JP2014143388A - 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体 - Google Patents

基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014143388A
JP2014143388A JP2013152765A JP2013152765A JP2014143388A JP 2014143388 A JP2014143388 A JP 2014143388A JP 2013152765 A JP2013152765 A JP 2013152765A JP 2013152765 A JP2013152765 A JP 2013152765A JP 2014143388 A JP2014143388 A JP 2014143388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
container body
wafer
lid
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013152765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6040883B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Morikawa
勝洋 森川
Ikuo Sunaka
郁雄 須中
Seiji Nakano
征二 中野
Kazunori Kuratomi
一紀 倉富
Toshiro Shimazu
利郎 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013152765A priority Critical patent/JP6040883B2/ja
Priority to TW102146421A priority patent/TWI545672B/zh
Priority to KR1020130156195A priority patent/KR101877425B1/ko
Priority to US14/135,988 priority patent/US9627238B2/en
Publication of JP2014143388A publication Critical patent/JP2014143388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040883B2 publication Critical patent/JP6040883B2/ja
Priority to US15/448,882 priority patent/US10128138B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0297Wafer cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Robotics (AREA)

Abstract

【課題】基板を収納して基板処理装置に搬入するための搬送容器から基板を搬出するにあたり、基板の損傷や搬送エラーを避けることができる技術を提供すること
【解決手段】容器本体の前面の基板取り出し口が蓋体により気密に塞がれ、複数の基板を棚状に収納して搬送するための搬送容器から基板を取り出す基板搬送装置において、前記搬送容器が搬入されるロードポートと、前記ロードポートに搬入され、前記蓋体が取り外された容器本体内の前記基板の収納状況を検出する検出部と、前記収納状況が検出された容器本体内に進入して基板を取り出すための基板搬送機構と、前記検出部により前記収納状況の異常が検出された容器本体から前記基板搬送機構により基板が取り出される前に、当該容器本体内の基板の収納状況を修正する修正機構と、を備えるように装置を構成する。
【選択図】図17

Description

本発明は、基板処理装置において搬送容器から基板を搬出する技術分野に関する。
半導体製造工場においては、半導体基板を搬送容器内に収納し、搬送容器を自動搬送ロボット(AGV)や天井搬送装置(OHT)により半導体製造装置に搬送するようにしている。半導体製造装置は、搬送容器の半導体を装置内に搬入搬出する搬入搬出ポートと、半導体基板(ウエハ)に対して処理を行う処理ブロックと、を備えている。前記搬送容器としては蓋体を容器本体の前面に備えた密閉型のものが用いられており、前記蓋体の外面には当該蓋体を容器本体から取り外すための2個の鍵穴が設けられている。容器本体の内部には前記ウエハが棚状に多数枚格納される。
前記搬入搬出ポートは通常ロードポートと呼ばれ、搬送容器が外部から載置されるステージと蓋体を取り外す機構とを備えている。半導体製造装置としては、半導体製造工程の各プロセスに応じた装置が用いられ、成膜装置、マスクパターンを形成する装置、エッチング装置、洗浄装置などがあり、前記半導体基板は搬送容器によりこれらの間を順次搬送される。
前記搬送容器においてウエハは通常は水平に格納されるが、後述するように蓋体を取り外したときに容器本体内で傾いた状態となっている場合があり、その場合、搬送容器内に進入したウエハの移載機構により当該ウエハが傷つけられるおそれがある。また、蓋体を取り外したときにウエハが容器本体から飛び出す場合もあり、そうなると前記移載機構によって受け渡し先の予定された位置に基板を受け渡すことができなかったり、移載機構からウエハが落下するおそれがある。特許文献1には、移載機構に位置ずれ補正部材を設けることについて記載されているが、そのように補正部材を設けることはコスト高になるし、基板の傾きの問題については考慮されていないため、上記の問題を解決するには不十分である。また、特許文献2には搬送容器からの基板の飛び出しを検出し、検出したときには基板の搬出を停止する技術について記載されているが、そのように搬出を停止すると半導体装置の生産効率が低下してしまう。
特開平11−11663号公報 特開平4−10639号公報
本発明はこのような事情においてなされたものであり、その目的は、基板を収納して基板処理装置に搬入するための搬送容器から基板を搬出するにあたり、基板の損傷や搬送エラーを避けることができる技術を提供することにある。
本発明の基板搬送装置は、容器本体の前面の基板取り出し口が蓋体により気密に塞がれ、複数の基板を棚状に収納して搬送するための搬送容器から基板を取り出す基板搬送装置において、
前記搬送容器が搬入されるロードポートと、
前記ロードポートに搬入され、前記蓋体が取り外された容器本体内の前記基板の収納状況を検出する検出部と、
前記容器本体内に進入して基板を取り出すための基板搬送機構と、
前記検出部により前記収納状況の異常が検出されたときに、容器本体から前記基板搬送機構により基板が取り出される前に、当該容器本体内の基板の収納状況を修正する修正機構と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の基板搬送方法は、容器本体の前面の基板取り出し口が蓋体により気密に塞がれ、複数の基板を棚状に収納して搬送するための搬送容器から基板を取り出す基板搬送方法において、
ロードポートに前記搬送容器を搬入し、蓋体を取り外す工程と、
次いで、前記容器本体内の基板の収納状況を検出部により検出する検出工程と、
しかる後、前記検出部により前記基板の収納状況の異常が検出された容器本体から、修正機構により当該容器本体内の基板の収納状況を修正する工程と、
前記基板の収納状況が修正された容器本体に基板搬送機構を進入させ、当該容器本体から基板を取り出す工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明の記憶媒体は、容器本体の前面の基板取り出し口が蓋体により気密に塞がれ、複数の基板を棚状に収納して搬送するための搬送容器から基板を取り出す基板搬送方法に用いられるプログラムを格納した記憶媒体であって、
前記プログラムは、上記の基板搬送方法を実施するように組まれたことを特徴とする。
本発明は、ロードポートに搬入された搬送容器の蓋体を開放し、当該搬送容器から基板搬送機構により基板の取り出しを行うまでの間に、検出部により基板の収納状況を検出し、異常が検出されたときには修正機構により当該収納状況を修正する。それによって、前記搬送容器から基板を取り出すときに基板が傷つけられたり、搬送エラーが発生することを防ぐことができる。
