JP6725005B2 - 輻射ヒータ装置 - Google Patents

輻射ヒータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6725005B2
JP6725005B2 JP2018551071A JP2018551071A JP6725005B2 JP 6725005 B2 JP6725005 B2 JP 6725005B2 JP 2018551071 A JP2018551071 A JP 2018551071A JP 2018551071 A JP2018551071 A JP 2018551071A JP 6725005 B2 JP6725005 B2 JP 6725005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat generating
surface member
heater device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018551071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018092459A1 (ja
Inventor
関 秀樹
秀樹 関
公威 石川
公威 石川
裕康 生出
裕康 生出
田中 祐介
祐介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2018092459A1 publication Critical patent/JPWO2018092459A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725005B2 publication Critical patent/JP6725005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2227Electric heaters incorporated in vehicle trim components, e.g. panels or linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2226Electric heaters using radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D5/00Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems
    • F24D5/06Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems operating without discharge of hot air into the space or area to be heated
    • F24D5/08Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems operating without discharge of hot air into the space or area to be heated with hot air led through radiators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/267Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an organic material, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • H05B3/342Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • H05B3/342Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles
    • H05B3/347Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles woven fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • H05B3/36Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heating conductor embedded in insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2016年11月16日に出願された日本特許出願番号2016−223467号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
本開示は、輻射熱を生じる輻射ヒータ装置に関するものである。
従来、特許文献1に記載された輻射ヒータ装置がある。この輻射ヒータ装置は、電気絶縁性の材料によって表面を提供するように形成された基板部と、基板部の表面に沿って延びるように並列的に配置された複数の発熱部と、を備えている。この輻射ヒータ装置は、通電に応答して発熱部の温度は上昇し、物体が接触すると発熱部の温度は低下する。また、この輻射ヒータ装置は、基板部の表面に、熱可塑性樹脂のシートによって構成され、複数の凸部が形成された表面層が設けられている。このため、物体と表面層との接触面積が少なく、ヒータ装置から物体への直接的な熱伝達が抑制される。
特開2014−189251号公報
上記特許文献1に記載された装置は、樹脂のシートにより表面層が形成されているので、物体が接触したときの接触部の温度を迅速に低下させることが不十分であることが、本発明者らの研究により判明した。
