JP2015122881A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015122881A
JP2015122881A JP2013265541A JP2013265541A JP2015122881A JP 2015122881 A JP2015122881 A JP 2015122881A JP 2013265541 A JP2013265541 A JP 2013265541A JP 2013265541 A JP2013265541 A JP 2013265541A JP 2015122881 A JP2015122881 A JP 2015122881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
capacitor
power supply
inductor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013265541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300515B2 (ja
Inventor
林崎 実
Minoru Hayashizaki
実 林崎
内山 信行
Nobuyuki Uchiyama
信行 内山
磯野 青児
Seiji Isono
青児 磯野
孝 川名
Takashi Kawana
孝 川名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013265541A priority Critical patent/JP6300515B2/ja
Priority to US14/565,975 priority patent/US9304478B2/en
Priority to CN201410817149.9A priority patent/CN104734541B/zh
Publication of JP2015122881A publication Critical patent/JP2015122881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300515B2 publication Critical patent/JP6300515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】電磁ノイズを抑制すること。
【解決手段】平滑コンデンサ703の正極にドレイン端子Dが接続されたスイッチ素子101と、スイッチ素子101のソース端子Sに接続されたインダクタ102と、スイッチ素子101のオン又はオフを制御するスイッチング制御回路103と、平滑コンデンサ703の負極にソース端子Sが接続されたスイッチ素子705と、スイッチ素子705のドレイン端子Dに接続されたインダクタ704と、スイッチ素子705のオン又はオフを制御するスイッチング制御回路717と、を備え、コンデンサ706は、スイッチ素子705とインダクタ704の接続点に接続され、コンデンサ707は、スイッチ素子101とインダクタ102の接続点に接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置及び画像形成装置に関し、特に、交流電圧を整流、平滑した直流電圧を絶縁しつつ電力を得る絶縁型DCDCコンバータにおいて、絶縁をコンデンサによって行うスイッチングDCDCコンバータ装置に関する。
交流電源に電気的に接続された一次回路とユーザ可触部に直接接続された二次回路との絶縁を確保しつつ電力を伝達する絶縁型DCDCコンバータには、一般的にはトランスが使用される。一方、例えば、特許文献1には、トランスのように電気エネルギーを一旦磁界のエネルギーに変換するのではなく、電界のエネルギーに変換して絶縁を確保する、コンデンサを用いた電力変換方式が提案されている。
特開平02−081212号公報
しかし、特許文献1では、出力端子の片方はグランド(以下、GNDとする)に接続される。このため、絶縁と電力供給を受け持つコンデンサにおいて、片方のコンデンサから流し込んだ電流が他方のコンデンサには、その一部しか流れ込まず、2つのコンデンサについてアンバランスな状態が発生する。この結果、片方のコンデンサから流し込んだ残りの電流は、GNDを経由して装置外に流れ出てしまうため、電磁妨害(EMI(Electro−Magnetic Interference))、特に、雑音端子電圧に対して種々の対策が必要となる。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、電磁ノイズを抑制することを目的とする。
前述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)交流電圧を整流する整流手段と、前記整流手段により整流された電圧を平滑する平滑手段と、一次側と二次側を絶縁するための第一のコンデンサ及び第二のコンデンサと、を備える電源装置であって、前記平滑手段の一方の極に一端が接続された第一のスイッチ素子と、前記第一のスイッチ素子の他端に接続された第一のインダクタと、前記第一のスイッチ素子のオン又はオフを制御する第一の制御手段と、前記平滑手段の他方の極に一端が接続された第二のスイッチ素子と、前記第二のスイッチ素子の他端に接続された第二のインダクタと、前記第二のスイッチ素子のオン又はオフを制御する第二の制御手段と、を備え、前記第一のコンデンサは、前記第一のスイッチ素子と前記第一のインダクタの接続点に接続され、前記第二のコンデンサは、前記第二のスイッチ素子と前記第二のインダクタの接続点に接続されることを特徴とする電源装置。
(2)交流電圧を整流する整流手段と、前記整流手段により整流された電圧を平滑する平滑手段と、一次側と二次側を絶縁するための第一のコンデンサ及び第二のコンデンサと、を備える電源装置であって、前記平滑手段の一方の極に一端が接続された第一のスイッチ素子と、前記平滑手段の他方の極に一端が接続された第二のスイッチ素子と、前記第一のスイッチ素子の他端と前記第二のスイッチ素子の他端の間に接続されたインダクタと、前記第一のスイッチ素子のオン又はオフを制御する第一の制御手段と、前記第二のスイッチ素子のオン又はオフを制御する第二の制御手段と、を備え、前記第一のコンデンサは、前記第一のスイッチ素子と前記インダクタの接続点に接続され、前記第二のコンデンサは、前記第二のスイッチ素子と前記インダクタの接続点に接続されることを特徴とする電源装置。
