JP2017050372A - 基板処理装置及び基板搬送方法並びに基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置及び基板搬送方法並びに基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017050372A
JP2017050372A JP2015171747A JP2015171747A JP2017050372A JP 2017050372 A JP2017050372 A JP 2017050372A JP 2015171747 A JP2015171747 A JP 2015171747A JP 2015171747 A JP2015171747 A JP 2015171747A JP 2017050372 A JP2017050372 A JP 2017050372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
carrier
unit
substrate transfer
unloaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015171747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478878B2 (ja
Inventor
剛 綾部
Takeshi Ayabe
剛 綾部
康司 詫間
Yasushi Takuma
康司 詫間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015171747A priority Critical patent/JP6478878B2/ja
Priority to CN201610685054.5A priority patent/CN106486403B/zh
Priority to KR1020160111680A priority patent/KR102521418B1/ko
Priority to US15/252,364 priority patent/US10043692B2/en
Publication of JP2017050372A publication Critical patent/JP2017050372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478878B2 publication Critical patent/JP6478878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板処理装置のスループットを向上させること。【解決手段】本発明では、キャリア(C)に収容されている基板(ウェハW)の収容状態に基づいて、第1基板搬送部(29)及び第2基板搬送部(30)を用いて前記キャリア(C)との間で前記基板(ウェハW)を搬送する基板処理装置(1)及び基板搬送方法並びに基板搬送プログラムにおいて、前記基板(ウェハW)の収容状態から、前記第1基板搬送部(29)と前記第2基板搬送部(30)とを同時に駆動して前記キャリア(C)から前記基板(ウェハW)を搬出する場合と、前記第2基板搬送部(30)だけを駆動して前記キャリア(C)から前記基板(ウェハW)を搬出する場合とを選択することにした。【選択図】図4

Description

本発明は、複数枚の基板を収容したキャリアとの間で基板の搬送を行う基板処理装置及び基板搬送方法並びに基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関するものである。
半導体部品やフラットパネルディスプレイなどを製造する際には、半導体ウエハや液晶基板などの基板に対して洗浄処理やエッチング処理などの各種処理を施すために基板処理装置が用いられる。
この基板処理装置では、処理前・処理後の基板が複数枚(たとえば、25枚)まとめてキャリアに収容された状態で搬入又は搬出される。キャリアは、内部に基板を1枚ずつ水平に保持する基板保持体を上下に並べて形成して、複数枚の基板を垂直方向に間隔をあけて水平に収容する。
基板処理装置には、キャリアに収容されている基板の収容状態(たとえば、上下の基板の間隔等)を検出するための基板収容状態検出部が設けられている。また、基板処理装置には、キャリアとの間で複数枚(たとえば、5枚)の基板を同時に搬送するための基板搬送部が設けられている(たとえば、特許文献1参照。)。
そして、基板処理装置では、キャリアから基板を搬出する際に、基板収容状態検出部を用いてキャリアに収容された基板の収容状態を検出する。その後、検出結果から基板搬送部を用いて複数枚の基板を同時にキャリアから搬出することができるか否かを判断する。その後、同時に搬出することができると判断した場合には、基板搬送部に設けられた基板を保持するためのフォークをキャリアに収容された基板間に挿入し、各フォークで基板を保持することでキャリアから複数枚の基板を同時に搬出する。一方、キャリアから複数枚の基板を同時に搬出することができないと判断した場合には、オペレーターに報知して、オペレーターによる復帰作業が完了するまで処理を停止する。
特開2014−175608号公報
ところが、上記従来の基板処理装置では、キャリアに収容された基板の収容状態から複数枚の基板を同時に搬出することができないと判断した場合、その後の処理をオペレーターによる復帰作業が完了するまで一旦停止するようにしているために、基板処理装置のスループットが低下するおそれがある。
