JP7056058B2 - 交流電圧検出装置、画像形成装置および産業機械 - Google Patents

交流電圧検出装置、画像形成装置および産業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7056058B2
JP7056058B2 JP2017191657A JP2017191657A JP7056058B2 JP 7056058 B2 JP7056058 B2 JP 7056058B2 JP 2017191657 A JP2017191657 A JP 2017191657A JP 2017191657 A JP2017191657 A JP 2017191657A JP 7056058 B2 JP7056058 B2 JP 7056058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pulse signal
circuit
pulse
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017191657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019066304A (ja
Inventor
勝己 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017191657A priority Critical patent/JP7056058B2/ja
Priority to US15/936,000 priority patent/US10718798B2/en
Priority to CN201810257431.4A priority patent/CN109581027B/zh
Publication of JP2019066304A publication Critical patent/JP2019066304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056058B2 publication Critical patent/JP7056058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/255Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques using analogue/digital converters of the type with counting of pulses during a period of time proportional to voltage or current, delivered by a pulse generator with fixed frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/144Measuring arrangements for voltage not covered by other subgroups of G01R15/14
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/22Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using conversion of ac into dc
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、交流電圧を検出する交流電圧検出装置と、交流電圧検出装置を備えた画像形成装置および産業機械に関する。
従来、交流電圧検出装置として、ツェナーダイオードと、フォトカプラと、フォトカプラからの出力信号の時間幅を計測する制御手段と、を備えたものが知られている(特許文献1参照)。フォトカプラは、一次側発光ダイオードと、二次側フォトトランジスタからなっている。この技術では、交流電圧が0V付近にある所定の閾値よりも低い場合には、二次側フォトトランジスタがON状態となり、交流電圧が所定の閾値よりも高い場合には、二次側フォトトランジスタがOFF状態となる。
そのため、制御手段は、二次側フォトトランジスタのON・OFFに対応した出力信号を得ることができる。そして、この出力信号のOFF時間の幅は、交流電圧の振幅が大きい程大きくなるため、交流電圧検出装置は、このOFF時間の幅に基づいて交流電圧の値を特定している。
特開2002-257872号公報
ところで、交流電圧検出装置の分野においては、上述した従来の方法とは異なる新たな手法によって、二次側で交流電圧を検出することが求められている。
そこで、本発明は、二次側で交流電圧を検出する新たな手法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る交流電圧検出装置は、交流電源から出力される交流電圧を整流する整流回路と、前記整流回路で整流された整流電圧を、前記交流電圧の周期の半周期よりも短い周期の第1パルス信号に変換する電圧パルス変換回路と、前記第1パルス信号を、電気とは別の物理信号に変換し、当該物理信号を電気信号である第2パルス信号に変換することによって、電気的に絶縁しながら信号を伝達するパルス伝達回路と、前記第2パルス信号が入力される制御部と、を備える。
前記制御部は、前記第2パルス信号の特性値から前記交流電圧の電圧値を算出する。
この構成によれば、パルス伝達回路に対して交流電源側、つまり一次側において、電圧パルス変換回路によって、整流電圧が交流電圧の周期の半周期よりも短い周期の第1パルス信号に変換されるので、パルス伝達回路に対して交流電源とは反対側、つまり二次側で交流電圧を検出することができる。
また、前記電圧パルス変換回路は、前記交流電圧の周期の半周期よりも短い一定周期の三角波を発生する三角波発生回路と、前記整流電圧と前記三角波とを比較する比較回路と、を備えていてもよい。
これによれば、電圧パルス変換回路において、ON時間が整流電圧に精度良く比例する第1パルス信号に変換することができるので、制御部において交流電圧の算出にかかる負荷を低減することができる。
また、前記電圧パルス変換回路は、前記整流電圧が入力される積分回路と、当該積分回路から出力される電気信号を矩形波に変換することで前記第1パルス信号を生成する第1矩形波変換回路と、を備え、前記第1パルス信号は、前記整流電圧の値に応じて周期が異なっていてもよい。
また、前記電圧パルス変換回路は、前記整流電圧を矩形波に変換することで前記第1パルス信号を生成する第2矩形波変換回路を備え、前記第1パルス信号は、前記整流電圧の値に応じて周期が異なっていてもよい。
また、前記制御部は、前記第2パルス信号のデューティ比に基づいて交流電圧を算出してもよい。
また、前記制御部は、前記第2パルス信号のON時間に基づいて交流電圧を算出してもよい。
また、前記制御部は、前記第2パルス信号の周期に基づいて交流電圧を算出してもよい。
また、前記交流電圧検出装置は、前記整流電圧を検出し、検出した電圧が上限値を超えた場合に、前記上限値と同じ値の電圧を前記電圧パルス変換回路に出力するクリッピング回路を備えていてもよい。
また、前記整流電圧を検出し、検出した電圧が下限値を超えた場合に、前記下限値と同じ値の電圧を前記電圧パルス変換回路に出力するクリッピング回路を備えていてもよい。
また、前記交流電圧検出装置は、前記第1パルス信号に基づいて、前記パルス伝達回路を駆動するための電流を前記パルス伝達回路に供給するバッファ回路を備え、前記電圧パルス変換回路は、第1直流電源から電圧が供給され、前記バッファ回路は、前記第1直流電源とは異なる第2直流電源から電圧が供給されていてもよい。
これによれば、電圧パルス変換回路とバッファ回路とで電源を分けることで、電圧パルス変換回路に印加される電圧の変動を抑制することができるので、電圧パルス変換回路において精度の良いパルス信号を生成することができる。
また、前記交流電圧検出装置は、前記整流電圧が過電圧になるのを抑制する過電圧抑制回路を備えていてもよい。
また、前記交流電圧検出装置は、前記パルス伝達回路から出力される前記第2パルス信号の波形を整形する波形整形回路を備えていてもよい。
また、前記制御部は、前記第2パルス信号のデューティ比に基づいて交流電圧の0Vの時点を特定できない場合には、異なる2つのデューティ比と、当該2つのデューティ比が検出された時点と、に基づいて、交流電圧の0Vの時点を特定してもよい。
また、前記0Vの時点を算出するための2つのデューティ比は、連続して検出された2つのデューティ比であって、一方が0に最も近い値であり、他方が0に2番目に近い値であってもよい。
また、前記三角波の最小値が0よりも大きな値に設定され、前記制御部は、前記第2パルス信号のデューティ比に基づいて交流電圧を算出し、前記第2パルス信号が出ない期間の中間の時点を、交流電圧の0Vの時点としてもよい。
また、前記パルス伝達回路は、前記第1パルス信号を、前記物理信号としての光信号に変換するフォトカプラを備えていてもよい。
また、前記パルス伝達回路は、前記第1パルス信号を、前記物理信号としての磁気信号に変換するトランスを備えていてもよい。
また、本発明に係る画像形成装置または産業機械は、前記交流電圧検出装置を備えている。
