JP5895805B2 - 輻射ヒータ装置 - Google Patents

輻射ヒータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5895805B2
JP5895805B2 JP2012230105A JP2012230105A JP5895805B2 JP 5895805 B2 JP5895805 B2 JP 5895805B2 JP 2012230105 A JP2012230105 A JP 2012230105A JP 2012230105 A JP2012230105 A JP 2012230105A JP 5895805 B2 JP5895805 B2 JP 5895805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heater device
heat radiating
radiation
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012230105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003000A (ja
Inventor
浩司 太田
浩司 太田
前田 学
学 前田
康弘 佐合
康弘 佐合
近藤 宏司
宏司 近藤
増田 元太郎
元太郎 増田
梶野 秀忠
秀忠 梶野
芳彦 白石
芳彦 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012230105A priority Critical patent/JP5895805B2/ja
Priority to US14/402,664 priority patent/US9769879B2/en
Priority to CN201380026455.4A priority patent/CN104335678B/zh
Priority to PCT/JP2013/003215 priority patent/WO2013175764A1/ja
Priority to DE201311002633 priority patent/DE112013002633T5/de
Publication of JP2014003000A publication Critical patent/JP2014003000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895805B2 publication Critical patent/JP5895805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • H05B3/0038Heating devices using lamps for industrial applications
    • H05B3/0042Heating devices using lamps for industrial applications used in motor vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2226Electric heaters using radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2227Electric heaters incorporated in vehicle trim components, e.g. panels or linings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/267Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an organic material, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/003Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using serpentine layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/005Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple resistive elements or resistive zones isolated from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/007Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple electrically connected resistive elements or resistive zones
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/032Heaters specially adapted for heating by radiation heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、輻射によって対象を暖める輻射ヒータ装置に関する。
特許文献1は、輻射ヒータ装置のひとつを開示している。この装置は、車両の室内において、乗員に対向するように設けられている。
特開2012−56531号公報
この装置は、車両用暖房装置を補助するために、乗員に温熱感を与える装置として有効である。しかし、輻射ヒータ装置には、さらなる改良が求められている。
本発明の目的は、物体と接触している部分の温度を抑制することができる輻射ヒータ装置を提供することである。
本発明の他の目的は、物体と接触している部分の温度が長期間にわたって高温に維持されることを回避できる輻射ヒータ装置を提供することである。
本発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示された発明のひとつは、通電によって供給される熱によって輻射熱(R)を放射可能な放熱部(3)であって、面において分散して配置され、高い熱伝導率を有する材料によって作られている複数の放熱部(3)と、複数の放熱部のそれぞれを囲むように設けられ、放熱部を含む断面における熱伝導率(K3R)より低い熱伝導率(KP、K61、K62)を有しており、周囲から放熱部への熱の流入を抑制する低熱伝導部(6、61、62)とを有することを特徴とする。
開示された発明のひとつは、通電によって供給される熱によって輻射熱(R)を放射可能な放熱部(3)であって、面において分散して配置された複数の放熱部(3)と、
複数の放熱部のそれぞれを囲むように設けられ、放熱部を含む断面における熱伝導率(K3R)より低い熱伝導率(KP、K61、K62)を有する低熱伝導部(6、61、62)とを有しており、放熱部は薄い板状に形成されており、さらに、放熱部を支持する基板部(2)と、隣接するふたつの放熱部の間に設けられ、電流を流すことができる通電部(4a−4h、4j、4k、4n−4p、33−35、5a−5c)とを備え、低熱伝導部は、放熱部を含むことなく基板部と通電部とを含むことを特徴とする。
この構成によると、複数の放熱部が分散して配置される。しかも、複数の放熱部のそれぞれは、低熱伝導部によって囲まれる。低熱伝導部は、放熱部を含む断面における熱伝導率より低い熱伝導率を有する。よって、ひとつまたは一群の放熱部の周囲から、そのひとつまたは一群の放熱部への熱伝達が抑制される。輻射ヒータ装置の表面に物体が接触すると、物体が接触している部分の放熱部は急速に放熱し、物体が接触している部分の温度が低下する。さらに、低熱伝導部によって周囲からの熱の流入が抑制される。このため、物体が接触している部分の温度が抑制される。
本発明の第1実施形態に係る輻射ヒータ装置を示すブロック図である。 第1実施形態に係る輻射ヒータ装置の平面図である。 第1実施形態に係る輻射ヒータ装置の断面図である。 第1実施形態に係る輻射ヒータ装置の熱伝達経路を示す説明図である。 第1実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大平面図である。 第1実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大平面図である。 第2実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大断面図である。 本発明の第3実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大平面図である。 第3実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大断面図である。 本発明の第4実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大平面図である。 第4実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大断面図である。 本発明の第5実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大平面図である。 第5実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大断面図である。 本発明の第6実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大平面図である。 第6実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大断面図である。 本発明の第7実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大平面図である。 第7実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大断面図である。 本発明の第8実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大平面図である。 第8実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大断面図である。 本発明の第9実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大平面図である。 第9実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大断面図である。 本発明の第10実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大平面図である。 第10実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大断面図である。 本発明の第11実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大平面図である。 第11実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大断面図である。 