JP2001274289A - フリップチップ用パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

フリップチップ用パッケージ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001274289A
JP2001274289A JP2000082168A JP2000082168A JP2001274289A JP 2001274289 A JP2001274289 A JP 2001274289A JP 2000082168 A JP2000082168 A JP 2000082168A JP 2000082168 A JP2000082168 A JP 2000082168A JP 2001274289 A JP2001274289 A JP 2001274289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
layer
plating layer
chip package
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000082168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602507B2 (ja
Inventor
Seiji Mori
誠司 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2000082168A priority Critical patent/JP4602507B2/ja
Publication of JP2001274289A publication Critical patent/JP2001274289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602507B2 publication Critical patent/JP4602507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 密着性が良好であると共に、運搬・保管中の
チップ付け性の劣化を長期間防止できるフリップチップ
用パッケージ及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明のフリップチップ用パッケージP
は、アルミナを主成分とする30mm×30mm×1m
mtの大きさであるシート2と、該シート2上に設けら
れた電極用パッド1と、から構成されている。そして、
上記電極用パッド1は、上記シート2上に設けられ、モ
リブデンを主成分とするφ0.1mmの下地メタライズ
層11と、該下地メタライズ層11の外表面を覆うよう
に設けられ、全体がNi−Bメッキで形成されている厚
さ3.2〜7.0μmのNiメッキ層12と、該Niメ
ッキ層12の外表面を覆うように設けられた厚さ0.0
5μmのAuメッキ層13と、からなる。そして、上記
Ni−Bメッキ層12中のNi−Bメッキの平均粒径は
1μm以上であり、最大粒径は6μm以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フリップチップ用
パッケージ及びその製造方法に関し、更に詳しくは、密
着性が良好であると共に、環境中で酸化による運搬・保
管中のチップ付け性の劣化を長期間防止することができ
るフリップチップ用パッケージ及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体集積回路チップの実装
方式として、フリップチップ法が広く採用されている。
フリップチップ法とは、図1に示すように、フリップチ
ップ用パッケージPの電極用パッド1と、集積回路チッ
プ5の電極用パッド4とが一致するようにして重ね、次
いで加熱することにより、予め集積回路チップ5の電極
用パッド4やフリップチップ用パッケージPの電極用パ
ッド1に設けておいたはんだ3を溶融させてはんだ付け
を行って、電極用パッド間の電気的接続を行うものであ
る。
【0003】かかるフリップチップ法において使用する
フリップチップ用パッケージは、通常は、セラミック等
により形成されたシートと、該シート上に設けられた電
極用パッドと、から構成されている。そして、上記電極
用パッドは、モリブデン、タングステン等の高融点金属
粉末を主体とするメタライズペーストを印刷し、同時焼
成することにより設けられている下地メタライズ層と、
該下地メタライズ層の表面に公知のメッキ法により設け
られているNiメッキ層と、を有している。
【0004】そして、ニッケル−ホウ素(以下、「Ni
−B」という。)メッキは、はんだとの濡れ性がよく、
はんだと接触した場合でも容易にはんだが濡れるので好
ましいことから、従来よりフリップチップ用パッケージ
PのNiメッキ層12を構成するメッキとして利用され
ている。例えば、特開平9−283878号公報には、
Ni−Bメッキ後、金(Au)メッキを施工して350
℃以上に加熱することにより、NiをAu層に拡散させ
てAu−Ni層を形成して密着強度を向上させる技術が
開示されている。また、特開平11−163042号公
報には、Ni−Bメッキの厚みを2.5〜8μmとする
ことにより、フリップチップ接続におけるはんだ中のボ
イドの発生を低減し、密着強度を向上させる技術が開示
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、Ni−Bメッ
