JP2014150667A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014150667A
JP2014150667A JP2013018217A JP2013018217A JP2014150667A JP 2014150667 A JP2014150667 A JP 2014150667A JP 2013018217 A JP2013018217 A JP 2013018217A JP 2013018217 A JP2013018217 A JP 2013018217A JP 2014150667 A JP2014150667 A JP 2014150667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
voltage
switching
overvoltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013018217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111705B2 (ja
Inventor
Katsumi Inukai
勝己 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013018217A priority Critical patent/JP6111705B2/ja
Priority to US14/169,933 priority patent/US9209621B2/en
Publication of JP2014150667A publication Critical patent/JP2014150667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111705B2 publication Critical patent/JP6111705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/006Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of too high or too low voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/125Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
    • H02H7/1252Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers responsive to overvoltage in input or output, e.g. by load dump
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/05Capacitor coupled rectifiers

Abstract

【課題】過電圧からスイッチング電源を保護する
【解決手段】スイッチング電源20と、交流電源15と前記スイッチング電源20との間に設けられたリレー40と、制御装置100と、蓄電部CBに充電電流を供給する補助電源回路50と、制御装置100から出力される指令に応答してリレー40を駆動するリレー駆動回路80と、交流電源15の電圧を検出する電圧検出回路70とを備える。制御装置100は、スイッチング電源20を起動させる場合に、電圧検出回路70の検出値に基づいて交流電源が過電圧かどうかを検出する過電圧検出処理と、前記過電圧検出処理にて過電圧が検出された場合、前記交流電源15と前記スイッチング電源20との接続を切断する状態に前記リレー40を維持する処理を実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、過電圧からスイッチング電源を保護する技術に関する。
下記特許文献1には、AC入力の過電圧を検出してACラインを遮断することにより、スイッチング電源の一次側に設けられた平滑コンデンサ等の電子部品を保護する技術が開示されている。
特開2004−274887公報
しかしながら、上記の技術は、保護対象である電源回路にAC入力がされてからでないと、過電圧を検出することが出来ないので、大きな過電圧が発生した場合は、検出が間に合わず平滑コンデンサを保護できない恐れがあり、対策が求められていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、過電圧からスイッチング電源を保護することを目的とする。
本明細書によって開示される電源システムは、交流電源からの交流電圧を所定の直流電圧に変換して出力するスイッチング電源と、前記交流電源と前記スイッチング電源との間に設けられ、前記交流電源と前記スイッチング電源との接続状態を切り換える切換部と、制御装置と、前記スイッチング電源が停止している時に、前記制御装置に電力を供給する蓄電部と、前記交流電源に対して前記スイッチング電源と並列に接続され、前記蓄電部に充電電流を供給する補助電源回路と、前記制御装置から出力される指令に応答して前記切換部を駆動する駆動回路と、前記交流電源の電圧を検出する電圧検出回路とを備え、前記制御装置は、前記スイッチング電源を起動させる場合に、前記電圧検出回路の検出値に基づいて前記交流電源が過電圧かどうかを検出する過電圧検出処理と、前記過電圧検出処理にて過電圧が検出された場合、前記交流電源と前記スイッチング電源との接続を切断する切断状態に前記切換部を維持する処理を実行する。
この構成では、交流電源の過電圧が検出された場合は、交流電源とスイッチング電源の接続が切断された状態に維持される。そのため、スイッチング電源に過電圧が加わることがなく、スイッチング電源を過電圧から保護できる。
上記電源システムの実施態様として以下の構成が好ましい。
前記制御装置は、前記切断状態に前記切換部を維持する処理の実行中に、過電圧が検出されなくなった場合、前記駆動回路に指令を与えて、前記交流電源と前記スイッチング電源とを接続する状態に前記切換部を切り換える。過電圧が検出されなくなると、スイッチング電源を自動的に起動できる。
前記補助電源回路は、一対の結合コンデンサと、前記一対の結合コンデンサを介して前記交流電源に接続され、前記交流電源からの交流電圧を整流するブリッジ型の整流回路とを備え、前記ブリッジ型の整流回路から出力される電流を前記蓄電部に対して充電電流として供給する回路であり、前記電圧検出回路は、前記ブリッジ型の整流回路から出力される電流に応じた電圧を発生する検出抵抗と、前記検出抵抗の両端電圧を検出する検出回路とを備え、前記制御装置は、前記検出回路の検出する両端電圧を閾値と比較することにより、前記交流電源が過電圧かどうかを検出する。補助電源回路及び電圧検出回路を比較的簡単な回路で構成出来る。
前記交流電源の電源周波数に応じた周波数のパルス信号を出力するパルス信号出力回路を備え、前記制御装置は、前記パルス信号の周波数に基づいて、前記閾値の値を変更する。検出抵抗に流れる電流の大きさは、交流電源の電源周波数により変わる。このものでは、交流電源の電源周波数に応じて閾値を変更するので、電源周波数に拘わらず、交流電源が過電圧かどうかを正確に判定できる。
前記パルス信号出力回路は、前記ブリッジ型の前記整流回路より出力される前記電流の値に応じてオンとオフが切り換わることにより、前記交流電源の電源周波数に応じた周波数の前記パルス信号を出力するスイッチング素子を含む、回路であり、前記制御装置は、前記パルス信号の周波数と前記電源周波数の比に基づいて、前記閾値の値を変更する。検出抵抗に流れる電流の大きさはフレーム接地の有無により変わる。このものでは、パルス信号側の周波数と電源周波数の比が、フレーム接地の有無により、変わることに着目し、パルス信号側の周波数と電源周波数の比に応じて閾値を変更する。そのため、フレーム接地の有無に拘わらず、交流電源が過電圧かどうかを正確に判定できる。
前記検出回路は、ピークホールド回路を備え、前記検出抵抗の前記両端電圧のピーク値を検出する。平均値を求める場合に比べて、両端電圧を短時間で検出できる。
前記検出回路は、平均化回路を備え、前記検出抵抗の前記両端電圧の平均値を検出する。ピーク値を求める場合に比べて、ノイズの影響を受け難いので、両端電圧を正確に検出出来る。
本発明によれば、過電圧からスイッチング電源を保護できる。
実施形態1におけるプリンタの電気的構成を示すブロック図 電源装置の回路図(スイッチング電源側を示す) 電源装置の回路図(補助電源回路側を示す) フレーム接地無しの場合における、電流Ipの電流経路を示す回路図 フレーム接地無しの場合における、電流Ipとパルス信号Spの波形を示す図 フレーム接地有りの場合における、電流Ipの電流経路を示す回路図 フレーム接地有りの場合における、電流Ipとパルス信号Spの波形を示す図 パルス信号Spの周波数と閾値との関係をまとめた図表 フレーム接地無し、電源周波数50Hzの場合における、ピーク値Vpの時間変化を示すグラフ フレーム接地無し、電源周波数60Hzの場合における、ピーク値Vpの時間変化を示すグラフ フレーム接地有り、電源周波数50Hzの場合における、ピーク値Vpの時間変化を示すグラフ フレーム接地有り、電源周波数50Hzの場合における、ピーク値Vpの時間変化を示すグラフ スイッチング電源の保護シーケンスの流れを示しフローチャート図 実施形態2における電源装置の回路図(補助電源回路側を示す) 実施形態3における電源装置の回路図(補助電源回路側を示す)
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図13によって説明する。
