JP2016116440A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016116440A
JP2016116440A JP2015233570A JP2015233570A JP2016116440A JP 2016116440 A JP2016116440 A JP 2016116440A JP 2015233570 A JP2015233570 A JP 2015233570A JP 2015233570 A JP2015233570 A JP 2015233570A JP 2016116440 A JP2016116440 A JP 2016116440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
value
voltage
capacitance component
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015233570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6598016B2 (ja
Inventor
正拓 山岡
Masahiro Yamaoka
正拓 山岡
山川 岳彦
Takehiko Yamakawa
岳彦 山川
加藤 彰
Akira Kato
彰 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016116440A publication Critical patent/JP2016116440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598016B2 publication Critical patent/JP6598016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F21/00Variable inductances or transformers of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F21/00Variable inductances or transformers of the signal type
    • H01F21/02Variable inductances or transformers of the signal type continuously variable, e.g. variometers
    • H01F21/08Variable inductances or transformers of the signal type continuously variable, e.g. variometers by varying the permeability of the core, e.g. by varying magnetic bias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/10Single-phase transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/12Two-phase, three-phase or polyphase transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M3/3378Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current in a push-pull configuration of the parallel type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】従来技術では、電力変換装置の出力電力を最大化できない。【解決手段】一次巻線と一次巻線と磁気結合される二次巻線とを含むトランスと、スイッチ素子を含むブリッジ回路と、インダクタと、を備え、ブリッジ回路のスイッチ素子のオンオフ動作により、直流電圧が交流電圧に変換され、交流電圧が一次巻線に供給されることで、二次巻線に出力電圧が誘起され、インダクタは、スイッチ素子と一次巻線とをつなぐ経路に配置され、トランスのリーケージインダクタンス値とインダクタのインダクタンス値とを含む共振インダクタンス値Lrは、式1を満たす、電力変換装置。【選択図】図1

Description

本開示は、電力変換などに用いられる電力変換装置(例えば、スイッチング電源装置)に関するものである。
特許文献1には、コンデンサと共に共振回路を構成するインダクタを備えたスイッチング電源装置が提案されている。
特許第3682773号公報
従来技術では、電力変換装置の出力電力を最大化できない。
