JP6476595B2 - 車両用暖房装置 - Google Patents

車両用暖房装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6476595B2
JP6476595B2 JP2014109383A JP2014109383A JP6476595B2 JP 6476595 B2 JP6476595 B2 JP 6476595B2 JP 2014109383 A JP2014109383 A JP 2014109383A JP 2014109383 A JP2014109383 A JP 2014109383A JP 6476595 B2 JP6476595 B2 JP 6476595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heater
contact
occupant
contact heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014109383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015223917A (ja
Inventor
康弘 佐合
康弘 佐合
英章 加古
英章 加古
公威 石川
公威 石川
裕康 生出
裕康 生出
関 秀樹
秀樹 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014109383A priority Critical patent/JP6476595B2/ja
Priority to US15/309,214 priority patent/US10583713B2/en
Priority to CN201580027787.3A priority patent/CN106457972B/zh
Priority to DE112015002482.4T priority patent/DE112015002482B4/de
Priority to PCT/JP2015/002656 priority patent/WO2015182126A1/ja
Publication of JP2015223917A publication Critical patent/JP2015223917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476595B2 publication Critical patent/JP6476595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00285HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00292HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for steering wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0073Control systems or circuits characterised by particular algorithms or computational models, e.g. fuzzy logic or dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2226Electric heaters using radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2227Electric heaters incorporated in vehicle trim components, e.g. panels or linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/224Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters automatic operation, e.g. control circuits or methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/2243Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters manual operation, e.g. remote control or timer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2259Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant output of a control signal
    • B60H2001/2265Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant output of a control signal related to the quantity of heat produced by the heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2293Integration into other parts of a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Description

本発明は、輻射によって乗員を暖める輻射ヒータと、接触する乗員に対して温感を与える接触暖房装置とを備える車両用暖房装置に関する。
特許文献1には、車室内の内装部材に配設された輻射暖房装置と、座席用ヒータである接触暖房ヒータとの運転を制御して乗員を効率的に暖める技術が開示されている。特許文献1の車両用暖房装置は、乗車後の初期段階では座席用ヒータによる暖房をメインにし、所定時間経過後には輻射ヒータの出力を大きくするように制御する。したがって、暖房の立ち上がりは座席用ヒータから急速に発熱させることにより体幹部を素早く暖め、所定時間経過後は輻射ヒータによる足元への輻射を増大させることにより足元の暖感を高める。
特開2013−60200号公報
特許文献1の装置によれば、暖房の立ち上がりにおいて輻射ヒータによる暖房出力は、必ず小さく設定されるため、乗員は画一的な暖房感しか得ることができないという問題がある。例えば乗員が輻射ヒータから足元の暖感を得たいと望んでいる場合には乗員の要求を満足できないことになる。また、車両において暖房のために使用できるエネルギには制約があるため、効率的なエネルギ使用が望まれている。したがって、車両用暖房装置には、さらなる改良が求められる。
本発明は、前述の課題を鑑みてなされてものであり、その目的は、乗員が画一的でない暖房感を享受できるとともに、エネルギの省力化が図れる車両用暖房装置を提供することである。
本発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。開示された発明のひとつは、車両に搭載されて乗員に対して温熱を与える車両用暖房装置(2)に係る発明であって、通電により発熱する発熱部(11)から供給される熱によって輻射熱を放射して、乗員の身体が接触していない状態で乗員に対して温熱を与える非接触暖房用ヒータ(1)と、通電により発熱して、乗員の身体が接触している状態で乗員に対して温熱を与える接触暖房用ヒータ(20、21、22)と、接触暖房用ヒータが与える暖房出力と非接触暖房用ヒータが与える暖房出力とを調整して、接触暖房用ヒータおよび非接触暖房用ヒータを運転しかつ非接触暖房用ヒータの暖房出力の方を大きくする非接触暖房優先モードと、接触暖房用ヒータおよび非接触暖房用ヒータを運転しかつ接触暖房用ヒータの暖房出力の方を大きくする接触暖房優先モードと、をそれぞれ実施可能な制御装置(7)と、を備え、
制御装置は、非接触暖房優先モードと接触暖房優先モードとのうち、乗員の操作に応じて選択されたモードに切り替えて、乗員の温熱感を満足させる暖房運転を実施することを特徴とする。
この発明によれば、非接触暖房用ヒータから優先的に暖房を受けるモードと接触暖房用ヒータから優先的に暖房を受けるモードとを切り替え可能に制御できる。これにより、車両用暖房装置は、非接触暖房優先モードと接触暖房優先モードのいずれかを運転可能なため、一方のモードのみの暖房運転に限定されない。さらに、一方のモードで運転している場合には、他方のモードに対応するヒータからの出力が抑制されるので、暖房のためのエネルギを抑えることができる。