(3)交流電圧を整流する整流手段と、前記整流手段により整流された電圧を平滑する平滑手段と、一次側と二次側を絶縁するためのトランスと、を備える電源装置であって、前記平滑手段の一方の極に一端が接続された第一のスイッチ素子と、前記平滑手段の他方の極に一端が接続され、他端が前記第一のスイッチ素子の他端に接続された第二のスイッチ素子と、一端が前記第一のスイッチ素子と前記第二のスイッチ素子の接続点に接続され、他端が前記トランスの一次巻線に接続された第一のコンデンサと、一端が前記第二のスイッチ素子の一端に接続され、他端が前記トランスの一次巻線に接続された第二のコンデンサと、前記第一のスイッチ素子及び前記第二のスイッチ素子のオン又はオフを制御する制御手段と、を備えることを特徴とする電源装置。
(4)記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、電磁ノイズを抑制することができる。
実施例1の電源装置の構成を示す図 実施例1の電源装置の波形を示す図 実施例2の電源装置の構成を示す図 実施例2の電源装置の波形を示す図 実施例3の電源装置の構成を示す図 実施例3の電源装置の波形を示す図 実施例4の画像形成装置の構成を示す図 従来例の電源装置の構成を示す図、電源装置の波形を示す図
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
[従来の電源装置]
後述する実施例との比較のために、従来例の電源装置の構成を、図8(A)(a)を用いて説明する。商用交流電源700の交流電圧は、フィルタ回路701を介してダイオードブリッジ702に入力されて整流され、平滑コンデンサ703により平滑される。平滑コンデンサ703には、インダクタ704、スイッチ素子705が接続されている。ラインバイパスコンデンサ(Yコンデンサ)(以下、単にコンデンサという)706、707は、商用交流電源700に電気的に直接接続される一次回路と、ユーザ可触部に直接接続される二次回路の絶縁を行う。また、コンデンサ706、707は、一次側から二次側に電力を伝達するコンデンサでもある。
フィルタ回路701の内部回路の一例を、図8(A)(b)に示す。フィルタ回路701は、アクロス・ザ・ラインコンデンサ720、724(Xコンデンサ)と、ラインバイパスコンデンサ722、723(Yコンデンサ)を有している。また、フィルタ回路701は、コモンモードチョークコイル721を有している。図8(A)(b)に一点鎖線で示す部分802は、二次側であることを示している。また、図8(A)(a)の符号725は、装置のフレームグランドであることを示し、例えば、インレットから機外にアース接続線のような形で接続される。
コンデンサ706、707の負荷側(図8(A)(a)の一点鎖線800)と、フィルタ回路701のラインバイパスコンデンサ722、723のGND側(図8(A)(b)の一点鎖線802)に接続される回路が二次回路となる。その他の回路、即ち、コンデンサ706、707の商用交流電源700に接続されている側の回路、及びラインバイパスコンデンサ722、723の商用交流電源700に電気的に接続されている部分の回路は、一次回路である。
スイッチング制御回路717は、スイッチ素子705のゲート端子Gに信号を入力することにより、スイッチ素子705のオン又はオフを制御している。スイッチング制御回路717は、スイッチ素子705のゲート端子Gにハイレベル信号を出力してスイッチ素子705をオンし、ローレベル信号を出力してスイッチ素子705をオフする。スイッチング制御回路717によりスイッチ素子705がオンされると、スイッチ素子705に電流が流れ、スイッチ素子705のソース端子Sとドレイン端子Dの電圧が低下する。コンデンサ706、707に蓄えられていた電荷は、コンデンサ709を充電しつつスイッチ素子705に流れる。スイッチ素子705がオンすると、インダクタ704にも電流が流れ始める。インダクタ704に流れる電流は、時間とともに増加していき、インダクタ704に磁界のエネルギーを蓄積する。
スイッチング制御回路717によりスイッチ素子705がオフされると、インダクタ704に蓄積されたエネルギーは、次の経路で放電される。即ち、インダクタ704に蓄積されたエネルギーは、コンデンサ706、ダイオードブリッジ708(点線枠部)、コンデンサ709、ダイオードブリッジ708、コンデンサ707という経路で放電される。そして、二次回路に配置したコンデンサ709にエネルギーが伝達される。このような一連の動作を繰り返して、即ち、スイッチング制御回路717がスイッチ素子705をオン又はオフ制御することにより、コンデンサ709の電圧が上昇していく。コンデンサ709の電圧が上昇して抵抗714の両端電圧がシャントレギュレータ712のREF端子電圧を超えると、シャントレギュレータ712が導通状態となり電流を流し始める。シャントレギュレータ712が電流を流し始めると、フォトカプラのLED711に電流が流れてLED711が発光する。
フォトカプラのLED711は、自身に流れる電流量に応じた光量で発光し、フォトカプラのフォトトランジスタ716は、光量に応じた電流を流してスイッチング制御回路717に信号として伝達する。スイッチング制御回路717は、フォトカプラのフォトトランジスタ716に流れる電流に応じて、スイッチ素子705をオンにする時間(オン幅)、即ち、ゲート端子Gに入力する信号をハイレベルにしている時間を制御している。なお、スイッチング制御回路717は、正確には、フォトカプラのフォトトランジスタ716に流れる電流を電圧に変換して電流量を検知している。
負荷715により電力が消費されていくと、コンデンサ709の電圧が低下し、抵抗714の両端電圧がシャントレギュレータ712のREF端子電圧よりも低下する。抵抗714の両端電圧がシャントレギュレータ712のREF端子電圧より低下すると、シャントレギュレータ712が非導通状態となり、フォトカプラのLED711が発光を停止し、フォトトランジスタ716に電流が流れなくなる。スイッチング制御回路717は、フォトトランジスタ716に電流が流れなくなったことにより、スイッチ素子705のオン幅を広げ、電力が大きくなるよう制御する。なお、710、713は抵抗である。
[従来の回路各部の動作波形]