本発明が適用される基板処理装置である塗布、現像装置の斜視図である。 前記塗布、現像装置のキャリアブロックの側面図である。 前記塗布、現像装置のキャリアブロックの側面図である。 前記キャリアブロックの開閉ドア及びキャリアの斜視図である。 前記キャリアの縦断側面図である。 前記キャリアにおけるウエハの格納状態を示す説明図である。 前記キャリアブロック及びキャリアの横断平面図である。 前記キャリアの縦断正面図である。 前記のキャリアの縦断側面図である。 前記キャリアの縦断側面図である。 前記キャリアの縦断側面図である。 前記塗布、現像装置の装置コントローラのブロック図である。 前記キャリアからウエハを搬出する工程を示すフローチャートである。 前記キャリア内のウエハの格納状態を修正する工程と、ウエハを搬出する工程とを示す説明図である。 前記キャリア内のウエハの格納状態を修正する工程と、ウエハを搬出する工程とを示す説明図である。 前記キャリア内のウエハの格納状態を修正する工程と、ウエハを搬出する工程とを示す説明図である。 前記キャリア内のウエハの格納状態を修正する工程と、ウエハを搬出する工程とを示す説明図である。 前記キャリア内のウエハの格納状態を修正する工程と、ウエハを搬出する工程とを示す説明図である。 前記キャリア内のウエハの格納状態を修正する工程と、ウエハを搬出する工程とを示す説明図である。 前記キャリア内のウエハの格納状態を修正する工程と、ウエハを搬出する工程とを示す説明図である。 前記キャリア内のウエハの格納状態を修正する工程と、ウエハを搬出する工程とを示す説明図である。 前記キャリア内のウエハの格納状態を修正する工程と、ウエハを搬出する工程とを示す説明図である。 前記キャリア内のウエハの格納状態を修正する工程と、ウエハを搬出する工程とを示す説明図である。 前記キャリア内のウエハの格納状態を修正する工程と、ウエハを搬出する工程とを示す説明図である。 前記キャリア内のウエハの格納状態を修正する工程と、ウエハを搬出する工程とを示す説明図である。 前記キャリア内のウエハの格納状態を修正する工程と、ウエハを搬出する工程とを示す説明図である。 前記キャリア内のウエハの格納状態を修正する工程と、ウエハを搬出する工程とを示す説明図である。 前記キャリア及び他のキャリアの縦断側面図である。 前記他のキャリアのウエハの格納状態を示す説明図である。 ロードポートにおける動作を示すフローチャートである。 ロードポートにおける動作を示すフローチャートである。
本発明の基板処理装置の一例である塗布、現像装置1について、図1を参照しながら説明する。図1は前記塗布、現像装置1の斜視図である。塗布、現像装置1は半導体製造工場内のクリーンルーム内に設置され、キャリアブロックE1と、処理ブロックE2と、インターフェイスブロックE3と、を直線状に接続して構成されている。インターフェイスブロックE3には、処理ブロックE2の反対側に露光装置E4が接続されている。塗布、現像装置1の外側は、キャリアCの搬送領域11である。キャリアCは搬送容器であり、例えば直径450mmの基板であるウエハWが複数枚、棚状に収納されており、図示しないキャリア搬送機構により前記搬送領域11を搬送される。
各ブロックの役割を簡単に説明しておくと、キャリアブロックE1は搬送機構との間でキャリアCを受け渡すためのブロックである。また、キャリアブロックE1は当該キャリアブロックE1に搬送されたキャリアCと処理ブロックE2との間でウエハWの受け渡しを行う。キャリアブロックE1については、後に詳述する。
処理ブロックE2は、ウエハWにレジスト塗布処理、現像処理などの各種の液処理や加熱処理を行うためのブロックである。露光装置E4は、処理ブロックE2にてウエハWに形成されたレジスト膜を露光する。インターフェイスブロックE3は、処理ブロックE2と露光装置E4との間でウエハWの受け渡しを行う。キャリアCから搬出されたウエハWは、処理ブロックE2にてレジスト塗布処理、加熱処理を順次受けた後、露光装置E4にて露光され、処理ブロックE2にて加熱処理、現像処理を順次受けた後、前記キャリアCに戻される。
例えばキャリアブロックE1の側面には、塗布、現像装置1の各部の動作を制御する装置コントローラ2が設けられている。装置コントローラ2はコンピュータであり、塗布、現像装置1の各部に制御信号を送信する。キャリアブロックE1はこの制御信号を受信して、後述する当該キャリアブロックE1へのウエハWの搬入動作及びキャリアブロックE1からのウエハWの搬出動作が行われるように制御される。また、各ブロックE1〜E3がこの制御信号を受けることにより、上記のように各ブロック間でウエハWの搬送が行われると共にウエハWの処理が行われるように制御される。
続いてキャリアブロックE1について図2、図3の縦断側面図も参照しながら詳述する。説明の便宜上、キャリアブロックE1側、インターフェイスブロックE3側を夫々後方側、前方側として説明する。キャリアブロックE1は筐体31を備えており、筐体31はキャリア搬送機構との間でキャリアCを受け渡すと共にキャリアC内と塗布、現像装置1内との間でウエハWを受け渡すためのロードポート3を構成している。
ロードポート3は前記筐体31に加えて、キャリアCを載置するステージ32と、ウエハWの搬送口33と、このウエハ搬送口33を開閉する開閉ドア4と、マッピングユニット5とにより構成される。前記キャリアブロックE1には4つのロードポート3が設けられている。筐体31の下部は、後方側に突き出て、段部34を形成している。この段部34上において、横方向に各ロードポート3の前記ステージ32が配列されている。各ステージ32から後方側に向かって見た筐体31の壁面に搬送口33が開口している。
前記ステージ32は進退し、キャリアCを後退位置(アンロード位置)と前進位置(ロード位置)との間で移動させる。図2では鎖線でアンロード位置に位置するキャリアCを示しており、図3ではロード位置に位置するキャリアCを示している。キャリアCは、キャリア搬送機構により前記アンロード位置に搬送される。そして、前記ロード位置において、キャリアブロックE1に対してウエハWの受け渡しが行われる。ステージ32は、ステージ移動機構35に接続されており、このステージ移動機構35によって上記の前進動作及び後退動作を行うことができる。
ステージ32の表面からは上方へ向けて3本のピン36が突き出ている。これらのピン36は、キャリアCがステージ32に載置されたときに、当該キャリアCの下方に形成される凹部(図示は省略)に差し込まれて嵌合し、ステージ32上にてキャリアCの位置ずれを防ぐ。
続いて、図4の斜視図及び図5の縦断側面図も参照しながらキャリアCについて説明する。キャリアCは容器本体である容器本体6と、当該容器本体6に着脱自在な蓋体7とからなる。容器本体6内の左右には、ウエハWの裏面側周縁部を支持する支持部63が多段に設けられ、ウエハWが容器本体6内に棚状に収納される。各支持部63上はウエハWの格納領域であるスロット600として構成され、例えば25個のスロット60が設けられる(図では便宜上25個よりも少なく示している)。ところで、このスロット600については、各スロット同士を区別するために最下段のものから上方に向けて順に601、602、603・・・625の順に番号を付して表記する場合がある。
容器本体6の前面にはウエハWの取り出し口64が形成され、前記蓋体70により当該取り出し口64が塞がれることにより、容器本体6内が気密に保たれる。図中65は、前記取り出し口64の周囲の開口縁部である。開口縁部65の内周側の上下には各々係合溝66が形成されている(上側の係合溝66の図示は省略している)。容器本体6の上部には、キャリア搬送機構がキャリアCを搬送するために把持する把持部61が設けられる。
容器本体6内の奥側には、ウエハWの保持部67がスロット600ごとに設けられている。この保持部67にはウエハWの縁部が進入する切り込み68が設けられている。切り込み68は、容器本体6の奥側から前面へと向かってその高さが大きくなるように形成され、当該切り込み68の上面及び下面は傾斜面として構成されている。
蓋体7について説明すると、蓋体7の内部には左右に回転部71が設けられている。回転部71の上下には垂直方向に伸びる直動部72が設けられる。この直動部72は、回転部71の回転によりその先端が蓋体7の上側及び下側から突出した状態と、蓋体7内に引き込んだ状態とで切り替わる。この直動部72の先端は前記容器本体6の係合溝65aに係合し、それによって蓋体7が容器本体6に係合してロックされた状態となる。前記回転部71には後述のラッチキー44が差し込まれる鍵穴73が設けられており、そのように鍵穴73に差し込まれたラッチキー44の回転により、回転部71が回転する。
蓋体7の裏面側にはスロット600ごとに保持部74が設けられている。保持部74には切り込み75が、前記保持部材67の切り込み68と向かい合うように設けられている。また、この切り込み75は、容器本体6の奥側へと向かうにつれてその高さが大きくなるように形成され、当該切り込み74の上面及び下面は傾斜面として構成されている。ウエハWが容器本体6に格納された状態で蓋体7が閉じられるときには、図6に模式的に示したように支持部63にウエハWが支持された状態で、蓋体7が容器本体6に向かって移動する。それによって保持部74の切り込み75にウエハWの縁部が進入し、蓋体7にウエハWが押されることで容器本体6の保持部67の切り込み68にも当該ウエハWの縁部が進入する。さらに蓋体7が移動して、ウエハWの縁部は切り込み67、74の傾斜面を上り、支持部63から浮き上がって支持される。
続いて開閉ドア4について説明する。開閉ドア4は筐体31の内側から前記搬送口33を塞ぐドア本体40を備えている。図3において、そのようにドア本体40が搬送口33を塞ぐ位置を実線で示しており、この位置を閉鎖位置とする。このドア本体40にはドア開閉機構41が接続されており、搬送口33を開放するときには、当該ドア開閉機構41によりドア本体40は前記閉鎖位置から前進した離間位置に移動する。そして、同ドア開閉機構41により、その離間位置から図3に鎖線で示す開放位置へ下降して搬送口33の開放が行われる。