したがって、非接触暖房優先モードで運転する場合には、非接触暖房用ヒータからの輻射熱による温熱が提供される身体の部位をより強く暖めることができ、接触暖房優先モードで運転する場合には、接触暖房用ヒータからの温熱が提供される身体の部位をより強く暖めることができる。以上より、本発明よれば、乗員が画一的でない暖房感を享受できるとともに、エネルギの省力化が図れる車両用暖房装置を提供できる。
開示された発明のひとつは、車両に搭載されて乗員に対して温熱を与える車両用暖房装置(2)に係る発明であって、通電により発熱する発熱部(11)から供給される熱によって輻射熱を放射して、乗員の身体が接触していない状態で乗員に対して温熱を与える非接触暖房用ヒータ(1)と、通電により発熱して、乗員の身体が接触している状態で乗員に対して温熱を与える接触暖房用ヒータ(20、21、22)と、接触暖房用ヒータ及び非接触暖房用ヒータの運転を制御する制御装置(7)と、乗員の身体の温度を検知する温度検知器(6)と、を備え、
制御装置は、接触暖房用ヒータが与える暖房出力と非接触暖房用ヒータが与える暖房出力とを調整して、非接触暖房用ヒータの暖房出力の方を大きくする非接触暖房優先モードと、接触暖房用ヒータの暖房出力の方を大きくする接触暖房優先モードとに切り替え可能に制御し、さらに制御装置は、温度検知器によって検知された温度を用いて、非接触暖房優先モード、接触暖房優先モードのうち、乗員の身体の中で温度の低い方の部位を優先的に暖めるモードに制御することを特徴とする。
なお、特許請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本発明の各実施形態に係る車両用暖房装置と乗員との位置関係を表す図である。 各実施形態に係る輻射ヒータの断面図である。 各実施形態に係る車両用暖房装置の制御に関するブロック図である。 第1実施形態に係る暖房制御を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態に係る暖房制御を説明するためのフローチャートである。 第3実施形態に係る暖房制御を説明するためのフローチャートである。 第4実施形態に係る暖房制御を説明するためのフローチャートである。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合わせることも可能である。
(第1実施形態)
開示発明に適用可能な車両用暖房装置2は、道路走行車両、工事用車両、鉄道車両等の移動体の室内等に設置することができる。第1実施形態では、自動車に搭載される車両用暖房装置2について、図1〜図4を参照して説明する。
図1において、車両用暖房装置2は、車室内の乗員3のための暖房装置の一部を構成する。車両用暖房装置2は、乗員3に対して温熱を提供する、非接触暖房用ヒータと接触暖房用ヒータと、を少なくとも含んで構成される。非接触暖房用ヒータは、通電により発熱する発熱部11から供給される熱によって輻射熱を放射して、乗員3の身体が接触していない状態で乗員に対して温熱を提供する暖房装置である。接触暖房用ヒータは、通電により発熱して、乗員3の身体が接触している状態で乗員3に対して温熱を提供する暖房装置である。
非接触暖房用ヒータ、接触暖房用ヒータのそれぞれは、移動体に搭載された電池、発電機などの電源から給電されて発熱する電気駆動式のヒータ装置である。非接触暖房用ヒータは、例えば、図1に示す輻射ヒータ1である。接触暖房用ヒータは、例えば、図1に示す、シートヒータ20、ステアリングヒータ21、アームレストヒータ22である。
シートヒータ20は、乗員3が着座するシート30の座部や、乗員3の背がもたれかかる背もたれ部に一体に設置されて、乗員3が接触している身体の部位を暖めることができる電気式ヒータである。シートヒータ20は、例えば、座部、背もたれ部双方のシートトリムアッセンブリとクッションパッドとの間に設けられる電気抵抗方式のヒータユニットである。
ステアリングヒータ21は、ステアリング等の操舵部に巻回されたり、埋め込まれたりして操舵部に一体に設置される電気式ヒータであり、操舵部を握る乗員3の手を暖めることができる。ステアリングヒータ21は、ハンドルヒータともいう。ステアリングヒータ21は、例えば、ステアリングの乗員が握る部分において、表皮部材とフレーム部との間に設けられる電気抵抗方式のヒータユニットである。
アームレストヒータ22は、例えば、シート30に着座する乗員3の脇に設けられた肘掛け部31(アームレストともいう)に一体に設置されて、乗員3が手をおいた際に接触している部位を暖めることができる電気式ヒータである。アームレストヒータ22は、例えば、肘掛け部の表皮部材とクッションパッドとの間に設けられる電気抵抗方式のヒータユニットである。また、アームレストヒータ22は、ドアの内側、センターコンソール等に一体に設置するように構成してもよい。
輻射ヒータ1、シートヒータ20、ステアリングヒータ21、アームレストヒータ22は、それぞれバッテリ4から供給された電力を動作電力として動作するように構成されている。シートヒータ20、ステアリングヒータ21、アームレストヒータ22は、その表面温度が上限温度を超えないように制御される。
シートヒータ20の出力、温度、発熱量は、シートヒータECU200によって制御される。シートヒータECU200は、例えば、シートヒータ20の発熱部に印加する電圧値、電流値を制御することにより、シートヒータ20の暖房出力、温度、発熱量等を制御できる。したがって、シートヒータECU200は、乗員3に対して提供する暖房能力を可変することができる。
シートヒータECU200によってシートヒータ20への通電が開始されると、シートヒータ20の温度は、制御する暖房能力に適合する温度まで上昇する。シートヒータ20は、冬期などにおいても、乗員3の接触する身体の部位に対して迅速に暖かさを提供する接触暖房を実施できる。
ステアリングヒータ21の出力、温度、発熱量は、ステアリングヒータECU210によって制御される。ステアリングヒータECU210は、例えば、ステアリングヒータ21の発熱部に印加する電圧値、電流値を制御することにより、ステアリングヒータ21の暖房出力、温度、発熱量等を制御できる。したがって、ステアリングヒータECU210は、乗員3に対して提供する暖房能力を可変することができる。
ステアリングヒータECU210によってステアリングヒータ21への通電が開始されると、ステアリングヒータ21の温度は、制御する暖房能力に適合する温度まで上昇する。ステアリングヒータ21は、冬期などにおいても、乗員3の接触する身体部位に対して迅速に暖かさを提供する接触暖房を実施できる。
アームレストヒータ22の出力、温度、発熱量は、アームレストヒータECU220によって制御される。アームレストヒータECU220は、例えば、アームレストヒータ22の発熱部に印加する電圧値、電流値を制御することにより、アームレストヒータ22の暖房出力、温度、発熱量等を制御できる。したがって、アームレストヒータECU220は、乗員3に対して提供する暖房能力を可変することができる。
また、接触暖房用ヒータの場合には、ヒータの表面温度を用いて乗員3の受熱量を算出することによって暖房出力を求めることができる。非接触暖房用ヒータの場合には、ヒータの表面温度を用いて乗員3の受熱量を算出することによって暖房出力を求めることができる。また、非接触暖房用ヒータの場合には、熱流センサが計測する伝導熱(W/m)、すなわちセンサの内部を面に垂直の方向に伝わる熱流束密度を用いて乗員3の受熱量を算出することによって暖房出力を求めることができる。
アームレストヒータECU220によってアームレストヒータ22への通電が開始されると、アームレストヒータ22の温度は、制御する暖房能力に適合する温度まで上昇する。アームレストヒータ22は、冬期などにおいても、乗員3の接触する身体部位に対して迅速に暖かさを提供する接触暖房を実施できる。
輻射ヒータ1は、薄い板状の形状である。輻射ヒータ1は、電力が供給されると発熱する。輻射ヒータ1は、その表面と垂直な方向に位置付けられた対象物を暖めるために、主としてその表面と垂直な方向へ向けて輻射熱Rを放射する。
輻射ヒータ1は、乗員3の足元に輻射熱Rを放射するように室内に設置されている。輻射ヒータ1は、室内の壁面に設置される。室内の壁面は、例えば、インストルメントパネル、ドアトリム、天井等の内装部である。輻射ヒータ1は、想定される通常の姿勢の乗員3に対向するように設置される。例えば、道路走行車両は、ハンドルを支持するためのステアリングコラム32を有している。輻射ヒータ1はステアリングコラム32の下面に乗員3に対向するように設置することができる。
輻射ヒータ1は、ほぼ四角形の薄い板状に形成されている。輻射ヒータ1は、ヒータ本体を構成する基板部10と、複数の発熱部11と、導電部である一対の端子部12とを有する。輻射ヒータ1は、主として表面と垂直な方向に向けて輻射熱Rを放射する面状ヒータとも呼ぶことができる。
