JP2013143906A - 交流電源装置 - Google Patents

交流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013143906A
JP2013143906A JP2012004565A JP2012004565A JP2013143906A JP 2013143906 A JP2013143906 A JP 2013143906A JP 2012004565 A JP2012004565 A JP 2012004565A JP 2012004565 A JP2012004565 A JP 2012004565A JP 2013143906 A JP2013143906 A JP 2013143906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
power supply
switching circuit
capacitor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012004565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5505429B2 (ja
Inventor
Tatsuya Hosoya
達也 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012004565A priority Critical patent/JP5505429B2/ja
Priority to CN201210495181.0A priority patent/CN103208936B/zh
Priority to US13/737,064 priority patent/US8854850B2/en
Publication of JP2013143906A publication Critical patent/JP2013143906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505429B2 publication Critical patent/JP5505429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】直流電圧から交流電圧を効率よく得られ、かつ、小型化を実現できる交流電源装置を提供する。
【解決手段】直流電圧電源Vinが接続される入力端子Pi(+)に直列接続されたスイッチング素子Q1,Q2はボディダイオードD1,D2を有する。スイッチング素子Q2には、電気的に等価的に容量性負荷Co、キャパシタCr及びインダクタLrが直列接続されている。スイッチング素子Q1のオン後、ボディダイオードD2のオフまでにキャパシタCrを充電する。スイッチング素子Q2のオン後、ボディダイオードD2のオフまでに充電されたキャパシタCrを放電し、この動作を周期的に繰り返す。キャパシタCrの充放電時に流れる電流により容量性負荷Coの電圧を反転させ、スイッチング素子Q1,Q2のオン期間とオフ期間を調整することで容量性負荷Coに所望の交流電圧を供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、負荷に対して交流電圧を供給する交流電源装置に関する。
例えば、電子写真方式の画像形成装置などでは、感光体ユニットの現像器または徐電器へ交流高電圧を供給する電源装置が必要となる。特許文献1,2には、交流高電圧を発生させる高圧電源装置が開示されている。特許文献1に記載の高圧電源装置は増幅回路を備え、この増幅回路の出力から直流成分を遮断して交流成分のみ伝達し、トランスにより昇圧された交流電圧を整流回路により半波整流している。また、特許文献2には、LC直列共振回路およびスイッチング回路を備え、スイッチング回路の切り替えにより、LC直列共振回路のインダクタンスに蓄え、その蓄えたエネルギーを回生して、出力電圧を制御している。
特開2001−186761号公報 特開平6−197542号公報
近年、交流電源回路は小型化され、さらに高効率化が望まれている。しかしながら、特許文献1に記載のように、トランジスタを備えた増幅回路では、トランジスタにおける電力損失が大きい。これに対し、特許文献2に記載の電源装置は、特許文献1よりも電力損失を小さくすることはできるが、交流電圧の正負電圧を発生させるための電源として、二つのキャパシタを有し、これが回路の小型化の弊害となる。
そこで、本発明の目的は、直流電圧から交流電圧を効率よく得られ、かつ、小型化を実現できる交流電源装置を提供することにある。
本発明は、容量性負荷に交流電圧を供給する交流電源装置において、直流電源が接続される入力端子と、第1スイッチ素子および第1整流素子が並列接続された第1スイッチング回路と、前記第1スイッチング回路に直列に接続され、第2スイッチ素子および第2整流素子が並列接続された第2スイッチング回路と、一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、前記一次巻線に直列接続された共振インダクタ及び共振キャパシタと、前記第1スイッチ素子を第1期間オンにした後に第2期間オフにする第1制御、及び前記第2スイッチ素子を第3期間オンにした後に第4期間オフにする第2制御を繰り返す制御手段と、を備え、前記共振インダクタ、前記共振キャパシタ及び前記容量性負荷は、電圧の変化に対して電流が遅れて変化する誘導性インピーダンスとなる共振回路を構成し、前記制御手段は、前記第1期間に前記第1スイッチ素子をオンして、前記第1スイッチ素子に電流を流して前記共振キャパシタを充電し、前記第2期間に前記第1スイッチ素子をオフして、前記第1整流素子に電流を流して前記共振キャパシタを充電し、電流が0Aとなって流れなくなることで充電期間が終了し、前記充電期間の電流が前記一次巻線に流れて前記二次巻線に誘導電流が流れ、前記容量性負荷に電流が流れて電圧が印加され、前記第3期間に前記第2スイッチ素子をオンして、前記第2スイッチ素子に電流を流して前記共振キャパシタを放電し、前記第4期間に前記第2スイッチ素子をオフして、前記第2整流素子に電流を流して前記共振キャパシタを放電し、電流が0Aとなって流れなくなることで放電期間が終了し、前記放電期間の電流が前記一次巻線に流れて前記二次巻線に誘導電流が流れ、前記容量性負荷に前記充電期間とは逆方向の電流が流れて逆方向の電圧が印加され、前記第1期間と前記第3期間を制御して前記交流電圧の絶対値を制御し、前記第2期間と前記第4期間を制御して前記交流電圧の周波数を制御する、ことを特徴とする。