そこで、本発明では、基板処理装置において、キャリアに収容されている基板の収容状態を検出する基板収容状態検出部と、前記キャリアに対して前記基板を搬送する第1基板搬送部及び第2基板搬送部と、前記基板収容状態検出部の検出結果に基づいて前記第1基板搬送部及び第2基板搬送部を制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記基板収容状態検出部の検出結果から、前記第1基板搬送部と前記第2基板搬送部とを同時に駆動して前記キャリアから前記基板を搬出する場合と、前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアから前記基板を搬出する場合と、を選択することにした。
また、前記制御部は、前記基板収容状態検出部の検出結果から、前記第1基板搬送部と前記第2基板搬送部とを同時に駆動して前記キャリアから前記基板を搬出することができないと判断した場合、前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアから前記基板を搬出することができるか判断し、搬出ができると判断した場合には前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアから前記基板を搬出することにした。
また、前記第2基板搬送部は、1枚の前記基板を搬送するように構成することにした。
また、前記第1基板搬送部は、複数枚の前記基板を同時に搬送するように構成することにした。
また、前記制御部は、前記キャリアから前記基板を搬出する時に、前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアから前記基板を搬出した場合、前記キャリアに前記基板を搬入する時も、前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアに前記基板を搬入するように制御することにした。
また、前記制御部は、前記第1基板搬送部及び第2基板搬送部で同時に搬送可能な前記基板の最大枚数ごとに区切って前記判断を行うことにした。
また、前記制御部は、前記第1基板搬送部や前記第2基板搬送部に設けられた前記基板を保持するためのフォークを前記キャリアに収容された前記基板の間に挿入することができるだけの間隔が保持されているか否かで搬出することができるか否かを判断することにした。
また、本発明では、キャリアに収容されている基板の収容状態に基づいて、第1基板搬送部及び第2基板搬送部を用いて前記キャリアに対して前記基板を搬送する基板搬送方法において、前記基板収容状態検出部の検出結果から、前記第1基板搬送部と前記第2基板搬送部とを同時に駆動して前記キャリアから前記基板を搬出する場合と、前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアから前記基板を搬出する場合と、を選択することにした。
また、前記基板の収容状態から、前記第1基板搬送部と前記第2基板搬送部とを同時に駆動して前記キャリアから前記基板を搬出することができないと判断した場合、前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアから前記基板を搬出することができるか判断し、搬出ができると判断した場合には前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアから前記基板を搬出することにした。
また、本発明では、キャリアに収容されている基板の収容状態を検出する基板収容状態検出部と、前記キャリアに対して前記基板を搬送する第1基板搬送部及び第2基板搬送部とを有する基板処理装置に基板を処理させるための基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、前記基板収容状態検出部の検出結果から、前記第1基板搬送部と前記第2基板搬送部とを同時に駆動して前記キャリアから前記基板を搬出する場合と、前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアから前記基板を搬出する場合と、を選択させることにした。
本発明では、基板処理装置のスループットを向上させることができる。
基板処理装置を示す平面図。 基板収容状態検出部を示す平面断面図(a)、側面断面図(b)。 第1及び第2基板搬送部を示す側面断面図。 基板搬送プログラム(基板搬出時)を示すフローチャート。 基板搬送プログラム(基板搬入時)を示すフローチャート。
以下に、本発明に係る基板処理装置及び同基板処理装置で用いる基板搬送方法(基板搬送プログラム)の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、本発明に係る基板処理装置として機能する基板処理システムを例に挙げて説明する。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウェハ(以下ウェハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
ここで、キャリアCには、図2に示すように、後方を開口させた中空箱型状の本体20の内部に薄板状の基板支持体21が形成されている。基板支持体21は、本体20の内側左右側部及び内側後部の3ヶ所に上下に等間隔を開けて形成される。これにより、キャリアCは、上下に並ぶ3個の基板支持体21でウェハWの端縁部を下から支持することによって、複数枚のウェハWを垂直方向に間隔をあけて水平に収容することができる。
また、搬入出ステーション2には、キャリアCに収容されたウェハWの収容状態を検出するための基板収容状態検出部22が設けられている。基板収容状態検出部22は、図2に示すように、投光器23を取付けたアーム24と受光器25を取付けたアーム26とを連結体27で水平に連結し、連結体27に昇降機構28を取付けている。そして、基板収容状態検出部22は、昇降機構28によって投光器23と受光器25とを昇降させることで、キャリアCの内部に収容されているウェハWの収容状態(たとえば、各ウェハWの上下位置や各ウェハWの厚みや上下に並ぶウェハW同士の間隔など)を検出する。