図8(B)に、図8(A)の電源装置の各部の動作波形を示す。図8(B)(a)の201は、スイッチ素子705のゲート端子Gとソース端子Sの間の電圧Vgs(V)である。図8(B)(b)の202は、スイッチ素子705のドレイン端子Dとソース端子Sの間の電圧Vds(V)である。図8(B)(c)の203は、スイッチ素子705のドレイン端子Dからコンデンサ706へ流れる電流の方向(図8(A)中、右向き矢印方向)を+方向としたコンデンサ706の電流(A)である。また、図8(B)(c)の205は、コンデンサ707の電流(A)であり、GND端子からコンデンサ707を介してスイッチ素子705に流れる方向(図8(A)中、左向き矢印方向)を+方向とする。図8(B)(c)の204は、GNDからラインバイパスコンデンサ722、723を介して一次回路に流れる電流であり、二次回路から一次回路に流れる方向を+方向としている。図8(B)(d)の206は、スイッチ素子705のソース端子SからGND端子をみた電圧(V)、即ち、スイッチ素子705のソース端子Sの電位を基準としたときのGND端子の電圧(V)である。図8(B)の横軸はいずれも時間(t)である。
スイッチング制御回路717によりスイッチ素子705がオンされると、スイッチ素子705のドレイン端子Dとソース端子Sの間の電圧は低下する。スイッチング制御回路717によりスイッチ素子705がオフされると、スイッチ素子705のドレイン端子Dとソース端子Sの間の電圧は、電圧共振を行い正弦波状に振動する。これにより、GND端子の電圧は、コンデンサ706と、コンデンサ707、722、723の合成により分圧された電圧となる。従って、図8(B)(d)の206に示すように、スイッチング制御回路717のスイッチング制御に伴って、GND端子の電圧は大きく振動する。そして、図8(B)(c)の203に示すコンデンサ706から供給された電流は、204に示すように殆どがフィルタとして接続したラインバイパスコンデンサ722、723に流れる。そして、図8(B)(c)の205に示すように、コンデンサ707には、203と204の差分の電流しか流れないことがわかる。このように、図8(A)に示す電源装置では、電流がGND端子から一次回路に向かって流れることで、フレームグランド725を介して装置外にノイズが伝搬し、EMI等の電磁ノイズ対策が必要となる。
[電源装置]
図1は、実施例1の電源装置であるDCDCコンバータの構成を示す図である。従来例の図8(A)で説明した構成と同じ構成には同じ符号を付し、説明は省略する。本実施例の電源装置は、第二のスイッチ素子101(以降、単にスイッチ素子101とする)、第二のインダクタ102(以降、単にインダクタ102とする)、スイッチング制御回路103を備えている。なお、本実施例では、スイッチ素子705は第一のスイッチ素子であり、インダクタ704は第一のインダクタである。スイッチ素子705は、平滑コンデンサ703の一方の極(本実施例では、負極)に一端(本実施例では、ソース端子S)が接続され、スイッチ素子705の他端(本実施例では、ドレイン端子D)にインダクタ704の一端が接続されている。インダクタ704の他端には、平滑コンデンサ703の他方の極が接続されている。また、スイッチ素子101は、平滑コンデンサ703の他方の極(本実施例では、正極)に一端(本実施例では、ドレイン端子D)が接続され、スイッチ素子101の他端(本実施例では、ソース端子S)にインダクタ102の一端が接続されている。インダクタ102の他端には、平滑コンデンサ703の一方の極が接続されている。また、コンデンサ706は、スイッチ素子705とインダクタ704の接続点に接続され、コンデンサ707は、スイッチ素子101とインダクタ102の接続点に接続されている。
インダクタ102には、インダクタ704と同じインダクタンスとなるものを使用している。また、スイッチング制御回路103は、スイッチ素子101とスイッチ素子705が同じタイミングで同期してオン又はオフするように、スイッチ素子101を制御している。スイッチング制御回路103は、スイッチ素子101のソース端子Sの電圧よりも高い電圧を駆動するための高耐圧ドライバ部と、スイッチ素子101のゲート端子Gへの電圧供給部と、を備えている。スイッチ素子101のゲート端子Gへの電圧供給部は、一般的なブートストラップ回路でも良い。
[本実施例の回路各部の動作波形]
図2に図1の電源装置の各部の動作波形を示す。図2(a)の210は、スイッチ素子705のゲート端子Gとソース端子S間電圧Vgs(V)であり、図8(B)(a)の201に対応している。図2(b)の211は、スイッチ素子101のゲート端子Gとソース端子Sの間の電圧Vgs(V)である。図2(c)の破線で示す212はスイッチ素子705のドレイン端子Dの電圧Vds(V)であり、図8(B)(b)の202に対応している。図2(c)の実線で示す213はスイッチ素子101のソース端子Sの電圧Vds(V)である。図2(d)の214、215は、それぞれコンデンサ706、707に流れる電流I(A)であり、+方向は先に説明した方向と同じように矢印を付した方向である。図2(d)の216は、GND端子からフィルタ回路701へのラインに流れる電流である。図2(d)の214は図8(B)(c)の203に、215は図8(B)(c)の205に、216は図8(B)(c)の204に、それぞれ対応している。図2(e)の217は、スイッチ素子705のソース端子Sから見たGND端子の電圧(V)であり、図8(B)(d)の206に対応している。図2(a)〜図2(e)の横軸はいずれも時間(t)である。
本実施例の図1のように電源装置を構成すると、スイッチ素子705とスイッチ素子101が同期してオンしたとき、次のようになる。即ち、コンデンサ706とインダクタ704の接続点の電圧、即ちスイッチ素子705のドレイン端子Dの電圧は、平滑コンデンサ703の負極(−端子ともいう)と同電位になる。また、スイッチ素子101のソース端子Sの電圧は、平滑コンデンサ703の正極(+端子ともいう)と同電位になる。このため、図2(c)の213は、スイッチ素子705及びスイッチ素子101がオンの区間で、0Vとならず所定の電圧となっている。スイッチ素子705とスイッチ素子101が同期してオフすると、インダクタ704及びインダクタ102は電流を流し続けようとする。このため、インダクタ704とコンデンサ706の接続点の電圧は、図2(c)の212のように+側に振動する正弦波状の共振波形となる。また、スイッチ素子101のソース端子Sの電圧は、図2(c)の213のように−側に振動する正弦波状の共振波形を示すようになる。