本開示は、物体が接触したときの接触部の温度をより迅速に低下させることを目的とする。
本開示の1つの観点によれば、輻射熱を生じる輻射ヒータ装置は、電気絶縁性の材料によって構成された板状の基板部と、基板部の一面側に配置されたシート状の表面部材と、基板部の他面側に形成された発熱部と、を備え、表面部材は、該表面部材の厚み方向のうち基板部側に凹んだ空間部が形成され、その凹んだ構造および該空間部により表面部材の面方向の熱の移動を抑制する繊維布により構成されており、前記基板部には前記繊維布が接触している。そして、前記繊維布は、メッシュ形状を成している。
このような構成によれば、表面部材は、該表面部材の厚み方向のうち基板部側に凹んだ空間部が形成され該空間部により表面部材の面方向の熱の移動を抑制する繊維布により構成されているので、物体が接触したときの接触部の温度をより迅速に低下させることができる。
第1実施形態に係る輻射ヒータ装置を車両に取り付けた様子を示した図である。 第1実施形態に係る輻射ヒータ装置の平面図である。 図2中のIII−III断面図である。 第1実施形態の編布の外観図である。 従来技術における熱の伝わり方を示す概略図である。 第1実施形態における熱の伝わり方を示す概略図である。 表面部材の目付量(例えば、厚みおよび重さ)と接触部の接触温度の関係を表した図である。 編布に起毛あるいは植毛をした場合の接触部の接触温度の関係を表した図である。 表面部材の組成の違いによる接触部の接触温度の特性を表した図である。 表面部材の編布の凹凸量の違いによる接触部の接触温度の特性を表した図である。 表面部材に不織布を用いた場合の厚みに対する凹凸量と接触部の接触温度の関係を表した図である。 表面部材の凹凸量の違いによる接触部の接触温度の特性を表した図である。 第2実施形態に係る輻射ヒータ装置の断面図であって、図3に対応する図である。 第2実施形態の不織布の外観図である。 第3実施形態の表面部材の外観図である。
以下に、図面を参照しながら複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。
(第1実施形態)本開示の第1実施形態に係る輻射ヒータ装置1について、図1〜図10を用いて説明する。図1において、第1実施形態に係る輻射ヒータ装置1は、道路走行車両、船舶、航空機などの移動体の室内に設置されている。装置1は、室内のための暖房装置10の一部を構成している。装置1は、移動体に搭載された電池、発電機などの電源から給電されて発熱する電気的なヒータである。装置1は、薄い板状に形成されている。装置1は、電力が供給されると発熱する。装置1は、その表面と垂直な方向に位置付けられた対象物を暖めるために、主としてその表面と垂直な方向へ向けて輻射熱Rを放射する。
室内には、乗員12が着座するための座席11が設置されている。装置1は、乗員12の足元に輻射熱Rを放射するように室内に設置されている。装置1は、暖房装置10の起動直後において、乗員12に対して即効的に暖かさを提供するための装置として利用することができる。装置1は、室内の壁面に設置される。装置1は、想定される通常の姿勢の乗員12に対向するように設置される。例えば、道路走行車両は、ハンドル14を支持するためのステアリングコラム13を有している。装置1は、ステアリングコラム13の下面に設置することができる。装置1は、その表面が室内に向けて露出するように設置されている。
図2において、装置1は、軸Xと軸Yによって規定されるX−Y平面に沿って広がっている。装置1は、ほぼ四角形の薄い板状に形成されている。装置1は、基板部2と、複数の電極3、4と、複数の発熱部5とを有する。図中には、基板部2に埋設された電極4と発熱部5には、ハッチングが付されている。
図3は、図2のIII−III断面を示す。図中において、装置1は、軸Zの方向に厚さをもつ。装置1は、主として表面と垂直な方向に向けて輻射熱Rを放射する面状ヒータとも呼ぶことができる。
基板部2は、優れた電気絶縁性を提供し、かつ高温に耐える樹脂材料によって作られている。基板部2は、平板状に形成されている。基板部2は、多層基板である。
基板部2は、表面層21と、裏面層22とを有する。これらの層21、22は、熱可塑性樹脂のシートによって提供される。
表面層21には、後述する表面部材80が接着されている。表面層21の表面部材80が接着されている側が、基板部2の一面側に対応する。表面部材80は、室内に向けて露出している。表面部材80は、装置1の表面を提供する。裏面層22は、装置1の背面を提供する。中間層23は、表面層21と裏面層22との間に配置されている。上記層21、22、23のひとつまたは複数の上に、電極3、4、および、発熱部5を形成する材料が担持される。上記層21、22、23のひとつまたは複数における、発熱部5が担持される側が、基板部2の他面側に対応する。
基板部2は、電極3、4、および、発熱部5を支持するための部材である。
基板部2を提供する材料は、電極3、4および発熱部5よりも十分に低い熱伝導率を提供する。基板部2は、隣接する2つの発熱部5の間において、熱伝導を抑制する断熱部を提供する。
複数の電極3、4は、装置1の外部に少なくとも一部が露出する外部の電極3と、基板部2内に配置されている内部の電極4とを有する。電極3は、電力を供給するための一対の電極31、32を含む。一対の電極31、32は、装置1の端子を提供する。これら電極3は、基板部2の外縁部、表面、および裏面を含む基板部2の外面に配置される。電極3の一部は基板部2の内部に埋設され、電極4と電気的に接続されている。なお、電極4を基板部2の外面に露出させ、電極を供給するための端子として利用してもよい。