基板部10は、優れた電気絶縁性を提供し、かつ高温に耐える樹脂材料によって作られている。基板部10は、多層基板である。基板部10は、表面層10aと、裏面層10bと、裏面層10cとを有する。表面層10aは、輻射熱Rの放射方向に面している。換言すると、表面層10aは、輻射ヒータ1の設置状態において、加熱対象物である乗員3の一部に対向して配置される面である。裏面層10bは、輻射ヒータ1の背面をなす。裏面層10cは、発熱部11と端子部12とを支持する。基板部10は、それぞれ線状である複数の発熱部11を支持するための部材である。表面層10a、裏面層10b、裏面層10cは、発熱部11、端子部12よりも熱伝導率が低い素材からなる絶縁部である。例えば、表面層10a、裏面層10b、裏面層10cは、ポリイミド樹脂によって作られている。
複数の発熱部11のそれぞれは、通電によって発熱する材料によって作られている。発熱部11は、金属材料によって作ることができる。例えば、発熱部11は、銅、銀、錫、ステンレス、ニッケル、ニクロム等から構成することができる。複数の発熱部11は、それぞれ、基板部10の面に対して平行な線状または板状を呈し、基板部10の表面に対して分散して配置されている。
各発熱部11は、所定の間隔を設けて配置される一対の端子部12に接続されている。発熱部11は、一対の端子部12の間で間隔を設けて配置されている。複数の発熱部11は、一対の端子部12の間を橋渡しするように一対の端子部12に対して並列に接続され、基板部10表面のほぼ全体にわたって設けられている。複数の発熱部11は、裏面層10cとともに、表面層10aと裏面層10bの間に挟まれるように設けられている。複数の発熱部11は、基板部10によって外部から保護されている。
各発熱部11は、少なくとも表面層10aに熱的に接続され、通電によって発熱する部材である。これにより、発熱部11が発生した熱は、表面層10aに伝達される。発熱部11が発生した熱は、基板部10などの部材を経由して、表面層10aから外部に輻射熱として放射され、対向する乗員3に対して提供される。
発熱部11は、所定の発熱量を得るために、所定の長さをもつように設定されている。したがって、各発熱部11は、所定の抵抗値を有するように設定されている。また、各発熱部11は、横方向の熱抵抗が所定値となるように寸法、形状が設定されている。これにより、複数の発熱部11は、所定の電圧が印加されることにより所定の発熱量を発生する。複数の発熱部11は、所定の発熱量を発生して、所定温度に上昇する。所定温度に上昇した複数の発熱部11は、表面層10aが所定の放射温度となるように加熱する。そして、輻射ヒータ1は、乗員3に対して暖かさを感じさせる輻射熱Rを表面層10aから放射することができる。
発熱部11の出力、温度、発熱量は、輻射ヒータECU100によって制御される。輻射ヒータECU100は、例えば、発熱部11に印加する電圧値、電流値を制御することにより、発熱部11の暖房出力、温度、発熱量等を制御できる。したがって、輻射ヒータECU100は、乗員3に対して提供する輻射熱量や暖房能力を可変することができる。
輻射ヒータECU100によって輻射ヒータ1への通電が開始されると、輻射ヒータ1の表面温度は、制御する暖房能力に適合する放射温度まで上昇する。このため、冬期などにおいても、乗員3に対して迅速に暖かさを提供することができる。
また、輻射ヒータ1の表面層10aに物体が接触した場合、発熱部11から表面層10aに伝達している熱は、接触している物体に急速に伝達される。この結果、表面層10aの接触している部分の温度は急速に低下する。よって、物体が接触している部分の輻射ヒータ1の表面温度は急速に低下する。物体が接触している部分の熱は、接触している物体に伝わり、接触している物体に拡散する。このため、接触している物体の表面温度の過剰な上昇が抑制される。
バッテリ4は、例えば、複数個の単電池の集合体からなる組電池で構成してもよい。各単電池は、例えばニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池、有機ラジカル電池で構成することができる。バッテリ4は、例えば、充放電可能で、車両走行用のモータ等に電力を供給する用途に用いることができる。
システムECU7は、車両のエンジンや走行用モータの始動及び停止を司るイグニッションスイッチやスタートスイッチのON、OFFに関係なく、車載電源であるバッテリ4から直流電源が供給されて、演算処理や制御処理を行う。システムECU7は、輻射ヒータECU100、シートヒータECU200、ステアリングヒータECU210、アームレストヒータECU220を統括する制御装置である。システムECU7は、各ECUに対して演算処理や制御処理に基づいた制御信号を送信することにより、各ヒータECUを介して各ヒータの運転を制御する。
システムECU7は、演算処理や制御処理を行うCPU(中央演算装置)、ROMやRAM等のメモリ、及びI/Oポート(入力/出力回路)等の機能を含んで構成されるマイクロコンピュータを備えている。システムECU7は、ROMやRAM等の記憶手段を備える。記憶手段には、後述する所定の暖房制御(フローチャートに示す制御処理)に係るプログラム、過去に各ヒータECUに対して命令した制御内容が記憶されている。
各ヒータECUは、演算処理や制御処理を行うCPU(中央演算装置)、ROMやRAM等のメモリ、及びI/Oポート(入力/出力回路)等の機能を含んで構成されるマイクロコンピュータを備えている。各ヒータECUは、ROMやRAM等の記憶手段を備える。記憶手段には、所定の制御特性データを予め記憶している。例えば、当該制御特性データは、システムECU7から命令された暖房出力を発生させるために、ヒータ印加する電圧値や電流値を決定するために用いられる。
システムECU7には、インストルメントパネル等に一体に設置された操作パネル上の各種操作部が操作されることによって、各種スイッチ信号が入力されるように構成されている。操作部は、運転スイッチ、通常モードスイッチ70、優先スイッチ71、省電力スイッチ72等を含む。
運転スイッチは、車両用暖房装置2に含まれる各ヒータの運転開始、運転停止を行うための操作部である。運転スイッチは、各ヒータに対してそれぞれ割り当てられているスイッチでもよいし、所定のヒータが分類されたグループ単位に割り当てられているスイッチでもよい。乗員3が運転前に運転スイッチを操作すると、システムECU7を介して、そのスイッチ操作に該当するヒータを運転状態に移行させることができる。乗員3がヒータの運転中に運転スイッチを操作すると、システムECU7を介して、運転中のヒータを強制的に停止させることができる。
通常モードスイッチ70は、車両用暖房装置2において、予め設定されている通常モードの暖房運転を実施するための操作部である。乗員3が通常モードスイッチ70を操作すると、システムECU7を介して通常モードの暖房運転が行われる。通常モードは、システムECU7に予め設定されている運転モードであり、例えば、非接触暖房用ヒータと接触暖房用ヒータの両方を同程度の暖房出力で運転するモードである。例えば、通常モードは、輻射ヒータ1、シートヒータ20、ステアリングヒータ21、アームレストヒータ22のすべてを同程度の暖房出力で運転するように予め設定したモードである。
優先スイッチ71は、車両用暖房装置2において、予め設定されている優先モードの暖房運転を実施するための優先モード操作部である。優先モードは、非接触暖房優先モードと接触暖房優先モードのいずれかを選択できるモードである。すなわち、優先スイッチ71は、乗員によって操作されることにより、非接触暖房優先モード、接触暖房優先モードのうち、優先するモードを選択できる操作部である。非接触暖房優先モードは、接触暖房用ヒータの暖房出力よりも非接触暖房用ヒータの暖房出力の方を大きくするように制御されるモードである。接触暖房優先モードは、非接触暖房用ヒータの暖房出力よりも接触暖房用ヒータの暖房出力の方を大きくするように制御されるモードである。
乗員3が優先スイッチ71を操作すると、システムECU7は、優先スイッチ71から、選択された優先モードに関する制御信号が入力される。システムECU7は、非接触暖房優先モードが選択された場合には、輻射ヒータ1の暖房出力の方を大きくするように、各ヒータECUに制御信号を送信し、各ヒータECUは、この指令にしたがって各ヒータの運転を制御する。また、システムECU7は、接触暖房優先モードが選択された場合には、輻射ヒータ1の暖房出力の方が小さくなるように、各ヒータECUに制御信号を送信し、各ヒータECUは、この指令にしたがって各ヒータの運転を制御する。