1.プリンタの説明
図1はプリンタ(「画像形成装置」の一例)1の電気的構成を示すブロック図である。プリンタ1は、印刷部2と、通信部3aと、画像メモリ3bと、電源システムSとを備えている。電源システムSは、電源装置10と制御装置100とから構成されている。電源装置10はプリンタ1の電源となるものであり、印刷部2、通信部3a、画像メモリ3b及び制御装置100に対して電力を供給する。
印刷部2は、感光ドラム2a、感光ドラム2aの表面を帯電させる帯電プロセスを実行する帯電器2b、感光ドラム2aの表面に静電潜像を形成する露光プロセスを実行する露光装置2c、感光ドラム2aの表面に形成された静電潜像に現像剤を付着させて現像剤像を形成する現像プロセスを実行する現像器2d、記録媒体に現像剤像を転写する転写プロセスを実行する転写器2e、記録媒体上に転写された現像剤像を定着させる定着プロセスを実行する定着器2f等から構成されている。
印刷部2は帯電プロセス、露光プロセス、現像プロセス、転写プロセス、定着プロセスを実行して、記録媒体上に印刷データを印刷する印刷処理を実行するものである。通信部3aはPC等の情報端末装置との間で通信を行うものであり、情報端末装置から印刷指示や印刷データを受信する機能を担う。画像メモリ3bは、情報端末装置から受信した印刷データを一時記憶するものである。
上記プリンタ1は、通信部3aが情報端末装置から印刷指示を受けて印刷データを受信すると、制御装置100が、印刷部2に帯電プロセス、露光プロセス、現像プロセス、転写プロセス、定着プロセスからなる印刷処理を実行させることで、記録媒体に印刷データを印刷させる。尚、印刷部2の動作電圧は24Vであるのに対して、通信部3a、画像メモリ3b及び制御装置100の動作電圧は3.3Vである。
2.電源システムの回路説明
まず、図2、図3を参照して電源システムSにおける電源装置10の構成について説明する。電源装置10はスイッチング電源20と、スイッチング電源20が停止している時に制御装置100に電力を供給するバックアップ用コンデンサCBと、補助電源回路50と、リレー40と、パルス信号出力回路60、電圧検出回路70と、リレー駆動回路80とを備える。尚、リレー40が本発明の「切換部」の一例であり、リレー駆動回路80が本発明の「駆動回路」の一例である。また、バックアップ用コンデンサCBが本発明の「蓄電部」の一例である。
図2は、電源システムSのうち、スイッチング電源20側の構成を示す回路図である。
スイッチング電源20は、整流平滑回路21と、トランス23と、FET(電界効果トランジスタ)25と、整流平滑回路27と、電圧検出回路29と、FET25をスイッチング制御する制御IC30とを備え、交流電源15からの交流電圧を所定の直流電圧に変換して出力する機能を果たす。
整流平滑回路21は、いわゆるコンデンサインプット型であり、交流電源15の交流電圧を整流するブリッジダイオードD1と、整流後の電圧を平滑化するコンデンサC1とから構成されている。そして、整流平滑回路21の出力側にはトランス23が設けられていて、交流電圧を整流平滑化した入力電圧Vinが、トランス23の一次コイルN1に印加される構成となっている。
FET25はNチャンネルのMOSFETであり、ドレインDを一次コイルN1に接続すると共に、ソースSを一次側の基準電位に接続している。そして、FET25は、制御IC30の出力ポートOUTからゲートGにオンオフ信号(PWM信号)が与えられることにより、一定周期でオンオフ動作する。これにより、トランス23の一次側が発振して、トランス23の二次コイルN2に電圧を誘起させる構成となっている。
また、トランス23の一次側には電圧発生回路31が設けられている。電圧発生回路31は、トランス23の一次側に設けられた補助コイルN3に誘起される電圧を、ダイオードD2とコンデンサC2により整流平滑化するものである。この電圧発生回路31は制御IC30の電源(概ね20V)となる。
整流平滑回路27はトランス23の二次側に設けられていて、ダイオードD3とコンデンサC3とからなる。整流平滑回路27はトランス23の二次コイルN2に誘起された電圧を整流平滑化する。これにより、スイッチング電源20は、出力ラインLo1を通じてDC24Vの電圧を出力する。
そして、出力ラインLo1は、図2に示すように分岐点Jにて3分岐していて、分岐した各ラインにはそれぞれDC−DCコンバータ35、37が設けられている。DC−DCコンバータ35は、スイッチング電源20の出力電圧Vo1を5Vに降圧して出力ラインLo2より出力する。また、DC−DCコンバータ37は、スイッチング電源20の出力電圧Vo1を3.3Vに降圧して出力ラインLo3より出力する。このように、本スイッチング電源20は、24V/5V/3.3Vの3出力となっている。
また、整流平滑回路27と出力ラインの分岐点Jの間には、電圧検出回路29が設けられている。電圧検出回路29は、スイッチング電源20の出力電圧Vo1(DC24V)のレベルを検出するものであり、一対の検出抵抗R1、R2と、シャントレギュレータReと、シャントレギュレータReと直列接続された発光ダイオードLED1と、から構成されている。
検出抵抗R1、R2は、出力ラインLo1と二次側の基準電位SG(シグナルグランド)の間に設けられていて、出力電圧Vo1を抵抗比により分圧した分圧電圧Vgを検出するものである。シャントレギュレータReは、シャントレギュレータRe内の基準電圧と分圧電圧Vgとのレベル差に応じた電流を流す。これにより、発光ダイオードLED1に電流が流れ、発光ダイオードLED1は基準電圧と分圧電圧Vgとのレベル差に応じた光量の光信号を出力する。
そして、発光ダイオードLED1は、制御IC30のフィードバックポートFBに接続されたフォトトランジスタPT1と共に、フォトカプラを構成している。そのため、発光ダイオードLED1の光信号はフォトトランジスタPT1にて電気信号に戻される。これにて、シャントレギュレータReの基準電圧に対する分圧電圧Vgのレベル差を示す信号(以下、フィードバック信号)が、制御IC30のフィードバックポートFBに入力(フィードバック)される構成となっている。
図2にて示すように、制御IC30は、電圧発生回路31に接続される電源ポートVCCと、抵抗を介して電源ラインに接続される高電圧入力ポートVHと、フィードバック信号が入力されるフィードバックポートFBと、オンオフ信号(PWM信号)を出力する出力ポートOUTと、制御信号が入力されるENポートを備える。
制御IC30はPWMコンパレータ(図略)と三角波を発振する発振回路(図略)を備えており、フィードバックポートFBにフィードバック信号が入力されると、フィードバック信号に応じたPWM信号を生成し、出力ポートOUTを通じてFET25のゲートGに出力する。これにより、スイッチング電源20の出力電圧Vo1が目標電圧になるように制御される。加えて、制御IC30は、次に説明する制御装置100から出力される制御信号に応答してFET25のスイッチング制御(オンオフ制御)を停止、再開する機能を担う。
また、図2に示すように、交流電源15とスイッチング電源20との間にはリレー40が設けられている。具体的には、交流電源15とスイッチング電源20とを接続する一対の電源ライン、すなわちライブLV側、ニュートラルNT側の2ラインうち、ライブLV側のライン上にリレー40が設けられている。尚、ライブLV側とは非接地側を意味し、ニュートラルNT側とは接地側を意味する。
リレー40は、トランスファ接点41と、トランスファ接点41の切り換えを行う駆動コイル43とを有する。トランスファ接点41は、2つの固定接点41a、41bと、可動接点41cと、を備え、交流電源15とスイッチング電源20との接続状態を切り換える機能を果たす。すなわち、可動接点41cはスイッチング電源20に接続されているのに対し、固定接点41aは交流電源15に接続され、固定接点41bは未接続となっている。
そのため、駆動コイル43を例えば、順方向(図3に示すA方向)に通電して、固定接点41aを閉じると、ライブLV側の電源ラインが閉じるので、スイッチング電源20は交流電源15に対して接続された状態となる。一方、駆動コイル43を逆方向(図3に示すB方向)に通電して、固定接点41bを閉じると、ライブLV側の電源ラインが開放状態となるため、スイッチング電源20は、交流電源15から切り離された状態となる。尚、図2と図3に示された駆動コイル43は同じ駆動コイルである。
図3は、電源システムSのうち補助電源回路50、パルス信号出力回路60、電圧検出回路70、リレー駆動回路80の回路図である。補助電源回路50は、交流電源15に対してスイッチング電源20と並列に接続され、バックアップ用コンデンサCBに充電電流を供給する機能を果たす回路である。
具体的に説明すると、補助電源回路50は、結合コンデンサC4、C5と、ブリッジ型の整流回路53より構成されている。結合コンデンサC4は、交流電源15から引き出された一対の電源ラインのうち、ライブLV側の電源ラインAC_Lに接続され、結合コンデンサC5は、ニュートラルNT側の電源ラインAC_Nに接続されている。
