JP2014143288A - 電子デバイス、発振器及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

電子デバイス、発振器及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014143288A
JP2014143288A JP2013010531A JP2013010531A JP2014143288A JP 2014143288 A JP2014143288 A JP 2014143288A JP 2013010531 A JP2013010531 A JP 2013010531A JP 2013010531 A JP2013010531 A JP 2013010531A JP 2014143288 A JP2014143288 A JP 2014143288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
electronic device
electrode
film
nickel film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013010531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6247006B2 (ja
Inventor
Atsushi Kozuki
敦詞 上月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2013010531A priority Critical patent/JP6247006B2/ja
Priority to KR1020130135374A priority patent/KR20140095002A/ko
Priority to US14/086,465 priority patent/US9137897B2/en
Priority to CN201410025784.3A priority patent/CN103944532B/zh
Publication of JP2014143288A publication Critical patent/JP2014143288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247006B2 publication Critical patent/JP6247006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1057Mounting in enclosures for microelectro-mechanical devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1147Sealing or impregnating, e.g. of pores
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】貫通電極3とその上部に形成される金属膜7との間の電池効果により、貫通電極3が腐食することを防止する。
【解決手段】電子デバイス1は、ガラス基板2と、ガラス基板2の一方の表面USに実装される電子素子5と、電子素子5を覆ってガラス基板2に接合される蓋体6と、を備える。ガラス基板2には、鉄−ニッケル系合金からなり、一方の表面USから他方の表面LSに貫通する貫通電極3が形成され、ガラス基板2の他方の表面LSに露出する貫通電極3の端面Mと、端面M近傍のガラス基板2の表面に、ニッケル膜4が形成されることとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、パッケージに水晶振動子等の電子素子を収納する電子デバイス、これを用いた発振器及び電子デバイスの製造方法に関する。
従来から、携帯電話や携帯情報端末機には表面実装型の電子デバイスが多く用いられている。このうち、水晶振動子やMEMS、ジャイロ、加速度センサ等は、パッケージの内部に中空のキャビティが形成され、このキャビティに水晶振動子やMEMS等の電子素子が封入されている。パッケージとしてガラス材料が用いられる。例えばガラス基板に電子素子が実装され、その上にガラス蓋が陽極接合により接合されて電子素子が密封される。ガラスどうしの陽極接合は気密性が高くしかも安価であるという利点がある。
図6は、この種の電子デバイスの断面図である(特許文献1の図1)。電子デバイス101は、ベース110と、ベース110に搭載される電子部品140と、電子部品140を収納してベース110に接合されるキャップ150とを備える。ベース110には板厚方向に貫通する貫通電極121と、貫通電極121に電気的に接続される第一の金属膜122と、貫通電極121と電子部品140とを電気的に接続する回路パターン130及び第二の金属膜123が形成される。第一の金属膜122の外部には金属膜からなる外部電極160が形成される。
ここで、貫通電極121は鉄−ニッケル系合金が使用される。第一の金属膜122として無電解メッキ法により形成される金が使用される。また、貫通電極121とベース110との間には図示しない低融点ガラスが使用され、熱溶着により気密性を向上させている。低融点ガラスを使用して熱溶着し貫通電極121とベース110との間の気密性を向上させようとすると、貫通電極121の端面に酸化膜が形成され、他の金属との間の導電性が低下する。そこで、貫通電極121の熱溶着時に形成される酸化膜を取り除いた後に、貫通電極121の端面に第一の金属膜122や第二の金属膜123を形成して貫通電極121の酸化を防止している。
特開2011−155506号公報
貫通電極121として鉄−ニッケル系合金を使用し、貫通電極121の酸化防止用の第一の金属膜122として金薄膜を使用している。鉄−ニッケル系合金と金とはイオン化傾向の差が大きいので、貫通電極121と第一の金属膜122の間に水分等が付着すると、電池効果により貫通電極121が腐食し、導電性が低下する原因となる。また、特許文献1では、貫通電極121とベース110との間に低融点ガラスを使用し、貫通電極121の端面に無電解メッキ法により第一の金属膜122の金薄膜を形成している。低融点ガラスには無電解メッキ法による金薄膜が形成し難いので、貫通電極121と第一の金属膜122との間の境界部が露出し腐食が一層進行しやすい。