また、基板搬送装置13には、キャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送(搬入及び搬出)を行うための第1及び第2基板搬送部29,30が設けられている。第1及び第2基板搬送部29,30は、ベース31の上部に上下に並べて取付けられている。ベース31は、搬送部12の内部をY方向に走行可能な走行体32の上部に支持体33を介して取付けられている。支持体33には、ベース31(第1及び第2基板搬送部29,30)を昇降させるための昇降機構34と回転させるための回転機構35とが接続されている。
第1基板搬送部29は、ウェハWを保持するためのフォーク36を4個有する。この第1基板搬送部29は、4個のフォーク36を垂直方向に等間隔を開けて水平にした状態で支持体37に取付け、支持体37に第1進退機構38を取付けている。
第2基板搬送部30は、ウェハWを保持するためのフォーク39を1個だけ有する。この第2基板搬送部30は、フォーク39を水平にした状態で支持体40に取付け、支持体40に第2進退機構41を取付けている。
第1及び第2基板搬送部29,30は、各フォーク36,39を垂直方向に向けて等間隔に配置する。これにより、第1基板搬送部29と第2基板搬送部30とを同時に駆動させた場合には、最大で5枚のウェハWをキャリアCとの間で同時に搬送することができる。具体的には、第1進退機構38と第2進退機構41とを同時に駆動させることによって上側の4個のフォーク36と下側の1個のフォーク39を同時にキャリアCの内部に前進させ、さらに昇降機構34を駆動させることによってウェハWを支持し、その後、第1進退機構38と第2進退機構41とを同時に駆動させることによってフォーク36,39をキャリアCの内部から後退させる。これにより、キャリアCから5枚のウェハWを同時に搬出することができる。なお、通常時はスループットを考慮して5枚のウェハWを同時に搬送するが、評価用の基板などを1枚だけ搬送したい場合には第2基板搬送部30だけを駆動させる。なお、上記搬出動作と逆の動作によってウェハWをキャリアCに搬入することができる。
基板処理システム1では、図4に示すように、記憶部19に記憶されている基板搬送プログラムにしたがって搬送部12においてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
まず、基板処理システム1は、基板収容状態検出部22を用いてキャリアCに収容されたウェハWの収容状態を検出する(基板収容状態検出ステップS1)。
この基板収容状態検出ステップS1では、制御部18が昇降機構28を駆動して投光器23及び受光器25をキャリアCの上端から下端に移動させ、投光器23から放射された光を受光器25で受光することでウェハWの収容状態を検出する。ここでは、基板収容状態検出部22によってキャリアCに収容されている各ウェハWの上下位置や各ウェハWの厚みや上下に並ぶウェハW同士の間隔を計測し、これらのデータを記憶部19に記憶する。
次に、基板処理システム1は、第1基板搬送部29と第2基板搬送部30とを同時に用いてキャリアCからウェハWを搬出することができるか否かを判断する(第1判断ステップS2)。
この第1判断ステップS2では、制御部18が記憶部19に記憶した基板収容状態のデータに基づいて第1及び第2基板搬送部29,30の全てのフォーク36,39をキャリアCに収容された上下に並ぶウェハW同士の間に挿入することができるか否かによって判断する。すなわち、第1及び第2基板搬送部29,30の全てのフォーク36,39を同時にキャリアCに収容された上下に並ぶウェハW同士の間に挿入したときに、いずれかのフォーク36,39の下面とウェハWの上面との間のクリアランスが保持できずに接触するおそれがある場合には、第1基板搬送部29と第2基板搬送部30とを同時に用いてキャリアCからウェハWを搬出することができないと判断する。
第1判断ステップS2において、第1基板搬送部29と第2基板搬送部30とを同時に用いてキャリアCからウェハWを搬出することができると判断した場合には、第1基板搬送部29と第2基板搬送部30とを同時に用いてキャリアCから5枚のウェハWを同時に搬出し、受渡部14に搬送する(第1搬出ステップS3)。
一方、第1判断ステップS2において、第1基板搬送部29と第2基板搬送部30とを同時に用いてキャリアCからウェハWを搬出することができないと判断した場合には、第1及び第2基板搬送部29,30で搬出できなかった5枚のウェハWについて、第2基板搬送部30だけを用いてキャリアCからウェハWを搬出することができるか否かを判断する(第2判断ステップS4)。
この第2判断ステップS4では、制御部18が記憶部19に記憶した基板収容状態のデータに基づいて第2基板搬送部30のフォーク39をキャリアCに収容された上下に並ぶウェハW同士の間に挿入することができるか否かによって判断する。すなわち、第2基板搬送部30のフォーク39をキャリアCに収容された上下に並ぶウェハW同士の間に挿入したときに、フォーク39の下面とウェハWの上面との間のクリアランスが保持できずに接触するおそれがある場合には、第2基板搬送部30を用いてキャリアCからウェハWを搬出することができないと判断する。
第2判断ステップS4において、第2基板搬送部30を用いてキャリアCからウェハWを搬出することができると判断した場合には、第2基板搬送部30を用いてキャリアCから1枚ずつ合計5枚のウェハWを搬出し、受渡部14に搬送する(第2搬出ステップS5)。
一方、第2判断ステップS4において、第2基板搬送部30を用いてキャリアCからウェハWを搬出することができないと判断した場合には、オペレーターに対して音声や光等で報知する(報知ステップS6)。
報知ステップS6では、オペレーターによって解除されるまでウェハWの搬送動作を停止する。
基板処理システム1は、以上に説明した第1判断ステップS2から報知ステップS6までの処理をキャリアCに収容された全てのウェハWについて行う。その際に、キャリアCに収容された全てのウェハWを第1及び第2基板搬送部29,30で搬送できる最大の枚数(ここでは、5枚)ごとに区切り、各区画ごとに第1判断ステップS2から報知ステップS6までの処理を行い、全ての区画のウェハWを搬出した場合に処理を終了する(終了判断ステップS7)。