電極4は、基板部2の内部に埋設されている。電極4は、後述する複数の発熱部5へ電力を分配するバスバー部分でもある。電極4は、電極3から延びている。電極4は、複数の発熱部5に比べて十分に低い電気抵抗値を有する。電極4の電気抵抗値は、電極4における発熱を抑制することができるように設定されている。電極4は、複数の発熱部5に均等に電流を分配する。電極4は、電力を供給するための一対の電極41、42を有する。一対の電極41、42は、基板部2の単位領域の両端に互いに離れて配置されている。一対の電極41、42は、基板部2の単位領域の両辺に沿って延びている。一対の電極41、42が設けられた領域とそれらの間の領域とが単位領域を規定する。
複数の発熱部5のそれぞれは、基板部2の内部に埋設されている。発熱部5は、表面層21と裏面層22との間に配置されている。よって、発熱部5は、基板部2の表面には露出していない。発熱部5は、基板部2によって保護されている。発熱部5は、一対の電極41、42の間に配置されている。発熱部5は、一対の電極41、42の間において線状に延びている。発熱部5は、線状発熱体と呼ぶことができる。発熱部5は、一対の電極41、42の間において直線状に真っ直ぐに延びている。発熱部5の一端は一方の電極41に電気的に、かつ機械的に接続されている。発熱部5の他端は他方の電極42に電気的に、かつ機械的に接続されている。
発熱部5は、基板部2の面と平行な薄い板状に形成されている。発熱部5は、通電によって供給される熱によって輻射熱Rを放射可能である。発熱部5は、所定放射温度Trに加熱されることによって、乗員12、すなわち人に暖かさを感じさせる輻射熱Rを放射することができる。発熱部5の体積は、発熱部5から供給される熱によって発熱部5が輻射熱Rを放射することができる温度に到達できるように設定されている。発熱部5の体積は、発熱部5から供給される熱によって電極3の温度が急速に上昇するように設定されている。発熱部5の体積は、装置1の表面に接触した物体への放熱によって急速な温度低下を生じるように小さく設定されている。発熱部5の厚さは、表面と平行な面積を最大化し、体積を最小化するために、薄く設定されている。発熱部5の面積は、輻射熱Rを放射するために適した広さに設定されている。発熱部5の面積は、装置1の表面に対向して位置付けられる物体、例えば乗員12の一部分より小さく設定されている。
複数の発熱部5は、互いに平行に配置されている。複数の発熱部5は、一対の電極41、42の間において、電気的に並列に接続されている。複数の発熱部5は、それらの間に隙間6を区画形成するように配置されている。
複数の発熱部5は、基板部2の表面に対してほぼ均等に分散するように配置されている。複数の発熱部5は、一対の電極41、42の間の領域においてほぼ均等な密度で分布するように配置されている。複数の発熱部5は、基板部2の単位領域のほとんどの範囲に分散的に配置されている。
電極3、4の通電方向に関する断面積を規定する形状および寸法、並びに、電極3、4の材料は、低い電気抵抗値を提供するように選定され、設定されている。電極3、4の断面積と材料とは、複数の発熱部5へ均等に電流を分配するために、良好な電気導体を提供するように設定されている。発熱部5の通電方向に関する断面積を規定する形状および寸法、並びに、発熱部5の材料は、通電によって輻射熱Rを発生するように高い電気抵抗値を提供するように選定され、設定されている。電極3、4の材料と、発熱部5の材料とは、異なる材料である。電極3、4の材料の電気的な固有抵抗は、発熱部5の材料の電気的な固有抵抗より十分に低い。
電極4は、細長く延びており、軸Yに沿って長手方向をもつ。電極4は、軸Yに沿って長さELをもつ。長さELは、電極4内における通電方向に相当する。電極4は、軸Xに沿って幅EWをもつ。幅EWは、通電方向に直交する。電極4は、軸Zに沿って厚さETをもつ。厚さETは、長さELおよび幅EWより小さい。よって、電極4は、リボン状の電気導体を提供する。
発熱部5は、細長く延びており、軸Xに沿って長手方向をもつ。発熱部5は、軸Xに沿って長さHLをもつ。長さHLは、発熱部5内における通電方向に相当する。発熱部5は、軸Yに沿って幅HWをもつ。幅HWは、通電方向に直交する。発熱部5は、軸Zに沿って厚さHTをもつ。厚さHTは、長さHLおよび幅HWより小さい。よって、発熱部5は、リボン状の発熱体を提供する。
厚さHTは、幅HWより小さく(すなわち、HW>HT)設定することが望ましい。厚さHTは、1mmより小さく設定することが望ましい。厚さHTは、100μmより小さく設定することが望ましい。
幅EWは、電極4における電気抵抗値を抑制するために、幅HWより大きく設定されている。この実施形態では、通電方向に直交する電極4の断面積は、通電方向に直交する発熱部5の断面積より大きい。発熱部5の固有抵抗より小さい電極4の固有抵抗は、電極4の断面積を抑制することを可能とする。同様の目的のために、厚さETを厚さHTより大きく設定してもよい。
隙間6は、幅GWをもつ。隙間6の長さは、発熱部5の長さHLと同じである。複数の発熱部5と複数の隙間6とは、電極4の長さELの全体にわたって交互に配置されている。隙間6の幅GWは、発熱部5の幅HWと等しく設定することができる。これにより、複数の発熱部5が均等に分散して配置される。また、微細な幅HW、GWをもつ発熱部5と隙間6とが高密度に配列される。この結果、輻射ヒータ装置1の表面における温度分布が抑制される。このような微細な発熱部5の高密度の配置は、輻射ヒータ装置1の面から均一な輻射熱Rを放射するために貢献する。
この実施形態では、輻射ヒータ装置1は、薄い板状に形成される。さらに、基板部2の内部に埋設された電極3、4および発熱部5は、基板部2の表面と平行に拡がる膜状である。このような膜状の電極3、4および発熱部5は、広い面積にわたって輻射熱Rを放射するために有利である。