図2に示すように、筐体31内には各ロードポート2で共用される移載機構16が設けられている。移載機構16は、昇降自在、左右方向に移動自在、且つ鉛直軸回りに回転自在に構成された基台17と、当該基台17上を進退自在に構成されたウエハWの保持部である水平なフォーク18とを備えている。この移載機構16により、開放された搬送口33を介してキャリアC内と、処理ブロックE2との間でウエハWを受け渡すことができる。
開閉ドア4は、前記ドア本体40の後方側に蓋体開閉機構43を備えており、蓋体開閉機構43は、その後方側にラッチキー44を備えている。ラッチキー44は、水平軸周りに回転する。キャリアCが前記ステージ32により進退することによって、蓋体7の回転部71の鍵穴73に対して、ラッチキー44の差し込み及び引き抜きが行われる。
続いて、マッピングユニット5について、図7のキャリアC及びキャリアブロックE1の横断平面図も参照しながら説明する。マッピングユニット5は筐体31内に設けられており、マッピングと呼ばれるキャリアC内におけるウエハWの収納状況の確認を行うためのユニットである。マッピングユニット5は、昇降機構51と、回転機構52と、支持シャフト53と、支持アーム54、54、55と、投光部56と、受光部57と、反射センサ58とを備えている。
前記回転機構52は、昇降機構51により昇降する。回転機構52には、前記支持シャフト53が横方向に伸びるように設けられており、当該支持シャフト53は当該回転機構52によって軸回りに回転自在に構成されている。支持シャフト53からは左右に前記支持アーム54、55、54が互いにこの順で間隔をおいて設けられている。支持アーム54、54、55は支持シャフト53と直交するように互いに並行して伸びている。各支持アーム54の先端には互いに対となる透過センサをなす前記投光部56、受光部57が設けられている。これらの投光部56及び受光部57をセンサ対50と記載する場合がある。支持アーム55の先端には前記反射センサ58が設けられている。検出部をなす反射センサ58及びセンサ対50は互いに同じ高さに設けられている。
前記マッピングを行わないときには支持アーム54、54、55は図3中に実線で示すように、上方へ向かう姿勢で待機する。このときの支持アーム54、54、55に支持されて待機されるセンサ対50及び反射センサ58の位置をセンサ待機位置とする。マッピングを行うときには、支持アーム54、54、55は、水平に向かう姿勢となる。このときにセンサ対50は、昇降機構51による昇降動作と回転機構52による回転動作との組み合わせにより、前記センサ待機位置から図3に鎖線で示すように蓋体7が取り外された容器本体6の内部へ進入する。
図7には点線の矢印5Aで、マッピング時に投光部56から受光部57へ向かって形成される光軸を示している。この光軸5Aが容器本体6内のウエハWに重なるように、センサ対50が前記支持アーム54に設けられる。また、このマッピング時に反射センサ58は、この光軸5Aの前方側に位置するように前記支持アーム55に設けられる。反射センサ58は後方側(容器本体6側)に向かって水平に光を照射し、ウエハWに光が照射されるとその光が反射して当該反射センサ58に光が入射する。受光部57が前記光軸5Aの光、反射センサ58が前記反射光を夫々受光すると、装置コントローラ2にそのように光を受光したことを示す検出信号を送信する。また、反射センサ58は距離センサとして構成されており、反射センサ58が出力する信号は、当該反射センサ58が受光した光の強度、即ち反射センサ58とウエハWとの距離に応じて変化する。
マッピング開始時には、最上段の支持部63よりも上側に設定されるマッピング開始位置にセンサ対50及び反射センサ58が位置する。そして、センサ対50により光軸5Aが形成されると共に、反射センサ58から後方側に光が照射される。そして、センサ対50及び反射センサ58は最下段のスロット600よりも下方のマッピング終了位置に向かって一定の速度で移動する。この移動中において、センサ対50の受光部57、反射センサ58により受光が行われると、受光部57及び反射センサ58から夫々検出信号が前記装置コントローラ2に出力される。
装置コントローラ2は、センサ対50及び反射センサ58からの検出信号に基づいて、各種のマッピングデータを取得する。マッピングデータとしては、例えば各スロット600におけるウエハWの有無、ウエハWの高さ位置H1、ウエハWの前後の傾き角θ1、ウエハWの奥行き位置L1、ウエハWの左右の傾き角θ2である。キャリアCの縦断正面図及び縦断側面図である図8、図9を参照しながら説明すると、ウエハWの高さ位置H1は例えばセンサ対50により検出されるデータであり、所定の基準となる水平軸H0からウエハWの上端までの高さである。ウエハWの前後の傾き角θ1は反射センサ58の出力により検出されるデータであり、反射センサ58から水平に出力される光軸5Bと側面から見たウエハWとがなす角度である。
奥行き位置L1は、反射センサ58の出力より検出されるデータであり、例えば基準となる所定の垂直位置L0から見たウエハWの前方側の端部までの距離である。ウエハWの左右の傾き角θ2はセンサ対50により検出されるデータであり、センサ対50による光軸5AとウエハWとのなす角θ2である。通常、このθ2は0°であるが、図8に示すようにウエハWが誤って複数のスロット600に跨るように斜めに格納されると、0°とは異なる値を示す。また、装置コントローラ2はマッピングデータとして、これら前後傾き角θ1、左右の傾き角θ2、高さ位置H1、奥行き位置L1に基づいて、各ウエハWの重心位置(中心位置)を算出する。
このように各マッピングデータを取得する理由について説明する。上記のキャリアCについて、上記のように蓋体7が閉じられているときには、蓋体7の保持部材74にウエハWの端部が支持されている。蓋体7が容器本体6から離れ、キャリアCのウエハWの取り出し口64が開かれるとき、ウエハWは蓋体7の保持部74により支持されているので、蓋体7と共に取り出し口64側に移動する。そして、容器本体6の保持部67から離れ、支持部63に支持されると、ウエハWは支持部63との摩擦により支持部63上に留まり、前記保持部74から離れ、支持部63に水平に支持される。図10のスロット611、612には、そのように正常に支持部63に支持されたウエハWを示している。
しかし、上記のように蓋体7が容器本体6から離れるとき、ウエハWの膜やキャリアCの汚れなどが原因で保持部74とウエハWとが離れ難くなっており、保持部74にくっついたままウエハWが比較的長い距離を取り出し口64に向かって移動してしまう場合がある。図10のスロット601〜603には、そのように移動することで、取り出し口64から飛び出すように支持部63に支持されたウエハWを示している。また、例えば蓋体7の移動によってウエハWに衝撃が加わることで、ウエハWが前後方向に傾く場合があり、取り出し口64が開かれた後もその傾きが維持される場合がある。図10のスロット623〜625には、保持部67に引っかかり、そのように傾いた状態が維持されたウエハWの例を示している。
移載機構16のフォーク18は、容器本体6から各ウエハWを取り出して処理ブロックE2へ受け渡すときには容器本体6内の所定の深さへ進入する。従って、このように容器本体6においてウエハWの位置が前方側へずれていると、フォーク18がウエハWを受け取る位置がずれてしまう。結果として、背景技術の項目で説明したように処理ブロックE2の受け渡し先のモジュールへ適切にウエハWを受け渡せなかったり、フォーク18からウエハWが落下するなどの搬送エラーが発生するおそれがある。
また、そのように容器本体6から各ウエハWを取り出して処理ブロックE2へ受け渡すときには、フォーク18は例えばマッピングにより取得されたウエハWの高さ位置H1に従って容器本体6に進入し、容器本体6の前方側においてウエハWへの接触が防がれるようになっている。具体的には、検出されたウエハWの高さよりも所定量下方の高さにフォーク18が進入するが、図11に例示したようにウエハWが前後に比較的大きく傾いていると、フォーク18の先端が容器本体6の奥側でウエハWに衝突し、ウエハWを傷つけてしまう場合がある。なお、図11では上記のようにウエハWとフォーク18とが接触することを示すことが目的であり、スロット600のうちスロット625のウエハWに最初にフォーク18がアクセスするように示しているが、実際には後述のようにスロット601のウエハWが最初に搬出される。
そこで、このロードポート3では、キャリアCからウエハWを搬出する前に上記のマッピングデータに基づいて、このようなウエハWの前方への飛び出し及びウエハWの傾きを検出し、当該ウエハWを水平ないしは概ね水平な姿勢にすると共に容器本体6において適切な奥行きに位置合わせを行う。それによって、上記の搬送エラーやウエハWの損傷を防ぐ。
制御部である装置コントローラ2について図12を用いて説明する。装置コントローラ2は、プログラム格納部21、CPU22、メモリ23を備えており、これらがバス24に接続されている。前記マッピングユニット5もバス24に接続され、上記のようにセンサ対50及び反射センサ58の検出信号が当該装置コントローラに出力される。プログラム格納部21は、コンピュータ記憶媒体例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)及びメモリーカードなどの記憶媒体などにより構成されている。このような記憶媒体に格納された状態で、当該記憶媒体に格納されたプログラム25が、装置コントローラ2にインストールされる。