したがって、システムECU7は、優先スイッチ71からの入力信号に応じて、接触暖房用ヒータの暖房出力と非接触暖房用ヒータの暖房出力とを調整して、非接触暖房優先モードと接触暖房優先モードとに切り替え可能に制御する。なお、接触暖房優先モードでは、輻射ヒータ1を運転しないように制御してもよいし、非接触暖房優先モードでは、輻射ヒータ1のみを運転して接触暖房用ヒータを運転しないように制御してもよい。
また、非接触暖房優先モードにおいては、輻射ヒータ1の暖房出力を、他のいずれの接触暖房用ヒータの暖房出力よりも大きく設定すればよい。したがって、他の接触暖房用ヒータについては、その暖房出力の順位はいかように設定してもよい。
また、接触暖房優先モードにおいては、シートヒータ20の暖房出力を、シートヒータ20、ステアリングヒータ21、アームレストヒータ22の他のいずれの接触暖房用ヒータの暖房出力よりも大きく設定することが好ましい。このようにシートヒータ20からの受熱量を最も大きく設定することによれば、乗員3の身体において最も大きな表面積から大きな受熱量が得られるので、乗員3が暖房を感じやすく、満足感を得やすい接触暖房優先モードを提供できる。また、接触暖房優先モードにおいては、輻射ヒータ1の暖房出力は、いずれの接触暖房用ヒータよりも低く設定することが好ましい。
省電力スイッチ72は、車両が有する電力を車両用暖房装置2の運転のために使用することを制限する省電力モードを選択できるスイッチである。すなわち、省電力スイッチ72は、乗員3が、車両用暖房装置2の運転に使用する電力を抑えたいときに操作して省力化を選択できる操作部である。省電力モードの場合には、各ヒータは予め設定された暖房出力となるように制御される。省電力モードにおける暖房出力は、ヒータ毎に設定されており、通常モードのときや優先モードのときの暖房出力よりも低い値に設定されている。
乗員3が省電力スイッチ72を操作すると、システムECU7は、各ヒータについて予め設定された暖房出力に制御するように、各ヒータECUに制御信号を入力する。各ヒータECUは、この指令にしたがって各ヒータの運転を制御する。したがって、システムECU7は、省電力スイッチ72から指令信号を受信し、かつ、通常モードが設定される場合や優先モードが設定される場合には、それぞれのモード時の暖房出力よりも小さい出力で暖房運転を行う。
また、省電力モードでは、優先モードに入る直前の状態における暖房出力よりも低い暖房出力に設定するようにしてもよい。また、省電力モードでは、乗員3に満足な暖房感を与えるために必要な暖房出力としてシステムECU7に設定されている暖房出力よりも低い暖房出力に設定するようにしてもよい。
システムECU7は、車両ECU5と通信可能に構成されている。システムECU7は、乗員3の身体の温度を検知する温度検知器6により検知結果の信号が入力されるように構成されている。
車両ECU5は、車両が有する電力が所定の値よりも少ない場合に、システムECU7に対して、電力制限モードの指令の信号を入力する。この電力制限指令は、乗員の意思とは無関係に、車両における省力化をシステムECU7に実行させる指令である。システムECU7は、電力制限モードの指令を受けると、各ヒータの暖房出力が予め設定された値になるように、各ヒータECUに制御信号を入力する。各ヒータECUは、システムECU7からの制御信号にしたがって各ヒータの運転を制御する。この電力制限時に制御される暖房出力は、前述した省電力モードにおける暖房出力と同様の値に設定される。
システムECU7は、電力制限モードの指令信号を受信し、かつ、通常モードが設定される場合や優先モードが設定される場合には、それぞれのモード時の暖房出力よりも小さい出力で暖房運転を行う。また、電力制限モードでは、優先モードに入る直前の状態における暖房出力よりも低い暖房出力に設定するようにしてもよい。また、電力制限モードでは、乗員3に満足な暖房感を与えるために必要な暖房出力としてシステムECU7に設定されている暖房出力よりも低い暖房出力に設定するようにしてもよい。
温度検知器6は、例えば、赤外線センサや赤外線サーモグラフィを用いることができる。このような温度検知器6は、乗員3から放射される赤外線を非接触で検知して、乗員3の各部の表面温度、あるいは熱分布を検出したり、可視化したりすることができる。温度検知器6によって検知された乗員3の表面温度の情報は、システムECU7に入力される。システムECU7は、この表面温度情報を分析して、乗員3の身体の中で、温度の低い部位と高い部位とを検出し、この検出結果に応じて、車両用暖房装置3において実施すべき優先モードを決定することができる。
次に、第1実施形態に係る暖房制御について図4のフローチャートを参照して説明する。システムECU7は、図4のフローチャートにしたがった制御処理を実行する。本フローチャートは、例えば、車両のイグニッションスイッチやスタートスイッチがオン状態になり、さらに車両用暖房装置2に関する運転指令が入力されると開始する。
システムECU7は、まずステップS10で通常モードの暖房運転が設定されているか否かを判定する。乗員3の操作により、通常モードスイッチ70が操作されると、乗員3の意思により、通常モードの暖房運転を実施する命令がシステムECU7に入力されることになる。システムECU7は、ステップS10で、通常モードが選択されていると判定すると、各ヒータECUに対して、通常モードの暖房運転を実施するための制御信号を送信する。そして、各ヒータECUは、入力された制御信号に対応する電圧値、電流値を印加し、各ヒータの運転を制御する(ステップS15)。再び、ステップS10に戻り、本フローチャートの処理を継続する。
システムECU7は、ステップS10で、通常モード選択されていないと判定すると、次にステップS20で、乗員3によって選択された優先モードが何であるかを判定する。優先スイッチ71を用いた乗員3の操作により、非接触暖房優先モードが選択されると、乗員3の意思により、非接触暖房優先モードを実施する命令がシステムECU7に入力される。また、乗員3の操作により、接触暖房優先モードが選択されると、乗員3の意思により、接触暖房優先モードを実施する命令がシステムECU7に入力される。
システムECU7は、ステップS20で、非接触暖房優先モードが選択されていると判定すると、各ヒータECUに対して、非接触暖房優先モードの暖房運転を実施するための制御信号を送信する。そして、各ヒータECUは、入力された制御信号に対応する電圧値、電流値を印加し、各ヒータの運転を制御する(ステップS25)。このように、乗員3の意思に基づいた非接触暖房優先モードの暖房運転が即時に実施されるので、乗員3が今必要とする身体部位に輻射熱による暖房感を提供することができる。そして、再び、ステップS10に戻り、本フローチャートの処理を継続する。
システムECU7は、ステップS20で、接触暖房優先モードが選択されていると判定すると、各ヒータECUに対して、接触暖房優先モードの暖房運転を実施するための制御信号を送信する。そして、各ヒータECUは、入力された制御信号に対応する電圧値、電流値を印加し、各ヒータの運転を制御する(ステップS30)。このように、乗員3の意思に基づいた接触暖房優先モードの暖房運転が即時に実施されるので、乗員3が今必要とする身体部位における暖房感を提供することができる。そして、再び、ステップS10に戻り、本フローチャートの処理を継続する。
次に、第1実施形態の車両用暖房装置2がもたらす作用効果について説明する。車両用暖房装置2は、輻射熱を放射して乗員3の身体が接触していない状態で乗員3に温熱を与える非接触暖房用ヒータと、乗員3の身体が接触している状態で乗員に対して温熱を与える接触暖房用ヒータと、いずれのヒータの運転も制御する制御装置を備える。この制御装置は、非接触暖房用ヒータの暖房出力の方を大きくする非接触暖房優先モードと、接触暖房用ヒータの暖房出力の方を大きくする接触暖房優先モードとに切り替え可能に制御する。
この制御によれば、非接触暖房用ヒータから優先的に暖房を受けるモードと接触暖房用ヒータから優先的に暖房を受けるモードとを切り替え可能に制御できる。このように、車両用暖房装置2は、非接触暖房優先モードと接触暖房優先モードのいずれかを運転可能なため、一方のモードのみの運転に限定されない暖房運転を乗員3に対して提供できる。さらに、非接触暖房優先モードで運転している場合には、接触暖房優先モードに対応する接触暖房用ヒータからの出力が抑制されるので、暖房のためのエネルギを抑制できる。また、接触暖房優先モードで運転している場合には、非接触暖房優先モードに対応する非接触暖房用ヒータからの出力が抑制されるので、暖房のためのエネルギを抑制できる。
したがって、非接触暖房優先モードで運転する場合には、非接触暖房用ヒータからの輻射熱が当たる身体部位をより強く暖めることができ、接触暖房優先モードで運転する場合には、接触暖房用ヒータからの温熱が提供される身体部位をより強く暖めることができる。以上より、車両用暖房装置2は、乗員3が画一的でない暖房感を享受でき、かつ、エネルギの省力化が図れる暖房運転を提供できる。