キを行って焼結することによりNiメッキ層を形成する
際、形成条件によっては、Ni−Bメッキの粒成長が抑
えられてNi−Bメッキの粒径が小さくなり、焼付後に
Ni−Bメッキの表面積が大きくなるため酸化し易くな
るという問題点がある。その結果、輸送・保管状況によ
っては、輸送・保管中にNi−Bメッキの環境中での酸
化が進行し、フリップチップ用パッケージのチップ付け
性が低下するという問題点がある。また、上記のように
密着強度を向上させるために、Ni−Bメッキ後、Au
メッキを施工してAu−Ni層を形成する場合、環境中
で酸化されたNi−BメッキはAuとの密着性が低下す
るので、焼結によりAuが凝集(Au凝集)し、Ni−
Bメッキの露出が多くなる結果、環境中で酸化が進行
し、フリップチップ用パッケージのチップ付け性が低下
するという問題点がある。これに対し、Ni−Bメッキ
に関する上記先行文献において、Ni−Bメッキの粒
径、Ni−Bメッキ層の形成条件とNi−Bメッキの環
境中での酸化、チップ付け性等との関係については触れ
られていない。
【0006】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、密着性が良好であると共に、環境中で酸化によ
る運搬・保管中のチップ付け性の劣化を長期間防止する
ことができるフリップチップ用パッケージ及びその製造
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記実情に鑑
みてフリップチップ用パッケージ及びその製造方法につ
いて検討した結果、フリップチップ用パッケージ上の電
極用パッドの表面にNi−Bメッキを行い、次いで焼結
温度を810〜840℃として焼結を行って、Ni−B
メッキ層を構成するNi−Bメッキの平均粒径を1μm
以上とすることにより、上記目的を達成できることを見
出して本発明を完成するに至った。
【0008】本第1発明のフリップチップ用パッケージ
は、下地メタライズ層と、該下地メタライズ層の表面に
設けられたNiメッキ層と、を有する電極用パッドを備
えるフリップチップ用パッケージにおいて、上記Niメ
ッキ層の少なくとも最表面はNi−Bメッキで構成され
ており、且つ該Ni−Bメッキの平均粒径が1μm以上
であることを特徴とする。
【0009】本第1発明のフリップチップ用パッケージ
における「Ni−Bメッキの平均粒径」とは、Ni−B
メッキ表面を走査型顕微鏡(SEM)で観察し、図3に
示す方法により求められるものである。即ち、図3に示
すSEM写真において、ラインA〜D上のNi−Bメッ
キ粒子の数の合計と、ラインA〜Dの長さ(mm)の合
計を求め、これを以下に示す式に代入して計算するもの
である。この平均粒径は通常1μm以上、好ましくは
1.05〜1.5μm、更に好ましくは1.2〜1.5
μm、最も好ましくは1.3〜1.5μmである。この
平均粒径が1μm未満では、Ni−Bメッキ層の表面積
が大きくなる結果、輸送・保管の際に環境中でNi−B
メッキ層の酸化が進行し、チップ付け性が低下してしま
うので好ましくない。
【0010】 平均粒径(μm)=A×104/(B×写真倍率) A:ラインA〜Dの長さ(mm)の合計 B:ラインA〜D上に位置する粒子の数
【0011】また、本第1発明のフリップチップ用パッ
ケージにおけるNi−Bメッキの粒径は、平均粒径が上
記範囲にある限り特に限定はないが、本第2発明に示す
ように、粒成長を抑えて最大粒径を6μm以下とする
と、粒界(Ni粒の境界)にボイドが発生することを抑
制することができる。これにより、Niメッキ層のはん
だ濡れ性が低下することを防止して、環境中で酸化によ
る運搬・保管中のチップ付け性の劣化を長期間防止する
ことができるので好ましい。
【0012】本第1発明の上記「Niメッキ層」は、通
常、その全体がNi−Bメッキにより形成されているこ
とが好ましいが、少なくともNiメッキ層の最表面がN
i−Bメッキで形成されていればよい。即ち、Niメッ
キ層の下層をNiや、あるいはNi−PメッキやNi−
Coメッキ等のNi合金メッキにより形成した後、最表
層をNi−Bメッキにより形成することもできる。ま
た、本第1発明の上記「Niメッキ層」の厚さについて
は特に限定はないが、通常2.5〜8μm、好ましくは
3〜7μm、更に好ましくは3.2〜6μm、最も好ま
しくは3.6〜6μmである。この厚さが2.5μm未
満では、下地メタライズ層が部分的に露出してNiメッ
キ層にピンホールが生じ、はんだが濡れにくくなる場合
があるので好ましくない。
【0013】また、上記Niメッキ層の上には、何も設
けないようにしてもよいが、本第3発明に示すように、
上記Ni−Bメッキ層の上に、置換Auメッキ等により
Auメッキ層を形成することもできる。このようなAu
メッキ層とは、Auのみで構成されるものだけでなく、
Au−Niメッキ層のように、Auと他の金属との合金
によるメッキ層も含む。上記Auメッキ層は、例えばA
u−Ni層の場合、Auメッキ層形成後に熱処理等を施
して、AuとNiの相互拡散を促す等の方法により形成
することができる。このようなAuメッキ層を設けるこ
とにより、下層のNi−Bメッキ層の酸化を更に防止し
て、チップ付け性を向上及び安定化させることができる
と共に、ボイド発生を低減し、密着強度を高めることが
できるので好ましい。Auメッキ層をNi−Bメッキ層
の上に設ける場合、その厚さは通常0.01〜0.5μ
m、好ましくは0.01〜0.3μm、更に好ましくは
0.01〜0.2μm、最も好ましくは0.03〜0.