基板処理システム1は、以上に説明したようにしてウェハWをキャリアCから受渡部14に搬出する。一方、ウェハWを受渡部14からキャリアCに搬入する場合には、基板処理システム1は、第1基板搬送部29と第2基板搬送部30とを同時に用いて5枚のウェハWを同時に搬送することで、搬送時間を短縮してスループットを向上させることができる。しかしながら、たとえばキャリアCが外圧を受けて基板支持体21が変形している場合などにおいては、キャリアCの内部で上下のウェハW同士の間隔を一定以上に保持することができない。このような場合には、ウェハWの搬出時に第1基板搬送部29と第2基板搬送部30とを同時に用いて5枚のウェハWを同時に搬出することができないだけでなく、ウェハWの搬入時にもフォーク36,39とウェハWとの接触が生じて搬入が行えないおそれがあるため、第1基板搬送部29と第2基板搬送部30とを同時に用いて5枚のウェハWを同時に搬入することができない。そこで、キャリアCからウェハWを搬出する時に、第2基板搬送部30だけを駆動してキャリアCからウェハWを搬出した場合(第2搬出ステップS5を実行した場合)には、キャリアCにウェハWを搬入する時も、第2基板搬送部30だけを駆動してキャリアCにウェハWを搬入する。これにより、ウェハWをキャリアCに確実に搬入することができる。
具体的には、基板処理システム1は、図5に示すように、キャリアCからウェハWを搬出する時に第1及び第2基板搬送部29,30を同時に使用したか第2基板搬送部30だけを使用したかを記憶部19に記憶しておき、受渡部14からキャリアCにウェハWを搬入する時に、記憶部19から搬出時の記憶を呼び出し、第1及び第2基板搬送部29,30を同時に使用して5枚のウェハWを同時に搬出したか否かを判断する(第3判断ステップS8)。
第1及び第2基板搬送部29,30を同時に使用して5枚のウェハWを同時に搬出した場合には、第1及び第2基板搬送部29,30を同時に使用して受渡部14からキャリアCに5枚のウェハWを同時に搬入する(第1搬入ステップS9)。一方、第1及び第2基板搬送部29,30を同時に使用して5枚のウェハWを同時に搬出しなかった場合(第2基板搬送部30だけを使用して1枚ずつウェハWを搬出した場合)には、第2基板搬送部30を使用して受渡部14からキャリアCに1枚ずつ合計5枚のウェハWを搬入する(第2搬入ステップS10)。
上記第3判断ステップS8から第2搬入ステップS10までの処理をキャリアCの各区画ごとに行い、全ての区画のウェハWを搬入した場合に処理を終了する(終了判断ステップS11)。
以上に説明したように、上記基板処理システム1では、キャリアCに収容されたウェハWの収容状態から、第1基板搬送部29と第2基板搬送部30とを同時に駆動してキャリアCからウェハWを搬出する場合と、第2基板搬送部30だけを駆動してキャリアCからウェハWを搬出する場合とを選択する。そして、第1基板搬送部29と第2基板搬送部30とを同時に駆動してキャリアCからウェハWを搬出することができないと判断した場合には、第2基板搬送部30だけを駆動してキャリアCからウェハWを搬出することができるか判断し、搬出ができると判断した場合には第2基板搬送部30だけを駆動してキャリアCからウェハWを搬出する。これにより、従来においてはキャリアCからウェハWを搬出することができなかった場合についてもウェハWの搬送を継続して行うことができるので、基板処理システム1のスループットを向上させることができる。なお、第1基板搬送部29で搬送可能なウェハWの枚数と第2基板搬送部30で搬送可能なウェハWの枚数は、同じであってもよい。また、ウエハWを1枚だけ搬送することが必要でない場合には、第2基板搬送部30で搬送可能なウェハWの枚数は複数であってもよい。しかし、第2基板搬送部30で搬送可能なウェハWの枚数の方が第1基板搬送部29で搬送可能なウェハWの枚数よりも少ない方が、第2判断ステップS4で搬出可能と判断される可能性が高くなるので好ましく、第2基板搬送部30で搬送可能なウェハWの枚数が1枚であることが最も搬送できる可能性が高くなるので望ましい。
W ウェハ(基板)
C キャリア
1 基板処理システム(基板処理装置)
22 基板収容状態検出部
29 第1基板搬送部
30 第2基板搬送部

Claims (15)

  1. キャリアに収容されている基板の収容状態を検出する基板収容状態検出部と、
    前記キャリアに対して前記基板を搬送する第1基板搬送部及び第2基板搬送部と、
    前記基板収容状態検出部の検出結果に基づいて前記第1基板搬送部及び第2基板搬送部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記基板収容状態検出部の検出結果から、前記第1基板搬送部と前記第2基板搬送部とを同時に駆動して前記キャリアから前記基板を搬出する場合と、前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアから前記基板を搬出する場合と、を選択することを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記基板の収容状態から、前記第1基板搬送部と前記第2基板搬送部とを同時に駆動して前記キャリアから前記基板を搬出することができないと判断した場合、前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアから前記基板を搬出することができるか判断し、搬出ができると判断した場合には前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアから前記基板を搬出することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第2基板搬送部は、1枚の前記基板を搬送するように構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1基板搬送部は、複数枚の前記基板を同時に搬送するように構成したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の基板処理装置。