本開示の一様態における電力変換装置は、一次巻線と前記一次巻線と磁気結合される二次巻線とを含むトランスと、スイッチ素子を含むブリッジ回路と、インダクタと、を備え、前記ブリッジ回路の前記スイッチ素子のオンオフ動作により、直流電圧が交流電圧に変換され、前記交流電圧が前記一次巻線に供給されることで、前記二次巻線に出力電圧が誘起され、前記インダクタは、前記スイッチ素子と前記一次巻線とをつなぐ経路に配置され、前記トランスのリーケージインダクタンス値と前記インダクタのインダクタンス値とを含む共振インダクタンス値Lrは、式1を満たす。
本開示によれば、電力変換装置の出力電力を最大化できる。
実施の形態1における電力変換装置1000の概略構成を示す回路図である。 外付けの共振インダクタに流れる電流Iresの時間波形を示す図である。 外付けの共振インダクタに流れる電流Iresの時間波形を示す図である。 直流重畳特性を示す図である。 共振インダクタ200の概略構成を示す図である。 実施の形態2における電力変換装置2000の概略構成を示す回路図である。 実施の形態2におけるトランス300の概略構成を示す図である。 実施の形態2におけるトランス400の概略構成を示す側面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の発明者の着眼点について説明する。特許文献1に記載の構成では、共振インダクタのインダクタンス値が、最低限必要な値に比べて、かなり大きな値をとってしまう。すなわち、特許文献1に記載の構成では、必要以上に共振インダクタのインダクタンス値が大きくなってしまう。この従来の課題を解決できる構成例が、実施の形態として、説明される。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における電力変換装置1000の概略構成を示す回路図である。
実施の形態1における電力変換装置1000は、トランス109と、ブリッジ回路と、インダクタ118と、を備える。
トランス109は、一次巻線と、一次巻線と磁気結合される二次巻線と、を含む。
ブリッジ回路は、スイッチ素子を含む。
ブリッジ回路のスイッチ素子のオンオフ動作により、直流電圧が交流電圧に変換される。直流電圧は、直流電源からの入力電圧であってもよい。もしくは、直流電圧は、AC/DC回路またはDC/DC回路などからの入力電圧であってもよい。
交流電圧が一次巻線に供給されることで、二次巻線に出力電圧が誘起される。
インダクタ118は、スイッチ素子と一次巻線とをつなぐ経路に配置される。
ここで、スイッチ素子の第1端と第2端の間の容量成分の値を、C(F)とする。
また、直流電圧の電圧値を、Vin(V)とする。
また、インダクタ118に流れる電流のピーク値をIpeak(A)とする。
また、インダクタ118に流れる電流の平均値をIave(A)とする。
このとき、トランス109のリーケージインダクタンス値とインダクタ118のインダクタンス値とを含む共振インダクタンス値Lr(H)は、下記の式1を満たす。
以上の構成によれば、共振インダクタンス値Lrを小さくできる。これにより、共振インダクタから直流電圧入力側への電力回生の時間を短くできる。これにより、直流電圧入力側から負荷に電力を伝える時間が増加する。この結果、電力変換装置の出力電力を最大化できる。
また、共振インダクタンス値Lrを小さくすることで、共振インダクタの充放電のため電力を低減できる。これにより、直流電圧入力側と共振インダクタンス間を往復する電流量を減らすことができる。このため、電力変換装置の電力変換効率の低下を抑制できる。
また、外付けの共振インダクタのサイズを小型化できる。これにより、電力変換装置のサイズを小型化できる。
図1に示されるように、実施の形態1における電力変換装置1000は、ブリッジ回路のスイッチ素子として、第1のスイッチ素子101と、第2のスイッチ素子102と、第3のスイッチ素子103と、第4のスイッチ素子104と、を備えてもよい。
このとき、図1に示されるように、上アームに配置される第1のスイッチ素子と第3のスイッチ素子と、下アームに配置される第2のスイッチ素子と第4のスイッチ素子と、により、フルブリッジ回路が構成されてもよい。
なお、第1のスイッチ素子101、第2のスイッチ素子102、第3のスイッチ素子103、第4のスイッチ素子104は、それぞれ、MOSFET(電界効果トランジスタ)であってもよい。もしくは、スイッチ素子として、MOSFETとは別の形式のスイッチ素子(例えば、三端子スイッチ素子など)が、用いられてもよい。
各スイッチ素子は、それぞれ、制御部115からの駆動電圧121によって、ONとOFFを制御されている。
なお、実施の形態1における電力変換装置1000は、電流検出部114を備えていてもよい。また、実施の形態1における電力変換装置1000は、電圧検出部119を備えていてもよい。
このとき、制御部115は、電流検出部114からの電流検出信号120と電圧検出部119からの電圧検出信号122とに基づいて、駆動電圧121を生成してもよい。
なお、ブリッジ回路は、ハーフブリッジ回路であってもよい。
図1における105〜108は、各スイッチ素子の第1端と第2端の間(例えば、ソースとドレインの間)の容量成分を示している。