本発明の第12実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大平面図である。 第12実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大断面図である。 本発明の第13実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大平面図である。 第13実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大断面図である。 本発明の第14実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大平面図である。 第14実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大断面図である。 本発明の第15実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大平面図である。 第15実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大断面図である。 本発明の第16実施形態に係る輻射ヒータ装置の平面図である。 第16実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大平面図である。 第16実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大断面図である。 第16実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分的な分解斜視図である。 本発明の第17実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大断面図である。 本発明の第18実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大平面図である。 発熱部長さCLと表面温度Tsfとの関係を示すグラフである。 本発明の第19実施形態に係る輻射ヒータ装置の平面図である。 第19実施形態に係る輻射ヒータ装置の部分拡大断面図である。 本発明の第20実施形態に係る輻射ヒータ装置の平面図である。 ヒトの指の寸法を示す斜視図である。 ヒトの指の寸法を示す斜視図である。 輻射ヒータ装置における熱伝達モデルを示す部分断面図である。 輻射ヒータ装置における熱伝達モデルを示す部分断面図である。
以下に、図面を参照しながら開示された発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。また、後続の実施形態においては、先行する実施形態で説明した事項に対応する部分に百以上の位だけが異なる参照符号を付することにより対応関係を示し、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
図1において、第1実施形態に係る輻射ヒータ装置1は、道路走行車両、船舶、航空機などの移動体の室内に設置されている。装置1は、室内のための暖房装置10の一部を構成している。装置1は、移動体に搭載された電池、発電機などの電源から給電されて発熱する電気的なヒータである。装置1は、薄い板状に形成されている。装置1は、電力が供給されると発熱する。装置1は、その表面と垂直な方向に位置付けられた対象物を暖めるために、主としてその表面と垂直な方向へ向けて輻射熱Rを放射する。
室内には、乗員12が着座するための座席11が設置されている。装置1は、乗員12の足元に輻射熱Rを放射するように室内に設置されている。装置1は、暖房装置10の起動直後において、乗員12に対して即効的に暖かさを提供するための装置として利用することができる。装置1は、室内の壁面に設置される。装置1は、想定される通常の姿勢の乗員12に対向するように設置される。例えば、道路走行車両は、ハンドル14を支持するためのステアリングコラム13を有している。装置1は、ステアリングコラム13の下面に、乗員12に対向するように設置することができる。
図2および図3は、輻射ヒータ装置1を示す。図3は、図2の3−3断面を示す。図中において、装置1は、軸Xと軸Yによって規定されるX−Y平面に沿って広がっている。装置1は、軸Zの方向に厚さをもつ。装置1は、ほぼ四角形の薄い板状に形成されている。装置1は、基板部2と、複数の放熱部3と、複数の発熱部4と、一対の端子7とを有する。以下の説明において、特定の実施形態に係る部材を指すときには英字付の符号、例えばこの実施形態の発熱部の場合には3a、が用いられる。装置1は、主として表面と垂直な方向に向けて輻射熱Rを放射する面状ヒータとも呼ぶことができる。
基板部2は、優れた電気絶縁性を提供し、かつ高温に耐える樹脂材料によって作られている。基板部2は、多層基板である。基板部2は、表面層21と、裏面層22と、中間層23とを有する。表面層21は、輻射熱Rの放射方向に面している。言い換えると、表面層21は、装置1の設置状態において、加熱対象物である乗員12の一部に対向して配置される面である。裏面層22は、装置1の背面を提供する。中間層23は、放熱部3と発熱部4とを支持する。基板部2は、複数の放熱部3を支持するための部材である。
複数の放熱部3のそれぞれは、高い熱伝導率を有する材料によって作られている。さらに、放熱部3は、優れた電気導体、すなわち低い電気抵抗をもつ材料によって作られている。放熱部3は、金属材料によって作ることができる。
複数の放熱部3のそれぞれは、基板部2の面と平行な薄い板状に形成されている。ひとつの放熱部3は、通電によって供給される熱によって輻射熱Rを放射可能である。ひとつの放熱部3は、所定放射温度に加熱されることによって、乗員12、すなわち人に暖かさを感じさせる輻射熱Rを放射することができる。ひとつの放熱部3の体積は、発熱部4から供給される熱によって放熱部3が輻射熱Rを放射することができる温度に到達できるように設定されている。ひとつの放熱部3の体積は、発熱部4から供給される熱によって放熱部3の温度が急速に上昇するように設定されている。ひとつの放熱部3の体積は、装置1の表面に接触した物体への放熱によって急速な温度低下を生じるように小さく設定されている。ひとつの放熱部3の厚さは、表面と平行な面積を最大化し、体積を最小化するために、薄く設定されている。ひとつの放熱部3の面積は、輻射熱Rを放射するために適した広さに設定されている。ひとつの放熱部3の面積は、装置1の表面に対向して位置付けられる物体、例えば乗員12の一部分より小さく設定されている。
この実施形態のひとつの放熱部3aは、X−Y平面において四角形に形成されている。放熱部3aそれ自体は、通電されても、乗員12に暖かさを感じさせるほどの輻射熱Rを生じる熱を発生しない。放熱部3aは、発熱しない放熱のためだけの部材である。
複数の放熱部3は、基板部2の表面に対して分散して配置されている。言い換えると、複数の放熱部3は、輻射熱Rを放射する面において分散して配置されている。複数の放熱部3は、互いに重複することがないように配置されている。複数の放熱部3は、互いに離れて配置されている。複数の放熱部3は、図中のX−Y平面上の所定面積を占めるように規則的に配列されている。複数の放熱部3は、放熱部アレイと呼ぶことができる。複数の放熱部3は、基板部2の表面に対してn×nのグリッドを形成するように配置されている。複数の放熱部3は、基板部2の表面に対して予め設定された規則に沿って分布している。複数の放熱部3は、一対の端子7の間、すなわち端子71と端子72との間に形成されるひとつまたは複数の通電経路の上に並べられている。図示の例においては、複数の放熱部3は、蛇行する通電経路の上に並べられている。
複数の放熱部3は、基板部2の内部に埋設されている。具体的には、複数の放熱部3は、表面層21と中間層23との間に配置されている。よって、複数の放熱部3は、基板部2の表面には露出していない。複数の放熱部3は、基板部2によって保護されている。
複数の発熱部4のそれぞれは、通電によって発熱する材料によって作られている。発熱部4は、金属材料によって作ることができる。複数の発熱部4も、複数の放熱部3と同じように、基板部2の表面に対して、分散して配置されている。
発熱部4は、隣接する2つの放熱部3、3の間に配置され、隣接する2つの放熱部3、3に接続されている。よって、発熱部4は、放熱部3に熱的に接続され、通電によって発熱する部材である。発熱部4と放熱部3とは、熱伝達可能に接続されている。これにより、発熱部4が発生した熱は、直接的に接続された放熱部3に直接的に伝達される。ひとつの発熱部4が発生した熱は、基板部2などの部材を経由して、離れて位置する他の放熱部3にも伝達される。さらに、発熱部4と放熱部3とは、通電可能に接続されている。ひとつの放熱部3に対して少なくとも2つの発熱部4が接続されている。複数の発熱部4と、複数の放熱部3とは、一対の端子7の間に一連の通電経路を形成する。
発熱部4は、電流を集中させるために、通電方向に沿って小さい断面積をもつように形成されている。発熱部4は、隣接する2つの放熱部3の間の熱伝達を抑制するために、隣接する2つの放熱部3の間における断面積を小さくするように形成されている。図示の例では、発熱部4は、放熱部3より厚い。しかし、X−Y平面における発熱部4の幅は、放熱部3の幅より小さい。X−Y平面における発熱部4の幅は、放熱部3の幅の半分より小さい。発熱部4の長さは、所定の発熱量を得るために、所定の長さをもつように設定されている。さらに、発熱部4の長さは、隣接する2つの放熱部3の間の熱伝達を抑制するために、長く設定されている。この結果、発熱部4は、X−Y平面において細長い形状を与えられている。
この実施形態のひとつの発熱部4aは、隣接する2つの放熱部3、3の間を埋めるとともに、隣接する2つの放熱部3、3の下にも位置するように形成されている。発熱部4aも輻射熱Rを放射する。ただし、X−Y平面における発熱部4aの面積が小さいため、輻射熱Rの放射量は少ない。発熱部4aは、発熱および放熱のための部材である。
放熱部3の数と発熱部4の数とはほぼ等しい。この結果、ひとつの発熱部4によって発生される熱量とほぼ等しい熱量がひとつの放熱部3に与えられる。ひとつの発熱部4が発生し、放熱部3に供給される熱は、対応付けられたひとつの放熱部3の温度が上記放射温度に到達できるように設定されている。
隣接する2つの放熱部3の間には、それらの間における熱伝達を抑制するための低熱伝導部6が設けられている。低熱伝導部6は、主として基板部2を構成する材料によって構成されている。低熱伝導部6は、X−Y平面において、ひとつの放熱部3の全周を囲んでいる。ひとつの放熱部3を囲む低熱伝導部6は、周囲からその放熱部3への熱の流入を抑制する。すべての放熱部3は、その全周が低熱伝導部6によって囲まれている。低熱伝導部6は、すべての放熱部3の全周を囲むことによって複数の放熱部3の間に熱的な障壁を提供している。低熱伝導部6は、複数の放熱部3を互いに熱的に分離している。
特定のひとつの放熱部3を囲む低熱伝導部6は、特定の放熱部3の周囲から、その特定の放熱部3への熱伝導を抑制する。また、装置1の上には、特定の放熱部群を想定することができる。特定の放熱部群は、ひとかたまりになって位置付けられた複数の放熱部3の群である。この場合、特定の放熱部群を囲む低熱伝導部6は、特定の放熱部群の周囲から、その特定の放熱部群への熱伝導を抑制する。
