JP2005116807A - 基板保持装置 - Google Patents

基板保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005116807A
JP2005116807A JP2003349628A JP2003349628A JP2005116807A JP 2005116807 A JP2005116807 A JP 2005116807A JP 2003349628 A JP2003349628 A JP 2003349628A JP 2003349628 A JP2003349628 A JP 2003349628A JP 2005116807 A JP2005116807 A JP 2005116807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
substrate
holding body
parallel direction
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003349628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3999723B2 (ja
Inventor
Shiro Oda
志朗 小田
Hirohiko Goto
博彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003349628A priority Critical patent/JP3999723B2/ja
Priority to US10/959,163 priority patent/US7260448B2/en
Publication of JP2005116807A publication Critical patent/JP2005116807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999723B2 publication Critical patent/JP3999723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/137Associated with semiconductor wafer handling including means for charging or discharging wafer cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】 並んで配置される基板の配置状態が変動した場合であっても、基板を確実に保持する基板保持装置を提供する。
【解決手段】 制御手段32が各半導体ウェハ22の配置状態を示すマッピング情報に基づいて、連動モータ32を制御し、リンク機構31によって第2および第3保持体30b,30cを連動させる。これによって各保持体30は、複数の半導体ウェハ22をそれぞれ保持可能な位置に変位する。変位した各保持体30は、上下方向Zに並んで配置される半導体ウェハ22の間に進入し、半導体ウェハ22を保持する。各保持体30は、複数の半導体ウェハ22を保持するにあたって、その各半導体ウェハ22の配置状態に応じた位置に調整されており、各半導体ウェハ22の配置状態が変動する場合であっても、確実に複数の半導体ウェハ22を同時に保持することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基板を複数枚同時に保持する基板保持装置に関し、たとえば半導体ウェハまたはガラス基板などの薄板状基板を複数保持する基板保持装置に関する。
複数の半導体ウェハは、上下方向に並んだ状態でカセットに収容されて搬送される。また半導体製造装置は、半導体ウェハがプロセス側収容部に上下方向に複数並んだ状態で、予め定める処理を行う。基板保持装置は、複数枚同時に半導体ウェハを保持して、カセットとプロセス側収容部とにわたって、半導体ウェハを複数同時に移送するために用いられる。
この場合、カセットに収容される半導体ウェハのピッチと、プロセス側収容部に収容される半導体ウェハのピッチとが異なることがある。これに対応するために、従来技術の基板保持装置は、予め定められるカセットおよびプロセス収容部の初期形状に基づいて、保持する半導体ウェハのピッチを調整する。この調整量は、システム導入時に予め設定される(たとえば特許文献1参照)。
特開2000−174099号公報
図16は、プロセス側収容部1,2を説明するための斜視図である。プロセス側収容部1,2は、処理プロセスで生じる熱によって、経年変形する場合がある。図16(1)は、プロセス側収容部1の初期状態を示し、図16(2)は、プロセス側収容部2が経年変形した状態を示す。
図16(1)に示すように、初期状態のプロセス側収容部1は、水平方向Aに並ぶ一対の突出片4a,4bが設けられ、複数の突出片4a,4bが上下方向Zに等間隔に並ぶ。各一対の突出片4a,4bは、半導体ウェハ3の縁辺部を下方から支持して、半導体ウェハ3を乗載する。初期状態のプロセス側収容部1に収容される各半導体ウェハ3は、それぞれ水平に配置され、それらのピッチPが一定に保たれる。
半導体製造装置が、半導体ウェハ3に加熱処理を施す場合、プロセス側収容部は、長期間加熱されることで経年変形を生じることがある。図17は、経年変形したプロセス側収容部2を示す断面図である。図17に示すプロセス側収容部2は、理解を容易にするために形状を誇張して表わす。図17に示すように、経年変形したプロセス側収容部2は、各突出片4a,4bの上下方向の間隔D1,D2,D3が変化する。これによって各半導体ウェハ3は、ウェハ間のピッチP1,P2,P3がばらつく。たとえば初期状態では、ウェハ間のピッチPが6.3mmに保たれていた場合であっても、経年変形によって、ウェハ間のピッチが6.0mm〜6,6mmの間にわたってばらついてしまう場合がある。さらに水平方向Aに並んでいた一対の突出片4a,4bが上下方向Zに位置ずれD4,D5が生じることによって、半導体ウェハ3が傾斜した状態で収容される。
従来技術の基板保持装置では、システム導入時に設定されたピッチ調整量で半導体ウェハ3を保持するだけである。したがって上述したような経年変形による半導体ウェハ3のピッチのばらつきに対応することができず、基板保持装置は、半導体ウェハ3を保持し損なうことが多発し、製造される半導体ウェハ3の歩留まりが非常に悪くなるという問題がある。カセットに収容される半導体ウェハ3のピッチが変化しても同様の問題が生じる。
このように基板保持装置が半導体ウェハを保持するたびに、半導体ウェハの配置状態が変化する場合には、従来の基板保持装置では対応することができない。また半導体ウェハについて説明したが、基板保持装置が半導体ウェハ以外の基板を複数同時に保持する場合も同様である。
したがって本発明の目的は、並んで配置される基板の配置状態が変動した場合であっても、基板を確実に保持することができる基板保持装置を提供することである。
本発明は、予め定める並列方向に並んで配置され、並列方向へ変位自在に設けられ、基板を保持する複数の保持体と、
各保持体を並列方向に連動させ、各保持体の並列方向の間隔を変化させる連動機構と、
各保持体を少なくとも並列方向に変位駆動する駆動手段と、
並列方向に並んで配置される各基板の配置状態を示すマッピング情報に基づいて、各基板を保持可能な位置に各保持体を変位させるように駆動手段を制御する制御手段とを含むことを特徴とする基板保持装置である。
本発明に従えば、制御手段が各基板の配置状態を示すマッピング情報に基づいて、駆動手段を制御し、連動機構によって各保持体を連動させる。これによって各保持体は、複数の基板をそれぞれ保持可能な位置に変位する。変位した各保持体は、並列方向に並んで配置される基板の間に進入し、基板を保持する。各保持体は、複数の基板を保持するにあたって、その各基板の配置状態に応じた位置に調整されており、各基板の配置状態が変動する場合であっても、確実に複数の基板を同時に保持することができる。
たとえば基板を収容する収容体が経年変形して、収容体に収容された基板のピッチが変化している場合、基板保持装置は、変化している各基板間のピッチに基づいて保持体の並列方向の相対位置を調整して、各基板を保持する。調整された各保持体は、基板に衝突することなく基板保持可能な隙間、いわゆるクリアランスを保って基板間に進入することができ、基板が損傷することを防いで保持することができる。
また本発明は、各保持体のうち少なくとも1つは、並列方向に交差する伸縮方向へ変位可能に設けられ、
駆動手段は、伸縮方向へ変位可能な保持体を伸縮方向へ変位駆動し、
制御手段は、マッピング情報に基づいて、各保持体の並列方向の変位だけでは各基板が保持できない場合、伸縮方向へ変位可能な保持体を伸縮させて、この保持体で基板を保持した後、他の保持体で他の基板を保持可能な位置に他の保持体を変位させるように駆動手段を制御することを特徴とする。
本発明に従えば、マッピング情報に基づいて各保持体を並列方向に変位させたとしても各保持体が基板を保持できない場合、制御手段は、伸縮方向へ変位可能な保持体を伸張させて、残余の保持体から突出させる。伸張した保持体は、基板間に進入して基板を保持する。このとき伸張した保持体は、複数の基板を同時に保持することを妨げる位置にある基板を保持して収容位置から取り出して、他の複数の基板を同時に保持可能な状態にする。次に、複数の保持体を基板間に進入させて、残余の複数の基板を同時に保持する。
したがって複数の基板を同時に保持できないような基板の配置状態であっても、上述したように保持体が伸張することによって基板を複数保持可能な状態にして、複数の基板を同時にかつさらに確実に保持することができる。
また本発明は、予め定める並列方向に並んで配置され、基板を保持する複数の保持体であって、少なくとも1つは、並列方向に交差する伸縮方向へ変位可能に設けられる複数の保持体と、
伸縮方向へ変位可能な保持体を伸縮方向へ変位駆動する駆動手段と、
並列方向に並んで配置される各基板の配置状態を示すマッピング情報に基づいて、各保持体によって各基板を保持できない場合、伸縮方向へ変位可能な保持体を伸縮させて、この保持体で基板を保持するように駆動手段を制御する制御手段とを含むことを特徴とする基板保持装置である。
本発明に従えば、各保持体が基板を保持できない場合、制御手段は、伸縮方向へ変位可能な保持体を伸張させて、残余の保持体から突出させる。伸張した保持体は、基板間に進入して基板を保持する。このとき伸張した保持体は、複数の基板を同時に保持することを妨げる位置にある基板を保持して収容位置から取り出して、他の複数の基板を同時に保持可能な状態にする。次に、複数の保持体を基板間に進入させて、残余の複数の基板を同時に保持する。
したがって複数の基板を同時に保持できないような基板の配置状態であっても、上述したように保持体が伸張することによって基板を複数保持可能な状態にして、さらに確実に複数の基板を同時に保持することができる。
また本発明は、並列方向に並んで配置される基板の配置状態を検出するマッピング手段をさらに含むことを特徴とする。
本発明に従えば、制御手段は、基板を保持する前にマッピング手段によって各基板の配置情報であるマッピング情報を取得し、マッピング情報に基づいて、各保持体を変位させる。これによって基板の配置状態が予め定められる配置状態と異なる場合であっても、保持体を変位して各基板を同時に確実に保持することができる。また基板を保持する保持動作を行う直前に、マッピングして基板の配置状態を確認することができ、より正確な保持を実現することができる。
また本発明は、連動機構は、複数のリンク部材が角変位自在に連結されて構成され、各保持体を並列方向に連動させ、各保持体の並列方向の間隔を変化させるリンク機構であって、
駆動手段は、各リンク部材のうち少なくといずれか1つを角変位駆動することを特徴とする。
本発明に従えば、駆動手段が各リンク部材のうちの少なくとも1つを角変位駆動することによって、リンク機構によって各保持体を並列方向に連動して動作させることができる。
たとえばボールねじ機構を用いて、駆動手段から保持体に駆動力を伝達する比較例の場合には、摺動部分となるボールねじ機構のねじ軸を複数回回転させる必要がある。本発明のようにリンク機構を用いて、駆動手段から保持体に駆動力を伝達する場合には、摺動部分となるリンク部材を直接角変位させるだけでよく、摺動部分の角変位量を小さくすることができる。またリンク機構を用いることによって、ボールねじ機構に比べて、摺動部分を小さくすることができる。このように摺動部分の角変位量を小さくするとともに、その摺動部分自体を小さくすることで、摺動部部からの発塵を低減することができる。
また本発明は、予め定める並列方向に並び、その並列方向へ変位自在に設けられて基板を保持する3つ以上の奇数個の保持体と、
複数のリンク部材が角変位自在に連結されて構成され、各保持体を並列方向に連動させ、各保持体の並列方向の間隔を変化させるリンク機構であって、
並列方向中央の保持体以外の各保持体に一端部がそれぞれ角変位自在に結合される複数の従動リンク部材と、
各従動リンク部材の他端部が角変位自在に結合されるとともに並列方向中央の保持体に結合され、並列方向中央の保持体を通過して並列方向に垂直に延びる基準角変位軸線まわりに角変位自在に設けられる駆動リンク部材とを有するリンク機構と、
前記駆動リンク部材を基準角変位軸線まわりに角変位駆動する駆動手段と、
各基板を保持可能な位置に各保持体を変位させるように駆動手段を制御する制御手段とを含むことを特徴とする基板保持装置である。
本発明に従えば、駆動手段が各保持体を基板保持可能な位置に変位させる。変位された各保持体は、並列方向に並んで配置される基板の間に進入して基板を保持する。各保持体は、複数の基板を保持するにあたって、その基板の配置状態に応じた位置に調整されており、基板の配置状態に応じて複数の基板を同時に保持することができる。また駆動手段が駆動リンク部材を角変位駆動することによって、リンク機構によって各保持体を並列方向に連動して動作させることができる。
ボールねじ機構を用いて、駆動手段から保持体に駆動力を伝達する場合には、摺動部分となるボールねじ機構のねじ軸を複数回回転させる必要がある。本発明のようにリンク機構を用いて、駆動手段から保持体に駆動力を伝達する場合には、摺動部分となるリンク部材を直接角変位させるだけでよく、摺動部分の角変位量を小さくすることができる。またリンク機構を用いることによって、ボールねじ機構に比べて、摺動部分を小さくすることができる。このように摺動部分の角変位量を小さくするとともに、その摺動部分自体を小さくすることで、摺動部分からの発塵を低減することができる。
また本発明に従えば、並列方向中央に配置される保持体に対して、他の保持体が近接および離反する。複数の保持体のうち、並列方向一方側の保持体と並列方向他方側の保持体とは、反対方向に連動する。各保持体が移動することによって、保持体の間の距離が変化する。
これに対して並列方向一方側の保持体に対して、残余の保持体が近接および離反する比較例のリンク機構の場合には、固定側の保持体から可動側の保持体までの距離が長くなる。これによって他方側の保持体を連動させるためのリンク部材の形状が、本発明に比べて大きくなる。言い換えると本発明では、比較例のリンク機構に対して、並列方向他方の保持体を連結するリンク部材を可及的に短くすることができる。これによって並列方向他方側の保持体を連動するためのモーメントを小さくすることができ、駆動力の小さい駆動源を駆動手段として用いることができる。また駆動リンク部材に全ての従動リンク部材が結合されるので、リンク機構のがたを可及的に小さくすることができる。
また本発明は、基準角変位軸線に垂直な平面に沿って延びる第1直線に沿って、従動リンク部材の一端部が等間隔に一列に並び、基準角変位軸線に垂直な平面に沿って延びる第2直線に沿って、各従動リンク部材の他端部と基準角変位軸線とが等間隔に一列に並ぶことを特徴とする。
本発明に従えば、駆動手段によって駆動リンク部材を基準角変位軸線まわりに角変位させると、各保持体は、各保持体を並列方向に等間隔に保った状態で、それぞれの間隔が変化する。
また本発明は、保持体が予め定める搬送方向に移動して基板に近接する場合、各従動リンク部材および駆動リンク部材は、搬送方向下流側で搬送方向に垂直な平面に沿って配置されることを特徴とする。
本発明に従えば、従動リンク部材および駆動リンク部材は、各保持体の搬送方向下流側に配置され、搬送方向と垂直な方向にそれぞれ延びる。これによって基板保持装置の前記搬送方向の寸法を小型化することができ、省スペース化を実現することができる。
また本発明は、前記基板保持装置と、
基板保持装置を移動させる移動装置とを含むことを特徴とする基板搬送装置である。
本発明に従えば、移動装置は、基板保持装置を移動させて、収容元位置に並ぶ複数の基板の間に各保持体を進入させる。次に移動装置は、基板保持装置を移動させて、各保持体に基板をそれぞれ保持させる。各保持体にそれぞれ基板を保持させると、移動装置は、基板を収容する収容先位置に各保持体に保持される基板を移動させる。上述した基板保持装置によって、複数の基板を確実に同時に保持することができるので、基板搬送装置は、複数の基板を損傷することなく収容元から移送先に搬送することができる。
また本発明は、予め定める並列方向に並んで配置されて並列方向へ変位自在に設けられる複数の保持体によって、並列方向に並ぶ基板を複数同時に保持する基板保持方法であって、
各基板の配置状態を示すマッピング情報を取得するマッピング情報取得工程と、
マッピング情報に基づいて、各保持体の並列方向の保持体のピッチを算出するピッチ算出工程と、
算出された保持体ピッチに基づいて各保持体を並列方向へ変位して、各保持体によって、各基板を保持する保持工程とを含むことを特徴とする基板保持方法である。
本発明に従えば、マッピング情報に基づいて保持体の並列方向のピッチを算出し、そのピッチに保持体を並列方向へ変位して、複数の保持体を同時に保持する。このようにマッピング情報に基づいて、保持体のピッチを調整することで、各保持体を、その各基板の配置状態に応じた位置に調整することができる。これによって各基板の配置状態が変動する場合であっても、確実に複数の基板を同時に保持することができる。
また本発明は、予め定める並列方向に並んで配置されて少なくとも1つは、並列方向に交差する伸縮方向へ変位可能に設けられる複数の保持体によって、並列方向に並ぶ基板を複数同時に保持する基板保持方法であって、
各基板の配置状態を示すマッピング情報を取得するマッピング情報取得工程と、
マッピング情報に基づいて、各保持体によって各基板を保持できない場合、伸縮方向へ変位可能な保持体を伸縮させて、この保持体で基板を保持し、各保持体によって各基板を保持可能な状態にする少数保持工程と、
マッピング情報に基づいて、各保持体によって各基板を保持する複数保持工程とを含むことを特徴とする基板保持方法である。
本発明に従えば、各保持体によって各基板を保持できない場合、伸縮方向へ変位可能な保持体によって基板を保持し、各保持体によって各基板を保持可能な状態にすることができる。このように各保持体によって各基板を保持可能な状態にした後、各保持体によって各基板を保持することによって、確実に複数の基板を保持することができる。
以上のように請求項1記載の本発明によれば、基板の配置状態を示すマッピング情報に基づいて、各保持体を連動して並列方向に変位させる。これによって複数の基板を保持するにあたって、基板の配置状態が変動する場合であっても、確実に複数の基板を同時に保持することができる。各保持体は、その並列方向位置が調整されることによって、基板に衝突することなく基板保持可能な隙間、いわゆるクリアランスを保って基板間に進入することができ、基板の損傷を防いで保持することができる。また十分なクリアランスを保つことができるので、保持体を高速で基板間に進入させることができ、保持動作を高速化することができる。
このように基板の損傷を防いで各基板を複数同時に保持することができ、基板の歩留まりを向上することができる。また基板が収容される収容体の形状が変形した状態であっても、基板を保持することができ、収容体の寿命を延命することができる。
また請求項2記載の本発明によれば、マッピング情報に基づいて各保持体を並列方向に変位させたとしても、各保持体が基板を保持できない場合、伸縮方向へ変位可能な保持体を伸張させて、複数の基板を同時保持可能な状態にすることができ、複数の保持体によって残余の複数の基板を同時に保持することができる。
たとえば複数の基板の間に各保持体がそれぞれ進入すると、基板と保持体との隙間が狭くなる個所が生じることがある。この場合、その箇所の基板を先に保持して収容体から取り出すことで、基板と保持体との隙間が狭い個所をなくすことができる。この状態で、各保持体を基板の間に進入させて、残余の各基板を保持する。これによって各保持体は、基板に進入する時に、基板に接触する可能性が少ない。またクリアランスを十分に保った状態で、複数の保持体を基板に進入させることができ、保持体を高速に移動できるとともに、保持体が移動時にぶれても基板に接触することを防ぐことができる。
また請求項3記載の本発明によれば、各保持体が保持できない場合、伸縮方向へ変位可能な保持体を伸張させて、複数の基板を同時保持可能な状態にすることができ、複数の保持体によって残余の複数の基板を同時に保持することができる。
たとえば複数の基板の間に各保持体がそれぞれ進入すると、基板と保持体との隙間が狭くなる個所が生じることがある。この場合、その箇所の基板を先に保持して収容体から取り出すことで、基板と保持体との隙間が狭い箇所をなくすことができる。この状態で、各保持体を基板の間に進入させて、残余の各基板を保持する。これによって各保持体は、基板に進入する時に、基板に接触する可能性が少ない。またクリアランスを十分に保った状態で、複数の保持体を基板に進入させることができ、保持体を高速に移動できるとともに、保持体が移動時にぶれても基板に接触することを防ぐことができる。
また請求項4記載の本発明によれば、制御手段は、基板を保持する前にマッピング手段によって各基板の配置情報であるマッピング情報を取得し、マッピング情報に基づいて、各保持体を変位させる。これによって基板の配置状態が予め定められる配置状態と異なる場合であっても、保持体を変位して各基板を同時に確実に保持することができる。また基板を保持する保持動作を行う直前に、マッピングして基板の配置状態を確認することができ、より正確な保持を実現することができる。
また請求項5記載の本発明によれば、駆動手段が各リンク部材のうちの少なくとも1つを角変位駆動することによって、摺動部分からの発塵を低減することができる。これによって保持する基板が予め調整される雰囲気中、たとえばクリーンルームに基板保持装置が設けられる場合であっても、基板が汚染することを防止することができ、保持する基板の品質を向上することができる。これによって歩留まりを向上して生産コストを低減することができる。
また請求項6記載の本発明によれば、駆動手段が各リンク部材のうちの少なくとも1つを角変位駆動することによって、摺動部分からの発塵を低減することができる。これによって、保持する基板が予め調整される雰囲気中、たとえばクリーンルームに基板保持装置が設けられる場合であっても、基板が汚染することを防止することができ、保持する基板の品質を向上することができる。これによって歩留まりを向上して生産コストを低減することができる。
また中央に配置される保持体に対して、他の保持体が近接および離反することで、保持体を連動するためのモーメントを小さくすることができ、駆動力の小さい駆動源を駆動手段として用いることができ、基台保持装置を小型化することができるとともに安価に製造することができる。
また請求項7記載の本発明によれば、並列方向の間隔を等間隔に保った状態で、各保持体の並列方向の間隔を変位可能な基板保持装置を実現することができる。
また請求項8の本発明によれば、従動リンク部材および駆動リンク部材は、各保持体の搬送方向下流側に配置され、搬送方向と垂直な方向にそれぞれ延びる。これによって基板保持装置の前記搬送方向の寸法を小型化することができ、省スペース化を実現することができる。これによって基板保持装置の動作領域を小型化することができ、クリーンルームなどでも好適に用いることができる。
また請求項9記載の本発明によれば、上述した基板保持装置によって、複数の基板を確実に同時に保持した状態で、複数の基板を損傷することなく収容先から移送先に確実に搬送することができる。これによって収容位置に収容される基板の配置状態が一定でない場合であっても、複数の基板を同時にかつ確実に移送することができる。
また請求項10記載の本発明によれば、マッピング情報に基づいて保持体の並列方向のピッチを算出し、そのピッチに保持体を並列方向へ変位して、複数の保持体を同時に保持する。このようにマッピング情報に基づいて、保持体のピッチを調整することで、各保持体を、その各基板の配置状態に応じた位置に調整することができる。これによって各基板の配置状態が変動する場合であっても、確実に複数の基板を同時に保持することができる。
また請求項11記載の本発明によれば、各保持体によって各基板を保持できない場合、伸縮方向へ変位可能な保持体によって基板を保持し、各保持体によって各基板を保持可能な状態にすることができる。このように各保持体によって各基板を保持可能な状態にした後、各保持体によって各基板を保持することによって、確実に複数の基板を保持することができる。
図1は、本発明の実施の一形態である基板保持装置20を示す断面図であり、図2は、図1の矢視S2−S2から見て基板保持装置20を示す背面図である。図1および図2は、基板保持装置20の主要な構成について示し、詳細については省略する。また図3は、半導体製造システム21を示す断面図である。半導体ウェハ22は、酸化処理、アニーリング処理、化学気相成長(Chemical Vapour Deposition、略称CVD)または拡散処理などのプロセス処理が行われて半導体素子として製造される。半導体ウェハ22は、円板薄板状に形成され、たとえば直径が300mmで、厚みが0.7mmに形成される。
図3に示すように、半導体製造システム21は、半導体製造装置24と、フープ装置25と、半導体搬送装置26とを含む。半導体製造装置24は、バッファ体23の収容位置に収容される半導体ウェハ22に予め定めるプロセス処理を行う。フープ装置25は、半導体ウェハ22が収容するカセット体27を収容する。
バッファ体23は、複数の半導体22を予め定める並列方向、たとえば上下方向Zに並んだ状態で収容するプロセス側収容部となる。同様にカセット体27は、上下方向Zに並んだ状態で複数の半導体22を収容する。カセット体27およびバッファ体23は、従来の技術に示したように、複数の突出片4a,4bによって、半導体ウェハ22の縁辺部を下方からそれぞれ支持し、半導体ウェハ22を乗載する。カセット体23は、30枚程度の半導体ウェハ22を保持可能に形成される。
カセット体27は、半導体ウェハ22を複数収容した状態で搬送され、フープ装置25に収容される。フープ装置25に収容されたカセット体27は、半導体製造装置24に隣接した位置に配置される。カセット体27がフープ装置25二収容されると、カセット体27内の各半導体ウェハ22は、基板搬送装置26によって複数同時に搬送され、バッファ体23の収容位置に収容される。
半導体製造装置24は、バッファ体23に収容される半導体ウェハ22を一枚づつまたは複数同時に処理を行う。半導体製造装置24による処理が完了すると、バッファ体23には、予め定めるプロセス処理が施された半導体ウェハ22が収容される。プロセス処理が施されてバッファ体23に収容される半導体ウェハ22は、基板搬送装置26によって複数同時に移送されて、カセット体27に再び収容される。このようにしてカセット体27には、予め定めるプロセス処理が施された半導体ウェハ22が収容されて、次の工程に搬送される。
基板搬送装置26は、半導体ウェハ22を保持する基板保持装置20と、基板保持装置20を変位駆動するロボット28とを含む。このロボット28は、基板保持装置20を移動するための移動装置28であって、たとえば相互に直交する3方向に、基板保持装置20を搬送可能な多関節ロボットによって実現される。
基板保持装置20は、半導体ウェハ22の配置情報に基づいて、ブレード41の上下方向Zのピッチを調整する。これによって各半導体ウェハ22の位置が変化したとしても、各ブレード41を十分なクリアランスで半導体ウェハ22間に進入させることができる。
図1および図2に示すように、基板保持装置20は、半導体ウェハ22をそれぞれ保持する複数の保持体30と、保持体30を連動駆動するリンク機構31と、各保持体30を連動して変位させるための連動モータ32とを含む。たとえば連動モータ32は、基板保持装置本体に固定され、回転軸にブレーキが直結される。連動モータ32は、リンク機構31を駆動する駆動手段となる。また本実施の形態では、基板保持装置20は、回転伝達機構300を有する。連動モータ32がその出力軸を回転させることで、出力軸の回転力が回転伝達機構300によって伝達されて、リンク機構31に伝達される。
回転伝達機構300は、歯車伝達機構によって実現される。また回転伝達機構300は、歯車伝達機構のほか、ベルト伝達機構であってもよい。またブレーキによって連動モータ32の回転が阻止された状態では、保持体が外力、たとえば重力によって変位することが防止される。
各保持体30は、上下方向Zに変位自在に設けられる。リンク機構31は、駆動リンク部材35と従動リンク部材36とを含む。連動モータ32が駆動リンク部材35を角変位させることによって、各保持体30は上下方向Zに連動する。
また各保持体30は、上下方向Zに交差する方向、本実施の形態では水平な方向となる移動方向Xに変位自在に設けられる。基板保持装置20は、各保持体30を移動方向Xに移動させる移動機構37,38と、各保持体30を移動方向Xに駆動させる変位モータ39,40とをさらに含む。変位モータ39,40が駆動することによって、各保持体30は移動方向Xに変位移動する。本発明では、連動モータ32および変位モータ39,40を含んで、保持体を変位駆動する駆動手段となる。
基板保持装置20は、さらに制御手段34を含む。制御手段34は、半導体ウェハ22の配置状態を示すマッピング情報に基づいて、駆動手段である連動モータ32と変位モータ39,40とを制御する。これによって各半導体ウェハ22を保持可能な位置に各保持体30を変位させる。また本実施の形態の制御手段34は、ロボット28の動作を制御するロボットコントローラと兼用してもよい。
図4〜図6は、各保持体30a〜30cを示す平面図である。図1および図2に示すように、各保持体30は、上下方向Zに並んで設けられ、本実施の形態では、複数、たとえば奇数個である5つの保持体30が設けられる。5つの保持体30は、3つの種類の保持体、すなわち第1保持体30a、第2保持体30b、第3保持体30cとを含む。
図4は第1保持体30aを示す。第1保持体30aは、上下方向Zに並ぶ複数の保持体30のうち、上下方向Z中央位置に配置される保持体である。図5は第2保持体30bを示す。第2保持体30bは、第1保持体30aの上下方向Z両側にそれぞれ配置される保持体である。
図6は第3保持体30cを示す。第3保持体30cは、第1保持体30aに対して上方Z1に配置される第2保持体30bよりもさらに上方Z1に配置される保持体と、また第1保持体30aよりも下方Z2に配置される第2保持体30bよりもさらに下方Z2に配置される保持体とを含む。第1〜第3保持体30a,30b,30cの種類を区別せずに説明する場合には、単に保持体30と称する場合がある。
各保持体30は、半導体ウェハ22を乗載するブレード41と、ブレード41を支持するブレード支持部42とを含む。各ブレード41の形状は、第1〜第3保持体で同じ形状に形成され、上下方向Zに等間隔に配置される。ブレード41は、厚み方向一方の面が半導体ウェハ22を乗載する乗載面43となる。乗載面43は、水平に延び半導体ウェハ22を安定して乗載できる形状に形成される。またブレード41は、薄板状に形成される。ブレード41の厚み寸法は、上下方向Zに並ぶ半導体ウェハ22の間に進入可能にするため、たとえば3.5mmに設定される。
本実施の形態では、ブレード41は、Y字状に形成される。具体的には、ブレード支持体42に連なり移動方向一方に延びる連結部分44と、連結部分44に連なる2つの分岐部分45a,45bとを有する。2つの分岐部分45a,45bは、連結部分44から移動方向一方X1に延びるとともに、移動方向Xと直交しかつ水平に延びる幅方向Yに広がって互いに離反する。半導体ウェハ22は、各分岐部分45a,45bの移動方向一方側端部である先端部47a,47bと、連結部分44とに接触して、ブレード41に乗載されることによって安定して保持される。またブレード支持部42は、第1〜第3保持体30a,30b,30cごとにそれぞれ異なる形状を有する。
図1に示すように、第1保持体30aのブレード支持部42aは、第1移動体46に固定される。第1移動体46は、移動方向Xに移動可能に設けられ、後述する第1移動機構37によって移動方向Xに変位駆動される。これによって第1保持体30aは、第1移動体46とともに移動方向Xに変位駆動される。
第2および第3保持体30b,30cのブレード支持部42b,42cは、各リンク部材35,36を介して第2移動体48に支持される。第2移動体48は、移動方向Xに移動可能に設けられ、後述する第2移動機構38によって移動方向Xに変位駆動される。第1移動体46と第2移動体48とは、独立して移動方向Xに移動可能に設けられる。
第2移動体48は、第2および第3保持体30b,30cを上下方向Xに移動可能に案内する案内部49が設けられる。また第2および第3保持体30b,30cのブレード支持部42b、42cには、案内部49に嵌合する嵌合部50が設けられる。第2および第3保持体30b,30cは、嵌合部49が案内部50に嵌合することによって、第2移動体48に対して上下方向Zに移動可能に案内される。たとえば案内部49は、上下方向Xに延びるレール49によって実現され、案内部49および嵌合部50は、レールに嵌合するスライダによって実現される。すなわち案内部49と嵌合部50とによって直動すべり機構が実現される。
また第1保持体30aのブレード支持部42aおよび第2保持体30bのブレード支持部42bには、移動方向Xに移動自在に設けられるチャック体53と、チャック体53を移動方向Xに変位駆動するチャック体駆動手段54とが設けられる。チャック体53は、ブレード41に乗載された半導体ウェハ22の外周面に当接し、半導体ウェハ22を位置決めする。第2保持体30bに設けられるチャック体53は、第3保持体を挿通し、第3保持体30bのブレード41に乗載された半導体ウェハも同時に位置決めする。これによって基板保持装置20は、より正確に半導体ウェハ22を保持することができる。チャック体駆動手段は、たとえば空気圧シリンダによって実現される。
図7は、リンク機構31を拡大して示す図である。リンク機構31は、第2および第3保持体30b,30cを上下方向Zに連動させる連動機構となる。リンク機構31は、駆動リンク部材35と、複数の従動リンク部材36とが角変位自在に連結されて構成される。本発明のリンク機構31は、駆動リンク部材35を角変位させた場合、隣接する保持体30b,20cの上下方向間隔が同じ割合で変化するように、各リンク部材35,36の配置および形状が設定される。
第2および第3各保持体30b,30cは、それぞれ1つの従動リンク部材36が結合される。各保持体30b,30cは、結合部51がそれぞれ設けられ、結合部51によって、従動リンク部材36の一端部を角変位可能に結合する。また駆動リンク部材35は、すべての従動リンク部材36が結合される。駆動リンク部材35は、それぞれ保持体30b,30cごとに1つの連結部52が設けられ、各連結部52によって、各従動リンク部材36の他端部を角変位可能に結合する。これによって第2および第3保持体30b,30cは、従動リンク部材36を介して、駆動リンク部材35に連結される。
本実施の形態では、駆動リンク部材35および従動リンク部材36は、長尺板状に形成される。各従動リンク部材36は、長手方向一端部が保持体の結合部51に角変位自在に結合され、長手方向他端部が駆動リンク部材35の連結部52に角変位自在に結合される。各従動リンク部材36は、保持体に応じてその長尺方向長さがそれぞれ設定される。また駆動リンク部材35は、予め定められる基準角変位軸線L6まわりに角変位可能に設けられる。駆動リンク部材35は、連動モータ32によって角変位軸線L6まわりに角変位駆動される。
各保持体30b,30cに対する各従動リンク部材36の角変位軸線L1〜L4と、駆動リンク部材35の角変位軸線L6とは、上下方向Zにそれぞれ平行に並び、本実施の形態では、鉛直な第1仮想直線L5に沿って配置される。これらの角変位軸線L1,L2,L3,L4,L6は、隣接する角変位軸線の間の距離r3,r4,r5,r6が等間隔にそれぞれ設定される。
また駆動リンク部材35の角変位軸線L6は、第2および第3保持体30b,30cのうち、最も上方の保持体30cと、最も下方の保持体30cとの間Rにおいて、上下方向中央位置に配置される。すなわち駆動リンク部材35の軸線角変位軸L6から上方の第3保持体30cまでの距離R1と、駆動リンク部材35の軸線角変位軸L6から下方の第3保持体30cまでの距離R2との距離が等しくなる。本実施の形態では、駆動リンク部材35の角変位軸線L6は、第1保持体30aのブレード41と同じ上下方向位置に配置される。
また駆動リンク部材35に対する各従動リンク部材36の角変位軸線L7〜L10および駆動リンク部材35の角変位軸線L6は、上下方向Zにそれぞれ平行に並び、本実施の形態では、駆動リンク部材35の角変位軸線L6に垂直な第2仮想直線L11に沿って並ぶ。これらの角変位軸線L6,L7,L8,L9,L10は、隣接する角変位軸線の間の距離r7,r8,r9,r10が等間隔にそれぞれ設定される。
図8は、各ブレード41の間隔の変化を説明するための図である。図8(1)に各ブレード41の間隔が狭い状態を示し、図8(2)に各ブレード41の間隔が広い状態を示す。
連動モータ32によって、駆動リンク部材35がその角変位軸線L6まわりに角変位すると、駆動リンク部材35の各連結部52は、それぞれ角変位して、上下方向Zの位置が変化する。これにあわせて、駆動リンク部材35に連結される各従動リンク部材36が各連結部52まわりに角変位する。各保持体30ab,30cは、案内部48によって上下方向Zに案内されており、結合部51は、第1仮想直線L5に上下方向Zに並んだ状態を保つ。
これによって各従動リンク部材36は、駆動リンク部材35が角変位したとしても、それぞれ平行状態を保って変位し、隣接する保持体30a,30b,30cの間隔を同じ割合で変化させることができる。すなわち各保持体30a,30b,30cの各ブレード41のピッチを等間隔に保った状態で、その間隔を変化させることができる。
たとえば基板保持装置20がカセットにアクセスする場合には、図8(1)に示すように、カセット用に設定される各保持体30a,30b,30cのピッチに調整する。また基板保持装置20がプロセス側収容部にアクセスする場合には、図8(2)に示すように、カセット用に設定されるピッチとは異なるピッチに各保持体30a,30b,30cを調整する。たとえばカセット用に設定される各保持体のピッチは、プロセス側収容部用に設定されるピッチよりも狭い。 図7に示すように、駆動リンク部材35は、角変位自在に第2移動体48に支持される。また駆動リンク部材35は、連動モータ32の出力軸に回転伝達機構を介して連結され、連動モータ32によって角変位される。連動モータ32もまた第2移動体48に支持される。
第1移動体46は、第1移動機構37によって移動方向Xに変位駆動される。また第2移動体48は、第2移動機構38によって移動方向Xに変位駆動される。第1および第2移動機構37,38は、同様の構成であり、第1移動機構37および第2移動機構38を、移動機構37,38と称して説明する。
図1に示すように、移動機構37,38は、駆動ローラ56aと、従動ローラ56bと、ベルト57と、案内体58と、スライド体59とを含む。駆動ローラ56a、従動ローラ56bは、回転軸線が幅方向Yに延びてそれぞれ平行に並ぶ。これらの各ローラ56a,56bは、移動方向Xに並ぶ。ベルト57は、可撓性を有して無端帯状に形成され、各ローラ56a,56bに巻掛けられる。ベルト57は、各ローラ56a,56bに巻掛けられた状態で、移動方向Xに水平に延びる直線部分57aが形成される。
スライド体59は、移動方向Xに変位自在に形成される。また案内体58は、スライド体59が嵌合する嵌合部が形成され、嵌合したスライド体59を移動方向に水平に案内する。たとえば案内体58は、レールによって実現され、スライド体59は、スライダによって実現されて、案内体58とスライド体59とで直動すべり機構が実現される。スライダ体59は、ベルト57のうち直線部分57aに固定される。
駆動ローラ56aは、変位モータによって回転駆動される。駆動ローラ56aが回転すると、駆動ローラ56aに巻きかけられるベルト57が移動する。これによってベルト57の直線部分57aに固定されるスライダ体59が移動方向Xに移動する。また駆動ローラ56aの回転方向を切換えることによって、スライダ体59が移動する移動方向を切換えることができる。
図2に示すように移動機構37,38は、2つ設けられる。第1移動機構37と第2移動機構38とは、それぞれ個別に第1および第2変位モータ39,40が設けられ、第1移動機構37と第2移動機構38とは、それぞれ独立して動作可能に構成される。第1移動機構37のスライダ体59には、第1移動体46が固定される。また第2移動機構38のスライダ体59には、第2移動体48が固定される。これによって第1移動体46と第2移動体48とを移動方向Xに互いに独立して移動させることができる。なお、各移動機構37,38の構成については、上述した構成は実施の一形態であって、他の構成に変更してもよい。
図9は、各ブレード41の間隔を広くするとともに、第1保持体30aのブレード41を残余のブレードから突出させた状態を簡略化して示す図である。上述したように、第1移動体46と第2移動体48とは、互いに独立して移動方向Xに移動させることができる。図9に示すように、たとえば第2移動体48を変位させない状態で、第1移動体46を移動方向一方X1に移動させることによって、第1保持体30aのブレード41を残余の保持体30b,30cのブレードに対して、移動方向一方X1に突出させることができる。
また、基板保持装置20は、カセットおよびプロセス側収容部に収容される半導体ウェハ22の配置状態を示すマッピング情報を検出するマッピング手段60をさらに含む。図4に示すようにマッピング手段60は、第1保持体30aに設けられる。マッピング手段60は、少なくともカセットおよびプロセス側収容部に収容される複数の半導体ウェハ22のピッチを検出可能に設けられる。
マッピング手段60は、たとえば投光部61と受光部62とを有する透過型センサによって実現される。投光部61は、第1保持体30aのブレード41の2つの分岐部分45のうち、一方の分岐部分45aの先端部47aに設けられる。また受光部62は、第1保持体30aのブレード41の2つの分岐部分45のうち、他方の分岐部分45bの先端部47bに設けられる。投光部61から受光部62へ向けて発射される光が照射され、受光部62は、投光部61からの光を受けると、光を受けたことを出力する。2つの分岐部分45は、それぞれの幅方向Yの間の領域である間隙領域65に収容状態の半導体ウェハ64の一部を収容することができる。間隙領域65に収容状態の半導体ウェハ64の一部が収容された状態では、投光部61から発射される光63が収容状態の半導体ウェハ64によって遮られる。このようにマッピングセンサとして透過型センサを用いたが、反射型センサなど他のセンサによってマッピングセンサを実現してもよい。
図10は、マッピング動作を示す斜視図である。まずステップs0で、複数の半導体ウェハ22が収容位置に上下方向Zに並べられた状態で、制御手段34は、マッピング動作の開始を指示するマッピング開始情報が与えられると、ステップs1に進み、マッピング動作を開始する。
ステップs1では、制御手段34は、第1変位モータ39を制御し、第1保持体30cのブレード41を残余の保持体30b,30cブレード41から移動方向一方X1に突出させ、ステップs2に進む。
ステップs2では、制御手段34は、ロボット28を制御して、第1保持体30aを移動させる。具体的には、第1保持体30aを移動させて、ブレード41の間隙領域65を含んで上下方向Zに鉛直に延びるマッピング領域に、収容状態の半導体ウェハ64の一部を収容する。また投光部61から発射される光63の光軸を含んで鉛直に延びる仮想平面よりも移動方向他方X2に半導体ウェハ22の縁辺が配置されるようにする。このように第1保持体を移動すると、ステップs3に進む。
ステップs3では、制御手段32は、ロボット28を制御して、第1保持体30aを上下方向Zに移動させる。第1保持体30aが移動すると、各半導体ウェハ22の配置状態に応じて、間隙領域65に半導体ウェハ22の一部が配置される状態と、間隙領域65に半導体ウェハ22が配置されない状態とが繰り返される。受光部61は、第1保持体30aの移動にともなって受光量が変化する。第1保持体30が移動して、そのブレード41が全ての半導体ウェハ22を通過すると、ステップs4に進み、第1保持体30aを移動方向他方X2に移動させて、他の保持体30b,30cと同じ位置に配置して、マッピング動作を終了する。
ステップs3において、制御手段32は、受光部61の受光量とともに、ロボット28から第1保持体の移動情報であるエンコーダ値に基づいて、上下方向に移動する投光部61から照射される光63の光軸の位置データを得ることができる。
図11は、第1保持体30aの位置に対する受光状態を示すグラフである。制御手段32は、受光部61の受光量が予め定めるしきい値Sよりも小さくなるときの、光軸の位置には半導体ウェハ22があると判断する。また制御手段32は、受光部61の受光量が予め定めるしきい値Sよりも大きくなるときの、光軸の位置には半導体ウェハ22がないと判断する。このようにして制御手段32は、上下方向位置における各半導体ウェハの有無、すなわちマッピング情報を求めることができる。
制御手段は、上下方向位置における各半導体ウェハの有無から、各半導体ウェハの上下方向ピッチを求めることができる。半導体ウェハ22が水平に収容されているかまたは傾斜して収容されているかをさらに判定してもよい。
図12は、基板保持装置20の保持動作の手順を示すフローチャートである。また図13および図14は、保持動作を説明するための断面図である。まずステップa0では、制御手段34は、保持動作の開始を指示する保持動作開始情報が与えられると、ステップa1に進み、保持動作を開始する。
ステップa1では、制御手段34は、上述したマッピング動作を行うように、ロボット28および第1変位モータ39を制御し、マッピング動作が完了すると、ステップa2に進む。
ステップa2では、ステップa1で得られたマッピング情報に基づいて、上下方向Xに並ぶ各半導体ウェハ22の位置を求め、図13(1)に示すように、半導体ウェハ22の相互のピッチP1,P2,P3,P4を演算する。半導体ウェハ22のピッチP1〜P4は、上下方向Zに隣接する2つの半導体ウェハ22のうち、一方の半導体ウェハ22の上面から他方の半導体ウェハ22の上面までの、上下方向Zの距離である。半導体ウェハ22のピッチは、半導体ウェハを収容する収容部が経年変形することによって変化する。また収容部の経年変形によって、各ピッチP1〜P4は、その値がばらつくことがある。
また半導体ウェハ22のピッチP1〜P4以外にウェハの配置状態、たとえば傾斜状態を調べてもよい。この場合、制御手段32は、半導体ウェハ22が異常な配置状態であると判断すれば、エラー信号を出力し、報知手段によって半導体ウェハ22の配置異常であることを報知してもよい。
このように制御手段32が、各半導体ウェハ22の状態を確認すると、ステップa3に進む。ステップa3では、制御手段32は、ステップ2で求めた半導体ウェハ22のピッチP1〜P4に基づいて、半導体ウェハ22を良好に保持可能なブレード41のピッチP5,P6,P7,P8を求める。図13(2)に示すように、ブレード41のピッチP5〜P8は、上下方向Zに隣接する2つのブレード41のうち、一方のブレード41の上面から他方のブレード41の上面までの、上下方向Zの距離である。
ブレード41のピッチP5〜P8は、上述したリンク機構31によって、同じ間隔に設定される。ブレード41のピッチP5〜P8を求める演算方法は、予め設定されている。たとえばブレード41のピッチP5〜P8は、各ブレード41が保持すべき半導体ウェハ22のピッチP1〜P4のうち、最大のピッチとなるウェハピッチ最大値Pmaxと、最小のピッチとなるウェハピッチ最小値Pminとを足し合せて2で割った値に設定される。すなわちブレード41のピッチP5〜P8は、(Pmax+Pmin)/2で求められる。
ただし上述したブレード41のピッチの演算方法は、一例であって、他の演算によって求めてもよい。たとえば各ブレード41が保持すべき半導体ウェハ22のピッチP1〜P4の平均値によって求めてもよく、ウェハピッチ最大値Pmaxまたはウェハピッチ最小値Pminにしてもよい。また半導体ウェハ22のピッチP1〜P4のうち最も頻度が多いものを用いてもよい。このように制御手段32は、予め定められた演算方法によって、ブレード41のピッチP5〜P8を決定すると、ステップa4に進む。
ステップa4では、図13(3)に示すように、半導体ウェハ22間にブレード41を挿入した場合におけるブレード41と半導体ウェハ22との間隔、いわゆるクリアランスC1〜C9を求める。クリアランスC1〜C9は、半導体ウェハ22の間にブレードを進入させた状態で、半導体ウェハ22の下面とブレード41の上面との隙間である上クリアランスC1〜C6と、半導体ウェハ22の上面とブレード41の下面との隙間である下クリアランスC6〜C9とがある。各クリアランスC1〜C9が予め定める値を超えていると、制御手段32は、半導体ウェハ22を複数同時に保持可能であると判断し、ステップa5に進む。
ステップa5では、ステップa3で求めたブレード41のピッチP5〜P8になるように、連動モータ32を制御して、第2および第3保持体を上下方向Zに変位移動させ、ステップa6に進む。ステップa6では、制御手段32が、各変位モータ39,40およびロボット28のいずれかを制御して、各保持体30a,30b,30cを移動方向一方X1に移動させて、半導体ウェハ22間に各ブレード41を挿入する。各ブレード41を挿入すると、基板保持装置20を上方Zに移動させて、各半導体ウェハ22を各ブレード41の乗載面43に乗載させて保持する。この状態で、移動方向他方X2に移動することによって、収容元から半導体ウェハ22を取り出すことができる。
保持した複数のウェハ22を収容先に収容すると、ステップa4に戻り、次に収容すべき複数の半導体ウェハ22のマッピング情報に基づいて、再びブレード41のピッチを求める。
またステップa4において、各クリアランスが予め定める値以下である場合には、ステップa7に進む。ステップa7では、図14(1)に示すように、第1変位モータ39を制御し、第1保持体30aを移動方向一方X1に移動させ、第1保持体30aのブレード41aを、残余のブレードに対して移動方向一方X1に突出させる。突出させると、ステップa8に進む。
ステップa8では、制御手段32は、クリアランスが予め定める値以下となる半導体ウェハ22Aの下方に第1保持体30aのブレード41aを移動させ、第1保持体30aのブレード41によって、クリアランスが予め定める値以下となる半導体ウェハ22Aを保持し、先に収容先に搬送する。このように先にクリアランスが予め定める値以下となる半導体ウェハ22Aを搬送すると、ステップa4に戻る。
ステップa4では、クリアランスが予め定める値以下となる半導体ウェハ22Aを除いた状態を考慮して、半導体ウェハ22間にブレード41を挿入した場合におけるブレード41と半導体ウェハ22とのクリアランスC1〜C9を求め、ステップa5またはステップa7に進む。
クリアランスが予め定める値以下となる半導体ウェハ22Aが収容元から先に搬送されることによって、その後の、ステップa6では、図14(2)に示すように、クリアランスが予め定める値以下となる半導体ウェハ22Aがなく、他の複数の半導体ウェハ22を同時に複数搬送することができる。このときブレードのクリアランスに応じて、ブレード41を移動する速度を変化させてもよい。たとえばクリアランスが狭い場合には、ブレードを挿入する速度を小さくし、クリアランスが広い場合には、ブレードを挿入する速度を大きくしてもよい。これによってより確実に半導体ウェハを保持することができる。
このように動作を繰り返すことによって、収容元に収容される複数の半導体ウェハを複数同時に保持して移動させることができる。収容元となる収容部に半導体ウェハがなくなると制御手段は、保持動作を終了する。またマッピング動作は、半導体ウェハ22の保持動作ごとに行わなくてもよく、予め定められる保持動作の回数ごとにマッピングを行ってもよい。また制御手段34は、マッピング情報を記憶する記憶手段を有してもよい。この記憶手段にマッピング情報を記憶し、記憶したマッピング情報に基づいて、各駆動手段を制御してもよい。
たとえば初期状態の収容部に収容される半導体ウェハ22のピッチが、6.3mmである場合、ブレード41のピッチが、6.3mmに設定されることで、半導体ウェハ22を複数同時に搬送することができる。
Figure 2005116807
表1は、半導体ウェハ22のピッチP1〜P4が変化した場合における比較例である基板保持装置のブレードのクリアランスC1〜C9を示す。比較例の基板保持装置は、ブレードのピッチP5〜P8は初期状態のまま一定の値である。
このような比較例の基板保持装置では、半導体ウェハ22を収容する収容部に経年変形が生じ、収容部に収容される半導体ウェハ22のピッチP1〜P4が変化した場合でも、ブレード41のピッチが初期状態のままであるので、クリアランスが小さくなる場合がある。たとえば比較例では、表1に示すように、クリアランスC5が0.5mmとなる箇所が生じる。このようにクリアランスが小さくなると、半導体ウェハ22とブレード41とが衝突する可能性がある。
Figure 2005116807
表2は、半導体ウェハ22のピッチP1〜P4が変化した場合における本発明の実施例である基板保持装置20のブレード41のクリアランスC1〜C9を示す。本発明の基板保持装置20は、ブレード41のピッチP5〜P8は、半導体ウェハ22のピッチP1〜P4に応じて変化する。
これによって半導体ウェハのピッチP1〜P4が変化したり、ばらついたりしても、クリアランスが小さくなることを防ぐことができる。たとえば本発明では、表2に示すように、クリアランスを0.7mm以上に保つことができ、ブレード41が半導体ウェハ22に衝突するおそれを低減することができる。
以上のように本実施の形態に従えば、各半導体ウェハ22の配置状態を示すマッピング情報に基づいて、制御手段34が、連動モータ32を制御し、リンク機構31によって各保持体30を連動させる。これによって各保持体30は、複数の半導体ウェハ22をそれぞれ保持可能な位置に変位する。各保持体30は、複数の半導体ウェハ22を保持するにあたって、その各半導体ウェハ22の配置状態に応じた位置に調整されており、各半導体ウェハ22の配置状態が変動する場合であっても、確実に複数の半導体ウェハ22を同時に保持することができる。
たとえば半導体ウェハ22を収容するカセット体27またはバッファ体23などの収容体が経年変形して、収容体に収容された半導体ウェハ22のピッチP1〜P4が変化している場合、基板保持装置20は、変化している各半導体ウェハ22間のピッチP1〜P4に基づいて各保持体30の上下方向Zの相対位置を調整して、各半導体ウェハ22を保持する。上下位置が調整された各保持体30は、半導体ウェハ22に衝突することなく半導体ウェハ22を保持可能な隙間、いわゆるクリアランスを保って半導体ウェハ間に進入することができる。また経年変形以外にも、半導体ウェハの配置状態、形状誤差などに対応することができる。
このようにクリアランス十分に保って、ブレード41を挿入することができるので、ブレード41が半導体ウェハ22に接触する可能性を減らして、半導体ウェハ22が損傷することを防ぐことができる。したがって製造される半導体ウェハの歩留まりを向上することができる。またブレードを高速で基板間に進入させることができ、保持動作を高速化することができる。また収容部に形状誤差がある場合であっても、確実に半導体ウェハ22を保持することができる。またブレード41のクリアランスに応じて、ブレードを半導体ウェハ22間に挿入する速度を調整することによって、さらに半導体ウェハ22にブレードが接触する可能性を減らし、半導体ウェハ22の損傷をより低減することができる。
さらに、マッピング情報に基づいて各保持体30を上下方向Zに変位させたとしても各保持体30が半導体ウェハ22を保持できない場合、制御手段34は、移動方向一方X1へ第1保持体30aを移動させて、残余の第2および第3保持体30b,30cから突出させる。移動した第1保持体30aは、半導体ウェハ間に進入して半導体ウェハ22を保持する。このとき第1保持体30aは、複数の半導体ウェハ22を同時に保持することを妨げる位置にある半導体ウェハ22を保持して収容位置から取り出して、他の複数の半導体ウェハ22を同時に保持可能な状態にする。次に、第2および第3保持体30b,30cを半導体ウェハ間に進入させて、他の複数の半導体ウェハ22を同時に保持する。
したがって複数の半導体ウェハ22を同時に保持できないような半導体ウェハ22の配置状態であっても、上述したように第1保持体30aが独立して第1方向Xに移動することによって半導体ウェハ22を複数保持可能な状態にして、複数の半導体ウェハ22を同時にかつさらに確実に保持することができる。このように第1保持体30aを独立して半導体ウェハ22を保持する動作は、たとえばプロセス側収容部はもちろんのこと、カセットにアクセスする場合においても可能である。
また基板保持装置20は、マッピング情報を取得するマッピング手段60を含み、マッピング手段60を別途設ける必要がない。基板保持装置20は、複数の半導体ウェハ22を収容するために上下方向Zに移動可能に構成されているので、マッピング手段60を上下方向Zに移動することができ、上下方向Zに並ぶ複数の半導体ウェハ22を容易に走査することができる。またマッピング手段60は、移動方向Xに突出可能な第1保持体30aのブレード41に設けられる。これによって第1保持体30aのブレード41を残余のブレード41から移動方向に突出させた状態で、マッピング動作を行うことができ、残余のブレード41が干渉することを防止することができる。
また、第2および第3保持体30b,30cを連動するリンク機構31は、ボールねじ機構を用いることなく、駆動リンク部材35および従動リンク部材36を角変位させることによって、連動機構が実現される。このように連動モータ32から各保持体22に駆動力を伝達する場合には、摺動部分となるリンク部材35,36を直接角変位させるだけでよく、摺動部分の角変位量を小さくすることができる。またリンク機構31を用いることによって、ボールねじ機構に比べて、摺動部分を小さくすることができる。このように摺動部分の角変位量を小さくするとともに、その摺動部分自体を小さくすることで、摺動部分からの発塵を低減することができる。これによって基板保持装置を、予め調整された雰囲気空間、たとえばクリーンルームなどで最適に用いることができる。
また本実施の形態のような、リンク機構31を用いることによって、各保持体30をそれぞれ個別に駆動する駆動手段が必要なく、基板保持装置20の構成を簡略化することができ、安価に製造することができる。さらに基板保持装置20を簡略化することによって、装置の小型化および軽量化を達成することができる。
また上下方向Z中央に配置される第1保持体30aに対して、他の保持体である第2および第3保持体30b、30cが近接および離反する。第1保持体30aに対して、上下方向一方X1側の第2および第3保持体30b,30cと上下方向他方側の第2および第3保持体30a,30bとは、上下方向Zに反対方向に連動する。第2および第3保持体30b,30cが移動することによって、各保持体30の間の距離が変化する。
これに対して上下方向一方X1側の保持体に対して、他の保持体が近接および離反する比較例のリンク機構の場合には、固定側となる上下方向一方X1側の保持体から可動側となる並列方向他方側の保持体までの距離が長くなる。これによって他方側の保持体を連動させるためのリンク部材の形状が、本発明に比べて大きくなる。言い換えると本発明では、比較例のリンク機構に対して、各保持体30を連結する駆動リンク部材35を可及的に短くすることができる。これによって第2および第3保持体30b,30cを連動するためのモーメントを小さくすることができる。これによって駆動力の小さい駆動源を駆動手段として用いることができる。
また第2保持体30bに設けられるチャック体53およびチャック体駆動手段54によって、第2および第3保持体30b,30cのブレード41に乗載される各半導体ウェハ22の位置決めを行う。第2保持体30bは、第3保持体30cよりも移動量が少ない。これによって第3保持体30cにチャック体53およびチャック体駆動手段54を設ける場合に比べて、連動モータ32の駆動力を小さくすることができる。このように第2保持体30bと第3保持体30cとで兼用できる部材がある場合、第2保持体30bに設けることによって、連動モータの駆動力を小さくすることができる。また本実施の形態では、チャック体53およびチャック体駆動手段54を含んだが、基板保持装置20は、チャック体53およびチャック体駆動手段54がなくてもよい。
図15は、本発明の他の実施の形態である基板保持装置100の一部を示す図である。図15(1)は、各保持体30a,30b,30cを移動方向他方X2に移動させた状態を示す。図15(2)は、各保持体30a,30b,30cを移動方向一方X1に移動させた状態を示す。図15(3)は、第1保持体30aを第2および第3保持体30b,30cから移動方向一方X1に突出させた状態を示す。
図1に示す基板保持装置100は、各保持体30を移動する移動機構が図1に示す基板保持装置20と異なる。また他の構成については、図1に示す基板保持装置20と同様である。したがって同様の構成については、説明を省略し、同様の参照符号を付する。
基板保持装置100は、多関節ロボットの先端に連結されるベース体101を有する。ベース体101は、移動方向Xに移動可能に設けられ、ベース体101に上述した各保持体30a,30b,30cが設けられる。第2および第3保持体30b,30cは、ベース体101に対して、上下方向Zに移動可能に設けられる。したがってベース体101は、上述した案内部49および連動モータ32などが設けられる。第2および第3保持体30b,30cは、ベース体101に対して移動方向Xに対して固定して設けられる。ただしベース体101は、多関節ロボット28によって、移動方向Xに移動可能に設けられる。これによって図15(1)および図15(2)に示すように、ベース体101に設けられる各保持体30は、ロボット28の基台位置102に対して、ベース体101とともに移動方向Xに移動可能に設けられる。
また第1保持体30aは、第1移動体46によって、ベース体101に連結される。第1移動体46は、ボールねじ機構などによってベース体101に対して、移動方向Xに移動可能に設けられる。これによって図15(3)に示すように、第1保持体30aは、移動体46とともに移動し、第2および第3保持体30b,30cから移動方向一方X1に突出することができる。
このようにロボット28によって、各保持体30を移動方向Xに移動させることによって、各保持体30を各半導体ウェハ22の間に挿入させることができる。また第1保持体30aを残余の保持体30b,30cに対して突出させることによって、マッピング動作を行うことができるとともに独立して半導体ウェハ22を保持することができる。これによって基板保持装置200は、図1に示す基板保持装置20と同様に動作可能であり、同様の効果を得ることができる。
また上述した本発明の実施の形態は、本発明の例示に過ぎず、発明の範囲内で構成を変更することができる。たとえば基板保持装置が保持する基板を、半導体ウェハ22として説明したが、他の基板であってもよい。たとえばガラス基板であってもよい。
また本実施の形態では、基板保持装置20にマッピング手段60が含まれているが、制御手段34がマッピング情報に基づいて、各モータ32,39,40を制御すればよく、マッピング手段60が基板保持装置20とは別体に設けられていてもよい。また本実施の形態では、第1保持体30a、2つの第2保持体30bおよび2つの第3保持体30cによって、計5枚の半導体ウェハ22を保持可能であるが、保持体の数を増やすことによって、さらに多数の半導体ウェハ22を同時に保持することができる。
半導体ウェハ22が並ぶ並列方向を上下方向Zとしたが、他の方向であってもよい。同様に第1保持体30aが移動する伸縮方向を鉛直な方向と交差する方向としたが、他の方向であってもよい。
また本実施の形態では、各ブレード41のピッチの調整と、1つのブレードによる単一半導体ウェハの保持との両方が可能な基板保持装置を示したが、いずれか一方を満足することによって、半導体ウェハ22を複数同時に保持することができる。たとえば第2および第3保持体30b,30cが上下方向Zに移動しない構成であっても、マッピング情報に基づいて、各保持体によって各基板を保持できない場合に、複数の半導体ウェハ22を同時に保持することを妨げる位置にある半導体ウェハ22を先に保持して収容先に配置することで、残りの半導体ウェハを複数同時に保持することができる。
本発明の実施の一形態である基板保持装置20を側面から見て示す断面図である。 図1の矢視S2−S2から見て基板保持装置20を示す背面図である。 半導体製造システム21を示す断面図である。 第1保持体30aを示す図である。 第2保持体30bを示す図である。 第3保持体30cを示す図である。 リンク機構31を拡大して示す図である。 各ブレード41の間隔の変化を説明するための図である。 各ブレード41の間隔を広くするとともに、第1保持体30aのブレード41を残余のブレードから突出させた状態を示す図である。 マッピング動作を示す斜視図である。 第1保持体30aの位置に対する受光状態を示すグラフである。 基板保持装置20の保持動作の手順を示すフローチャートである。 保持動作を説明するための断面図である。 保持動作を説明するための断面図である。 本発明の他の実施の形態である基板保持装置100の一部を示す図である。 プロセス側収容部1,2を説明するための斜視図である。 図16(2)に示すプロセス側収容部1を示す断面図である。
符号の説明
20,100 基板保持装置
22 半導体ウェハ
28 ロボット
30 保持体
30a 第1保持体
30b 第2保持体
30c 第3保持体
31 リンク機構
32 連動モータ
34 制御手段
37,38 移動機構
39,40 変位モータ
41 ブレード
46 第1移動体
48 第2移動体
60 マッピング手段

Claims (11)

  1. 予め定める並列方向に並んで配置され、並列方向へ変位自在に設けられ、基板を保持する複数の保持体と、
    各保持体を並列方向に連動させ、各保持体の並列方向の間隔を変化させる連動機構と、
    各保持体を少なくとも並列方向に変位駆動する駆動手段と、
    並列方向に並んで配置される各基板の配置状態を示すマッピング情報に基づいて、各基板を保持可能な位置に各保持体を変位させるように駆動手段を制御する制御手段とを含むことを特徴とする基板保持装置。
  2. 各保持体のうち少なくとも1つは、並列方向に交差する伸縮方向へ変位可能に設けられ、
    駆動手段は、伸縮方向へ変位可能な保持体を伸縮方向へ変位駆動し、
    制御手段は、マッピング情報に基づいて、各保持体の並列方向の変位だけでは各基板が保持できない場合、伸縮方向へ変位可能な保持体を伸縮させて、この保持体で基板を保持した後、他の保持体で他の基板を保持可能な位置に他の保持体を変位させるように駆動手段を制御することを特徴とする請求項1記載の基板保持装置。
  3. 予め定める並列方向に並んで配置され、基板を保持する複数の保持体であって、少なくとも1つは、並列方向に交差する伸縮方向へ変位可能に設けられる複数の保持体と、
    伸縮方向へ変位可能な保持体を伸縮方向へ変位駆動する駆動手段と、
    並列方向に並んで配置される各基板の配置状態を示すマッピング情報に基づいて、各保持体によって各基板を保持できない場合、伸縮方向へ変位可能な保持体を伸縮させて、この保持体で基板を保持するように駆動手段を制御する制御手段とを含むことを特徴とする基板保持装置。
  4. 並列方向に並んで配置される基板の配置状態を検出するマッピング手段をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の基板保持装置。
  5. 連動機構は、複数のリンク部材が角変位自在に連結されて構成され、各保持体を並列方向に連動させ、各保持体の並列方向の間隔を変化させるリンク機構であって、
    駆動手段は、各リンク部材のうち少なくといずれか1つを角変位駆動することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の基板保持装置。
  6. 予め定める並列方向に並び、その並列方向へ変位自在に設けられて基板を保持する3つ以上の奇数個の保持体と、
    複数のリンク部材が角変位自在に連結されて構成され、各保持体を並列方向に連動させ、各保持体の並列方向の間隔を変化させるリンク機構であって、
    並列方向中央の保持体以外の各保持体に一端部がそれぞれ角変位自在に結合される複数の従動リンク部材と、
    各従動リンク部材の他端部が角変位自在に結合されるとともに並列方向中央の保持体に結合され、並列方向中央の保持体を通過して並列方向に垂直に延びる基準角変位軸線まわりに角変位自在に設けられる駆動リンク部材とを有するリンク機構と、
    前記駆動リンク部材を基準角変位軸線まわりに角変位駆動する駆動手段と、
    各基板を保持可能な位置に各保持体を変位させるように駆動手段を制御する制御手段とを含むことを特徴とする基板保持装置。
  7. 基準角変位軸線に垂直な平面に沿って延びる第1直線に沿って、従動リンク部材の一端部が等間隔に一列に並び、基準角変位軸線に垂直な平面に沿って延びる第2直線に沿って、各従動リンク部材の他端部と基準角変位軸線とが等間隔に一列に並ぶことを特徴とする請求項6記載の基板保持装置。
  8. 保持体が予め定める搬送方向に移動して基板に近接する場合、各従動リンク部材および駆動リンク部材は、搬送方向下流側で搬送方向に垂直な平面に沿って配置されることを特徴とする請求項6または7記載の基板保持装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかの基板保持装置と、
    基板保持装置を移動させる移動装置とを含むことを特徴とする基板搬送装置。
  10. 予め定める並列方向に並んで配置されて並列方向へ変位自在に設けられる複数の保持体によって、並列方向に並ぶ基板を複数同時に保持する基板保持方法であって、
    各基板の配置状態を示すマッピング情報を取得するマッピング情報取得工程と、
    マッピング情報に基づいて、各保持体の並列方向の保持体のピッチを算出するピッチ算出工程と、
    算出された保持体ピッチに基づいて各保持体を並列方向へ変位して、各保持体によって、各基板を保持する保持工程とを含むことを特徴とする基板保持方法。
  11. 予め定める並列方向に並んで配置されて少なくとも1つは、並列方向に交差する伸縮方向へ変位可能に設けられる複数の保持体によって、並列方向に並ぶ基板を複数同時に保持する基板保持方法であって、
    各基板の配置状態を示すマッピング情報を取得するマッピング情報取得工程と、
    マッピング情報に基づいて、各保持体によって各基板を保持できない場合、伸縮方向へ変位可能な保持体を伸縮させて、この保持体で基板を保持し、各保持体によって各基板を保持可能な状態にする少数保持工程と、
    マッピング情報に基づいて、各保持体によって各基板を保持する複数保持工程とを含むことを特徴とする基板保持方法。
JP2003349628A 2003-10-08 2003-10-08 基板保持装置 Expired - Lifetime JP3999723B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349628A JP3999723B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 基板保持装置
US10/959,163 US7260448B2 (en) 2003-10-08 2004-10-07 Substrate holding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349628A JP3999723B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 基板保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116807A true JP2005116807A (ja) 2005-04-28
JP3999723B2 JP3999723B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=34541443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349628A Expired - Lifetime JP3999723B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 基板保持装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7260448B2 (ja)
JP (1) JP3999723B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204181A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Meikikou:Kk 板材の搬送装置
JP2010179419A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nidec Sankyo Corp 産業用ロボット
JP2010179420A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nidec Sankyo Corp 産業用ロボット
WO2010103876A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 川崎重工業株式会社 エンドエフェクタを備えたロボット及びその運転方法
JP2011091276A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 多段アライナ装置
WO2012049998A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 東京エレクトロン株式会社 処理システム
JPWO2013021645A1 (ja) * 2011-08-10 2015-03-05 川崎重工業株式会社 エンドエフェクタ装置及び該エンドエフェクタ装置を備える基板搬送用ロボット
WO2015114850A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 川崎重工業株式会社 基板搬送システムおよび方法
WO2016051899A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN106104787A (zh) * 2013-12-26 2016-11-09 川崎重工业株式会社 末端执行器装置
JP2017050372A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板搬送方法並びに基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
TWI619586B (zh) * 2015-04-27 2018-04-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd 基板搬送機器人及基板檢測方法
KR20180109692A (ko) 2017-03-27 2018-10-08 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 산업용 로봇
JP2019083337A (ja) * 2019-02-05 2019-05-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板搬送方法並びに基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2021014982A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 川崎重工業株式会社 ブレード間隔調整装置
JP2021027057A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 川崎重工業株式会社 保持装置、及びそれを備えるロボット
KR20210060846A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 주식회사 나인벨 가변 피치 로봇모듈
JP7497144B2 (ja) 2019-07-31 2024-06-10 川崎重工業株式会社 保持装置、及びそれを備えるロボット

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7538857B2 (en) * 2004-12-23 2009-05-26 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method utilizing a substrate handler
US7656506B2 (en) * 2004-12-23 2010-02-02 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method utilizing a substrate handler
US20060245871A1 (en) * 2005-03-10 2006-11-02 Wen-Ming Lo Wafer transfer system, wafer transfer method, cassette exchange system and cassette exchange method
JP5336184B2 (ja) * 2005-07-11 2013-11-06 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 自動位置合わせ基板搬送装置
JP4727500B2 (ja) * 2006-05-25 2011-07-20 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置、基板処理システムおよび基板搬送方法
DE102008008661A1 (de) * 2008-02-11 2009-09-03 Sieghard Schiller Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Handhabung von Substraten
US8882431B2 (en) * 2008-10-07 2014-11-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Substrate transfer robot and substrate transfer system
JP5592710B2 (ja) * 2010-06-17 2014-09-17 セイコーインスツル株式会社 ピッチ変換装置
CN104511907B (zh) * 2013-09-28 2017-04-12 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 手指间距可调的机械手及其晶圆搬运装置
CN104517879A (zh) * 2013-09-28 2015-04-15 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 手指间距可调的搬运机械手及其晶圆搬运装置
JP6468848B2 (ja) * 2015-01-13 2019-02-13 株式会社ディスコ 搬送装置
CN104842368A (zh) * 2015-05-25 2015-08-19 上海华力微电子有限公司 一种自动学习垂直高度的机械手臂及其自动学习方法
US10784869B2 (en) 2018-07-16 2020-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit and method of manufacturing the same
JP7162521B2 (ja) * 2018-12-21 2022-10-28 株式会社ダイヘン 多段式ハンドおよびこれを備える搬送ロボット
CN113977613A (zh) * 2021-08-30 2022-01-28 上海广川科技有限公司 利用带传动结构实现多层等间距可变的晶圆搬送机械手结构
CN113752284A (zh) * 2021-08-30 2021-12-07 上海广川科技有限公司 半导体机器人上多层等间距可变的晶圆搬送机械手结构
CN116922423A (zh) * 2023-07-25 2023-10-24 上海稷以科技有限公司 晶圆传输机械手系统及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214535A (ja) 1992-02-03 1993-08-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板移載装置
US5636960A (en) * 1992-07-29 1997-06-10 Tokyo Electron Limited Apparatus for detecting and aligning a substrate
JPH06183512A (ja) 1992-12-15 1994-07-05 M C Electron Kk ピッチ変換装置
JPH08139160A (ja) 1994-11-14 1996-05-31 Shinko Electric Co Ltd 半導体製造装置におけるウェーハの移載装置
JP2952748B2 (ja) 1994-11-24 1999-09-27 光洋リンドバーグ株式会社 熱処理装置
US5741109A (en) * 1995-07-07 1998-04-21 Pri Automation, Inc. Wafer transfer system having vertical lifting capability
US5954472A (en) * 1996-07-15 1999-09-21 Brooks Automation, Inc. Batch loader arm
CH692741A5 (de) * 1997-07-08 2002-10-15 Unaxis Trading Ltd C O Balzers Verfahren zur Herstellung in Vakuum oberflächenbehandelter Werkstücke und Vakuumbehandlungsanlage zu dessen Durchführung
JPH11163096A (ja) 1997-11-21 1999-06-18 Kokusai Electric Co Ltd 基板移載機のピッチ可変機構
US6053694A (en) * 1998-06-26 2000-04-25 H-Square Corporation Rotatable wafer handler with retractable stops
US6450755B1 (en) * 1998-07-10 2002-09-17 Equipe Technologies Dual arm substrate handling robot with a batch loader
JP2000174099A (ja) 1998-12-01 2000-06-23 Koyo Thermo System Kk 薄板状部材移載装置
US6120229A (en) * 1999-02-01 2000-09-19 Brooks Automation Inc. Substrate carrier as batchloader
JP2002299421A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Tokyo Electron Ltd ノッチ整列方法及びノッチ整列機構並びに半導体製造装置
KR101015778B1 (ko) * 2003-06-03 2011-02-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리장치 및 기판 수수 위치의 조정 방법
JP4137711B2 (ja) * 2003-06-16 2008-08-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板搬送手段の位置合わせ方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204181A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Meikikou:Kk 板材の搬送装置
JP2010179419A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nidec Sankyo Corp 産業用ロボット
JP2010179420A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nidec Sankyo Corp 産業用ロボット
US9254566B2 (en) 2009-03-13 2016-02-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Robot having end effector and method of operating the same
WO2010103876A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 川崎重工業株式会社 エンドエフェクタを備えたロボット及びその運転方法
JPWO2010103876A1 (ja) * 2009-03-13 2012-09-13 川崎重工業株式会社 エンドエフェクタを備えたロボット及びその運転方法
JP2014042049A (ja) * 2009-03-13 2014-03-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンドエフェクタを備えたロボット及びその運転方法
JP5506108B2 (ja) * 2009-03-13 2014-05-28 川崎重工業株式会社 エンドエフェクタを備えたロボット及びその運転方法
US9616577B2 (en) 2009-03-13 2017-04-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Robot having end effector and method of operating the same
JP2011091276A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 多段アライナ装置
WO2012049998A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 東京エレクトロン株式会社 処理システム
JPWO2013021645A1 (ja) * 2011-08-10 2015-03-05 川崎重工業株式会社 エンドエフェクタ装置及び該エンドエフェクタ装置を備える基板搬送用ロボット
CN106104787A (zh) * 2013-12-26 2016-11-09 川崎重工业株式会社 末端执行器装置
KR101911156B1 (ko) * 2013-12-26 2018-10-24 가와사끼 쥬고교 가부시끼 가이샤 엔드 이펙터 장치
WO2015114850A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 川崎重工業株式会社 基板搬送システムおよび方法
US10553471B2 (en) 2014-01-28 2020-02-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Substrate conveying system and method
JPWO2015114850A1 (ja) * 2014-01-28 2017-03-23 川崎重工業株式会社 基板搬送システムおよび方法
KR101863475B1 (ko) 2014-01-28 2018-05-31 가와사끼 쥬고교 가부시끼 가이샤 기판 반송 시스템 및 방법
TWI656003B (zh) * 2014-01-28 2019-04-11 日商川崎重工業股份有限公司 Substrate transfer system and method
US10115588B2 (en) 2014-09-30 2018-10-30 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate treating apparatus and substrate treating method
WO2016051899A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
TWI585891B (zh) * 2014-09-30 2017-06-01 斯克林集團公司 基板處理裝置及基板處理方法
JP2016072458A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
TWI619586B (zh) * 2015-04-27 2018-04-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd 基板搬送機器人及基板檢測方法
KR20170027304A (ko) * 2015-09-01 2017-03-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 반송 방법 그리고 기판 반송 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP2017050372A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板搬送方法並びに基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR102521418B1 (ko) * 2015-09-01 2023-04-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 반송 방법 그리고 기판 반송 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
KR20180109692A (ko) 2017-03-27 2018-10-08 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 산업용 로봇
KR102092216B1 (ko) 2017-03-27 2020-03-23 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 산업용 로봇
JP2018161729A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット
JP2019083337A (ja) * 2019-02-05 2019-05-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板搬送方法並びに基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2021014982A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 川崎重工業株式会社 ブレード間隔調整装置
JP7497144B2 (ja) 2019-07-31 2024-06-10 川崎重工業株式会社 保持装置、及びそれを備えるロボット
JP2021027057A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 川崎重工業株式会社 保持装置、及びそれを備えるロボット
KR20210060846A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 주식회사 나인벨 가변 피치 로봇모듈
KR102286655B1 (ko) * 2019-11-19 2021-08-05 주식회사 나인벨 가변 피치 로봇모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US7260448B2 (en) 2007-08-21
JP3999723B2 (ja) 2007-10-31
US20050123383A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999723B2 (ja) 基板保持装置
CN108656123B (zh) 工业机器人
JP6179910B2 (ja) 異なる保持エンドエフェクタを有する基板搬送装置
US6669434B2 (en) Double arm substrate transport unit
TWI398335B (zh) Workpiece conveying system
JP5068738B2 (ja) 基板処理装置およびその方法
CN102867764B (zh) 笛卡尔机械臂群集工具架构
JP2008166370A (ja) 基板搬送装置、基板載置棚および基板処理装置
JP6559976B2 (ja) 基板搬送ロボットおよび基板処理システム
KR20180037279A (ko) 기판 이송 장치
JP7407163B2 (ja) 搬送システム、搬送方法および搬送装置
US8926255B2 (en) Component transfer apparatus and method
JP4564084B2 (ja) 搬送システム
JP6314161B2 (ja) 基板搬送システムおよび方法
US20040043513A1 (en) Method of transferring processed body and processing system for processed body
JP2004311821A (ja) 基板処理装置
JP2006120861A (ja) 傾き補正装置及びそれを備えた搬送ロボット
KR20220024899A (ko) 기판 매핑 장치, 그 매핑 방법 및 매핑 교시 방법
JP2004203604A (ja) 方形板状ワークの移載方法及び移載装置
KR20120026457A (ko) 기판 받아넘김 장치 및 기판 받아넘김 방법
JP7279858B2 (ja) 搬送装置、搬送方法および搬送システム
KR101682465B1 (ko) 기판이송로봇
JP7156332B2 (ja) 搬送装置、搬送方法および搬送システム
JP2004146714A (ja) 被処理体の搬送機構
JP2005285823A (ja) 基板搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3999723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140817

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term