発熱部5は、通電によって発熱する材料によって作られている。発熱部5は、通電によって発熱するように通電方向に沿って電気的な抵抗値を示す。発熱部5は、金属材料によって作ることができる。発熱部5は、錫合金によって作ることができる。発熱部5は、銅、銀、錫を含む合金によって作ることができる。また、発熱部5は、ステンレス合金、ニッケル−クロム合金、アルミニウム合金などの電熱線材料によっても作ることができる。
電極3、4は、発熱部5の材料より電気的な固有抵抗が低い材料によって作られている。電極3、4は、通電されたときに発熱部5より発熱量が少ない材料によって作られている。電極3、4は、複数の発熱部5へ均等に電流を分配できるように固有抵抗が低い材料によって作られている。電極3、4は、金属材料によって作ることができる。電極3、4は、錫合金によって作ることができる。電極3、4は、銅、銀、錫を含む合金によって作ることができる。また、電極3、4は、銅合金またはアルミニウム合金などの良導体材料によっても作ることができる。
電極31、32に所定の電圧、例えば12Vの直流電力が供給されると、複数の発熱部5に流れる電流によって、複数の発熱部5は発熱する。複数の発熱部5が発熱することにより、装置1の表面からは輻射熱Rが提供される。複数の発熱部5の温度は、暖房装置による室内の空気の温度上昇より早く上昇する。この結果、暖房装置による暖房効果より早く、輻射熱Rによって乗員12に暖かさを与えることができる。
電極4および発熱部5の体積は、熱容量を小さくするように設定される。発熱部5の熱容量は、輻射ヒータ装置1の表面に物体が接触した時に、その接触部分における輻射ヒータ装置1の表面温度が短時間で所定温度を下回るように設定される。望ましい形態においては、発熱部5の熱容量は、輻射ヒータ装置1の表面にヒトの指が接触した場合に、接触部分の表面温度が60℃を下回るように設定される。
前述したように、複数の発熱部5は、発熱部5よりもの熱伝導率の低い基板部2の内部に互いに平行に配置されている。このため、基板部2の内部には高熱伝導部と低熱伝導部が交互に配置された構成となる。このように、本実施形態の発熱部5は、基板部2の面方向の熱の移動が抑制される構造を有している。
本実施形態の輻射ヒータ装置1は、さらに、基板部2の表面層21に設けられた表面部材80により、表面部材80の面方向の熱の移動を抑制する。
表面部材80は、繊維布81、82により構成されている。繊維布81、82は、表面部材80の厚み方向のうち基板部2側に凹んだ空間部80aが形成され該空間部80aにより表面部材80の面方向の熱の移動を抑制する。
本実施形態の繊維布81、82は、複数の繊維と繊維との間に空気を介在して編んで形成された編布により構成されている。繊維布81は、基布部810を有し、繊維布82は、メッシュ部821を有している。なお、図3中には、基布部810およびメッシュ部821を模式的に示してあるが、実際には、編布は、三次元立体編物として構成されている。図4Aに示すように、繊維布81、82は、少なくとも一部がメッシュ形状を成している。メッシュ形状は、格子状となっている。すなわち、繊維布81、82は、表面に凹凸形状が形成されている。
基布部810は薄いシート状を成している。メッシュ部821は、糸部材を編み込んで密度を高めた編み目構造となっている。本実施形態の繊維布81、82は、2枚の編布を一体編みすることにより廉価に形成される。繊維布81、82は、2枚の編布を重ね編みしたダブルメッシュ構造を有している。
編布81、82は、PET(すなわち、ポリエチレンテレフタレート)、PA(すなわち、ナイロン)、PPS(すなわち、ポリフェニレンサルファイド)等の化学繊維や絹等の天然繊維を用いて構成することができる。なお、基板部2を構成している熱可塑性樹脂の熱伝導率と比べて、これら化学繊維および絹等の天然繊維を用いた本案の編布の熱伝導率が、格段に小さいことが本発明者らの研究で下記のように判明した。図4Bに従来技術における編布の断面の略図を示し、図4Cに本案の編布81、82の断面の略図を示す。図4B、図4Cに示すように、従来技術と本案とでは、熱の伝わり方が違う。従来技術では、図4Bに示すように、基板部2Xの樹脂材料がシート状、または凹凸状にほぼ一様な密度で形成される。このようにほぼ一様な密度で配された樹脂を介して、矢印に示すように、一様に熱伝導が行われる。対して、図4Cに示すように、本案における基布部810とメッシュ部821では、複数の繊維と繊維とが互いに編み込まれ、その断面中に空気を介在して形成される。これにより、矢印に示すように、複数の繊維の間の空気部80bよりも主に繊維部80cを伝って熱が移動する。よって従来技術の一様な樹脂材料よりも熱が伝わる経路が少なくなり、熱伝導が格段に小さくなる。
ここで、表面部材80に物体が接触したときの接触面積をA、表面部材80の熱伝導率をλ、熱が移動する距離をLとすると、表面部材80に物体が接触したときの熱抵抗Rは、以下の数式1で表される。
R=L/λ・A …(数式1)
表面部材80において、厚み方向に凹んだ空間部80aを形成して厚みを小さくすることは、熱が移動する距離Lが小さくなるため、熱抵抗Rは小さくなる。したがって、物体が接触した部分の厚み方向の熱を伝えやすくする。しかしながら輻射ヒータ装置1は、発熱部5が、基板部2の面方向の熱の移動が抑制される構造となっている。さらに輻射ヒータ装置1は、表面部材80に空間部80aが形成されていない場合と比較して、表面部材80の空間部80aにより物体との接触面積Aが小さくなるために、熱抵抗Rは大きくなる。よって本輻射ヒータ装置1の発熱部5のヒータ構造と表面部材80の構造により、接触部の温度が高くても、触れた瞬間に発熱部5から表面部材80の厚み方向に迅速に熱移動が起こり、その後はヒータと表面部材80の平面方向の熱移動が抑制される。したがって、触れた部分の温度を迅速に低下させることができる。また、乗員に与える熱的な不快感を低減することもできる。