前記交流電源装置は、前記容量性負荷にバイアス電圧を与える直流電圧源を備える、構成でもよい。
前記交流電源装置は、前記容量性負荷とグランドの経路を接続又は遮断する二次側スイッチを備える、構成でもよい。
前記交流電源装置は、前記入力端子の両端に接続された電源用キャパシタを備える、構成でもよい。
前記一次巻線、前記共振インダクタ及び前記共振キャパシタのLC直列回路は、前記第1スイッチング回路又は前記第2スイッチング回路の両端に接続されている、構成でもよい。
前記交流電源装置は、前記第1スイッチング回路及び前記第2スイッチング回路の直列回路に対して並列に接続された、2つの分流用共振キャパシタの直列回路を備え、前記第1スイッチング回路及び前記第2スイッチング回路の中点接続と、前記2つの分流用共振キャパシタの接続中点とに、前記一次巻線、前記共振インダクタ及び前記共振キャパシタのLC直列回路が接続されている、構成でもよい。
前記交流電源装置は、第3スイッチ素子及び第3整流素子が並列接続された第3スイッチング回路と、第4スイッチ素子及び第4整流素子が並列接続された第4スイッチング回路と、を備え、前記第3スイッチング回路及び前記第4スイッチング回路の直列回路は、前記第1スイッチング回路及び前記第2スイッチング回路の直列回路に対して並列に接続され、前記第1スイッチング回路及び前記第2スイッチング回路の接続中点と、前記第3スイッチング回路及び前記第4スイッチング回路の中接続点とに、前記一次巻線、前記共振インダクタ及び前記共振キャパシタのLC直列回路が接続されている、構成でもよい。
前記LC直列回路は一端及び他端のそれぞれに前記共振キャパシタを有する、構成でもよい。
前記トランスに代えて前記共振キャパシタを前記容量性負荷に直列に2つ接続して前記共振キャパシタにより電気的な絶縁を行い、前記容量性負荷に電流を流して電圧を印加する、構成でもよい。
前記共振インダクタ、前記第1スイッチ素子、前記第2整流素子及び前記共振キャパシタで、前記第1期間と前記第2期間とに降圧形コンバータを構成し、前記共振インダクタ、前記第2スイッチ素子、前記第1整流素子及び前記共振キャパシタで、前記第3期間と前記第4期間とに昇圧形コンバータを構成してもよい。
前記第1スイッチング回路の一端は、前記一次巻線及び共振インダクタを介して前記入力端子の一端に接続され、前記第1スイッチング回路の他端及び前記入力端子の他端が接続され、前記第1スイッチング回路及び前記第2スイッチング回路の直列回路に対して並列に前記共振キャパシタが接続され、前記共振インダクタ、前記第1スイッチ素子、前記第2整流素子及び前記共振キャパシタで、前記第1期間と前記第2期間とに昇圧形コンバータを構成し、前記共振インダクタ、前記第2スイッチ素子、前記第1整流素子及び前記共振キャパシタで、前記第3期間と前記第4期間とに降圧形コンバータを構成してもよい。
前記第1スイッチング回路と前記第2スイッチング回路との直列回路は、一端が前記共振キャパシタを介して前記入力端子の一端に接続され、他端が前記入力端子の他端に接続され、前記第1スイッチング回路及び前記第2スイッチング回路の中点と、前記入力端子の一端との間に、前記一次巻線及び前記共振インダクタが接続され、前記共振インダクタ、前記第1スイッチ素子、前記第2整流素子及び前記共振キャパシタで、前記第1期間と前記第2期間とに昇降圧形コンバータを構成し、前記共振インダクタ、前記第2スイッチ素子、前記第1整流素子及び前記共振キャパシタで、前記第3期間と前記第4期間とに昇降圧形コンバータを構成してもよい。
本発明によれば、一つの直流電圧電源から高効率に交流電圧を得られ、さらに、小型化を実現できる。
実施形態1に係る交流電源装置の回路図。 スイッチング素子のオンオフのタイミングと、交流電圧Voとの関係を示す図。 実施形態2に係る交流電源装置の回路図。 スイッチング素子のオンオフのタイミングと、交流出力電圧Voとの関係を示す図。 実施形態3に係る交流電源装置の回路図。 実施形態4に係る交流電源装置の回路図。 実施形態5に係る交流電源装置の回路図。 実施形態6に係る交流電源装置の回路図。 実施形態7に係る交流電源装置の回路図。 実施形態8に係る交流電源装置の回路図。 実施形態9に係る交流電源装置の回路図。 実施形態10に係る交流電源装置の回路図。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る交流電源装置の回路図である。本実施形態に係る交流電源装置1は、一次巻線npおよび二次巻線nsを有するトランスTを備え、入力された直流電圧を交流電圧に変換して出力する。交流電源装置1は、直流入力電源Vinが入力される一組の入力端子Pi(+),Pi(−)を備えている。入力端子Pi(+)は高電位側、入力端子Pi(−)は低電位側である。
交流電源装置1は一次側にスイッチング素子Q1,Q2を備えている。スイッチング素子(第1スイッチング回路)Q1は、ボディダイオード(第1整流素子)D1を有するn型MOS−FET(第1スイッチ素子)である。スイッチング素子(第2スイッチング回路)Q2は、ボディダイオード(第2整流素子)D2を有するp型MOS−FET(第2スイッチ素子)である。スイッチング素子Q1,Q2それぞれのゲートは制御回路(制御手段)20に接続されている。この制御回路20は、スイッチング素子Q1,Q2にパルス状の駆動電圧を印加してスイッチング制御を行う。また、制御回路20は、二次側の出力電圧、すなわち、交流電源装置1の出力交流電圧値をフィードバックし、得られるべき出力交流電圧の周期または絶対値に応じて、スイッチング素子Q1,Q2の切り替え制御を行う。
スイッチング素子Q1のドレインは、スイッチング素子Q2のドレインに接続され、ソースは入力端子Pi(−)に接続されている。また、スイッチング素子Q2のソースは入力端子Pi(+)に接続されている。
トランスTの一次巻線npと、インダクタLrとキャパシタCrとは直列に接続され、この直列回路の一端は、入力端子Pi(+)(又は入力端子Pi(−))に接続されており、他端は、スイッチング素子Q1のドレインとスイッチング素子Q2のドレインとの交点に接続されている。一次巻線npとインダクタLrとキャパシタCrとは、等価的に容量性負荷(キャパシタ)Coも含めてLC直列回路を構成している。トランスTの二次巻線nsには、容量性負荷(キャパシタ)Coが並列接続されている。