  5. 前記制御部は、前記キャリアから前記基板を搬出する時に、前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアから前記基板を搬出した場合、前記キャリアに前記基板を搬入する時も、前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアに前記基板を搬入するように制御することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の基板処理装置。
  6. 前記制御部は、前記第1基板搬送部及び第2基板搬送部で同時に搬送可能な前記基板の最大枚数ごとに区切って前記判断を行うことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の基板処理装置。
  7. 前記制御部は、前記第1基板搬送部や前記第2基板搬送部に設けられた前記基板を保持するためのフォークを前記キャリアに収容された前記基板の間に挿入することができるだけの間隔が保持されているか否かで搬出することができるか否かを判断することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の基板処理装置。
  8. キャリアに収容されている基板の収容状態に基づいて、第1基板搬送部及び第2基板搬送部を用いて前記キャリアに対して前記基板を搬送する基板搬送方法において、
    前記基板収容状態検出部の検出結果から、前記第1基板搬送部と前記第2基板搬送部とを同時に駆動して前記キャリアから前記基板を搬出する場合と、前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアから前記基板を搬出する場合と、を選択することを特徴とする基板搬送方法。
  9. 前記基板の収容状態から、前記第1基板搬送部と前記第2基板搬送部とを同時に駆動して前記キャリアから前記基板を搬出することができないと判断した場合、前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアから前記基板を搬出することができるか判断し、搬出ができると判断した場合には前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアから前記基板を搬出することを特徴とする請求項8に記載の基板搬送方法。
  10. 前記第2基板搬送部を用いて1枚の前記基板を搬送することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の基板搬送方法。
  11. 前記第1基板搬送部を用いて複数枚の前記基板を同時に搬送することを特徴とする請求項8〜請求項10に記載の基板搬送方法。
  12. 前記キャリアから前記基板を搬出する時に、前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアから前記基板を搬出した場合、前記キャリアに前記基板を搬入する時も、前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアに前記基板を搬入することを特徴とする請求項8〜請求項11のいずれかに記載の基板搬送方法。
  13. 前記第1基板搬送部及び第2基板搬送部で搬送可能な前記基板の最大枚数ごとに区切って前記判断を行うことを特徴とする請求項8〜請求項12のいずれかに記載の基板搬送方法。
  14. 前記第1基板搬送部や前記第2基板搬送部に設けられた前記基板を保持するためのフォークを前記キャリアに収容された前記基板の間に挿入することができるだけの間隔が保持されているか否かで搬出することができるか否かを判断することを特徴とする請求項8〜請求項13のいずれかに記載の基板搬送方法。
  15. キャリアに収容されている基板の収容状態を検出する基板収容状態検出部と、
    前記キャリアに対して前記基板を搬送する第1基板搬送部及び第2基板搬送部と、
    を有する基板処理装置に基板を処理させるための基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、
    前記基板収容状態検出部の検出結果から、前記第1基板搬送部と前記第2基板搬送部とを同時に駆動して前記キャリアから前記基板を搬出する場合と、前記第2基板搬送部だけを駆動して前記キャリアから前記基板を搬出する場合と、を選択させることを特徴とする基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2015171747A 2015-09-01 2015-09-01 基板処理装置及び基板搬送方法並びに基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Active JP6478878B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171747A JP6478878B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 基板処理装置及び基板搬送方法並びに基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN201610685054.5A CN106486403B (zh) 2015-09-01 2016-08-18 基板处理装置和基板输送方法
