荷は、内気温度、外気温度、及び車室内に照射される日射量のうち少なくとも一つから算出される暖房のために必要な熱量である。熱負荷は、装置1が存在する室内に必要とされる暖房能力に応じて変化する。したがって、熱負荷が大きい場合は、必要な暖房能力が大きく、装置1の周囲温度、が比較的低い場合である。また、熱負荷が小さい場合は、必要な暖房能力が小さく、装置1の周囲温度、が比較的高い場合である。
内気温度は、装置1が配置される車室内の温度であり、装置1の周囲温度でもある。内気温度は、例えば、車両に搭載される内気温度センサによって検出することができる。外気温度は、装置1が配置される車室内の外部の温度であり、車両外部の空気温度でもある。外気温度は、例えば、車両に搭載される外気温度センサによって検出することができる。日射量は、装置1が配置される車室内に照射される日射量であり、例えば車両に搭載されるIRセンサによって検出することができる。したがって、図4の各種の検出手段6には、内気温度センサ、外気温度センサ、IRセンサが含まれる。
このように、ヒータ本体の周囲における熱負荷は、内気温度、外気温度、及び日射量のうち少なくとも一つから算出される暖房のために必要な熱量である。このため、乗員21が直接的に感じやすい熱負荷を発熱部11の出力を決定するパラメータとして採用できる。したがって、装置1は、乗員21に与える暖房感を算定する精度を高めることができる。
また、ヒータECU3は、エアコンECUと通信可能に構成されるものであってもよい。エアコンECUは、車室内の空調を制御する制御装置である。エアコンECUは、各モードドア用のアクチュエータ、ブロワモータのモータ駆動回路、圧縮機の容量制御弁、電磁クラッチのクラッチ駆動回路等に制御信号を出力して、各種の空調機能部品を制御する。したがって、ヒータECU3は、エアコンECUによる空調運転と連動した輻射ヒータ装置1の運転を実現できる。
最大出力決定手段31は、図7に図示する所定の制御特性データにしたがって、外気温度、内気温度、及び日射量の少なくとも一つに応じて、発熱部11の出力の上限値を決定する。図7に図示する所定の制御特性データは、記憶手段33に予め記憶されている。最大出力決定手段31は、外気温度、内気温度、日射量が増加するほど低減するように出力の上限値を決定する。例えば、出力の上限値は、外気温度、内気温度、または日射量と出力値とが一次式の関係をなすように設定される。また、出力の上限値は、外気温度、内気温度、または日射量とヒータの温度とが一次式の関係をなすように設定される。したがって、最大出力決定手段31は、外気温度、内気温度、日射量が低いほどヒータの出力値、温度を高く制御し、外気温度、内気温度、日射量が高いほどヒータの出力値、温度を低く制御する。
また、熱負荷は、外気温度、内気温度、日射量を用いて次式から算出することができる。
熱負荷=a×f(外気温度(℃))+b×g(内気温度(℃))+c×h(日射量(W/m))
a、b、cは定数であり、f(x)、g(y)、h(z)は、それぞれ、外気温度、内気温度、日射量を変数とする関数である。
なお、熱負荷を求める際に、変数として外気温度、内気温度及び日射量の少なくとも一つを用いる。したがって、例えば、変数として外気温度のみを用いる場合に用いる関数は、f(x)のみであり、変数として外気温度及び日射量を用いる場合に用いる関数は、f(x)、h(z)である。
出力制御手段30は、図7に図示するように、最大出力決定手段31によって決定された出力の上限値を超えないように外気温度、内気温度、日射量に応じて発熱部11の出力を制御する。出力制御手段30は、図7における斜線を付した領域に含まれる出力範囲で、ヒータの出力、温度を制御する。
図8は、図6に示す制御特性グラフに対する第1の変形例を示している。図8に図示する所定の制御特性データは、記憶手段33に予め記憶されている。最大出力決定手段31は、図8に図示する所定の制御特性データにしたがって、装置1の周囲における熱負荷に応じて、発熱部11の出力の上限値を決定する。図8に示す出力の上限値は、熱負荷が増加するにつれて、ヒータ、出力値や温度が段階的に増加するような特性である。したがって、最大出力決定手段31は、熱負荷が低くなるにつれてヒータの出力値、温度を段階的に低下させるように制御し、熱負荷が高くなるにつれてヒータの出力値、温度を段階的に増加させるように制御してもよい。
出力制御手段30は、図8に図示するように、最大出力決定手段31によって決定された出力の上限値を超えないように熱負荷に応じて発熱部11の出力を制御する。出力制御手段30は、図8における斜線を付した領域に含まれる出力範囲で、ヒータの出力、温度を制御する。
図9に図示する制御特性グラフは、熱負荷に対して、設定されうる複数段階の出力レベルと出力の上限値との関係を示している。図9に図示する所定の制御特性データは、記憶手段33に予め記憶されている。
出力設定手段32が設定する出力レベルは、図9に図示する所定の制御特性データにしたがって、「強」、「中」、「弱」の三段階に設定することができる。出力設定手段32によって、最大の出力レベルである「強」に設定された場合でも、出力制御手段30は、最大出力決定手段31により決定された出力の上限値を超える発熱部11の出力に制御することはない。したがって、出力制御手段30は、設定された出力レベルに応じて、図9に図示する「強」、「中」、「弱」の特性ラインにしたがった発熱部11の出力に制御する。図9に図示する所定の制御特性データでは、「強」レベルは熱負荷が低くなるほどヒータの出力値、温度を低下させ、熱負荷が高くなるほどヒータの出力値、温度を段階的に増加させるように設定され、「中」及び「弱」レベルでは、熱負荷に対して一定である。
また、図10に図示する所定の制御特性データのように、「強」、「中」及び「弱」のすべてのレベルにおいて、熱負荷が低くなるほどヒータの出力値、温度を低下させ、熱負荷が高くなるほどヒータの出力値、温度を段階的に増加させるように設定してもよい。図10に図示する所定の制御特性データは、記憶手段33に予め記憶されている。この「中」及び「弱」レベルにおいては、一定値である場合と比べて、乗員21は熱負荷の増加に対して暖房能力が上がっていると感じるので、暖房感を実感できる。これにより、「中」または「弱」レベルが一定値である場合に暖房が弱いと感じ、乗員21が出力レベルを上げる操作回数を減らすことができる。
また、最大出力決定手段31は、図11に図示する所定の制御特性データにしたがって、外気温度、内気温度、及び日射量の少なくとも一つに応じて、発熱部11の出力の上限値を決定してもよい。図11に図示する所定の制御特性データは、記憶手段33に予め記憶されている。図11に図示する制御特性グラフは図7に対する第1の変形例である。当該所定の制御特性データは、外気温度、内気温度、及び日射量の少なくとも一つについて、ヒータの出力、温度が反比例の関係をなすようになっている。また、出力制御手段30は、図11における出力の上限値ライン以下である出力範囲で、ヒータの出力、温度を制御する。
また、最大出力決定手段31は、図12に図示する所定の制御特性データにしたがって、外気温度、内気温度、及び日射量の少なくとも一つに応じて、発熱部11の出力の上限値を決定してもよい。図12に図示する所定の制御特性データは、記憶手段33に予め記憶されている。図12に図示する制御特性グラフは図7に対する第2の変形例である。
図12に示す出力の上限値は、外気温度等が増加するにつれて、ヒータ、出力値や温度が段階的に低下するような特性である。したがって、最大出力決定手段31は、外気温度等が低くなるにつれてヒータの出力値、温度を段階的に増加させるように制御し、外気温度等が高くなるにつれてヒータの出力値、温度を段階的に低下させるように制御する。また、出力制御手段30は、図12における出力の上限値ライン以下である出力範囲で、ヒータの出力、温度を制御する。
また、最大出力決定手段31は、図13に図示する所定の制御特性データにしたがって、外気温度、内気温度、及び日射量の少なくとも一つに応じて、発熱部11の出力の上限値を決定してもよい。図13に図示する所定の制御特性データは、記憶手段33に予め記憶されている。図13に図示する制御特性グラフは図7に対する第3の変形例である。
図13に示す出力の上限値は、図7と同様に、外気温度、内気温度、日射量が増加するほど低減するように決定されるが、図7と異なる点は、外気温度、内気温度、日射量が所定の値以下になると、出力の上限値が一定値とすることである。したがって、最大出力決定手段31は、外気温度等が高くなるほどヒータの出力値、温度を低下させるように制御し、外気温度等が所定値以下になるとヒータの出力値、温度を一定値になるように制御する。また、出力制御手段30は、図13における出力の上限値ライン以下である出力範囲で、ヒータの出力、温度を制御する。この制御特性によれば、外気温度、内気温度、日射量が所定の値以下になると、乗員21の暖房感を維持しつつ、ヒータ表面温度や輻射熱が高くなり過ぎることを抑制することができる。
また、最大出力決定手段31は、図14に図示する所定の制御特性データにしたがって、外気温度、内気温度、及び日射量の少なくとも一つに応じて、発熱部11の出力の上限値を決定してもよい。図14に図示する所定の制御特性データは、記憶手段33に予め記憶されている。図14に図示する制御特性グラフは、図7に対する第4の変形例であり、図13に図示する制御特性グラフに対して外気温度等が所定の値以下の場合に外気温度等が低下するほどヒータの出力値、温度を低下させるように制御する点が異なる。
また、出力制御手段30は、図14における出力の上限値ライン以下である出力範囲で、ヒータの出力、温度を制御する。この制御特性によれば、外気温度、内気温度、日射量が所定の値以下になると、乗員21の暖房感を維持しつつ、ヒータ表面温度や輻射熱が高くなり過ぎることを抑制することができる。
図15に図示する制御特性グラフは、外気温度等に対して、設定される複数段階の出力レベルと出力の上限値との関係を示している。図15に図示する所定の制御特性データは、記憶手段33に予め記憶されている。
出力設定手段32が設定する出力レベルは、図15に図示するように「強」、「中」、「弱」の三段階に設定することができる。出力設定手段32によって、最大の出力レベルである「強」に設定された場合でも、出力制御手段30は、最大出力決定手段31により決定された出力の上限値を超える発熱部11の出力に制御することはない。したがって、出力制御手段30は、設定された出力レベルに応じて、図15に図示する「強」、「中」、「弱」の特性ラインにしたがった発熱部11の出力に制御する。図15に図示する所定の制御特性データでは、「強」「中」及び「弱」の各レベルは外気温度等が低くなるほどヒータの出力値、温度を増加させ、外気温度等が高くなるほどヒータの出力値、温度を段階的に低下させるように設定される。
次に、第1実施形態の輻射ヒータ装置1がもたらす作用効果について説明する。輻射ヒータ装置1は、輻射熱を放射する基板部10と、発熱部11の出力を制御する出力制御手段30と、基板部10の周囲の熱負荷に応じて発熱部11の出力の上限値を決定する最大出力決定手段31と、を備える。出力制御手段30は、最大出力決定手段31によって決定された出力の上限値を超えないように熱負荷に応じて発熱部11の出力を制御する。
この制御によれば、必要な暖房能力に応じて変化する熱負荷に応じて発熱部11の出力の上限値を決定する。このため、必要な暖房能力に応じた発熱部11の出力の上限値を決定することができる。これにより、発熱部11の出力の上限値は、大きな暖房能力が必要なとき、例えば、内気温度、外気温度、日射量等が低いときには高い出力値に設定され、小さな暖房能力でよいとき、例えば、日射量等が高いときには低い出力値に設定されることになる。さらに出力制御手段30は、このように決定された出力の上限値を超えないように、熱負荷に応じて発熱部11の出力を制御する。このため、発熱部11が熱負荷に対して不必要な出力にならない輻射ヒータ装置1を実現できる。したがって、乗員21はヒータ装置からの輻射熱を受ける際に、適切な暖房感が得られる。さらに人等の物体が接触する部分の温度が適温になる輻射ヒータ装置が得られる。