基布部810とメッシュ部821の厚みの合計は、1mm以下とするのが好ましい。なお、熱抵抗Rを小さくするためには、基布部810とメッシュ部821の厚みの合計を0.6〜0.8mm程度とするのが好ましい。また、空間部80aを挟んで対向するメッシュ部821の間隔は、1mm〜3mm程度とするのが好ましい。また、メッシュ部821の厚みは、0.3mm程度とするのが好ましい。
本発明者らの検証では、表面部材80の凸部表面温度を約105℃、その時の発熱部5の温度を125〜130℃、表面部材80の凹部表面温度の計算値を115℃とした。そのとき、本輻射ヒータ装置1では、表面部材80に物体が触れた瞬間の表面部材80の凸部表面温度は約41〜42℃となり、他の同等厚みの平坦な編布に比べ約1℃低下し、編布に起毛や植毛を施した場合と比較して約3℃低下の低減効果を確認できた。また凹部の温度を高めることが可能になるため、他の同等厚みの平坦な編布に比べて、放射率を約30%増加することが評価により確認できた。
上記した構成によれば、表面部材80は、該表面部材80の厚み方向のうち基板部2側に凹んだ空間部80aが形成され該空間部80aにより表面部材80の面方向の熱の移動を抑制する繊維布81、82により構成されている。したがって、物体が接触したときの接触部の温度をより迅速に低下させることができる。
また、発熱部5は、基板部の面方向の熱の移動が抑制される構造を有しているので、さらに、物体が接触したときの接触部の温度をより迅速に低下させることができる。
図5に、表面部材80の目付量(例えば、厚みおよび重さ)の違いによる、輻射ヒータ装置1への指の接触温度の評価結果を示す。横軸は、表面部材80の厚みや重さを表しており、縦軸は、接触部の温度を表している。一般的な熱による痛みを感じる温度(すなわち、43℃)をTsとすると、表面部材80の温度が温度Tsを下回る温度であれば、表面部材80に指等が接触しても安全と判断することができる。空間部80aが形成されていない平坦な編布では、厚みが少ないほど厚み方向の熱抵抗が小さくなるため、指への熱移動が大きくなり接触温度がやや高くなる。また厚みが多いほど、表面部材の熱容量が大きくなるため、接触部の周りからの熱移動が大きくなり接触温度が高くなる。この結果から、接触部の温度は、表面部材80の厚みや重さに対して下に凸となる傾向があることが分かった。その最適値は、厚みで0.6〜0.8mmである。
図6に、編布に起毛あるいは植毛をした場合の輻射ヒータ装置1への指の接触温度の評価結果を示す。編布に起毛あるいは植毛をした場合、編布に起毛あるいは植毛をしていない場合よりも接触時の接触部の温度が上昇する傾向がわかった。また、起毛の割合が大きくなるにつれて、接触時の接触部の温度上昇の度合いが大きくなる傾向がわかった。さらにヒータ表面へ粘着材を用いて短繊維を植毛した場合も更なる温度上昇が確認できた。これらは、表面部材の指への接触面積が大きくなり、熱抵抗が小さくなるためと推定できる。つまり、接触部の温度を低下させるには、編布に起毛あるいは植毛を施さない方が良いことが分かった。
図7に表面部材の組成の違いによる、輻射ヒータ装置1への指の接触温度の評価結果を示す。表面がアクリルやPVC(すなわち、塩化ビニル)などで覆われた合皮(すなわち、合成皮革)では、表面の熱伝導率が高くなり、よって熱移動が大きくなるため、接触時の接触部の温度が高くなる。短繊維のみによる不織布では、編布と同等程度の接触温度となり、不織布の中の小さな空気室が平面方向の断熱の役目を果たし、熱移動が小さくなるためであると推定できる。
図8に表面部材の編布の凹凸量の違いによる、輻射ヒータ装置1への指の接触温度の評価結果を示す。先述と同様に、一般的な熱による痛みを感じる温度(すなわち、43℃)をTsと示し、それを下回る温度が、接触しても安全と判断することができる。メッシュによる凹凸が大きいほど、接触部の接触温度が低下することが明らかに判明した。凹凸が0.3mm程度までは、編布と同等の温度低下であるが、凹凸量が0.3mmを上回ることで、接触時の接触面積が低減し、接触温度が大幅に低下する。上記評価では、凸部厚みが0.9〜1.0mmにおいて、凹凸の差が0.5〜0.7mmを設けるようにしたサンプルで上記効果を確認できた。
図9に、不織布を用いた表面形状での凹凸量の違いによる、輻射ヒータ装置1への指への接触温度の評価結果を示す。不織布の表面をプレスにて高密度にした平坦部位では熱伝導率が顕著に大きくなり、接触温度が極端に上昇した。また革シボ調や布柄の凹凸が少ない形状でも、接触温度が低下が小さい傾向が見られた。この場合の凹凸量は約0.1〜0.2mm程度であった。これに対し、ストライプ柄による溝部の凹凸量を大きくすることで接触温度の低下が確認でき、この場合の凹凸量では0.3mm程度から効果が確認できた。
図10に表面部材の凹凸量の違いによる、輻射ヒータ装置1の輻射量の評価結果を示す。この評価では表面温度(例えば約100℃)を合わせた時の輻射量を測定し、平坦な編布を基準としてその輻射量の大小を比較した。この結果によると、メッシュによる凹凸が小さい場合は、編布とほぼ同等の輻射量となるが、メッシュの凹凸が大きいほど、輻射量が増加し、約30%程度増加することが確認できた。
(第2実施形態)
本開示の第2実施形態に係る輻射ヒータ装置1について、図11〜図12を用いて説明する。上記第1実施形態の繊維布81、82は、編布により構成されているが、本実施形態の繊維布は、不織布83により構成されている。不織布83は、複数の繊維を編まずに絡み合わせ、複数の繊維の間に空気を介在して熱伝導を小さくした布状に形成される。本実施形態においても図4Cに示すのと同様に熱伝導が小さくなる。本実施形態の繊維布83の表面には、直線状の凹部となるプレス部83aと、直線状の凸部となる基布部83bとが交互に形成されている。プレス部83aは、基板部2の表面層21側に凹んでいる。プレス部83aおよび基布部83bは、直線状の凸部が形成された金型を用いて不織布83をプレス加工することにより形成されている。このようにプレス部83aおよび基布部83bは、プレス加工により廉価に形成される。