車両用暖房装置2は、操作されることにより、非接触暖房優先モード、接触暖房優先モードのうち、優先するモードを選択できる優先スイッチ71を備える。システムECU7は、優先スイッチ71の操作に応じて選択されたモードに制御する。ユーザー自らが好みの暖房モードを選択することができるので、ユーザーの身体全体にわたる温熱感を迅速に満足させる暖房運転を実現できる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、第1実施形態の他の形態である暖房制御について図5のフローチャートを参照して説明する。第2実施形態において、前述の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品、ステップ及び特に説明しない構成は、前述の実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏する。以下、第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分のみを説明する。また、第2実施形態に適用可能な図5のフローチャート以外の装置構成は、図1〜図3を参照して説明した前述の第1実施形態と同様である。
第2実施形態の暖房制御は、第1実施形態の暖房制御に対して、ステップS20Aが相違する。第1実施形態は、乗員3の意思に伴う優先スイッチ71の操作によって優先モードを選択するものであったが、第2実施形態は、乗員3自らの操作によるものではなく、乗員3の身体の状態に基づいて自動で優先モードを決定することを特徴とする。
ステップS10で通常モードが選択されていないと判定すると、システムECU7は、ステップS20Aで乗員3の身体の表面温度に基づいて検出された優先モードが何であるかを判定する。この判定は、前述したように、システムECU7が、温度検知器6によって検出した表面温度情報を分析し、乗員3の身体において温度の低い部位と高い部位とを検出した上で、温度の低い部位を優先的に暖めることが可能な優先モードを決定することである。例えば、システムECU7は、乗員3の胴体部や臀部よりも足元部の方が低温であることを検出した場合には、優先モードとして非接触暖房優先モードを決定する。また、システムECU7は、乗員3の足元部よりも胴体部や臀部の方が低温であることを検出した場合には、優先モードとして接触暖房優先モードを決定する。
ステップS20Aで優先モードが非接触暖房優先モードであると判定すると、システムECU7は、ステップS25で各ヒータECUを介して、非接触暖房優先モードの暖房運転を実施するための電圧値等を各ヒータに印加して、自動の暖房運転を制御する。このように、乗員3の身体の状態に基づいた非接触暖房優先モードの暖房が即時に実施されるので、乗員3が今必要とする暖房感に近い運転を提供できる。
ステップS20Aで優先モードが接触暖房優先モードであると判定すると、システムECU7は、ステップS30で各ヒータECUを介して、接触暖房優先モードの暖房運転を実施するための電圧値等を各ヒータに印加し、自動の暖房運転を制御する。このように、乗員3の身体の状態に基づいた接触暖房優先モードの暖房が即時に実施されるので、乗員3が今必要とする暖房感に近い運転を提供できる。
第2実施形態によれば、システムECU7は、温度検知器6によって検知された温度を用いて、非接触暖房優先モード、接触暖房優先モードのうち、乗員3の身体の中で温度の低い方の部位を優先的に暖めるモードに制御する。この制御によれば、温度検知器6による乗員3の身体の表面温度が、例えば足元部の方が胴体部よりも低温である場合には、非接触暖房優先モードによって乗員3の足元を暖めるので、即暖性の高い暖房感を提供できる。また、胴体部や手のひらの方が足元部よりも低温である場合には、接触暖房優先モードによって乗員3の背中、臀部、手のひらを暖めるので、即暖性の高い暖房感を提供できる。したがって、乗員3の身体のうち冷えている部分を優先的に暖めるため、乗員3の暖房要求を満たすことができる自動の暖房運転を提供できる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、第1実施形態の他の形態である暖房制御について図6のフローチャートを参照して説明する。第3実施形態において、前述の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品、ステップ及び特に説明しない構成は、前述の実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏する。以下、第3実施形態では、第1実施形態と異なる部分のみを説明する。また、第3実施形態に適用可能な図6のフローチャート以外の装置構成は、図1〜図3を参照して説明した前述の第1実施形態と同様である。
第3実施形態の暖房制御は、第1実施形態の暖房制御に対して、車両において電力使用を制限する電力制限モードが設定されているか否かに応じて、以降にとりうる処理が異なる点が相違する。図6のフローチャートが開始すると、システムECU7は、まずステップS100で電力制限モードが設定されているか否かを判定する。車両ECU5等から電力制限指令が入力されることにより、電力制限モードを実施する命令がシステムECU7に入力されることになる。電力制限モードは、暖房運転に使用できる電力に制限を設けることによって、車両に蓄えられている電力の消費を抑制して、省電力化を図るモードである。
システムECU7は、ステップS100で、電力制限モードが設定されていると判定すると、ステップS120において、乗員3の操作に伴う優先モードが何であるかを判定する。ステップS120で、非接触暖房優先モードが設定されていると判定すると、ステップS125で非接触暖房モードの暖房運転を行い、接触暖房優先モードが設定されていると判定すると、ステップS130で接触暖房モードの暖房運転を行う。ステップS125、ステップS130のいずれの後も、ステップS100に戻り、本フローチャートの処理を継続する。
なお、ステップS120、S125、S130では、それぞれ、第1実施形態で前述したステップS20、S25、S30と同様の処理が行われる。
また、システムECU7は、ステップS100で、電力制限モードが設定されていないと判定すると、次にステップS110で、通常モードの暖房運転が設定されているか否かを判定する。ステップS110で通常モードの暖房運転が設定されていると判定すると、ステップS111で通常モードの暖房運転を行う。通常モードの暖房運転が設定されていないと判定すると、ステップS112において、乗員3の操作に伴う優先モードが何であるかを判定する。ステップS112で、非接触暖房優先モードが設定されていると判定すると、ステップS113で非接触暖房モードの暖房運転を行い、接触暖房優先モードが設定されていると判定すると、ステップS114で接触暖房モードの暖房運転を行う。ステップS111、ステップS113、ステップS114のいずれの後も、ステップS100に戻り、本フローチャートの処理を継続する。
なお、ステップS110、S111、S112、S113、S114では、それぞれ、第1実施形態で前述したステップS10、S15、S20、S25、ステップS30と同様の処理が行われる。
第3実施形態によれば、システムECU7は、車両に搭載された他の機器からの電力制限指令が入力された場合に、優先スイッチ71の操作によって選択されたモードに応じて、非接触暖房優先モード、接触暖房優先モードのいずれかに運転する。このステップS100、S120、S123、S130の処理によれば、車両の電力使用を制限する必要がある場合に、乗員3の意思に基づく優先モードにしたがって暖房運転を実施する。したがって、車両の電力事情に適合し、かつ、乗員3の暖房感を満足する暖房運転を提供できる。
また、ステップS120は、第2実施形態で説明したステップS20Aの判定処理に置き換えるようにしてもよい。これによれば、システムECU7は、車両に搭載された他の機器からの電力制限指令が入力された場合に、乗員3の身体の中で温度の低い方の部位を優先的に暖めるモードに応じて、非接触暖房優先モード、接触暖房優先モードのいずれかに運転する。この制御によれば、車両の電力使用を制限する必要がある場合に、乗員3の身体の温度状態に基づく優先モードにしたがう暖房運転を実施する。したがって、車両の電力事情に適合し、かつ、乗員3が望む暖房感に近い暖房運転を提供できる。
(第4実施形態)