この実施形態では、放熱部3aが四角形であるから、その4辺に低熱伝導部6が配置されている。ひとつの放熱部3aの少なくともひとつの辺においては、基板部2だけを有する第1の低熱伝導部61が形成されている。第1の低熱伝導部61は、ひとつの放熱部3aの少なくとも2辺において形成されている。ひとつの放熱部3aの少なくともひとつの辺においては、基板部2と発熱部4とを有する第2の低熱伝導部62が形成されている。第2の低熱伝導部61は、ひとつの放熱部3aの少なくとも1辺において形成されている。4方を他の放熱部3aによって囲まれた放熱部3aの場合、ふたつの第1の低熱伝導部61と、ふたつの第2の低熱伝導部62とがその放熱部3aを囲んでいる。
図4は、ひとつの放熱部3を含む断面(4A)と、その放熱部3の周囲に形成される断面(4B)、(4C)とを示す。さらに、図中には、主要な熱伝達の方向が矢印によって示されている。断面(4C)が示す第1の低熱伝導部61は、基板部2を構成する材料21、22、23だけで構成されている。よって、第1の低熱伝導部61における平均的な熱伝導率K61は、基板部2の熱伝導率に基づいて求めることができる。断面(4B)が示す第2の低熱伝導部62は、基板部2を構成する材料21、22、23と発熱部4とで構成されている。よって、第2の低熱伝導部62における平均的な熱伝導率K62は、基板部2の熱伝導率および発熱部4の熱伝導率に基づいて求めることができる。断面(4A)が示す放熱部3を横断する断面における平均的な熱伝導率K3Rは、基板部2の熱伝導率および放熱部3の熱伝導率に基づいて求めることができる。
基板部2を形成する樹脂材料の熱伝導率K2は、放熱部3を提供する材料の熱伝導率K3、および発熱部4を提供する材料の熱伝導率K4より格段に低い。すなわち、K2<<K3、K2<<K4である。さらに、発熱部4を提供する材料の熱伝導率K4は、放熱部3を提供する材料の熱伝導率K3より低い。すなわち、K4<K3である。熱伝導率K62は、熱伝導率K61より大きい。すなわち、K61<K62である。しかし、熱伝導率K3Rは、熱伝導率K61および熱伝導率K62より格段に大きい。すなわち、K61<<K3R、かつ、K62<<K3Rである。
四方を囲まれた放熱部3は、2つの第1の低熱伝導部61と、2つの第2の低熱伝導部62とで囲まれている。よって、その放熱部3を囲む全周における平均的な熱伝導率KPは、KP=2・K61+2・K62である。この実施形態では、KP<K3Rとなるように材料および寸法が設定されている。すなわち、放熱部3を横断する断面(4A)における平均的な熱伝導率K3Rは、その放熱部3を囲む全周の熱伝導率KPより大きい。
この構成によると、放熱部3を含む断面においては熱が急速に伝達される。よって、ひとつの放熱部3の温度は、急速に上昇、下降することができる。装置1の表面に物体が接触していないときに、放熱部3上の表面層21の表面において所定放射温度が得られるように発熱部4の発熱量が設定されている。これにより、乗員12に暖かさを与えることができる輻射熱Rが放射される。発熱部4の発熱量は、発熱部4の材料、寸法、電流値によって調節することができる。装置1への通電を開始すると、装置1の表面温度は、上記所定放射温度まで急速に上昇する。このため、冬期などにおいても、乗員12に迅速に暖かさを与えることができる。
ひとつの特定の放熱部3の上において装置1の表面に物体が接触した場合、その特定の放熱部3の熱は接触している物体に急速に伝達される。この結果、特定の放熱部3の温度は急速に低下する。よって、物体が接触している部分の装置1の表面温度は急速に低下する。特定の放熱部3の熱は、接触している物体に伝わり、接触している物体に拡散する。このため、接触している物体の表面温度の過剰な上昇が抑制される。
特定の放熱部3に直接的に接続されている発熱部4が発熱によって供給する熱は、物体が接触している部分の温度を過剰に上昇させるほどに大きい熱量を発生しない。よって、物体が接触している部分の装置1の表面温度の上昇が抑制される。
装置1の表面の一部に物体を接触しているとき、物体が接触していない部分では、発熱部4が供給する熱と放熱部3が放射する熱とのバランスが維持されている。よって、物体が接触してない部分の装置1の表面温度は、輻射熱Rを放射するために適した高温になることができる。
さらに、上記構成によると、ひとつの特定の放熱部3の周囲から、その特定の放熱部3への熱伝達が抑制される。このため、特定の放熱部3に追加的に供給される熱量が抑制される。特定の放熱部3に追加的に供給される抑制された熱量は、接触している物体に伝わり、接触している物体に拡散する。よって、物体が接触している部分の装置1の表面温度の上昇が抑制される。同時に、接触している物体の表面温度の過剰な上昇が抑制される。低熱伝導部6の熱伝導率KPは、放熱部3の上において物体が接触するとき、物体が接触している部分の温度が、放射温度より低く、物体の温度よりやや高い抑制温度に安定するように設定されているといる。
この構成によると、ひとつの放熱部3またはひとかたまりの放熱部群の熱的な容量が小さい。また、ひとつの放熱部3またはひとかたまりの放熱部群への周囲からの熱伝達が低熱伝導部6によって抑制されるから、追加的な熱の供給が抑制される。このため、ひとつの放熱部3またはひとかたまりの放熱部群の上において装置1の表面に物体が接触した場合、物体が接触している部分の温度が長時間にわたって高温に維持されることが回避される。
別の観点では、特定の放熱部3を囲む低熱伝導部6は、基板部2だけで構成された第3の低熱伝導部63と、発熱部4を含む第4の低熱伝導部64とを有する。図中においては、放熱部3の外周から発熱部4だけを除いた範囲が第3の低熱伝導部63である。厚さ方向に関して発熱部4が存在する部分が第4の低熱伝導部64である。この実施形態では、発熱部4の幅は放熱部3の幅に比べて十分に小さい。このため、第3の低熱伝導部63は、ひとつの放熱部3のX−Y平面における外周の3/4以上を囲んでいる。第3の低熱伝導部63は、ひとつの放熱部3の外周の4/5以上を囲むことが望ましい。第3の低熱伝導部63は、ひとつの放熱部3の外周の9/10以上を囲むことができる。複数の放熱部3のすべては、その全周のほとんどを第3の低熱伝導部63によって囲まれている。このため、周囲から放熱部3への熱伝達が抑制される。
図5および図6は、第1実施形態における寸法の一例を示している。この例では、表面層21および裏面層22は、ポリイミド樹脂によって作られている。表面層21および裏面層22は、代表点において、0.29W/(m・K)の熱伝導率を提供する。中間層23は、LCPと呼ばれる液晶ポリマーによって作られている。中間層23は、代表点において、0.56W/(m・K)の熱伝導率を提供する。放熱部3は、銅によって作られている。放熱部3は、代表点において、約300W/(m・K)の熱伝導率を提供する。発熱部4は、Ni−Sn合金によって作られている。発熱部4は、代表点において、約80W/(m・K)の熱伝導率を提供する。
この一例によると、第1の低熱伝導部61の熱伝導率K61は、0.48W/(m・K)である。第2の低熱伝導部62の熱伝導率K62は、5.25W/(m・K)である。放熱部3を横断する断面における熱伝導率K3Rは、35.66W/(m・K)である。よって、K3R>KP=2・K61+2・K62の関係が得られる。
この一例では、装置1の表面に物体が接触していないときに、放熱部3上の表面層21の表面において約90°Cの表面温度が得られるように発熱部4の発熱量が設定されている。これにより、乗員12に暖かさを与えることができる輻射熱Rが放射される。発熱部4の発熱量は、発熱部4の材料、寸法、電流値によって調節することができる。装置1の表面温度は、約90°Cまで急速に上昇する。このため、冬期などにおいても、迅速に乗員12に暖かさを与えることができる。
装置1の表面に物体が接触すると、装置1の表面温度は、その接触部分においてのみ、急激に、かつ接触している物体の温度の近傍にまで低下する。例えば、装置1の表面に物体が接触すると、接触部分の温度は物体の温度よりやや高い温度、例えば約45°Cに急激に低下する。このため、物体が接触している部分の温度が長時間にわたって高温に維持されることが抑制される。
(第2実施形態)
図7および図8は、輻射ヒータ装置201の一部分を拡大して示している。図8は、図7の8−8断面を示す。この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。輻射ヒータ装置201は、輻射ヒータ装置1の一部を変形した変形例である。
この実施形態の発熱部4bは、先行する実施形態の発熱部4aより薄い。発熱部4bは、放熱部3の下側にだけ位置している。この構成によると、発熱部4bの熱的な容量を小さくすることができる。
(第3実施形態)
図9および図10は、輻射ヒータ装置301の一部分を拡大して示している。図10は、図9の10−10断面を示す。この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。輻射ヒータ装置301は、輻射ヒータ装置1の一部を変形した変形例である。
この実施形態の発熱部4cは、コ字型、またはブラケット型と呼びうる形状を有している。発熱部4cの一端は、ひとつの放熱部3に接続されている。発熱部4cの他端は、他のひとつの放熱部3に接続されている。
この構成によると、発熱部4cは、先行する実施形態の発熱部4aより薄い。さらに、発熱部4cの一端から他端までの長さは、先行する実施形態の発熱部4aより長い。発熱部4cの一端から他端までの長さは、隣接する2つの放熱部3、3の間の距離よりも長い。このため、ひとつの発熱部4への熱伝達を抑制することができる。
(第4実施形態)
図11および図12は、輻射ヒータ装置401の一部分を拡大して示している。図12は、図11の12−12断面を示す。この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。輻射ヒータ装置401は、輻射ヒータ装置1の一部を変形した変形例である。
この実施形態の放熱部3bは、ほぼ四角形である。ただし、放熱部3bは、その対角線上に、突出した耳部31、32を有する。耳部31、32は、隣接する他の放熱部3bへ向けて突出している。耳部31、32は、隣接する他の放熱部3bの耳部と重複しないように位置付けられている。ひとつの放熱部3bの第1耳部31と、他のひとつの放熱部3bの第2耳部32との間には、放熱部3bの辺に沿って延びる隙間が区画されている。
この実施形態の発熱部4dは、隣接する2つの放熱部3、3が提供する隣接する2つの辺の互いに離れた二か所の間に設けられ、それら二か所において放熱部3と接続されている。発熱部4dは、第1耳部31と第2耳部32との間に設けられ、それらに接続されている。発熱部4dは、ひとつの放熱部3の上端と、他のひとつの放熱部3の下端とを接続しているともいえる。この構成によると、発熱部4dの一端から他端までの長さCLは、隣接する2つの放熱部3、3の間の距離DLよりも長い。このため、ひとつの発熱部4への熱伝達を抑制することができる。
(第5実施形態)
図13および図14は、輻射ヒータ装置501の一部分を拡大して示している。図14は、図13の14−14断面を示す。この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。輻射ヒータ装置501は、輻射ヒータ装置1の一部を変形した変形例である。