1μmである。厚さが0.01μm未満では、下層のN
i−Bメッキ層の酸化防止効果が十分に発揮し得ない場
合があるので好ましくなく、0.5μmを超えると、P
b−Snはんだに含まれるSnとの間で脆いAu−Sn
金属間化合物を生成し、接合強度が劣化する場合がある
ので好ましくない。
【0014】本第4発明のフリップチップ用パッケージ
の製造方法は、フリップチップ用パッケージ上に設けら
れた下地メタライズ層の表面にNi−Bメッキを行い、
次いで最大焼結温度を810〜840℃として焼結を行
うことを特徴とする。本第4発明のフリップチップ用パ
ッケージの製造方法において、下地メタライズ層の表面
にNi−Bメッキを行う方法については特に限定はな
く、金属層からなる電極用パッド群の表面に直接Ni−
Bメッキを行うだけでなく、下地メタライズ層の表面
に、Niや、あるいはNi−Pメッキ、Ni−Coメッ
キ等のNi合金メッキによりNiメッキ層の下層を形成
した後、Niメッキ層の最表層にNi−Bメッキを行う
場合も含む。
【0015】本第4発明のフリップチップ用パッケージ
の製造方法において、Ni−Bメッキ後の最大焼結温度
は、通常810〜840℃、好ましくは820〜840
℃、更に好ましくは825〜840℃、最も好ましくは
830〜840℃である。焼結温度が810℃未満であ
ると、Ni−Bメッキが粒成長せず、焼結後にNi−B
メッキの表面積が大きくなる結果、輸送・保管の際に環
境中でNi−Bメッキ層の酸化が進行し、フリップチッ
プ用パッケージのチップ付け性が低下し、また、続いて
Auメッキ層を形成する場合、Auメッキの密着が悪く
なるので好ましくない。一方、840℃を超えると、粒
成長が過多となる結果、粒界にボイドが発生することに
より、はんだ濡れ性が劣化することから好ましくない。
【0016】本第4発明のフリップチップ用パッケージ
の製造方法において、焼結により形成されたNiメッキ
層を構成するNi−Bメッキの粒径については、本第5
発明に示すように、平均粒径を1μm以上とすると、N
iメッキ層の酸化を防止し、密着性が良好であると共
に、運搬・保管中のチップ付け性の劣化を長期間防止す
ることができることから好ましい。また、本第6発明に
示すように、Ni−Bメッキの最大粒径を6μm以下と
すると、粒界にボイドが発生することによるはんだ濡れ
性の低下を抑制することができるので好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、実施例及
び比較例を挙げて具体的に説明する。 (1)本実施例のフリップチップ用パッケージの構成及
び製造 以下の試験に用いる本実施例及び比較例のフリップチッ
プ用パッケージの構成を、以下の図2に示す。本実施例
のフリップチップ用パッケージPは、アルミナ(Al2
3)を主成分とする30mm×30mm×1mmtの
大きさであるシート2と、該シート2上に設けられた電
極用パッド1と、から構成されている。そして、上記電
極用パッド1は、上記シート2上に設けられ、モリブデ
ンを主成分とするφ0.1mmの大きさである下地メタ
ライズ層11と、該下地メタライズ層11の外表面を覆
うように設けられ、全体がNi−Bメッキで形成されて
いる厚さ3.2〜7.0μmのNiメッキ層12と、該
Niメッキ層12の外表面覆うように設けられた厚さ
0.05μmのAuメッキ層13と、からなる。
【0018】本実施例及び比較例のフリップチップ用パ
ッケージPは、次の方法により製造した。上記シート2
上に、下地メタライズ層11を構成するモリブデン等の
高融点金属粉末を主体とするメタライズペーストをスク
リーン印刷により印刷し、該シート2と共に1500℃
で同時焼成して下地メタライズ層11を形成した。次い
で、無電解メッキ法により、該下地メタライズ層11の
表面にNi−Bメッキを施し、その後、以下の表1に示
す焼結温度により焼結を行ってNiメッキ層12を形成
した。更に、無電解メッキ法により、該Niメッキ層1
2の表面にAuメッキ層13を形成して、本実施例及び
比較例のフリップチップ用パッケージPを製造した。
【0019】(2)本実施例のフリップチップ用パッケ
ージの性能評価 焼結温度として、表1に示す各最大焼結温度で焼結した
フリップチップ用パッケージを実施例1〜3及び比較例
1〜3とした。そして、これら実施例1〜3及び比較例
1〜3の各フリップチップ用パッケージのNiメッキ層
12の表面状態を、走査型電子顕微鏡(SEM)により
観察してAu凝集の有無を調べた。その観察結果を図4
〜8に示した。図4〜8において、(a)はNi焼結後
の表面状態のSEM写真であり、(b)はAuベーキン
グ後の表面状態のSEM写真である。
【0020】また、実施例1〜3及び比較例1〜3のN
i−Bメッキ層42のNi−Bメッキの平均粒径(μ
m)を図3に示す方法により求めた。更に、上記図4〜
図8のSEM写真中のNi−Bメッキの粒子のうち、大
きい方から10個の粒径を測定することにより、Ni−
Bメッキの最大粒径(μm)を求めた。更に、ダミーチ
ップをはんだ付け後、引張試験を行うことによりプレー
ナーモード発生率(%)を求めた。これらの結果を以下
の表1にまとめた。尚、表1の「Au凝集」及び「ボイ
ド発生」の項において、「○」はAu凝集やボイド発生
が認められなかったことを意味し、「×」はAu凝集や
ボイド発生が認められたことを意味する。また、比較例
3では、Niメッキ層にボイドが発生したため、プレー