本発明の電子デバイスは、ガラス基板と、前記ガラス基板の一方の表面に実装される電子素子と、前記電子素子を覆って前記ガラス基板に接合される蓋体と、を備え、前記ガラス基板には、鉄−ニッケル系合金からなり、一方の表面から他方の表面に貫通する貫通電極が形成され、前記ガラス基板の他方の表面に露出する前記貫通電極の端面と、前記端面の近傍であり前記ガラス基板の表面に、ニッケル膜が形成されることとした。
また、前記ガラス基板の表面と前記端面とは面一に形成されることとした。
また、前記ニッケル膜は、厚さが1μm〜5μmであることとした。
また、前記ニッケル膜は、前記端面から1μm〜5μmの範囲の前記ガラス基板の表面に形成されることとした。
また、前記ニッケル膜の表面に前記ニッケル膜よりもイオン化傾向の小さい金属膜が形成されることとした。
また、前記金属膜は金薄膜であることとした。
また、前記電子素子は水晶振動片であることとした。
本発明の発振器は、上記いずれかに記載の電子デバイスと。前記電子デバイスに駆動信号を供給する駆動回路と、を備えることとした。
本発明の電子デバイスの製造方法は、ガラス基板に鉄−ニッケル系合金からなる貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、前記ガラス基板の一方の表面に電子素子を実装する電子素子実装工程と、前記ガラス基板に前記電子素子を収納する蓋体を設置する蓋体設置工程と、前記ガラス基板の他方の表面に露出する前記貫通電極の端面に無電解メッキ法によりニッケル膜を形成するニッケル膜形成工程と、を備えることとした。
また、前記貫通電極形成工程の後に前記ガラス基板の他方側の表面を研削し、前記ガラス基板の表面と前記貫通電極の端面とを面一に形成する研削工程を備えることとした。
また、前記ニッケル膜形成工程は、前記ニッケル膜を1μm〜5μmの厚さに形成することとした。
また、前記ニッケル膜の表面に前記ニッケル膜よりもイオン化傾向の小さい金属膜を形成する金属膜形成工程を備えることとした。
また、前記電子素子は水晶振動片であることとした。
本発明の電子デバイスは、ガラス基板と、ガラス基板の一方の表面に実装される電子素子と、電子素子を覆ってガラス基板に接合される蓋体と、を備え、ガラス基板には、鉄−ニッケル系合金からなり、一方の表面から他方の表面に貫通する貫通電極が形成され、ガラス基板の他方の表面に露出する貫通電極の端面と、端面の近傍の前記ガラス基板の表面に、ニッケル膜が形成されることとした。この構成により、貫通電極の腐食を防止し、耐久性の優れた電子デバイスを提供することができる。
本発明の第一実施形態に係る電子デバイスの説明図である。 本発明の第二実施形態に係る電子デバイスの製造方法を表す工程図である。 本発明の第二実施形態に係る電子デバイスの製造工程の説明図である。 本発明の第三実施形態に係る電子デバイスの製造方法を表す工程図である。 本発明の第四実施形態に係る発振器の上面模式図である。 従来公知の電子デバイスの断面図である。
(第一実施形態)
図1は本発明の第一実施形態に係る電子デバイス1の説明図である。図1(a)は電子デバイス1の断面模式図であり、図1(b)は電子デバイス1に使用されるガラス基板2の部分断面模式図である。
図1に示すように、電子デバイス1は、貫通電極3が形成されるガラス基板2と、ガラス基板2の一方の表面USに実装される電子素子5と、電子素子5を覆ってガラス基板2に接合される蓋体6とを備える。ここで、ガラス基板2には、鉄−ニッケル合金からなり、一方の表面USから他方の表面LSに貫通する貫通電極3が形成される。ガラス基板2の他方の表面LSに露出する貫通電極3の端面Mと、端面Mの近傍のガラス基板2の表面に、ニッケル膜4が形成される。ガラス基板2として、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス等のガラス材を使用することができる。蓋体6として、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス等のガラス材を使用すれば、信頼性の高い電子デバイス1を形成することができる。
図1(b)を用いて詳しく説明する。貫通電極3はガラス基板2に埋め込まれている。ガラス基板2の他方の表面LSと貫通電極3の端面Mとは面一に形成される。端面Mには無電解メッキ法によりニッケル膜4が形成される。ニッケル膜4は膜厚Tが1μm〜5μmに形成される。ニッケル膜4は貫通電極3の端面Mの近傍であり、ガラス基板2の表面LSにも形成される。ガラス基板2の表面に形成されるニッケル膜4は、貫通電極3の端面Mからニッケル膜4の膜厚Tと同程度の1μm〜5μmの距離Kの範囲に形成される。ニッケル膜4の膜厚が厚くなれば端面Mからの距離Kも大きくなる。
なお、貫通電極3は鉄−ニッケル系合金からなり、その端面Mに形成するニッケル膜4とはイオン化傾向の差が小さく、電池効果による腐食は起こり難い。また、ニッケル膜4の表面にニッケル膜よりもイオン化傾向の小さい金属膜7、例えば金薄膜を形成することができる。金属膜7によりニッケル膜4の表面に酸化膜が形成され導電性が低下するのを防止することができる。また、金属膜7と貫通電極3との間はニッケル膜4が介在するので水分等が遮られて電池効果が発生せず、貫通電極3の腐食が防止される。なお、本発明において、ニッケル膜4の表面に形成される金属膜7は必須要件ではなく、ニッケル膜4のみでもよい。
ニッケル膜4の膜厚Tは1μmよりも薄くすると貫通電極3の端面Mを水分等から隔離するキャップ効果が低下しやすくなり、膜厚Tを5μmよりも厚くすると、ニッケル膜4の内部応力が大きくなって膜下部のガラス基板2にガラスの欠けや割れが発生しやすくなる。より好ましくは、ニッケル膜4の膜厚を1μm〜3μmとする。これにより、ニッケル膜4下部のガラスの欠けや割れの発生を確実に防止することができる。