プログラム25は、塗布、現像装置1の各部に制御信号を送信してその動作を制御し、ウエハWの搬送、各ブロックE1〜E4でのウエハWの処理、キャリアCからのウエハWの搬出、及びキャリアCへのウエハWの搬入の各動作が行えるように命令(各ステップ)が組み込まれている。CPU22は、そのように制御信号を出力するために各種の演算を実行する。
メモリ23には、キャリアCごとに前記マッピングデータが記憶される。1つのキャリアCにおいて、マッピングは複数回行われる場合があり、各回のマッピングデータが記憶される。また、図示は省略しているが、メモリ23にはウエハWの前後の傾きθ1の許容範囲及び奥行き位置L1の許容範囲が記憶されている。
キャリアCを塗布、現像装置1に搬入し、当該キャリアC内のウエハWを装置に搬入する手順についてフローチャートである図13と、ロードポート3の各部の動作を示す図14〜図27とを参照しながら説明する。キャリア搬送機構により、前記キャリアCがステージ32に載置されてアンロード位置に位置する。ステージ32が前進し(図14)、キャリアCがロード位置に移動して、キャリアCの開口縁部65が筐体31に押し当てられると共にラッチキー44が回転部71の鍵穴73に差し込まれる。ラッチキー44が回転し、蓋体7と容器本体6との係合が解除されると共に蓋体7が開閉ドア4の蓋体開閉機構43に保持され、ドア本体40が前方へ移動した後(図15)、下降して開放位置に移動し、容器本体6から蓋体7が取り外されると共に搬送口33が開放される(ステップS1)。図15では、この蓋体7の取り外し時に、上記のようにウエハWの前後の傾き及び飛び出しが起きたものとして示している。前後に傾いたウエハWは、後方側が保持部67に引っかかることで傾いている。
然る後、マッピングユニット5のセンサ対50及び反射センサ58が、センサ待機位置から図16に実線で示すマッピング処理開始位置に移動する。そして、センサ対50の投光部56及び反射センサ58から光が照射されながらこれらセンサ対50及び反射センサ58が下降し、マッピング(1回目のマッピング)が行われる(ステップS2)。センサ対50及び反射センサ58が図16に鎖線で示すマッピング処理終了位置に移動すると、投光部56及び反射センサ58からの光の照射が停止し、1回目のマッピングが終了して、センサ対50及び反射センサ58が待機位置に戻る。
装置コントローラ2は、取得されたマッピングデータのうち、ウエハWの前後傾き角θ1及び奥行き位置L1について、全てのウエハWの前記θ1及びL1が設定された許容範囲に収まっているか否かを判定する(ステップS3)。前記許容範囲から外れたウエハWがあると判定した場合、当該ウエハWが複数枚であるか否かを判定する(ステップS4)。
ステップS4において、許容範囲を外れたウエハWが複数枚であったと判定されたとすると、ドア本体40が上昇し、閉鎖位置へ向けて後方側に移動する。ウエハWの前方側の端部が、ドア本体40に保持される蓋体7の保持部74に当接し、保持部74により取り出し口64から飛び出したウエハWが容器本体6の奥側へ向けて押し込まれる(図17)。ドア本体40が移動を続け、前後に傾いたウエハWにもこの保持部74が押し当てられ、衝撃により保持部67との引っかかりが解除され、前記ウエハWが支持部63に水平ないしは概ね水平に支持される。ドア本体40が閉鎖位置へ位置し、蓋体7により容器本体6のウエハWの取り出し口64が閉じられ、図18に示すように容器本体6内の各ウエハWが保持部74、67の切り込み75、68内に進入するように水平に保持される(ステップS5)。ただし、図18ではこのドア本体40の動作によっても、スロット624のウエハWについては保持部67に引っかかったまま、その前後の傾きが修正されなかったものとして示している。
続いて、蓋体7を引き続き保持したままドア本体40の開放位置への移動がステップS1と同様に行われ、取り出し口64及び搬送口33が開放される。然る後、ステップS2と同様にマッピング(2回目のマッピング)が行われる(ステップS6、図19)。2回目のマッピング終了後、センサ対50及び反射センサ58がセンサ待機位置に戻り、装置コントローラ2が取得されたマッピングデータのうち、全てのウエハWの前後の傾き角θ1及び奥行き位置L1が許容範囲に収まっているか否かを判定する(ステップS7)。
ここでは前記取り出し口64が再度開放されたときの衝撃により、前記スロット624のウエハWが前方へ飛び出すと共に支持部63に引っかかるように前後に傾き、その前後の傾き角θ1及び奥行き位置L1が許容範囲から外れたものとして説明を続ける。また、スロット602のウエハWの奥行き位置L1についても、前記開放時に再度ずれて、許容範囲から外れているものとする。
移載機構16のフォーク18が、2回目のマッピングで得られたスロット624のウエハWの高さ位置H1に基づいて、当該ウエハWの下方に進入する。2回目のマッピングで取得した前記ウエハWの重心P1よりも奥側にフォーク18の先端が位置する(図20)。このフォーク18の先端位置は、ウエハWを傷つけることを防ぐために、ウエハWを取り出すために容器本体6に進入するときの先端位置よりも浅い(取り出し口64に近い)。その後、移載機構16が上昇し、ウエハWが支持部63から離れてフォーク18に支持される。そして、前記重心P1がフォーク18の先端よりも手前側にあるため、フォーク18上でウエハWは水平になる(図21)。
その後、移載機構16が下降し、支持部63にウエハWが水平に支持される。(図22)。然る後、ウエハWを安定して受け取れるようにフォーク18はさらに容器本体6の奥側へ進入し、所定の位置へ移動した後、上昇して前記ウエハWを受け取る。そして2回目のマッピングで取得した奥行き位置L1に基づいて、この奥行き位置L1が許容範囲に収まるように、フォーク18が容器本体6の奥側へと前進した後、下降してウエハWが支持部63に水平に載置される(図23)。
然る後、フォーク18は一旦容器本体6の外に退避した後、スロット602のウエハWの奥行き位置L1を補正するために、前記2回目のマッピングで取得したウエハWの高さ位置H1に基づいて、当該スロット602のウエハWの下方に位置する。そして、前記2回目のマッピングで取得した奥行き位置L1に基づいて、フォーク18が容器本体6内を所定の深さに進入した後、上昇してウエハWを受け取る(図24)。その後、フォーク18は、前記奥行き位置L1が許容範囲に収まるように前進した後、下降して支持部63に前記ウエハWを受け渡し(図25)、容器本体6から退避する(ステップS8)。
このようにウエハWの前後の傾きθ1及び奥行き位置L1を修正するためにフォーク18の容器本体6内への進入動作及び容器本体6内における前進動作を行が行われるにあたり、ウエハWとの接触によって当該ウエハWが損傷することを防ぐために、比較的遅い第1の速度で前記進入動作及び前進動作が行われる。なお、ウエハWの前後の傾きθ1または奥行き位置L1を修正する上記の移載機構16及び開閉ドア4による動作を、ウエハWの収納状況の修正動作と記載する場合がある。
その後、ステップS2と同様にマッピング(3回目のマッピング)を行う(図26 ステップS9)。この3回目のマッピング終了後にセンサ対50及び反射センサ58がセンサ待機位置に戻り、全てのスロット600のウエハWについて、前後の傾き角θ1及び奥行き位置L1が許容範囲に収まっているか否かの判定が行われる(ステップS10)。
ステップS10にて許容範囲に収まっていると判定されると、例えば下側のスロット600から順に移載機構16によりウエハWの搬出が行われる(図27 ステップS11)。具体的には、フォーク18が容器本体6内に進入して、各スロット600のウエハWの裏面に位置した後、上昇してウエハWを受け取った後に後退する。このようにウエハWを容器本体6から取り出すために、フォーク18が容器本体6内に進入するときの速度を第2の速度とすると、この第2の速度は前記第1の速度よりも大きい。
前記ステップS3にて、全てのウエハWの前後の傾き角θ1及び奥行き位置L1について許容範囲に収まっていると判定された場合は、ウエハWの収納状況の修正動作は行われず、前記ステップS11のウエハWの搬出が行われる。またステップS7にて、全てのウエハWの前後の傾き角θ1及び奥行き位置L1について許容範囲に収まっていると判定された場合は、移載機構16によるウエハWの収納状況の修正動作は行われず、前記ステップS11のウエハWの搬出が行われる。
前記ステップS4にて、前記ウエハWの前後の傾き角θ1及び奥行き位置L1についての許容範囲を外れたウエハWが1枚と判定された場合は、開閉ドア4によるウエハWの収納状況の修正動作は行われず、当該ウエハWについてステップS8の移載機構16によるウエハWの収納状況の修正動作が行われ、それ以降は、ステップS8〜S11が実行される。また、ステップS10にて、ウエハWの前後の傾き角θ1及び奥行き位置L1について許容範囲から外れたウエハWがあると判定された場合は、前記ステップS8に戻り、移載機構16によるウエハWの収納状況の修正動作が再度行われ、以降ステップS9、S10が再度実行される。
容器本体6から搬出されたウエハWは、各ブロックE2、E3、E4を搬送されて、キャリアブロックE1に戻され、移載機構16により元々格納されていたスロット600に戻される。その後、ドア本体40による搬送口33の閉鎖、蓋体7の容器本体6への取り付け、キャリアCのアンロード位置への移動、キャリア搬送機構による塗布、現像装置1からの搬出が順次行われる。