図1における105〜108は、各スイッチ素子の第1端と第2端の間の寄生容量であってもよい。
もしくは、実施の形態1における電力変換装置1000は、第1のコンデンサと、第2のコンデンサと、第3のコンデンサと、第4のコンデンサと、を備えていてもよい。
このとき、第1〜第4のコンデンサは、それぞれ、第1〜第4のスイッチ素子と並列に、第1〜第4のスイッチ素子の第1端と第2端とに接続されてもよい。
この場合、各スイッチ素子の第1端と第2端の間の容量成分(図1における105〜108)は、各スイッチの寄生容量と、各コンデンサの容量と、を含む。
以上の構成によれば、寄生容量だけでは容量不足の場合、または、容量を持たない三端子スイッチ素子を用いる場合などでも、各コンデンサの容量により、ZVSを実現することができる。
スイッチ素子の第1端と第2端の間の容量成分は、トランス109のリーケージインダクタンス116、および、外付けの共振インダクタであるインダクタ118と共に、共振回路を構成する。
図1では、回路図上わかりやすくするために、リーケージインダクタンス116と理想トランス117に分けて、トランス109は図示されている。
図1に示されるように、実施の形態1における電力変換装置1000は、ダイオードブリッジ110と、チョークコイル111と、平滑コンデンサ112とを、さらに備えていてもよい。
このとき、ダイオードブリッジ110は、トランス109の二次巻線からの出力電圧を整流する。チョークコイル111と平滑コンデンサ112は、整流された出力電圧を平滑する。
下記の式2に示す条件が成立すれば、共振インダクタンスに蓄えられたエネルギーにより、スイッチ素子のON/OFF時に必要となる容量の充放電が行われる。これにより、ZVS(Zero Voltage Switching)が実現される。このため、スイッチング損失を小さくすることができる。
なお、上記の式2中のIres(A)は、外付けの共振インダクタに流れる電流の値である。
図2および図3は、外付けの共振インダクタに流れる電流Iresの時間波形を示す図である。
図2および図3は、スイッチ素子の駆動周波数の1周期分の電流波形を示している。
図2および図3における、期間T1および期間T3は、スイッチ素子のオン/オフの切り替わりの期間である。
図2および図3における、期間T2は、第1のスイッチ素子101と第4のスイッチ素子104とが、オン状態である期間である。
図2および図3における、期間T4は、第2のスイッチ素子102と第3のスイッチ素子103とが、オン状態である期間である。
図2および図3における、Iaveは、|Ires|の平均値である。
図2からも分かるように、電力変換装置の出力電流が一定の場合であっても、Iresの値は時間変化する。
Iresの波形は、共振インダクタンス値Lrに加え、電力変換装置の出力、チョークコイル111のインダクタンス値Lchkなどにより、変化する。
図2におけるIpeakは、スイッチ素子のON、OFFが切り替わる期間のIresの値である。
Ipeakを用いて、上述の式2を書き換えると、下記の式3および式4となる。
すなわち、実施の形態1においては、共振インダクタンス値Lrは、上記の式4から求まるLr以上とする。
一方で、Lrを大きくし過ぎると、下記の課題が生じる。
すなわち、外付けの共振インダクタのサイズが大型化する。また、共振インダクタに蓄えられたエネルギーを、電源側に回生するために、長い時間が必要となる。このため、電源から負荷に電力を伝える時間が制限される。この結果、電力変換装置の出力電力が制限される。また、共振インダクタの充放電のために、電源と電力変換装置との間で、電流の往復が増える。このため、電力変換効率が低下する。
そこで、回路の動作条件として、図3に示すように、出力電圧のリプルができるだけ小さくなるように、チョークコイル111のインダクタンス値Lchkを、できるだけ大きくとった場合を考える。
このとき、スイッチ素子のON期間に、電流が増加することがなくなる。このため、共振に必要なインダクタンス値Lrが、最大となることがわかる。
よって、図3における、外付共振インダクタに流れる電流であるIaveを用いて、上述の式2を書き換えると、下記の式5および式6となる。
すなわち、実施の形態1においては、共振インダクタンス値Lrの上限値を、上記の式6から求まるLrとする。
以上の式4と式6から、下記の式1が導かれる。
実施の形態1においては、上記の式1の関係を満たす、共振インダクタを設計し、用いる。
これにより、外付けの共振インダクタの小型化、および、出力電力の最大化、および、回路効率の改善を実現できる。
なお、各スイッチ素子の容量成分に、ばらつきがある場合、下記の構成としてもよい。
第1のスイッチ素子101の第1端と第2端の間の容量成分の値を、C1とする。
第2のスイッチ素子102の第1端と第2端の間の容量成分の値を、C2とする。
第3のスイッチ素子103の第1端と第2端の間の容量成分の値を、C3とする。
第4のスイッチ素子104の第1端と第2端の間の容量成分の値を、C4とする。
このとき、下記の式7および式8の両方を満たす共振インダクタンス値Lrとなる、共振インダクタを設計し、用いてもよい。