以下に、上述の回路構成を有する交流電源装置1の動作について説明する。以下では、スイッチング素子Q1においてドレインからソースへ流れる電流をid1とし、ゲート−ソース間の電圧をVgs1とし、ドレイン−ソースの電圧をVds1とする。また、スイッチング素子Q2においてソースからドレインへ流れる電流をid2とし、ゲート−ソース間の電圧をVgs2とし、ドレイン−ソースの電圧をVds2とする。また、容量性負荷(キャパシタ)Coの電圧、すなわち、交流電源装置1の出力交流電圧をVoとする。制御回路20は、交流電圧Voをフィードバックして、それぞれ僅かなデッドタイムを挟んで、順次、スイッチング素子Q1,Q2を交互にオン、オフさせる。デッドタイム期間において出力電圧を正電圧または負電圧として電圧を保持することにより、交流電源装置1は方形波交流電圧を生成する。
図2は、スイッチング素子Q1,Q2のオンオフのタイミングと、交流電圧Voとの関係を示す図である。以下、図2に示すstate1〜6毎に説明する。以下に説明するstate1〜3は本発明に係る第1制御であって、state1が本発明に係る第1期間に相当し、state2,3が本発明に係る第2期間に相当する。また、state4〜6は本発明に係る第2制御であって、state4が本発明に係る第3期間に相当し、state5,6が本発明に係る第2期間に相当する。各スイッチング素子Q1,Q2は、制御回路20により切替制御される。
(state1:時間t0〜t1)
電圧Vgs1が印加されて、スイッチング素子Q1がターンオンされると、スイッチング素子Q1が導通し、電圧Vds1は「0」となり、電流id1が流れる。このとき、インダクタLr、キャパシタCr、トランスTおよび容量性負荷(キャパシタ)Coにより共振回路が形成される。この共振回路は電圧の変化に対して電流が遅れて変化する誘導性インピーダンスとなる。電流id1は、インダクタLrに蓄えられると共に、トランスTの一次巻線に流れる。二次巻線には誘導電流が流れ、容量性負荷(キャパシタ)Coに電流が流れて、交流電圧Voが出力される。そして、スイッチング素子Q1がターンオフされると、電流id1は「0」になる。
(state2:時間t1〜t2)
スイッチング素子Q1がターンオフされた直後、インダクタLrに蓄えられていたエネルギーにより、スイッチング素子Q2のボディダイオードD2に電流が流れる。この時流れる電流は、state1で流れた電流と同じ電流id1であり、この電流id1はトランスTの一次巻線に流れる。二次巻線には誘導電流が流れ、容量性負荷(キャパシタ)Coに電流が流れて、電圧Voが出力される。なお、電流id2は、電流id1の逆極性となった波形である。このとき、キャパシタCrが充電される。ダイオードD2に電流が流れなくなるとダイオードD2は非導通となり、キャパシタCrへの充電が終了する。また、二次側の容量性負荷(キャパシタ)Coへの電流供給も終了する。
(state3:時間t2〜t3)
スイッチング素子Q1,Q2がオフの間、一次側には電流は流れない。二次側では、容量性負荷(キャパシタ)Coと二次巻線nsにより二次側共振回路が形成される。二次巻線nsのインダクタタンスは十分大きく、二次側共振回路の共振周波数は十分に低いために、出力電圧の変動は小さく、交流出力電圧Voは略一定に保持される。
(state4:時間t3〜t4)
電圧Vgs2が印加されて、スイッチング素子Q2がターンオンされると、スイッチング素子Q2が導通し、電圧Vds2は「0」となる。このとき、インダクタLr、キャパシタCr、トランスTおよび容量性負荷(キャパシタ)Coにより共振回路が形成される。この形成された回路には、state2でキャパシタCrに充電された電圧が放電され電流id2が流れる。電流id2は、インダクタLrに蓄えられると共に、トランスTの一次巻線に流れる。二次巻線には誘導電流が流れ、容量性負荷(キャパシタ)Coに電流が流れて、交流出力電圧Voが出力される。この時の交流出力電圧Voは、state1の場合と極性が逆となる。そして、スイッチング素子Q2がターンオフされると、電流id2は「0」になる。
(state5:時間t4〜t5)
スイッチング素子Q2がターンオフされた直後、インダクタLrに蓄えられていたエネルギーにより、スイッチング素子Q1のボディダイオードD1が導通し、キャパシタCrを放電する。この電流id1は直流入力電源Vinに流れて回生する。また、この時流れる電流id1はトランスTの一次巻線に流れる。二次巻線には誘導電流が流れ、容量性負荷(キャパシタ)Coに電流が流れて、交流出力電圧Voが出力される。なお、電流id1は、電流id2の逆極性となった波形である。ダイオードD1に電流が流れなくなるとダイオードD1は非導通となり、キャパシタCrの放電が終了する。また、二次側の容量性負荷(キャパシタ)Coへの電流供給も終了する。
(state6:時間t5〜t0)
スイッチング素子Q1,Q2がオフの間、一次側には電流は流れない。二次側では、容量性負荷(キャパシタ)Coと二次巻線nsにより二次側共振回路が形成される。二次巻線nsのインダクタタンスは十分大きく、二次側共振回路の共振周波数は十分に低いために、出力電圧の変動は小さく、交流出力電圧Voは略一定に保持される。
なお、各state1〜6の期間は適宜変更可能である。例えば、交流出力電圧Voの絶対値を制御したい場合には、制御回路20は、スイッチング素子Q1,Q2のオン期間、すなわち、state1,4の期間を調整する。また、制御回路20は、交流出力電圧Voの周波数を制御したい場合には、スイッチング素子Q1,Q2間のデッドタイム、すなわち、state3,6の期間を調整する。
以上のように、本実施形態に係る交流電源装置1は、一つの直流入力電源Vinから交流出力電圧Voを出力できるため、正電圧および負電圧を発生させる電源が不要となる。また、交流電圧を出力する際に、交流電源装置1のスイッチング素子Q1,Q2を飽和領域で用いている構成であるため、能動領域でスイッチングして用いる構成との対比において、スイッチング素子Q1,Q2における電力損失を低減することができる。
また、交流出力電圧Voの周波数が低い場合であっても、トランスTに流れる電流の周波数成分は交流出力電圧Voの周波数よりも高いため、トランスTの磁気飽和を防止することができる。その結果、トランスTなどの磁性部品を小型化することができるため、交流電源装置1の小型化を実現できる。
なお、本実施形態に係る交流電源装置1では、直流入力電源Vinを入力、キャパシタCrを出力とする降圧形コンバータを、インダクタLr、スイッチング素子Q1、ボディダイオードD2及びキャパシタCrにて構成し、スイッチング素子Q1をオン、オフしてキャパシタCrを充電している。またキャパシタCrの電圧を入力、直流入力電源Vinを出力とする昇圧形コンバータをインダクタLr、スイッチング素子Q2、ボディダイオードD1、キャパシタCrにて構成し、スイッチング素子Q2をオン、オフしてキャパシタCrを放電している。