また、輻射ヒータ装置1によれば、以下のような効果がある。内気温度(周囲温度)が低い場合、乗員21は暖かさを感じにくくなるため、輻射ヒータ装置1によれば、発熱部11の出力を上げることにより、室内が寒いと感じても暖房感を高めることができる。また、輻射ヒータ装置1によれば、内気温度(周囲温度)が低い場合、乗員21の皮膚温度が低いため、発熱部11の温度を上げることにより、人体の接触時にヒータの表面温度が下がるので、乗員21は熱いと感じにくい。
また、内気温度(周囲温度)が高い場合、乗員21は暖かさを感じやすくなるため、輻射ヒータ装置1によれば、発熱部11の出力を下げることにより、シータの表面温度が低くても乗員21は暖房感を得られる。また、輻射ヒータ装置1によれば、内気温度(周囲温度)が高い場合、乗員21の皮膚温度も上がるため、発熱部11の温度を下げることにより、人体の接触時にヒータの表面温度が下がるので、乗員21は熱いと感じにくい。
また、出力制御手段30は、出力レベルが最大レベルである場合でも、制御特性データにしたがって熱負荷に応じて決定される発熱部11の出力を、最大出力決定手段31によって決定された出力の上限値を超えないように制御する。
これによれば、装置1の出力レベルを最大に設定した場合でも、出力制御手段30は、最大出力決定手段31によって決定された出力の上限値を超えない発熱部11の出力に制御する。このため、輻射熱を受ける人等は熱負荷に応じた熱すぎない暖房感を得ることができるので、適切な暖房感を提供できる輻射ヒータ装置1が得られる。
また、発熱部11の出力レベルは、出力レベル操作部(レベル設定ダイヤル5等)の操作によって出力設定手段32に指令される。これによれば、乗員21は、体感温度等に応じて発熱部11の出力レベルを設定することができる。これにより、個々の乗員21の好みに適合する輻射ヒータ装置1が得られる。
また、輻射ヒータ装置1によれば、乗員21が設定した発熱部11の出力レベルに応じて熱負荷に対する発熱部11の出力を決定するための制御特性データを記憶手段33に予め記憶する。これによれば、複数の出力レベルまたは任意の出力レベルに応じた制御特性データを予め記憶していることにより、ヒータ温度の設定、制御を複雑な演算を経ることなく実施できる。
(第2実施形態)
第2実施形態について図16及び図17を参照して説明する。第2実施形態において、第1実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品及び説明しない構成は、第1実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏する。
第2実施形態のヒータECU3の出力制御手段30は、車両が衝突したことまたは衝突しそうであることを示す信号を受信した場合に発熱部11への通電を禁止する処理を実行する。したがって、出力制御手段30は、このような条件が成立すると、装置1の運転を停止する。
図16に示すように、ヒータECU3は、エアバックECU70、プリクラッシュECU71、シートベルトロックECU72と通信可能であり、これらのECUからの情報を車両が衝突したことまたは衝突しそうであることを認識する。また、エアバックECU70、プリクラッシュECU71、及びシートベルトロックECU72も、バッテリ4から供給された電力を動作電力として動作するように構成されている。
Gセンサ700は、例えば車両前端部の車体フレームなどに配置されている。Gセンサ700は、車両前端部が例えば先行車両や障害物等に衝突して規定値以上の加速度を検出すると、衝突検出信号をエアバックECU70に出力する。エアバック701は、例えばステアリングなどに取付けられて運転席前部に配置されている。エアバックECU70は、Gセンサ700から衝突検出信号を入力すると、ヒータECU3に対して、車両が衝突したことに相当する衝突検出信号を出力する。ヒータECU3の出力制御手段30は、装置1への給電を停止し、装置1の運転は停止される。
エアバックECU70は、衝突検出信号を出力した時点から、例えば10ミリ秒後にインフレータを点火し、エアバック701にガスを注入してエアバック701を展開させる。エアバック701は、展開を完了した時点から、例えば数10ミリ秒後にガスを排出してエアバック701を収縮させる。運転者等は、エアバック701が展開されることによりエアバック701に拘束され、展開されたエアバック701が収縮されることによりエアバック701から開放される。
プリクラッシュECU71は、ミリ波レーダー710からのレーダー信号及びCMOSカメラ711からの映像信号を解析して車両が衝突する可能性の有無を判定する。プリクラッシュECU71は、車両が衝突する可能性があることを検出すると、プリクラッシュ信号をヒータECU3に出力する。ヒータECU3の出力制御手段30は、装置1への給電を停止し、装置1の運転は停止される。プリクラッシュ信号と装置1の停止の連動は、図17に示すタイムチャートのように、プリクッラシュ信号が入力されたと同時にヒータへの給電を中止し、発熱部11の出力を停止することにより達成される。
シートベルトロック機構720は、座席のシートベルトの引き出しをロックするものであり、車両に所定の減速度が作用したときシートベルトの引き出しをロックする動作を行う。シートベルトロックECU72は、シートベルトロック機構720の作動を制御する制御装置である。シートベルトロックECU72は、Gセンサ700から衝突検出信号を入力すると、ヒータECU3に対して、車両が衝突したことに相当する衝突検出信号を出力する。ヒータECU3の出力制御手段30は、装置1への給電を停止し、装置1の運転は停止される。
第2実施形態の輻射ヒータ装置1によれば、出力制御手段30は、車両が衝突したことまたは衝突しそうであることを示す信号を受信した場合は発熱部11への通電を禁止する。これによれば、車両の衝突または衝突予測時点で、輻射ヒータ装置1の運転を停止するので、運転を継続することにより起こり得る不具合を事前に回避することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態について図18を参照して説明する。第3実施形態は、装置1に印加する電圧制御に関する実施形態である。
第3実施形態のヒータECU3の出力制御手段30は、発熱部11へ電圧印加している時間としていない時間の割合を変化させるパルス幅変調制御(PWM制御)により、発熱部11への通電を制御する。
これによれば、表面層101に人等の物体が接触したときに、物体の接触時間に対して実際に電圧印加されている時間を小さくすることができる。つまり、物体の接触時間のうち、図18に図示する15Vの印加時間しか、通電されていないことになる。したがって、この制御によれば、発熱部11から表面層101を介して物体に入る熱量を抑制し、人及び表面層101の接触部分の温度上昇を抑制することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態について図19及び図20を参照して説明する。第4実施形態において、第1実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品及び説明しない構成は、第1実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏する。
第4実施形態のヒータECU3の出力制御手段30は、車両に搭載されるバッテリ4の電気残量が少ないと判断した場合は発熱部11への通電を禁止する処理を実行する。したがって、出力制御手段30は、このような条件が成立すると、装置1の運転を停止する。
図19に示すように、暖房装置2は、輻射ヒータ装置1、ステアリングを温めるステアリングヒータ90、座席のシートを温めるシートヒータ91、及び車室内に送風する空気を温める空気加熱用ヒータ93を備える。また、輻射ヒータ装置1、ステアリングヒータ90、シートヒータ91、空気加熱用ヒータ93は、バッテリ4から供給された電力を動作電力として動作するように構成されている。ヒータECU3には、各種ヒータに供給される電流の合計値を検出する電流センサ92の検出信号が入力される。
ヒータECU3は、図20に示すフローチャートにしたがって各種ヒータの作動を制御する。ヒータECU3は、各種ヒータが運転している状態において、まずステップS10で電流センサ92の検出値が所定の電流値を越えているか否かを判定する。当該所定の電流値は、車両が各種ヒータに対して給電できる電力を基に予め設定された値である。この所定の電流値を超える場合は、バッテリ4からの給電ができない、または難しい状況であると判定する。
ステップS10でNOと判定すると、バッテリ4の電気残量が十分であるため、各種ヒータを停止する必要がなく、当該フローチャートを終了する。ステップS10でYESと判定すると、供給する電力に対してバッテリ4の電気残量が少ないため、ステップS20で空気加熱用ヒータ93への電力供給を停止し、空気加熱用ヒータ93の運転を停止する。
さらにステップS30で電流センサ92の検出値が所定の電流値を越えているか否かを判定し、ステップS30でNOと判定すると、バッテリ4の電気残量が十分であるため、これ以上ヒータを停止する必要がなく、当該フローチャートを終了する。ステップS30でYESと判定すると、供給する電力に対してバッテリ4の電気残量が少ないため、ステップS40で輻射ヒータ装置1への電力供給を停止し、装置1の運転を停止する。
さらにステップS50で電流センサ92の検出値が所定の電流値を越えているか否かを判定し、ステップS50でNOと判定すると、バッテリ4の電気残量が十分であるため、これ以上ヒータを停止する必要がなく、当該フローチャートを終了する。ステップS50でYESと判定すると、供給する電力に対してバッテリ4の電気残量が少ないため、ステップS60でステアリングヒータ90への電力供給を停止し、ステアリングヒータ90の運転を停止する。
さらにステップS70で電流センサ92の検出値が所定の電流値を越えているか否かを判定し、ステップS70でNOと判定すると、バッテリ4の電気残量が十分であるため、これ以上ヒータを停止する必要がなく、当該フローチャートを終了する。ステップS70でYESと判定すると、供給する電力に対してバッテリ4の電気残量が少ないため、ステップS80でシートヒータ91への電力供給を停止し、シートヒータ91の運転を停止する。
第4実施形態の輻射ヒータ装置1によれば、出力制御手段30は、車両に搭載されるバッテリ4の電気残量が少ないと判断した場合は発熱部11への通電を禁止する。これによれば、給電可能な範囲で乗員21に対して暖房感を提供できるとともに、車載のバッテリ4の給電可能電力を使い尽くしてしまうことを防止できる。特に複数の電動式ヒータを装備する場合には、バッテリ4の電気残量が少ないと判断したときに電力消費量の大きいヒータの順、所定の優先順位等に基づいて、順次、ヒータへの給電を停止することができる。これにより、車載のバッテリ4の給電可能電力を使い尽くしてしまうことを防止し、乗員21が所定の暖房感を得られる暖房装置2を提供できる。
(第5実施形態)
第5実施形態について図21及び図22を参照して説明する。第5実施形態において、第1実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品及び説明しない構成は、第1実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏する。
第5実施形態のヒータECU3の出力制御手段30は、装置1の温度が正常でない状態であると判断した場合は発熱部11への通電を停止する。
図21に示すように、ヒータECU3には、異常検出手段80からの検出信号が入力されるように構成されている。異常検出手段80は、各種の検出手段を採用することができる。例えば、異常検出手段80としては、発熱部11の温度、表面層101の温度等のヒータ温度が所定の温度上限値を超えたことを検出したり、当該ヒータ温度が急激に温度変化したことを検出したりする異常温度検出手段を採用できる。