この塗布、現像装置1によれば、キャリアC内においてウエハWの前後の傾き角θ1及び奥行き位置L1を検出できるようにマッピングユニット5を構成し、これら前後の傾き角θ1及び奥行き位置L1が許容範囲を外れたウエハWについては、開閉ドア4及び移載機構16を用いることで、これら前後傾き角θ1及び奥行き位置L1の修正を行う。このようにウエハWの搬送状況を修正した後、キャリアC内のウエハWが搬出される。従って、ウエハWの搬出時に移載機構16によりウエハWが傷付けられることを防ぐことができる。それによって半導体装置の歩留りの低下を抑え、当該半導体装置の生産性の向上を図ることができる。また、移載機構16のフォーク18の予定された位置にウエハWが受け渡されずに当該フォーク18からウエハWが落下したり、処理ブロックE2における受け渡し先の予定された位置にウエハWを搬送できず、ウエハWに適切な処理が行えなくなるといった搬送エラーが発生することを防ぐことができる。
特にキャリアCにおいては、上記のように保持部74によるウエハWの位置ずれや保持部67によるウエハWの引っかかりが起こり、ウエハWの奥行き位置L1及び前後傾き角θ1が許容範囲を外れることが比較的多くなることが考えられるので、上記のように開閉ドア4及び移載機構16によりウエハWの収納状況の修正動作を行うことが特に有効である。また、そのように前記修正動作を行うために、キャリアCを移載機により他の装置に搬送して、当該他の装置にて前記修正動作を行ったり、装置1のユーザが直接前記収納状況を修正したりする必要が無い。このような理由からも半導体装置の生産性の向上を図ることができる。また、前記移載機を設ける必要が無くなることも、上記塗布、現像装置1の有利な点である。
また、前記1回目のマッピングによりウエハWの前後の傾き角θ1及び奥行き位置L1が異常なウエハWが2枚以上の場合には、開閉ドア4により一括でこれら各ウエハWの収納状況の修正動作を行い、前記異常なウエハWが1枚のみの場合には移載機構16により収納状況を修正し、前記開閉ドア4の修正動作が省略される。従って、ウエハWの収納状況を修正するために要する時間が長くなることが防がれる。その結果として、スループットの低下を防ぐことができる。なお、このように移載機構16による修正動作を行うか、開閉ドア4による修正動作を行うかを決定することになるウエハWの枚数については、この例に限られない。例えば前記異常なウエハWが3枚あっても開閉ドア4による修正動作を行わず、移載機構16による修正動作を行うようにしてもよい。
また、移載機構16によりウエハWの前後の傾きθ1を修正するにためにウエハWの重心を算出しているが、このように重心を求めずとも、当該修正動作を行うときのフォーク18の容器本体6内への進入量を予め設定しておき、その設定量だけ、フォーク18が容器本体6内に進入するようにしてもよい。この進入量は、上記のようにウエハWを傷つけることを防ぐために、ウエハWの搬出を行うときにおけるフォーク18の容器本体6内への進入量よりも小さいものとする。
マッピングユニット5としては、各ウエハWの高さ位置、各ウエハWの奥行き位置L1、前後の傾き角θ1が算出できればよいので、上記の構成に限られない。例えば、受光部56、発光部57の代わりに反射センサ58と同様の反射センサを設けて、各反射センサからの出力によって、上記の各パラメータを取得してもよい。また、上記のフローに沿ってウエハWの収納状況の修正動作を行うことには限られず、例えば開閉ドア4による前記修正動作を行った後、依然として奥行き位置L1及び前後の傾き角θ1について許容範囲から外れたウエハWがあれば、繰り返し開閉ドア4による前記修正動作を行ってもよい。
この塗布、現像装置1に搬送される搬送容器はキャリアCに限られず、例えば図28の上段に示したキャリアDも塗布、現像装置1に搬送される。このキャリアDにおけるキャリアCとの差異点としては、保持部67、74が設けられていないことが挙げられる。それによって、蓋体7が容器本体6に取り付けられたときには、ウエハWは支持部63に水平に支持される。また、このキャリアCではウエハWは前記保持部74に支持されていないため、本来は蓋体7の取り外し時に前方側へは移動しない。
このキャリアDも例えば、蓋体7を容器本体6から取り外したときに蓋体7にウエハW表面の膜がくっつき、蓋体7と共にウエハWが移動することで、ウエハWが容器本体6の取り出し口64から飛び出す場合がある。また、蓋体7を取り外すときの衝撃などが原因で、支持部63と容器本体6の内壁とに支持されるようにウエハWが前後に傾く場合がある。図29は、そのように飛び出しや傾きが発生したキャリアDにおけるウエハWの収納状態の一例を示している。ただし、スロット603、624のウエハWは、前記奥行き位置L1及び前後の傾き角θ1が許容範囲内である適正位置に置かれている。
図28の下段には蓋体7を取り外した状態の前記キャリアCの容器本体6を示している。また、図中に示す前記容器本体6内のウエハWは、前記奥行き位置L1及び前後の傾き角θ1が許容範囲内である適正位置に置かれている。この図28の上段のキャリアD内のウエハWについても前記適正位置に置かれている。当該図28に示すように、互いのキャリアC、Dの容器本体6の前端から見て、各キャリアC,DのウエハWの適正位置は互いに一致ないしは概ね一致する。従って、このキャリアDについても、上記の開閉ドア4による収納状況の修正動作を行ったときに、ウエハWを前記適正位置に移動させることができ、それによってフォーク18が当該ウエハWを受け取ることができる。つまり、このキャリアDについてもキャリアCと同様の上記のフローでウエハWの収納状況を修正することができる。
キャリアC内のウエハWの収納状況を修正するために行われる、ロードポート3の他の動作例について説明する。図30はこの動作例を示すフローチャートであり、このフローチャートを参照しながら、図13で説明した動作例との差異点を中心に説明する。先ず、不図示のキャリア搬送機構によりキャリアブロックE1に搬送されたキャリアCが、ステージ32に載置されてアンロード位置に位置する。ステージ32に設けられる図示しないクランプ機構により当該キャリアCが、ステージ32上に固定される(ステップX1)。ステージ32が前進し、ラッチキー44がキャリアCの蓋体7の鍵穴73に進入して、キャリアCがロード位置に位置する(ステップX2)。図示しない排気口を介してロードポート3の隔壁31における搬送口33内の排気が開始される(ステップX3)。
ラッチキー44が回転して、蓋体7と容器本体6との係合が解除される(ステップX4)。蓋体7を保持したドア本体40が前方へ移動した後(ステップX5)、下降して(ステップX6)、前記搬送口33が開放される。ところで前記ステップX1のキャリアCの固定、ステップX3の排気については、既述の例でも同様に行われるものとする。即ちステップX1〜X6は、既述の図13のフローのステップS1と同様のステップである。搬送口33の開放に続いて、1回目のマッピングが行われ、装置コントローラ2が、全てのウエハWの前後の傾き角θ1及び奥行き位置L1について、許容範囲内に収まっているか否かを判定する(ステップX7)。このステップX7は、既述のフローのステップS2、S3と同様のステップである。
ステップX7において、前後傾き角θ1及び奥行き位置L1について許容範囲内に収まっていないウエハWがあると判定された場合、ドア本体40が上昇し(ステップX8)、後方側に向けて移動する(ステップX9)。このステップX8、X9は上記のフローのステップS5と同様のステップであり、ステップX8、X9が行われることで、図17、図18で説明したように、搬送口33が閉鎖され、容器本体6のウエハWの取り出し口64が蓋体7により閉じられると共にウエハWの収納状況が修正される。然る後、ラッチキー44が回転し、蓋体7と容器本体6との間に係合が形成され(ステップX10)、前記搬送口33内の排気が停止する(ステップX11)。然る後ステージ32が後退して、キャリアCがアンロード位置に移動する(ステップX12)。アンロード位置への移動後は、上記のステップX2〜X7が再度行われる。
上記のステップX1〜X12に従ってロードポート3の動作を制御する場合、2回目に行われるステップX7の判定結果に応じて、マッピング時にエラーが検出されたことを示すアラームを出力するか否かが決定される。前記アラームが出力されるまでのフローを示した図31のチャートも参照しながらロードポート3の動作の説明を続ける。図30で説明したステップXのうちの一部は、図31にステップYとして示している。これらのステップX,Y間の対応は適宜説明する。1回目のマッピングが行われると(ステップY1)、全てのウエハWの前後傾き角θ1及び奥行き位置L1について、許容範囲内に収まっているか否か判定が行われる(ステップY2)。このステップY1、Y2は図30のフローの1回目のステップX7に相当しており、このステップY1が実行される前には、上記のステップX1〜X6が行われるものとする。
ステップY2で許容範囲に収まっていないウエハWがあると判定されると、ステップY3が行われ、続いてステップY4が行われる。前記ステップY3は、既述の搬送口33の閉鎖、蓋体7と容器本体6との係合、キャリアCのアンロード位置への移動、キャリアCのロード位置への再移動、前記係合の解除、搬送口33の開放、2回目のマッピングを含む。前記ステップY4は、2回目のマッピングにより取得されたデータから、全てのウエハWの前後傾き角θ1及び奥行き位置L1について、許容範囲内に収まっているか否かの判定を行うステップである。つまり、ステップY3、Y4は、上記のステップX8〜X12及びX12実行後に再度行われるステップX2〜X7に相当する。