ナーモード発生率(%)の試験を行うことができなかっ
た。
【0021】
【表1】
【0022】(4)実施例の効果 表1、図7及び図8より、最大焼結温度が791℃の比
較例1及び805℃の比較例2では、Ni−Bメッキの
最大粒径が1.5〜2.0μmと小さいことから、粒界
にボイドの発生は認められなかったが、Ni−Bメッキ
の平均粒径が0.81、0.92μmといずれも小さい
ことから、Ni−Bメッキ層が環境中で酸化が進行する
ことにより、焼結後にAu凝集が発生していることがS
EM観察により判った。また、プレーナモードとは、引
っ張り試験後にはんだが電極パッド1との界面近傍で破
壊したモードを指し、はんだの濡れ性不良に起因するボ
イドが電極パッド1との界面付近に多数存在すること
が、このモードの発生の原因と考えられるが、このプレ
ーナーモード発生率もそれぞれ90%、85%と高い値
を示している。これらの結果より、最大焼結温度が低い
比較例1及び2の各フリップチップ用パッケージの場
合、Ni−Bメッキ層が環境中で酸化することにより、
はんだ濡れ性が低下してチップ付け性が劣化するおそれ
があることが判る。また、最大焼結温度が845℃の比
較例3では、Ni−Bメッキの平均粒径が1.60μm
と大きい反面、Ni−Bメッキの最大粒径が6.5μm
と大きいことから、粒界にボイドの発生は認められた。
この結果より、最大焼結温度が高い比較例3のフリップ
チップ用パッケージの場合でも、ボイドの発生により、
はんだ濡れ性が低下してチップ付け性が劣化するおそれ
があることが判る。
【0023】これに対し、表1及び図4〜図6から判る
ように、最大焼結温度が815℃〜835℃である実施
例1〜3では、Ni−Bメッキの平均粒径が1.12〜
1.50μmと、比較例1及び2よりも大きく、また、
Ni−Bメッキの最大粒径が3.0〜6.0μmと、比
較例3より小さい値となっている。これにより、焼結後
のNi−Bメッキ層をSEM観察してもAu凝集が認め
られず、粒界にボイドの発生も認められなかった。ま
た、プレーナーモードの発生も認められなかった。これ
らの結果より、実施例1〜3の各フリップチップ用パッ
ケージは比較例1〜3と比較して、環境中での酸化を抑
制し、チップ付け性の劣化を長期間防止することができ
る安定性に優れたフリップチップ用パッケージであるこ
とが判る。
【0024】尚、本発明においては、前記具体的実施例
に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明の範
囲内で種々変更した実施例とすることができる。
【0025】
【発明の効果】本第1発明のフリップチップ用パッケー
ジによれば、Ni−Bメッキ層を構成するNi−Bメッ
キの平均粒径を1μm以上とすることにより、焼付後の
Ni−Bメッキの酸化を抑制し、後続作業するAuメッ
キとの密着性を高めることができる。これにより、密着
性が良好とすることができると共に、運搬・保管中のチ
ップ付け性の劣化を長期間防止することができる。ま
た、本第2発明に示すように、Ni−Bメッキの最大粒
径を6μm以下とすることにより、粒界にボイドが発生
することを抑制し、Niメッキ層のはんだ濡れ性が低下
することを防止することができる。更に、本第3発明に
示すように、Niメッキ層上にAuメッキ層を形成する
ことにより、チップ付け性を向上及び安定化させること
ができると共に、ボイド発生を低減し、密着強度を高め
ることができるので好ましい。更に、本第4発明乃至第
6発明のフリップチップ用パッケージの製造方法によれ
ば、Ni−Bメッキ後の最大焼結温度を810〜840
℃とすることにより、上記のように優れた特性を有する
フリップチップ用パッケージを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フリップチップ法の工程(及び)を示す断
面模式図である。
【図2】本実施例のフリップチップ用パッケージの拡大
断面図である。
【図3】本発明のNi−Bメッキの平均粒径の求め方の
説明図である。
【図4】実施例1のフリップチップ用パッケージのNi
メッキ層のSEM写真((a)Ni焼結後、(b)Au
ベーキング後)である。
【図5】実施例2のフリップチップ用パッケージのNi
メッキ層のSEM写真((a)Ni焼結後、(b)Au
ベーキング後)である。
【図6】実施例3のフリップチップ用パッケージのNi
メッキ層のSEM写真((a)Ni焼結後、(b)Au
ベーキング後)である。
【図7】比較例1のフリップチップ用パッケージのNi
メッキ層のSEM写真((a)Ni焼結後、(b)Au
ベーキング後)である。
【図8】比較例2のフリップチップ用パッケージのNi
メッキ層のSEM写真((a)Ni焼結後、(b)Au
ベーキング後)である。
【符号の説明】
P;フリップチップ用パッケージ、1;フリップチップ
用パッケージの電極用パッド、11;下地メタライズ
層、12;Niメッキ層、13;Auメッキ層、2;シ
ート、3;はんだ、4;集積回路チップの電極用パッ
ド、5;集積回路チップ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地メタライズ層と、該下地メタライズ
    層の表面に設けられたニッケルメッキ層と、を有する電
    極用パッドを備えるフリップチップ用パッケージにおい
    て、上記ニッケルメッキ層の少なくとも最表面はニッケ
    ル−ホウ素メッキで構成されており、且つ該ニッケル−