整流回路53は、ブリッジダイオード(ブリッジ接続された4つのダイオードD4〜D7)であり、結合コンデンサC4、C5を介して交流電源15に接続され、交流電源15からの交流電圧を整流する機能を果たす。ブリッジダイオードのうち、ダイオードD6とダイオードD7の接続点は、抵抗R5を介して二次側の基準電位SGに接続されている。そして、ダイオードD4とダイオードD5の接続点から出力ラインLo4が引き出されている。整流回路53の出力ラインLo4には、バックアップ用コンデンサCBが接続されており、整流回路53により整流された電流がバックアップ用コンデンサCBに対して充電電流として供給される構成となっている。このようにバックアップ用コンデンサCBは、補助電源回路50から充電電流が供給されるので、スイッチング電源20が停止している場合でも、充電される構成となっている。また、バックアップ用コンデンサCBは、ダイオードD9を介して5Vの出力ラインLo2に接続されており、スイッチング電源20が起動している間は、スイッチング電源20側からも充電される構成となっている。尚、バックアップ用コンデンサCBの他端は、抵抗R3を介して二次側の基準電位SG(シグナルグランド)に接続されている。また、バックアップ用コンデンサCBには、ツェナーダイオードDzが並列に接続されていて、充電電圧を安定化させる構成となっている。
パルス信号出力回路60は、交流電源15の電源周波数に応じた周波数のパルス信号Spを出力する回路であり、抵抗R3、トランジスタQと、抵抗R4と、ダイオードD8とを含む。トランジスタQはNPNトランジスタであり、エミッタを二次側の基準電位SGに接続し、抵抗R4を介してコレクタを出力ラインLo4に接続している。そして、ベースを、バックアップ用コンデンサCBと抵抗R3との接続点に接続している。また、ダイオードD8は、アノードをトランジスタQのエミッタに接続し、カソードをトランジスタQのベースに接続している。尚、トランジスタQが、本発明の「スイッチング素子」の一例である。
トランジスタQはベース−エミッタ間の電圧が閾値電圧を上回るとオンし、ベース−エミッタ間の電圧が閾値電圧を下回るとオフする。ベース−エミッタ間の電圧は交流電源15側から整流回路53を介して抵抗R3に流れる整流波形の電流Ipに追随して値が変化し、図5や図7に示すように、電流Ipが基準値より低い期間オフ状態(それ以外の期間はオン状態)となる。そのため、パルス信号出力回路60の出力、すなわちトランジスタQの出力(コレクタの電位)は、交流電源15の電源周波数に応じたパルス信号Spとなる。上記により、本発明の「前記パルス信号出力回路60は、前記ブリッジ型の整流回路53より出力される前記電流(この例では、整流波形の電流Ip)の値に応じてオンとオフが切り換わることにより、前記交流電源15の電源周波数に応じた周波数の前記パルス信号Spを出力するスイッチング素子(この例では、トランジスタQ)を含む回路」が実現されている。
パルス信号出力回路60の出力ライン(トランジスタQのコレクタから引き出された出力ライン)は、制御装置100のリレー制御ブロックB2の入力ポートP3に接続されていて、パルス信号出力回路60から出力されるパルス信号Spは、リレー制御ブロックB2に対して入力される構成となっている。
ところで、二次側回路(補助電源回路50、パルス信号出力回路60、電圧検出回路70、リレー駆動回路80、制御装置100等)の基準電位SG(シグナルグランド)はプリンタ1を構成する金属フレーム(筐体)に電気的に接続されている。金属フレーム(図略)が非接地の場合(以下、フレーム接地なし)、交流電源15から補助電源回路50側に流れる電流Ipは、図4に示す経路、すなわち交流電源15が正の半波である場合は、交流電源15→コンデンサC4→ダイオードD4→検出抵抗Ra→コンデンサCB又はツェナーダイオードDz→抵抗R3→抵抗R5→ダイオードD7→コンデンサC5→交流電源15の経路で電流が流れ、負の半波の場合は、交流電源15→コンデンサC5→ダイオードD5→検出抵抗Ra→コンデンサCB又はツェナーダイオードDz→抵抗R3→抵抗R5→ダイオードD6→コンデンサC4→交流電源15の経路で電流が流れるため、全波整流波形となる。そのため、図5に示すようにパルス信号出力回路60から出力されるパルス信号Spの周波数は、電源周波数の2倍の周波数となる。この場合、電流Ipは結合コンデンサC5、C6の双方を経由して流れるので、回路インピーダンスが高い状態になり、電流値は小さくなる。
一方、金属フレームが接地されている場合(以下、フレーム接地有り)、交流電源15から補助電源回路50側に流れる電流Ipは、交流電源15が正の半周期である場合に限り、図6の経路すなわち、交流電源15→コンデンサC4→ダイオードD4→検出抵抗Ra→コンデンサCB又はツェナーダイオードDz→抵抗R3→交流電源15の経路で流れる。そのため、フレーム接地有りの場合、図7に示すようにパルス信号出力回路60から出力されるパルス信号Spの周波数は、電源周波数と同じ周波数となる。この場合、電流Ipは結合コンデンサC5だけを経由して流れるので回路インピーダンスが低い状態になり、フレーム接地有りの場合に比べて概ね2倍になる。尚、金属フレームを接地するか否かは、プリンタ1を使用するユーザに委ねられる。
電圧検出回路70は、交流電源15の電圧を検出する機能を果たすものであり、図3に示すように、検出抵抗Raと処理回路75とを備える。検出抵抗Raは、整流回路53の出力ラインLo4上に設けられており、図3に示すように、補助電源回路50から出力される電流Iに応じた電圧を発生する。尚、処理回路75が本発明の「検出回路」の一例である。
処理回路75は、減算回路76、増幅回路77、ピークホールド回路78から構成されている。処理回路75には、2つの入力ラインを通じて、検出抵抗Raの両端部の各電圧、すなわち、図3に示すa点の電圧と、図3に示すb点の電圧が入力される構成となっている。減算回路76はa点の電圧からb点の電圧を減算することで、検出抵抗Raの両端電圧Vabを算出する。
減算回路76の算出した両端電圧Vabは増幅回路により増幅(この例では4倍)された後、ピークホールド回路78に入力される。ピークホールド回路78は、増幅後の両端電圧Vabのピーク値Vpを検出する。このように、電圧検出回路70は、検出抵抗Raの両端電圧Vabのピーク値Vpを検出する。そして、電圧検出回路70の出力ラインは、制御装置100のリレー制御ブロックB2の入力ポートP4に接続されていて、リレー制御ブロックB2に対して、検出抵抗Raの両端電圧Vabのピーク値Vpが入力される構成となっている。
リレー駆動回路80は、駆動コイル43を駆動(通電制御)する回路である。リレー駆動回路80は、2つのPNPトランジスタTr1、Tr2と、2つのNPNトランジスタTr3、Tr4と、を備える。
図3に示すように、トランジスタTr1とトランジスタTr2は、エミッタを、バックアップ用コンデンサCBに対して共通接続している。一方、トランジスタTr3とトランジスタTr4は、エミッタを、二次側回路の基準電位SGに共通接続している。そして、トランジスタTr1とトランジスタTr3のコレクタが互いに接続され、トランジスタTr2とトランジスタTr4のコレクタが互い接続されている。
また、トランジスタTr1のトランジスタTr3の接続点と、トランジスタTr2とトランジスタTr4の接続点からは、それぞれ接続ラインが引き出されており、トランジスタTr1とトランジスタTr3の接続点は、接続ラインを介してリレー40の駆動コイル43の一方側に接続され、トランジスタTr2とトランジスタTr3の接続点は駆動コイル43の他方側に接続されている。そして、上記した4つのトランジスタTr1、Tr2、Tr3、Tr4のうち、トランジスタTr1とトランジスタTr4が1つの組を構成し、トランジスタTr2とトランジスタTr3が1つの組を構成している。
そして、次に説明する制御装置100のリレー制御ブロックB2からリレー駆動回路80に駆動信号(オン信号)を送ることで、リレー40のオンオフを切り換えることが出来る。すなわち、リレー制御ブロックB2の制御ポートP5から駆動信号(オン信号)を出力すると、トランジスタTr1とトランジスタTr4がオンし、バックアップ用コンデンサCBから駆動コイル43に対して図3に示すA方向に電流が流れる。これにより、固定接点41aが閉じて、リレー40はオン(ライブLV側の電源ラインを閉じる)する。
一方、リレー制御ブロックB2の制御ポートP6から駆動信号(オン信号)を出力すると、トランジスタTr2とトランジスタTr3がオンし、バックアップ用コンデンサCBから駆動コイル43に対して図3に示すB方向に電流が流れる。これにより、固定接点41bが閉じて、リレー40はオフ(ライブLV側の電源ラインを開放)する。尚、リレー駆動回路80は、ダイオードD9を介して5Vの出力ラインLo2に接続されているので、スイッチング電源20の起動中であれば、スイッチング電源20を電源として動作することも可能である。また、本実施形態では、リレー40にラッチングリレーを用いていることから、駆動信号をパルス信号にすることが可能である。
制御装置100は、プリンタ1の印刷部2を制御するメインブロックB1と、リレー制御ブロックB2とを備える。これら各ブロックB1〜B2は1つ以上のCPU、ASIC等のハード回路、又はCPUとハード回路の組み合わせのいずれかにより構成することが出来る。
メインブロックB1の電源ポートP1は、DC−DCコンバータ37の出力ラインLo3に接続されており、DC−DCコンバータ37を介してスイッチング電源20から電力供給される。尚、メインブロックB1は、スイッチング電源20が出力状態となる出力モード中に限り電力が供給されて動作状態となり、スイッチング電源20が出力を停止すると、電力の供給が断たれて停止状態になる。
リレー制御ブロックB2は、リレー駆動回路80を通じてリレー40の切り換えを実行する機能を行う。先に説明したように、リレー制御ブロックB2には、2つの制御ポートP5、P6が設けられており、制御ポートP5から駆動信号を出力すると、リレー40をオン(固定接点41aを閉じる)出来、制御ポートP6から駆動信号を出力すると、リレー40をオフ(固定接点41bを閉じる)出来る。尚、リレー制御ブロックB2は、バックアップ用コンデンサCBを電源としているため、スイッチング電源20が出力を停止している状態であっても、バックアップ用コンデンサCBが充電されていれば、動作可能である。