ガラス基板2の一方の表面USには、貫通電極3に電気的に接続する配線電極8、配線電極8の上部に形成される金属バンプ10、金属バンプ10を介して表面実装される電子素子5が設置される。蓋体6はガラス基板2の外周部に接合材9を介して接合される。蓋体6とガラス基板2との間は気密封止され、内部は真空に引かれている。電子素子5として、圧電振動片、例えば水晶振動片、発光素子、受光素子、加速度センサ、MEMS(Micro−Electro−Mechanical−Systems)、その他の素子を使用することができる。接合材9として金属膜を用いて陽極接合や金属間接合を行うことができる。また、接合材9として接着剤を用いて蓋体6とガラス基板2を接合することができる。なお、配線電極8と電子素子5とを金属バンプ10を介して表面実装する他に、配線電極8と電子素子5とをワイヤーボンディングにより電気的に接続してもよい。
(第二実施形態)
図2は、本発明の第二実施形態に係る電子デバイスの製造方法を表す工程図である。図3は、本発明の第二実施形態に係る電子デバイスの製造工程の説明図である。図2に示すように、まず、貫通電極形成工程S1において、ガラス基板に鉄−ニッケル系合金からなる貫通電極を形成する。次に、電子素子実装工程S2において、ガラス基板の一方の表面に電子素子を実装する。次に、蓋体設置工程S3において、ガラス基板に電子素子を収納して蓋体を設置する。次に、ニッケル膜形成工程S4において、ガラス基板の他方の表面に露出する貫通電極の端面に無電解メッキ法によりニッケル膜を形成する。次に、金属膜形成工程S5においてニッケル膜の表面に金属膜を形成する。
ガラス基板としては、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、その他のガラスを使用することができる。貫通電極として、コバール、インバー、パーマロイ、42アロイ、ステンレス鋼等の鉄−ニッケル系合金を使用することができる。貫通電極の端面に無電解メッキ法によりニッケル膜を形成することにより、ニッケル膜は貫通電極の端面と端面近傍のガラス基板の表面にキャップを被せたように形成され、貫通電極の端面は密閉される。そのため、周囲に水分等が付着しても貫通電極とは接触せず、貫通電極が電池効果によって腐食することが防止される。ニッケル膜の酸化を防止するため、ニッケル膜の上面に金等のイオン化傾向の小さな金属材料を形成することができる。
なお、貫通電極形成工程S1の後であり、電子素子実装工程S2の前に、ニッケル膜形成工程S4を行って貫通電極3の端面にニッケル膜を形成し、次に金属膜形成工程S5においてニッケル膜の表面に金属膜を形成し、次に電子素子実装工程S2と蓋体設置工程S3を行ってもよい。また、蓋体設置工程S3の後であり、ニッケル膜形成工程S4の前に、ガラス基板の他方の表面を研削又は研磨して貫通電極の端面とガラス基板の他方の表面を面一に形成すると共に端面に形成される酸化膜を除去する研削工程を付加することができる。これにより、ニッケル膜と貫通電極の間の導電性が低下するのを防止することができる。
図3を用いて、本発明の電子デバイス1の製造方法をより具体的に説明する。図3(S1)は、貫通電極形成工程S1において、ガラス基板2に貫通電極3を形成した状態を表す断面模式図である。ガラス基板2として、例えばソーダ石灰ガラスを使用することができる。ガラス材を軟化又は溶融し、型成形により貫通孔を形成する。貫通孔に鉄−ニッケル系合金の線材を充填し、加熱・軟化させて線材とガラス基板とを溶着する。ガラス基板を冷却後に両面を研磨して平坦化し、貫通電極3の端面Mの酸化膜を除去するとともに、端面Mとガラス基板2の表面とを面一に形成する。平坦化されたガラス基板2は、例えば、厚さが0.2mm〜1mmである。なお、ガラス基板2の貫通孔は、サンドブラスト法やエッチング法により形成することもできる。
図3(S2)は、電子素子実装工程S2において、ガラス基板2に電子素子5を表面実装した状態を表す断面模式図である。ガラス基板2の一方の表面USに蒸着法やスパッタリング法等により金属膜を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチング法により金属膜のパターニングを行って配線電極8を形成する。配線電極8は、蒸着法やスパッタリング法に代えて印刷法により形成してもよい。次に、金属バンプ10を介して電子素子5を表面実装によりガラス基板2に設置する。表面実装に代えて、電子素子5をガラス基板2の表面に接着剤等により接着し、ワイヤーボンディングにより配線電極8と電子素子5とを金線を介して電気的に接続してもよい。
図3(S3)は、蓋体設置工程S3において、ガラス基板2に電子素子5を接合した状態を表す断面模式図である。蓋体6として、例えばガラス基板2と同じソーダ石灰ガラスを使用することができる。蓋体6は中央に窪みを備え、窪みの上端面には予め接合材9を形成しておく。接合材9として、例えば、蒸着法やスパッタリング法等によりアルミニウム膜、クロム膜、シリコン膜等の導電性膜、又はこれらの複合層を形成する。そして、中央の窪みに電子素子5を収納してガラス基板2と蓋体6を陽極接合により接合する。接合の際に電子素子5が収納されるパッケージ内部を真空にすることができる。例えば、電子素子5として水晶振動片を使用する場合に、パッケージ内部を真空に維持すれば、水晶振動片の物理的な振動に対する空気抵抗を無くすことができる。なお、ガラス基板2と蓋体6との間は、陽極接合の他に用途に応じて金属間接合や接着剤によって接合することもできる。
図3(S4)は、ニッケル膜形成工程S4において、ガラス基板2の他方の表面LSに露出する貫通電極3の端面Mにニッケル膜4を形成した状態を表す断面模式図である。第一実施形態において説明したように、無電解メッキ法により他方の表面LSに露出する端面Mにニッケル膜4を1μm〜5μmの厚さに形成する。これにより、端面Mからの距離が1μm〜5μmの範囲のガラス基板2の表面にニッケル膜4が形成される。つまり、貫通電極3の端面Mはニッケル膜4によりキャップされたように覆われる。ニッケル膜4が1μmよりも薄くなると外部から侵入する水分等が貫通電極3と接触しやすくなり、ニッケル膜4が5μmよりも厚くなると端面M近傍のガラス基板2にニッケル膜4の内部応力が働いてガラスの欠けやクラックが発生しやすくなり、いずれの場合も信頼性が低下する。