そして、図2(d)に示すように、コンデンサ706の矢印方向に流れた電流214とコンデンサ707の矢印方向に流れた電流215は、ほぼ一致する。そして、GND端子からフィルタ回路701へ流れる電流216はほぼ0Aとなっている。このように、本実施例の電源装置では、スイッチ素子705及びスイッチ素子101のスイッチング動作により流れる電流は、コンデンサ706、707を介して還流していることがわかる。なお、スイッチ素子705及びスイッチ素子101がオフすると、電流は、+方向(706→708→709→708→707→102→703)に流れる。その後、電流は、−方向(102→707→708→709→708→706→704→703)に流れる(図2(d))。
このように、本実施例では、従来例のようなGND端子からラインバイパスコンデンサ722、723を介して一次回路に流れる電流(図8(B)(c)の204)が低減する。また、図2(e)の217に示すように、スイッチ素子705のソース端子Sから見たGND端子の電圧は、スイッチ素子705及びスイッチ素子101のスイッチング動作により振動することなく安定していることがわかる。従って、フレームグランド725もスイッチ素子705及びスイッチ素子101のスイッチング動作の影響を受けず、装置外に放出される電磁ノイズが減少する。
以上説明したように、本実施例の電源装置では、一次回路のスイッチ素子のスイッチング動作により二次回路の電圧であるGND端子(725)の電圧が変動しないようバランスを取る構成としている。これにより、本実施例では、スイッチング動作に伴う電磁ノイズの発生を抑えることが可能となる。なお、本実施例では、コンデンサ706、707により伝達された電圧を、ダイオードブリッジ708により全波整流する構成で説明を行った。しかし、本実施例の構成は整流の一形態に過ぎず、その他の整流方式を適用してもよい。また、電源装置が一定の出力電圧を得るためのフィードバック制御には、説明の簡略化のために、抵抗713、714の分圧とシャントレギュレータ712のみを用いる構成として説明した。しかし、通常の電源制御と同じく位相補正を行っても良い。
本実施例では、2対のコンデンサに流れる電流(図8(B)(c)の203と205)がアンバランスな状態となることを解消する構成としたことにより、片方のコンデンサから流し込んだ電流はもう片方のコンデンサに流れる。従って、従来の電源装置で原理的に発生していた、GNDを経由して装置外へ流れ出る電流が小さくなり、電磁ノイズを抑制することが可能となる。その結果、EMI、特に雑音端子電圧を抑制するためのフィルタを小型化することが可能となり、電源装置を小型、軽量かつ安価に構成することが可能となる。以上、本実施例によれば、電磁ノイズを抑制することができる。
[電源装置]
実施例2の電源装置であるDCDCコンバータの構成を図3に示す。実施例1と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。本実施例の電源装置は、第一のスイッチ素子301(以降、単にスイッチ素子301とする)、第二のスイッチ素子303(以降、単にスイッチ素子303とする)、インダクタ302を有している。スイッチ素子301は、平滑コンデンサ703の一方の極(本実施例では、正極)に一端(本実施例では、ドレイン端子D)が接続されている。スイッチ素子303は、平滑コンデンサ703の他方の極(本実施例では、負極)に一端(本実施例では、ソース端子S)が接続されている。インダクタ302は、スイッチ素子301の他端(本実施例では、ソース端子S)とスイッチ素子303の他端(本実施例では、ドレイン端子D)の間に接続されている。コンデンサ706は、スイッチ素子301とインダクタ302の接続点に接続され、コンデンサ707は、スイッチ素子303とインダクタ302の接続点に接続されている。
また、スイッチング制御回路103は、スイッチ素子301のゲート端子Gにハイレベル又はローレベルの信号を出力することにより、スイッチ素子301のスイッチング動作を制御している。一方、スイッチング制御回路717は、スイッチ素子303のゲート端子Gにハイレベル又はローレベルの信号を出力することにより、スイッチ素子303のスイッチング動作を制御している。スイッチ素子301、303は、実施例1と同様に、互いに同期してオン又はオフするように制御される。
[電源装置の各部の波形]
図3の回路が動作したときの各部の波形を図4に示す。図4(a)の400は、スイッチ素子301のゲート端子G−ソース端子S間の電圧Vgs(V)である。図4(b)の401は、スイッチ素子303のゲート端子G−ソース端子S間の電圧Vgs(V)である。図4(c)の破線で示す402はスイッチ素子303のソース端子Sの電圧を基準としたドレイン端子Dの電圧Vds(V)、実線で示す403はスイッチ素子301のドレイン端子Dの電圧Vds(V)である。図4(d)の404はコンデンサ706に流れる電流を、405はコンデンサ707に流れる電流を、406はGND端子からフィルタ回路701へ流れる電流を、それぞれ示す。図4(e)の407は、スイッチ素子303のソース端子から見たGND端子の電圧(V)を示す。図4(a)〜図4(e)の横軸はいずれも時間(t)である。
スイッチ素子301、303がオンすると、インダクタ302には電圧が印加されて電流が流れる。スイッチ素子303のドレイン端子Dの電圧は、平滑コンデンサ703の−端子と同電位になる。また、スイッチ素子301のソース端子Sの電圧は、平滑コンデンサ703の+端子と同電位になる。このため、図4(c)の403は、スイッチ素子303及びスイッチ素子301がオンの区間で、0Vとならず所定の電圧となっている。
スイッチ素子301、303が同時にオフすると、インダクタ302は更に電流を流し続けようとするため、コンデンサ706、707とコンデンサ709による共振電圧が発生する。スイッチ素子301、303がオフすると、インダクタ302の両端電圧が上昇するものの、インダクタ302の両端電圧は自由振動可能としているため、GND端子の電圧がスイッチング動作の影響で変動しない。従ってコンデンサ706に流れた電流の殆どはコンデンサ707に流れ、GND端子からフィルタ回路701へ流れる電流は殆ど発生しないことがわかる。なお、スイッチ素子301、303がオフすると、まず、−方向(707→708→709→708→706→302)に電流が流れ、その後、+方向(706→708→709→708→707→302の方向)に電流が流れる(図4(d))。
実施例1では、コンデンサ706、707に流れる電流を一致させることにより、電磁ノイズを少なくするために、2つのインダクタの特性を揃える必要があった。本実施例では、使用するインダクタを1個にできるため、部品点数を削減できるだけでなく、使用するインダクタの特性を揃える必要がないというメリットがある。