第4実施形態では、第3実施形態の他の形態である暖房制御について図7のフローチャートを参照して説明する。第4実施形態において、前述の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品、ステップ及び特に説明しない構成は、前述の実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏する。以下、第4実施形態では、第3実施形態と異なる部分のみを説明する。また、第4実施形態に適用可能な図7のフローチャート以外の装置構成は、図1〜図3を参照して説明した前述の第1実施形態と同様である。
第4実施形態の暖房制御は、第3実施形態の暖房制御に対して、ステップS100Aが相違する。第4実施形態は、乗員3の意思によって省電力モードを選択して、電力制限を行うことを特徴とする。
図7のフローチャートが開始すると、システムECU7は、まずステップS100Aで省電力モードが設定されているか否かを判定する。乗員3の操作により、省電力スイッチ72が操作されると、乗員3の意思により、省電力モードを実施する命令がシステムECU7に入力されることになる。システムECU7は、ステップS100Aで、省電力モードが選択されていると判定すると、次にステップS120において、乗員3の操作に伴う優先モードが何であるかを判定する。このように省電力モードが選択された場合には、ステップS120の判定処理を経て、いずれかの優先モードによる暖房運転を実施する。したがって、乗員3による省電力モードの設定を契機として、優先モードによる暖房運転が行われので、エネルギの省力化を図ることができる。
また、システムECU7は、ステップS100Aで、省電力モードが設定されていないと判定すると、次にステップS110で、通常モードの暖房運転が設定されているか否かを判定する。このように省電力モードが選択されていない場合には、ステップS110の判定処理を経て、通常モードの暖房運転か、いずれかの優先モードによる暖房運転かを実施する。
第4実施形態によれば、システムECU7は、乗員3によって省電力指令が入力された場合に、優先スイッチ71の操作によって選択されたモードに応じて、非接触暖房優先モード、接触暖房優先モードのいずれかに運転する。このステップS100A、S120、S123、S130の処理によれば、乗員3が車両の電力使用を制限したいと考える場合に、乗員3の意思に基づく優先モードにしたがって暖房運転を実施する。したがって、乗員3の電力節約の意思に適合し、かつ、乗員3の暖房感を満足する暖房運転を提供できる。
また、ステップS120は、第2実施形態で説明したステップS20Aの判定処理に置き換えるようにしてもよい。これによれば、システムECU7は、乗員3によって省電力指令が入力された場合に、乗員3の身体の中で温度の低い方の部位を優先的に暖めるモードに応じて、非接触暖房優先モード、接触暖房優先モードのいずれかに運転する。この制御によれば、乗員3が車両の電力使用を制限したいと考える場合に、乗員3の身体の温度状態に基づく優先モードにしたがう暖房運転を実施する。したがって、乗員3の電力節約の意思に適合し、かつ、乗員3が望む暖房感に近い暖房運転を提供できる。
(他の実施形態)
以上、開示された発明の好ましい実施形態について説明したが、開示された発明は前述した実施形態に何ら制限されることなく、種々変形して実施することが可能である。前述の実施形態の構造は、あくまで例示であって、開示された発明の技術的範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。開示された発明の技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
前述の実施形態において、システムECU7は、輻射ヒータECU100、ステアリングヒータECU210、シートヒータECU200、アームレストヒータECU220等の少なくとも一つと一体に構成される制御装置であってもよい。また、システムECU7は、車両ECU5と一体である共通の制御装置であってもよい。
前述の実施形態において、各ヒータECUは、電圧印加時間と印加していない時間との割合を変化させるパルス幅変調制御(PWM制御)により、各ヒータへの通電を行うように制御してもよい。
前述の実施形態における車両用暖房装置2は、車室内を空調する車両用空調装置と連動して、乗員3に対して暖房を提供する装置として構成してもよい。
1…輻射ヒータ(非接触暖房用ヒータ)
2…車両用暖房装置
7…システムECU(制御装置)
11…発熱部
20…ステアリングヒータ(接触暖房用ヒータ)
21…シートヒータ(接触暖房用ヒータ)
22…アームレストヒータ(接触暖房用ヒータ)

Claims (6)

  1. 車両に搭載されて乗員に対して温熱を与える車両用暖房装置(2)であって、
    通電により発熱する発熱部(11)から供給される熱によって輻射熱を放射して、乗員の身体が接触していない状態で乗員に対して温熱を与える非接触暖房用ヒータ(1)と、
    通電により発熱して、乗員の身体が接触している状態で乗員に対して温熱を与える接触暖房用ヒータ(20、21、22)と、
    前記接触暖房用ヒータが与える暖房出力と前記非接触暖房用ヒータが与える暖房出力とを調整して、前記接触暖房用ヒータおよび前記非接触暖房用ヒータを運転しかつ前記非接触暖房用ヒータの前記暖房出力の方を大きくする非接触暖房優先モードと、前記接触暖房用ヒータおよび前記非接触暖房用ヒータを運転しかつ前記接触暖房用ヒータの前記暖房出力の方を大きくする接触暖房優先モードと、をそれぞれ実施可能な制御装置(7)と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記非接触暖房優先モードと前記接触暖房優先モードとのうち、乗員の操作に応じて選択されたモードに切り替えて、乗員の温熱感を満足させる暖房運転を実施することを特徴とする車両用暖房装置。
  2. 前記制御装置は、前記車両に搭載された他の機器からの電力制限指令が入力された場合に、前記乗員の操作に応じて選択された、前記非接触暖房優先モード、前記接触暖房優先モードのいずれかに運転することを特徴とする請求項1に記載の車両用暖房装置。
  3. 操作されることにより、前記車両が有する電力の使用を制限する省電力モードを選択できる省電力操作部(72)をさらに備え、
    前記制御装置は、前記省電力操作部の前記操作による省電力指令が入力された場合に、前記乗員の操作に応じて選択された前記非接触暖房優先モード、前記接触暖房優先モードのいずれかに運転することを特徴とする請求項に記載の車両用暖房装置。
  4. 車両に搭載されて乗員に対して温熱を与える車両用暖房装置(2)であって、
    通電により発熱する発熱部(11)から供給される熱によって輻射熱を放射して、乗員の身体が接触していない状態で乗員に対して温熱を与える非接触暖房用ヒータ(1)と、
    通電により発熱して、乗員の身体が接触している状態で乗員に対して温熱を与える接触暖房用ヒータ(20、21、22)と、
    前記接触暖房用ヒータ及び前記非接触暖房用ヒータの運転を制御する制御装置(7)と、
    乗員の身体の温度を検知する温度検知器(6)と、
    備え、
    前記制御装置は、前記接触暖房用ヒータが与える暖房出力と前記非接触暖房用ヒータが与える暖房出力とを調整して、前記非接触暖房用ヒータの前記暖房出力の方を大きくする非接触暖房優先モードと、前記接触暖房用ヒータの前記暖房出力の方を大きくする接触暖房優先モードとに切り替え可能に制御し、
    さらに前記制御装置は、前記温度検知器によって検知された温度を用いて、前記非接触暖房優先モード、前記接触暖房優先モードのうち、前記乗員の身体の中で温度の低い方の部位を優先的に暖めるモードに制御することを特徴とする車両用暖房装置。
  5. 前記制御装置は、前記車両に搭載された他の機器からの電力制限指令が入力された場合に、前記乗員の身体の中で温度の低い方の部位を優先的に暖めるモードに応じて、前記非接触暖房優先モード、前記接触暖房優先モードのいずれかに運転することを特徴とする請求項に記載の車両用暖房装置。
  6. 操作されることにより、前記車両が有する電力の使用を制限する省電力モードを選択できる省電力操作部(72)をさらに備え、
    前記制御装置は、前記省電力操作部の前記操作による省電力指令が入力された場合に、前記乗員の身体の中で温度の低い方の部位を優先的に暖めるモードに応じて、前記非接触暖房優先モード、前記接触暖房優先モードのいずれかに運転することを特徴とする請求項に記載の車両用暖房装置。
JP2014109383A 2014-05-27 2014-05-27 車両用暖房装置 Active JP6476595B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109383A JP6476595B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 車両用暖房装置