プレス部83aは、基布部83bよりも厚みが薄くなっている。また、プレス部83aの繊維の密度は、基布部83bの繊維の密度よりも高くなっている。これにより、プレス部83aは、基布部83bよりも厚み方向の熱抵抗が小さくなっている。
本実施形態では、上記第1実施形態と共通の構成から奏される同様の効果を上記第1実施形態と同様に得ることができる。
本発明者らの検証では、表面部材80の凸部表面温度を約105℃、その時のヒータ発熱部温度を125〜130℃、表面部材80の凹部表面温度の計算値を115℃とした。そのとき、本実施形態の輻射ヒータ装置1では、表面部材80に物体が触れた瞬間の表面部材温度は約42℃となり、他の同等厚みの平坦な不織布に比べ約2℃低下、凹凸差が0.2mm程の小さいシボ加工に比べ約3〜4℃低下の低減効果を確認できた。
(第3実施形態)
本開示の第3実施形態に係る輻射ヒータ装置1について、図13を用いて説明する。
上記第1実施形態の繊維布81、82は、メッシュ形状を成しているが、本実施形態の繊維布81、82は、ハニカム形状を成している。このように、繊維布81、82をハニカム形状とすることもできる。
本実施形態では、上記第1実施形態と共通の構成から奏される同様の効果を上記第1実施形態と同様に得ることができる。
(他の実施形態)
(1)上記各実施形態では、複数の発熱部5が、発熱部5よりもの熱伝導率の低い基板部2の内部に互いに平行に配置されており、発熱部5が、基板部2の面方向の熱の移動が抑制される構造を有している。これに対し、例えば、発熱部5を平面状に構成し、発熱部5が、基板部2の面方向の熱の移動が抑制される構造を有していなくてもよい。
(2)上記第2実施形態では、不織布83に直線形状のプレス部83aを形成したが、格子形状やハニカム形状等、直線形状以外の形状とすることもできる。不織布83の両面を貫通する貫通穴を不織布83に形成し、この貫通穴により形成される空間を空間部80aとしてもよい。
(3)上記第1実施形態の繊維布は、2枚の繊維布を重ね合わせたダブルメッシュ構造を有しているが、1枚の繊維布にメッシュ加工を施したメッシュ構造を有するよう構成してもよい。
なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
(まとめ)
上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、輻射熱を生じる輻射ヒータ装置は、電気絶縁性の材料によって構成された板状の基板部と、基板部の一面側に配置されたシート状の表面部材と、基板部の他面側に形成された発熱部と、を備える。表面部材は、該表面部材の厚み方向のうち基板部側に凹んだ空間部が形成され該空間部により表面部材の面方向の熱の移動を抑制する繊維布により構成されている。
また、第2の観点によれば、繊維布は、複数の繊維の間に空気を介在して構成される。また、第3の観点によれば、発熱部は、基板部の面方向の熱の移動が抑制される構造を有している。従って、さらに、物体が接触したときの接触部の温度を迅速に低下させることができる。
また、第4の観点によれば、繊維布は、メッシュ形状を成している。このように、繊維布をメッシュ形状とすることができる。
また、第5の観点によれば、繊維布は、2枚の編布を重ね合わせたダブルメッシュ構造を有している。従って、1枚の繊維布で構成する場合よりも厚みを大きくすることができ、最適な厚みの表面部材を構成することが可能である。
また、第6の観点によれば、メッシュ形状は、格子状である。このように、メッシュ形状を格子状とすることができる。
また、第7の観点によれば、メッシュ形状は、ハニカム形状である。このように、メッシュ形状をハニカム形状とすることもできる。
また、第8の観点によれば、繊維布は、編布により構成されている。従って、高級感を演出することも可能である。
また、第9の観点によれば、繊維布は、不織布により構成されている。従って、表面部材に指等の物体が接触したときの緩衝作用を発揮することができる。

Claims (8)

  1. 輻射熱を生じる輻射ヒータ装置であって、電気絶縁性の材料によって構成された板状の基板部(2)と、
    前記基板部の一面側に配置されたシート状の表面部材(80)と、
    前記基板部の他面側に形成された発熱部(5)と、を備え、
    前記表面部材は、該表面部材の厚み方向のうち前記基板部側に凹んだ空間部(80a)が形成され、その凹んだ構造および該空間部により前記表面部材の面方向の熱の移動を抑制する繊維布(81、82、83)により構成されており、
    前記基板部には前記繊維布が接触しており、
    前記繊維布は、メッシュ形状を成している、輻射ヒータ装置。
  2. 前記繊維布は、編布により構成されている請求項1に記載の輻射ヒータ装置。
  3. 前記繊維布は、不織布(83)により構成されている請求項に記載の輻射ヒータ装置。
  4. 前記繊維布は、2枚の編布を重ね合わせたダブルメッシュ構造を有している請求項1または2に記載の輻射ヒータ装置。
  5. 前記メッシュ形状は、格子状である請求項1ないし4のいずれか1つに記載の輻射ヒータ装置。
  6. 前記メッシュ形状は、ハニカム形状である請求項1ないし4のいずれか1つに記載の輻射ヒータ装置。
  7. 前記繊維布は、複数の繊維の間に空気を介在して構成される請求項1ないしのいずれか1つに記載の輻射ヒータ装置。
  8. 前記発熱部は、前記基板部の面方向の熱の移動が抑制される構造を有している請求項1ないしのいずれか1つに記載の輻射ヒータ装置。
JP2018551071A 2016-11-16 2017-10-05 輻射ヒータ装置 Active JP6725005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223467 2016-11-16