(実施形態2)
以下、本発明に係る交流電源装置の実施形態2について、実施形態1との相違点を中心に説明する。図3は、実施形態2に係る交流電源装置の回路図である。
本実施形態では、スイッチング素子Q2はn型MOS−FETである。本実施形態に係るスイッチング素子Q2のドレインは入力端子Pi(+)に接続され、ソースはスイッチング素子Q1のドレインに接続されている。また、キャパシタCrは、インダクタLrと入力端子Pi(+)との間に接続されている。ここで、スイッチング素子Q2においてドレインからソースへ流れる電流をid2とする。交流電源装置2のトランスTの一次側における他の回路構成は、実施形態1と同様である。
スイッチング素子Q2をn型MOS−FETとすることで、スイッチング素子Q2におけるドレイン−ソース間のオン抵抗を小さくすることができ、その結果、高効率化を図ることができる。また、キャパシタCrの位置を実施形態1と変更することで、グランドに対してのキャパシタCr、トランスTの電位変化が異なることになり、EMI(Electro Magnetic Interference:電磁妨害)の改善が望める。
また、交流電源装置2は、キャパシタCb、抵抗Rbおよび直流電圧源Vaを備えている。容量性負荷(キャパシタ)Coは、トランスTの二次巻線nsの一端およびグランドに接続されている。キャパシタCbは、トランスTの二次巻線nsの他端およびグランドに接続されている。抵抗Rbおよび直流電圧源Vaは直列接続され、トランスTの二次巻線nsの他端およびグランドに接続されている。二次側における直流電圧源Vaは、交流出力電圧Voの基準電圧にバイアス電圧を与える。
図4は、スイッチング素子Q1,Q2のオンオフのタイミングと、交流出力電圧Voとの関係を示す図である。本実施形態に係る交流電源装置2の動作は、実施形態1と同様であるため説明は省略する。本実施形態では、図4に示すように、直流電圧源Vaにより交流出力電圧Voの基準電極にバイアス電圧が与えられているため、実施形態1における図2に示す交流出力電圧Voの波形との対比において、直流電圧源Vaからの電圧分が加算された波形となる。
以上のように、本実施形態に係る交流電源装置2は、一つの直流入力電源Vinから交流出力電圧Voを出力できるため、正電圧および負電圧を発生させる電源が不要となる。また、交流電圧を出力する際に、交流電源装置1のスイッチング素子Q1,Q2を飽和領域で用いている構成であるため、能動領域でスイッチングして用いる構成との対比において、スイッチング素子Q1,Q2における電力損失を低減することができる。
また、交流出力電圧Voの周波数が低い場合であっても、トランスTに流れる電流は交流出力電圧Voの周波数よりも高いため、トランスTの磁気飽和を防止することができる。その結果、トランスTなどの磁性部品を小型化することができるため、交流電源装置1の小型化を実現できる。
また、本実施形態では、スイッチング素子Q1,Q2の両方をn型MOS−FETとすることで、ドレイン−ソース間のオン抵抗値を小さくでき、効率よく交流出力電圧Voを出力できる。さらに、直流電圧源Vaにより交流出力電圧Voの基準電圧にバイアス電圧を与えているため、バイアスする必要がある機器にも交流電源装置2を用いることができる。
(実施形態3)
以下、本発明に係る交流電源装置の実施形態3について、実施形態1,2との相違点を中心に説明する。図5は、実施形態3に係る交流電源装置の回路図である。なお、以降の図面では、スイッチング素子Q1,Q2が有するダイオードを省略している。
本実施形態に係る交流電源装置3において、トランスTの一次側の回路構成は実施形態2と同様である。交流電源装置3は、トランスTの二次側に、容量性負荷(キャパシタ)Coとグランドとの間に接続されたスイッチング素子(二次側スイッチ)Scを備えている。スイッチング素子Scは、容量性負荷(キャパシタ)Coに直列に接続されている。スイッチング素子Scは、制御回路20によりオンオフ制御され、スイッチング素子Q1,Q2のオンオフの切り替え時(図2におけるstate3,6)にオフされる。これにより、容量性負荷(キャパシタ)Coに蓄えられた電荷がデッドタイム期間においてトランスTの二次巻線nsから放電するのを防止でき、効率よく交流出力電圧Voを得ることができる。
(実施形態4)
以下、本発明に係る交流電源装置の実施形態4について、実施形態1,2との相違点を中心に説明する。図6は、実施形態4に係る交流電源装置の回路図である。本実施形態に係る交流電源装置4において、トランスTの二次側の回路構成は実施形態2と同様である。
交流電源装置4の一次側において、スイッチング素子Q2のドレインは入力端子Pi(+)に接続され、ソースはスイッチング素子Q1のドレインに接続されている。スイッチング素子Q1のドレインは入力端子Pi(−)に接続されている。また、交流電源装置4は、トランスTの一次側に電解コンデンサ(電源用キャパシタ)C1を備えている。この電解コンデンサC1は、入力端子Pi(+)および入力端子Pi(−)に接続され、スイッチング素子Q1,Q2に並列接続されている。
直列接続されたキャパシタCrおよびインダクタLrは、スイッチング素子Q2のソース、およびトランスTの一次巻線npの一端に接続されている。一次巻線npの他端は、入力端子Pi(+)側の電解コンデンサC1の一端に接続されている。換言すれば、一次巻線npの他端は、スイッチング素子Q2のドレインに接続されている。
この回路構成における動作は実施形態1,2と同様である。また、直流入力電源Vinの出力インピーダンスが高い場合、例えば、図2に示すstate5において、電流が直流入力電源Vinに電流が流れ難くなる(回生し難くなる)が、直流入力電源Vinに並列接続された電解コンデンサC1により電流の回生を妨げないようにできる。その結果、効率よく交流出力電圧Voを出力できる。
(実施形態5)
以下、本発明に係る交流電源装置の実施形態5について、上述の実施形態との相違点を中心に説明する。図7は、実施形態5に係る交流電源装置の回路図である。本実施形態に係る交流電源装置5において、トランスTの二次側の回路構成は実施形態1と同様である。
実施形態5に係る交流電源装置5は、実施形態3に係る交流電源装置3の構成に加え、キャパシタCr1,Cr2をさらに備えている。キャパシタ(第1分流用キャパシタ)Cr1は、インダクタLr、トランスTの一次巻線npおよびキャパシタCrと直列接続されていて、スイッチング素子Q2のドレインに接続されている。キャパシタ(第2分流用キャパシタ)Cr2の一端は、キャパシタCr1を介してスイッチング素子Q2のドレインに接続され、他端はスイッチング素子Q1のソースに接続されている。