また、本発明に係る交流電圧検出装置は、交流電源から出力される交流電圧を整流する整流回路と、前記整流回路で整流された整流電圧を、前記交流電圧の周期の半周期よりも短い周期の第1パルス信号に変換する電圧パルス変換回路と、前記第1パルス信号を第2パルス信号に変換するコンデンサと、前記第2パルス信号が入力される制御部と、を備える。
前記制御部は、前記第2パルス信号の特性値から前記交流電圧の電圧値を算出する。
この構成によれば、コンデンサに対して交流電源側、つまり一次側において、電圧パルス変換回路によって、整流電圧が交流電圧の周期の半周期よりも短い周期の第1パルス信号に変換されるので、コンデンサに対して交流電源とは反対側、つまり二次側で交流電圧を精度良く把握することができる。
本発明によれば、二次側で交流電圧を検出する新たな手法を提供することができる。
第1の実施形態に係るプリンタを示すブロック図である。 電源システムを示すブロック図である。 交流電圧検出部を示す回路図である。 三角波、整流電圧およびパルス信号の関係を示す図である。 第2パルス信号のデューティ比と電圧との関係を示す図(a)と、第2パルス信号のON時間と電圧との関係を示す図(b)である。 三角波の下限値を0よりも大きな値にした変形例を示す図である。 第2の実施形態に係る交流電圧検出部を示す図である。 入力電圧の大きさに応じて変化する、三角波と第1パルス信号との関係を示す図(a)~(c)である。 第2パルス信号の特性値と電圧との関係を示す図(a)~(e)である。 クリッピング回路を示す回路図(a),(b)である。 第3の実施形態に係る交流電圧検出部を示す図である。 入力電圧の大きさに応じて変化する、入力電圧、基準電圧および第1パルス信号の関係を示す図(a)~(c)である。 コンデンサの充放電に伴う帰還電圧の変化を示す図である。 第2パルス信号の特性値と電圧との関係を示す図(a)~(e)である。
[第1の実施形態]
次に、本発明の第1の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、印刷部2と、通信部3aと、画像メモリ3bと、電源システムSTとを備えている。電源システムSTは、電源部10と制御部100とから構成されている。電源部10は、印刷部2、通信部3a、画像メモリ3bおよび制御部100に対して電力を供給する機能を有している。電源部10は、様々な回路を備え、商用電源である交流電源15に接続されている。
印刷部2は、感光ドラム2a、感光ドラム2aの表面を帯電させる帯電プロセスを実行する帯電器2b、感光ドラム2aの表面に静電潜像を形成する露光プロセスを実行する露光装置2c、感光ドラム2aの表面に形成された静電潜像に現像剤を付着させて現像剤像を形成する現像プロセスを実行する現像器2d、記録媒体に現像剤像を転写する転写プロセスを実行する転写器2e、記録媒体上に転写された現像剤像を定着させる定着プロセスを実行する定着器2f等から構成されている。
印刷部2は、帯電プロセス、露光プロセス、現像プロセス、転写プロセス、定着プロセスを実行して、記録媒体上に印刷データを印刷する印刷処理を実行するものである。通信部3aは、PC等の情報端末装置との間で通信を行うものであり、情報端末装置から印刷指示や印刷データを受信する機能を担う。画像メモリ3bは、情報端末装置から受信した印刷データを一時記憶するものである。
プリンタ1は、通信部3aが情報端末装置から印刷指示を受けて印刷データを受信すると、制御部100が、印刷部2に帯電プロセス、露光プロセス、現像プロセス、転写プロセス、定着プロセスからなる印刷処理を実行させることで、記録媒体に印刷データを印刷する。なお、印刷部2の動作電圧は24Vであるのに対して、通信部3a、画像メモリ3bおよび制御部100の動作電圧は3.3Vである。
図2に示すように、電源システムSTは、スイッチング電源部20と、ヒータ駆動制御部30と、交流電圧検出部40とを備えている。
スイッチング電源部20は、電源部10に設けられる複数の回路などからなり、交流電源15からの交流電圧を所定の直流電圧に変換して出力する機能を有する。詳しくは、スイッチング電源部20は、一次側整流平滑回路21と、トランス22と、スイッチング回路23と、一次側DC電源生成回路24と、電源制御IC25と、二次側整流平滑回路26と、DC-DCコンバータ回路27と、電圧検出回路28と、帰還回路29とを備えている。
一次側整流平滑回路21は、いわゆるコンデンサインプット型であり、交流電源15の交流電圧を整流し、整流後の電圧を平滑化する機能を有する。一次側整流平滑回路21の出力側にはトランス22が設けられていて、交流電圧を整流平滑化した入力電圧が、トランス22の一次コイルN1に印加される構成となっている。
スイッチング回路23は、NチャンネルのMOSFETであり、ドレインDを一次コイルN1に接続するとともに、ソースSを一次側の基準電位に接続している。そして、スイッチング回路23は、電源制御IC25からゲートGにオンオフ信号(PWM信号)が与えられることにより、一定周期でオンオフ動作する。これにより、トランス22の一次側が発振して、トランス22の二次コイルN2に電圧を誘起させる構成となっている。
また、トランス22の一次側には、一次側DC電源生成回路24が設けられている。一次側DC電源生成回路24は、トランス22の一次側に設けられた補助コイルN3に誘起される電圧を、ダイオードとコンデンサにより整流平滑化するものである。この整流平滑化された概ねDC20Vの電圧は、電源制御IC25の電源となる。また、一次側DC電源生成回路24は、整流平滑化された電圧を定電圧化する定電圧化回路を備える。一次側DC電源生成回路24の定電圧化回路は、整流平滑化された電圧を例えばDC10Vに定電圧化する。整流平滑化された電圧を定電圧化して第1電圧Vccを生成する定電圧化回路を含む一次側DC電源生成回路24は、第1直流電源の一例である。補助コイルN3に誘起される電圧を整流平滑化して第2電圧Vdcを生成するダイオードとコンデンサを含む一次側DC電源生成回路24は、第2直流電源の一例である。
二次側整流平滑回路26は、トランス22の二次側に設けられていて、ダイオードとコンデンサとからなる。二次側整流平滑回路26は、トランス22の二次コイルN2に誘起された電圧を整流平滑化する。これにより、スイッチング電源部20は、出力ラインLo1を通じてDC24Vの電圧を出力する。
そして、出力ラインLo1は、分岐点J1にて分岐していて、分岐したラインにはDC-DCコンバータ回路27が設けられている。DC-DCコンバータ回路27は、スイッチング電源部20の出力電圧Vo1(DC24V)を3.3Vに降圧して出力ラインLo2より出力する。
また、出力ラインLo1は、二次側整流平滑回路26と分岐点J1の間の分岐点J2にて分岐していて、分岐したラインには電圧検出回路28が設けられている。電圧検出回路28は、スイッチング電源部20の出力電圧Vo1(DC24V)のレベルを検出するものであり、一対の検出抵抗と、シャントレギュレータとを備えている。
検出抵抗は、出力電圧Vo1を抵抗比により分圧した分圧電圧を検出するものである。シャントレギュレータは、シャントレギュレータ内の基準電圧と分圧電圧とのレベル差に応じた電流を帰還回路29に流す。なお、この電圧検出回路28で検出する電圧は、整流平滑回路21,26によって平滑化されているので、電圧検出回路28によって交流電圧の電圧値を検出することはできない。
帰還回路29は、発光ダイオードLED1と、フォトトランジスタPT1とを備えている。発光ダイオードLED1は、フォトトランジスタPT1とともに、フォトカプラを構成している。
帰還回路29では、電圧検出回路28から発光ダイオードLED1に電流が供給されると、発光ダイオードLED1が基準電圧と分圧電圧とのレベル差に応じた光量の光信号を出力する。そして、発光ダイオードLED1の光信号はフォトトランジスタPT1にて電気信号に戻される。これにて、シャントレギュレータの基準電圧に対する分圧電圧のレベル差を示す信号(以下、フィードバック信号)が、電源制御IC25に入力(フィードバック)される構成となっている。
電源制御IC25は、スイッチング回路23と、一次側DC電源生成回路24と、帰還回路29とに接続されている。電源制御IC25は、PWMコンパレータと三角波を発振する発振回路を備えており、フィードバック信号が入力されると、フィードバック信号に応じたPWM信号を生成し、スイッチング回路23のゲートGに出力する。これにより、スイッチング電源部20の出力電圧Vo1が目標電圧(DC24V)になるように制御される。加えて、電源制御IC25は、制御部100から出力される制御信号に応答してスイッチング回路23のスイッチング制御(オンオフ制御)を停止、再開する機能を担う。
ヒータ駆動制御部30は、ヒータON/OFF回路31と、ヒータ制御部110とを備えている。なお、ヒータON/OFF回路31は、前述した電源部10(図1参照)に設けられ、ヒータ制御部110は、制御部100に設けられている。
ヒータON/OFF回路31は、定着器2fに設けられるヒータ2gを介して交流電源15に接続されている。ヒータON/OFF回路31は、交流電源15からヒータ2gに交流電圧を印加するON状態と、ヒータ2gへの交流電圧の印加を停止するOFF状態とに切替可能となっている。
ヒータ制御部110は、ヒータON/OFF回路31の状態を切り替えることによって、ヒータ2gに印加される交流電圧をオンオフ制御する機能を有している。