KR1020160111680A KR102521418B1 (ko) 2015-09-01 2016-08-31 기판 처리 장치 및 기판 반송 방법 그리고 기판 반송 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
US15/252,364 US10043692B2 (en) 2015-09-01 2016-08-31 Substrate processing apparatus, substrate transport method, and computer-readable recording medium with stored substrate transport program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171747A JP6478878B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 基板処理装置及び基板搬送方法並びに基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018370A Division JP6656441B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 基板処理装置及び基板搬送方法並びに基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050372A true JP2017050372A (ja) 2017-03-09
JP6478878B2 JP6478878B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=58095826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171747A Active JP6478878B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 基板処理装置及び基板搬送方法並びに基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10043692B2 (ja)
JP (1) JP6478878B2 (ja)
KR (1) KR102521418B1 (ja)
CN (1) CN106486403B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194925A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 東京エレクトロン株式会社 搬送方法及び搬送システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6531638B2 (ja) * 2015-12-09 2019-06-19 株式会社ダイフク 物品搬送設備
KR102479206B1 (ko) * 2017-04-06 2022-12-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 반송 방법
US10867824B2 (en) * 2018-05-29 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Substrate detecting system in a substrate storage container
KR102222263B1 (ko) * 2018-09-06 2021-03-04 세메스 주식회사 기판 처리 장치
CN115938992A (zh) * 2022-12-28 2023-04-07 西安奕斯伟材料科技有限公司 物料的处理方法和处理系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116807A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 基板保持装置
JP2010056469A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法並びに記憶媒体
JP2014175608A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置、基板処理装置、基板取出方法および記憶媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3977566A (en) * 1975-10-31 1976-08-31 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Semiconductor wafer handling apparatus
TW318258B (ja) * 1995-12-12 1997-10-21 Tokyo Electron Co Ltd
US6508883B1 (en) * 2000-04-29 2003-01-21 Advanced Technology Materials, Inc. Throughput enhancement for single wafer reactor
US6852644B2 (en) * 2002-11-25 2005-02-08 The Boc Group, Inc. Atmospheric robot handling equipment
JP4023543B2 (ja) * 2003-05-29 2007-12-19 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および基板搬送方法ならびに真空処理装置
KR20070060372A (ko) * 2005-12-08 2007-06-13 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조용 장치