この回路構成において、スイッチング素子Q2をオンにした場合、キャパシタCr1、インダクタLr、キャパシタCr、トランスTおよび容量性負荷(キャパシタ)Coにより共振回路が形成される。その共振回路に流れる電流は、キャパシタCr1,Cr2により分流される。分流された結果、キャパシタCr,Cr1,Cr2のそれぞれに流れる電流による損失が分散し、キャパシタを小さくすることができる。
(実施形態6)
以下、本発明に係る交流電源装置の実施形態6について、上述の実施形態との相違点を中心に説明する。図8は、実施形態6に係る交流電源装置の回路図である。本実施形態に係る交流電源装置6において、トランスTの二次側の回路構成は実施形態4と同様である。また、交流電源装置6は、入力端子Pi(+)からのスイッチング素子Q1,Q2の接続順序が上述の実施形態と逆となっている。
交流電源装置6は、一次側において実施形態4と同様に、スイッチング素子Q1,Q2に並列接続された電解コンデンサC1を備えている。また、実施形態1などの交流電源装置が備えているキャパシタCrに代わり、二つのキャパシタCr1,Cr2を備えている。この二つのキャパシタ(接続用キャパシタ)Cr1,Cr2は、インダクタLrおよび一次巻線npと直列接続されている。そして、キャパシタCr1はスイッチング素子Q1のソースに接続され、キャパシタCr2はスイッチング素子Q2のソースに接続されている。
この回路構成において、二つのキャパシタCr1,Cr2を備え、そのキャパシタCr1,Cr2によりインダクタLrおよびトランスTの一次巻線npがスイッチング素子Q1などと接続していることで、トランスTおよびインダクタLrは直流入力電源Vin側と電気的に絶縁されることになる。このため、トランスTの絶縁構造を簡易にすることができる。
(実施形態7)
以下、本発明に係る交流電源装置の実施形態7について、上述の実施形態との相違点を中心に説明する。図9は、実施形態7に係る交流電源装置の回路図である。
本実施形態に係る交流電源装置7は、トランスTを備えておらず、実施形態6で説明したトランスTの一次側回路および二次側回路を、キャパシタCr1,Cr2により接続している。これにより、トランスTが不要となり、交流電源装置7の小型化が実現できる。
(実施形態8)
以下、本発明に係る交流電源装置の実施形態8について、上述の実施形態との相違点を中心に説明する。図10は、実施形態8に係る交流電源装置の回路図である。本実施形態に係る交流電源装置8の二次側の回路構成は実施形態4,6などと同様である。
本実施形態に係る交流電源装置8は、4つのスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4を備えている。スイッチング素子(第3スイッチング回路)Q3は、n型―FET(第3スイッチ素子)および整流素子(第3整流素子)D3を備えている。スイッチング素子(第4スイッチング回路)Q4は、n型―FET(第4スイッチ素子)および整流素子(第4整流素子)D4を備えている。スイッチング素子Q3,Q4は、スイッチング素子Q1,Q2と同様に、ダイオードD3,D4の順方向を一致させて、入力端子Pi(+)に直列接続されている。さらに、スイッチング素子Q3,Q4は、スイッチング素子Q1,Q2に並列接続されている。なお、各スイッチング素子Q3,Q4は、スイッチング素子Q1,Q2の切り替え制御を行う制御回路20(図10では不図示)により切替制御される。一次側の回路はいわゆるフルブリッジ回路を構成している。
キャパシタCr、インダクタLrおよび一次巻線npは直列接続されており、一端がスイッチング素子Q2のソースに接続され、他端がスイッチング素子Q4のソースに接続されている。この構成の場合、制御回路20は、スイッチング素子Q4をスイッチング素子Q1と同期させてオンオフし、スイッチング素子Q3をスイッチング素子Q2と同期させてオンオフする。これにより、交流出力電圧Voが出力される。このように、二つのスイッチング素子を用いることで、各スイッチング素子に必要な耐圧を低減でき、オン抵抗の小さい素子を用いることで、高効率な交流電圧の供給を実現できる。
(実施形態9)
以下、本発明に係る交流電源装置の実施形態9について、上述の実施形態との相違点を中心に説明する。図11は、実施形態9に係る交流電源装置の回路図である。本実施形態に係る交流電源装置9の二次側の回路構成は実施形態4,6などと同様である。
交流電源装置9のトランスTの一次側において、インダクタLrおよびトランスTの一次巻線npは直列接続され、一端は入力端子Po(+)に接続され、他端はスイッチング素子Q1のドレインに接続されている。スイッチング素子Q1のドレインは、スイッチング素子Q2のソースにも接続され、ソースは入力端子Pi(+)に接続されている。スイッチング素子Q2のドレインは、キャパシタCrを介して入力端子Pi(+)に接続されている。
この回路において、上述した実施形態と同様に、直流入力電源Vinを入力とし、スイッチング素子Q1をオンしてインダクタLrにエネルギーを蓄える。スイッチング素子Q1をターンオフした直後には、スイッチング素子Q2のボディダイオードD2が導通し、キャパシタCrが充電される。このとき、直流入力電源Vinとエネルギーが蓄えられたインダクタLrとを入力としてキャパシタCrが充電されるため、キャパシタCrの電圧は直流入力電源Vinよりも高くなる。また、スイッチング素子Q2がターンオンされると、キャパシタCrは放電する。
このように、キャパシタCrの電圧を直流入力電源Vinより高くすることができるため、キャパシタCrの容量値を小さくすることができる。
なお、交流電源装置9では、直流入力電源Vinを入力、キャパシタCrを出力とする昇圧形コンバータを、インダクタLr、スイッチング素子Q1、ボディダイオードD2、キャパシタCrにて構成し、スイッチング素子Q1をオン、オフしてキャパシタCrを充電している。またキャパシタCrの電圧を入力、直流入力電源Vinを出力とする降圧形コンバータをインダクタLr、スイッチング素子Q2、ボディダイオードD1、キャパシタCrにて構成し、スイッチング素子Q2をオン、オフしてキャパシタCrを放電している。
(実施形態10)
以下、本発明に係る交流電源装置の実施形態10について、上述の実施形態との相違点を中心に説明する。図12は、実施形態10に係る交流電源装置の回路図である。本実施形態に係る交流電源装置10の二次側の回路構成は実施形態4,6などと同様である。