図3(S5)は、金属膜形成工程S5において、ニッケル膜4の表面に金属膜7を形成した状態を表す断面模式図である。ニッケル膜4の表面に、ニッケル膜4よりもイオン化傾向の小さい金属膜7を形成し、ニッケル膜4の表面に酸化膜が形成されて導電性が低下するのを防止する。金属膜7として、例えば金薄膜を形成することができる。金薄膜は無電解メッキ法により簡単に形成することができる。また、金属膜7として、銅、銀、白金等の金属材料を使用することができる。金属膜形成工程S5の後に、ニッケル膜4と金属膜7を覆うように外部電極を形成することができる。外部電極は、銀ペースト等の導電材料を印刷し、焼成して形成することができる。
このように、鉄−ニッケル系合金からなる貫通電極3の端面Mにニッケル膜4を形成したことにより、貫通電極3の腐食を防止することができる。なお、本発明において金属膜形成工程S5は必須要件ではなく、この金属膜形成工程S5を省いても、貫通電極3の腐食を防止する効果を奏することができる。
(第三実施形態)
図4は、本発明の第三実施形態に係る電子デバイスの製造方法を表す工程図である。電子素子として圧電振動片を実装した圧電振動子からなる電子デバイスを製造する具体例である。なお、本実施形態は、多数の窪みが形成されるガラスウエハーと、多数の電子素子が実装されるガラスウエハーとを重ね合わせて接合し、多数の電子デバイス1を同時に形成する製造方法である。同一の工程には同一の符号を付している。
ガラス基板に実装する電子素子は水晶振動子などからなる圧電振動片である。蓋体形成工程S20を説明する。ソーダ石灰ガラスからなる板状のガラスウエハーを準備する。まず、研磨、洗浄、エッチング工程S21においてガラスウエハーを所定の厚さまで研磨し、洗浄した後にエッチング処理を行って最表面の加工変質層を除去する。次に、窪み形成工程S22において、各電子デバイスが形成される領域の中央部に加熱プレスの型成形により窪みを形成する。次に、研磨工程S23において、窪みの周囲の上端面を平坦な鏡面に研磨加工する。次に、接合材堆積工程S24において、蓋体の窪みを形成した表面にスパッタリング法又は蒸着法により、例えばアルミニウムからなる接合材を50nm〜150nmの厚さで堆積する。次に、パターン形成工程S25において、フォトリソグラフィ及びエッチング法により、窪み周囲の上端面以外の表面から接合材を除去する。このようにしてガラスウエハーからなる蓋体を形成する。
圧電振動片作成工程S30を説明する。水晶の原石を所定角度でスライスし、水晶ウエハーを形成し、次に、水晶ウエハーを研削及び研磨加工して一定の厚みとする。次に、水晶ウエハーの加工変質層をエッチング処理を行って除去する。次に、水晶ウエハーの両表面に金属膜を堆積し、フォトリソグラフィ及びエッチング法により金属膜をパターニングし、所定形状の励振電極、配線電極、マウント電極に加工する。次にフォトリソグラフィ及びエッチング法あるいはダイシングにより水晶ウエハーを圧電振動片の外形形状に加工する。
ガラス基板形成工程S40を説明する。ソーダ石灰ガラスからなる板状のガラスウエハーを準備する。まず、研磨、洗浄、エッチング工程S41においてガラスウエハーを所定の厚さまで研磨し、洗浄した後にエッチング処理を行って最表面の加工変質層を除去する。次に、貫通電極形成工程S1において、加熱プレスの型成形により、或いは表面にマスクを設置後にエッチング処理あるいはサンドブラストにより研削してガラスウエハーの板厚方向に貫通孔を形成する。次に、この貫通孔に鉄−ニッケル系合金からなる貫通電極を埋め込む。次に、研削工程S42において、貫通電極の両端部及びガラスウエハーの両面を研磨して平坦化し、貫通電極の端面を露出させる。次に、配線電極形成工程S43において、スパッタリング法あるいは蒸着法によりガラス基板の一方の表面に金属膜を堆積し、フォトリソグラフィ及びエッチング法により配線電極にパターニングする。
次に、電子素子実装工程S2において、圧電振動片をガラス基板の表面に実装する。実装の際に、ガラス基板の配線電極に導電性接着剤又は金属バンプを設置し、その上に圧電振動片のマウント電極を接合してガラス基板上に圧電振動片を片持ち状に固定する。これにより、貫通電極と圧電振動片の励振電極とを電気的に接続する。このように多数の圧電振動片が実装されるガラスウエハーからなるガラス基板を形成する。
次に、重ね合わせ工程S11において、蓋体の各窪み各圧電振動片が収納されるように蓋体をガラス基板の上に載置し、上下方向から押圧する。次に、蓋体設置工程S3において、ガラス基板及び蓋体を200℃以上の温度に加熱し、蓋体の接合材を陽極にガラス基板を陰極にして数百Vの電圧を印加し、接合材を介してガラス基板と蓋体とを接合する。接合の際には周囲を真空に保持する。
次に、ニッケル膜形成工程S4において、ガラス基板の他方の表面に露出する貫通電極の端面にニッケル膜を堆積する。ニッケル膜は無電解メッキにより膜厚1μm〜5μmの範囲内に堆積する。これにより、端面から1μm〜5μmの距離のガラス基板の表面にニッケル膜が堆積する。ニッケル膜はキャップを被せたように貫通電極の端面を覆う。これにより、貫通電極に水分等が接触せず腐食が防止される。
次に、金属膜形成工程S5において、ニッケル膜の表面に例えば金からなる金属膜を無電解メッキ法により形成し、ニッケル膜表面の酸化を防止して導電性を確保する。次に、外部電極形成工程S12において、上記ニッケル膜と金薄膜の積層電極を覆うように銀ペースト等からなる導電材料を印刷し、焼成して外部電極を形成する。次に、切断工程S13において、接合体の表面にスクライブ線を設け、切断刃を押し当てて割断する、あるいはダイシングブレードやダイシングソーを用いて分割し、個々の電子デバイス1を得る。次に、電気特性検査工程S14において、電子デバイス1の共振周波数や共振抵抗値等を測定して検査する。
(第四実施形態)
図5は、本発明の第四実施形態に係る発振器40の上面模式図である。上記第一実施形態において説明した電子デバイス1、又は、第二又は第三実施形態において説明した製造方法により製造した電子デバイス1を組み込んでいる。図5に示すように、発振器40は、基板43、この基板上に設置した電子デバイス1、集積回路41及び電子部品42を備えている。電子デバイス1は、外部電極に与えられる駆動信号に基づいて一定周波数の信号を生成し、集積回路41及び電子部品42は、電子デバイス1から供給される一定周波数の信号を処理して、クロック信号等の基準信号を生成する。本発明による電子デバイス1は、高信頼性でかつ小型に形成することができるので、発振器40の全体をコンパクトに構成することができる。