3.スイッチング電源20の保護
スイッチング電源20を保護するには、一次側に設けられた平滑コンデンサC1等の各電子部品に対して過電圧が加わらないようにすることが好ましい。本電源システムSでは、スイッチング電源20を起動させる場合、予めリレー40をオフしてスイッチング電源20を交流電源15から切り離しておく。
そして、電圧検出回路70の検出値(この例では、検出抵抗Raの両端電圧Vabのピーク値Vp)に基づいて、交流電源15からのAC入力電圧が過電圧かどうかを検出する(過電圧検出処理)。過電圧が検出されない場合は、リレー40をオン状態に移行させることによって、交流電源15に対してスイッチング電源20を接続し、スイッチング電源20を起動させる。
一方、過電圧が検出された場合、リレー40のオフ状態を維持して、スイッチング電源20を交流電源15から切り離した状態に維持する。そして、過電圧が検出されなくなった時点で、リレー40をオン状態に移行させることによって、交流電源15に対してスイッチング電源20を接続し、スイッチング電源20を起動させる。このようにすることで、スイッチング電源20に過電圧が加わることがなく、スイッチング電源20を過電圧から保護できる。
また、先に説明したように、フレーム接地の有無により、回路インピーダンスが変化するので、電圧検出回路70の検出抵抗Raに流れる電流の大きさは、AC入力電圧(交流電源15の電源電圧)が同じであっても変化する。そのため、過電圧を判定する閾値を固定値にしておくと、AC入力電圧が過電圧かどうか正確に判定することが出来ない。また、同様、交流電源15の電源周波数が異なると、回路インピーダンスが変化するので、電圧検出回路70の検出抵抗Raに流れる電流の大きさは、AC入力電圧(交流電源の電源電圧)が同じであっても変化する。そのため、過電圧を判定する閾値を固定値にしておくと、AC入力電圧が過電圧かどうか正確に判定することが出来ない。
そこで、本実施形態では、AC入力電圧が過電圧かどうかを判定する閾値を、パルス信号出力回路60の出力するパルス信号Spの周波数に応じて変更する。具体的に説明すると、本電源装置10の回路例では、図8に示すように、条件Aの場合、交流電源15の電源電圧が正常値(100[V])であれば、図9に示すように、電圧検出回路70の出力するピーク電圧Vpは、0.9[V]となる。そのため、条件Aの場合(パルス信号Spの周波数が100Hzの場合)の閾値を1.5[V]に設定している。
また、条件Bの場合、交流電源15の電源電圧が正常値(100[V])であれば、図10に示すように、電圧検出回路70の出力するピーク電圧Vpは、1.1[V]となる。そのため、条件Bの場合(パルス信号Spの周波数が120Hzの場合)の閾値を1.6[V]に設定している。
また、条件Cの場合、交流電源15の電源電圧が正常値(100[V])であれば、図11に示すように、電圧検出回路70の出力するピーク電圧Vpは、1.8[V]となる。そのため、条件Cの場合(パルス信号Spの周波数が50Hzの場合)の閾値を3[V]に設定している。
また、条件Dの場合、交流電源15の電源電圧が正常値(100[V])であれば、図12に示すように、電圧検出回路70の出力するピーク電圧Vpは、2.2[V]となる。そのため、条件Dの場合(パルス信号Spの周波数が60Hzの場合)の閾値を3.2[V]に設定している。
尚、条件A〜条件Dは、以下の通りである。
条件Aは、フレーム接地無しで、かつ交流電源15の電源周波数が50Hzの場合である。
条件Bは、フレーム接地無しで、かつ交流電源15の電源周波数が60Hzの場合である。
条件Cは、フレーム接地有りで、かつ交流電源15の電源周波数が50Hzの場合である。
条件Dは、フレーム接地有りで、かつ交流電源15の電源周波数が60Hzの場合である。
また、回路定数は以下の通りである。
コンデンサC4、C5の静電容量は3300[pF]、ダイオードD4〜D6の順電圧降下は0.6[V]、抵抗Ra、抵抗R5の抵抗値は3.3[kΩ]、抵抗R3の抵抗値は470[kΩ]、抵抗R4の抵抗値は4.7[MΩ(メガオーム)]、コンデンサCBの静電容量は680[μF]、ツェナーダイオードDZのツェナー電圧は5.6[V]である。
本プリンタ1では、図8に示す対応表、すなわちパルス信号出力回路60の出力するパルス信号Spの周波数と閾値とを対応付けた対応表を、リレー制御ブロックB2等に予め記憶しておき、AC入力電圧が過電圧かどうかを判定する閾値を、パルス信号Spの周波数に応じて変更する。そのため、交流電源15の電源周波数の相違によらず、AC入力電圧か過電圧かどうかを正確に判定できる。また、フレーム接地の有無の相違によらず、AC入力電圧か過電圧かどうかを正確に判定できる。
尚、交流電源15の電源周波数が50Hzと60Hzの2種の場合、パルス信号Spの周波数Spの基本周波数は、50Hzと60Hzの2パターンとなる。すなわち100Hzは、基本周波数50Hzの「2倍」の周波数であり、120Hzは基本周波数60Hzの2倍の周波数である。そのため、上記のように、50Hz、60Hz、100Hz、120Hzの4パターンについて個々に閾値を設定する事は、基本周波数ごとに閾値を設定し、更に、基本周波数(交流電源の電源周周波数)に対する周波数比に応じて閾値を設定していることに他ならない。
4.スイッチング電源の保護シーケンス
次に制御装置100により実行されるスイッチング電源20の保護シーケンスを、図13を参照して説明する。尚、スイッチング電源20の保護シーケンスは、ACコンセントに対する電源ケーブルの接続等により交流電源15が投入された時点から開始される。また、交流電源15の投入時点では、リレー40はオフ状態にあり、スイッチング電源20は交流電源15から切り離されているものとする。
交流電源15の投入後、バックアップ用コンデンサCBには、補助電源回路50を介して充電電流が流れる。そのため、バックアップ用コンデンサCBの電圧は上昇してゆく。これにより、出力ラインLo4のライン電圧(以下、電源電圧Vdd)が上昇する。そして、電源電圧Vddが最低動作電圧を超えると、リレー制御ブロックB2が起動(バックアップ用コンデンサCBを電源として起動)する。
起動後、リレー制御ブロックB2は、電源電圧Vddを所定電圧と比較して、電源電圧Vddが所定電圧以上か判定する処理を行う(S10)。尚、所定電圧は、バックアップ用コンデンサCBを電源として動作する各回路60、70、80が正常に動作する電圧であり、一例として3.3Vである。
そして、電源電圧Vddが所定電圧以下の場合は、S10でNO判定され、再びS10の処理が実行される。そのため、電源電圧Vddを監視しつつ、電源電圧Vddが所定電圧を超えるのを待つ状態となる。
交流電源15の投入後、時間の経過と共に、バックアップ用コンデンサCBの充電が進むので、やがて、電源電圧Vddは所定電圧を上回る状態となる。すると、S10の判定処理を行った時にYES判定され、処理はS20に移行する。
S20に移行すると、リレー制御ブロックB2は、入力ポートP3の入力をモニタして、パルス信号出力回路60から出力されるパルス信号Spの周波数を検出する。その後、処理はS30に移行する。S30では、リレー制御ブロックB2により、交流電源15の過電圧を判定するための閾値が設定される。具体的には、S20にて検出したパルス信号Spの周波数を図8に示す対応表に参照して、パルス信号Spの周波数に対応する閾値が選択され、設定される。例えば、S20で検出した周波数が100Hzの場合、閾値は1.5[V]に設定される。
S30の処理が終了すると、その後S40に移行し、リレー制御ブロックB2により、交流電源オフか否か判定する処理が実行される。電源ケーブルが抜かれる等により交流電源がオフしていなければ、リレー制御ブロックB2の入力ポートP3に対して一定の周期でパルス信号Spが入力される。一方、交流電源15がオフしていれば、パルス信号Spの入力はない。そのため、リレー制御ブロックB2は、パルス信号Spが一定の周期で入力されているかを検出することにより、交流電源15がオフしているか判定できる。
交流電源15がオフしていない場合(S40:NO)、S50に移行して、リレー制御ブロックB2は電圧検出回路70より出力されるピーク電圧VpをS30にて設定した閾値と比較することにより、交流電源15からのAC入力電圧が正常範囲か判定する処理を行う。すなわち、ピーク電圧Vpが閾値より低い場合には「正常範囲」と判定され、ピーク電圧Vpが閾値以上の場合には「過電圧」と判定される。尚、リレー制御ブロックB2により実行されるS50の処理により、本発明の「過電圧検出処理」が実現されている。
そして、「正常範囲」と判定された場合は、S60に移行して、リレー制御ブロックB2の制御ポートP5からリレー駆動回路80に対して駆動信号が出力される。これにより、リレー駆動回路80を通じて駆動コイル43に順方向電流が流れ、リレー40はオンする。そのため、スイッチング電源20は交流電源15に接続された状態となり、その後、起動する。
一方、「過電圧」と判定された場合は、再びS40に移行して、交流電源オフか判定する処理を行い、交流電源15がオフしていなければ、S50に移行して、交流電源15からのAC入力電圧が正常範囲か判定する処理を行う。そのため、AC入力電圧が異常(過電圧)である場合は、S40とS50の処理を繰り返す状態となる。この間、リレー制御ブロックB2により、リレー40はオフした状態に維持される。すなわち、リレー制御ブロックB2は、リレー40をオンする駆動信号を出力しないようにすることで、リレー40のオフ状態を維持することから、スイッチング電源20に対して交流電源15から過電圧が加わることを回避できる。