この実施形態の発熱部4eは、隣接する2つの放熱部3、3の最も離れた2つの角部の間に設けられ、それら2つの角部において放熱部3と接続されている。この構成によると、発熱部4eの一端から他端までの長さCLは、隣接する2つの放熱部3、3の間の距離DLよりも長い。このため、ひとつの発熱部4への熱伝達を抑制することができる。
(第6実施形態)
図15および図16は、輻射ヒータ装置601の一部分を拡大して示している。図16は、図15の16−16断面を示す。この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。輻射ヒータ装置601は、輻射ヒータ装置1の一部を変形した変形例である。
この実施形態の放熱部3cは、隣接する2つの放熱部3cの間を連結する連結部33を有する。連結部33は、隣接する2つの放熱部3c、3cと同じ材料で連続して形成されている。この構成によると、連結部33は、熱的な狭窄部を提供する。よって、複数の放熱部3は、熱的には互いに実質的に分離しており、独立している。また、連結部33は、電気的な狭窄部を提供する。連結部33は、電気的な高抵抗部を提供する。
この実施形態の発熱部4fは、連結部33の下に配置され、隣接する2つの放熱部3、3と接続されている。電流は、連結部33において発熱部4fにも流れる。このため、発熱部4fは、連結部33と並列に配置されていても発熱することができる。
この構成では、第2の低熱伝導部62は連結部33を含むこととなる。しかし、連結部33は細く形成されるから、第2の低熱伝導部62における低い熱伝導率を維持することができる。この構成によると、互いに機械的に連続した部材によって、熱的には互いに分離された複数の放熱部3を提供することができる。
(第7実施形態)
図17および図18は、輻射ヒータ装置701の一部分を拡大して示している。図18は、図17の18−18断面を示す。この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。輻射ヒータ装置701は、輻射ヒータ装置601の一部を変形した変形例である。
この実施形態の発熱部4gは、連結部33の下に配置され、隣接する2つの放熱部3、3と接続されている。発熱部4gは、コ字型、またはブラケット型と呼びうる形状を有している。発熱部4gの一端は、ひとつの放熱部3に接続されている。発熱部4gの他端は、他のひとつの放熱部3に接続されている。電流は、連結部33において発熱部4gにも流れる。このため、発熱部4gは、連結部33と並列に配置されていても発熱することができる。この構成では、発熱部4gを経由する熱伝導を抑制することができる。
(第8実施形態)
図19および図20は、輻射ヒータ装置801の一部分を拡大して示している。図20は、図19の20−20断面を示す。この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。輻射ヒータ装置801は、輻射ヒータ装置601の一部を変形した変形例である。
この実施形態の発熱部4hは、連結部33の下に配置され、隣接する2つの放熱部3、3と接続されている。さらに発熱部4hは、複数の放熱部3にわたって連続して延びる帯状に形成されている。電流は、連結部33において発熱部4h内に多く流れる。このため、発熱部4hは、放熱部3および連結部33と並列に配置されていても発熱することができる。この構成では、発熱部4hを機械的に連続した一連の部材によって提供することができる。
(第9実施形態)
図21および図22は、輻射ヒータ装置901の一部分を拡大して示している。図22は、図21の22−22断面を示す。この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。輻射ヒータ装置901は、輻射ヒータ装置1の一部を変形した変形例である。
この実施形態では、放熱部3と発熱部4とが同一の部材によって提供されている。この実施形態の放熱部3dは、四角形である。放熱部3dは、通電によって発熱する材料によって作られている。放熱部3dは、同時に、発熱部4iでもある。
隣接する2つの放熱部3dの間には、通電のための電線部5が設けられている。電線部5の一端は、ひとつの放熱部3に接続され、電線部5の他端は、他のひとつの放熱部3に接続されている。この実施形態の電線部5aは、真っ直ぐの帯状に形成されている。
この構成によると、放熱部3dと発熱部4iとが共通の部材によって提供されている。よって、熱的な効率が高められる。
(第10実施形態)
図23および図24は、輻射ヒータ装置1001の一部分を拡大して示している。図24は、図23の24−24断面を示す。この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。輻射ヒータ装置1001は、輻射ヒータ装置901の一部を変形した変形例である。
この実施形態の電線部5bは、コ字型、またはブラケット型と呼びうる形状を有している。この構成によると、電線部5bの一端から他端までの長さは、先行する実施形態の電線部5aより長い。このため、電線部5bを経由する熱伝達を抑制することができる。
(第11実施形態)
図25および図26は、輻射ヒータ装置1101の一部分を拡大して示している。図26は、図25の26−26断面を示す。この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。輻射ヒータ装置1101は、輻射ヒータ装置901の一部を変形した変形例である。
この実施形態でも、放熱部3と発熱部4とが同一の部材によって提供されている。この実施形態は、隣接する2つの放熱部3e、3eの間を連結する連結部34を有する。連結部34は、隣接する2つの放熱部3e、3eと同じ材料で連続して形成されている。連結部34の厚さは、放熱部3eの厚さと同じである。連結部34の幅は、放熱部3eの幅より明らかに狭い。この構成によると、連結部34は、熱的な狭窄部を提供する。よって、複数の放熱部3eは、熱的には互いに実質的に分離しており、独立している。
また、連結部34は、電気的な狭窄部を提供する。連結部34は、電気的な高抵抗部を提供する。この結果、連結部34は、発熱部4を提供する。連結部34は、この実施形態の発熱部4jでもある。この実施形態では、放熱部3eの全体と連結部34において発熱可能である。ただし、連結部34において電流密度が高くなるために、主として連結部34が発熱部4jとして機能する。この構成によると、単一の材料によって放熱部3eと発熱部4jとを形成することができる。
(第12実施形態)
図27および図28は、輻射ヒータ装置1201の一部分を拡大して示している。図28は、図27の28−28断面を示す。この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。輻射ヒータ装置1201は、輻射ヒータ装置1101の一部を変形した変形例である。
この実施形態は、隣接する2つの放熱部3f、3fの間を連結する連結部35を有する。連結部35の厚さは、放熱部3fの厚さより薄い。連結部35は、発熱部4kを提供する。この構成によると、連結部35における電流密度を高めることができる。しかも、連結部35を経由する熱伝達を抑制することができる。
上述の放熱部3d、3e、3fは通電によって発熱する発熱部4i、4j、4kでもある。この構成によると、放熱部3d、3e、3fと発熱部4i、4j、4kとが同じ部材によって提供される。
(第13実施形態)
図29および図30は、輻射ヒータ装置1301の一部分を拡大して示している。図30は、図29の30−30断面を示す。この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。輻射ヒータ装置1301は、輻射ヒータ装置401の一部を変形した変形例である。
この実施形態の放熱部3gは、線状である。放熱部3gは、蛇行状に配置されている。放熱部3gは、ほぼ四角形の範囲を所定の密度で埋めるように配置されている。放熱部3gは、複数のスリット部36によって蛇行状に形成されているともいえる。スリット部36は、四角形の範囲の外縁に開口し、四角形の範囲を横断することがないように形成されている。この結果、放熱部3gは、スリット部36の周囲を回り込むように形成される。放熱部3gは、輻射熱Rを放射するために適した面積を占める。その一方で、放熱部3gは、線状であるため、熱的な容量が抑制される。
(第14実施形態)
図31および図32は、輻射ヒータ装置1401の一部分を拡大して示している。図32は、図31の32−32断面を示す。この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。輻射ヒータ装置1401は、輻射ヒータ装置1401の一部を変形した変形例である。
この実施形態の発熱部4eは、隣接する2つの放熱部3g、3gの最も離れた2つの耳部31、32の間に設けられ、それら2つの耳部31、32において放熱部3g、3gと接続されている。この構成によると、発熱部4eを経由する熱伝達を抑制することができる。
(第15実施形態)
図33および図34は、輻射ヒータ装置1501の一部分を拡大して示している。図34は、図33の34−34断面を示す。この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。輻射ヒータ装置1501は、輻射ヒータ装置1の一部を変形した変形例である。
この実施形態でも、複数の放熱部3は、n×nのグリッドを形成するように配置されている。複数の発熱部4のそれぞれは、対応する放熱部3の直下に設けられている。この実施形態の発熱部4mは、四角形に形成されている。発熱部4mは、対向する放熱部3aの中央に配置されている。さらに、装置1501は複数の電線部5cを有する。電線部5cは、放熱部3を経由することなく複数の発熱部4に給電するための通電経路を提供する。
上述の実施形態において、発熱部4a−4h、4mは、放熱部3とは別の部材として設けられている。これらの発熱部4a−4h、4mは、放熱部3と別の材料によって形成することができる。
上述の実施形態において、発熱部4a−4h、4i、4j、連結部33−35、および電線部5a−5cは、隣接するふたつの放熱部3の間に設けられ、電流を流すことができる通電部を提供する。よって、これらの実施形態においては、低熱伝導部6は、放熱部3を含むことなく基板部2と通電部とを含む。この構成によると、基板部2の材料と通電部の材料とによって低熱伝導部6が提供される。基板部2は放熱部3より格段に低い熱伝導率を提供できるから、低熱伝導部6に通電部を含んでいても、放熱部3を含む断面における熱伝導率よりも低い熱伝導率を実現できる。上述の実施形態において、通電部の通電方向の長さは、通電部が接続する放熱部3の間の距離より長いことが望ましい。この構成によると、通電部を経由する熱伝達を抑制することができる。
(第16実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。図35は、輻射ヒータ装置1601の平面図である。輻射ヒータ装置1601は、輻射ヒータ装置1の一部を変形した変形例である。
輻射ヒータ装置1601は、基板2の平面において分散して配置された複数の放熱部3hを有する。複数の放熱部3hは、互いに独立している。ひとつの放熱部3hは、低熱伝導部6、61、62によって囲まれている。ひとつの放熱部3hは、それ自身を形成する材料よりも熱伝導率が低い材料によって囲まれている。複数の放熱部3hのそれぞれは、四角形または四辺形と呼びうる形状である。複数の放熱部3hは、配列方向に沿って、隣接する2つの放熱部3hの角部が対向するように配列されている。言い換えると、複数の放熱部3hは、2つの対角線の一方が配列方向に沿うように配列されている。配列方向は、通電経路に沿って延びている。