以上説明したように、一次回路の平滑コンデンサ703の−端子、及び+端子に対し、スイッチングにより二次回路のGND端子の電圧が振動しないようバランスを取る構成とした。これにより、スイッチング動作に伴う電磁ノイズの発生を抑えることが可能となる。以上、本実施例によれば、電磁ノイズを抑制することができる。
実施例3の電源装置であるDCDCコンバータの構成を図5に示す。本実施例では、トランス504によって一次側と二次側を絶縁している構成の電源装置で、絶縁の機能を2つのコンデンサ706、707にも担わせることで、トランス504の絶縁距離を短くしたり絶縁のグレードを低くしたりでき、装置の小型化が実現できる。
本実施例の電源装置は、第一のスイッチ素子501(以降、単にスイッチ素子501とする)、第二のスイッチ素子502(以降、単にスイッチ素子502とする)、スイッチング制御回路503、トランス504、ダイオード505、506を備える。スイッチ素子501は、平滑コンデンサ703の一方の極(本実施例では、正極)に一端(本実施例では、ドレイン端子D)が接続されている。スイッチ素子502は、平滑コンデンサ703の他方の極(本実施例では、負極)に一端(本実施例では、ソース端子S)が接続され、他端(本実施例では、ドレイン端子D)がスイッチ素子501の他端(本実施例では、ソース端子S)に接続されている。コンデンサ706は、一端がスイッチ素子501とスイッチ素子502の接続点に接続され、他端がトランス504の一次巻線に接続されている。また、コンデンサ707は、一端がスイッチ素子502の一端(本実施例では、ソース端子S)に接続され、他端がトランス504の一次巻線に接続されている。
スイッチング制御回路503は、スイッチ素子501のゲート端子G及びスイッチ素子502のゲート端子Gにそれぞれハイレベル又はローレベルの信号を出力することにより、スイッチ素子501、502の両方のスイッチング動作を制御している。なお、実施例1と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。本実施例は、電流共振型の電源に、絶縁と電磁ノイズの低減のための2つのコンデンサを適用した例となる。従って、スイッチ素子501とスイッチ素子502はハーフブリッジ構成とし、スイッチング制御回路503は、片方のスイッチ素子がオンの際にはもう片方のスイッチ素子をオフとなるよう動作させている。また、スイッチ素子がオンしたり、オフしたりする遷移時には、双方のスイッチ素子がオフする、いわゆるデッドタイムを設けるのが一般的である。即ち、スイッチ素子502がオフしているときにスイッチ素子501がオンするが、スイッチ素子501のオン幅(オンしている時間)は、スイッチ素子502のオフ幅(オフしている時間)よりも短い。
図6に、図5の電源装置の動作波形を示す。図6(a)の601は、スイッチ素子502のゲート端子G−ソース端子S間の電圧Vgs(V)である。図6(b)の602は、スイッチ素子502のドレイン端子D−ソース端子S間の電圧Vds(V)である。図6(c)の603はコンデンサ706に流れる電流(A)、604はコンデンサ707に流れる電流(A)である。また、図6(c)の605は、GND端子からフィルタ回路701へ流れる電流(A)である。スイッチ素子501がオフでスイッチ素子502がオンのとき、電流はまず+方向(706→504→707→502)に流れ、その後、−方向(707→504→706→502)に流れる(図6(c))。また、スイッチ素子501がオンでスイッチ素子502がオフのとき、電流は、+方向(703→501→706→504→707→703)に流れる(図6(c))。
また、図6(d)の606は、スイッチ素子502のソース端子Sから見たGND端子の電圧V(V)である。図6(d)に示すように、GND端子の電圧は、スイッチ素子501、502がスイッチング動作を行っても、殆ど変動しないことがわかる。図6(a)〜図6(d)の横軸はいずれも時間(t)である。
以上説明したように、一次回路の平滑コンデンサ703の−端子、及び+端子に対し、スイッチング動作により二次回路のGND端子の電圧が振動しないようバランスを取る構成とした。これにより、スイッチング動作に伴う電磁ノイズの発生を抑えることが可能となる。以上、本実施例によれば、電磁ノイズを抑制することができる。更に、本実施例では、トランスを用いる絶縁型の電源装置でも、絶縁のための2つのコンデンサを用いることにより、例えば、トランスの絶縁距離を短くすることができるため、より小型の電源装置を構成することができる。また、例えば、トランスのバリアテープ幅を少なくすることができ、コイルを巻く部分を広く取れるので、より低損失で小型の電源装置を構成することができる。
実施例1〜3で説明した電源装置は、例えば画像形成装置の低圧電源、即ちコントローラ(制御部)やセンサ類、モータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1〜3の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図7に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ1300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム1311、感光ドラム1311を一様に帯電する帯電部1317(帯電手段)を備えている。また、レーザビームプリンタ1300は、感光ドラム1311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部1312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム1311に現像されたトナー像をカセット1316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部1318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器1314で定着してトレイ1315に排出する。この感光ドラム1311、帯電部1317、現像部1312、転写部1318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ1300は、実施例1〜3で説明した電源装置1400を備えている。