尚、リレー制御ブロックB2により実行されるS40、S50の処理、すなわち過電圧が検出されなくなるまで、S40、S50の処理を繰り返し実行してリレーをオンしないようにする処理により、本発明の「前記過電圧検出処理にて過電圧が検出された場合、前記交流電源と前記スイッチング電源との接続を切断する切断状態に前記切換部を維持する処理」が実現されている。
そして、交流電源15からのAC入力電圧が正常に戻ると、S50の判定処理を行った時にYES判定され、処理はS60に移行する。S60に移行すると、先に説明したように、リレー制御ブロックB2の制御ポートP5からリレー駆動回路80に対して駆動信号が出力される。これにより、リレー駆動回路80を通じて駆動コイル43に順方向電流が流れ、リレー40はオンする。そのため、スイッチング電源20は交流電源15に接続された状態となり、その後、起動する。
S60の処理後は、S70に移行してリレー制御ブロックB2により、交流電源オフか判定する処理が実行される。交流電源15がオフしていない場合(S70:NO)はS80に移行する。
S80に移行すると、S50と同様、リレー制御ブロックB2は電圧検出回路70より出力されるピーク電圧VpをS30にて設定した閾値と比較することにより、交流電源15からのAC入力電圧が正常範囲か判定する処理を行う。
そして、「正常範囲」と判定された場合は、S70に移行して、交流電源オフか判定する処理を行い、交流電源15がオフしていなければ、S80に移行する。そのため、AC入力電圧が正常であれば、S70とS80の処理を繰り返す状態となる。この間、リレー制御ブロックB2により、リレー40はオンした状態に維持される。
そして、AC入力電圧が過電圧になると、S80にてNO判定される。S80でNO判定された場合、処理はS90に移行する。S90では、リレー制御ブロックB2の制御ポートP6からリレー駆動回路80に対して駆動信号が出力される。これにより、リレー駆動回路80を通じて駆動コイル43に逆方向電流が流れ、リレー40はオフする。そのため、スイッチング電源20は交流電源15から切り離された状態となる。そのため、スイッチング電源20を過電圧から保護できる。
S90の処理後は、再びS40に戻るため、リレー制御ブロックB2はリレー40をオフ状態に維持しつつ、AC入力電圧を監視する状態となり、AC入力電圧が正常範囲に復帰すると、リレー40を再びオンして、交流電源15にスイッチング電源20を接続する(S60)。このような処理が繰り替えされることで、保護シーケンス実行中、AC入力電圧が正常範囲にある場合に限り、スイッチング電源20は交流電源15に接続された状態となり、AC入力電圧が異常(過電圧)になると、スイッチング電源20は交流電源15から切り離されることになる。
そして、スイッチング電源20の保護シーケンスは、ACコンセントから電源ケーブルが抜かれる等により交流電源15がオフすると、終了する。すなわち、リレー40がオフしている状態で交流電源15がオフすると、S40にてNO判定され、一連の処理は終了する。また、リレー40がオンしている状態で、交流電源15がオフすると、S100にてリレー40をオフした後、一連の処理は終了する。
このように保護シーケンスの終了時には、リレー40はオフに制御される。そのため、交流電源15の投入により次に保護シーケンスが実行される時には、リレー40は、当初オフ状態となり、リレー制御ブロックB2によりAC入力電圧が正常であると判断されない限り、交流電源15に対してスイッチング電源20が接続されないようになっている。
5.効果説明
本電源システムSでは、スイッチング電源20を起動させる場合、予めリレー40をオフしてスイッチング電源20を交流電源15から切り離しておく。そして、電圧検出回路70の検出値(この例では、検出抵抗Raの両端電圧Vabのピーク値Vp)に基づいて、交流電源15からのAC入力電圧が過電圧かどうかを検出する。過電圧が検出されない場合は、リレー40をオン状態に移行させることによって、交流電源15に対してスイッチング電源20を接続し、スイッチング電源20を起動させる。
一方、過電圧が検出された場合、リレー40のオフ状態を維持して、スイッチング電源20を交流電源15から切り離した状態に維持する。そして、過電圧が検出されなくなった時点で、リレー40をオン状態に移行させることによって、交流電源15に対してスイッチング電源20を接続し、スイッチング電源20を起動させる。このようにすることで、スイッチング電源20に過電圧が加わることがなく、スイッチング電源20を過電圧から保護できる。
また、本電源システムでは、補助電源回路50を一対の結合コンデンサC4、C5とブリッジ型の整流回路53とから構成しており、補助電源回路50が比較的シンプルな回路である。また、電圧検出回路70についても、検出抵抗Raと処理回路75とから構成されており、シンプルな回路であるため、コストメリットがある。また、電圧検出はピークホールド回路78にて行っている。そのため、電圧の平均値を求める場合に比べて、交流電源からのAC入力電圧を短時間で検出できる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図14によって説明する。
実施形態1では、電圧検出回路70を、検出抵抗Raと処理回路75とから構成した。そして、処理回路75を、減算回路76、増幅回路77、ピークホールド回路78から構成し、検出抵抗Raの両端電圧Vabのピーク値Vpを検出する構成とした。実施形態2は、ピークホールド回路78を平均化回路79に変更して、検出抵抗Raの両端電圧Vabの平均値Vavを検出する。平均値Vavであれば、ピーク値Vpに比べてノイズの影響が小さくなるので、交流電源15からのAC入力電圧が過電圧であるか否かを正確に判定することが可能となる。
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3を図15によって説明する。
実施形態1では、電圧検出回路70を検出抵抗Raと処理回路75とから構成し、検出抵抗Raの両端電圧Vabを計測することにより、交流電源15の電圧を検出する構成とした。
実施形態3は、実施形態1に対して電圧検出回路70の構成を変更している。実施形態3では、電圧検出回路150を、ブリッジ型の整流回路(ブリッジ接続された4つのダイオードD10〜D13)160と、コンデンサ170と、比較回路180と、から構成している。ブリッジ型の整流回路160は、交流電源15に対して接続されており、交流電源15の交流電圧を整流する機能を果たし、ブリッジ型整流回路160からコンデンサ170に対して充電電流が流れる。比較回路180は、コンデンサ170の電圧を閾値電圧と比較して、コンデンサ170の電圧が閾値を超えている場合には、発光ダイオードLED2を通電して点灯させる。
発光ダイオードLED2は、リレー制御ブロックB2の検出ポートP7に接続されたフォトトランジスタPT2と共に、フォトカプラを構成している。そのため、発光ダイオードLED2が点灯すると、フォトトランジスタPT2がオン(導通)して、検出ポートP7のレベルがロウレベルとなる。一方、発光ダイオードLED2が非点灯の場合は、フォトトランジスタPT2はオフ(非導通)となるので、検出ポートP7のレベルはハイレベルとなる。
交流電源15の電圧が正常範囲内であれば、コンデンサ170の電圧は閾値未満になるため、発光ダイオードLED2は消灯状態となり、検出ポートP7はハイレベルになる。一方、交流電源15の電圧が過電圧の場合、コンデンサ170の電圧は閾値を上回る状態となるため、発光ダイオードLED2は点灯状態となり、検出ポートP7はロウレベルになる。従って、リレー制御ブロックB2は、検出ポートP7のレベルをモニタすることにより、交流電源15からのAC入力電圧が過電圧か否かを判断できる。
実施形態1と同様、スイッチング電源20を起動させる時に、予めリレー40をオフしてスイッチング電源20を交流電源15から切り離した状態にしておく。そして、検出ポートP7のレベルをモニタして、リレー制御ブロックB2は、交流電源15からのAC入力電圧が過電圧か否かを判断する処理を行う。
リレー制御ブロックB2は、過電圧が検出された場合、リレー40のオフ状態を維持して、スイッチング電源20を交流電源15から切り離した状態に維持する。その後、過電圧が検出されなくなった時点で、リレー40をオン状態に移行させることによって、交流電源15に対してスイッチング電源20を接続し、スイッチング電源20を起動させる。このようにすることで、スイッチング電源20に過電圧が加わることがなく、スイッチング電源20を過電圧から保護できる。
尚、電圧検出回路150の場合、コンデンサ170の充電電圧に基づいて、交流電源15が過電圧かどうかを判断するので、電源周波数やフレーム接地の有無に応じて閾値を切り換える必要がない。すなわち、コンデンサ170の充電電圧は、交流電源15の電圧にのみ依存し、電源周波数やフレーム接地の有無に依存しない。そのため、実施形態3では、パルス信号出力回路60を廃止した回路構成としてある。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態1〜実施形態3では、電源システムSを、プリンタに使用する例を挙げたが、電気機器であれば、適用可能であり、電源システムSの用途はプリンタに限定されない。例えば、テレビやビデオなどの家電製品に広く使用できる。また、実施形態1〜実施形態3では、電子写真式のプリンタを例示したが、インクジェット式のプリンタへの適用も可能である。
(2)実施形態1〜実施形態3では、リレー40にラッチングリレーを使用した例を示したが、ラッチ機能のないリレーを使用してもよい。
(3)実施形態1〜実施形態3では、蓄電部の一例にバックアップ用コンデンサCBを例示したが、二次電池であってもよい。
1...プリンタ
10...電源装置
20...スイッチング電源