前記ステップY4で許容範囲内に収まっていないと判定されたウエハWがある場合、前記アラームが出力され、マッピング時にエラーが検出されたことが塗布、現像装置1のユーザに報知される(ステップY5)。このアラーム出力は、例えば所定の音声の出力や、コンピュータの画面に所定の表示を行うことにより行われる。上記ステップY5において前記エラーが検出された容器本体6からは、全てのウエハWについて搬出を中止するようにしてもよいし、許容範囲内に収まっていないと判定されたウエハWのみ搬出を行わず、それ以外のウエハWについては搬出するようにしてもよい。また、許容範囲に収まっていないと判定されたウエハWについて、上記の実施形態のステップS8と同じくフォーク18により収納状況を修正し、然る後、容器本体6内の全てのウエハWを搬出するようにしてもよい。上記のステップY2、Y4で全てのウエハWについて、その前後傾き角θ1及び奥行き位置L1が許容範囲に収まっていると判定されれば、前記アラームは出力されず、図13で説明した既述のフローのステップS11と同様に、容器本体6からウエハWの搬出が行われる(ステップY6)。
このようにロードポート3の動作を制御する場合も、マッピングによりウエハWの収納状況に異常が検出されたときに、キャリアCの蓋体7が容器本体6の取り出し口64を閉じることにより、ウエハWの収納状況が修正される。また、この例では取り出し口64を閉鎖した後、キャリアCをアンロード位置に移動させ、然る後ロード位置に戻している。このようにロード位置とアンロード位置との間でキャリアCを移動させるのは、キャリアC内にてウエハWが異常な傾きで保持部67、74に保持されていても、この移動によってキャリアCに振動が加えられ、それによってキャリアC内の保持部67、74上でウエハWの位置がずれ、結果として前記傾きが解消されて、当該ウエハWが保持部67、74に正常に保持されるようにすることを目的としている。このように移動中に前記ウエハWの傾きが解消されていれば、蓋体7を開いたときに前記奥行き位置L1及び前後の傾きθ1が異常となる確率を低く抑えることができる。キャリアCの代わりにキャリアDを用いて図30、31のフローを行ってもよく、その場合も、同様にウエハWの支持部63における異常な傾きを解消することができる。
E1 キャリアブロック
E2 処理ブロック
C キャリア
W ウエハ
1 塗布、現像装置
2 装置コントローラ
3 ロードポート
32 ステージ
5 マッピングユニット

Claims (11)

  1. 容器本体の前面の基板取り出し口が蓋体により気密に塞がれ、複数の基板を棚状に収納して搬送するための搬送容器から基板を取り出す基板搬送装置において、
    前記搬送容器が搬入されるロードポートと、
    前記ロードポートに搬入され、前記蓋体が取り外された容器本体内の前記基板の収納状況を検出する検出部と、
    前記容器本体内に進入して基板を取り出すための基板搬送機構と、
    前記検出部により前記収納状況の異常が検出されたときに、容器本体から前記基板搬送機構により基板が取り出される前に、当該容器本体内の基板の収納状況を修正する修正機構と、
    を備えたことを特徴とする基板搬送装置。
  2. 前記修正機構は、前記容器本体内における基板の傾き及び基板の奥行き位置の少なくとも一方を修正することを特徴とする請求項1記載の基板搬送装置。
  3. 前記修正機構は、前記ロードポートの基板の搬送口を開閉すると共に前記蓋体の容器本体に対する着脱を行う開閉ドアにより構成され、
    前記開閉ドアは、容器本体から取り外された蓋体を保持すると共に保持した蓋体を前記容器本体の基板取り出し口に対して進退できるように構成され、
    前記基板の収納状況の修正は、前記開閉ドアにより保持された前記蓋体を基板に対して容器本体の奥側に向けて押し当てることで行われることを特徴とする請求項1または2記載の基板搬送装置。
  4. 前記修正機構は、前記基板搬送機構により構成され、
    前記基板の収納状況の修正は、前記容器本体内に設けられる基板を支持するための支持部に対する位置を当該基板搬送機構によりずらすことで行われることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の基板搬送装置。
  5. 前記開閉ドアの動作と、前記基板搬送機構の動作とを制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記検出部により検出された収納状況が異常な基板の枚数が設定枚数を超えたときには、当該収納状況を一括で修正するために前記開閉ドアを用いて修正を行い、
    前記検出部により検出された収納状況が異常な基板の枚数が前記設定枚数以下であるときには、当該収納状況を基板ごとに個別に修正するために前記基板搬送機構を用いて修正を行うように制御信号を出力することを特徴とする請求項3または4記載の基板搬送装置。
  6. 容器本体の前面の基板取り出し口が蓋体により気密に塞がれ、複数の基板を棚状に収納して搬送するための搬送容器から基板を取り出す基板搬送方法において、
    ロードポートに前記搬送容器を搬入し、蓋体を取り外す工程と、
    次いで、前記容器本体内の基板の収納状況を検出部により検出する検出工程と、
    しかる後、前記検出部により前記基板の収納状況の異常が検出された容器本体から、修正機構により当該容器本体内の基板の収納状況を修正する工程と、
    前記基板の収納状況が修正された容器本体に基板搬送機構を進入させ、当該容器本体から基板を取り出す工程と、
    を含むことを特徴とする基板搬送方法。
  7. 前記修正機構は、前記容器本体内における基板の傾き及び基板の奥行き位置の少なくとも一方を修正することを特徴とする請求項6記載の基板搬送方法。
  8. 前記修正機構は、前記ロードポートの基板の搬送口を開閉すると共に前記蓋体の容器本体に対する着脱を行う開閉ドアにより構成され、
    前記開閉ドアにより容器本体から取り外された蓋体を保持する工程と、
    前記開閉ドアにより保持した蓋体を前記容器本体の基板取り出し口に対して進退させる工程と、を備え、
    前記基板の収納状況を修正する工程は、
    前記開閉ドアにより保持された前記蓋体を、基板に対して容器本体の奥側に向けて押し当てる工程を含むことを特徴とする請求項6または7記載の基板搬送方法。
  9. 前記修正機構は、前記基板搬送機構により構成され、
    前記基板の収納状況を修正する工程は、
    前記容器本体内に設けられる基板を支持するための支持部に対する位置を前記当該基板搬送機構によりずらす工程を含むことを特徴とする請求項6ないし8のいずれか一つに記載の基板搬送方法。
  10. 検出された基板の収納状況が異常な基板の枚数に従って、基板の収納状況を一括で修正するために前記開閉ドアを用いて修正を行うか、基板の収納状況を基板ごとに個別に修正するために前記移載機構を用いて修正を行うかを選択する工程を備えることを特徴とする請求項6ないし9のいずれか一つに記載の基板搬送方法。
  11. 容器本体の前面の基板取り出し口が蓋体により気密に塞がれ、複数の基板を棚状に収納して搬送するための搬送容器から基板を取り出す基板搬送方法に用いられるプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記プログラムは、請求項6ないし10のいずれか一つの基板搬送方法を実施するように組まれたことを特徴とする記憶媒体。
JP2013152765A 2012-12-25 2013-07-23 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体 Active JP6040883B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152765A JP6040883B2 (ja) 2012-12-25 2013-07-23 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体
TW102146421A TWI545672B (zh) 2012-12-25 2013-12-16 基板運送裝置、基板運送方法及記憶媒體
KR1020130156195A KR101877425B1 (ko) 2012-12-25 2013-12-16 기판 반송 장치, 기판 반송 방법 및 기억 매체
US14/135,988 US9627238B2 (en) 2012-12-25 2013-12-20 Substrate transfer apparatus, substrate transfer method, and storage medium
US15/448,882 US10128138B2 (en) 2012-12-25 2017-03-03 Substrate transfer method and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281588 2012-12-25
JP2012281588 2012-12-25
JP2013152765A JP6040883B2 (ja) 2012-12-25 2013-07-23 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143388A true JP2014143388A (ja) 2014-08-07