以上の構成によれば、ブリッジ回路の備える第1〜第4のスイッチ素子のそれぞれに対して、ZVSを実現しながら、共振インダクタンス値Lrを小さくできる。
なお、実施の形態1においては、インダクタ118に流れる電流に応じて、インダクタ118のインダクタンス値が変化してもよい。
すなわち、外付けの共振インダクタが、電流に応じて、そのインダクタンス値が可変するインダクタで構成されていてもよい。
この場合、共振インダクタに流れる電流Iresの変化に応じて、上述の式2の共振条件を満たす、インダクタンス値Lrが得られる。
以上の構成によれば、共振インダクタに流れる電流Iresに応じて、共振条件を満たす、最適なインダクタンス値が得られる。これにより、電力変換装置の幅広い動作領域において、効率を向上させることができる。
なお、実施の形態1においては、直流重畳により、インダクタ118のインダクタンス値が変化してもよい。
すなわち、外付けの共振インダクタが、共振インダクタの磁気コアの直流重畳特性により、そのインダクタンス値が変化する可変インダクタで構成されていてもよい。
図4は、直流重畳特性を示す図である。
図4に示すように、磁気コアを構成する磁性材料には、流れる電流の増加に伴って、インダクタンス値が低下する直流重畳特性がある。この特性を活用すれば、共振インダクタンスに流れる電流Iresの増加に伴って、インダクタンス値を低減することができる。このため、Iresの値に応じて、上述の式2を満たすインダクタンス値Lrを有する、共振インダクタンスの設計が可能となる。
以上の構成によれば、共振インダクタのインダクタンス値を変化させるための制御回路などを設ける必要がない。これにより、スイッチング電源装置を、より小型化することができる。
図5は、共振インダクタ200の概略構成を示す図である。
図5に示すように、外付けの共振インダクタ200は、磁気コア201と巻線202で構成される。この共振インダクタ200には、ギャップ調整部203が設けられている。ギャップ調整部203の形状を適当に選択することにより、共振インダクタ200に流れる電流に応じて、そのインダクタンス値が変化する可変インダクタンスを構成することができる。
しかし、ギャップ調整部203において、磁性コア材の接触面積が小さくなっている。これにより、磁気コアの損失が大きくなる。
そこで、実施の形態1においては、磁気コア材にギャップを設けないように、外付けの共振インダクタが構成されてもよい。
以上の構成によれば、磁気コア材のギャップ挿入による磁気コア損失の増加が発生しない。このため、電力変換装置の電力変換効率を高めることができる。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2が説明される。なお、実施の形態1と共通する部分については、適宜、詳細な説明は省略される。
図6は、実施の形態2における電力変換装置2000の概略構成を示す回路図である。
実施の形態2における電力変換装置2000は、トランス109と、ブリッジ回路と、を備える。
トランス109は、一次巻線と、一次巻線と磁気結合される二次巻線と、を含む。
ブリッジ回路は、スイッチ素子を含む。
ブリッジ回路のスイッチ素子のオンオフ動作により、直流電圧が交流電圧に変換される。直流電圧は、直流電源からの入力電圧であってもよい。もしくは、直流電圧は、AC/DC回路またはDC/DC回路などからの入力電圧であってもよい。
交流電圧が一次巻線に供給されることで、二次巻線に出力電圧が誘起される。
ここで、スイッチ素子の第1端と第2端の間の容量成分の値を、C(F)とする。
また、直流電圧の電圧値を、Vin(V)とする。
トランス109の一次巻線に流れる電流のピーク値をIpeak(A)とする。
トランス109の一次巻線に流れる電流の平均値をIave(A)とする。
トランス109のリーケージインダクタンス値Le(H)は、下記の式9を満たす。
以上の構成によれば、トランスのリーケージインダクタンス値Leを小さくできる。これにより、直流電圧入力側から負荷に電力を伝える時間が増加する。この結果、トランスから直流電圧入力側への電力回生の時間を短くできる。これにより、電力変換装置の出力電力を最大化できる。また、トランスのリーケージインダクタンス値Leを小さくすることで、トランスのリーケージ成分の充放電のため電力を低減できる。これにより、直流電圧入力側と共振インダクタンス間を往復する電流量を減らすことができる。このため、電力変換装置の電力変換効率の低下を抑制できる。また、外付けの共振インダクタを用いずに、ZVSを実現できる。これにより、電力変換装置のサイズを小型化できる。
実施の形態2における電力変換装置2000は、実施の形態1で説明されたインダクタ118を備えていない。
実施の形態2においては、スイッチ素子の第1端と第2端の間の容量成分は、トランス109のリーケージインダクタンス116と共に、共振回路を構成する。
図6では、回路図上わかりやすくするために、リーケージインダクタンス116と理想トランス117に分けて、トランス109は図示されている。