また、車両のドアまたは窓の開閉状態を検知し、開放されていることを検出すると異常信号を検出したと判定して、発熱部11への通電を停止するようにしてもよい。また、車両に搭載するカメラの映像によって、車室内に傘を持ち込んだことを検出すると異常信号を検出したと判定して、発熱部11への通電を停止するようにしてもよい。また、車両に搭載するカメラの映像によって、表面層101に異物が付着、接触していることを検出すると異常信号を検出したと判定して、発熱部11への通電を停止するようにしてもよい。また、車両に搭載するカメラの映像によって、車室内にペット、動物、乳幼児等が存在することを検出すると異常信号を検出したと判定して、発熱部11への通電を停止するようにしてもよい。また、装置1が濡れている状態を検出可能なセンサによって、表面層101や、ヒータ温度を検出するセンサ類が濡れていることを検出すると異常信号を検出したと判定して、発熱部11への通電を停止するようにしてもよい。
また、装置1に給電を行ったときにヒータ温度が上昇しない場合には、異常信号を検出したと判定して、発熱部11への通電を停止するようにしてもよい。また、装置1に給電を行ったときにヒータ温度が目標温度から大きく乖離している状態が一定時間継続する場合には、異常信号を検出したと判定して、発熱部11への通電を停止するようにしてもよい。また、装置1に給電を行ったときにヒータ温度が全く検出できない場合には、異常信号を検出したと判定して、発熱部11への通電を停止するようにしてもよい。これらの場合には、ヒータ温度を検出するためのセンサが検出位置から外れている場合、センサの検出部の故障や配線が断線している場合、温度検出回路が故障している場合が想定できる。このような場合に、装置1の運転を停止することにより、発熱部11の適正な制御ができないことによる装置1の故障を抑制することができる。上記のような故障検出によれば、発熱部11を複数の部品のアッシィで構成した場合に、複数の系統のうち、1部の系統の故障を検出することが可能になる。
異常検出の一例として、図22に図示するタイムチャートは、ヒータ温度検出による異常検出と装置1の運転との関係を示す。異常検出と装置1の停止の連動は、ヒータ温度の所定の温度上限値超過や、当該ヒータ温度の急激な温度変化を検出すると同時に、ヒータECU3は、装置1への給電を中止し発熱部11の出力を停止することにより達成される。
第5実施形態の輻射ヒータ装置1によれば、出力制御手段30は、装置1の温度が正常でない状態であると判断した場合は発熱部11への通電を停止する。これによれば、意図しないヒータの挙動が生じた場合に、ヒータへの通電を停止し、装置1が運転を継続することを防止できる。
(第6実施形態)
第6実施形態について図23〜図24を参照して説明する。第6実施形態において、第1実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品及び説明しない構成は、第1実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏する。
第6実施形態のヒータECU3の出力制御手段30は、装置1への通電開始後、予め設定されたタイマー時間が経過すると発熱部11への通電を停止する。また、出力制御手段30は、装置1への通電開始後、予め設定されたタイマー時間が経過すると発熱部11への通電を抑制、低減するように制御してもよい。
図23に示すように、ヒータECU3には、タイマー装置81からの信号が入力されるように構成されている。タイマー装置81は、装置1への通電が開始された信号をヒータECU3から受信すると、所定のタイマー機能を始動してカウントを開始する。タイマー装置81は、所定のタイマー時間が経過すると、その旨の信号をヒータECU3に送信する。ヒータECU3は、当該信号を受信すると、発熱部11への通電を抑制または停止し、装置1の運転を終了する。
図24に示す所定の制御特性データにしたがって、ヒータへの通電継続時間(所定のタイマー時間)は、外気温度、内気温度、及び日射量の少なくとも一つに応じて決定することができる。図24に図示する通電継続時間の制御特性データは、記憶手段33に予め記憶されている。当該通電継続時間は、外気温度、内気温度、日射量が増加するほど低減するように決定される。例えば、当該通電継続時間と外気温度、内気温度、または日射量とは、一次式の関係をなすように設定される。
また、図25に示すように、ヒータへの通電継続時間(所定のタイマー時間)は、ヒータの出力に応じて決定することができる。図25に図示する通電継続時間は、ヒータの出力が増加するほど低減するように決定される。
また、所定のタイマー時間は、内気温度に応じて変化させるような制御特性データとし、当該制御特性データを記憶手段33に予め記憶するようにしてもよい。
第6実施形態の輻射ヒータ装置1によれば、タイマー機能により、ヒータの運転時間を規制することにより、無制限に運転し続けることによる不具合を防止することができる。例えば、表面層101等に物体が接触し続ける状態が無制限に続くことである。
(第7実施形態)
第7実施形態について図26及び図27を参照して説明する。第7実施形態において、第1実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品及び説明しない構成は、第1実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏する。
第7実施形態の装置1Aは、発熱部として即効用発熱部110と定常用発熱部111を備える。即効用発熱部110と定常用発熱部111は、基板部10Aにおいて、厚さ方向に重なるように設けられている。即効用発熱部110及び定常用発熱部111には、それぞれ独立してバッテリ4から電力が供給されるようになっている。即効用発熱部110は、定常用発熱部111よりもヒータ抵抗値が小さく設定されている。したがって、即効用発熱部110は、同じ電圧、電流が印加された場合に、定常用発熱部111よりも多く発熱する。このように装置1Aは、発熱量の異なる複数の発熱部を備えている。
第7実施形態のヒータECU3の出力制御手段30は、状況に応じて、即効用発熱部110と定常用発熱部111を別々に運転、停止することができる。例えば、出力制御手段30は、即効性のある暖房能力を確保する場合には、即効用発熱部110への通電を実行し、一定の暖房能力を維持する場合には、定常用発熱部111への通電を実行することができる。これらの通電の切換えは、乗員21による運転操作部の操作に伴って行うようにしてもよいし、ヒータECU3による自動運転中に行われるようにしてもよい。
(第8実施形態)
第8実施形態について図28及び図29を参照して説明する。第7実施形態において、第1実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品及び説明しない構成は、第1実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏する。
第8実施形態の装置1Bは、乗員21に対向する位置で表面層101に重ねる透過層14と、透過層14に対して光線を照射する投光手段としてのLED13と、を備える。透過層14は、LED13が発生する所定の波長の光を透過可能な材料で構成されている。したがって、ヒータECU3の出力制御手段30は、発熱部11への通電中にLED13を制御して発光させる。LED13が発生する光が透過層14に照射されると、透過層14の全体が光ることになる。これにより、発熱部11に通電が行われると、表面層101、発熱部11が発光するため、乗員21は装置1が運転中であって、輻射熱を発生していることを認識できる。
(第9実施形態)
第9実施形態について図30〜図32を参照して説明する。第9実施形態において、前述の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品及び特に説明しない構成は、前述の実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏する。
装置1は、車両用空調装置200が有する空調用の内気温度センサ60によって検出された内気温度(車室内の空気温度)を取得し、当該取得した内気温度を用いて熱負荷を算出する。図30に示すように、車両用空調装置200は、空調した空気を車室内の所定の場所に開口する吹出し口へ導く空調ケース及び空調ケースに接続されたダクトを備える。車両用空調装置200は、送風ユニット220と、送風ユニット220から送風された空気の温度調節を行う空調ユニット210と、を備えている。
送風ユニット220は、車室内空気及び車室外空気の少なくとも一方を取り入れる内外気切替え装置と、内気、外気を吸入する送風手段と、を備える。内外気切替え装置は、内外気切替えドアを備え、内外気切替えドアの位置によって、空気取入口の開閉状態を切り替え、送風装置の吸引力によって、開放された空気取入口から、外気、内気、またはこれらの両方を取り入れる。送風手段は、例えば、遠心多翼ファンからなるファンを有する。ファンは、渦巻き状のスクロールケーシング内に配置され、モータの駆動力によって回転する。ファンが回転することによって吸い込まれた空気は、空調ケース内部の空気通路を通って蒸発器230の熱交換部に達する。
空調ユニットは、空調ケース内に蒸発器230、ヒータコア240、エアミックスドア等を内蔵する。蒸発器230は、車両前後方向には薄型の形状で空調ケース内の空気通路を横断するように設置されている。したがって、蒸発器230の熱交換部の前面に、送風ユニット220からの送風空気が流入する。蒸発器230は、冷凍サイクルの冷媒の蒸発潜熱を通過空気から吸熱して、空気通路を流通する空気を冷却する冷却用熱交換器である。
蒸発器230の空気流れ下流側には、所定の間隔を隔ててヒータコア240が配置されている。ヒータコア240は、蒸発器230を通過した空気を加熱し、その内部に高温の温水(例えばエンジン冷却水)が流れる構造であり、この温水を熱源として空気を加熱する加熱用熱交換器である。ヒータコア240は、その熱交換部が蒸発器230の下流における車両前方側半分の空間を占有するように配置され、蒸発器230よりも下流の通路を部分的に横断する。
蒸発器230とヒータコア240との間の通路には、図示しないエアミックスドアが設けられている。エアミックスドアは、蒸発器230を通過してきた空気を、ヒータコア240で加熱する空気とヒータコア240を迂回して加熱しない空気とに分けて、両者の風量割合を調整するドアである。
空調ケースの内部において、ヒータコア240よりも下流側には、蒸発器230から流れてきた冷風とヒータコア240で加熱された温風とが合流して混ざり合うエアミックス通路が設けられている。エアミックス通路で温調された空調空気は、車室内に開口する、デフロスタ吹出し開口部211、フェイス吹出し開口部212、フット吹出し開口部213へ導くことができる。
デフロスタ吹出し開口部211は、ダクトを介して窓ガラスに向けて開口する車室内の送風口に連通する。フェイス吹出し開口部212は、ダクトを介して乗員の上半身に向けて開口する車室内の送風口に連通する。フット吹出し開口部213は、ダクトを介して乗員の足元に向けて開口する車室内の送風口に連通する。各吹出し開口部へ通じる通路が吹出し用ドアによって開放、閉鎖されることにより、車室内へ空調風を吹き出す吹き出しモードが選択される。
エアコンECU100は、車両用空調装置200の作動を制御する制御装置である。エアコンECU100は、マニュアル操作による指令や自動運転の設定温度に応じて、空気取入れモード、吹出しモードを制御する。エアコンECU100は、空気取入れモードとして、外気モード、内気モード、内外気導入モードのいずれかに設定する。またエアコンECU100は、吹出し用ドアの位置を制御して、吹出しモードとして、フット吹出しモード、フェイス吹出しモード、バイレベルモード、デフロスタ吹出しモード、フットデフロスタモード等に設定する。また、エアコンECU100は、マニュアル操作による指令や自動運転の設定温度に応じて、送風手段による送風量と、空調空気の温度とを制御する。
車両用空調装置200は、車室内の空気温度を検出する内気温度センサ60を備える。内気温度センサ60が検出する温度は、エアコンECU100に入力されて、空調運転において空調出力を決定する際の重要なパラメータとして用いられる。内気温度センサ60は、車両用空調装置200が備える既設の検出手段6の一つである。