JP2016223467 2016-11-16
PCT/JP2017/036355 WO2018092459A1 (ja) 2016-11-16 2017-10-05 輻射ヒータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092459A1 JPWO2018092459A1 (ja) 2019-03-22
JP6725005B2 true JP6725005B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=62145577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551071A Active JP6725005B2 (ja) 2016-11-16 2017-10-05 輻射ヒータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11440375B2 (ja)
JP (1) JP6725005B2 (ja)
CN (1) CN109952810B (ja)
DE (1) DE112017005776T5 (ja)
WO (1) WO2018092459A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046786A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社デンソー ヒータ装置
KR102123677B1 (ko) * 2018-08-21 2020-06-17 엘지전자 주식회사 전기 히터
JP2020199988A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の暖房装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187089U (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 松下電器産業株式会社 採暖具
JPS6410033A (en) * 1987-06-30 1989-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flat warmer
JP3453831B2 (ja) * 1994-01-26 2003-10-06 松下電工株式会社 電気カーペット
JP2929263B2 (ja) * 1995-01-31 1999-08-03 生命エネルギー工業株式会社 エレクトレット性を有するマット
WO2001044551A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-21 Asahi Doken Kabushiki Kaisha Three-dimensional maquisette style knitted fabric
EP1344856A4 (en) 2000-12-18 2004-03-03 Asahi Doken Kabushiki Kaisha KNITTED DOUBLE-SIDED FABRIC
JP3991750B2 (ja) * 2002-04-08 2007-10-17 松下電器産業株式会社 面状発熱体
WO2004082990A1 (de) * 2003-03-17 2004-09-30 W.E.T. Automotive Systems Ag Klimatisierungsvorrichtung für einen fahrgastraum eines fahrzeuges
JP4978175B2 (ja) * 2005-12-27 2012-07-18 パナソニック株式会社 面状発熱体
JP5515201B2 (ja) 2007-03-29 2014-06-11 パナソニック株式会社 車両用暖房装置
JP5294420B2 (ja) * 2007-06-15 2013-09-18 パナソニック株式会社 車両用暖房装置
JP2010052710A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Panasonic Corp 加熱装置およびそれを用いた車両用暖房装置
JP2010091185A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Panasonic Corp 加熱装置およびそれを用いた車両用暖房装置
JP5488606B2 (ja) * 2009-09-24 2014-05-14 パナソニック株式会社 座席用暖房装置およびそれを備えた車両
JP5531808B2 (ja) * 2010-06-22 2014-06-25 パナソニック株式会社 座席用暖房装置
CN202463516U (zh) * 2012-03-01 2012-10-03 河北新宇宙电动车有限公司 车载电地暖
JP5895805B2 (ja) * 2012-05-23 2016-03-30 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP5888260B2 (ja) * 2012-05-30 2016-03-16 株式会社デンソー 発熱装置
JP6077227B2 (ja) * 2012-06-01 2017-02-08 大和ハウス工業株式会社 遠赤外線効能を有するシート材、及びこれを利用した建築用暖房材、並びにシート材の製造方法
KR102049508B1 (ko) * 2013-03-18 2019-11-28 코오롱글로텍주식회사 표면이 평탄화된 코팅원단시트를 적용한 면상발열체 및 이의 제조방법