40...リレー(本発明の「切換部」の一例)
50...補助電源回路
60...パルス信号出力回路
70...電圧検出回路
75...処理回路(本発明の「検出回路」の一例)
80...リレー駆動回路(本発明の「駆動回路」の一例)
100...制御装置
B1...メインブロック
B2...リレー制御ブロック
CB...バックアップ用コンデンサ(本発明の「蓄電部」の一例)
Ra...検出抵抗
S...電源システム

Claims (7)

  1. 交流電源からの交流電圧を所定の直流電圧に変換して出力するスイッチング電源と、
    前記交流電源と前記スイッチング電源との間に設けられ、前記交流電源と前記スイッチング電源との接続状態を切り換える切換部と、
    制御装置と、
    前記スイッチング電源が停止している時に、前記制御装置に電力を供給する蓄電部と、
    前記交流電源に対して前記スイッチング電源と並列に接続され、前記蓄電部に充電電流を供給する補助電源回路と、
    前記制御装置から出力される指令に応答して前記切換部を駆動する駆動回路と、
    前記交流電源の電圧を検出する電圧検出回路とを備え、
    前記制御装置は、
    前記スイッチング電源を起動させる場合に、前記電圧検出回路の検出値に基づいて前記交流電源が過電圧かどうかを検出する過電圧検出処理と、
    前記過電圧検出処理にて過電圧が検出された場合、前記交流電源と前記スイッチング電源との接続を切断する切断状態に前記切換部を維持する処理を実行する、電源システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記切断状態に前記切換部を維持する処理の実行中に、過電圧が検出されなくなった場合、前記駆動回路に指令を与えて、前記交流電源と前記スイッチング電源とを接続する状態に前記切換部を切り換える請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記補助電源回路は、
    一対の結合コンデンサと、
    前記一対の結合コンデンサを介して前記交流電源に接続され、前記交流電源からの交流電圧を整流するブリッジ型の整流回路とを備え、前記ブリッジ型の整流回路から出力される電流を前記蓄電部に対して充電電流として供給する回路であり、
    前記電圧検出回路は、
    前記ブリッジ型の整流回路から出力される電流に応じた電圧を発生する検出抵抗と、
    前記検出抵抗の両端電圧を検出する検出回路とを備え、
    前記制御装置は、前記検出回路の検出する両端電圧を閾値と比較することにより、前記交流電源が過電圧かどうかを検出する請求項1又は請求項2に記載の電源システム。
  4. 前記交流電源の電源周波数に応じた周波数のパルス信号を出力するパルス信号出力回路を備え、
    前記制御装置は、前記パルス信号の周波数に基づいて、前記閾値の値を変更する請求項3に記載の電源システム。
  5. 前記パルス信号出力回路は、
    前記ブリッジ型の整流回路より出力される前記電流の値に応じてオンとオフが切り換わることにより、前記交流電源の電源周波数に応じた周波数の前記パルス信号を出力するスイッチング素子を含む、回路であり、
    前記制御装置は、前記パルス信号の周波数と前記電源周波数の比に基づいて、前記閾値の値を変更する請求項4に記載の電源システム。
  6. 前記検出回路は、
    ピークホールド回路を備え、前記検出抵抗の前記両端電圧のピーク値を検出する請求項3ないし請求項5のいずれか一項に記載の電源システム。
  7. 前記検出回路は、
    平均化回路を備え、前記検出抵抗の前記両端電圧の平均値を検出する請求項3ないし請求項5のいずれか一項に記載の電源システム。
JP2013018217A 2013-02-01 2013-02-01 電源システム Active JP6111705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018217A JP6111705B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 電源システム
US14/169,933 US9209621B2 (en) 2013-02-01 2014-01-31 Power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018217A JP6111705B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150667A true JP2014150667A (ja) 2014-08-21
JP6111705B2 JP6111705B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51259029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013018217A Active JP6111705B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 電源システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9209621B2 (ja)
JP (1) JP6111705B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198467A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 キヤノン株式会社 検出回路、電源装置、及び画像形成装置
JP2019066304A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 交流電圧検出装置、画像形成装置および産業機械

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5834790B2 (ja) 2011-11-09 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および電源システムの制御方法
JP6304577B2 (ja) 2013-01-31 2018-04-04 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および電源システムの制御方法
JP6020219B2 (ja) 2013-02-06 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 電源システム
JP6044380B2 (ja) 2013-02-18 2016-12-14 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
DE102017205359A1 (de) * 2017-03-29 2018-10-04 BSH Hausgeräte GmbH Trennen eines Haushaltsgeräts von einem Versorgungsnetz
JP6885163B2 (ja) * 2017-04-03 2021-06-09 コニカミノルタ株式会社 電源装置および画像形成装置
JP6930336B2 (ja) * 2017-09-27 2021-09-01 ヤマハ株式会社 電源回路および音響機器
DE102019005450A1 (de) * 2018-08-13 2020-02-13 Avago Technologies lnternational Sales Pte. Limited Verfahren und Vorrichtung für eine integrierte Batterieversorgungsregelung
US20200231119A1 (en) * 2019-01-22 2020-07-23 Ali Mahmood Anti-Theft Vehicle Shutdown Kit
US11011907B2 (en) * 2019-05-21 2021-05-18 Schneider Electric It Corporation Surge protection circuit with integrated surveillance
CN111064176B (zh) * 2019-11-28 2021-02-02 中国地质大学(武汉) 数控可关断的且可自启动的低功耗电压监视电路
JP2023537666A (ja) * 2020-07-16 2023-09-05 ベーウントエル・インダストリアル・オートメイション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 過電圧保護付き電圧変換器
CN113258552B (zh) * 2021-06-23 2024-02-09 阳光电源股份有限公司 一种防反接控制电路及其应用装置
US11886216B2 (en) * 2021-11-02 2024-01-30 Nxp B.V. Voltage regulator circuit and method for regulating a voltage
GB2623994A (en) * 2022-11-03 2024-05-08 Bae Systems Plc Power supply unit wrapper

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260443U (ja) * 1988-10-26 1990-05-02