1 電子デバイス
2 ガラス基板
3 貫通電極
4 ニッケル膜
5 電子素子
6 蓋体
7 金属膜
8 配線電極
9 接合材
10 金属バンプ
US 一方の表面、LS 他方の表面、M 端面

Claims (13)

  1. ガラス基板と、
    前記ガラス基板の一方の表面に実装される電子素子と、
    前記電子素子を覆って前記ガラス基板に接合される蓋体と、を備え、
    前記ガラス基板には、鉄−ニッケル系合金からなり、一方の表面から他方の表面に貫通する貫通電極が形成され、
    前記ガラス基板の他方の表面に露出する前記貫通電極の端面と、前記端面の近傍であり前記ガラス基板の表面に、ニッケル膜が形成される電子デバイス。
  2. 前記ガラス基板の表面と前記端面とは面一に形成される請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記ニッケル膜は、厚さが1μm〜5μmである請求項1又は2に記載の電子デバイス。
  4. 前記ニッケル膜は、前記端面から1μm〜5μmの範囲の前記ガラス基板の表面に形成される請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  5. 前記ニッケル膜の表面に前記ニッケル膜よりもイオン化傾向の小さい金属膜が形成される請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  6. 前記金属膜は金薄膜である請求項5に記載の電子デバイス
  7. 前記電子素子は水晶振動片である請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  8. 請求項7に記載の電子デバイスと、
    前記電子デバイスに駆動信号を供給する駆動回路と、を備える発振器。
  9. ガラス基板に鉄−ニッケル系合金からなる貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、
    前記ガラス基板の一方の表面に電子素子を実装する電子素子実装工程と、
    前記ガラス基板に前記電子素子を収納する蓋体を設置する蓋体設置工程と、
    前記ガラス基板の他方の表面に露出する前記貫通電極の端面に無電解メッキ法によりニッケル膜を形成するニッケル膜形成工程と、を備える電子デバイスの製造方法。
  10. 前記貫通電極形成工程の後に前記ガラス基板の他方側の表面を研削し、前記ガラス基板の表面と前記貫通電極の端面とを面一に形成する研削工程を備える請求項9に記載の電子デバイスの製造方法。
  11. 前記ニッケル膜形成工程は、前記ニッケル膜を1μm〜5μmの厚さに形成する請求項9又は10に記載の電子デバイスの製造方法。
  12. 前記ニッケル膜の表面に前記ニッケル膜よりもイオン化傾向の小さい金属膜を形成する金属膜形成工程を備える請求項9〜11のいずれか一項に記載の電子デバイスの製造方法。
  13. 前記電子素子は水晶振動片である請求項9〜12のいずれか一項に記載の電子デバイスの製造方法。
JP2013010531A 2013-01-23 2013-01-23 電子デバイス、発振器及び電子デバイスの製造方法 Active JP6247006B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010531A JP6247006B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 電子デバイス、発振器及び電子デバイスの製造方法
KR1020130135374A KR20140095002A (ko) 2013-01-23 2013-11-08 전자 디바이스 및 전자 디바이스의 제조 방법
US14/086,465 US9137897B2 (en) 2013-01-23 2013-11-21 Electronic device and method for manufacturing electronic device
CN201410025784.3A CN103944532B (zh) 2013-01-23 2014-01-20 电子器件和电子器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010531A JP6247006B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 電子デバイス、発振器及び電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143288A true JP2014143288A (ja) 2014-08-07
JP6247006B2 JP6247006B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=51192051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013010531A Active JP6247006B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 電子デバイス、発振器及び電子デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9137897B2 (ja)
JP (1) JP6247006B2 (ja)
KR (1) KR20140095002A (ja)
CN (1) CN103944532B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190352213A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Schott Ag Use of a flat glass in electronic components