尚、実施例1〜3の電源装置1400を適用可能な画像形成装置は、図7に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム1311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ1300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御する不図示のコントローラを備えており、実施例1〜3に記載の電源装置1400は、例えばコントローラや不図示のセンサ類に電力を供給する。また、実施例1〜3に記載の電源装置1400は、感光ドラム1311を回転するため又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。即ち、実施例1〜3の負荷715は、コントローラやセンサ類、駆動部に相当する。本実施例の画像形成装置は、実施例1〜3で説明した電源装置1400を備えているため、一次側のスイッチング素子のスイッチング動作により、GND端子(725)の電圧が変動しない。即ち、コンデンサ706を流れた電流は、GNDに流れることなくコンデンサ707に流れるため、GNDを介して装置外へ流れ出る電流が低減され、電磁ノイズを抑制することができる。
以上本実施例によれば、電磁ノイズを抑制することができる。また、実施例2の電源装置を備える画像形成装置では、インダクタを一つにすることができ、部品点数を削減できる。更に、実施例3の電源装置を備える画像形成装置では、電源装置を小型化できる。
101、705 スイッチ素子
102、704 インダクタ
103、717 スイッチング制御回路
703 コンデンサ
706、707 ラインバイパスコンデンサ

Claims (10)

  1. 交流電圧を整流する整流手段と、
    前記整流手段により整流された電圧を平滑する平滑手段と、
    一次側と二次側を絶縁するための第一のコンデンサ及び第二のコンデンサと、
    を備える電源装置であって、
    前記平滑手段の一方の極に一端が接続された第一のスイッチ素子と、
    前記第一のスイッチ素子の他端に接続された第一のインダクタと、
    前記第一のスイッチ素子のオン又はオフを制御する第一の制御手段と、
    前記平滑手段の他方の極に一端が接続された第二のスイッチ素子と、
    前記第二のスイッチ素子の他端に接続された第二のインダクタと、
    前記第二のスイッチ素子のオン又はオフを制御する第二の制御手段と、
    を備え、
    前記第一のコンデンサは、前記第一のスイッチ素子と前記第一のインダクタの接続点に接続され、
    前記第二のコンデンサは、前記第二のスイッチ素子と前記第二のインダクタの接続点に接続されることを特徴とする電源装置。
  2. 前記第二のインダクタは、前記第一のインダクタと等しいインダクタンスであることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 交流電圧を整流する整流手段と、
    前記整流手段により整流された電圧を平滑する平滑手段と、
    一次側と二次側を絶縁するための第一のコンデンサ及び第二のコンデンサと、
    を備える電源装置であって、
    前記平滑手段の一方の極に一端が接続された第一のスイッチ素子と、
    前記平滑手段の他方の極に一端が接続された第二のスイッチ素子と、
    前記第一のスイッチ素子の他端と前記第二のスイッチ素子の他端の間に接続されたインダクタと、
    前記第一のスイッチ素子のオン又はオフを制御する第一の制御手段と、
    前記第二のスイッチ素子のオン又はオフを制御する第二の制御手段と、
    を備え、
    前記第一のコンデンサは、前記第一のスイッチ素子と前記インダクタの接続点に接続され、
    前記第二のコンデンサは、前記第二のスイッチ素子と前記インダクタの接続点に接続されることを特徴とする電源装置。
  4. 前記第一の制御手段及び前記第二の制御手段は、前記第一のスイッチ素子と前記第二のスイッチ素子が同期してオン又はオフするように前記第一のスイッチ素子及び前記第二のスイッチ素子を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 交流電圧を整流する整流手段と、
    前記整流手段により整流された電圧を平滑する平滑手段と、
    一次側と二次側を絶縁するためのトランスと、
    を備える電源装置であって、
    前記平滑手段の一方の極に一端が接続された第一のスイッチ素子と、
    前記平滑手段の他方の極に一端が接続され、他端が前記第一のスイッチ素子の他端に接続された第二のスイッチ素子と、
    一端が前記第一のスイッチ素子と前記第二のスイッチ素子の接続点に接続され、他端が前記トランスの一次巻線に接続された第一のコンデンサと、
    一端が前記第二のスイッチ素子の一端に接続され、他端が前記トランスの一次巻線に接続された第二のコンデンサと、
    前記第一のスイッチ素子及び前記第二のスイッチ素子のオン又はオフを制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  6. 前記制御手段は、前記第一のスイッチ素子をオンするときには前記第二のスイッチ素子をオフし、前記第一のスイッチ素子をオフするときには前記第二のスイッチ素子をオンするように前記第一のスイッチ素子及び前記第二のスイッチ素子を制御することを特徴とする請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記第一のコンデンサ及び前記第二のコンデンサは、ラインバイパスコンデンサであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記二次側の出力の一方は、グランドに接続されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 前記グランドは、フレームグランドであることを特徴とする請求項8に記載の電源装置。
  10. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2013265541A 2013-12-24 2013-12-24 電源装置及び画像形成装置 Active JP6300515B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265541A JP6300515B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 電源装置及び画像形成装置
US14/565,975 US9304478B2 (en) 2013-12-24 2014-12-10 Power supply apparatus and image forming apparatus