下記の式10に示す条件が成立すれば、リーケージインダクタンスに蓄えられたエネルギーにより、スイッチ素子のON/OFF時に必要となる容量の充放電が行われる。これにより、ZVS(Zero Voltage Switching)が実現される。このため、スイッチング損失を小さくすることができる。
なお、上記の式10中のIres(A)は、リーケージインダクタンスに流れる電流の値である。
実施の形態1と同様に、実施の形態2におけるリーケージインダクタンスの下限値と上限値が、下記の式9のように求まる。
実施の形態2においては、上記の式9の関係を満たす、リーケージインダクタンスを備えるトランスを設計し、用いる。
これにより、外付けの共振インダクタンスを用いることなく、共振条件を満たすことができる。このため、出力電力の最大化、および、回路効率の改善を実現できる。さらに、電力変換装置のより一層の小型化を実現することができる。
なお、各スイッチ素子の容量成分に、ばらつきがある場合、下記の構成としてもよい。
第1のスイッチ素子101の第1端と第2端の間の容量成分の値を、C1とする。
第2のスイッチ素子102の第1端と第2端の間の容量成分の値を、C2とする。
第3のスイッチ素子103の第1端と第2端の間の容量成分の値を、C3とする。
第4のスイッチ素子104の第1端と第2端の間の容量成分の値を、C4とする。
このとき、下記の式11および式12の両方を満たすリーケージインダクタンス値Leとなるトランスを設計し、用いてもよい。
以上の構成によれば、ブリッジ回路の備える第1〜第4のスイッチ素子のそれぞれに対して、ZVSを実現しながら、トランスのリーケージインダクタンス値Leを小さくできる。
なお、実施の形態2においては、トランス109に流れる電流に応じて、トランス109のリーケージインダクタンス値Leが変化してもよい。
すなわち、トランスのリーケージインダクタが、リーケージインダクタに流れる電流に応じて、そのインダクタンス値Leが変化する可変インダクタとなるように構成されてもよい。
この場合、リーケージインダクタに流れる電流Iresの変化に応じて、上述の式10の共振条件を満たす、リーケージインダクタンス値Leが得られる。
以上の構成によれば、トランスに流れる電流Iresに応じて、共振条件を満たす、最適なリーケージインダクタンス値Leが得られる。これにより、電力変換装置の幅広い動作領域において、効率を向上させることができる。
なお、実施の形態2においては、直流重畳により、トランス109のリーケージインダクタンス値Leが変化してもよい。
すなわち、トランスのリーケージインダクタが、直流重畳により、そのリーケージインダクタンス値が変化する可変インダクタとなるように構成されてもよい。
以上の構成によれば、トランスのリーケージインダクタンス値Leを変化させるための制御回路などを設ける必要がない。これにより、スイッチング電源装置を、より小型化することができる。
以下、具体的な構成例が、図7と図8とを用いて、説明される。
図7は、実施の形態2におけるトランス300の概略構成を示す図である。図7(a)は、トランス300の側面図である。図7(b)は、トランス300の平面図である。
図7に示されるトランス300は、磁気コア301と、1次巻線311と、2次巻線312と、リーケージ調整用迂回路302と、を備える。
トランス300は、磁気コアを流れる磁束をリーケージ調整用迂回路302で迂回させることにより、リーケージインダクタンスを形成することができる。
リーケージ調整用迂回路302の厚み、幅、材質を調整することで、リーケージインダクタンスを調整することができる。
図8は、実施の形態2におけるトランス400の概略構成を示す側面図である。
図8に示されるトランス400は、磁気コア401と、1次巻線411と、2次巻線412と、磁性体キャップ403と、を備える。
トランス400は、磁気コアを流れる磁束を磁性体キャップで迂回させることにより、リーケージインダクタンスを形成することができる。
磁性体キャップ403の厚み、幅、材質を調整することで、リーケージインダクタンスを調整することができる。
以上のように、実施の形態2においては、図7のリーケージ調整用迂回路302の直流重畳特性、または、図8の磁性体キャップの直流重畳特性が活用されてもよい。これにより、リーケージインダクタに流れる電流Iresの増加に伴って、リーケージインダクタのインダクタンス値を低減することができる。
この場合、リーケージインダクタに流れる電流Iresの変化に応じて、上述の式10の共振条件を満たす、リーケージインダクタンス値Leが得られる。
本開示は、例えば、車載用電源機器、パワーコンディショナーなどの様々なスイッチング電源装置に好適に利用できる。
101,102,103,104 スイッチ素子
105,106,107,108 容量成分
109 トランス
110 ダイオードブリッジ
111 チョークコイル
112 平滑コンデンサ
115 制御部
116 リーケージインダクタンス
117 理想トランス
118 インダクタ
119 電圧検出部
120 電流検出信号
121 駆動電圧
122 電圧検出信号