JPH0951670A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Hitachi Ltd 電源回路
JPH10150772A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Tokimec Inc 突入電流防止回路
JPH11332220A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Sony Corp 直流電源回路
JP2007124879A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Mitsumi Electric Co Ltd 電源装置
JP2007159344A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nec Computertechno Ltd 電流制限回路、電源回路、及び電流制限方法
JP2008072887A (ja) * 2006-08-14 2008-03-27 Oki Joho Systems:Kk 電源装置
US20090128347A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Teknic, Inc. Method and Apparatus for Protection of AC-DC power Converters
JP2009284561A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Sharp Corp 電源保護方法、電源保護回路及び電気機器
JP2011176911A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Mitsubishi Electric Lighting Corp 電源装置及び照明器具

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264256A (ja) 1985-09-11 1987-03-23 Nec Corp リレ−駆動回路
US4910654A (en) 1989-01-10 1990-03-20 Uniphase Corporation Current limiting scheme for the AC input circuit to a switch mode power supply
JPH02250670A (ja) 1989-03-23 1990-10-08 Toko Inc スイッチング電源
JPH0756633Y2 (ja) 1990-05-29 1995-12-25 横河電機株式会社 複数スイッチング電源の起動回路
US5231309A (en) 1990-06-15 1993-07-27 Konica Corporation Current leakage breaking circuit for a copying apparatus
JPH0451260A (ja) 1990-06-19 1992-02-19 Konica Corp 複写装置
JP3200258B2 (ja) 1993-09-16 2001-08-20 キヤノン株式会社 電源装置
US5914538A (en) 1993-04-27 1999-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and power supply device therefor
JPH07308065A (ja) 1994-05-10 1995-11-21 Ricoh Co Ltd 電源装置
JPH0923638A (ja) 1995-07-07 1997-01-21 Ricoh Co Ltd 電源装置
US5659371A (en) 1995-07-21 1997-08-19 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for power supply startup in video monitors
US6115266A (en) 1996-06-24 2000-09-05 Tdk Corporation Switching power source with a digital control circuit to maintain a constant DC output signal
JP2001005350A (ja) 1999-06-18 2001-01-12 Canon Inc 画像記録装置及びその制御方法
US6408148B1 (en) 1999-05-17 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image recording apparatus, controlling method for these apparatuses, and power supply apparatus used therein
JP2001025163A (ja) 1999-07-05 2001-01-26 Hanshin Electric Co Ltd 待機電力低減装置
CN1174542C (zh) 1999-09-16 2004-11-03 Tdk股份有限公司 电力变换装置的开关电路
US6476589B2 (en) 2001-04-06 2002-11-05 Linear Technology Corporation Circuits and methods for synchronizing non-constant frequency switching regulators with a phase locked loop
JP3922159B2 (ja) 2002-10-30 2007-05-30 ブラザー工業株式会社 ヒータ駆動装置、定着装置および画像形成装置
JP2004187391A (ja) 2002-12-03 2004-07-02 Hitachi Ltd 過電圧保護回路
JP4400069B2 (ja) 2003-03-07 2010-01-20 富士ゼロックス株式会社 状態監視による制御を行う電源装置
JP2004303469A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Brother Ind Ltd 加熱装置及び画像形成装置
JP2006129651A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Canon Inc 電源装置、システム機器、電子機器および電源制御方法
US7602158B1 (en) 2005-03-21 2009-10-13 National Semiconductor Corporation Power circuit for generating non-isolated low voltage power in a standby condition
JP2008083250A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Canon Inc 画像形成装置及びその電源制御方法
EP2122804A2 (en) 2007-02-15 2009-11-25 Sergin Ozenc A smps circuit with multiple ac/dc inputs and application of such circuit to computer power supplies or laptop adapters
US7719134B2 (en) 2007-06-12 2010-05-18 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle mount electronic controller
JP5106006B2 (ja) 2007-08-30 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8072785B2 (en) 2007-12-27 2011-12-06 Tdk Corporation Switching power supply unit
TWI362152B (en) * 2008-01-10 2012-04-11 Delta Electronics Inc Over-voltage protection circuit and method thereof
CN101533303A (zh) 2008-03-12 2009-09-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具省电功能的开关电源电路
DE102008031536A1 (de) 2008-07-03 2010-01-14 Fujitsu Technology Solutions Gmbh Schaltungsanordnung und Ansteuerschaltung für ein Netzteil, Computernetzteil und Verfahren zum Schalten eines Netzteils
JP4548532B2 (ja) 2008-08-29 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 電源装置および当該装置を備えた画像形成装置
JP2010172149A (ja) 2009-01-26 2010-08-05 Panasonic Corp 過電圧保護装置
JP2010239774A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd ゼロクロス検出装置