交流電源装置10のトランスTの一次側において、スイッチング素子Q1のドレインとスイッチング素子Q2のソースとが接続されている。スイッチング素子Q1のソースは入力端子Pi(−)に接続されている。スイッチング素子Q2のドレインは、キャパシタCrを介して入力端子Pi(+)に接続されている。また、インダクタLrおよびトランスTの一次巻線npは直列接続されており、スイッチング素子Q1のドレイン(スイッチング素子Q2のソース)と、入力端子Pi(+)とに接続されている。
この回路において、上述した実施形態と同様に、直流入力電源Vinを入力とし、スイッチング素子Q1をオンしてインダクタLrにエネルギーを蓄える。スイッチング素子Q1をターンオフした直後には、スイッチング素子Q2のボディダイオードD2が導通し、キャパシタCrが充電される。また、スイッチング素子Q2がオンオフされると、キャパシタCrは放電する。この回路では、スイッチング素子Q1のオンオフ時間によって、キャパシタCrの充電容量を調整することができる。すなわち、直流入力電源Vinを昇圧しまたは降圧してキャパシタCrを充電することができる。
なお、交流電源装置10では、直流入力電源Vinを入力、キャパシタCrを出力とする昇降圧形コンバータを、インダクタLr、スイッチング素子Q1、ボディダイオードD2、キャパシタCrにて構成し、スイッチング素子Q1をオン、オフしてキャパシタCrを充電している。またキャパシタCrの電圧を入力、直流入力電源Vinを出力とする昇降圧形コンバータをインダクタLr、スイッチング素子Q2、ボディダイオードD1、キャパシタCrにて構成し、スイッチング素子Q2をオン、オフしてキャパシタCrを放電している。
以上、本発明に係る交流電源装置について、複数の実施形態を説明したが、交流電源装置の具体的構成などは、適宜設計変更可能であり、上述の実施形態に記載された作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、上述の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態で説明したインダクタLrは物理的に設けられたものでなく、トランスTの漏れインダクタンスを利用してもよい。また、各スイッチング素子は、n型またはp型MOS−FETの何れであってもよいし、ボディダイオードでなく、別部品としてのダイオードを接続してもよい。
1〜10−交流電源装置
20−制御回路
Q1,Q2,Q3,Q4−スイッチング素子
D1,D2,D3,D4−ダイオード
Pi(+)、Pi(−)−入力端子
Co−容量性負荷(キャパシタ)
Cr−キャパシタ(共振キャパシタ)
Lr−インダクタ(共振インダクタ)
T−トランス
np−一次巻線
ns−二次巻線
Vin−直流入力電源

Claims (12)

  1. 容量性負荷に交流電圧を供給する交流電源装置において、
    直流電源が接続される入力端子と、
    第1スイッチ素子および第1整流素子が並列接続された第1スイッチング回路と、
    前記第1スイッチング回路に直列に接続され、第2スイッチ素子および第2整流素子が並列接続された第2スイッチング回路と、
    一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、
    前記一次巻線に直列接続された共振インダクタ及び共振キャパシタと、
    前記第1スイッチ素子を第1期間オンにした後に第2期間オフにする第1制御、及び前記第2スイッチ素子を第3期間オンにした後に第4期間オフにする第2制御を繰り返す制御手段と、
    を備え、
    前記共振インダクタ、前記共振キャパシタ及び前記容量性負荷は、電圧の変化に対して電流が遅れて変化する誘導性インピーダンスとなる共振回路を構成し、
    前記制御手段は、
    前記第1期間に前記第1スイッチ素子をオンして、前記第1スイッチ素子に電流を流して前記共振キャパシタを充電し、前記第2期間に前記第1スイッチ素子をオフして、前記第1整流素子に電流を流して前記共振キャパシタを充電し、電流が0Aとなって流れなくなることで充電期間が終了し、前記充電期間の電流が前記一次巻線に流れて前記二次巻線に誘導電流が流れ、前記容量性負荷に電流が流れて電圧が印加され、
    前記第3期間に前記第2スイッチ素子をオンして、前記第2スイッチ素子に電流を流して前記共振キャパシタを放電し、前記第4期間に前記第2スイッチ素子をオフして、前記第2整流素子に電流を流して前記共振キャパシタを放電し、電流が0Aとなって流れなくなることで放電期間が終了し、前記放電期間の電流が前記一次巻線に流れて前記二次巻線に誘導電流が流れ、前記容量性負荷に前記充電期間とは逆方向の電流が流れて逆方向の電圧が印加され、
    前記第1期間と前記第3期間を制御して前記交流電圧の絶対値を制御し、前記第2期間と前記第4期間を制御して前記交流電圧の周波数を制御する、
    交流電源装置。
  2. 前記容量性負荷にバイアス電圧を与える直流電圧源を備える、請求項1に記載の交流電源装置。
  3. 前記容量性負荷とグランドの経路を接続又は遮断する二次側スイッチを備える、請求項1又は2に記載の交流電源装置。
  4. 前記入力端子の両端に接続された電源用キャパシタを備える、
    請求項1から3の何れかに記載の交流電源装置。
  5. 前記一次巻線、前記共振インダクタ及び前記共振キャパシタのLC直列回路は、前記第1スイッチング回路又は前記第2スイッチング回路の両端に接続されている、
    請求項1から4の何れかに記載の交流電源装置。
  6. 前記第1スイッチング回路及び前記第2スイッチング回路の直列回路に対して並列に接続された、2つの分流用共振キャパシタの直列回路
    を備え、
    前記第1スイッチング回路及び前記第2スイッチング回路の中点接続と、前記2つの分流用共振キャパシタの接続中点とに、前記一次巻線、前記共振インダクタ及び前記共振キャパシタのLC直列回路が接続されている、
    請求項1から4の何れかに記載の交流電源装置。
  7. 第3スイッチ素子及び第3整流素子が並列接続された第3スイッチング回路と、
    第4スイッチ素子及び第4整流素子が並列接続された第4スイッチング回路と、
    を備え、
    前記第3スイッチング回路及び前記第4スイッチング回路の直列回路は、
    前記第1スイッチング回路及び前記第2スイッチング回路の直列回路に対して並列に接続され、
    前記第1スイッチング回路及び前記第2スイッチング回路の接続中点と、前記第3スイッチング回路及び前記第4スイッチング回路の中接続点とに、前記一次巻線、前記共振インダクタ及び前記共振キャパシタのLC直列回路が接続されている、