CN201410817149.9A CN104734541B (zh) 2013-12-24 2014-12-24 电源装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265541A JP6300515B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122881A true JP2015122881A (ja) 2015-07-02
JP6300515B2 JP6300515B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53401200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265541A Active JP6300515B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 電源装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9304478B2 (ja)
JP (1) JP6300515B2 (ja)
CN (1) CN104734541B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019066304A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 交流電圧検出装置、画像形成装置および産業機械
US10591858B2 (en) 2018-05-31 2020-03-17 Ricoh Company, Ltd. Voltage generation device, power control device, image forming apparatus, and control method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10345348B2 (en) 2014-11-04 2019-07-09 Stmicroelectronics S.R.L. Detection circuit for an active discharge circuit of an X-capacitor, related active discharge circuit, integrated circuit and method
JP6669387B2 (ja) 2015-12-16 2020-03-18 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US10003267B1 (en) * 2016-12-19 2018-06-19 Analog Devices Global Isolated DC-DC converter with an H-bridge circuit
JP6987645B2 (ja) * 2018-01-05 2022-01-05 東芝テック株式会社 電力変換装置及び画像形成装置
JP7166843B2 (ja) 2018-08-28 2022-11-08 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7175699B2 (ja) 2018-10-04 2022-11-21 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US11314191B2 (en) 2019-10-28 2022-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07308065A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Ricoh Co Ltd 電源装置
JP2006296011A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置、及びそれを搭載するelパネル駆動装置
JP2011176973A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Cosel Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
JP2012210048A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Azbil Corp 耐サージ電源装置
JP2013143906A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Murata Mfg Co Ltd 交流電源装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281212A (ja) 1988-09-19 1990-03-22 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JP5268615B2 (ja) 2008-12-15 2013-08-21 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
JP2010165857A (ja) 2009-01-15 2010-07-29 Canon Inc トランス、スイッチング電源装置及びdc−dcコンバータ装置
JP5843433B2 (ja) 2010-09-30 2016-01-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
CN102130623B (zh) * 2011-04-12 2013-06-05 江苏斯达工业科技有限公司 光伏并网逆变器的改进型主电路结构
US8902999B2 (en) * 2011-11-23 2014-12-02 System General Corp. Isolation interface circuit for power management
JP5950635B2 (ja) 2012-03-09 2016-07-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
CN103997219B (zh) * 2013-02-20 2017-04-12 台达电子工业股份有限公司 电力变换器以及电力变换方法