US15/309,214 US10583713B2 (en) 2014-05-27 2015-05-26 Heating system for vehicle switchable between non-contact and contact heating priority modes
CN201580027787.3A CN106457972B (zh) 2014-05-27 2015-05-26 车辆用制热装置
DE112015002482.4T DE112015002482B4 (de) 2014-05-27 2015-05-26 Heizsystem für ein Fahrzeug
PCT/JP2015/002656 WO2015182126A1 (ja) 2014-05-27 2015-05-26 車両用暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109383A JP6476595B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 車両用暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015223917A JP2015223917A (ja) 2015-12-14
JP6476595B2 true JP6476595B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=54698473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109383A Active JP6476595B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 車両用暖房装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10583713B2 (ja)
JP (1) JP6476595B2 (ja)
CN (1) CN106457972B (ja)
DE (1) DE112015002482B4 (ja)
WO (1) WO2015182126A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528705B2 (ja) 2016-03-11 2019-06-12 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP6933889B2 (ja) * 2016-10-14 2021-09-08 株式会社デンソー 温感付与システム
JP6687127B2 (ja) * 2016-12-20 2020-04-22 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP6645454B2 (ja) * 2017-02-17 2020-02-14 株式会社デンソー ヒータ装置
JP2019046786A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社デンソー ヒータ装置
US10532629B2 (en) 2017-09-06 2020-01-14 Ford Global Technologies, Llc Radiant heating system incorporating steering wheel position monitoring device
JP2019147507A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 マツダ株式会社 車室構造
JP2019147508A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 マツダ株式会社 車両用室内温度制御装置
US10807439B2 (en) * 2018-03-08 2020-10-20 Lear Corporation Vehicle climate control system with occupant based temperature control
JP7246000B2 (ja) 2018-03-30 2023-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用暖房装置及び車両用暖房装置を備えた車両
WO2019189499A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用暖房装置及び車両用暖房装置を備えた車両
US11363683B2 (en) 2018-04-16 2022-06-14 GM Global Technology Operations LLC PTC radiant heating system and method
DE102018205958A1 (de) * 2018-04-19 2019-10-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung einer Klimatisierungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Klimatisierungsvorrichtung zur Klimatisierung eines Innenraums eines Kraftfahrzeugs
JP7168282B2 (ja) * 2018-09-04 2022-11-09 株式会社竹中工務店 座席空調システム
JP7088103B2 (ja) * 2019-03-26 2022-06-21 株式会社デンソー ヒータ装置
JP2020199988A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の暖房装置
DE102019213433A1 (de) * 2019-09-04 2021-03-04 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
DE112020005192T5 (de) * 2019-11-20 2023-02-23 Gentherm Inc. Fahrzeugsitz basierendes Mikroklimasystem
US20220388366A1 (en) * 2019-11-20 2022-12-08 Gentherm Incorporated Automotive seat based microclimate system
DE102021114441A1 (de) 2021-06-04 2022-12-08 Kramer-Werke Gmbh Mobile Arbeitsmaschine, insbesondere Radlader, mit einem elektrischen Antriebsmotor
FR3124985B1 (fr) * 2021-07-09 2023-06-30 Faurecia Interieur Ind Procédé et un système de régulation du confort d’un habitacle d’un véhicule
WO2023215350A1 (en) * 2022-05-03 2023-11-09 Gentherm Incorporated Method for controlling a conductive or convective effector

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4687948A (en) * 1986-03-21 1987-08-18 American Standard Inc. Dual mode controller for assigning operating priority of two loads
JPH0254620U (ja) * 1988-10-11 1990-04-20
JP2501901B2 (ja) * 1988-12-16 1996-05-29 日産自動車株式会社 自動車用冷暖房装置
JP3395229B2 (ja) * 1993-01-25 2003-04-07 株式会社デンソー 自動車用空調装置
US6397615B1 (en) * 1999-08-26 2002-06-04 Denso Corporation Vehicle air conditioner with non-contact temperature sensor
DE10121192A1 (de) * 2000-05-09 2001-11-15 Denso Corp Klimaanlage mit kontaktfreiem Temperatursensor