JP4825283B2 (ja) 2009-04-02 2011-11-30 三菱電機株式会社 エンジン制御装置
JP2010252574A (ja) 2009-04-17 2010-11-04 Yutaka Denki Seisakusho:Kk 無停電電源装置、無停電電源装置用プログラム及び無停電電源装置の制御方法
US8482885B2 (en) 2009-09-14 2013-07-09 Electronic Systems Protection, Inc. Hybrid switch circuit
JP2011120366A (ja) 2009-12-03 2011-06-16 Panasonic Corp 過電圧保護装置
JP2011125132A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Yokogawa Electric Corp スイッチング電源
JP2011199976A (ja) 2010-03-18 2011-10-06 Panasonic Corp 電源装置
JP5614076B2 (ja) 2010-03-31 2014-10-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びその制御プログラム
US8901780B2 (en) 2010-07-28 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP5100804B2 (ja) 2010-09-13 2012-12-19 三菱電機株式会社 始動制御ユニット、及びそれに対する始動指令信号発生装置
JP5693190B2 (ja) 2010-12-08 2015-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20120094275A (ko) 2011-02-16 2012-08-24 삼성전자주식회사 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5684064B2 (ja) 2011-07-28 2015-03-11 ブラザー工業株式会社 ゼロクロス検出回路および同検出回路を備えた画像形成装置
JP5752513B2 (ja) 2011-07-29 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 電源システム、それを備えた画像形成装置
JP5561255B2 (ja) 2011-08-09 2014-07-30 ブラザー工業株式会社 交流電圧検出回路および同検出回路を備えた画像形成装置
JP5780120B2 (ja) 2011-11-02 2015-09-16 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および小容量電源回路
JP5834790B2 (ja) 2011-11-09 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および電源システムの制御方法
JP2013110789A (ja) 2011-11-17 2013-06-06 Brother Ind Ltd 電源システム、それを備えた画像形成装置、および小容量交流処理回路
JP6304577B2 (ja) 2013-01-31 2018-04-04 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および電源システムの制御方法
JP6020219B2 (ja) 2013-02-06 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 電源システム
JP6044380B2 (ja) 2013-02-18 2016-12-14 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260443U (ja) * 1988-10-26 1990-05-02
JPH0951670A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Hitachi Ltd 電源回路
JPH10150772A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Tokimec Inc 突入電流防止回路
JPH11332220A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Sony Corp 直流電源回路
JP2007124879A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Mitsumi Electric Co Ltd 電源装置
JP2007159344A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nec Computertechno Ltd 電流制限回路、電源回路、及び電流制限方法
JP2008072887A (ja) * 2006-08-14 2008-03-27 Oki Joho Systems:Kk 電源装置
US20090128347A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Teknic, Inc. Method and Apparatus for Protection of AC-DC power Converters
JP2009284561A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Sharp Corp 電源保護方法、電源保護回路及び電気機器
JP2011176911A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Mitsubishi Electric Lighting Corp 電源装置及び照明器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198467A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 キヤノン株式会社 検出回路、電源装置、及び画像形成装置
JP2019066304A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 交流電圧検出装置、画像形成装置および産業機械
JP7056058B2 (ja) 2017-09-29 2022-04-19 ブラザー工業株式会社 交流電圧検出装置、画像形成装置および産業機械

Also Published As

Publication number Publication date
US20140218827A1 (en) 2014-08-07
US9209621B2 (en) 2015-12-08
JP6111705B2 (ja) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111705B2 (ja) 電源システム
US9658681B2 (en) Power supply system and image forming apparatus
US8873991B2 (en) Power supply system, image forming apparatus having the same, and low-capacity AC processing circuit
US9329561B2 (en) Low power consumption accurate power supply overvoltage detection
KR101487054B1 (ko) 방전 회로 및 전원
JP5974952B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
US9130450B2 (en) Power supply system, image forming apparatus having the same, and low-capacity power supply circuit
JP5316903B2 (ja) 電源システム及び画像形成装置
JP5099183B2 (ja) 起動回路
US9293983B2 (en) Switching power-supply apparatus
JP6040768B2 (ja) スイッチング電源、電源供給システム及び画像形成装置
EP2450750A2 (en) Power supply system and image forming apparatus
JP6020219B2 (ja) 電源システム
JP2009177990A (ja) スイッチング電源装置及びこれを用いた電気機器
JP6028653B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
JP4457014B2 (ja) 容量的に結合される電源
JP4919858B2 (ja) スイッチング電源
JP2004222472A (ja) スイッチング電源制御回路
JP2003235262A (ja) スイッチング電源装置
JP5565507B2 (ja) 電源システム及び画像形成装置
JPS61164466A (ja) 複写機用高圧電源
KR20000015611A (ko) 모니터의 과전압 보호 회로
KR20060090879A (ko) 전자장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150