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6155551B2 (ja) * 2012-04-10 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および電子デバイスの製造方法
JP6539992B2 (ja) * 2014-11-14 2019-07-10 凸版印刷株式会社 配線回路基板、半導体装置、配線回路基板の製造方法、半導体装置の製造方法
CN104851892A (zh) * 2015-05-12 2015-08-19 深圳市华星光电技术有限公司 窄边框柔性显示装置及其制作方法
JP2017043023A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 エスアイアイ・プリンテック株式会社 インクジェットヘッド、および液体噴射記録装置
JP2017143092A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 ソニー株式会社 ガラスインタポーザモジュール、撮像装置、および電子機器
CN106169918A (zh) * 2016-06-29 2016-11-30 维沃移动通信有限公司 一种晶振及其制造方法
CN105958960A (zh) * 2016-06-29 2016-09-21 维沃移动通信有限公司 一种晶振及晶振制造方法
CN105958959A (zh) * 2016-06-29 2016-09-21 维沃移动通信有限公司 一种晶振和其制造方法
US10418311B2 (en) * 2017-03-28 2019-09-17 Micron Technology, Inc. Method of forming vias using silicon on insulator substrate
JP2019145683A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 セイコーエプソン株式会社 電子回路基板、加速度センサー、傾斜計、慣性航法装置、構造物監視装置及び移動体
US20220216171A1 (en) * 2021-01-06 2022-07-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Chip package structure, preparation method, and electronic device
CN113097081B (zh) * 2021-03-31 2022-12-06 苏州汉天下电子有限公司 一种晶圆级封装结构及其制造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283878A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Ngk Spark Plug Co Ltd パッドを備えるセラミック基板、端子部材を備えるセラミック基板およびそれらの製造方法
JPH11163042A (ja) * 1996-11-15 1999-06-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2001274289A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Ngk Spark Plug Co Ltd フリップチップ用パッケージ及びその製造方法
JP2005222966A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2008084933A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujitsu Ltd インターポーザ及びその製造方法
JP2008205672A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Epson Toyocom Corp 圧電デバイスおよび電子部品モジュール
JP2010004216A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Seiko Instruments Inc 電子部品およびその電子部品を有する電子回路基板
JP2010103479A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Seiko Instruments Inc 電子部品およびその製造方法
JP2011010143A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Seiko Instruments Inc 電子デバイス及びその製造方法
JP2011155506A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Seiko Instruments Inc 電子デバイス、電子機器、及び電子デバイスの製造方法
JP2011166310A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Seiko Instruments Inc 圧電振動子及びこれを用いた発振器
JP2012044105A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Seiko Instruments Inc 電子デバイス、電子機器及び電子デバイスの製造方法
JP2012191446A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Seiko Instruments Inc 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP2013004754A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Toshiba Corp 半導体パッケージ及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999021224A1 (fr) * 1997-10-17 1999-04-29 Ibiden Co., Ltd. Substrat d'un boitier