KR101312621B1 (ko) * 2006-11-29 2013-10-07 삼성전자주식회사 웨이퍼이송장치
US8317449B2 (en) * 2007-03-05 2012-11-27 Applied Materials, Inc. Multiple substrate transfer robot
US20090016853A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Woo Sik Yoo In-line wafer robotic processing system
JP5100265B2 (ja) * 2007-09-03 2012-12-19 株式会社東芝 ウエハ移送システム中の清浄度評価方法
JP5000627B2 (ja) * 2008-11-27 2012-08-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム
US9254566B2 (en) * 2009-03-13 2016-02-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Robot having end effector and method of operating the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116807A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 基板保持装置
JP2010056469A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法並びに記憶媒体
JP2014175608A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置、基板処理装置、基板取出方法および記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194925A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 東京エレクトロン株式会社 搬送方法及び搬送システム
JP7246256B2 (ja) 2019-05-29 2023-03-27 東京エレクトロン株式会社 搬送方法及び搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106486403A (zh) 2017-03-08
CN106486403B (zh) 2021-03-26
KR20170027304A (ko) 2017-03-09
KR102521418B1 (ko) 2023-04-13
US10043692B2 (en) 2018-08-07
JP6478878B2 (ja) 2019-03-06
US20170062251A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478878B2 (ja) 基板処理装置及び基板搬送方法並びに基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4688637B2 (ja) 基板処理装置及びバッチ編成装置並びにバッチ編成方法及びバッチ編成プログラム
KR101877425B1 (ko) 기판 반송 장치, 기판 반송 방법 및 기억 매체
US9373531B2 (en) Substrate transfer device, substrate processing apparatus, and substrate accommodation method
JPH11116045A (ja) ウェハ搬送装置
TWI668786B (zh) 基板搬送裝置及基板搬送方法
JP4863985B2 (ja) 基板処理装置
WO2011083525A1 (ja) 搬送車システム
TWI674643B (zh) 基板處理方法、基板處理裝置、及基板處理系統
US8845262B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium storing substrate processing program
JP2017139251A (ja) 基板受け渡し位置の教示方法及び基板処理システム
JP6656441B2 (ja) 基板処理装置及び基板搬送方法並びに基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR101743780B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP5977728B2 (ja) 基板処理システム
KR102189288B1 (ko) 다이 본딩 장치
JP5421043B2 (ja) 基板処理装置及びこれを備えた基板処理システム
JP3205980U (ja) フォーク用位置決め治具および基板を支持するフォーク並びに複数のフォークを備えた基板を搬送する基板搬送装置
KR20220072236A (ko) 이송 장치
JP6074325B2 (ja) 基板処理装置、基板検知方法および記憶媒体
US9666463B2 (en) Substrate processing apparatus
KR102605209B1 (ko) 카세트 로딩 방법
JP4255676B2 (ja) 基板運搬装置
JP4509669B2 (ja) 載置機構及び被処理体の搬出方法
JP2005260010A (ja) ウエハ搬送装置及びウエハ搬送方法
JPH0730207U (ja) 基板収納状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250