US20020110178A1 (en) * 2000-05-15 2002-08-15 Delphi Technologies, Inc. Infrared temperature sensor
US6659358B2 (en) 2000-10-26 2003-12-09 Denso Corporation Vehicle air conditioner having surface temperature sensor
JP4453194B2 (ja) * 2000-12-08 2010-04-21 株式会社デンソー 車両用空調装置
US6575233B1 (en) * 2001-01-25 2003-06-10 Mark J. Krumnow Combination radiant and forced air climate control system
JP2005112297A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp 車両用空調装置
JP2005241124A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触情報記憶媒体および冷暖房機器
JP4591133B2 (ja) * 2004-04-19 2010-12-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2007283932A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toyota Motor Corp 車両用乗員温熱装置
US20080296939A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 W.E.T. Automotive Systems Ag Methods and systems for providing comfort to an occupant of a vehicle seat
FR2917854A1 (fr) * 2007-06-07 2008-12-26 Valeo Systemes Thermiques Systeme de commande muni d'un capteur de donnees physiologiques pour une installation de conditionnement d'air d'un vehicule automobile.
JP5294420B2 (ja) 2007-06-15 2013-09-18 パナソニック株式会社 車両用暖房装置
DE102008033439A1 (de) * 2007-07-20 2009-01-29 Denso Corporation, Kariya Fahrzeugklimaanlage und Verfahren zur Steuerung der Fahrzeugklimaanlage
JP5388354B2 (ja) * 2007-12-13 2014-01-15 パナソニック株式会社 車両用暖房装置
US20090179080A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Glacier Bay, Inc. HVAC system
JP5245537B2 (ja) * 2008-05-26 2013-07-24 株式会社デンソー 車両用空調装置
US9854995B2 (en) * 2009-06-05 2018-01-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Non-invasive, non contact system, electronic control unit, and associated methodology for minimizing muscle stress and improving circulation
DE102009056044A1 (de) 2009-11-27 2011-06-09 GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Detroit Klimaeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP5533274B2 (ja) * 2010-05-31 2014-06-25 カルソニックカンセイ株式会社 車両用輻射暖房装置
US8818725B2 (en) * 2011-11-16 2014-08-26 Flextronics Ap, Llc Location information exchange between vehicle and device
US20120234932A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Denso Corporation Vehicular heating system
JP2012192829A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Denso Corp 車両用暖房装置
EP2722206A4 (en) * 2011-06-15 2016-04-20 Toyota Motor Co Ltd DEVICE FOR CONTROLLING VEHICLE HEATING AND METHOD AND PROGRAM THEREFOR
JP5724768B2 (ja) * 2011-09-03 2015-05-27 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6127913B2 (ja) 2013-03-29 2017-05-17 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP6011430B2 (ja) * 2013-04-12 2016-10-19 株式会社デンソー 輻射ヒータ空調システム
DE102013214554A1 (de) * 2013-07-25 2015-01-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Heizen des Innenraums eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015182126A1 (ja) 2015-12-03
US10583713B2 (en) 2020-03-10
US20170080779A1 (en) 2017-03-23
CN106457972A (zh) 2017-02-22
CN106457972B (zh) 2020-06-26
DE112015002482T5 (de) 2017-03-02
DE112015002482B4 (de) 2023-10-26
JP2015223917A (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476595B2 (ja) 車両用暖房装置
US9873309B2 (en) Radiant heater air-conditioning system
JP6127913B2 (ja) 輻射ヒータ装置
JP6376286B2 (ja) ヒータ装置
US9963013B2 (en) Method of heating the interior of a vehicle
JP5515201B2 (ja) 車両用暖房装置
WO2012004971A1 (ja) 輻射暖房装置
US11077734B2 (en) Vehicle control system with idling stop control
JP6221985B2 (ja) 輻射ヒータ装置
JP6361499B2 (ja) 冷暖房装置システム
US20220185069A1 (en) Vehicle zone heating system
CN112805178B (zh) 座椅加热装置
WO2017163621A1 (ja) 加熱装置
JP7130968B2 (ja) 車両用暖房装置
JP6350118B2 (ja) ヒータ空調システム
JP5476703B2 (ja) 車両用暖房装置
JP2010089628A (ja) 暖房装置
JP6911641B2 (ja) 温度調整装置付ステアリング
JP2023149873A (ja) 車両用暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6476595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250