輻射ヒータ装置1601は、複数の放熱部3hに熱を供給する複数の発熱部4nを備える。ひとつの発熱部4nは、隣接する2つの放熱部3hの間に配置されている。ひとつの発熱部4nは、隣接する2つの放熱部3hに熱的に接続されている。複数の発熱部4nは、互いに独立している。ひとつの発熱部4nは、それ自身を形成する材料よりも熱伝導率が低い材料によって囲まれている。複数の放熱部3hは、複数の発熱部4nより輻射ヒータ装置1601の表面の近くに配置されている。言い換えると、複数の発熱部4nは、複数の放熱部3hの下側に配置されている。
発熱部4nは、複数の放熱部3hが配列された配列方向に細長く延びている。よって、発熱部4nの長手方向は、放熱部3hの対角線方向に一致している。発熱部4nは、放熱部3hの対角線上に長く延在するように配置されている。これにより、比較的長い発熱部4nを採用することができる。通電部でもある発熱部4nの通電方向の長さCLは、通電部が接続する放熱部3hの間の距離DLより長い。通電によって発熱する発熱部4nは、放熱部3hの間に位置する部分、すなわち距離DLの部分、を除いて放熱部3hによって覆われるように配置されている。
放熱部3hは、その対角線上の両端部分において発熱部4nと接合されている。言い換えると、放熱部3hは、その外形に複数の突出部分を有しており、その突出部分において発熱部4nと接合されている。この結果、放熱部3hは、その対角線上のひとつの端部、または両端部に、発熱部4nから供給される熱を受ける。言い換えると、放熱部3hは、その突出部分の先端部分に熱を受ける。
放熱部3hは、対角線上の端部から中央部に向けて、幅が徐々に拡大する拡大形状を有する。この拡大形状は、2つの辺が規定する扇状の形状、または三角形によって提供される。言い換えると、放熱部3hは、突出部分の先端部から基部に向けて徐々に拡大している。放熱部3hの断面積は、対角線の方向に沿って、端部から中央部に向けて、徐々に大きくなる。
放熱部3hは、熱を対角線に沿って伝える。同時に、放熱部3hは、発熱部4nから供給される熱を、幅方向に拡散させながら伝える。言い換えると、放熱部3hは、ひとつの角部から中央部に向けて熱を幅方向に拡散させながら伝える。しかも、放熱部3hの形状は、熱の過剰な拡散を抑制する。よって、放熱部3hの全体にわたるなだらかな温度分布が得られる。放熱部3hの形状は、望ましい電流分布を提供するためにも貢献する。
図36は、輻射ヒータ装置1601の一部分を拡大して示している。図37は、図36の37−37断面を示す。図38は、輻射ヒータ装置1601の部分的な分解斜視図である。
表面層21、裏面層22、および中間層23は、熱伝導率が低い樹脂材料によって提供される。複数の放熱部3hは、金属材料製の薄膜によって提供される。複数の放熱部3hは銅製である。複数の放熱部3hは、表面層21と中間層23との間に配置される。複数の放熱部3hは、表面層21の下面、または中間層23の上面に付着させることができる。
複数の発熱部4nは、金属材料製の薄膜によって提供される。複数の発熱部4nは銅製である。複数の発熱部4nは、中間層23と裏面層22との間に配置される。複数の発熱部4nは、中間層23の下面、または裏面層22の上面に付着させることができる。
接合部5dは、放熱部3hと発熱部4nとの間に配置されている。接合部5dは、放熱部3hと発熱部4nとに熱的にかつ電気的に接続されている。接合部5dは、電線部5を提供する。この構成では、発熱部4nと接合部5dとによって通電部が提供される。接合部5dは、柱状の部材である。接合部5dは、円錐台形状である。接合部5dは、多層基板の技術分野においてビアとも呼ばれる。接合部5dは、中間層23を貫通して延びている。接合部5dは、その一端で放熱部3hと熱的かつ電気的に接続されている。接合部5dは、その他端で放熱部3hと熱的かつ電気的に接続されている。接合部5dの広い底面は、放熱部3hに接続されている。接合部5dの狭い頂面は、発熱部4nに接続されている。
接合部5dは、放熱部3hおよび発熱部4nと熱的に、かつ電気的に接続可能な金属材料製である。接合部5dは、Ag−Sn系の合金製である。
中間層23には、接合部5dが貫通して配置される貫通孔23aが形成されている。貫通孔接合部5dは、貫通孔23aの中に配置される。貫通孔23aは、円錐台形状の穴である。貫通孔23aは、大径端と小径端とを提供する。貫通孔23aの形状は、接合部5dを形成するための材料を貫通孔23aの中に押し込む工程において、材料の押し込みを容易にするという利点を提供する。材料は、大径端から押し込まれる。製造方法の一例は、接合部5dを形成するためのペースト状の材料が大径端から押し込まれる工程を含む。製造方法の一例では、押し込み工程の後に、複数の部材21、3、23、4、22が積層される工程と、積層物を加熱する工程とが採用される。加熱工程では、貫通孔23a内に配置された材料が焼結され、合金化されることにより接合部5dが形成される。加熱工程では、貫通孔23aに配置された材料は、放熱部3hと接合される。加熱工程では、貫通孔23aに配置された材料は、発熱部4nと接合される。
図示の例では、表面層21および裏面層22の厚さは25μmである。中間層23の厚さは80μmである。放熱部3hの厚さは12μmである。貫通孔23aの直径は、80μm〜50μmである。接合部5dの厚さ(高さ)は80μmである。発熱部4nの厚さは12μmである。発熱部4nは、リボン部分の両端に円形の接続部をもつ鉄アレイ型である。リボン部の幅は、放熱部3hよりも十分に小さく、接合部5dの直径より小さい。リボン部の幅は、30μmである。両端の接続部は、接合部5dの直径より大きい。接続部の半径は、150μmである。
この実施形態によると、先行する実施形態において説明した基礎的な利点に加えて、以下の利点が得られる。この実施形態によると、隣接する2つの放熱部3hの間に、比較的長い発熱部4nを配置することができる。よって、長い発熱部4nを採用しながら、複数の放熱部3hを高い密度で配置することができる。また、それぞれの放熱部3hは、突出部分の先端部から基端部に向けて徐々に断面積が拡大する形状を有するから、望ましい温度分布を得ることができる。
(第17実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。図39は、輻射ヒータ装置1701の部分的な拡大断面図である。輻射ヒータ装置1701は、輻射ヒータ装置1601の一部を変形した変形例である。
表面層21は、隣接する放熱部3hの間であって、発熱部4nの直上に対応して突出部21aを有する。突出部21aは、発熱部4nの直上において、基板2の厚さ方向への熱伝達を抑制する。突出部21aは、放熱部3hからの放熱を妨げることなく、発熱部4nから表面への直線的な熱伝達を抑制する。
突出部21aは、複数の独立した突出部として、または複数の発熱部4nの直上を通るように延びる突条部として形成することができる。突出部21aは、輻射ヒータ装置1701の表面に物体が接触した場合に、発熱部4nから接触した物体への熱伝達を抑制する。
(第18実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。図40は、輻射ヒータ装置1801の部分的な拡大された平面図である。輻射ヒータ装置1801は、輻射ヒータ装置1601の一部を変形した変形例である。
この実施形態では、図示されるような蛇行状の発熱部4oが採用されている。通電部でもある発熱部4oの通電方向の長さCLは、通電部が接続する放熱部3hの間の距離DLより長い。発熱部4oは、放熱部3hの間に位置する部分、すなわち距離DLの部分、を除いて放熱部3hによって覆われるように配置されている。発熱部4oの長さCLは、放熱部3hの一辺の長さSLより長い。
発熱部4oは、蛇行部を有する。発熱部4oは、2つの放熱部3hの間に配置された直線状のブリッジ部を有する。ブリッジ部は、2つの蛇行部の間に配置されている。蛇行部は、放熱部3hと重複して配置されている。蛇行部は、放熱部3hの下に位置付けられている。蛇行部の長さは、放熱部3hの突出部の先端と接合部5dとの間の距離DTより長い。蛇行部の長さは、放熱部3hの一辺の長さより長い。蛇行部は、渦巻き形状と置き換え可能である。
この実施形態によると、放熱部3hの下に蛇行した発熱部4oが配置されるから、放熱部3hにおける温度分布を改善できる。また、長い発熱部4oは、発熱部4oを経由する熱伝達を抑制する。このため、輻射ヒータ装置1701の表面に物体が接触した場合に、表面温度が抑制される。
図41は、輻射ヒータ装置1801の構成における特性を示すグラフである。横軸は、発熱部4oの長さCL(mm)を示す。縦軸は、輻射ヒータ装置1801の表面にヒトの指が接触した場合の輻射ヒータ装置1701の表面温度Tsf(℃)を示す。図中の矢印は、放熱部3hの面積SQ(mm)の増加を示す。面積SQは、一辺の長さSLの二乗に相当する。図中の複数の曲線は、ある面積SQにおける長さCLと表面温度Tsfとの関係を示す。図中には、表面温度Tsfの目標温度Tthが例示されている。
表面温度Tsfが目標温度Tthを下回るためには、長さCLを長くすることが望ましい。一方、面積SQが大きくなるほど、表面温度Tsfは低下する。よって、面積SQと長さCLとを所定の値に設定することにより、Tsf<Tthを実現できる。面積SQと長さCLとは、輻射ヒータ装置1801の熱供給能力の制約の下で、Tsf<Tthを達成するように選定される。目標温度Tthは、ヒトが短時間だけ、および/または長時間にわたって輻射ヒータ装置1801に接触した場合にも皮膚に損傷を負わない温度とすることができる。
(第19実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。図42は、輻射ヒータ装置1901の平面図である。図43は、図42の43−43断面を示す部分的な拡大断面図である。輻射ヒータ装置1901は、輻射ヒータ装置1601の一部を変形した変形例である。
輻射ヒータ装置1901は、複数の発熱部4nおよび複数の接合部5dに代えて発熱部4pを有する。発熱部4pは、複数の放熱部3hの下に配置されている。発熱部4pは、放熱部3hの間に位置する部分を除いて放熱部3hによって覆われるように配置されている。発熱部4pは、複数の放熱部3hの下にひとつの層を形成する。発熱部4pは、蛇行状に配置されている。発熱部4pは、細い発熱線によって提供されている。発熱部4pは、隣接する部分の間に間隔を設けて配置されている。発熱部4pは、電流が流されることによって発熱する金属線である。金属線は、細線である。金属線は、銅製である。金属線の直径は、数μmから直径数十μmである。
複数の放熱部3hは、輻射ヒータ装置1901の表面のほぼ全域にわたって広く分散している。複数の放熱部3hは、発熱部4nから供給される熱を拡散させる。複数の放熱部3hは、輻射ヒータ装置1901の表面の広い範囲にわたるなだらかな温度分布を提供する。