200 共振インダクタ
201 磁気コア
202 巻線
203 ギャップ調整部
300 トランス
301 磁気コア
302 リーケージ調整用迂回路
311 1次巻線
312 2次巻線
400 トランス
401 磁気コア
403 磁性体キャップ
411 1次巻線
412 2次巻線

Claims (10)

  1. 一次巻線と前記一次巻線と磁気結合される二次巻線とを含むトランスと、
    スイッチ素子を含むブリッジ回路と、
    インダクタと、
    を備え、
    前記ブリッジ回路の前記スイッチ素子のオンオフ動作により、直流電圧が交流電圧に変換され、
    前記交流電圧が前記一次巻線に供給されることで、前記二次巻線に出力電圧が誘起され、
    前記インダクタは、前記スイッチ素子と前記一次巻線とをつなぐ経路に配置され、
    前記スイッチ素子の第1端と第2端の間の容量成分の値を、Cとし、
    前記直流電圧の電圧値を、Vinとし、
    前記インダクタに流れる電流のピーク値をIpeakとし、
    前記インダクタに流れる電流の平均値をIaveとすると、
    前記トランスのリーケージインダクタンス値と前記インダクタのインダクタンス値とを含む共振インダクタンス値Lrは、下記の式1、
    を満たす、
    電力変換装置。
  2. 前記インダクタに流れる電流に応じて、前記インダクタのインダクタンス値が変化する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 直流重畳により、前記インダクタのインダクタンス値が変化する、
    請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記ブリッジ回路の前記スイッチ素子は、第1のスイッチ素子と、第2のスイッチ素子と、第3のスイッチ素子と、第4のスイッチ素子と、を含み、
    上アームに配置される前記第1のスイッチ素子と前記第3のスイッチ素子と、下アームに配置される前記第2のスイッチ素子と前記第4のスイッチ素子と、により、フルブリッジ回路が構成され、
    前記第1のスイッチ素子の第1端と第2端の間の容量成分の値を、C1とし、
    前記第2のスイッチ素子の第1端と第2端の間の容量成分の値を、C2とし、
    前記第3のスイッチ素子の第1端と第2端の間の容量成分の値を、C3とし、
    前記第4のスイッチ素子の第1端と第2端の間の容量成分の値を、C4とすると、
    前記共振インダクタンス値Lrは、下記の式7および式8、
    を満たす、
    請求項1〜3のいずれかに記載の電力変換装置。
  5. 第1のコンデンサと、第2のコンデンサと、第3のコンデンサと、第4のコンデンサと、を備え、
    前記第1〜第4のコンデンサは、それぞれ、前記第1〜第4のスイッチ素子と並列に、前記第1〜第4のスイッチ素子の第1端と第2端とに接続され、
    前記C1は、前記第1のコンデンサの容量成分を含み、
    前記C2は、前記第2のコンデンサの容量成分を含み、
    前記C3は、前記第3のコンデンサの容量成分を含み、
    前記C4は、前記第4のコンデンサの容量成分を含む、
    請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 一次巻線と前記一次巻線と磁気結合される二次巻線とを含むトランスと、
    スイッチ素子を含むブリッジ回路と、
    を備え、
    前記ブリッジ回路の前記スイッチ素子のオンオフ動作により、直流電圧が交流電圧に変換され、
    前記交流電圧が前記一次巻線に供給されることで、前記二次巻線に出力電圧が誘起され、
    前記スイッチ素子の第1端と第2端の間の容量成分の値を、Cとし、
    前記直流電圧の電圧値を、Vinとし、
    前記トランスの前記一次巻線に流れる電流のピーク値をIpeakとし、
    前記トランスの前記一次巻線に流れる電流の平均値をIaveとすると、
    前記トランスのリーケージインダクタンス値Leは、下記の式9、
    を満たす、
    電力変換装置。
  7. 前記トランスに流れる電流に応じて、前記トランスのリーケージインダクタンス値Leが変化する、
    請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 直流重畳により、前記トランスのリーケージインダクタンス値Leが変化する、
    請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記ブリッジ回路は、第2のスイッチ素子と、第3のスイッチ素子と、第4のスイッチ素子と、を含み、
    上アームに配置される前記第1のスイッチ素子と前記第3のスイッチ素子と、下アームに配置される前記第2のスイッチ素子と前記第4のスイッチ素子と、により、フルブリッジ回路が構成され、
    前記第1のスイッチ素子の第1端と第2端の間の容量成分の値を、C1とし、
    前記第2のスイッチ素子の第1端と第2端の間の容量成分の値を、C2とし、