JP5983495B2 (ja) * 2013-03-28 2016-08-31 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP6127913B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-17 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP2014205372A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
LU92228B1 (de) * 2013-06-20 2014-12-22 Iee Sarl Heizfähiges Innenraumverkleidungselement
DE102013010850B4 (de) * 2013-06-28 2019-03-28 Webasto SE Elektrisches Heizmodul, elektrisches Heizgerät, Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Heizmoduls
DE102013214548B4 (de) * 2013-07-25 2022-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer elektrischen Heizeinrichtung
KR20160009960A (ko) * 2014-07-17 2016-01-27 한온시스템 주식회사 자동차의 인덕션 히터
JP6245101B2 (ja) * 2014-07-22 2017-12-13 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
CN104159341B (zh) * 2014-08-19 2015-12-02 北京新宇阳科技有限公司 带有接地层的自限温导电高分子电热膜
CN204236296U (zh) * 2014-09-22 2015-04-01 捷温汽车系统(中国)有限公司 电加热装置、气候调节装置、车辆座椅和车辆
KR20160070869A (ko) 2014-12-10 2016-06-21 현대자동차주식회사 차량의 히팅패널
CN204340600U (zh) * 2014-12-23 2015-05-20 孝感华工高理电子有限公司 汽车空调用ptc加热器
JP6528539B2 (ja) 2015-05-27 2019-06-12 アイシン精機株式会社 流路仕切構造及び流体制御弁
KR102238056B1 (ko) * 2015-07-03 2021-04-09 현대자동차주식회사 차량용 복사열 히터
WO2017047982A1 (ko) * 2015-09-14 2017-03-23 한온시스템 주식회사 차량용 복사열 히터
US10960732B2 (en) * 2015-09-15 2021-03-30 Denso Corporation Heater device
CN108476559B (zh) * 2016-01-25 2021-04-09 株式会社电装 加热器装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109952810A (zh) 2019-06-28
JPWO2018092459A1 (ja) 2019-03-22
DE112017005776T5 (de) 2019-08-14
WO2018092459A1 (ja) 2018-05-24
US20190248211A1 (en) 2019-08-15
CN109952810B (zh) 2022-01-11
US11440375B2 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983495B2 (ja) 輻射ヒータ装置
JP6725005B2 (ja) 輻射ヒータ装置
JP6245101B2 (ja) 輻射ヒータ装置
KR101328353B1 (ko) 탄소나노튜브 발열시트
CN107926081B (zh) 加热器装置
US7196288B2 (en) Flexible heating element
JP6162647B2 (ja) 複雑に成形された面を加熱する装置
KR102238056B1 (ko) 차량용 복사열 히터
US9420640B2 (en) Electrical heating device
JPS5999690A (ja) 面加熱部材
CN108476559B (zh) 加热器装置
KR101970796B1 (ko) 선택적 발열시스템을 갖는 발열매트
KR101163635B1 (ko) 냉난방용 시트
KR20100127435A (ko) 매트리스
KR101526314B1 (ko) 자동차용 면상발열체 및 이를 이용한 자동차 히팅 시스템
JP2007179776A (ja) 面状発熱体
JP2011014281A (ja) 車両用シートの表皮材
JP2019208658A (ja) シートヒータ
KR100965745B1 (ko) 면상발열체
JP6669271B2 (ja) 輻射ヒータ装置
KR200239332Y1 (ko) 탄소섬유 면상발열지를 이용한 돌침대용 면상 발열체
JP2023549915A (ja) 自動車の暖房構造
KR20110109718A (ko) 선택 발열 시트
KR101970795B1 (ko) 내구성 갖는 발열매트
KR101401539B1 (ko) 전자파 방지용 전열시트

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6725005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250