内気温度センサ60は、空調ケースに接続されたアスピレータホース214の内部に設置されている。アスピレータホース214は、空調ケース内のエアミックス通路と車室内とを連通させる通路を形成する。アスピレータホース214は、車室内に開口する室内側開口部2142と、エアミックス通路に開口するケース側開口部2140とを接続する。さらに、アスピレータホース214は、室内側開口部2142とケース側開口部2140との間で開口する排出用開口部2141を有する。排出用開口部2141は、インストルメントパネル24の裏の空間に開口し、室内側開口部2142またはケース側開口部2140からアスピレータホース214の内部に取り込まれた空気が排出される排出口として機能する。
このように、車両用空調装置200は、車室内のインストルメントパネル24の裏の空間に設置されている。したがって、内気温度センサ60は、インストルメントパネル24の裏に位置し、内気温度センサ60に接触して通過した車室内の空気は、排出用開口部2141からインストルメントパネル24の裏に排出されることになる。
車両用空調装置200の送風手段が送風を行うと、空調ケース内の空気の一部が室内側開口部2142からアスピレータホース214内に流入し、途中の排出用開口部2141から排出される。この排出用開口部2141からの空気排出に伴って、車室内の空気が室内側開口部2142からアスピレータホース214内に引き込まれる。アスピレータホース214内に引き込まれた車室内の空気は、排出用開口部2141から排出されるが、その途中に設置された内気温度センサ60に接触する。このとき、内気温度センサ60は、車室内の空気温度(内気温度)を検出することができる。
また、送風手段からの送風が行われていない場合でも、内気温度センサ60を車室内に近い位置に設けることにより、内気温度センサ60が検出する温度を車室内の空気温度として採用することができる。
内気温度センサ60が検出した内気温度の情報は、図31に示すように、電気信号としてエアコンECU100に入力される。エアコンECU100は、内気温度センサ60によって入力された内気温度の情報をヒータECU3の出力制御手段30に出力する。
ヒータECU3は、図32のフローチャートにしたがったヒータ出力制御を実行する。本フローチャートは、車両のイグニッションスイッチやスタートスイッチがオン状態になると開始する。イグニッションスイッチやスタートスイッチがオン状態になると、エアコンECU100も作動可能状態になる。エアコンECU100が起動すると、車両用空調装置200が自動空調運転を開始するように設定でき、内気温度センサ60による温度検出が可能になる。
ヒータECU3は、まずステップS100で、入り切りスイッチ50の操作によって装置1の運転指令が入力されているか否かを判定する。このステップS100の判定は、運転指令が入力されるまで繰り返される。ステップS100で、運転指令が入力されていると判定すると、ステップS110で、エアコンECU100に入力された内気温度センサ60による内気温度の測定値をエアコンECU100から取得する。
次に、出力制御手段30は、ステップS120で、前述の図7に図示する所定の制御特性データにしたがって、エアコンECU100から取得した内気温度に応じて、発熱部11の出力の上限値を超えないように発熱部11の出力(ヒータ出力)を決定する。すなわち、出力制御手段30は、図7における斜線を付した領域に含まれる出力範囲で、ヒータの出力、温度を制御する。出力制御手段30は、内気温度が低いほどヒータの出力値、温度を高く決定し、内気温度が高いほどヒータの出力値、温度を低く決定する。
そして、ステップS130では、出力制御手段30は、ステップS120で決定したヒータ出力値に応じて発熱部11に印加する電圧値、電流値を制御し、発熱部11の温度、発熱量を制御する。再びステップS100に戻り、この一連の処理は繰り返し実行される。
第9実施形態によれば、ヒータ本体は車室内に設置されている。熱負荷は、車室内の空気温度である内気温度から算出される暖房のために必要な熱量である。出力制御手段30は、車室内の空調を行う車両用空調装置200が備える空調用の内気温度センサ60によって検出された内気温度を取得し、当該取得した内気温度を用いて熱負荷を算出する。
これによれば、車両の空調装置に通常装備された内気温度センサ60を利用して、熱負荷を求めることができる。第9実施形態の装置1によれば、熱負荷を求めるための部品を特別に装備することなく、適切にヒータ出力を制御することができる。
なお、車室内の空気温度を検出する内気温度センサは、装置1のヒータ本体の付近、入り切りスイッチ50の付近、ヒータECU3やエアコンECU100の付近に設置したものであってもよい。
(第10実施形態)
第10実施形態では、第9実施形態の他の形態であるヒータ出力制御について図33を参照して説明する。第10実施形態において、前述の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品、処理及び特に説明しない構成は、前述の実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏する。以下、第10実施形態では、第9実施形態と異なる部分のみを説明する。
ヒータECU3は、図33のフローチャートにしたがったヒータ出力制御を実行する。ステップS100で、運転指令が入力されていると判定すると、次にステップS101で、エアコンスイッチの操作によって車両用空調装置200の運転指令が入力されているか否かを判定する。
ステップS101で車両用空調装置200の運転指令が入力されていると判定すると、ステップS110に進み、ヒータECU3は、内気温度センサ60による内気温度の測定値をエアコンECU100から取得する。このとき、車両用空調装置200が運転状態にあるため、自動空調運転を開始されていることにより、送風手段による送風が行われている。これにより、空調ケース内の空気の一部が室内側開口部2142からアスピレータホース214内に流入し途中の排出用開口部2141から排出されるため、車室内の空気が室内側開口部2142からアスピレータホース214内に引き込まれる。このとき、内気温度センサ60は、車室内の空気温度(内気温度)を検出することができる。
ステップS101で車両用空調装置200の運転指令が入力されてないと判定すると、ヒータECU3は、ステップS102で送風手段(ブロワ)を強制的に運転する運転要求をエアコンECU100に対して出力する。ステップS102の処理のように、ヒータECU3は、車両用空調装置200に対して所定の運転要求を出力する運転要求出力手段34を備える。
この運転要求出力手段34の働きにより、エアコンECU100によって、送風手段による送風が行われる。そして、ステップS110に進み、ヒータECU3は、内気温度センサ60による内気温度の測定値をエアコンECU100から取得する。以降は、前述と同様に、ステップS120、ステップS130が実行されることになる。
第10実施形態によれば、装置1は、車両用空調装置200に対して所定の運転要求を出力する運転要求出力手段34を備える。運転要求出力手段34は、発熱部11に通電を行う運転指令が出力制御手段30に入力されたときに、送風手段が運転していない場合には、車両用空調装置200に対して送風手段を運転する要求を出力する。さらに送風手段が運転された後、内気温度センサ60が内気温度を検出し、出力制御手段30は、内気温度センサ60によって検出された内気温度を取得する。
この制御によれば、車両用空調装置200に対する運転要求出力手段34からの送風運転指令により、内気温度センサ60が内気温度を検出する前に、内気温度センサ60には車室内の空気が接触するようになる。これにより、前述したように内気温度センサ60は、車室内の空気温度を確実かつ正確に検出することができる。したがって、装置1は、車両の空調装置に通常装備された内気温度センサ60を利用して、正確な熱負荷を求めることができ、乗員に対して適切な暖房感を提供することができる。
(第11実施形態)
第11実施形態では、第10実施形態の他の形態であるヒータ出力制御について図34を参照して説明する。第11実施形態において、前述の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品、処理及び特に説明しない構成は、前述の実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏する。以下、第11実施形態では、第10実施形態と異なる部分のみを説明する。
ヒータECU3は、図34のフローチャートにしたがったヒータ出力制御を実行する。ステップS101で車両用空調装置200が運転状態であると判定した後や、ステップS102で送風手段の運転要求を行った後に、ステップS103の処理を行う。
ヒータECU3は、ステップS103でフット吹出しモードに設定する運転要求をエアコンECU100に対して出力する。このステップS103の処理のように、ヒータECU3は、車両用空調装置200に対して所定の運転要求を出力する運転要求出力手段34を備える。
この運転要求出力手段34の働きにより、エアコンECU100によって、フット吹出しモードが設定され、送風手段による送風に伴い、乗員の足元に向けて送風が行われる。すなわち、車室内へのフット吹出しが行われるとともに、前述のように、ケース側開口部2140から排出用開口部2141へ送風空気が排出されるので、室内側開口部2142からアスピレータホース214内へ車室内の空気が流入するようになる。
次に、ステップS110に進み、ヒータECU3は、内気温度センサ60による内気温度の測定値をエアコンECU100から取得する。以降は、前述と同様に、ステップS120、ステップS130が実行されることになる。
第11実施形態によれば、運転要求出力手段34が要求する送風手段の運転は、車両用空調装置200による車室内への吹出しモードをフット吹出しモードに設定した状態で行われる。
この制御によれば、車両用空調装置200に対する運転要求出力手段34からの送風運転指令及び吹出しモード運転指令により、内気温度センサ60が内気温度を検出する前に、内気温度センサ60には車室内の空気が接触するようになる。これにより、前述したように内気温度センサ60は、車室内の空気温度を確実かつ正確に検出できるとともに、内気温度の検出時にフット吹出しモードが設定される。したがって、装置1は、内気温度検出時に足元風によって乗員が送風を感じにくい状況を提供し、車両の空調装置に通常装備された内気温度センサ60を利用して正確な熱負荷を求めることができるので、乗員に対して適切な暖房感を提供することができる。
(第12実施形態)
第12実施形態では、第10実施形態の他の形態であるヒータ出力制御について図35を参照して説明する。第12実施形態において、前述の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品、処理及び特に説明しない構成は、前述の実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏する。以下、第12実施形態では、第10実施形態と異なる部分のみを説明する。
ヒータECU3は、図35のフローチャートにしたがったヒータ出力制御を実行する。ステップS100で、運転指令が入力されていると判定すると、次にステップS101で、エアコンスイッチの操作によって車両用空調装置200の運転指令が入力されているか否かを判定する。
ステップS101で車両用空調装置200の運転指令が入力されてないと判定すると、ヒータECU3は、ステップS102Aで送風手段(ブロワ)を低風量で運転する運転要求をエアコンECU100に対して出力する。この運転要求に係る風量は、空調自動運転が設定された場合に制御される風量よりも小さい風量である。すなわち、車両用空調装置200が同様の熱負荷のときに自動運転において設定する風量よりも小さい風量となるように設定される。ヒータECU3からの上記運転要求を受けたエアコンECU100は、例えば、設定可能な風量レベルの中で最も低い風量レベルに送風手段を制御することができる。
また、ヒータECU3は、ステップS102Aで送風手段(ブロワ)を断続的に運転する運転要求をエアコンECU100に対して出力する。この要求される断続的な運転は、予め定めた短時間の送風運転と停止とを反復する運転である。そして、ヒータECU3からの上記運転要求を受けたエアコンECU100は、送風手段を制御し、送風運転、送風停止を交互に繰り返す断続的な送風運転を行う。