    前記第3のスイッチ素子の第1端と第2端の間の容量成分の値を、C3とし、
    前記第4のスイッチ素子の第1端と第2端の間の容量成分の値を、C4とすると、
    前記トランスのリーケージインダクタンス値Leは、下記の式11および式12、
    を満たす、
    請求項6〜8のいずれかに記載の電力変換装置。
  10. 第1のコンデンサと、第2のコンデンサと、第3のコンデンサと、第4のコンデンサと、を備え、
    前記第1〜第4のコンデンサは、それぞれ、前記第1〜第4のスイッチ素子と並列に、前記第1〜第4のスイッチ素子の第1端と第2端とに接続され、
    前記C1は、前記第1のコンデンサの容量成分を含み、
    前記C2は、前記第2のコンデンサの容量成分を含み、
    前記C3は、前記第3のコンデンサの容量成分を含み、
    前記C4は、前記第4のコンデンサの容量成分を含む、
    請求項9に記載の電力変換装置。
JP2015233570A 2014-12-15 2015-11-30 電力変換装置 Active JP6598016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252616 2014-12-15
JP2014252616 2014-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016116440A true JP2016116440A (ja) 2016-06-23
JP6598016B2 JP6598016B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=56112119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233570A Active JP6598016B2 (ja) 2014-12-15 2015-11-30 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9705409B2 (ja)
JP (1) JP6598016B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108736726B (zh) * 2017-04-14 2021-03-19 台达电子工业股份有限公司 转换器
US20230005719A1 (en) * 2021-07-01 2023-01-05 Advanced Energy Industries, Inc. Variable inductor for plasma generator

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071896A1 (fr) * 2000-03-23 2001-09-27 Tdk Corporation Alimentation a decoupage
US20050180175A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Torrey David A. Inverter topology for utility-interactive distributed generation sources
JP2006230075A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toyota Industries Corp スイッチング電源回路
JP2007228694A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Sanken Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
JP2010213430A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Hitachi Ltd 電源装置,ハードディスク装置,並びに電源装置のスイッチング方法
JP2011130577A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Shihen Tech Corp 直流電源装置
JP2013132112A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd スイッチング電源装置及びその制御方法
JP2014176226A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Dc/dc変換装置及び分散電源システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8937817B2 (en) * 2010-05-10 2015-01-20 Enphase Energy, Inc. Lossless commutation during operation of a power converter