    ホウ素メッキの平均粒径が1μm以上であることを特徴
    とするフリップチップ用パッケージ。
  2. 【請求項2】 上記ニッケル−ホウ素メッキの最大粒径
    が6μm以下である請求項1記載のフリップチップ用パ
    ッケージ。
  3. 【請求項3】 上記ニッケルメッキ層上に金メッキ層を
    有する請求項1又は2に記載のフリップチップ用パッケ
    ージ。
  4. 【請求項4】 フリップチップ用パッケージ上に設けら
    れた下地メタライズ層の表面にニッケル−ホウ素メッキ
    を行い、次いで最大焼結温度を810〜840℃として
    焼結を行うことを特徴とするフリップチップ用パッケー
    ジの製造方法。
  5. 【請求項5】 焼結後の上記ニッケル−ホウ素メッキの
    平均粒径を1μm以上とする請求項4記載のフリップチ
    ップ用パッケージの製造方法。
  6. 【請求項6】 焼結後の上記ニッケル−ホウ素メッキの
    最大粒径を6μm以下とする請求項4又は5に記載のフ
    リップチップ用パッケージの製造方法。
JP2000082168A 2000-03-23 2000-03-23 フリップチップ用パッケージ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4602507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082168A JP4602507B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 フリップチップ用パッケージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082168A JP4602507B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 フリップチップ用パッケージ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001274289A true JP2001274289A (ja) 2001-10-05
JP4602507B2 JP4602507B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=18599005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082168A Expired - Fee Related JP4602507B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 フリップチップ用パッケージ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602507B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004056159A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Japan Science And Technology Agency プラズマ生成装置、プラズマ制御方法及び基板製造方法
JP2014143288A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Seiko Instruments Inc 電子デバイス、発振器及び電子デバイスの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046296A (ja) * 1990-04-23 1992-01-10 Furukawa Electric Co Ltd:The ニッケルめっき銅線とその製造方法
JPH07297337A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Hitachi Ltd セラミック配線板のめっき方法
JPH09283878A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Ngk Spark Plug Co Ltd パッドを備えるセラミック基板、端子部材を備えるセラミック基板およびそれらの製造方法
JPH10242203A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 回路基板及びその製造方法
JPH1186930A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 中継基板及びその製造方法
JPH11163042A (ja) * 1996-11-15 1999-06-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JPH11307677A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JPH11354666A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Noge Denki Kogyo:Kk 樹脂封止パッケージおよび端子形成用基板