    請求項1から4の何れかに記載の交流電源装置。
  8. 前記LC直列回路は一端及び他端のそれぞれに前記共振キャパシタを有する、請求項5から7の何れかに記載の交流電源装置。
  9. 前記トランスに代えて前記共振キャパシタを前記容量性負荷に直列に2つ接続して前記共振キャパシタにより電気的な絶縁を行い、前記容量性負荷に電流を流して電圧を印加する、請求項1に記載の交流電源装置。
  10. 前記共振インダクタ、前記第1スイッチ素子、前記第2整流素子及び前記共振キャパシタで、前記第1期間と前記第2期間とに降圧形コンバータを構成し、
    前記共振インダクタ、前記第2スイッチ素子、前記第1整流素子及び前記共振キャパシタで、前記第3期間と前記第4期間とに昇圧形コンバータを構成する、
    請求項5に記載の交流電源装置。
  11. 前記第1スイッチング回路の一端は、前記一次巻線及び共振インダクタを介して前記入力端子の一端に接続され、
    前記第1スイッチング回路の他端及び前記入力端子の他端が接続され、
    前記第1スイッチング回路及び前記第2スイッチング回路の直列回路に対して並列に前記共振キャパシタが接続され、
    前記共振インダクタ、前記第1スイッチ素子、前記第2整流素子及び前記共振キャパシタで、前記第1期間と前記第2期間とに昇圧形コンバータを構成し、
    前記共振インダクタ、前記第2スイッチ素子、前記第1整流素子及び前記共振キャパシタで、前記第3期間と前記第4期間とに降圧形コンバータを構成する、
    請求項1に記載の交流電源装置。
  12. 前記第1スイッチング回路と前記第2スイッチング回路との直列回路は、一端が前記共振キャパシタを介して前記入力端子の一端に接続され、他端が前記入力端子の他端に接続され、
    前記第1スイッチング回路及び前記第2スイッチング回路の中点と、前記入力端子の一端との間に、前記一次巻線及び前記共振インダクタが接続され、
    前記共振インダクタ、前記第1スイッチ素子、前記第2整流素子及び前記共振キャパシタで、前記第1期間と前記第2期間とに昇降圧形コンバータを構成し、
    前記共振インダクタ、前記第2スイッチ素子、前記第1整流素子及び前記共振キャパシタで、前記第3期間と前記第4期間とに昇降圧形コンバータを構成する、
    請求項1に記載の交流電源装置。
JP2012004565A 2012-01-13 2012-01-13 交流電源装置 Active JP5505429B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004565A JP5505429B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 交流電源装置
CN201210495181.0A CN103208936B (zh) 2012-01-13 2012-11-28 交流电源装置
US13/737,064 US8854850B2 (en) 2012-01-13 2013-01-09 AC power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004565A JP5505429B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 交流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143906A true JP2013143906A (ja) 2013-07-22
JP5505429B2 JP5505429B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=48756047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012004565A Active JP5505429B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 交流電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8854850B2 (ja)
JP (1) JP5505429B2 (ja)
CN (1) CN103208936B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122881A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
WO2016194712A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 株式会社豊田中央研究所 絶縁型電力変換装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150311805A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Ricoh Company, Ltd. Power supply device, image forming apparatus, laser device, laser ignition device, and electronic device
CN106160729A (zh) * 2015-03-31 2016-11-23 展讯通信(上海)有限公司 一种新型负电压生成器
CN106787744B (zh) * 2015-11-20 2019-06-11 华为技术有限公司 一种电源转换器
CN106026625A (zh) * 2016-06-26 2016-10-12 安徽朗格暖通设备有限公司 一种电压变换电路及其电流控制电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197542A (ja) * 1991-05-14 1994-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 交流バイアス電源装置
JP2000050651A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置
JP2000209865A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Fuji Electric Co Ltd 高圧パルス発生装置
JP2001186761A (ja) * 2000-09-11 2001-07-06 Canon Inc 高圧電源装置