US9774270B2 (en) * 2015-06-15 2017-09-26 Apple Inc. Systems and methods of operation for power converters having series-parallel mode active clamps

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071896A1 (fr) * 2000-03-23 2001-09-27 Tdk Corporation Alimentation a decoupage
US20050180175A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Torrey David A. Inverter topology for utility-interactive distributed generation sources
JP2006230075A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toyota Industries Corp スイッチング電源回路
JP2007228694A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Sanken Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
JP2010213430A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Hitachi Ltd 電源装置,ハードディスク装置,並びに電源装置のスイッチング方法
JP2011130577A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Shihen Tech Corp 直流電源装置
JP2013132112A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd スイッチング電源装置及びその制御方法
JP2014176226A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Dc/dc変換装置及び分散電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160172982A1 (en) 2016-06-16
JP6598016B2 (ja) 2019-10-30
US9705409B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI313532B (en) Switching power supply circuit
US7242595B2 (en) Switching power supply circuit
JP5434370B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
JP2005151796A (ja) スイッチング電源回路
JP5790563B2 (ja) スイッチング電源装置
DK178633B1 (en) Universal input voltage DC-DC converter employing low voltage capacitor power bank
JP2014075943A (ja) コンバータ及び双方向コンバータ
EP1760868A2 (en) Switching power supply circuit
JP6598016B2 (ja) 電力変換装置
JP2009017714A (ja) スイッチング電源回路
JP2019080390A (ja) スイッチング電源装置
JP2016167968A (ja) 電力変換装置
JPWO2019181082A1 (ja) 直流電圧変換回路および電源装置
JP4657062B2 (ja) 共振形コンバータ
JP6829220B2 (ja) スイッチング電源装置及びその制御方法
JP5992820B2 (ja) コンバータ及び双方向コンバータ
JP2008172894A (ja) スイッチング電源回路
JP5713171B2 (ja) Ac−dcコンバータ
KR101229265B1 (ko) 집적 변압기 및 이를 이용한 고승압 직류-직류 컨버터
JP7386737B2 (ja) 整流回路及びこれを用いたスイッチング電源
JP2007074781A (ja) スイッチング電源回路
JP4462262B2 (ja) スイッチング電源回路
JPH1198831A (ja) スイッチング電源装置
JP2008245365A (ja) スイッチング電源回路
JP2007074780A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6598016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151