JP2014141616A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014141616A
JP2014141616A JP2013012184A JP2013012184A JP2014141616A JP 2014141616 A JP2014141616 A JP 2014141616A JP 2013012184 A JP2013012184 A JP 2013012184A JP 2013012184 A JP2013012184 A JP 2013012184A JP 2014141616 A JP2014141616 A JP 2014141616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
general formula
carbon atoms
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013012184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6143326B2 (ja
Inventor
Takashi Ayabe
敬士 綾部
Naoteru Yamamoto
直輝 山本
Kenji Yamashita
賢治 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013012184A priority Critical patent/JP6143326B2/ja
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to EP13872844.9A priority patent/EP2949697B1/en
Priority to PCT/JP2013/078522 priority patent/WO2014115385A1/ja
Priority to KR1020157019286A priority patent/KR102181957B1/ko
Priority to US14/760,578 priority patent/US9624355B2/en
Priority to BR112015017547-3A priority patent/BR112015017547B1/pt
Priority to CN201380071404.3A priority patent/CN104937024B/zh
Priority to TW102140684A priority patent/TWI589630B/zh
Publication of JP2014141616A publication Critical patent/JP2014141616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143326B2 publication Critical patent/JP6143326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G13/00Protecting plants
    • A01G13/02Protective coverings for plants; Coverings for the ground; Devices for laying-out or removing coverings
    • A01G13/0256Ground coverings
    • A01G13/0268Mats or sheets, e.g. nets or fabrics
    • A01G13/0275Films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2423/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】初期着色およびブリード、ブルームを抑え、耐候性に優れた樹脂組成物を提供する。
【解決手段】(A)オレフィン系樹脂100質量部に対し、(B)ヒンダードアミン系光安定剤0.05〜0.3質量部および(C)ベンゾエート系化合物0.05〜0.3質量部および(D)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を0.001〜0.01質量部配合されてなることを特徴とする樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ヒンダードアミン系光安定剤とベンゾエート系化合物とベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を組み合わせることで、耐候性の改善された合成樹脂組成物に関する。詳しくは自動車内外装用途や家庭用電化製品、建築資材および農業用フィルムなどに使用することができる樹脂組成物に関する。
自動車の外装などに用いられる樹脂組成物は、屋外で強い紫外線に晒され、夏場には高温になるために劣化しやすい。そのため、ヒンダードアミン系化合物や紫外線吸収剤などで安定化する必要がある。
例えば、特許文献1には、ヒンダードアミン系化合物とベンゾエート系化合物とを併用した樹脂組成物が提案されている。特許文献2には、ヒンダードアミン系化合物とベンゾトリアゾール系化合物を併用することにより、好ましい樹脂組成物を得ることが記載されている。
特開2005−54105号公報 特開昭61−113649号公報
しかしながら、ヒンダードアミン系化合物や紫外線吸収剤は樹脂との相溶性が乏しいため多量に配合すると樹脂表面に噴出して外観を損ねる問題があった。また、配合量を増やすことで耐候性を改善する方法はコスト面で不利なため、少ない配合量で耐候性を向上できる技術が望まれている。
異なる種類の紫外線吸収剤を併用する配合技術では、吸収する波長域が広くなることで安定化効果が向上するものの、吸収波長域の拡大を目的とした併用であるため実用的には各成分を1:4〜4:1程度の比率で、かつ、各々の成分を、樹脂100質量部に対して0.05質量部以上配合する必要がある。また、紫外線吸収剤を併用した場合でも配合量が多くなると噴出しの問題がある。更に、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は添加量が多くなると、耐候性は向上するが初期着色が悪くなるという問題があり、従来公知の耐候性向上剤と配合技術の組み合わせでは耐候性と初期着色の両方を満足させる樹脂組成物の技術は未だ開発されていなかった。
そこで本発明の目的は、初期着色が抑えられ、且つ、安定化成分が低添加量であっても優れた耐候性を有する樹脂組成物を提供することにある。