JP6040883B2 JP6040883B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50974849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013152765A Active JP6040883B2 (ja) 2012-12-25 2013-07-23 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9627238B2 (ja)
JP (1) JP6040883B2 (ja)
KR (1) KR101877425B1 (ja)
TW (1) TWI545672B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051944A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社Screenホールディングス 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置
WO2016051899A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2016058425A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社Screenホールディングス 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置
JP2016072384A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2016072368A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社Screenホールディングス ロードポート装置と、基板処理装置と、基板収納容器のローディング方法
WO2016194219A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 株式会社安川電機 ロボットシステム及び傾斜検出方法
WO2020059685A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 オムロン株式会社 センサシステム、および、傾き検出方法
JP2020191370A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7389182B1 (ja) 2022-07-27 2023-11-29 上銀科技股▲分▼有限公司 ロードポート及びそのマッピング装置
JP7431880B2 (ja) 2018-12-07 2024-02-15 川崎重工業株式会社 基板搬送装置及びその運転方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541274B2 (ja) * 2011-12-28 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US8915368B2 (en) * 2012-09-20 2014-12-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd LCD glass substrate storage tray
JP6098217B2 (ja) * 2013-02-20 2017-03-22 株式会社村田製作所 回路基板およびその製造方法
KR102165269B1 (ko) * 2013-08-23 2020-10-14 삼성전자 주식회사 스토퍼를 포함하는 매거진 검사 장치
US20150214084A1 (en) * 2014-01-30 2015-07-30 Infineon Technologies Ag Frame cassette
KR101986924B1 (ko) * 2014-12-18 2019-06-07 엔테그리스, 아이엔씨. 충격 상태 보호부를 갖는 웨이퍼 용기
JP6923344B2 (ja) 2017-04-13 2021-08-18 株式会社Screenホールディングス 周縁処理装置および周縁処理方法
JP6863114B2 (ja) * 2017-06-16 2021-04-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
TWI677935B (zh) * 2019-03-13 2019-11-21 環球晶圓股份有限公司 晶圓轉換裝置
JP7273660B2 (ja) 2019-08-30 2023-05-15 キオクシア株式会社 半導体製造装置、および半導体装置の製造方法
CN116666284A (zh) * 2023-06-28 2023-08-29 江苏圣创半导体科技有限公司 一种晶圆载入机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335718A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Hitachi Ltd ウエハキャリア装置
JPH10242095A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板搬送装置および基板搬送方法
JPH11116049A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Nikon Corp 基板搬送方法及び基板搬送装置
JPH11204612A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp ウエハ搬送装置およびウエハ搬送方法
JP2003092341A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ロードポート装置
JP2010219209A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Yaskawa Electric Corp 基板検出装置およびそれを備えた基板搬送装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410639A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
KR940006241A (ko) * 1992-06-05 1994-03-23 이노우에 아키라 기판이재장치 및 이재방법
DE19535871C2 (de) * 1995-09-27 2000-02-10 Jenoptik Jena Gmbh Indexer für Magazinfächer eines Magazins und darin enthaltene scheibenförmige Objekte
JPH09134944A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板位置補正方法及び同装置
KR100315007B1 (ko) * 1995-11-22 2002-02-28 이시다 아키라 카세트내의 기판 검출 및 반송장치와 그 방법
US6082949A (en) * 1996-10-11 2000-07-04 Asyst Technologies, Inc. Load port opener
JPH1111663A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置
US6244121B1 (en) * 1998-03-06 2001-06-12 Applied Materials, Inc. Sensor device for non-intrusive diagnosis of a semiconductor processing system
US6530736B2 (en) * 2001-07-13 2003-03-11 Asyst Technologies, Inc. SMIF load port interface including smart port door
US20080206028A1 (en) * 2001-11-30 2008-08-28 Tatsuhiko Nagata Pod cover removing-installing apparatus
US8821099B2 (en) * 2005-07-11 2014-09-02 Brooks Automation, Inc. Load port module
JP5185054B2 (ja) * 2008-10-10 2013-04-17 東京エレクトロン株式会社 基板搬送方法、制御プログラム及び記憶媒体
TWI580814B (zh) * 2010-10-21 2017-05-01 荏原製作所股份有限公司 基板處理裝置,以及鍍覆裝置及鍍覆方法
US9496160B2 (en) * 2013-08-21 2016-11-15 Applied Materials, Inc. Workpiece orienting and centering with a factory interface