複数の放熱部3hと発熱部4pとの間には、中間層23が配置されている。発熱部4pは細い金属線であって、放熱部3hと直接的に接続されることなく配置されている。金属線の断面積は0.015mm以下である。複数の放熱部3hと発熱部4pとは、直接的な熱的接続をもたない。発熱部4pから供給される熱は、中間層23を通して、複数の放熱部3hに供給される。よって、複数の放熱部3hと発熱部4pとは、間接的な熱的接続をもつ。複数の放熱部3hと発熱部4pとは、電気的に接続されていない。

発熱部4pは、輻射ヒータ装置1901の表面温度を、運転温度まで上昇させる。運転温度は、数十センチ以内におかれたヒトが暖かさを感じる程度の輻射熱を放射できる温度である。輻射ヒータ装置1901の表面に物体が接触した場合、その接触部分における輻射ヒータ装置1901の表面温度は急激に低下する。しかも、発熱部4pは細線であるため、接触部分の外側から接触部分への熱伝達が抑制される。この結果、輻射ヒータ装置1901の表面に物体が接触している間中、表面温度が運転温度よりも低く抑制される。
(第20実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。図44は、輻射ヒータ装置2001の平面図である。輻射ヒータ装置2001は、輻射ヒータ装置1901の一部を変形した変形例である。この実施形態では、複数の放熱部3aと発熱部4pとが採用されている。この実施形態でも、先行する実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(適用される技術事項)
以下には、先行する実施形態に適用されている、または追加的に適用可能な技術事項を説明する。
先行する実施形態において、ひとつの放熱部3の面積SQは、輻射ヒータ装置に触れることがある物体と輻射ヒータ装置との接触面積より小さく設定される。ヒトがいることがある部屋の暖房用途に輻射ヒータ装置が供される場合、上記接触面積として、ヒトの指の腹部分の面積を想定することができる。上記接触面積として、ヒトの乳幼児の第2指の腹部分の面積を想定することができる。この場合、放熱部3の面積SQは、ヒトの指の腹部分の面積より小さく設定される。放熱部3の面積SQは、乳幼児の指の腹部分より小さく設定することができる。面積SQは、接触面積の1/2を下回るように、または1/4を下回るように設定することができる。
図45および図46には、ヒトの指の寸法が図示されている。第2指FSは、爪の基部において幅Wnbと、厚さTnbとを有する。面積SQは、SQ<Wnb、およびSQ<Tnbを満たすように設定することができる。例えば、ヒトの1歳児を想定し、平均的な幅Wnbと平均的な厚さTnbとに基づいて面積SQを設定することができる。幅Wnbおよび厚さTnbとして、約7mmを想定できる。この場合、想定される接触面積は49mmである。面積SQは、16mm以下、または10mm以下に設定することができる。
乳幼児の指の腹部分の大きさ、すなわち接触面積は、種々の統計的なデータに基づいて設定することができる。例えば、「平成20年度 機械製品の安全性向上のための子どもの身体特性データベースの構築及び人体損傷状況の可視化シミュレーション技術の調査研究報告書 (社団法人 日本機械工業連合会 、社団法人 人間生活工学研究センター) http://www.hql.jp/research/before/pdf/children_data2008.pdf 」を利用することができる。この資料によると、ヒトの一歳児を想定した平均的な幅Wnbは8.8mm、厚さTnbは7.2mmである。
先行する実施形態において、放熱部3の厚さと面積SQとは、放熱部3の熱容量を小さくするように設定される。放熱部3の熱容量は、放熱部の上において輻射ヒータ装置の表面に物体が接触した後に、物体が接触している部分の温度が、短時間で低下するように設定されている。放熱部3の熱容量は、輻射ヒータ装置の表面に物体が接触した時に、その接触部分における輻射ヒータ装置の表面温度が短時間で所定温度を下回るように設定される。望ましい形態においては、放熱部3の熱容量は、輻射ヒータ装置の表面にヒトの指が接触した場合に、接触の後0.32秒で接触部分の表面温度が60℃を下回るように設定される。
先行する実施形態において、輻射ヒータ装置の仕様、例えば、各部の寸法、性能、材料は、熱的なモデルに基づいて設定することができる。輻射ヒータ装置の仕様は、輻射ヒータ装置の表面に物体が接触していない状態において所要の熱供給を実現できるように設定される。さらに、輻射ヒータ装置の仕様は、輻射ヒータ装置の表面に物体が接触している状態において、その接触部分の表面温度が、その物体を損なうことがない温度にまで低下するように設定される。輻射ヒータ装置の仕様は、上記2つの場合を両方とも満足するように設定される。例えば、放熱部3の面積SQと発熱部4の長さとは、熱伝達モデルに基づいて設定することができる。
図47は、輻射ヒータ装置に物体が接触していない状態における熱伝達モデルを示す。図48は、輻射ヒータ装置にヒトの第2指が接触している状態における熱伝達モデルを示す。この熱伝達モデルでは、発熱部4が発生する熱のうち、輻射ヒータ装置の表面(上面)に向かう熱の流れをモデル化している。
図中において、ひとつの発熱部4の発熱量をQ0とする。Q0は、発熱部4の材料、発熱部4の寸法、および発熱部4に流れる電流に基づいて求められる。発熱部4は、電流の流れ方向に沿って長さCLをもつ。発熱部4は、長さ方向と直交する断面において断面積CAをもつ。発熱部4の温度はT1である。放熱部3の温度はT2である。発熱部4から放熱部3への熱伝達経路における熱伝導率をλ1(ラムダ1)とする。発熱部4と放熱部3とが発熱部4または電線部5によって接続されている場合、熱伝導率λ1は、発熱部4または電線部5の熱伝導率K4とみなすことができる。ひとつの放熱部3に伝えられる伝熱量Q1は、下記(1)式で表すことができる。
Figure 0005895805
放熱部3の輻射ヒータ装置の表面側における面積はSQである。放熱部3から、輻射ヒータ装置の表面までの熱伝達経路における熱伝導率をλ2(ラムダ2)とする。放熱部3と輻射ヒータ装置の表面との間には表面層21だけがあるから、熱伝導率λ2は、表面層21の熱伝導率K2とみなすことができる。表面層21の厚さは、t21である。放熱部3の中央部に対応する輻射ヒータ装置の表面における温度はT3である。ひとつの放熱部3から輻射ヒータ装置の表面に向けて伝えられる伝熱量Q2は、下記(2)式で表すことができる。
Figure 0005895805
輻射ヒータ装置の表面からの放熱は、主として対流と輻射とによってなされる。自然対流による熱伝達率をhとする。空気の温度はT0である。対流による放熱量Q3は、下記(3)式で表すことができる。
Figure 0005895805
輻射ヒータ装置の表面からの放射率をε(イプシロン)とし、ステファン−ボルツマン定数をσ(シグマ)とする。輻射による放熱量Q4は、下記(4)式で表すことができる。
Figure 0005895805
輻射ヒータ装置に定格電力が供給され安定的に運転されているとき、Q0=Q1=Q2=Q3+Q4となる。このとき、表面温度T3は、所要の温度で安定する。表面温度T3が、所要の輻射熱を供給できる放射温度になるように、輻射ヒータ装置の仕様が設定される。例えば、面積SQと、長さCLとは、変更可能な寸法として利用することができる。面積SQと長さCLとは、表面温度T3が放射温度になるように設定される。放射温度は、例えば60℃以上の所定温度である。
輻射ヒータ装置の表面に物体が接触すると、対流と輻射とが少なくとも部分的に妨げられる。また、輻射ヒータ装置の表面からの放熱の少なくとも一部分は、接触した物体への伝熱によって提供される。ひとつの放熱部3の表面の全体が接触した物体によって覆われる場合、対流と輻射とはほとんど妨げられ、放熱は主として伝熱によって提供される。このように、物体が接触すると輻射ヒータ装置の内部における熱的なバランスが変化する。発熱部4の温度はT1tとなる。放熱部3の温度はT2tとなる。ひとつの放熱部3に伝えられる伝熱量Q1tは、下記(5)式で表すことができる。
Figure 0005895805
放熱部3の中央部に対応する輻射ヒータ装置の表面における温度はT3tになる。ひとつの放熱部3から輻射ヒータ装置の表面に向けて伝えられる伝熱量Q2tは、下記(6)式で表すことができる。
Figure 0005895805
接触している物体の熱通過率をKとする。接触している物体の直下にある放熱部3から放熱される熱量Q5、言い換えると接触している物体が吸熱する熱量Q5は、下記(7)式で表すことができる。
Figure 0005895805
物体が接触しているとき、接触部分においては物体が熱を持ち去る。このため、接触部分においては温度が低下する。しかし、接触部分をとりまく外側部分では高温が維持されている。接触部分の外側における発熱部3の温度をT5とする。接触部分の外側から、接触部分に位置する放熱部3へ流れる熱量Q6は、下記(8)式で表すことができる。
Figure 0005895805
輻射ヒータ装置に定格電力が供給されているときに何らかの物体が輻射ヒータ装置の表面の一部に接触する場合がある。この場合、物体が運び去る熱量のために、表面温度T3は低下する。やがてその接触部分において熱的に平衡が得られると、Q6+Q0=Q1t=Q2t=Q5となる。このとき、表面温度T3tは、放射温度より低い温度で安定する。表面温度T3tが、接触している物体を保護するための抑制温度になるように、輻射ヒータ装置の仕様が設定される。例えば、面積SQと、長さCLとは、変更可能な寸法として利用することができる。面積SQと長さCLとは、表面温度T3tが抑制温度になるように設定される。抑制温度は、例えば50℃以下の所定温度である。
接触している物体が十分な放熱機能をもつ場合、接触している物体は所定の熱量を運び去ることができる。接触している物体が運び去ることができる熱量はQHである。例えば、ヒトの一部分、例えば指が接触する場合、血流によって熱が運び去られる。放熱部3の面積SRは、放熱部3からヒトの一部分に放熱される熱量、すなわちQ2tが、ヒトの一部分が運び去ることができる熱量QHより小さくなるように設定されている。Q2t=Q5<QHとすることにより、表面温度T3tは、ヒトの一部分の温度、すなわち体温より高いが、体温に近い温度に収束する。ヒトの一部が接触することを想定した場合、抑制温度は40℃以下とすることができる。
(他の実施形態)
以上、開示された発明の好ましい実施形態について説明したが、開示された発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、種々変形して実施することが可能である。上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、開示された発明の技術的範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。開示された発明の技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
例えば、放熱部3の形状は、図示された形状に限られるものではない。放熱部3として、円形、六角形、花弁状、渦巻き状などの種々の形状を採用することができる。また、複数の放熱部3は、同心円状、渦巻き状、ハニカム状など種々の配列規則に従って配列することができる。
また、第13実施形態および第14実施形態で示した蛇行配置された線状の放熱部3gは、他の実施形態において採用してもよい。例えば、放熱部3と発熱部4とを共通の部材で提供する実施形態においても、蛇行配置された線状の放熱部(発熱部)を採用してもよい。