このステップS102Aの処理のように、ヒータECU3は、車両用空調装置200に対して所定の運転要求を出力する運転要求出力手段34を備える。この運転要求出力手段34の働きにより、エアコンECU100によって、小風量で、または断続運転での送風が行われる。そして、ステップS110に進み、ヒータECU3は、内気温度センサ60による内気温度の測定値をエアコンECU100から取得する。以降は、前述と同様に、ステップS120、ステップS130が実行されることになる。
第12実施形態によれば、運転要求出力手段34が要求する送風手段の運転は、車両用空調装置200において空調自動運転が設定された場合の風量レベルよりも低い風量レベルで行われる。
この制御によれば、車両用空調装置200に対する運転要求出力手段34からの風量低減の運転指令により、内気温度センサ60が内気温度を検出する前に、内気温度センサ60には車室内の空気が接触するようになる。これにより、前述したように内気温度センサ60は、車室内の空気温度を確実かつ正確に検出できるとともに、内気温度の検出時に低風量での送風が行われる。したがって、装置1は、内気温度検出時に乗員が送風を感じにくい状況を提供し、車両の空調装置に通常装備された内気温度センサ60を利用して正確な熱負荷を求めることができるので、乗員に対して適切な暖房感を提供することができる。
また、第12実施形態によれば、運転要求出力手段34が要求する送風手段の運転は、送風運転と送風停止とを繰り返す断続運転である。
この制御によれば、車両用空調装置200に対する運転要求出力手段34からの断続運転指令により、内気温度センサ60が内気温度を検出する前に、内気温度センサ60には車室内の空気が接触するようになる。これにより、前述したように内気温度センサ60は、車室内の空気温度を確実かつ正確に検出できるとともに、内気温度の検出時に所定間隔あけた不連続な送風が行われる。したがって、装置1は、内気温度検出時に乗員が送風を感じにくい状況を提供し、車両の空調装置に通常装備された内気温度センサ60を利用して正確な熱負荷を求めることができるので、乗員に対して適切な暖房感を提供することができる。
(第13実施形態)
第13実施形態では、第10実施形態の他の形態であるヒータ出力制御について図36を参照して説明する。第13実施形態において、前述の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品、処理及び特に説明しない構成は、前述の実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏する。以下、第13実施形態では、第10実施形態と異なる部分のみを説明する。
ヒータECU3は、図36のフローチャートにしたがったヒータ出力制御を実行する。ステップS101で車両用空調装置200が運転状態であると判定した後や、ステップS102で送風手段の運転要求を行った後に、ステップS103Aの処理を行う。
ヒータECU3は、ステップS103Aでデフロスタ吹出しモードを禁止する運転要求をエアコンECU100に対して出力する。このステップS103Aの処理のように、ヒータECU3は、車両用空調装置200に対して所定の運転要求を出力する運転要求出力手段34を備える。
この運転要求出力手段34の働きにより、エアコンECU100によって、デフロスタ吹出しモードの禁止が設定され、送風手段による送風に伴い、窓ガラスへの送風を禁止した他の吹出しモードが行われる。すなわち、窓ガラスへの送風が行われないとともに、前述のように、ケース側開口部2140から排出用開口部2141へ送風空気が排出されるので、室内側開口部2142からアスピレータホース214内へ車室内の空気が流入するようになる。
次に、ステップS110に進み、ヒータECU3は、内気温度センサ60による内気温度の測定値をエアコンECU100から取得する。以降は、前述と同様に、ステップS120、ステップS130が実行されることになる。
第13実施形態によれば、運転要求出力手段34が要求する送風手段の運転は、車両用空調装置200による車室内への複数の吹出しモードのうち、デフロスタ吹出しモードを禁止した他の吹出しモードによって行われる。
この制御によれば、車両用空調装置200に対する運転要求出力手段34からの送風運転指令及びデフロスタ吹出しモード禁止指令により、内気温度センサ60が内気温度を検出する前に、内気温度センサ60には車室内の空気が接触するようになる。これにより、前述したように内気温度センサ60は、車室内の空気温度を確実かつ正確に検出できるとともに、内気温度の検出時にデフロスタ吹出しモードは行われない。したがって、装置1は、蒸発器230の濡れによる窓曇り発生を抑制し、車両の空調装置に通常装備された内気温度センサ60を利用して正確な熱負荷を求めることができるため、窓曇りの可能性を低減し、かつ適切な暖房感を提供することができる。
また、この場合、乗員に、空調用冷凍サイクルの圧縮機が動作することによる違和感を与えないように、圧縮機の運転も停止することなる。したがって、車両用空調装置200は、送風のみを行う。
(第14実施形態)
第14実施形態では、第10実施形態の他の形態であるヒータ出力制御について図37を参照して説明する。第14実施形態において、前述の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品、処理及び特に説明しない構成は、前述の実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏する。以下、第14実施形態では、第10実施形態と異なる部分のみを説明する。
ヒータECU3は、図37のフローチャートにしたがったヒータ出力制御を実行する。ステップS101で車両用空調装置200が運転状態であると判定した後や、ステップS102で送風手段の運転要求を行った後に、ステップS103Bの処理を行う。
ヒータECU3は、ステップS103Bですべての吹出しモードを禁止する運転要求をエアコンECU100に対して出力する。このステップS103Bの処理のように、ヒータECU3は、車両用空調装置200に対して所定の運転要求を出力する運転要求出力手段34を備える。
この運転要求出力手段34の働きにより、エアコンECU100によって、すべての吹出しモードの禁止が設定され、送風手段による送風に伴い、車室内のどの吹出し開口部からも送風が行われない。すなわち、送風空気は、ケース側開口部2140からのみアスピレータホース214内に流出して排出用開口部2141から排出されるので、室内側開口部2142からアスピレータホース214内へ車室内の空気が流入するようになる。
次に、ステップS110に進み、ヒータECU3は、内気温度センサ60による内気温度の測定値をエアコンECU100から取得する。以降は、前述と同様に、ステップS120、ステップS130が実行されることになる。
第14実施形態によれば、運転要求出力手段34が要求する送風手段の運転は、すべての吹出しモードを禁止して行われる。
この制御によれば、車両用空調装置200に対する運転要求出力手段34からの送風運転指令及び全吹出しモード禁止指令により、内気温度センサ60が内気温度を検出する前に、内気温度センサ60には車室内の空気が接触するようになる。これにより、前述したように内気温度センサ60は、車室内の空気温度を確実かつ正確に検出できるとともに、内気温度の検出時に車室内への送風は行われない。したがって、装置1は、内気温度検出時に乗員が送風を感じない状況を提供し、車両の空調装置に通常装備された内気温度センサ60を利用して正確な熱負荷を求めることができるため、乗員に対して送風による違和感がなく、かつ適切な暖房感を提供できる。さらに送風手段による送風は、アスピレータホース214内へのみ流出するため、送風手段による風量を小さくできるので、騒音の低減、省エネルギー化等の効果が得られる。
また、この場合、乗員に、空調用冷凍サイクルの圧縮機が動作することによる違和感を与えないように、圧縮機の運転も停止することなる。したがって、車両用空調装置200は、アスピレータホース214内への送風のみを行う。
(第15実施形態)
第15実施形態について図38〜図42を参照して説明する。第15実施形態において、前述の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品及び特に説明しない構成は、前述の実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏する。
第15実施形態の装置1におけるヒータECU3は、車室内の空気温度(内気温度)を推定する内気温度推定手段35を備える。出力制御手段30は、内気温度推定手段35によって推定された推定内気温度を用いて熱負荷を算出する。図38に示すように、暖房装置2は、装置1の発熱部11の温度を検出するヒータ温度センサ61(ヒータ温度検出手段の一例)を備える。ヒータ温度センサ61は、発熱部11の温度を電気信号として検出し、ヒータECU3に出力する。ヒータ温度センサ61が検出する温度は、ヒータECU3の内気温度推定手段35が推定内気温度を推定するときにパラメータとして用いられる。
ヒータECU3は、図41のフローチャートにしたがったヒータ出力制御を実行する。本フローチャートは、車両のイグニッションスイッチやスタートスイッチがオン状態になると開始する。イグニッションスイッチやスタートスイッチがオン状態になると、エアコンECU100も作動可能状態になる。
ヒータECU3は、まずステップS200で、入り切りスイッチ50の操作によって装置1の運転指令が入力されているか否かを判定する。このステップS200の判定は、運転指令が入力されるまで繰り返される。ステップS200で、最初に運転指令が入力されていると判定すると、ヒータECU3は、ステップS210で、ヒータ温度センサ61によって検出されたヒータ温度を、熱負荷を算出するために用いる内気温度として設定する。
ステップS210のように、検出されたヒータ温度を内気温度として設定するのは、図40に示すように、装置1が起動してから間もないときは、ヒータ温度が車室内の空気温度に近い温度であると考えられるからである。すなわち、図40のグラフに図示するように、実際のヒータ温度は、発熱部11への通電開始とともに上昇していくが、その温度が安定するまでにある程度の時間を要するからである。
次に、出力制御手段30は、ステップS220で、前述の図7に図示する所定の制御特性データにしたがい、先のステップS210で設定された内気温度に応じて、発熱部11の出力の上限値を超えないように発熱部11の出力(ヒータ出力)を決定する。すなわち、出力制御手段30は、図7における斜線を付した領域に含まれる出力範囲で、ヒータの出力、温度を制御する。出力制御手段30は、内気温度が低いほどヒータの出力値、温度を高く決定し、内気温度が高いほどヒータの出力値、温度を低く決定する。
そして、ステップS230では、出力制御手段30は、ステップS220で決定したヒータ出力値に応じて発熱部11に印加する電圧値、電流値を制御し、発熱部11の温度、発熱量を制御する。
次のステップS240では、内気温度推定の条件が成立するか否かを判定する。内気温度推定の条件は、内気温度推定手段35による内気温度推定を行うための予め定めた条件である。
例えば、発熱部11への通電開始から、予め定めた通電時間が経過している場合には、ヒータECU3は、内気温度推定の条件が成立していると判定する。この所定の通電時間は、図40に示すヒータ温度が安定し始める時間や、予測される安定的な温度に対して所定の割合の温度に到達する時間に定めることができる。また、ヒータ温度センサ61によって検出されるヒータ温度が予め定めた温度以上となった場合には、ヒータECU3は、内気温度推定の条件が成立していると判定してもよい。
ステップS240で、内気温度推定の条件が成立していないと判定すると、ステップS210に戻り、再びヒータ温度センサ61によって検出されたヒータ温度を、熱負荷算出のための内気温度として設定し、前述のステップS220、S230を実行する。