JP2007068289A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Denpa Products Kk 定電流電源
JP2008109766A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sanken Electric Co Ltd 電力変換装置及びその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2297455A1 (fr) * 1975-01-10 1976-08-06 Aquitaine Petrole Source de tension continue elevee regulee en courant
JPH0661074A (ja) 1992-08-04 1994-03-04 Canon Inc 高圧電源装置
JP5164782B2 (ja) 2008-10-16 2013-03-21 日立アプライアンス株式会社 点灯装置
US8705252B2 (en) * 2011-04-15 2014-04-22 Power Integrations, Inc. Off line resonant converter with merged line rectification and power factor correction

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197542A (ja) * 1991-05-14 1994-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 交流バイアス電源装置
JP2000050651A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置
JP2000209865A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Fuji Electric Co Ltd 高圧パルス発生装置
JP2001186761A (ja) * 2000-09-11 2001-07-06 Canon Inc 高圧電源装置
JP2007068289A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Denpa Products Kk 定電流電源
JP2008109766A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sanken Electric Co Ltd 電力変換装置及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122881A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
WO2016194712A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 株式会社豊田中央研究所 絶縁型電力変換装置
JP2017005815A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社豊田中央研究所 絶縁型電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103208936B (zh) 2016-03-23
US20130182480A1 (en) 2013-07-18
US8854850B2 (en) 2014-10-07
JP5505429B2 (ja) 2014-05-28
CN103208936A (zh) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505429B2 (ja) 交流電源装置
US10574146B2 (en) Converter and driving method thereof
US7535733B2 (en) Method of controlling DC-to-DC converter whereby switching control sequence applied to switching elements suppresses voltage surges at timings of switch-off of switching elements
JP2011166949A (ja) 電源装置、ハードディスク装置、及び電源装置のスイッチング方法
JP2013236531A (ja) Llc直列共振コンバータ
US9001538B2 (en) Switching power supply apparatus
JP4439979B2 (ja) 電源装置
JP6281748B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2014075943A (ja) コンバータ及び双方向コンバータ
US9356527B2 (en) Multi-mode active clamping power converter
JP2021168590A (ja) 直流電圧変換回路および電源装置
JP6393962B2 (ja) スイッチング電源装置
KR101769335B1 (ko) 멀티 토플러지를 이용한 dc/dc 컨버터
JP2015228760A (ja) スイッチング電源装置
KR102075470B1 (ko) 플라이백 컨버터
JP2004023982A (ja) 昇圧型充電装置
JP2016116440A (ja) 電力変換装置
WO2014098221A1 (ja) コンバータ及び双方向コンバータ
JP3761558B2 (ja) スイッチング電源回路及び該スイッチング電源回路に用いられる制御方法
KR101492621B1 (ko) 다중출력 공진형 플라이백 컨버터
JP2012178952A (ja) スイッチング電源回路
JP7122630B2 (ja) スナバ回路、及び電力変換システム
JP2009165236A (ja) スイッチングレギュレータおよびその制御方法
JP6662641B2 (ja) 非絶縁型昇圧スイッチング電源装置
JP5665704B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5505429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150