JP2000277653A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Kyocera Corp 配線基板の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046296A (ja) * 1990-04-23 1992-01-10 Furukawa Electric Co Ltd:The ニッケルめっき銅線とその製造方法
JPH07297337A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Hitachi Ltd セラミック配線板のめっき方法
JPH09283878A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Ngk Spark Plug Co Ltd パッドを備えるセラミック基板、端子部材を備えるセラミック基板およびそれらの製造方法
JPH11163042A (ja) * 1996-11-15 1999-06-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JPH10242203A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 回路基板及びその製造方法
JPH1186930A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 中継基板及びその製造方法
JPH11307677A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JPH11354666A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Noge Denki Kogyo:Kk 樹脂封止パッケージおよび端子形成用基板
JP2000277653A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Kyocera Corp 配線基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004056159A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Japan Science And Technology Agency プラズマ生成装置、プラズマ制御方法及び基板製造方法
JP2014143288A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Seiko Instruments Inc 電子デバイス、発振器及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4602507B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099644B2 (ja) 電子部品、半導体パッケージ及び電子機器
JP4664816B2 (ja) セラミック回路基板、その製造方法およびパワーモジュール
JP2017130686A (ja) セラミックス銅回路基板および半導体装置
JP5598592B2 (ja) パワーモジュール
EP2073261B1 (en) Ceramic substrate component and electronic component using the same
JPH07221217A (ja) 半導体パッケージ用リッドおよび半導体パッケージ
JP3796181B2 (ja) 無鉛ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
JP4979944B2 (ja) 素子接合用基板、素子接合基板及びその製造方法
JP2012084788A (ja) 高温半導体素子用平角状銀(Ag)クラッド銅リボン
JP2023052728A (ja) 回路基板及び半導体装置
JP6677886B2 (ja) 半導体装置
JP6031784B2 (ja) パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP3660798B2 (ja) 回路基板
JP2001274289A (ja) フリップチップ用パッケージ及びその製造方法
JP6323103B2 (ja) パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP5016756B2 (ja) 窒化物系セラミックス部材と金属部材の接合体およびそれを用いた窒化物系セラミックス回路基板
JP2002111188A (ja) 配線基板
JP4557398B2 (ja) 電子素子
JP2000138320A (ja) 半導体素子実装基板又は放熱板とその製造方法及び該基板又は放熱板と半導体素子との接合体
JP2002057444A (ja) 配線基板
JP6154110B2 (ja) 実装基板
JP3470789B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3723350B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
WO2024090143A1 (ja) 装置、電気装置および基板
JP4880830B2 (ja) メタライズ層を有する窒化アルミニウム基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees