JP7336877B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7336877B2
JP7336877B2 JP2019095493A JP2019095493A JP7336877B2 JP 7336877 B2 JP7336877 B2 JP 7336877B2 JP 2019095493 A JP2019095493 A JP 2019095493A JP 2019095493 A JP2019095493 A JP 2019095493A JP 7336877 B2 JP7336877 B2 JP 7336877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
carrier
substrate
detection
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019095493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020191370A (ja
Inventor
剛 綾部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019095493A priority Critical patent/JP7336877B2/ja
Priority to CN202010391521.XA priority patent/CN111987028A/zh
Priority to KR1020200055729A priority patent/KR20200134154A/ko
Priority to US16/878,040 priority patent/US11538700B2/en
Publication of JP2020191370A publication Critical patent/JP2020191370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336877B2 publication Critical patent/JP7336877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67775Docking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
従来、半導体ウェハやガラス基板等の基板を処理する基板処理装置として、複数枚の基板が収容されたカセットから基板を順次取り出して処理部へ搬送し、処理部にて各基板の処理を行うものが知られている。
この種の基板処理装置では、カセットから基板を取り出す前に、カセット内の基板の有無や収容位置といった基板の収容状態を検出するマッピング処理が行われる(特許文献1参照)。
特開平11-145244号公報
本開示は、マッピング処理の効率化を図ることができる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、載置部と、搬送部と、検出部と、補正部とを備える。載置部には、複数の基板を収容可能な複数のスロットを有するキャリアが載置される。搬送部は、載置部に設定された基準収容位置に基づき、スロットに対する基板の搬入出を行う。検出部は、スロットに収容された基板の位置を検出する。補正部は、載置部に過去に載置された複数のキャリアにおける検出部の検出結果を蓄積したポート蓄積情報に基づき、基準収容位置を補正する。
本開示によれば、マッピング処理の効率化を図ることができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムの構成を示す図である。 図2は、実施形態に係る処理ユニットの構成を示す図である。 図3は、基板処理システムの内部構成の一例を示す図である。 図4は、蓋体開閉機構および基板検出部の構成の一例を示す図である。 図5は、蓋体開閉機構および基板検出部の構成の一例を示す図である。 図6は、基板検出部の構成の一例を示す図である。 図7は、制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図8は、基準収容位置情報の一例を示す図である。 図9は、あるロードポートに過去に載置された複数のキャリアから検出された第1スロット位置を時系列にプロットしたグラフの一例である。 図10は、補正部による補正処理の一例を示す図である。 図11は、あるキャリアにおける第1スロット位置のずれ量の経時変化の一例を示す図である。
以下に、本開示による基板処理装置および基板処理方法を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示による基板処理装置および基板処理方法が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
また、以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す場合がある。また、鉛直軸を回転中心とする回転方向をθ方向と呼ぶ場合がある。
図1は、実施形態に係る基板処理システムの構成を示す図である。図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置台11と、搬送部12とを備える。キャリア載置台11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウェハ(以下ウェハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
キャリア載置台11には、複数のロードポートP1~P4が搬送部12に隣接するように並べて配置されており、複数のロードポートP1~P4のそれぞれにキャリアCが1つずつ載置される。各ロードポートP1~P4の上面には、複数(たとえば3つ)のピン(図示せず)が設けられており、キャリアCは、かかる複数のピンの上部に載置される。
搬送部12は、キャリア載置台11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置台11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置台11のキャリアCへ戻される。
次に、処理ユニット16について図2を参照し説明する。図2は、実施形態に係る処理ユニット16の構成を示す図である。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウェハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
次に、基板処理システム1の内部構成について図3~図6を参照して説明する。図3は、基板処理システム1の内部構成の一例を示す図である。図4および図5は、蓋体開閉機構および基板検出部の構成の一例を示す図である。図6は、基板検出部の構成の一例を示す図である。
なお、図3および図4には、基板処理システム1をY軸の負方向から透視した簡略的な側面模式図を示している。また、以下では、基板搬送装置13,17のうち、基板搬送装置13を「第1搬送装置13」と記載し、基板搬送装置17を「第2搬送装置17」と記載する。
まず、搬入出ステーション2の構成について説明する。図3に示すように、搬入出ステーション2の搬送部12は、搬入出室12aと、受渡室12bとを備える。
搬入出室12aは、キャリア載置台11に隣接して設けられ、内部に第1搬送装置13と、複数の蓋体開閉機構5と、複数の基板検出部7とが配置される。複数の蓋体開閉機構5および複数の基板検出部7は、複数のロードポートP1~P4に対応して設けられる。
第1搬送装置13は、複数のウェハ保持部13aと移動機構13bとを備える。複数のウェハ保持部13aは、複数(ここでは5枚)のウェハWを間隔をあけて多段に保持可能である。移動機構13bは、垂直方向に延在する垂直ガイド13cに沿って複数のウェハ保持部13aを昇降させる。また、移動機構13bは、複数のウェハ保持部13aを水平方向に沿って移動させ、鉛直軸回りに回転させる。
つづいて、蓋体開閉機構5の構成について図4および図5を参照して説明する。図4に示すように、搬入出室12aのキャリア載置台11が設けられる側の壁面には、ウェハWの搬送口12a1が設けられている。蓋体開閉機構5は、搬送口12a1を搬入出室12a側から塞ぐドア部55と、ドア部55を昇降させる昇降部56と、ドア部55および昇降部56を水平方向(ここでは、X軸方向)に沿って移動させる水平移動部57とを備える。
ドア部55は、たとえば水平軸まわりに回転するラッチキー(図示せず)を備えており、ラッチキーがキャリアCの蓋体C1に設けられた鍵穴(図示せず)に差し込まれて回転することで蓋体C1と係合する。蓋体開閉機構5は、ドア部55に蓋体C1を係合させた後、水平移動部57によりドア部55を後退させ、その後、昇降部56によりドア部55を降下させる。これにより、キャリアCから蓋体C1が取り外されて、搬入出室12aとキャリアCとが連通する。
つづいて、基板検出部7の構成について図4~図6を参照して説明する。基板検出部7は、キャリアCから複数のウェハWを取り出す前に、キャリアC内のウェハWの有無や収容位置といった基板の収容状態を検出するマッピング処理に用いられる。
図4および図5に示すように、基板検出部7は、昇降機構71と、回転機構72と、2つの支持アーム73,73と、投光部74と、受光部75とを備える。
昇降機構71は、回転機構72を昇降させる。回転機構72は、2つの支持アーム73,73をY軸方向に沿った水平軸回りに回転させる。投光部74は、2つの支持アーム73,73のうち一方の先端に設けられ、受光部75は、2つの支持アーム73,73のうち他方の先端に設けられる。
図4に示すように、マッピング処理の開始前において、2つの支持アーム73,73は上方に伸びた姿勢となっている。一方、マッピング処理が開始されると、回転機構72が支持アーム73,73を回転させることにより、図5に示すように、2つの支持アーム73,73は水平方向に伸びた姿勢とする。これにより、2つの支持アーム73,73の先端に設けられた投光部74および受光部75が、キャリアCの内部に配置された状態となる。
図6に示すように、キャリアCは、複数のウェハWを収容可能な複数のスロットSを内部に有している。複数のスロットSは、高さ方向(鉛直方向)に間隔をあけて多段に配置される。
投光部74および受光部75は、キャリアCの開口部の左右両側に互いに向き合うようにして水平に配置される。基板検出部7は、投光部74から光を照射させた状態で、昇降機構71を用いて投光部74および受光部75を鉛直方向に沿って移動させる。具体的には、基板検出部7は、複数のスロットSのうち最下段のスロットS(以下、「第1スロットS1」と記載する)よりも下方の位置から最上段のスロットSよりも上方の位置まで、上方に向かって投光部74および受光部75を移動させる。
投光部74と受光部75との間にウェハWが存在しない場合、投光部74から照射された光は受光部75によって受光される。一方、投光部74と受光部75との間にウェハWが存在する場合、投光部74から照射された光は、ウェハWによって遮られるため受光部75には届かない。これにより、基板検出部7は、キャリアCに収容されたウェハWを検知することができる。
図3に戻り、受渡室12bの構成について説明する。図3に示すように、受渡室12bは、搬入出室12aと処理ステーション3との間に設けられ、内部に複数(ここでは2つ)の受渡部14が配置される。2つの受渡部14は、高さ方向(Z軸方向)に並べて配置される。各受渡部14は、複数のウェハWを多段に載置可能な複数のスロットを有する。
処理ステーション3は、複数(ここでは2つ)の搬送部15を備える。搬送部15は、高さ方向(Z軸方向)に並べて配置される。
各搬送部15には、第2搬送装置17が配置される。第2搬送装置17は、第1ウェハ保持部17aと、第2ウェハ保持部17bと、移動機構17cとを備える。
第1ウェハ保持部17aおよび第2ウェハ保持部17bは、それぞれ1枚のウェハWを保持可能である。たとえば、第1ウェハ保持部17aは、処理ユニット16によって処理される前のウェハWを保持し、第2ウェハ保持部17bは、処理ユニット16によって処理された後のウェハWを保持する。
移動機構17cは、水平方向(X軸方向)に延在する水平ガイド17dに沿って第1ウェハ保持部17aおよび第2ウェハ保持部17bを移動させる。また、移動機構17cは、垂直方向に延在する垂直ガイド17eに沿って第1ウェハ保持部17aおよび第2ウェハ保持部17bを昇降させる。また、移動機構17cは、第1ウェハ保持部17aおよび第2ウェハ保持部17bを水平ガイド17dの延在方向と直交する水平方向(Y軸方向)に沿って移動させ、鉛直軸回りに回転させる。
基板処理システム1では、まず、蓋体開閉機構5を用いてキャリアCの蓋体C1を開いた後、基板検出部7を用いたマッピング処理が行われる。
マッピング処理を行うことにより、たとえば、実行日時、実行タイミング、ロードポートP1~P4の識別情報(以下、「ポートID」と記載する)、キャリアCの識別情報(以下、「キャリアID」と記載する)といった情報が取得される。実行日時は、たとえば、マッピング処理が実行された日付と時刻である。実行タイミングは、一連の基板処理におけるマッピング処理の実行タイミングのことであり、たとえば、(処理ユニット16による)処理前、処理前リトライ時、処理後、処理後リトライ時などがある。リトライは、たとえばマッピング処理により異常が検出された場合に、蓋体開閉機構5を用いてキャリアCの蓋体C1を一旦閉じた後、再度蓋体C1を開く動作のことをいう。キャリアCの蓋体C1を一旦閉じることで、ウェハWが蓋体C1に押されてウェハWの位置や姿勢を正常な状態に戻すことができ、その後に再度マッピング処理を行った場合に、当初検出されていた異常を解消することができる。
また、マッピング処理では、たとえば、スロット数、ウェハWの有無、ウェハWの位置、ウェハWの厚み、異常コードといった情報が取得される。異常コートは、たとえば、ウェハWの位置ずれやウェハWの厚み異常など、マッピング処理によって検出された異常の種別を示す情報である。ウェハWの有無、ウェハWの位置、ウェハWの厚みは、スロットSごとに取得される。
マッピング処理において異常が検出されなかった場合、第1搬送装置13は、キャリアCから5枚のウェハWを一括で取り出して受渡部14に載置する。このとき、第1搬送装置13は、ロードポートP1~P4ごとに設定された「基準収容位置」に基づいてウェハWの搬出を行う。
「基準収容位置」は、スロットの高さ位置などが特定の規格に合致しているキャリアをロードポートP1~P4に載置したときの、ロードポートP1~P4の上面を基準とする第1スロットの高さ位置として認識される位置である。かかる基準収容位置は、投光部74および受光部75の駆動位置によって規定される。駆動位置とは、昇降機構71における投光部74および受光部75の原点位置からの距離である。基準収容位置の設定は、上記の規格に合致したキャリアや治具を用いてロードポートP1~P4ごとに人手で行われ、記憶部19に記憶される。
その後、第2搬送装置17は、受渡部14からウェハWを1枚取り出していずれかの処理ユニット16に搬入する。
つづいて、処理ユニット16は、搬入されたウェハWに対して所定の処理を行う。たとえば、処理ユニット16は、ウェハWに対し、薬液を供給する薬液処理、ウェハWに対してリンス液を供給するリンス処理およびウェハWを乾燥させる乾燥処理を実行する。本実施形態において、各処理ユニット16による処理の内容および処理時間は同一であるものとする。処理ユニット16による処理が終了すると、第2搬送装置17は、処理ユニット16からウェハWを取り出して受渡部14へ載置する。その後、第1搬送装置13は、受渡部14から5枚のウェハWを一括して取り出してキャリアCへ収容する。このときも、第1搬送装置13は、基準収容位置に基づいて複数のウェハWのキャリアCへの搬入を行う。
一方、マッピング処理において異常が検出された場合、異常が検出されたキャリアCに収容された複数のウェハWに対する処理は中止され、上位装置等に対し、異常コード等の情報を含んだアラームが出力される。
図7は、制御装置4の構成の一例を示すブロック図である。なお、図7は、制御装置4が備える複数の構成要素のうちの一部のみを示したものである。
図7に示すように、制御装置4は、制御部18と記憶部19とを備える。制御部18は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。制御部18は、CPUがROMに記憶されたプログラムを、RAMを作業領域として使用して実行することにより機能する複数の処理部を備える。たとえば、制御部18は、開閉制御部18a、マッピング制御部18b、異常判定部18c、搬送制御部18d、補正部18e、劣化予測部18fおよび報知部18gを備える。なお、これらの処理部は、それぞれ一部または全部がASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されてもよい。
記憶部19は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。かかる記憶部19は、ポート蓄積情報19a、キャリア異常蓄積情報19bおよびキャリア基板位置蓄積情報19cおよび基準収容位置情報19d等を記憶する。なお、これらの情報は、外部の記憶装置に記憶されてもよい。
開閉制御部18aは、蓋体開閉機構5を制御することにより、キャリアCの蓋体C1を開閉する。具体的には、開閉制御部18aは、キャリアCから未処理のウェハWを取り出す場合、蓋体開閉機構5を制御して、キャリアCの蓋体C1を開く開蓋処理を実行する。また、開閉制御部18aは、キャリアCに処理済みのウェハWを収容する場合、処理済みのウェハWがキャリアCに収容された後、蓋体開閉機構5を制御して、キャリアCの蓋体C1を閉じる閉蓋処理を実行する。
開蓋処理において、開閉制御部18aは、水平移動部57を制御してドア部55を後退させた後、昇降部56を制御してドア部55を降下させる。また、閉蓋処理において、開閉制御部18aは、昇降部56を制御してドア部55を上昇させた後、水平移動部57を制御してドア部55を前進させる。
また、開閉制御部18aは、蓋体開閉機構5を制御することにより、キャリアCの蓋体C1を一旦閉じた後、再度蓋体C1を開くリトライ処理を実行する。具体的には、開閉制御部18aは、上述した閉蓋処理と同様の処理を行って蓋体C1を閉じた後、上述した開蓋処理と同様の処理を行って蓋体C1を再度開く。
さらに、開閉制御部18aは、過去に行われたマッピング処理において高い確率で異常判定されたキャリアCからウェハWを取り出す場合に、上述した開蓋処理を行う前に、蓋体C1を開けて閉める事前リトライ処理を行う。
事前リトライ処理において、開閉制御部18aは、水平移動部57を制御してドア部55を後退させた後、水平移動部57を制御してドア部55を前進させる。このように、事前リトライ処理は、昇降部56によるドア部55の昇降を行うことなく蓋体C1を開け閉めするため、通常のリトライ処理と比較して処理時間を短縮することができる。事前リトライ処理の対象となるキャリアCの条件については、後述する。
マッピング制御部18bは、基板検出部7を制御して、マッピング処理を行う。また、マッピング制御部18bは、マッピング処理によって得られた各種情報を記憶部19に蓄積することにより各種の蓄積情報を生成する。たとえば、マッピング制御部18bは、蓄積情報として、ポート蓄積情報19a、キャリア異常蓄積情報19b、キャリア基板位置蓄積情報19cを生成する。
ポート蓄積情報19aは、ロードポートP1~P4に対して過去に載置された複数のキャリアCにおける基板検出部7の検出結果を時系列に蓄積した情報である。マッピング制御部18bは、マッピング処理により得られた各種情報のうち、第1スロットS1の高さ位置(第1スロットS1に載置されたウェハWの位置)の情報を蓄積することによってポート蓄積情報19aを生成する。ポート蓄積情報19aは、ロードポートP1~P4ごとに生成される。
キャリア異常蓄積情報19bは、キャリアCごとに(キャリアIDごとに)、異常判定部18cによる判定結果を蓄積した情報である。たとえば、キャリア異常蓄積情報19bには、初回のマッピング処理において異常判定部18cによって異常と判定された確率(以下、「初期異常率」と記載する)が含まれる。また、キャリア異常蓄積情報19bには、リトライ処理後のマッピング処理において異常判定部18cによって異常と判定された確率(以下、「リトライ後異常率」と記載する)が含まれる。
上述した事前リトライ処理は、キャリア異常蓄積情報19bに基づいて実行される。すなわち、開閉制御部18aは、対応するキャリアCのキャリアIDに関連付けられたキャリア基板位置蓄積情報19cを記憶部19から取得する。そして、開閉制御部18aは、取得したキャリア基板位置蓄積情報19cに含まれる初期異常率が閾値を超えている場合に、事前リトライ処理を実行する。
開閉制御部18aは、取得したキャリア基板位置蓄積情報19cに含まれる初期異常率が第1閾値を超えており且つ取得したキャリア基板位置蓄積情報19cに含まれるリトライ後異常率が第2閾値未満である場合に、事前リトライ処理を実行してもよい。
このように、開閉制御部18aは、キャリアCごとのキャリア異常蓄積情報19bに基づき、キャリアCがロードポートP1~P4に載置された後、基板検出部7による検出処理が行われる前に、蓋体開閉機構5を制御して蓋体C1を開けて閉める動作を行わせる。事前リトライ処理はリトライ処理と比較して短時間で完了させることができるため、異常判定される確率が高いキャリアCやリトライ処理によって異常が解消される確率が高いキャリアCについて事前リトライ処理を行うことで、スループットを高めることができる。
キャリア基板位置蓄積情報19cは、キャリアCごとに(キャリアIDごとに)、基板検出部7によって検出された第1スロットS1の高さ位置(以下、「第1スロット位置」と記載する)を時系列に蓄積した情報である。
異常判定部18cは、マッピング処理の結果と基準収容位置情報19dとに基づいてキャリアCの異常を判定する。図8は、基準収容位置情報19dの一例を示す図である。
図8に示すように、基準収容位置情報19dは、ロードポートP1~P4のポートID(ここでは、「P1」~「P4」とする)と、基準収容位置とを関連付けた情報である。たとえば、ポートID「P1」には、基準収容位置「X1」が関連づけられ、ポートID「P2」には、基準収容位置「X2」が関連づけられる。このように、基準収容位置は、ロードポートP1~P4ごとに異なる。
異常判定部18cは、対応するロードポートP1~P4の基準収容位置を基準収容位置情報19dから取得し、取得した基準収容位置を基準とする各スロットSの規格上の高さ位置を算出する。また、異常判定部18cは、算出した各スロットSの規格上の高さ位置と、基板検出部7によって検出された各ウェハWの位置との差分を、各スロットSにおけるウェハWのずれ量として算出する。そして、異常判定部18cは、算出したずれ量が、基準収容位置を中心とする閾値範囲内であるか否かを判定し、閾値範囲を超えている場合にキャリアCの異常を判定する。
このように、異常判定部18cは、基板検出部7によって検出されたウェハWの位置と基準収容位置との比較に基づきキャリアCの異常を判定する。
搬送制御部18dは、第1搬送装置13および第2搬送装置17よるウェハWの搬送を制御する。具体的には、搬送制御部18dは、キャリアCが載置されているロードポートP1~P4に対応する基準収容位置を記憶部19に記憶された基準収容位置情報19dから取得する。そして、搬送制御部18dは、取得した基準収容位置に基づいて搬送制御部18dを制御することにより、搬送制御部18dに対してキャリアCからのウェハWの搬出動作やキャリアCへのウェハWの搬入動作を行わせる。
補正部18eは、ロードポートP1~P4ごとに蓄積されたポート蓄積情報19aに基づき、記憶部19に記憶された基準収容位置を補正する。
図9は、あるロードポートP1~P4に過去に載置された複数のキャリアCから検出された第1スロット位置を時系列にプロットしたグラフの一例である。また、図10は、補正部18eによる補正処理の一例を示す図である。
上述したように、基準収容位置は、各スロットの高さ位置などが規格に合致したキャリアがロードポートP1~P4に載置されたときの第1スロットS1の高さ位置である。しかしながら、実際に使用されるキャリアCは、必ずしも規格に合致したものであるとは限らない。このため、図9に示すように、規格上の第1スロット位置に調整可能な治具等を用いて調整したとしても、マッピング処理で得られる実際の第1スロット位置にはずれが生じる場合がある。
図9に示すグラフは、第1スロット位置が全体的に高めに検出されていることを示している。上述したように、異常判定部18cは、第1スロット位置のずれ量が、基準収容位置を中心とする閾値範囲(図9における±aの範囲)を超えている場合にキャリアCの異常を判定する。このため、第1スロット位置が全体的に高めにずれている場合、たとえば、第1スロットS1に収容されたウェハWが上方に傾いているときなどに、異常と判定され易くなってしまう。
そこで、補正部18eは、たとえば、ポート蓄積情報19aから第1スロット位置のずれ量の中央値を算出し、算出した中央値の分だけ基準収容位置を補正する。たとえば、算出された中央値が「+b」であったとする。この場合、補正部18eは、記憶部19に記憶されたポート蓄積情報19aのうち対応するロードポートP1~P4の基準収容位置(たとえば、「X1」)に「b」を加えた「X1+b」を新たな基準収容位置として記憶部19に記憶させる。
このように、基準収容位置を補正することにより、図10に示すように、基準収容位置を中心とする閾値範囲が適切に設定されるようになる。これにより、異常判定部18cによって異常と判定される頻度を低減させることができる。したがって、スループットを高めることができる。
ここでは、補正部18eがポート蓄積情報19aからずれ量の中央値を算出する場合の例を示したが、補正部18eは、ずれ量の平均値を算出してもよい。また、補正部18eは、回帰分析手法を用い、たとえばxおよびyの2つの変数の差が最小値となる回帰直線が限りなくx軸と並行となる時のyの値を算出してもよい。
このように、補正部18eは、ポート蓄積情報19aに基づき、ロードポートP1~P4にキャリアCが載置された場合に基板検出部7によって検出されると予測される第1スロット位置の予測値を算出すればよい。
本願発明者は、キャリアCに収容されたウェハWは下向きに傾きやすいことを見いだした。この特性を活かし、補正部18eは、算出した予測値に予め決められた補正値を加算した値で基準収容位置を補正してもよい。これにより、基準収容位置をより適切に補正することができる。
劣化予測部18fは、キャリア基板位置蓄積情報19cに基づいてキャリアCの劣化を予測する。
図11は、あるキャリアCにおける第1スロット位置のずれ量の経時変化の一例を示す図である。図11に示すように、キャリアCは、繰り返し使用されることで、スロット位置が低下する傾向がある。この原因の一つとしては、たとえば、ロードポートP1~P4の上面に設けられた金属製のピンに樹脂製のキャリアCが繰り返し載置されることで、樹脂製のキャリアCの底面が削れてしまうことが挙げられる。
劣化予測部18fは、キャリア基板位置蓄積情報19cから第1スロット位置のずれ量の中央値を算出し、算出した中央値が閾値未満であるか否かを判定する。そして、劣化予測部18fは、ずれ量の中央値が閾値未満である場合に、キャリアCが劣化していると判定する。ここで使用される閾値は、たとえば、異常判定部18cによる第1スロット位置の異常判定に用いられる閾値範囲(上述した基準収容位置±aの範囲)内の値であるものとする。すなわち、劣化予測部18fは、異常判定部18cによって第1スロット位置の異常が判定されるようになる前に、キャリアCの劣化を予測する。
劣化予測部18fは、たとえば、対象となるキャリアCに対してマッピング処理が行われるごとに、すなわち、キャリア基板位置蓄積情報19cに第1スロット位置が蓄積されるごとに、第1スロット位置のずれ量の中央値を算出する。
報知部18gは、劣化予測部18fによって劣化が予測されたキャリアCが再度ロードポートP1~P4に載置される前に、キャリアCの劣化を報知する。たとえば、報知部18gは、基板処理システム1が備える図示しない表示灯を点灯させたり、該当するキャリアCのキャリアIDを含む劣化予測情報を上位装置に対して出力したりする。また、報知部18gは、劣化予測情報を基板処理システム1が備える図示しない表示部に表示させてもよい。
報知部18gによる報知のタイミングは、該当するキャリアCが再度ロードポートP1~P4に載置される前であればよいが、たとえば、劣化予測部18fによってキャリアCの劣化が予測された時点で報知されてもよい。また、報知部18gは、劣化が予測されたキャリアCに処理済みのウェハWが収容されてロードポートP1~P4から搬出された後、すなわち、一連の基板処理を終えた後で、キャリアCの劣化を報知してもよい。
このように、キャリアCの劣化を予測して報知することで、異常が判定される確率が高いキャリアCが使用されることを未然に防ぐことができるため、たとえば異常判定されて処理が中断することによるスループットの低下を抑制することができる。
なお、ここでは、劣化予測部18fがキャリア基板位置蓄積情報19cからずれ量の中央値を算出する場合の例を示したが、劣化予測部18fは、ずれ量の平均値を算出してもよい。また、劣化予測部18fは、回帰分析手法を用い、たとえばxおよびyの2つの変数の差が最小値となる回帰直線が限りなくx軸と並行となる時のyの値を算出してもよい。
また、ここでは、第1スロット位置の経時変化に基づいてキャリアCの劣化を予測する場合の例について説明したが、キャリアCの劣化は、たとえば、各スロット間の距離の経時変化に基づいて予測することも可能である。
(その他の実施形態)
ロードポートP1~P4の高さは規格により定められているため、基板処理システム1が備える複数のロードポートP1~P4の高さは同じ値に調整される。そこで、制御部18は、複数のロードポートP1~P4の各基準収容位置の平均値((X1+X2+X3+X4)/4)を算出し、算出した平均値との差が閾値を超える基準収容位置を持つロードポートP1~P4を調整不良と判定してもよい。また、制御部18は、調整不良と判定されたロードポートP1~P4のポートIDを含む調整不良情報を上位装置に出力したり、基板処理システム1が備える図示しない表示部に表示させたりしてもよい。
上述してきたように、実施形態に係る基板処理装置(一例として、処理ユニット16)は、載置部(一例として、ロードポートP1~P4)と、搬送部(一例として、第1搬送装置13)と、検出部(一例として、基板検出部7)と、補正部(一例として、補正部18e)とを備える。載置部には、複数の基板(一例として、ウェハW)を収容可能な複数のスロット(一例として、スロットS)を有するキャリア(一例として、キャリアC)が載置される。搬送部は、載置部に設定された基準収容位置に基づき、スロットに対する基板の搬入出を行う。検出部は、スロットに収容された基板の位置を検出する。補正部は、載置部に過去に載置された複数のキャリアにおける検出部の検出結果を蓄積したポート蓄積情報(一例として、ポート蓄積情報19a)に基づき、基準収容位置を補正する。
基準収容位置が補正されることで、たとえば、基準収容位置を中心とする閾値範囲が最適化されるため、マッピング処理において異常判定される頻度が低減し、これに伴い、リトライ処理後の再度のマッピング処理が行われる頻度が低減する。したがって、マッピング処理の効率化を図ることができる。
補正部は、ポート蓄積情報に基づき、載置部にキャリアが載置された場合に検出部によって検出されると予測される基板の位置の予測値(一例として、第1スロット位置と基準収容位置とのずれ量の中央値)を算出し、当該予測値に基づいて基準収容位置を補正してもよい。検出部による基板の位置の検出結果がポート蓄積情報に蓄積されるほど、基板の位置の予測値の精度が向上し、当該予測値に基づく基準収容位置の補正を精度よく行うことが可能となる。また、基準収容位置を補正後、一定数のポート蓄積情報が溜まる数を指定することも可能である。
補正部は、算出した予測値に予め決められた補正値を加えた値を用いて基準収容位置を補正してもよい。キャリアに収容された基板は下向きに傾きやすい。このため、予測値に予め決められた補正値を加算することで、基準収容位置をより適切に補正することができる。