ステップS240で、内気温度推定の条件が成立していると判定すると、次にステップS250に進む。ステップS250では、現時点のヒータ温度のレベルと現時点のヒータの消費電力とを求める。ヒータ温度のレベルは、例えば、図42に示す制御特性データとして、低温度レベルと高温度レベルとの二段階に予め分類して記憶されているものとする。図42に図示する所定の制御特性データは、記憶手段33に予め記憶されている。したがって、記憶手段33は、内気温度推定のための特性データ記憶手段として機能する。低温度レベルの制御特性データは、図42に示すように、ヒータ温度が低温度に分類される場合の、内気温度とヒータ本体の消費電力との関係式を規定するデータである。高温度レベルの制御特性データは、図42に示すように、ヒータ温度が高温度に分類される場合の、内気温度とヒータ本体の消費電力との関係式を規定するデータである。
さらにステップ260では、内気温度推定手段35は、ステップ250で求めたヒータ本体の消費電力と図42の制御特性データとを用いて、推定内気温度を求める。このようにして求めた内気温度の推定値は、ステップS220に戻って、ステップS220でのヒータ出力の決定に用いられる。そして、出力制御手段30は、ステップS230で、ステップS220で決定したヒータ出力値に応じて発熱部11に印加する電圧値、電流値を制御するので、発熱部11の温度、発熱量が推定内気温度に応じて制御されることになる。
第15実施形態によれば、装置1はヒータ本体が設置される室内における内気温度を推定する内気温度推定手段35を備える。熱負荷は、内気温度推定手段35が推定した推定内気温度から算出される暖房のために必要な熱量である。さらに装置1は、ヒータ本体の温度に関連するヒータ本体の消費電力と内気温度との関係を規定した特性データをあらかじめ記憶する記憶手段33(特性データ記憶手段)を備える。内気温度推定手段35は、特性データと現時点のヒータ本体の消費電力とを用いて、推定内気温度を求める。
この制御によれば、熱負荷の算出の際に用いる内気温度を推定するため、空調装置が備える内気温度センサや新設の内気温度センサの検出値を必要としない装置1を提供できる。したがって、エアコンECUと連携しないシステムや簡素化したシステムを提供できる。また、車室内の空気温度を検出しない車両においても出力制御が可能な装置1を提供できる。
また、装置1は、ヒータ本体の温度を検出するヒータ温度検出手段を備える。内気温度推定手段35は、ヒータ本体への通電初期には、ヒータ温度検出手段によって検出されたヒータ本体の温度を、熱負荷算出のために用いる推定内気温度として採用する。この制御によれば、ヒータ本体への通電初期は、ヒータの温度があまり高温でないため、当該ヒータの温度を推定内気温度として用いることで、簡素化した内気温度の推定ロジックを提供できる。
(第16実施形態)
第16実施形態では、第15実施形態の他の形態であるヒータ出力制御について図43を参照して説明する。第16実施形態において、前述の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品、処理及び特に説明しない構成は、前述の実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏する。以下、第16実施形態では、第15実施形態と異なる部分のみを説明する。
ヒータECU3は、図43のフローチャートにしたがったヒータ出力制御を実行する。ステップS200で、運転指令が入力されていると判定すると、ヒータECU3は、ステップS201で、前回の運転が終了してから予め定めた時間が経過しているか否かを判定する。この所定時間は、装置1の実機による実験データ、ヒータの特性等から、定められた時間である。ヒータの温度は、通電終了から時間が経過するにしたがい低下していく。当該所定時間は、ヒータの温度の低下特性に基づいて決定される時間であり、ヒータの温度を内気温度(車室内の空気温度)と推定できる時間に設定される。すなわち、当該所定時間は、このように推定しても、熱負荷の算出結果に影響を及ぼさないと判断できる時間に設定される。
ステップS201で、前回の運転が終了してから当該所定時間が経過していると判定すると、ヒータECU3は、ステップS210で、ヒータ温度センサ61によって検出されたヒータ温度を、熱負荷を算出するために用いる内気温度として設定する。そして、ヒータECU3は、ステップS210で設定した内気温度を用いて、前述のステップS220、S230を実行する。ステップS210のように、検出されたヒータ温度を内気温度として設定するのは、前回の運転が終了してから十分に時間が経過して、ヒータ温度が内気温度と同等レベルまで低下していると判断できるからである。
一方、ステップS201で、前回の運転が終了してから当該所定時間が経過していないと判定すると、ヒータECU3は、ステップS202で、前回の運転終了前に推定した推定内気温度を、熱負荷を算出するために用いる内気温度として設定する。そして、ヒータECU3は、ステップS202で設定した内気温度を用いて、前述のステップS220、S230を実行する。ステップS202のように、前回の推定内気温度を内気温度として設定するのは、ヒータの温度が内気温度よりも高い状態であり、十分に低下していないと判断できるからである。
ヒータECU3は、さらに前述のステップS240、S250、S260を実行し、次にステップS270で、入り切りスイッチ50の操作によって装置1の運転指令が入力されているか否かを判定する。ヒータECU3は、ステップS270で運転指令が入力されていると判定すると、再びステップS220に戻り、前述の各ステップの処理を実行する。
ヒータECU3は、ステップS270で運転指令が入力されていないと判定すると、装置1の運転が終了したため、最後にステップ260で推定した推定内気温度を記憶手段33に記憶する処理を実行する(ステップS280)。これにより、装置1の運転が終了し、ヒータECU3は、ステップS200に戻り、入り切りスイッチ50の操作によって装置1の運転指令が入力されるまで運転開始を待機することになる。記憶手段33は、前回のヒータ本体への通電を終了する前の最後に推定した推定内気温度を記憶する推定温度記憶手段として機能する。
第16実施形態によれば、内気温度推定手段35は、前回のヒータ本体への通電が終了してから所定時間経過している場合には、ヒータ温度検出手段によって検出されたヒータ本体の温度を、熱負荷の算出に用いる推定内気温度として採用する。
この制御によれば、前回の運転から十分な時間が経過している場合には、ヒータの温度が冷えているため、検出したヒータ本体の温度を推定内気温度として用いることで、簡素化した内気温度の推定ロジックを提供できる。
また、装置1は、前回のヒータ本体への通電を終了する前の最後に推定した推定内気温度を記憶する推定温度記憶手段(記憶手段33)を備える。内気温度推定手段35は、前回のヒータ本体への通電が終了してから所定時間が経過する前に、ヒータ本体への通電が開始される場合には、推定温度記憶手段に記憶されている最後に推定した推定内気温度を、熱負荷の算出に用いる推定内気温度として採用する。
この制御によれば、前回推定した推定内気温度を記憶しておくことにより、ヒータ本体への通電を終了してからヒータ本体が十分に冷えるまでは、次回の運転立ち上げ時に記憶済みの推定内気温度を有効活用できる。これにより、的確な内気温度の推定を実施することができるため、正確な熱負荷を求めることができ、適切な暖房感を提供することができる。
(他の実施形態)
以上、開示された発明の好ましい実施形態について説明したが、開示された発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、種々変形して実施することが可能である。上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、開示された発明の技術的範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。開示された発明の技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
上記実施形態において、ヒータECU3は、エアコンECUと通信可能に構成されて、エアコンECUとは別体の制御装置である。例えば、ヒータECU3は、エアコンECUと一体である共通の制御装置であってもよい。
上記実施形態において、ヒータの設定温度レベル、設定出力レベルは、「強」、「中」、「弱」の3段階としたが、さらに多くの段階で設定可能としてもよいし、段階的でなく線形的に変化する出力レベルに設定可能に構成してもよい。
上記第2実施形態において、ヒータECU3は、車両が衝突したことまたは衝突しそうであることを認識する手段として、Gセンサ700等から直接情報を受信するように構成してもよい。
上記第8実施形態に係る透過層14及びLED13は、熱による励起によって発光する物質を表面層101、発熱部11に混ぜることによって代用してもよい。これにより、発熱部11に通電が行われると、表面層101、発熱部11が発光し、乗員21が運転状態であることを認識できる。
1…輻射ヒータ装置
10…基板部(ヒータ本体)
11…発熱部
30…出力制御手段
31…最大出力決定手段
32…出力設定手段
33…記憶手段

Claims (21)

  1. 通電により発熱する発熱部(11)を有し前記発熱部から供給される熱によって輻射熱を放射するヒータ本体(10)と、
    前記発熱部の出力を制御する出力制御手段(30)と、
    前記ヒータ本体の周囲における熱負荷に応じて、前記発熱部の出力の上限値を決定する最大出力決定手段(31)と、
    を備え、
    前記出力制御手段は、前記最大出力決定手段によって決定された前記出力の上限値を超えないように前記熱負荷に応じて前記発熱部の出力を制御することを特徴とする輻射ヒータ装置。
  2. 前記発熱部の出力レベルを設定する出力設定手段(32)と、
    前記出力設定手段によって設定された前記発熱部の出力レベルに応じて前記熱負荷に対する前記発熱部の出力を決定するために用いる制御特性データを予め記憶する記憶手段(33)と、を備え、
    前記出力制御手段は、前記出力設定手段によって設定された出力レベルが最大レベルである場合でも、前記制御特性データにしたがって前記熱負荷に応じて決定される前記発熱部の出力を、前記最大出力決定手段によって決定された前記出力の上限値を超えないように制御することを特徴とする請求項1に記載の輻射ヒータ装置。
  3. 操作されることにより前記発熱部の出力レベルを前記出力設定手段に指令する出力レベル操作部(5,51)を備えることを特徴とする請求項2に記載の輻射ヒータ装置。
  4. 前記発熱部の出力レベルを設定する出力設定手段(32)と、
    操作されることにより前記発熱部の出力レベルを前記出力設定手段に指令する出力レベル操作部(5,51)と、
    前記出力設定手段によって設定された前記発熱部の出力レベルに応じて前記熱負荷に対する前記発熱部の出力を決定するために用いる制御特性データを予め記憶する記憶手段(33)と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の輻射ヒータ装置。
  5. 前記熱負荷は、前記ヒータ本体が設置される室内における内気温度、前記室内の外部における外気温度、及び前記室内に照射される日射量のうち少なくとも一つから算出される暖房のために必要な熱量であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の輻射ヒータ装置。
  6. 前記ヒータ本体は車両に設置されており、
    前記出力制御手段は、前記車両が衝突したことまたは衝突しそうであることを示す信号を受信した場合は前記発熱部への通電を禁止することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の輻射ヒータ装置。
  7. 前記出力制御手段は、前記発熱部へ電圧印加している時間としていない時間の割合を変化させるパルス幅変調制御により、前記発熱部への通電を制御することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の輻射ヒータ装置。