US6204454B1 (en) * 1997-12-27 2001-03-20 Tdk Corporation Wiring board and process for the production thereof
JP4766831B2 (ja) * 2002-11-26 2011-09-07 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP2009194091A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Seiko Instruments Inc 電子部品、電子機器、及びベース部材製造方法
JP5305787B2 (ja) * 2008-08-27 2013-10-02 セイコーインスツル株式会社 電子部品パッケージの製造方法
JP2010171536A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Seiko Instruments Inc 圧電振動子
US8692364B2 (en) * 2009-08-07 2014-04-08 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
BR112012015896B1 (pt) * 2010-01-06 2021-06-01 Tayca Corporation Corpo piezoelétrico composto, elemento piezoelétrico composto, e método para produzir um corpo piezoelétrico composto
JP5554092B2 (ja) * 2010-03-05 2014-07-23 セイコーインスツル株式会社 電子デバイスパッケージの製造方法
JP5026574B2 (ja) * 2010-04-27 2012-09-12 日本電波工業株式会社 圧電デバイス
US9044316B2 (en) * 2010-09-07 2015-06-02 Elenza, Inc. Installation and sealing of a battery on a thin glass wafer to supply power to an intraocular implant
CN103222045B (zh) * 2010-11-29 2016-04-27 京瓷株式会社 电子部件搭载用封装体以及利用了该封装体的电子装置
JP2012129481A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Seiko Instruments Inc 電子部品及びその製造方法
JP2012209929A (ja) * 2011-03-01 2012-10-25 Seiko Instruments Inc 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5714361B2 (ja) * 2011-03-01 2015-05-07 日本碍子株式会社 端子電極形成方法及びそれを用いた圧電/電歪素子の製造方法
JP5762119B2 (ja) * 2011-05-06 2015-08-12 日東電工株式会社 回路付きサスペンション基板およびその製造方法
JP5827088B2 (ja) * 2011-09-27 2015-12-02 セイコーインスツル株式会社 電子部品の端子接続構造、パッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP5972598B2 (ja) * 2012-02-22 2016-08-17 日本電波工業株式会社 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2014143289A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Seiko Instruments Inc 電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び発振器
JP2015019142A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日本電波工業株式会社 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP6342643B2 (ja) * 2013-10-25 2018-06-13 セイコーインスツル株式会社 電子デバイス
JP6516399B2 (ja) * 2013-10-25 2019-05-22 セイコーインスツル株式会社 電子デバイス

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283878A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Ngk Spark Plug Co Ltd パッドを備えるセラミック基板、端子部材を備えるセラミック基板およびそれらの製造方法
JPH11163042A (ja) * 1996-11-15 1999-06-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2001274289A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Ngk Spark Plug Co Ltd フリップチップ用パッケージ及びその製造方法
JP2005222966A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2008084933A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujitsu Ltd インターポーザ及びその製造方法