交流電圧検出部40は、交流電源15から出力される交流電圧を検出するための交流電圧検出装置の一例であり、交流電源15に接続されている。交流電圧検出部40は、整流回路の一例としての交流電圧整流降圧回路41と、過電圧抑制回路42と、電圧パルス変換回路43と、パルス伝達回路44と、波形整形回路45と、パルス電圧変換部120とを備えている。交流電圧整流降圧回路41、過電圧抑制回路42、電圧パルス変換回路43、パルス伝達回路44および波形整形回路45は、前述した電源部10(図1参照)に設けられ、パルス電圧変換部120は、制御部100に設けられている。
図3に示すように、交流電圧整流降圧回路41は、ブリッジダイオード(ブリッジ接続された4つのダイオードD1~D4)であり、交流電源15に接続され、交流電源15から出力される交流電圧を整流するとともに、降圧する機能を有する。ブリッジダイオードのうち、ダイオードD1とダイオードD2の接続点は、接地されている。ダイオードD1とダイオードD3の接続点は、抵抗R1を介して交流電源15に接続されている。ダイオードD2とダイオードD4の接続点は、交流電源15に接続されている。ダイオードD3とダイオードD4の接続点は、抵抗R2を介して接地されるとともに、出力ラインLo4を介して過電圧抑制回路42および電圧パルス変換回路43に接続されている。
過電圧抑制回路42は、交流電圧整流降圧回路41から出力される整流電圧が過電圧になるのを抑制するための回路である。過電圧抑制回路42は、コンパレータIC1と、ダイオードD5とを備えている。コンパレータIC1の非反転入力端子(+)には、一次側DC電源生成回路24から第1電圧Vccが印加され、反転入力端子(-)には、出力ラインLo4から整流電圧Vacが印加されている。コンパレータIC1の出力端子には、ダイオードD5のカソード側の端子が接続され、ダイオードD5のアノード側の端子は、出力ラインLo4に接続されている。また、コンパレータIC1には、一次側DC電源生成回路24から、第1電圧Vccよりも大きい第2電圧Vdcが印加されている。Vac≦Vccとなる整流電圧VacがコンパレータIC1の反転入力端子(-)に印加されるときは、コンパレータIC1の出力端子からハイレベルの信号が出力される。一方、Vac>Vccとなる過電圧の整流電圧VacがコンパレータIC1の反転入力端子(-)に印加されるときは、コンパレータIC1の出力端子からローレベルの信号が出力される。このとき、電流がダイオードD5からコンパレータIC1の接地側へ向けて電流が流れるので、過電圧がコンパレータIC1や電圧パルス変換回路43に印加されるのを抑制できる。
電圧パルス変換回路43は、交流電圧整流降圧回路41で整流された整流電圧Vacを、交流電圧の周期の半周期よりも短い周期の第1パルス信号Vp1に変換するための回路である。電圧パルス変換回路43は、交流電圧の周期の半周期よりも短い一定周期の三角波を発生する三角波発生回路43Aと、コンパレート&バッファ回路43Bとを備えている。
三角波発生回路43Aは、コンパレータIC2,IC3と、抵抗R3~R7と、コンデンサC1とを備えている。コンパレータIC2,IC3には、それぞれ一次側DC電源生成回路24から第1電圧Vccが印加されている。コンパレータIC2の出力端子は、抵抗R6を介してコンパレータIC3の反転入力端子(-)に接続されている。抵抗R6とコンパレータIC3の反転入力端子(-)の接続点は、コンデンサC1を介して、コンパレータIC3の出力端子に接続されている。コンパレータIC3の非反転入力端子(+)には、抵抗R3を介して、第1電圧Vccを出力する一次側DC電源生成回路24が接続されている。コンパレータIC3の非反転入力端子(+)と抵抗R3の接続点は、抵抗R4を介して接地されている。
コンパレータIC2の反転入力端子(-)は、抵抗R4を介して接地されている。コンパレータIC2の非反転入力端子(+)は、抵抗R5を介して、コンパレータIC2の出力端子と抵抗R6の接続点に接続されている。また、コンパレータIC2の非反転入力端子(+)は、抵抗R7を介して、コンパレータIC3の出力端子に接続されている。
この三角波発生回路43Aでは、コンパレータIC3の出力端子から三角波Vtraが出力されている。そして、三角波Vtraは、コンパレート&バッファ回路43Bに入力される。なお、三角波Vtraの周期は、短いほど好ましく、本実施形態では、交流電圧の半周期の1/25程度の周期となっている(図4参照)。また、三角波Vtraは、最小値が0となり、最大値が第1電圧Vccとなっている。
コンパレート&バッファ回路43Bは、整流電圧Vacと三角波Vtraとを比較する機能と、パルス伝達回路44を駆動するための電流をパルス伝達回路44に供給する機能を有している。コンパレート&バッファ回路43Bは、コンパレータIC4と、抵抗R8とを備えている。
コンパレータIC4には、一次側DC電源生成回路24から第2電圧Vdcが印加されている。コンパレータIC4の非反転入力端子(+)には、整流電圧Vacが入力され、反転入力端子(-)には、三角波Vtraが入力されている。コンパレータIC4の非反転入力端子(+)は、抵抗R8を介して、コンパレータIC4の出力端子に接続されている。
このコンパレート&バッファ回路43Bでは、コンパレータIC4によって整流電圧Vacと三角波Vtraとが比較される。コンパレータIC4の出力(Vp1)は、Vac≧Vtraである場合に第2電圧Vdcに等しいHigh出力となり、Vac<Vtraである場合に接地レベル(例えば0V)に等しいLow出力となっている。これにより、第1パルス信号Vp1が、コンパレート&バッファ回路43Bから出力されるようになっている。第1パルス信号Vp1のHigh出力は第2電圧Vdcに等しいので、第1パルス信号Vp1の波形は、図4に示される後述する第2パルス信号Vp2の波形と比べて周期とLow出力のレベルは同じで、High出力のレベルが第2パルス信号Vp2のHigh出力のレベルよりも大きく、整流電圧Vacの最大値や三角波Vtraの最大値よりも大きくなった波形となる。第1パルス信号Vp1のデューティ比は、Low出力からHigh出力に変わるタイミングから再びLow出力からHigh出力に変わるタイミングまでの期間、すなわち第1パルス信号Vp1の周期に対する、High出力となっている時間(以下、「ON時間」ともいう。)の割合である。上述したように、本実施形態では、三角波Vtraの周期は交流電圧の半周期の1/25程度の周期となっていて、交流電圧の半周期に比べて十分に短い。このため、第1パルス信号Vp1の周期は、三角波Vtraの周期と同等であり一定である、と見なしてもよい。したがって、第1パルス信号Vp1のデューティ比は、図4に示すように、「ON時間Ton/三角波Vtraの周期Ts」と見なせる。ON時間は、図5(b)に示すように、交流電圧の電圧値に比例している。したがって、三角波Vtraの周期が交流電圧の半周期に比べて十分に短く設定されるとき、第1パルス信号Vp1のデューティ比も、図5(a)に示すように、交流電圧の電圧値に比例する。
図3に戻って、パルス伝達回路44は、第1パルス信号Vp1を、電気とは別の物理信号に変換し、当該物理信号を電気信号である第2パルス信号Vp2に変換することによって、電気的に絶縁しながら信号を伝達する回路である。パルス伝達回路44は、フォトカプラPC1と、抵抗R9,R10とを備えている。
フォトカプラPC1は、第1パルス信号Vp1を、物理信号としての光信号に変換し、光信号を第2パルス信号Vp2に変換する機能を有している。フォトカプラPC1は、発光ダイオードLED2と、フォトトランジスタPT2とを備えている。発光ダイオードLED2は、抵抗R9を介して、コンパレータIC4の出力端子に接続されるとともに、接地されている。フォトトランジスタPT2は、接地されるとともに、波形整形回路45のコンパレータIC5の反転入力端子(-)に接続されている。また、フォトトランジスタPT2は、抵抗R10,R11を介して、コンパレータIC5の非反転入力端子(+)に接続されている。抵抗R10と抵抗R11の接続点には、3.3Vの電圧が印加されている。
波形整形回路45は、パルス伝達回路44から出力される第2パルス信号Vp2の波形を整形する回路である。波形整形回路45は、コンパレータIC5と、抵抗R11~R14とを備えている。コンパレータIC5には、3.3Vの電圧が印加されている。抵抗R11とコンパレータIC5の非反転入力端子(+)の接続点は、抵抗R12を介して、接地されている。コンパレータIC5の非反転入力端子(+)は、抵抗R13を介して、コンパレータIC5の出力端子に接続されている。コンパレータIC5の出力端子は、出力ラインLo5を介してパルス電圧変換部120に接続されている。出力ラインLo5には、抵抗R14を介して、3.3Vの電圧が印加されている。波形整形回路45は、パルス伝達回路44から出力され、矩形が多少鈍った形状の第2パルス信号Vp2を、図4に示される矩形状の第2パルス信号Vp2に整形する。図4に示される矩形状の第2パルス信号Vp2は、High出力のレベルが3.3VとなりLow出力のレベルが接地レベルとなる。
この波形整形回路45では、矩形が多少鈍った形状の第2パルス信号Vp2の波形がコンパレータIC5によって整形され、整形された第2パルス信号Vp2は、3.3VのHigh出力と接地レベル(例えば0V)のLow出力とに明瞭に分かれた矩形状の波形となって、パルス電圧変換部120に出力される。なお、第2パルス信号Vp2のデューティ比およびON時間は、第1パルス信号Vp1と同様に、交流電圧の電圧値に比例している(図5(a),(b)参照)。