実施形態に係る基板処理システムは、蓋体開閉機構(一例として、蓋体開閉機構5)と、異常判定部(一例として、異常判定部18c)と、開閉制御部(開閉制御部18a)とをさらに備えていてもよい。蓋体開閉機構は、載置部に載置されたキャリアの蓋体(一例として、蓋体C1)を開閉する。異常判定部は、検出部によって検出された基板の位置と基準収容位置との比較に基づきキャリアの異常を判定する。開閉制御部は、キャリアごとに、異常判定部による判定結果を蓄積したキャリア異常蓄積情報(一例として、キャリア異常蓄積情報19b)に基づき、当該キャリアが載置部に載置された後、検出部による検出処理が行われる前に、蓋体開閉機構を制御して蓋体を開けて閉める動作(一例として、事前リトライ処理)を行わせる。
これにより、リトライ処理後の再度のマッピング処理が行われる頻度を低減させることができるため、マッピング処理の効率化を図ることができる。また、事前リトライ処理は、通常のリトライ処理と異なり、蓋体を昇降させることなく蓋体を開け閉めするため、通常のリトライ処理と比較して短時間で処理を終えることができる。
実施形態に係る基板処理システムは、劣化予測部(一例として、劣化予測部18f)と、報知部(一例として、報知部18g)とをさらに備えていてもよい。劣化予測部は、キャリアごとに、検出部の検出結果を蓄積したキャリア基板位置蓄積情報(一例として、キャリア基板位置蓄積情報19c)に基づき、当該キャリアの劣化を予測する。報知部は、劣化予測部によって劣化が予測されたキャリアが載置部に再度載置される前に、当該キャリアの劣化を報知する。
このように、キャリアの劣化を予測して報知することで、異常が判定される確率が高いキャリアが使用されることを未然に防ぐことができるため、たとえば異常判定されて処理が中断することによるスループットの低下を抑制することができる。また、異常が判定される確率が高いキャリアが使用されることを未然に防ぐことで、キャリアの異常が判定される頻度が低減し、リトライ処理後の再度のマッピング処理が行われる頻度が低減するため、マッピング処理の効率化を図ることができる。
劣化予測部は、キャリア基板位置蓄積情報に基づき、載置部にキャリアが載置された場合に検出部によって検出されると予測される基板の位置の予測値を算出し、当該予測値が劣化判定閾値未満である場合に、当該キャリアの劣化を予測してもよい。検出部による基板の位置の検出結果がキャリア基板位置蓄積情報に蓄積されるほど、基板の位置の予測値の精度が向上することで、キャリアの劣化をより精度よく予測することが可能となる。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウェハ
C キャリア
C1 蓋体
P1~P4 ロードポート
1 基板処理システム
5 蓋体開閉機構
7 基板検出部
11 キャリア載置台
13 第1搬送装置
16 処理ユニット
18 制御部
18a 開閉制御部
18b マッピング制御部
18c 異常判定部
18d 搬送制御部
18e 補正部
18f 劣化予測部
18g 報知部
19 記憶部
19a ポート蓄積情報
19b キャリア異常蓄積情報
19c キャリア基板位置蓄積情報
19d 基準収容位置情報

Claims (6)

  1. 複数の基板を収容可能な複数のスロットを有するキャリアが載置される載置部と、
    前記載置部に設定された基準収容位置に基づき、前記スロットに対する前記基板の搬入出を行う搬送部と、
    前記スロットに収容された前記基板の位置を検出する検出部と、
    前記載置部に過去に載置された複数の前記キャリアにおける前記検出部の検出結果を蓄積したポート蓄積情報に基づき、前記基準収容位置を補正する補正部と
    前記載置部に載置された前記キャリアの蓋体を開閉する蓋体開閉機構と、
    前記検出部によって検出された前記基板の位置と前記基準収容位置との比較に基づき前記キャリアの異常を判定する異常判定部と、
    前記キャリアごとに、前記異常判定部による判定結果を蓄積したキャリア異常蓄積情報に基づき、当該キャリアが前記載置部に載置された後、前記検出部による検出処理が行われる前に、前記蓋体開閉機構を制御して前記蓋体を開けて閉める動作を行わせる開閉制御部と
    を備える、基板処理装置。
  2. 複数の基板を収容可能な複数のスロットを有するキャリアが載置される載置部と、
    前記載置部に設定された基準収容位置に基づき、前記スロットに対する前記基板の搬入出を行う搬送部と、
    前記スロットに収容された前記基板の位置を検出する検出部と、
    前記載置部に過去に載置された複数の前記キャリアにおける前記検出部の検出結果を蓄積したポート蓄積情報に基づき、前記基準収容位置を補正する補正部と
    前記キャリアごとに、前記検出部の検出結果を蓄積したキャリア基板位置蓄積情報に基づき、当該キャリアの劣化を予測する劣化予測部と、
    前記劣化予測部によって劣化が予測された前記キャリアが前記載置部に再度載置される前に、当該キャリアの劣化を報知する報知部と
    を備え
    前記劣化予測部は、
    前記キャリア基板位置蓄積情報に基づき、前記載置部に前記キャリアが載置された場合に前記検出部によって検出されると予測される前記基板の位置の予測値を算出し、当該予測値が劣化判定閾値未満である場合に、当該キャリアの劣化を予測する、基板処理装置。
  3. 前記補正部は、
    前記ポート蓄積情報に基づき、前記載置部に前記キャリアが載置された場合に前記検出部によって検出されると予測される前記基板の位置の予測値を算出し、当該予測値に基づいて前記基準収容位置を補正する、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記補正部は、算出した前記予測値に予め決められた補正値を加えた値を用いて前記基準収容位置を補正する、請求項に記載の基板処理装置。
  5. 複数の基板を収容可能な複数のスロットを有するキャリアを載置部に載置する載置工程と、
    前記載置部に設定された基準収容位置に基づき、前記スロットに対する前記基板の搬入出を行う搬送工程と、
    前記スロットに収容された前記基板の位置を検出部を用いて検出する検出工程と、
    前記載置部に過去に載置された複数の前記キャリアにおける前記検出部の検出結果を蓄積したポート蓄積情報に基づき、前記基準収容位置を補正する補正工程と
    前記検出部によって検出された前記基板の位置と前記基準収容位置との比較に基づき前記キャリアの異常を判定する異常判定工程と、
    前記キャリアごとに、前記異常判定工程による判定結果を蓄積したキャリア異常蓄積情報に基づき、当該キャリアが前記載置部に載置された後、前記検出部による検出処理が行われる前に、前記載置部に載置された前記キャリアの蓋体を開閉する蓋体開閉機構を制御して前記蓋体を開けて閉める動作を行わせる開閉制御工程と
    を含む、基板処理方法。
  6. 複数の基板を収容可能な複数のスロットを有するキャリアを載置部に載置する載置工程と、
    前記載置部に設定された基準収容位置に基づき、前記スロットに対する前記基板の搬入出を行う搬送工程と、
    前記スロットに収容された前記基板の位置を検出部を用いて検出する検出工程と、
    前記載置部に過去に載置された複数の前記キャリアにおける前記検出部の検出結果を蓄積したポート蓄積情報に基づき、前記基準収容位置を補正する補正工程と
    前記キャリアごとに、前記検出部の検出結果を蓄積したキャリア基板位置蓄積情報に基づき、当該キャリアの劣化を予測する劣化予測工程と、
    前記劣化予測工程によって劣化が予測された前記キャリアが前記載置部に再度載置される前に、当該キャリアの劣化を報知部を用いて報知する報知工程と
    を含み、
    前記劣化予測工程は、
    前記キャリア基板位置蓄積情報に基づき、前記載置部に前記キャリアが載置された場合に前記検出部によって検出されると予測される前記基板の位置の予測値を算出し、当該予測値が劣化判定閾値未満である場合に、当該キャリアの劣化を予測する、基板処理方法。
JP2019095493A 2019-05-21 2019-05-21 基板処理装置および基板処理方法 Active JP7336877B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095493A JP7336877B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 基板処理装置および基板処理方法
CN202010391521.XA CN111987028A (zh) 2019-05-21 2020-05-11 基片处理装置和基片处理方法
KR1020200055729A KR20200134154A (ko) 2019-05-21 2020-05-11 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US16/878,040 US11538700B2 (en) 2019-05-21 2020-05-19 Substrate processing apparatus and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095493A JP7336877B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191370A JP2020191370A (ja) 2020-11-26
JP7336877B2 true JP7336877B2 (ja) 2023-09-01

Family

ID=73442177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095493A Active JP7336877B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11538700B2 (ja)
JP (1) JP7336877B2 (ja)
KR (1) KR20200134154A (ja)
CN (1) CN111987028A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116510A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 川崎重工業株式会社 基板搬送装置及びその運転方法
JP2023140895A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 東京エレクトロン株式会社 搬送装置のティーチング方法及び搬送システム
JP2023163010A (ja) * 2022-04-27 2023-11-09 川崎重工業株式会社 半導体製造装置システム
CN115072051B (zh) * 2022-07-06 2023-12-01 珠海格力智能装备有限公司 一种转运设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119846A1 (ja) 2009-04-13 2010-10-21 平田機工株式会社 基板キャリア測定治具、衝突防止治具及びそれを用いた衝突防止方法
JP2014116464A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理システム及び搬送容器の異常検出方法
JP2014143388A (ja) 2012-12-25 2014-08-07 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体
JP2014160775A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置、基板処理装置および基板収容方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2868645B2 (ja) * 1991-04-19 1999-03-10 東京エレクトロン株式会社 ウエハ搬送装置、ウエハの傾き検出方法、およびウエハの検出方法
US5466945A (en) * 1994-03-23 1995-11-14 Eaton Corporation Apparatus for detecting proper positioning of objects in a holder
JP3380147B2 (ja) 1997-11-13 2003-02-24 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US20060183070A1 (en) * 2003-09-25 2006-08-17 Hitachi Kosusai Electric Inc. Substrate processing device and method of producing substrates
JP4555302B2 (ja) * 2004-10-06 2010-09-29 株式会社日立国際電気 半導体製造装置、半導体装置の製造方法、及び検出方法
JP5447431B2 (ja) * 2011-05-09 2014-03-19 株式会社安川電機 ロボットシステム
JP6185722B2 (ja) * 2012-03-08 2017-08-23 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板移載方法及び半導体装置の製造方法並びに状態検知プログラム
JP5935676B2 (ja) * 2012-12-07 2016-06-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板装置の運用方法及び記憶媒体
JP6098217B2 (ja) * 2013-02-20 2017-03-22 株式会社村田製作所 回路基板およびその製造方法
JP5871845B2 (ja) * 2013-03-12 2016-03-01 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置、基板処理装置、基板取出方法および記憶媒体
JP6415220B2 (ja) * 2014-09-29 2018-10-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6328534B2 (ja) * 2014-09-30 2018-05-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6689539B2 (ja) * 2016-08-12 2020-04-28 株式会社ディスコ 判定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119846A1 (ja) 2009-04-13 2010-10-21 平田機工株式会社 基板キャリア測定治具、衝突防止治具及びそれを用いた衝突防止方法
JP2014116464A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理システム及び搬送容器の異常検出方法
JP2014143388A (ja) 2012-12-25 2014-08-07 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体
JP2014160775A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置、基板処理装置および基板収容方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11538700B2 (en) 2022-12-27
US20200373179A1 (en) 2020-11-26
KR20200134154A (ko) 2020-12-01
JP2020191370A (ja) 2020-11-26
CN111987028A (zh) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7336877B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US10128138B2 (en) Substrate transfer method and storage medium
TWI385746B (zh) 基板傳送裝置、基板傳送方法、及儲存媒體
US9696262B2 (en) Substrate processing apparatus, method of operating substrate processing apparatus, and storage medium
US8979469B2 (en) Heat treatment apparatus and method of transferring substrates to the same
JP6199199B2 (ja) 基板処理装置、位置ずれ補正方法及び記憶媒体
US20110158774A1 (en) Substrate processing apparatus and method
TW201633442A (zh) 基板運送裝置及基板運送方法
JP2018049873A (ja) 基板処理装置及び基板搬送方法
WO2007136066A1 (ja) 基板の変形検出システムおよび変形検出方法
KR102397110B1 (ko) 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법
CN110729225B (zh) 晶圆搬运设备与其方法
KR102521418B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 반송 방법 그리고 기판 반송 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP2022175031A (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法
KR102277547B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 안착 상태 판단 방법
JP6074325B2 (ja) 基板処理装置、基板検知方法および記憶媒体
JP6965378B2 (ja) 基板搬送装置および基板搬送装置の異常検出方法
JP6656441B2 (ja) 基板処理装置及び基板搬送方法並びに基板搬送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6650836B2 (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法
JP6929105B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2017224657A (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法
KR200284626Y1 (ko) 수평 증착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7336877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150