JP2008205672A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Epson Toyocom Corp 圧電デバイスおよび電子部品モジュール
JP2010004216A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Seiko Instruments Inc 電子部品およびその電子部品を有する電子回路基板
JP2010103479A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Seiko Instruments Inc 電子部品およびその製造方法
JP2011010143A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Seiko Instruments Inc 電子デバイス及びその製造方法
JP2011155506A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Seiko Instruments Inc 電子デバイス、電子機器、及び電子デバイスの製造方法
JP2011166310A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Seiko Instruments Inc 圧電振動子及びこれを用いた発振器
JP2012044105A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Seiko Instruments Inc 電子デバイス、電子機器及び電子デバイスの製造方法
JP2012191446A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Seiko Instruments Inc 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP2013004754A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Toshiba Corp 半導体パッケージ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190352213A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Schott Ag Use of a flat glass in electronic components

Also Published As

Publication number Publication date
US9137897B2 (en) 2015-09-15
JP6247006B2 (ja) 2017-12-13
CN103944532B (zh) 2018-09-14
KR20140095002A (ko) 2014-07-31
CN103944532A (zh) 2014-07-23
US20140204541A1 (en) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247006B2 (ja) 電子デバイス、発振器及び電子デバイスの製造方法
US8334639B2 (en) Package for electronic component, piezoelectric device and manufacturing method thereof
JP5538974B2 (ja) 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスパッケージ
TWI517310B (zh) Manufacturing method of electronic device package
JP6342643B2 (ja) 電子デバイス
US9711707B2 (en) Method for manufacturing an electronic device
KR102228131B1 (ko) 전자 디바이스 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP6383138B2 (ja) 電子デバイス
JP6230286B2 (ja) 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP6230285B2 (ja) 電子デバイス、memsセンサ及び電子デバイスの製造方法
JP2012010113A (ja) 表面実装型の圧電デバイス
JP2009225220A (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP2015002414A (ja) 電子デバイス
JP2007184810A (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2014143559A (ja) 電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び発振器
JP2010177984A (ja) 圧電振動子および圧電デバイス
JP2014143558A (ja) 電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び発振器
JP2010200262A (ja) 圧電振動デバイス
JP2010187268A (ja) ガラスパッケージ、圧電振動子、ガラスパッケージのマーキング方法および発振器
JP2013055115A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2004297372A (ja) 圧電デバイスの製造方法および圧電デバイス
JP2013055114A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2013143444A (ja) 電子部品パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20161026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250