パルス電圧変換部120は、整形された第2パルス信号Vp2が入力されると、この第2パルス信号Vp2の特性値から交流電圧の電圧値を算出する機能を有している。詳しくは、パルス電圧変換部120は、第2パルス信号Vp2のデューティ比に基づいて交流電圧を算出している。詳しくは、パルス電圧変換部120は、第2パルス信号Vp2のデューティ比と、図5(a)に示すデューティ比と交流電圧の電圧値との関係を示すマップとに基づいて、電圧値を算出する。パルス電圧変換部120は、波形整形回路45から入力される第2パルス信号Vp2の立ち上がりからタイマをスタートさせ、第2パルス信号Vp2の立ち下がりまでの時間をカウントしてON時間を検出し、第2パルス信号Vp2の立ち上がりから次に入力される第2パルス信号Vp2の立ち上がりまでの時間をカウントして第2パルス信号Vp2の周期を検出し、検出したON時間と周期とからデューティ比を算出する。なお、パルス電圧変換部120は、デューティ比と交流電圧の電圧値との関係を示すマップを参照する代わりに、デューティ比と交流電圧の電圧値との関係を示す数式を用いて、交流電圧を算出してもよい。
なお、パルス電圧変換部120は、第2パルス信号Vp2のON時間に基づいて交流電圧を算出してもよい。
パルス電圧変換部120は、第2パルス信号Vp2のデューティ比に基づいて交流電圧の0Vの時点を特定できない場合には、異なる2つのデューティ比と、当該2つのデューティ比が検出された時点と、に基づいて、交流電圧の0Vの時点を特定する機能を有している。詳しくは、図4に示すように、パルス電圧変換部120は、0Vの時点を算出するための2つのデューティ比として、連続して検出された2つのデューティ比であって、一方が0に最も近い値であり、他方が0に2番目に近い値となる2つのデューティ比DR1,DR2を特定する。その後、パルス電圧変換部120は、各デューティ比DR1,DR2に対応した電圧値V1,V2を、各デューティ比DR1,DR2に基づいて算出する。そして、パルス電圧変換部120は、電圧値V1,V2に基づいて、電圧値が0Vとなる時点V0を特定する。詳しくは、電圧値V1と電圧値V2が同じ値であれば、時点V0は、デューティ比DR1に対応した1つ分の第2パルス信号Vp21と、デューティ比DR2に対応した1つ分の第2パルス信号Vp22との中間の時点を、時点V0として特定する。また、V1<V2であれば、デューティ比DR1に対応した1つ分の第2パルス信号Vp21寄りに時点V0を特定し、V1>V2であれば、デューティ比DR2に対応した1つ分の第2パルス信号Vp22寄りに時点V0を特定する。詳しくは、V1≠V2であれば、V1とV2の比率に応じて時点V0を特定する。例えば、V1<V2である場合に、V1とV2の比率が1:2であれば、各第2パルス信号Vp21,Vp22間の間隔を1:2で分けるような時点に時点V0を設定する。なお、交流電圧の波形の歪みや三角波Vtraの周期の影響で、パルス電圧変換部120が特定した時点V0は、実際の交流電圧の時点V0からずれることもある。
次に、交流電圧検出部40による交流電圧の検出方法について説明する。
図3に示すように、交流電源15から交流電圧が出力されると、この交流電圧は、交流電圧整流降圧回路41によって整流されるとともに降圧される。交流電圧整流降圧回路41から出力された整流電圧Vacは、過電圧抑制回路42によって過電圧になるのを抑制され、電圧パルス変換回路43のコンパレータIC4に入力される。
コンパレータIC4に入力された整流電圧Vacは、三角波Vtraと比較される。これにより、コンパレータIC4の出力端子から第1パルス信号Vp1が出力される。第1パルス信号Vp1は、パルス伝達回路44によって光信号に変換された後、電気信号に再び変換される。これにより、第1パルス信号Vp1が、第2パルス信号Vp2に変換される。
その後、第2パルス信号Vp2は、波形整形回路45によって整形されて、パルス電圧変換部120に入力される。パルス電圧変換部120では、第2パルス信号Vp2のデューティ比と、図5(a)に示すマップとに基づいて、交流電圧の電圧値を算出する。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
一次側(パルス伝達回路44に対して交流電源15側)において交流電圧を細かな第1パルス信号Vp1に変換し、この第1パルス信号Vp1をパルス伝達回路44で第2パルス信号Vp2に変換するので、二次側(パルス伝達回路44に対して制御部100側)で交流電圧を検出することができる。そのため、本実施形態によれば、二次側で交流電圧を検出する新たな手法を提供することができる。
電圧パルス変換回路43を、三角波発生回路43Aとコンパレート&バッファ回路43Bとを備える構成としたので、整流電圧Vacを、ON時間が整流電圧Vacに精度良く比例する第1パルス信号Vp1に変換することができる。そのため、制御部100において交流電圧の算出にかかる負荷を低減することができる。
なお、第1の実施形態では、三角波Vtraの最小値を0としたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図6に示すように、三角波Vtraの最小値を0よりも大きな値に設定してもよい。この場合、パルス電圧変換部120は、第2パルス信号Vp2が出ない期間T0の中間の時点を、交流電圧の0Vの時点V0とするように構成されていてもよい。なお、交流電圧の波形の歪みや三角波Vtraの周期の影響で、パルス電圧変換部120が特定した時点V0は、実際の交流電圧の時点V0からずれることもあるが、第1の実施形態での時点V0の特定方法に比べ、交流電圧の波形の歪みの影響を受けにくい。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は、前記した第1の実施形態に係る交流電圧検出部40の一部の構造を変更したものであるため、第1の実施形態と略同様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略することとする。
図7に示すように、第2の実施形態に係る交流電圧検出部50は、第1の実施形態と略同様の交流電圧整流降圧回路41、過電圧抑制回路42、パルス伝達回路44、波形整形回路45およびパルス電圧変換部120を備える他、第1の実施形態とは異なる電圧パルス変換回路53およびバッファ回路56を備えている。
電圧パルス変換回路53は、交流電圧整流降圧回路41で整流された整流電圧Vacが入力される積分回路53Aと、当該積分回路53Aから出力される電気信号を矩形波に変換することで第1パルス信号Vp1を生成する第1矩形波変換回路53Bとを備えている。
積分回路53Aは、コンパレータIC21と、コンデンサC21と、抵抗R25とを備えている。コンパレータIC21には、一次側DC電源生成回路24から第1電圧Vccが供給されている。コンパレータIC21の非反転入力端子(+)には、整流電圧Vacが入力されている。コンパレータIC21の反転入力端子(-)は、コンデンサC21を介して、コンパレータIC21の出力端子に接続されている。コンパレータIC21の反転入力端子(-)は、抵抗R25を介して、第1矩形波変換回路53BのコンパレータIC22の出力端子に接続されている。
第1矩形波変換回路53Bは、コンパレータIC22と、抵抗R21~R24とを備えている。コンパレータIC22には、一次側DC電源生成回路24から第1電圧Vccが供給されている。コンパレータIC22の非反転入力端子(+)には、抵抗R23を介して、コンパレータIC21の出力端子が接続されている。コンパレータIC22の非反転入力端子(+)は、抵抗R24を介して、コンパレータIC22の出力端子に接続されている。
コンパレータIC22の反転入力端子(-)には、抵抗R21を介して、第1電圧Vccを出力する一次側DC電源生成回路24が接続されている。コンパレータIC22の反転入力端子(-)は、抵抗R22を介して、接地されている。
この電圧パルス変換回路53では、コンパレータIC21から三角波Vtraが出力される。また、コンパレータIC22からは、三角波Vtraに対応した矩形波である第1パルス信号Vp1が出力される。
詳しくは、図8(a)に示すように、第1パルス信号Vp1は、三角波Vtraが上昇しているときにlow出力となり、三角波Vtraが下降しているときにHigh出力となっている。図8(a)~(c)に示すように、三角波Vtraの上昇速度または下降速度は、コンパレータIC21の非反転入力端子(+)に入力される入力電圧Vin(Vac)と、コンパレータIC22の反転入力端子(-)に入力される基準電圧Vrefとの関係により変化している。
図8(b)に示すように、Vin=Vrefの場合、三角波Vtraの上昇速度と下降速度が同じになるため、第1パルス信号Vp1のデューティ比は、50%となる。図8(a)に示すように、Vin<Vrefの場合、三角波Vtraの上昇速度が小さく、下降速度が大きくなるので、第1パルス信号Vp1のLow期間が長くなって、第1パルス信号Vp1のデューティ比が50%よりも小さくなる。図8(c)に示すように、Vin>Vrefの場合、三角波Vtraの上昇速度が大きく、下降速度が小さくなるので、第1パルス信号Vp1のHigh期間が長くなって、第1パルス信号Vp1のデューティ比が50%よりも大きくなる。
なお、図8(a)~(c)は、基準電圧Vrefを5Vとし、入力電圧Vinをそれぞれ一定の電圧(1,5,9V)として所定時間入力したときの波形である。実際には、入力電圧Vinとして整流電圧Vacが入力されるので、整流電圧Vacの値の変化に応じて、例えば1つの第1パルス信号Vp1が図8(a),(b),(c)の順序で変化している。そのため、第1パルス信号Vp1は、整流電圧Vacの値に応じてデューティ比や周期などが異なっている。
図9(a)~(c)は、この形態における第1パルス信号Vp1と整流電圧Vacの値との関係を示すグラフである。図9(a)に示すように、第1パルス信号Vp1のデューティ比は、整流電圧Vacの値に比例している。また、図9(b)に示すように、第1パルス信号Vp1のON時間は、整流電圧Vacの値が大きくなるほど大きくなっており、整流電圧Vacの値の増加量に対するON時間の増加量も、整流電圧Vacの値が大きくなるほど大きくなっている。
図9(c)に示すように、第1パルス信号Vp1の周期は、整流電圧Vacが所定値(5V)であるときに最小値となり、整流電圧Vacが所定値から離れた値になるにつれて大きくなっている。なお、第1パルス信号Vp1の周波数は、図9(c)のグラフを上下に反転させた波形となるだけであるため、図示は省略する。
図7に戻って、バッファ回路56は、電圧パルス変換回路53から出力される第1パルス信号Vp1に基づいて、パルス伝達回路44を駆動するための電流をパルス伝達回路44に供給する回路である。バッファ回路56は、コンパレータIC23を備えている。
コンパレータIC23には、第1電圧Vccとは異なる第2電圧Vdcが一次側DC電源生成回路24から供給されている。つまり、この形態では、電圧パルス変換回路53とバッファ回路56とで電源を分けている。これにより、一次側DC電源生成回路24が備える定電圧化回路により第1電圧Vccを生成して電圧の変動を抑制することができるので、電圧パルス変換回路53において精度の良いパルス信号を生成することができる。
また、コンパレータIC23の非反転入力端子(+)には、第1パルス信号Vp1が入力されている。コンパレータIC23の反転入力端子(-)は、コンパレータIC23の出力端子に接続されている。
以上、この形態によれば、電圧パルス変換回路53によって、整流電圧Vacの値に応じてデューティ比などの特性値が変化する第1パルス信号Vp1を生成することができるので、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。ただし、第1パルス信号Vp1の周期については、整流電圧Vacの値が小さいときと大きいときとで区別ができない。そのため、周期に基づいて整流電圧Vacの値を算出するためには、周期の最小値に対応した電圧よりも大きい電圧または小さい電圧に対応した周期の値を、最小値に保持するクリッピング処理を行えばよい。例えば、図9(d)に示すように、周期の最小値に対応した電圧よりも大きい電圧に対応した周期の値を、最小値に保持してもよい。これによれば、0~5Vの範囲の整流電圧Vacを把握したい場合において、第2パルス信号Vp2の周期に基づいて整流電圧Vacを算出することができる。
また、同様に、周波数についても、周波数の最大値に対応した電圧よりも大きい電圧または小さい電圧に対応した周波数の値を、最大値に保持するクリッピング処理を行えばよい。例えば、図9(e)に示すように、周波数の最大値に対応した電圧よりも大きい電圧に対応した周波数の値を、最大値に保持してもよい。これによれば、0~5Vの範囲の整流電圧Vacを把握したい場合において、周波数に基づいて整流電圧Vacを算出することができる。
このようなクリッピング処理を行うためには、図10(a),(b)に示すような、クリッピング回路61,62を設ければよい。図10(a)に示すクリッピング回路61は、整流電圧Vacを検出し、検出した電圧が上限値を超えた場合に、上限値と同じ値の電圧を電圧パルス変換回路53に出力する回路である。
クリッピング回路61は、図3に示される第1の実施形態における過電圧抑制回路42と兼用の回路であり、過電圧抑制回路42を構成するコンパレータIC1およびダイオードD5を備える他、抵抗Ra,Rbを備えている。コンパレータIC1の非反転入力端子(+)には、抵抗Raを介して、第1電圧Vccを出力する一次側DC電源生成回路24が接続されている。コンパレータIC1の非反転入力端子(+)と抵抗Raの接続点は、抵抗Rbを介して接地されている。なお、その他の回路構成は、過電圧抑制回路42と同様であるため、説明は省略する。
このようなクリッピング回路61を設けることによって、図9(d),(e)に示すような周期・周波数の波形を得ることができる。
また、図10(b)に示すクリッピング回路62は、整流電圧Vacを検出し、検出した電圧が下限値を超えた場合に、下限値と同じ値の電圧を過電圧抑制回路42を介して電圧パルス変換回路53に出力する回路である。クリッピング回路62は、図10(a)に示すクリッピング回路61におけるダイオードD5の向きを逆にしただけの回路である。
このようなクリッピング回路62を設けることによって、例えば、周期の最小値に対応した電圧よりも小さい電圧に対応した周期の値を、最小値に保持することができる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は、前記した第2の実施形態に係る交流電圧検出部50の一部の構造を変更したものであるため、第2の実施形態と略同様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略することとする。
図11に示すように、第3の実施形態に係る交流電圧検出部70は、第2の実施形態とは異なる電圧パルス変換回路73を備えており、その他の構造は第2の実施形態と同様となっている。
電圧パルス変換回路73は、整流電圧Vacを矩形波に変換することで第1パルス信号Vp1を生成する第2矩形波変換回路73Aを備えている。第2矩形波変換回路73Aは、コンパレータIC31と、抵抗R31~R33と、コンデンサC31とを備えている。
コンパレータIC31には、一次側DC電源生成回路24から第1電圧Vccが供給されている。コンパレータIC31の非反転入力端子(+)には、抵抗R33を介して、整流電圧Vacが入力されている。コンパレータIC31の非反転入力端子(+)と抵抗R33の接続点は、抵抗R31を介して、コンパレータIC31の出力端子に接続されている。
コンパレータIC31の反転入力端子(-)は、コンデンサC31を介して、接地されている。コンパレータIC31の反転入力端子(-)とコンデンサC31の接続点は、抵抗R32を介して、コンパレータIC31の出力端子に接続されている。
この電圧パルス変換回路73では、コンパレータIC31の非反転入力端子(+)に整流電圧Vacが抵抗R33を介して入力されると、コンパレータIC31の出力端子から整流電圧Vacに対応した第1パルス信号Vp1が出力される。
詳しくは、コンパレータIC31の非反転入力端子(+)と抵抗R33の間の電圧である基準電圧Vrefが、コンパレータIC31の反転入力端子(-)に入力される電圧である帰還電圧Vpinよりも大きい場合には、コンパレータIC31から出力される第1パルス信号Vp1はHigh出力(Vcc)となる。また、Vref<Vpinの場合には、コンパレータIC31から出力される第1パルス信号Vp1はLow出力(0V)となる。
帰還電圧Vpinは、コンデンサC31での充放電によって、例えば図12(a)に示すように変化する。詳しくは、コンパレータIC31から出力される第1パルス信号Vp1がHigh出力のときには、コンデンサC31が充電されていくことによって、帰還電圧Vpinは、上昇していく。また、コンパレータIC31から出力される第1パルス信号Vp1がlow出力のときには、コンデンサC31の電荷が抵抗R32を介して放電されていくことによって、帰還電圧Vpinは、下降していく。
一方、基準電圧Vrefも、コンパレータIC31の出力、つまり第1パルス信号Vp1に応じて変化する。詳しくは、基準電圧Vrefは、以下の式(1)を満たすように変化する。
Vref=Vin+(Vp1-Vin)×R31/(R31+R33) ・・・(1)
Vin:抵抗R33のコンパレータIC31とは反対側に印加される入力電圧
以下に、式(1)に具体的な数値を当てはめて、基準電圧Vrefの変化について詳細に説明する。具体的な数値は、以下の通りである。
Vp1(High出力時)=Vcc=10V
Vp1(Low出力時)=0V
R31=R32=R33=100kΩ
Vin=1V
コンパレータIC31から出力される第1パルス信号Vp1がHigh出力の場合、基準電圧Vrefは、以下のような値となる。
Vref=1+(10-1)×100/(100+100)=5.5(V)
また、コンパレータIC31から出力される第1パルス信号Vp1がLow出力の場合、基準電圧Vrefは、以下のような値となる。
Vref=1+(0-1)×100/(100+100)=0.5(V)
そのため、図12(a)に示すように、基準電圧Vrefは、第1パルス信号Vp1のHigh出力、Low出力の切替のタイミングに同期するように、0.5~5.5Vの範囲で、High出力、Low出力が切り替えられる。
入力電圧Vinの入力を開始する初期状態においては、帰還電圧VpinはコンパレータIC31に入力されていないことから、Vref>Vpinとなり、第1パルス信号Vp1はHigh出力となる。このように第1パルス信号Vp1がHigh出力になると、コンデンサC31が充電されていくとともに、帰還電圧Vpinが上昇していく。また、この際、基準電圧Vrefは、上記の式(1)より5.5Vになる。
そして、Vpin>5.5Vになると、第1パルス信号Vp1の出力が反転してLow出力となる。これにより、コンデンサC31の電荷が放電されていくとともに、帰還電圧Vpinが下降していく。また、この際、基準電圧Vrefは、上記の式(1)より0.5Vになる。そして、Vpin>0.5Vになると、第1パルス信号Vp1の出力が反転してHigh出力となる。このような動作を繰り返すことで、1Vの入力電圧Vinが入力されている間、図12(a)に示す第1パルス信号Vp1を得ることができる。
図12(b)に示すように、入力電圧Vinを5Vとしたときには、基準電圧Vrefは、上記の式(1)より、2.5V~7.5Vの範囲で変化する。また、この基準電圧Vrefを閾値として上昇と下降が切り替えられる帰還電圧Vpinも、2.5V~7.5Vの範囲で変化する。
また、図12(c)に示すように、入力電圧Vinを9Vとしたときには、基準電圧Vrefは、上記の式(1)より、4.5V~9.5Vの範囲で変化する。また、この基準電圧Vrefを閾値として上昇と下降が切り替えられる帰還電圧Vpinも、4.5V~9.5Vの範囲で変化する。
図13は、コンデンサC31が放電しきっている状態から満充電されるまでの帰還電圧Vpinの上昇時の特性と、コンデンサC31が満充電の状態から放電しきるまでの帰還電圧Vpinの下降時の特性を示す図である。図13より、コンデンサC31が放電しきっている状態から満充電されるまでの帰還電圧Vpinの上昇勾配は、最初大きく、徐々に小さくなっていく傾向となっている。また、コンデンサC31が満充電の状態から放電しきるまでの帰還電圧Vpinの下降勾配は、最初大きく、徐々に小さくなっていく傾向となっている。
そのため、帰還電圧Vpinが0.5Vから5.5Vまで上昇するのにかかる時間T11よりも、帰還電圧Vpinが2.5Vから7.5Vまで上昇するのにかかる時間T21の方が大きくなっている。また、時間T21よりも、帰還電圧Vpinが4.5Vから9.5Vまで上昇するのにかかる時間T31の方が大きくなっている。つまり、入力電圧Vinが1Vであるときの帰還電圧Vpinの上昇にかかる時間T11よりも、入力電圧Vinが5Vであるときの帰還電圧Vpinの上昇にかかる時間T21の方が大きく、時間T21よりも入力電圧Vinが9Vであるときの帰還電圧Vpinの上昇にかかる時間T31の方が大きくなっている。
また、帰還電圧Vpinが5.5Vから0.5Vまで下降するのにかかる時間T12は、帰還電圧Vpinが7.5Vから2.5Vまで下降するのにかかる時間T22よりも大きくなっている。また、時間T22は、帰還電圧Vpinが9.5Vから4.5Vまで下降するのにかかる時間T32よりも大きくなっている。つまり、入力電圧Vinが1Vであるときの帰還電圧Vpinの下降にかかる時間T12は、入力電圧Vinが5Vであるときの帰還電圧Vpinの下降にかかる時間T22よりも大きく、時間T22は、入力電圧Vinが9Vであるときの帰還電圧Vpinの下降にかかる時間T32よりも大きくなっている。
以上のように、帰還電圧Vpinの上昇・下降にかかる時間が、入力電圧Vinの大きさに応じて異なるため、図12(a)~(c)に示すように、第1パルス信号Vp1のデューティ比や周期などの特性は、入力電圧Vinの大きさに応じて異なっている。なお、図12(a)~(c)は、入力電圧Vinをそれぞれ一定の電圧(1,5,9V)として所定時間入力したときの波形である。実際には、入力電圧Vinとして整流電圧Vacが入力されるので、整流電圧Vacの値の変化に応じて、例えば1つの第1パルス信号Vp1が図12(a)~(c)のように変化している。そのため、第1パルス信号Vp1は、整流電圧Vacの値に応じてデューティ比や周期などが異なっている。
図14(a)~(c)は、この形態における第1パルス信号Vp1と整流電圧Vacの値との関係を示すグラフである。図14(a)に示すように、第1パルス信号Vp1のデューティ比は、整流電圧Vacの値にほぼ比例している。また、図14(b)に示すように、第1パルス信号Vp1のON時間は、整流電圧Vacの値が大きくなるほど大きくなっており、整流電圧Vacの値の増加量に対するON時間の増加量も、整流電圧Vacの値が大きくなるほど大きくなっている。
図14(c)に示すように、第1パルス信号Vp1の周期は、整流電圧Vacが所定値(5V)であるときに最小値となり、整流電圧Vacが所定値から離れた値になるにつれて大きくなっている。なお、第1パルス信号Vp1の周波数は、図14(c)のグラフを上下に反転させた波形となるだけであるため、図示は省略する。また、図14(d),(e)は、第1パルス信号Vp1の周期または周波数の波形をクリッピング処理した波形である。
以上、この形態でも、第2の実施形態と同様に、周期などに基づいて整流電圧Vacの値を算出することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、フォトカプラPC1を備えるパルス伝達回路44を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、パルス伝達回路は、第1パルス信号を、物理信号としての磁気信号に変換するトランスを備えていてもよい。
前記実施形態では、第1パルス信号を電気とは別の物理信号に変換するパルス伝達回路44を設けた構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、前記実施形態におけるパルス伝達回路44の代わりに、第1パルス信号を第2パルス信号に変換するコンデンサを設けてもよい。
前記実施形態では、プリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、例えば産業機械などに本発明を適用してもよい。また、前記実施形態では、交流電圧検出装置として、電源システムSTの一部を構成する交流電圧検出部40を例示したが、本発明はこれに限定されず、交流電圧検出装置は、例えば電源システムとは別に設けられていてもよい。
前記実施形態では、画像形成装置の一例としてプリンタ1を例示したが、本発明はこれに限定されず、画像形成装置は、例えば複写機や複合機などであってもよい。
また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。
15 交流電源
40 交流電圧検出部
41 交流電圧整流降圧回路
42 過電圧抑制回路
43 電圧パルス変換回路
44 パルス伝達回路
100 制御部
120 パルス電圧変換部
Vac 整流電圧
Vp1 第1パルス信号
Vp2 第2パルス信号

Claims (20)

  1. 交流電源から出力される交流電圧を整流する整流回路と、
    前記整流回路で整流された整流電圧であって、平滑化されていない整流電圧を、前記交流電圧の周期の半周期よりも短い周期の第1パルス信号であって、整流電圧の値の変化に応じてパルス幅が変化する第1パルス信号に変換する電圧パルス変換回路と、
    前記第1パルス信号を、電気とは別の物理信号に変換し、当該物理信号を電気信号である第2パルス信号に変換することによって、電気的に絶縁しながら信号を伝達するパルス伝達回路と、
    前記第2パルス信号が入力される制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第2パルス信号の特性値から前記交流電圧の電圧値を算出することを特徴とする交流電圧検出装置。
  2. 前記電圧パルス変換回路は、
    記交流電圧の周期の半周期よりも短い一定周期の三角波を発生する三角波発生回路と、前記整流電圧と前記三角波とを比較する比較回路と、を備え
    前記整流電圧が前記三角波以上である場合に、前記第1パルス信号の出力をHigh出力とし、
    前記整流電圧が前記三角波より小さい場合に、前記第1パルス信号の出力をLow出力とすることを特徴とする請求項1に記載の交流電圧検出装置。
  3. 前記電圧パルス変換回路は、
    前記整流電圧が入力され、前記整流電圧の値に応じて上昇速度および下降速度が変化する三角波を出力する積分回路と、
    前記三角波が上昇しているときに前記第1パルス信号の出力をlow出力とし、前記三角波が下降しているときに前記第1パルス信号の出力をHigh出力とする第1矩形波変換回路と、を備え、
    前記第1パルス信号は、前記整流電圧の値に応じて周期が異なることを特徴とする請求項1に記載の交流電圧検出装置。
  4. 前記電圧パルス変換回路は、
    記整流電圧から前記第1パルス信号を生成するコンパレータであって、
    前記整流電圧が第1抵抗を介して入力される非反転入力端子と、
    前記第1パルス信号を出力する出力端子であって、第2抵抗を介して前記非反転入力端子に接続される出力端子と、
    前記出力端子が第3抵抗を介して接続される反転入力端子であって、コンデンサを介して接地される反転入力端子と、を有するコンパレータを備え、
    前記コンパレータは、
    前記非反転入力端子に入力される基準電圧が、前記反転入力端子に入力される電圧である帰還電圧よりも大きい場合に、前記第1パルス信号の出力をHigh出力とし、前記基準電圧が前記帰還電圧よりも小さい場合に、第1パルス信号の出力をLow出力とし、
    前記帰還電圧は、前記第1パルス信号がHigh出力のときには、前記コンデンサが充電されていくことによって上昇し、前記第1パルス信号がlow出力のときには、前記コンデンサの電荷が放電されていくことによって下降し、
    前記基準電圧は、前記第1パルス信号がHigh出力の場合にHigh出力となり、前記第1パルス信号がLow出力の場合にLow出力となり、
    前記帰還電圧の上昇勾配および下降勾配が、前記整流電圧の大きさに応じて異なることで、前記第1パルス信号は、前記整流電圧の値に応じて周期が異なることを特徴とする請求項1に記載の交流電圧検出装置。
  5. 前記制御部は、前記第2パルス信号のデューティ比に基づいて交流電圧を算出することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の交流電圧検出装置。
  6. 前記制御部は、前記第2パルス信号のON時間に基づいて交流電圧を算出することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の交流電圧検出装置。
  7. 前記制御部は、前記第2パルス信号の周期に基づいて交流電圧を算出することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の交流電圧検出装置。
  8. 前記整流電圧を検出し、検出した電圧が上限値を超えた場合に、前記上限値と同じ値の電圧を前記電圧パルス変換回路に出力するクリッピング回路を備えることを特徴とする請求項7に記載の交流電圧検出装置。
  9. 前記整流電圧を検出し、検出した電圧が下限値を下回った場合に、前記下限値と同じ値の電圧を前記電圧パルス変換回路に出力するクリッピング回路を備えることを特徴とする請求項7に記載の交流電圧検出装置。
  10. 前記第1パルス信号に基づいて、前記パルス伝達回路を駆動するための電流を前記パルス伝達回路に供給するバッファ回路を備え、
    前記電圧パルス変換回路は、第1直流電源から電圧が供給され、
    前記バッファ回路は、前記第1直流電源とは異なる第2直流電源から電圧が供給されることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の交流電圧検出装置。
  11. 前記整流電圧が過電圧になるのを抑制する過電圧抑制回路を備えることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の交流電圧検出装置。
  12. 前記パルス伝達回路から出力される前記第2パルス信号の波形を整形する波形整形回路を備えたことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の交流電圧検出装置。
  13. 前記制御部は、前記第2パルス信号のデューティ比に基づいて交流電圧の0Vの時点を特定できない場合には、異なる2つのデューティ比と、当該2つのデューティ比が検出された時点と、に基づいて、交流電圧の0Vの時点を特定することを特徴とする請求項5に記載の交流電圧検出装置。
  14. 前記0Vの時点を算出するための2つのデューティ比は、連続して検出された2つのデューティ比であって、一方が0に最も近い値であり、他方が0に2番目に近い値であることを特徴とする請求項13に記載の交流電圧検出装置。
  15. 前記三角波の最小値が0よりも大きな値に設定され、
    前記制御部は、
    前記第2パルス信号のデューティ比に基づいて交流電圧を算出し、
    前記第2パルス信号が出ない期間の中間の時点を、交流電圧の0Vの時点とすることを特徴とする請求項2に記載の交流電圧検出装置。
  16. 前記パルス伝達回路は、前記第1パルス信号を、前記物理信号としての光信号に変換するフォトカプラを備えることを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の交流電圧検出装置。
  17. 前記パルス伝達回路は、前記第1パルス信号を、前記物理信号としての磁気信号に変換するトランスを備えることを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の交流電圧検出装置。
  18. 交流電源から出力される交流電圧を整流する整流回路と、
    前記整流回路で整流された整流電圧であって、平滑化されていない整流電圧を、前記交流電圧の周期の半周期よりも短い周期の第1パルス信号であって、整流電圧の値の変化に応じてパルス幅が変化する第1パルス信号に変換する電圧パルス変換回路と、
    制御部と、
    電気的に絶縁しながら前記第1パルス信号を第2パルス信号に変換して前記制御部に伝達するコンデンサと、を備え、
    前記制御部は、前記第2パルス信号の特性値から前記交流電圧の電圧値を算出することを特徴とする交流電圧検出装置。
  19. 請求項1から請求項1のいずれか1項に記載の交流電圧検出装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  20. 請求項1から請求項1のいずれか1項に記載の交流電圧検出装置を備えたことを特徴とする産業機械。
JP2017191657A 2017-09-29 2017-09-29 交流電圧検出装置、画像形成装置および産業機械 Active JP7056058B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191657A JP7056058B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 交流電圧検出装置、画像形成装置および産業機械
US15/936,000 US10718798B2 (en) 2017-09-29 2018-03-26 AC voltage detection device, image forming apparatus, and industrial machine
CN201810257431.4A CN109581027B (zh) 2017-09-29 2018-03-27 交流电压检测装置、图像形成装置及产业机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191657A JP7056058B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 交流電圧検出装置、画像形成装置および産業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066304A JP2019066304A (ja) 2019-04-25
JP7056058B2 true JP7056058B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=65897271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191657A Active JP7056058B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 交流電圧検出装置、画像形成装置および産業機械

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10718798B2 (ja)
JP (1) JP7056058B2 (ja)
CN (1) CN109581027B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115395796A (zh) * 2021-05-24 2022-11-25 重庆海尔洗衣机有限公司 设备的控制方法、装置及设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257872A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Toto Ltd 異常電圧検出装置
JP2012252405A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Canon Inc 電源装置およびそれを備えた画像形成装置
US20130082685A1 (en) 2011-09-29 2013-04-04 Eric O. Varland Fast ac voltage detector
JP2014150667A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Brother Ind Ltd 電源システム
JP2015122881A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2015126653A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 ローム株式会社 振幅正規化回路、電源装置および電子機器
JP2015219366A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN204855627U (zh) 2015-07-10 2015-12-09 威海天力电源有限公司 隔离式交流电压采样电路

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3435627A1 (de) * 1984-09-28 1986-04-10 Rohde & Schwarz GmbH & Co KG, 8000 München Verfahren und anordnung zum messen des effektivwerts einer wechselspannung
CN85102705A (zh) * 1985-04-01 1986-09-17 中国科学院大连化学物理研究所 电压——频率变换器
JPH0658960A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Central Res Inst Of Electric Power Ind 電力線測定装置
CH686465A5 (de) * 1993-01-26 1996-03-29 Royale Consultants Ltd Verfahren und Einrichtung zur bidirektionalen Informationsuebertragung (Full-Duplex).
JPH09149543A (ja) 1995-11-22 1997-06-06 Hitachi Ltd 電力変換器の停電検知装置
JPH10301442A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Canon Inc 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JPH11271366A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Sony Corp 電圧低下検出装置
US8222886B2 (en) * 2008-06-18 2012-07-17 Hioki Denki Kabushiki Kaisha Voltage detecting apparatus and line voltage detecting apparatus having a detection electrode disposed facing a detected object
CN101556295A (zh) * 2009-05-06 2009-10-14 厦门拓宝科技有限公司 电压的线性隔离侦测的方法及电路
CN202421319U (zh) * 2011-12-12 2012-09-05 中国电力科学研究院 一种脉冲发生控制电路、脉冲发生器及其电压测量电路
CN102854377B (zh) * 2012-09-14 2014-11-05 武汉大学 一种将电压转换为脉冲宽度的电路及方法
JP6070139B2 (ja) * 2012-12-11 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 電圧異常検出装置
JP6040768B2 (ja) * 2012-12-28 2016-12-07 ブラザー工業株式会社 スイッチング電源、電源供給システム及び画像形成装置
CN104655916A (zh) * 2013-11-21 2015-05-27 西安丁子电子信息科技有限公司 一种交流电压有效值测量装置及方法
JP6124146B2 (ja) * 2014-03-31 2017-05-10 ブラザー工業株式会社 電源システムおよび画像形成装置
TWI649568B (zh) * 2014-10-17 2019-02-01 日商日置電機股份有限公司 Voltage detecting device
CN205484523U (zh) * 2016-03-07 2016-08-17 温州大学 一种交流信号有效值测量装置
CN106338641A (zh) * 2016-08-26 2017-01-18 天津市英贝特航天科技有限公司 一种新型交流电压检测电路

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257872A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Toto Ltd 異常電圧検出装置
JP2012252405A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Canon Inc 電源装置およびそれを備えた画像形成装置
US20130082685A1 (en) 2011-09-29 2013-04-04 Eric O. Varland Fast ac voltage detector
JP2014150667A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Brother Ind Ltd 電源システム
JP2015122881A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2015126653A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 ローム株式会社 振幅正規化回路、電源装置および電子機器
JP2015219366A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN204855627U (zh) 2015-07-10 2015-12-09 威海天力电源有限公司 隔离式交流电压采样电路

Also Published As

Publication number Publication date
CN109581027A (zh) 2019-04-05
US10718798B2 (en) 2020-07-21
CN109581027B (zh) 2021-11-12
US20190101575A1 (en) 2019-04-04
JP2019066304A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9190913B2 (en) Power source device and image forming apparatus
JP6824708B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7056058B2 (ja) 交流電圧検出装置、画像形成装置および産業機械
JP6218466B2 (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
US9450493B2 (en) Voltage generating apparatus for stably controlling voltage
US8941258B2 (en) Power supply device and image forming apparatus including the power supply device
JP2018113832A (ja) 電源装置および画像形成装置
US8918007B2 (en) Voltage generating device and image forming apparatus including the same
JP6029388B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6843094B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6765906B2 (ja) 高圧発生装置及び画像形成装置
JP4576933B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2019115185A (ja) 電源装置、及び画像形成装置
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020072610A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6173135B2 (ja) 電圧発生装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2006211843A (ja) A/d変換方法及び複数スイッチング電源の制御方法
JP6066651B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
CN110635700A (zh) 电源转换器以及用于控制电源转换器的方法和初级控制器
JP2002153058A (ja) 電源装置および出力制御方法
JP2015104226A (ja) Dc/dcコンバータ、電源装置、電子機器および画像形成装置
JP6312478B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2015049489A (ja) 電圧発生装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2021061720A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2006259076A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150