また、表面層21を設けず、放熱部3を露出させてもよい。また、輻射ヒータ装置の外側に、さらにネット状、または透明な保護部材を設けてもよい。
1、201、301〜2001 輻射ヒータ装置、
2 基板、21 表面層、22 裏面層、23 中間層、
3 放熱部、31、32 耳部、33−35 連結部、36 スリット部、
4 発熱部、
5 電線部、
6 低熱伝導部、61 第1の低熱伝導部、62 第2の低熱伝導部、
7 端子。

Claims (19)

  1. 通電によって供給される熱によって輻射熱(R)を放射可能な放熱部(3)であって、面において分散して配置され、高い熱伝導率を有する材料によって作られている複数の放熱部(3)と、
    複数の前記放熱部のそれぞれを囲むように設けられ、前記放熱部を含む断面における熱伝導率(K3R)より低い熱伝導率(KP、K61、K62)を有しており、周囲から前記放熱部への熱の流入を抑制する低熱伝導部(6、61、62)とを有することを特徴とする輻射ヒータ装置。
  2. 前記放熱部は薄い板状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の輻射ヒータ装置。
  3. さらに、前記放熱部を支持する基板部(2)と、
    隣接するふたつの前記放熱部の間に設けられ、電流を流すことができる通電部(4a−4h、4j、4k、4n−4p、33−35、5a−5c)とを備え、
    前記低熱伝導部は、前記放熱部を含むことなく前記基板部と前記通電部とを含むことを特徴とする請求項2に記載の輻射ヒータ装置。
  4. 通電によって供給される熱によって輻射熱(R)を放射可能な放熱部(3)であって、面において分散して配置された複数の放熱部(3)と、
    複数の前記放熱部のそれぞれを囲むように設けられ、前記放熱部を含む断面における熱伝導率(K3R)より低い熱伝導率(KP、K61、K62)を有する低熱伝導部(6、61、62)とを有しており、
    前記放熱部は薄い板状に形成されており、
    さらに、前記放熱部を支持する基板部(2)と、
    隣接するふたつの前記放熱部の間に設けられ、電流を流すことができる通電部(4a−4h、4j、4k、4n−4p、33−35、5a−5c)とを備え、
    前記低熱伝導部は、前記放熱部を含むことなく前記基板部と前記通電部とを含むことを特徴とする輻射ヒータ装置。
  5. 前記放熱部を含む断面における熱伝導率は、前記放熱部を横断する断面(4A)における平均的な熱伝導率(K3R)であり、
    前記低熱伝導部の熱伝導率は、前記放熱部を囲む全周における平均的な熱伝導率(KP(2・K61+2・K62))であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の輻射ヒータ装置。
  6. 前記放熱部に供給される熱は、人に暖かさを感じさせる輻射熱を放射できる放射温度に前記放熱部の温度が到達できるように設定され、
    前記低熱伝導部の熱伝導率は、前記放熱部の上において物体が接触するとき、前記物体が接触している部分の温度が、前記放射温度より低く、前記物体の温度よりやや高い抑制温度に安定するように設定されていることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれかに記載の輻射ヒータ装置。
  7. 前記通電部の通電方向の長さは、前記通電部が接続する前記放熱部の間の距離より長いことを特徴とする請求項3から請求項6のいずれかに記載の輻射ヒータ装置。
  8. さらに、前記放熱部に熱的に接続され、通電によって発熱する発熱部(4、4a−4h、4m−4p)を備えることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の輻射ヒータ装置。
  9. 前記放熱部(3、3d−3f)は通電によって発熱する発熱部(4、4i−4k)でもあることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の輻射ヒータ装置。
  10. さらに、前記放熱部(3h)と前記発熱部(4n)との間に配置され、前記放熱部(3h)と前記発熱部(4n)とに熱的にかつ電気的に接続された円錐台形状の合金製の接合部(5d)を備えることを特徴とする請求項8に記載の輻射ヒータ装置。
  11. さらに、前記放熱部に熱的に接続され、通電によって発熱する発熱部(4o、4p)であって、前記放熱部の間に位置する部分を除いて前記放熱部によって覆われるように配置されている発熱部を備えることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の輻射ヒータ装置。
  12. 前記発熱部(4p)は細い金属線であって、前記放熱部と直接的に接続されることなく配置されていることを特徴とする請求項11に記載の輻射ヒータ装置。
  13. 前記金属線の断面積は、0.015mm2以下であることを特徴とする請求項12に記載の輻射ヒータ装置。
  14. 前記放熱部の面積(SR)は、乳幼児の指の腹部分より小さいことを特徴とする請求項1から請求項13のいずれかに記載の輻射ヒータ装置。
  15. 前記放熱部の面積は、前記乳幼児の指の腹部分の幅として、7mmを想定して設定されていることを特徴とする請求項14に記載の輻射ヒータ装置。
  16. 前記放熱部の熱容量は、前記放熱部の上において物体が接触した後に、前記物体が接触している部分の温度が、短時間で低下するように設定されていることを特徴とする請求項1から請求項15のいずれかに記載の輻射ヒータ装置。
  17. 前記放熱部の熱容量は、前記放熱部の上において物体が接触した後0.32秒で、前記物体が接触している部分の温度が60℃を下回るように設定されていることを特徴とする請求項16に記載の輻射ヒータ装置。
  18. 前記放熱部の面積(SR)は、前記放熱部の上においてヒトの一部分が接触した場合に、前記放熱部からヒトの一部分に放熱される熱量(Q2t)が、ヒトの一部分が運び去ることができる熱量(QH)より小さくなるように設定されていることを特徴とする請求項1から請求項17のいずれかに記載の輻射ヒータ装置。
  19. 高い熱伝導率を有する材料によって作られた複数の前記放熱部(3)のうちの隣接する2つの前記放熱部の間に前記低熱伝導部(6、61、62)が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項18のいずれかに記載の輻射ヒータ装置。
JP2012230105A 2012-05-23 2012-10-17 輻射ヒータ装置 Active JP5895805B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230105A JP5895805B2 (ja) 2012-05-23 2012-10-17 輻射ヒータ装置
US14/402,664 US9769879B2 (en) 2012-05-23 2013-05-21 Radiation heater apparatus
CN201380026455.4A CN104335678B (zh) 2012-05-23 2013-05-21 辐射加热器装置
PCT/JP2013/003215 WO2013175764A1 (ja) 2012-05-23 2013-05-21 輻射ヒータ装置
DE201311002633 DE112013002633T5 (de) 2012-05-23 2013-05-21 Strahlenheizvorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117899 2012-05-23
JP2012117899 2012-05-23
JP2012230105A JP5895805B2 (ja) 2012-05-23 2012-10-17 輻射ヒータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003000A JP2014003000A (ja) 2014-01-09
JP5895805B2 true JP5895805B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=50034541

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230105A Active JP5895805B2 (ja) 2012-05-23 2012-10-17 輻射ヒータ装置
JP2012230103A Active JP5842781B2 (ja) 2012-05-23 2012-10-17 輻射ヒータ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230103A Active JP5842781B2 (ja) 2012-05-23 2012-10-17 輻射ヒータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9769879B2 (ja)
JP (2) JP5895805B2 (ja)
CN (1) CN104335678B (ja)
DE (1) DE112013002633T5 (ja)
WO (1) WO2013175764A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5983495B2 (ja) * 2013-03-28 2016-08-31 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP5954235B2 (ja) 2013-03-28 2016-07-20 株式会社デンソー ヒータ装置
JP6127913B2 (ja) 2013-03-29 2017-05-17 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP6011430B2 (ja) 2013-04-12 2016-10-19 株式会社デンソー 輻射ヒータ空調システム
LU92270B1 (en) * 2013-08-22 2015-02-23 Iee Sarl Foil heater eg for a heating panel
JP6384129B2 (ja) * 2013-08-27 2018-09-05 株式会社デンソー 車載用輻射ヒータ制御装置
JP6245101B2 (ja) * 2014-07-22 2017-12-13 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP6447245B2 (ja) * 2014-07-25 2019-01-09 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
WO2016013168A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP6221983B2 (ja) * 2014-07-29 2017-11-01 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP6435828B2 (ja) 2014-12-10 2018-12-12 株式会社デンソー ヒータ装置
JP6296175B2 (ja) * 2015-01-22 2018-03-20 株式会社デンソー ヒータ装置