  8. 前記ヒータ本体は車両に設置されており、
    前記出力制御手段は、前記車両に搭載されるバッテリの電気残量が少ないと判断した場合は前記発熱部への通電を禁止することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の輻射ヒータ装置。
  9. 前記出力制御手段は、前記ヒータ本体の温度が正常でない状態であると判断した場合は前記発熱部への通電を停止することを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の輻射ヒータ装置。
  10. 前記出力制御手段は、前記ヒータ本体の通電開始後、予め設定されたタイマー時間が経過すると前記発熱部への通電を抑制する、または停止することを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の輻射ヒータ装置。
  11. 前記ヒータ本体は車室内に設置されており、
    前記熱負荷は、前記車室内の空気温度である前記内気温度から算出される暖房のために必要な熱量であり、
    前記出力制御手段は、前記車室内の空調を行う車両用空調装置(200)が備える空調用の内気温度センサ(60)によって検出された内気温度を取得し、当該取得した内気温度を用いて前記熱負荷を算出することを特徴とする請求項5に記載の輻射ヒータ装置。
  12. 前記車両用空調装置に対して所定の運転要求を出力する運転要求出力手段(34)を備え、
    前記発熱部に通電を行う運転指令が前記出力制御手段に入力されたときに、前記車両用空調装置の送風手段(220)が運転していない場合には、前記運転要求出力手段は、前記車両用空調装置に対して前記送風手段を運転する要求を出力し、前記送風手段が運転された後、前記内気温度センサによって内気温度が検出され、前記出力制御手段は、前記内気温度センサによって検出された内気温度を取得することを特徴とする請求項11に記載の輻射ヒータ装置。
  13. 前記運転要求出力手段が要求する前記送風手段の運転は、前記車両用空調装置による前記車室内への吹出しモードをフット吹出しモードに設定した状態で行われることを特徴とする請求項12に記載の輻射ヒータ装置。
  14. 前記運転要求出力手段が要求する前記送風手段の運転は、空調自動運転が設定された場合の風量レベルよりも低い風量レベルで行われることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の輻射ヒータ装置。
  15. 前記運転要求出力手段が要求する前記送風手段の運転は、送風運転と送風停止とを繰り返す断続運転であることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の輻射ヒータ装置。
  16. 前記運転要求出力手段が要求する前記送風手段の運転は、前記車両用空調装置による前記車室内への複数の吹出しモードのうち、デフロスタ吹出しモードを禁止して行われることを特徴とする請求項12ないし請求項15のいずれか一項に記載の輻射ヒータ装置。
  17. 前記運転要求出力手段が要求する前記送風手段の運転は、前記車両用空調装置による前記車室内への吹出しモードのすべてを禁止して行われることを特徴とする請求項12に記載の輻射ヒータ装置。
  18. 前記内気温度を推定する内気温度推定手段(35)を備え、
    前記熱負荷は、前記内気温度推定手段が推定した推定内気温度から算出される暖房のために必要な熱量であり、
    さらに、前記ヒータ本体の温度に関連する前記ヒータ本体の消費電力と前記内気温度との関係を規定した特性データをあらかじめ記憶する特性データ記憶手段(33)を備え、
    前記内気温度推定手段は、前記特性データと現時点の前記消費電力とを用いて、前記推定内気温度を求めることを特徴とする請求項5に記載の輻射ヒータ装置。
  19. 前記ヒータ本体の温度を検出するヒータ温度検出手段(61)を備え、
    前記内気温度推定手段は、前記ヒータ本体への通電初期には、前記ヒータ温度検出手段によって検出された前記ヒータ本体の温度を、前記熱負荷の算出に用いる前記推定内気温度として採用することを特徴とする請求項18に記載の輻射ヒータ装置。
  20. 前記ヒータ本体の温度を検出するヒータ温度検出手段(61)を備え、
    前記内気温度推定手段は、前回の前記ヒータ本体への通電が終了してから所定時間経過している場合には、前記ヒータ温度検出手段によって検出された前記ヒータ本体の温度を、前記熱負荷の算出に用いる前記推定内気温度として採用することを特徴とする請求項18に記載の輻射ヒータ装置。
  21. 前回の前記ヒータ本体への通電を終了する前の最後に推定した前記推定内気温度を記憶する推定温度記憶手段(33)を備え、
    前記内気温度推定手段は、前回の前記ヒータ本体への通電が終了してから所定時間が経過する前に、前記ヒータ本体への通電が開始される場合には、前記推定温度記憶手段に記憶されている前記最後に推定した前記推定内気温度を、前記熱負荷の算出に用いる前記推定内気温度として採用することを特徴とする請求項18に記載の輻射ヒータ装置。
JP2013223581A 2013-03-29 2013-10-28 輻射ヒータ装置 Active JP6127913B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223581A JP6127913B2 (ja) 2013-03-29 2013-10-28 輻射ヒータ装置
PCT/JP2014/000755 WO2014155940A1 (ja) 2013-03-29 2014-02-14 輻射ヒータ装置
US14/778,633 US10493822B2 (en) 2013-03-29 2014-02-14 Radiant heater device
CN201480018787.2A CN105075389B (zh) 2013-03-29 2014-02-14 辐射加热器装置
DE112014001753.1T DE112014001753B4 (de) 2013-03-29 2014-02-14 Wärmestrahlervorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071372 2013-03-29
JP2013071372 2013-03-29
JP2013223581A JP6127913B2 (ja) 2013-03-29 2013-10-28 輻射ヒータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014208515A true JP2014208515A (ja) 2014-11-06
JP6127913B2 JP6127913B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51622965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013223581A Active JP6127913B2 (ja) 2013-03-29 2013-10-28 輻射ヒータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10493822B2 (ja)
JP (1) JP6127913B2 (ja)
CN (1) CN105075389B (ja)
DE (1) DE112014001753B4 (ja)
WO (1) WO2014155940A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150028116A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method of Heating the Interior of a Vehicle
WO2016117375A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 株式会社デンソー ヒータ装置
WO2016117376A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 株式会社デンソー ヒータ装置
WO2017033660A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社デンソー ヒータ装置
WO2018066220A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
DE112017001261T5 (de) 2016-03-11 2018-11-29 Denso Corporation Heizstrahlereinrichtung
JP2019131001A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社デンソー 車両用暖房装置
JP2019166902A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
JP2019209840A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 マツダ株式会社 車両用温度調整装置
JP2019209839A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 マツダ株式会社 車両用温度調整装置
WO2020195900A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー ヒータ装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012020870B3 (de) * 2012-10-24 2014-02-13 Audi Ag Heizvorrichtung für den Fahrzeuginnenraum eines Fahrzeugs
JP6011430B2 (ja) 2013-04-12 2016-10-19 株式会社デンソー 輻射ヒータ空調システム
JP6221811B2 (ja) 2014-02-18 2017-11-01 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置の制御システム
CN105082929B (zh) * 2014-05-09 2017-10-27 韩昂系统有限公司 车辆用空调装置
JP6476595B2 (ja) 2014-05-27 2019-03-06 株式会社デンソー 車両用暖房装置
US9682628B2 (en) * 2014-11-14 2017-06-20 GM Global Technology Operations LLC Fuel vapor canister heater control and diagnostic systems and methods
DE112016001642T5 (de) * 2015-04-07 2018-01-04 Denso Corporation Heizungsvorrichtung
DE102015226443A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Radarsensor, entsprechendes Betriebsverfahren und Fahrzeug
JP6725005B2 (ja) * 2016-11-16 2020-07-15 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
FR3077702A1 (fr) * 2018-02-08 2019-08-09 Psa Automobiles Sa Dispositif de controle de l’alimentation de moyens de chauffage electrique d’un systeme, en fonction de la puissance electrique disponible.
FR3077704B1 (fr) * 2018-02-08 2022-09-09 Psa Automobiles Sa Procede de controle de l’alimentation de moyens de chauffage electrique d’un systeme, en fonction de la puissance electrique disponible, des besoins et d’une priorite.
FR3077703B1 (fr) * 2018-02-08 2020-01-17 Psa Automobiles Sa Procede de controle de l’alimentation de moyens de chauffage electrique d’un systeme, en fonction de la puissance electrique disponible et des besoins.
JP6919605B2 (ja) * 2018-03-13 2021-08-18 株式会社デンソー ヒータ装置
US11363683B2 (en) * 2018-04-16 2022-06-14 GM Global Technology Operations LLC PTC radiant heating system and method
JP2020117070A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 本田技研工業株式会社 移動体用制御装置
JP7066645B2 (ja) * 2019-01-23 2022-05-13 本田技研工業株式会社 移動体用制御装置
CN111918422A (zh) * 2019-07-12 2020-11-10 中车大同电力机车有限公司 机车前窗加热方法、装置、系统、存储介质及电子设备
JP7387322B2 (ja) * 2019-07-29 2023-11-28 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
US11352940B1 (en) * 2021-01-05 2022-06-07 Power Drives, Inc. Locomotive fluid heater control system
US11535083B2 (en) * 2021-03-19 2022-12-27 Subaru Corporation Inspection system
JP2022160922A (ja) 2021-04-07 2022-10-20 トヨタ自動車株式会社 車両
FR3141588A1 (fr) * 2022-10-28 2024-05-03 Valeo Vision Dispositif de chauffage et d’éclairage, notamment pour véhicule

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366882A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 松下電器産業株式会社 電気毛布
JPH11118159A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Matsushita Seiko Co Ltd 電気ストーブ
JP2001097028A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Calsonic Kansei Corp 自動車用暖房装置
JP2002324653A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Denso Corp 電気ヒータ装置および車両用空調装置
JP2007191137A (ja) * 2005-12-19 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2008074365A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Denso Corp 車両用シート空調装置
WO2011152187A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 カルソニックカンセイ株式会社 車両用輻射暖房装置
JP2013052869A (ja) * 2008-10-08 2013-03-21 Panasonic Corp 車両用暖房装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19844514C1 (de) * 1998-09-28 2000-01-05 Volkswagen Ag Verfahren und Heizeinrichtung zum Beheizen von Einrichtungen in einem Kraftfahrzeug
US6659358B2 (en) * 2000-10-26 2003-12-09 Denso Corporation Vehicle air conditioner having surface temperature sensor
US6690560B2 (en) * 2001-04-24 2004-02-10 Denso Corporation Electrical load controller and vehicle air conditioner using the same
JP2006049011A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Honda Motor Co Ltd 車両用温度調整装置
JP5515201B2 (ja) 2007-03-29 2014-06-11 パナソニック株式会社 車両用暖房装置
ES2340644B1 (es) * 2007-08-07 2011-05-26 Zobele España, S.A. Dispositivo evaporador de sustancias volatiles sensible al movimiento.
JP5056726B2 (ja) 2008-11-06 2012-10-24 パナソニック株式会社 車両用暖房装置
JP2011073657A (ja) 2009-10-02 2011-04-14 Panasonic Corp 空調システムおよびそれを搭載した電気自動車
US8362398B2 (en) * 2009-11-30 2013-01-29 Nissan North America, Inc. Vehicle radiant heating control system
JP2011153746A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 輻射暖房パネルシステム
JP2012056531A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Denso Corp 車両用輻射熱暖房装置
US20120234932A1 (en) 2011-03-16 2012-09-20 Denso Corporation Vehicular heating system
JP5370402B2 (ja) * 2011-03-28 2013-12-18 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5533772B2 (ja) 2011-04-19 2014-06-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5948126B2 (ja) 2012-04-20 2016-07-06 株式会社オシザワ 郵便受け箱の投入ブロック用器具および該投入ブロック用器具を備えた郵便受け箱
JP5895805B2 (ja) 2012-05-23 2016-03-30 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP5983495B2 (ja) 2013-03-28 2016-08-31 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366882A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 松下電器産業株式会社 電気毛布
JPH11118159A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Matsushita Seiko Co Ltd 電気ストーブ
JP2001097028A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Calsonic Kansei Corp 自動車用暖房装置
JP2002324653A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Denso Corp 電気ヒータ装置および車両用空調装置
JP2007191137A (ja) * 2005-12-19 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2008074365A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Denso Corp 車両用シート空調装置
JP2013052869A (ja) * 2008-10-08 2013-03-21 Panasonic Corp 車両用暖房装置
WO2011152187A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 カルソニックカンセイ株式会社 車両用輻射暖房装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150028116A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method of Heating the Interior of a Vehicle
US9963013B2 (en) * 2013-07-25 2018-05-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method of heating the interior of a vehicle
WO2016117376A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 株式会社デンソー ヒータ装置
JPWO2016117376A1 (ja) * 2015-01-19 2017-07-13 株式会社デンソー ヒータ装置
WO2016117375A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 株式会社デンソー ヒータ装置
JPWO2016117375A1 (ja) * 2015-01-22 2017-06-22 株式会社デンソー ヒータ装置
WO2017033660A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社デンソー ヒータ装置
JPWO2017033660A1 (ja) * 2015-08-27 2017-12-28 株式会社デンソー ヒータ装置
US10946722B2 (en) 2015-08-27 2021-03-16 Denso Corporation Heater device
DE112016003888T5 (de) 2015-08-27 2018-05-09 Denso Corporation Heizvorrichtung
DE112017001261T5 (de) 2016-03-11 2018-11-29 Denso Corporation Heizstrahlereinrichtung
US10906378B2 (en) 2016-03-11 2021-02-02 Denso Corporation Radiant heater device
JPWO2018066220A1 (ja) * 2016-10-03 2019-03-14 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
WO2018066220A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP2019131001A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社デンソー 車両用暖房装置
JP7130968B2 (ja) 2018-01-30 2022-09-06 株式会社デンソー 車両用暖房装置
JP2019166902A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
JP7087520B2 (ja) 2018-03-22 2022-06-21 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
JP2019209840A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 マツダ株式会社 車両用温度調整装置
JP2019209839A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 マツダ株式会社 車両用温度調整装置
JP7089693B2 (ja) 2018-06-05 2022-06-23 マツダ株式会社 車両用温度調整装置
JP7089694B2 (ja) 2018-06-05 2022-06-23 マツダ株式会社 車両用温度調整装置
WO2020195900A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー ヒータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10493822B2 (en) 2019-12-03
DE112014001753T5 (de) 2015-12-17
CN105075389B (zh) 2017-05-10
CN105075389A (zh) 2015-11-18
JP6127913B2 (ja) 2017-05-17
WO2014155940A1 (ja) 2014-10-02
US20160046174A1 (en) 2016-02-18
DE112014001753B4 (de) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127913B2 (ja) 輻射ヒータ装置
JP6011430B2 (ja) 輻射ヒータ空調システム
WO2015182126A1 (ja) 車両用暖房装置
JPH11222024A (ja) 車両用空調装置
JP2003237354A (ja) 車両用シート空調装置
JP6221811B2 (ja) 輻射ヒータ装置の制御システム
KR20080019612A (ko) 차량용 에어컨디셔닝시스템 및 에어컨디셔닝방법
JP2011126409A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP2009067224A (ja) 車両用空調装置
JP7120157B2 (ja) 車両用温度調節装置
JP2017140880A (ja) 車両用空調装置
JP6123557B2 (ja) 車両用空調装置
JP2014205372A (ja) 輻射ヒータ装置
JP6221985B2 (ja) 輻射ヒータ装置
JP6201847B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007126104A (ja) シート用空調装置
JP2006240403A (ja) 車両用空調装置
JP6350118B2 (ja) ヒータ空調システム
JP5369476B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009274679A (ja) 車両用空調装置
JP7130968B2 (ja) 車両用暖房装置
JP2009279946A (ja) 車両用空調装置
KR20100022566A (ko) 차량용 에어컨 예약시스템
JP6137891B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6287576B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6127913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250