JP6143499B2 (ja) 2013-03-08 2017-06-07 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6218446B2 (ja) 2013-06-14 2017-10-25 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07308065A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Ricoh Co Ltd 電源装置
JP2006296011A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置、及びそれを搭載するelパネル駆動装置
JP2011176973A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Cosel Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
JP2012210048A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Azbil Corp 耐サージ電源装置
JP2013143906A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Murata Mfg Co Ltd 交流電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019066304A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 交流電圧検出装置、画像形成装置および産業機械
JP7056058B2 (ja) 2017-09-29 2022-04-19 ブラザー工業株式会社 交流電圧検出装置、画像形成装置および産業機械
US10591858B2 (en) 2018-05-31 2020-03-17 Ricoh Company, Ltd. Voltage generation device, power control device, image forming apparatus, and control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150180349A1 (en) 2015-06-25
CN104734541A (zh) 2015-06-24
JP6300515B2 (ja) 2018-03-28
CN104734541B (zh) 2017-08-29
US9304478B2 (en) 2016-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300515B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5950635B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9071156B2 (en) Switching power supply device and image forming apparatus with switching power supply device
JP6669387B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9306466B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6579827B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10277764B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US20150355593A1 (en) Transformer, power supply, and image forming apparatus
US20130051081A1 (en) Line filter, switching power supply mounting line filter, and image forming apparatus
JP2015104281A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20160036335A1 (en) Rectifying and smoothing circuit, power supply device and image forming apparatus
JP6218466B2 (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
JP2010158149A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9356529B2 (en) Power supply and image forming apparatus
JP2016082714A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2016073060A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7182983B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP3747746B2 (ja) 電源装置
JP2016039727A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2015104226A (ja) Dc/dcコンバータ、電源装置、電子機器および画像形成装置
JP2021182806A (ja) 電源装置、電源システムおよび画像形成装置
JP2023066894A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2013219894A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020072610A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6300515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151