KR20170002042A (ko) 2015-06-29 2017-01-06 한온시스템 주식회사 차량용 복사열 히터
KR102226551B1 (ko) 2015-06-29 2021-03-12 현대자동차주식회사 차량용 복사열 히터 제어 시스템 및 제어 방법
KR102226552B1 (ko) 2015-07-03 2021-03-12 현대자동차주식회사 차량용 복사열 히터의 안전 제어 방법
KR102238056B1 (ko) 2015-07-03 2021-04-09 현대자동차주식회사 차량용 복사열 히터
KR102349911B1 (ko) * 2015-08-05 2022-01-12 한온시스템 주식회사 차량용 복사열 히터
DE112016003888T5 (de) * 2015-08-27 2018-05-09 Denso Corporation Heizvorrichtung
KR102191833B1 (ko) 2015-09-14 2020-12-17 현대자동차주식회사 차량용 복사열 히터
KR102262143B1 (ko) 2015-12-30 2021-06-10 현대자동차주식회사 차량용 복사열 히터
DE112016004155T5 (de) 2015-09-14 2018-07-05 Hanon Systems Fahrzeugstrahlungsheizung
WO2017047301A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社デンソー ヒータ装置
KR102251331B1 (ko) 2015-12-30 2021-05-13 현대자동차주식회사 이동수단용 복사열 히터
WO2017130541A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社デンソー ヒータ装置
US20170238369A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Goodrich Corporation Heated aircraft floor panels
DE112017005776T5 (de) * 2016-11-16 2019-08-14 Denso Corporation Heizstrahlervorrichtung
JP6687127B2 (ja) * 2016-12-20 2020-04-22 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
KR102614169B1 (ko) 2016-12-21 2023-12-14 현대자동차주식회사 차량용 복사열 히터
KR102614173B1 (ko) 2016-12-22 2023-12-14 현대자동차주식회사 차량용 복사열 히터
KR102589040B1 (ko) 2016-12-27 2023-10-17 현대자동차주식회사 차량용 복사열 히터
JP6794861B2 (ja) 2017-02-08 2020-12-02 株式会社デンソー ヒータ装置
US20180368213A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-20 E I Du Pont De Nemours And Company Printable heaters to heat wearables and other articles
JP7110764B2 (ja) * 2017-10-17 2022-08-02 株式会社デンソー ヒータ装置
WO2019078090A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 株式会社デンソー ヒータ装置
US11006685B2 (en) * 2018-01-17 2021-05-18 Dupont Electronics, Inc. Hand and foot heaters
US20190274376A1 (en) * 2018-03-08 2019-09-12 E I Du Pont De Nemours And Company Printable Heaters for Wearables and Other Articles
JP6919605B2 (ja) * 2018-03-13 2021-08-18 株式会社デンソー ヒータ装置
JP2019169356A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社デンソー ヒータ装置
FR3084293B1 (fr) * 2018-07-30 2022-09-23 Valeo Systemes Thermiques Panneau radiant
FR3084294B1 (fr) * 2018-07-30 2021-03-05 Valeo Systemes Thermiques Panneau radiant
JP7035947B2 (ja) * 2018-10-09 2022-03-15 株式会社デンソー シートヒータ装置
JP2020117070A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 本田技研工業株式会社 移動体用制御装置
KR102681455B1 (ko) * 2019-06-03 2024-07-04 현대자동차주식회사 히터 조립체
KR102062493B1 (ko) * 2019-06-17 2020-01-03 주식회사 테라온 직렬형 면상 발열 히터 및 이의 제조방법
US20220217818A1 (en) * 2019-06-17 2022-07-07 Teraon Co., Ltd. Serial-type planar heat-generating heater and manufacturing method therefor
CN110475398B (zh) * 2019-08-16 2022-05-06 北京环境特性研究所 面型辐射源以及面型辐射源中电炉丝功率的确定方法
US11937342B2 (en) * 2019-09-23 2024-03-19 Battelle Memorial Institute Spot heater
KR102187589B1 (ko) * 2020-03-06 2020-12-07 장원동 전열망
KR102187590B1 (ko) * 2020-03-06 2020-12-07 장원동 전열망 및 이를 포함하는 전열 매트
JP2021174576A (ja) * 2020-04-17 2021-11-01 株式会社デンソー ヒータ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110829A (en) * 1979-02-15 1980-08-26 Tokai Rika Co Ltd Ceramic heat generating body for cigaret lighter
JPS6410033A (en) * 1987-06-30 1989-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flat warmer
JP2898364B2 (ja) * 1990-07-06 1999-05-31 日本碍子株式会社 電極一体型ハニカムヒーター及びその製造方法
US6314216B1 (en) * 2000-01-28 2001-11-06 Hewlett-Packard Company Resistor array with position dependent heat dissipation
US8618445B2 (en) * 2008-09-16 2013-12-31 United States Gypsum Company Heating system
CN101784137A (zh) * 2009-01-16 2010-07-21 富铄科技股份有限公司 软性电热装置及其制造方法
CN201830477U (zh) 2010-05-18 2011-05-11 郑元丰 用于暖芯地板的发热片
JP2012056531A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Denso Corp 車両用輻射熱暖房装置
JP2012228896A (ja) 2011-04-25 2012-11-22 Denso Corp 車両用輻射熱暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5842781B2 (ja) 2016-01-13
CN104335678A (zh) 2015-02-04
US9769879B2 (en) 2017-09-19
JP2014000944A (ja) 2014-01-09
CN104335678B (zh) 2018-08-14
JP2014003000A (ja) 2014-01-09
DE112013002633T5 (de) 2015-02-19
WO2013175764A1 (ja) 2013-11-28
US20150110477A1 (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895805B2 (ja) 輻射ヒータ装置
US20190359032A1 (en) Radiant heater device
JP6245101B2 (ja) 輻射ヒータ装置
JP4422548B2 (ja) 熱電変換デバイス
CN107926081A (zh) 加热器装置
JP2016022857A5 (ja)
JP5831019B2 (ja) 熱電変換モジュール
JP5842782B2 (ja) 輻射ヒータ装置
KR101990984B1 (ko) 냉각 제어 모듈, 이를 포함하는 손목 냉각 밴드 및 웨어러블 냉각 장치
JP2017050254A (ja) 赤外線ヒーター
JP7110764B2 (ja) ヒータ装置
US20230145882A1 (en) Thermoelectric module and thermoelectric device comprising same
WO2021210679A1 (ja) ヒータ装置
KR20140110719A (ko) 소형 온열치료기용 판형히터 및 이를 포함하는 소형 온열치료기
WO2020100749A1 (ja) 熱電変換モジュール
JP2021174769A (ja) ヒータ装置
KR20200058926A (ko) 목 냉각 밴드
JP2007157488A (ja) 面状発熱体
US9770386B2 (en) Sauna heating apparatus and methods
WO2021210677A1 (ja) ヒータ装置
WO2019078090A1 (ja) ヒータ装置
JPWO2018061702A1 (ja) 輻射ヒータ装置
TWM514225U (zh) 垂直位移發電生熱模組及包含其之生熱鞋墊

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5895805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250