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335718A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Hitachi Ltd ウエハキャリア装置
JPH10242095A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板搬送装置および基板搬送方法
JPH11116049A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Nikon Corp 基板搬送方法及び基板搬送装置
JPH11204612A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp ウエハ搬送装置およびウエハ搬送方法
JP2003092341A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ロードポート装置
JP2010219209A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Yaskawa Electric Corp 基板検出装置およびそれを備えた基板搬送装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058425A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社Screenホールディングス 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置
US10381249B2 (en) 2014-09-29 2019-08-13 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate container, load port apparatus, and substrate treating apparatus
JP2016072368A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社Screenホールディングス ロードポート装置と、基板処理装置と、基板収納容器のローディング方法
WO2016051944A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社Screenホールディングス 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置
JP2016072369A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社Screenホールディングス 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置
JP2016072384A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2016072458A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
TWI585891B (zh) * 2014-09-30 2017-06-01 斯克林集團公司 基板處理裝置及基板處理方法
WO2016051899A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US10115588B2 (en) 2014-09-30 2018-10-30 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate treating apparatus and substrate treating method
WO2016194219A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 株式会社安川電機 ロボットシステム及び傾斜検出方法
US10134620B2 (en) 2015-06-05 2018-11-20 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot system and incline detection method
JPWO2016194219A1 (ja) * 2015-06-05 2018-03-29 株式会社安川電機 ロボットシステム及び傾斜検出方法
WO2020059685A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 オムロン株式会社 センサシステム、および、傾き検出方法
JP2020053416A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 オムロン株式会社 センサシステム、および、傾き検出方法
JP7431880B2 (ja) 2018-12-07 2024-02-15 川崎重工業株式会社 基板搬送装置及びその運転方法
JP2020191370A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7336877B2 (ja) 2019-05-21 2023-09-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7389182B1 (ja) 2022-07-27 2023-11-29 上銀科技股▲分▼有限公司 ロードポート及びそのマッピング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170178935A1 (en) 2017-06-22
TWI545672B (zh) 2016-08-11
KR101877425B1 (ko) 2018-07-11
KR20140082926A (ko) 2014-07-03
US10128138B2 (en) 2018-11-13
TW201448087A (zh) 2014-12-16
US9627238B2 (en) 2017-04-18
US20140178162A1 (en) 2014-06-26
JP6040883B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040883B2 (ja) 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体
JP5935676B2 (ja) 基板処理装置、基板装置の運用方法及び記憶媒体
JP6415220B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN107845588B (zh) 基板处理装置和基板搬送方法
KR101554768B1 (ko) 열처리 장치 및 이것에 기판을 반송하는 기판 반송 방법
JP5978728B2 (ja) 基板受け渡し装置、基板受け渡し方法及び記憶媒体
JP2011165719A (ja) フープオープナ及びその動作方法
TWI425590B (zh) 基板處理裝置及其基板搬送方法
JP6199199B2 (ja) 基板処理装置、位置ずれ補正方法及び記憶媒体
JP2013222949A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
TW202030825A (zh) 基板倉庫、基板處理系統及基板檢查方法
KR102451387B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
CN112530847A (zh) 衬底搬送装置及衬底搬送方法
JP2017050372A (ja) 基板処理装置及び基板搬送方法並びに基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN111788668A (zh) 基板搬运装置以及基板搬运方法
JP5874629B2 (ja) 基板搬送方法、基板搬送装置及び記憶媒体
KR102462619B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 운전 방법 및 기억 매체
JP2005101069A (ja) 搬送装置及び基板処理装置
JP2011138844A (ja) 真空処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP2008112853A (ja) 基板処理システム、基板搬送装置、基板搬送方法、および記録媒体
JP2011138859A (ja) 真空処理装置、および半導体デバイスの製造方法。
JP2005142244A (ja) 基板処理装置
KR20220154019A (ko) 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법
JP2011040569A (ja) 基板搬送装置
JP2014063805A (ja) 基板処理装置及び基板搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250