本発明者等は、係る現状に鑑み鋭意検討した結果、ヒンダードアミン系光安定剤と、特定のベンゾエート系化合物とベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤とを、特定の比率で配合したオレフィン系樹脂組成物が、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の樹脂組成物は、(A)オレフィン系樹脂100質量部に対し、(B)ヒンダードアミン系光安定剤0.05〜0.3質量部および(C)一般式(1)で表されるベンゾエート系化合物0.05〜0.3質量部および(D)一般式(2)で表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を0.001〜0.01質量部配合されてなることを特徴とするものである。
Figure 2014141616
(式中、R1およびR2は各々独立に水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基または炭素原子数7〜30のアリールアルキル基を表し、R3は炭素原子数8〜30のアルキル基を表す。)
Figure 2014141616
(式中、R4、R5は各々独立に、水素原子、塩素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、R6、R7は各々独立に、水素原子または炭素原子数1〜18のアルキル基を表し、R8、R9は各々独立に、水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を表す。)
本発明の樹脂組成物において、前記(B)ヒンダードアミン系光安定剤が、下記一般式(3)で表される化合物の1種以上であることが好ましい。
Figure 2014141616
(式中、R10は水素原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜30のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、またはオキシラジカルを表し、R11は炭素原子数7〜31のアルキル基、炭素原子数2〜31のアルケニル基、または下記一般式(4)で表される置換基を表す。)
Figure 2014141616
本発明の樹脂組成物は、さらに、(A)オレフィン系樹脂100質量部に対して、(E−1)透明化剤0.01〜3質量部、(E−2)顔料0.001〜3質量部、(E−3)難燃剤1.0〜100質量部、(E−4)帯電防止剤0.01〜15質量部、(E−5)脂肪族アミド化合物0.01〜0.5質量部、および、(E−6)充填剤0.01〜100質量部からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含むことが好ましい。
本発明の樹脂組成物において、前記(E−1)透明化剤が、下記一般式(5)で表される化合物の1種以上であることが好ましい。
Figure 2014141616
(式中、R12は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、R13は炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、R14は炭素原子数1〜4のアルキリデン基を表し、Xはアルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子またはアルミニウム原子を表し、Xがアルカリ金属原子の場合、nは1であって、且つmは0であり、Xがアルカリ土類金属原子の場合、nは2であって、且つmは0であり、Xがアルミニウム原子の場合、nは1または2であって、且つmは3−nである。)
本発明の樹脂組成物において、前記(E−2)顔料が、白、灰、およびベージュからなる群から選ばれる1種以上の薄色系顔料であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、(A)オレフィン系樹脂100質量部に対し、前記一般式(3)で表される、(B)ヒンダードアミン系光安定剤を3質量部以上、前記一般式(1)で表される、(C)ベンゾエート系化合物を3質量部以上、および、前記一般式(2)で表される、(D)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を0.01〜5質量部を含み、(B)+(C)+(D)の合計で6質量部を超える量を含む樹脂添加剤マスターバッチ(MB−1)を、オレフィン系樹脂100質量部に対して0.1〜10質量部配合して得られることが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、(A)オレフィン系樹脂100質量部に対し、前記一般式(3)で表される、(B)ヒンダードアミン系光安定剤を3質量部以上、
前記一般式(1)で表される、(C)ベンゾエート系化合物を3質量部以上、および、前記一般式(2)で表される、(D)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を0.01〜5質量部を含み、さらに前記(E−1)、(E−2)、(E−3)、(E−4)、(E−5)、および、(E−6)のいずれか1種以上を0.1質量部以上含み、(B)+(C)+(D)の合計で6質量部を超える量を含む樹脂添加剤マスターバッチ(MB−2)を、オレフィン系樹脂100質量部に対して0.1〜10質量部配合して得られることが好ましい。 
本発明の自動車内外装材は、上記いずれかの樹脂組成物からなることを特徴とするものである。
本発明の家庭用電化製品部品は、上記いずれかの樹脂組成物からなることを特徴とするものである。
本発明の農業用フィルムは、上記いずれかの樹脂組成物からなることを特徴とするものである。
本発明の建築材料用部材は、上記いずれかの樹脂組成物からなることを特徴とするものである。
本発明によれば、初期着色とブリードおよびブルームを抑制した、優れた耐候性を有する樹脂組成物を提供することが可能となる。
以下に、本発明について詳細に説明する。
<(A)オレフィン系樹脂>
本発明に用いられる(A)オレフィン系樹脂としては、ポリオレフィンであれば特に制限されずに用いることが可能であり、ポリプロピレン、アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、ヘミアイソタクチックポリプロピレン、ステレオブロックポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー、ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチルブテン、ポリ−3−メチル−1−ペンテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン−プロピレン共重合体等のα−オレフィンの単重合体または共重合体などが挙げられる。(A)オレフィン系樹脂はオレフィンエラストマーであってもよい。特に好ましい(A)オレフィン系樹脂としては、ポリプロピレンが挙げられる。
上記ポリオレフィンは、自動車部品、自動車用内外装材など耐衝撃性が必要な用途においてはエラストマーやゴムなどとの混合物とすることが好ましい。また、最終製品や成型・加工時、塗装などに必要な性能とするため、他の樹脂とのアロイとして用いたり、過酸化物やエネルギー線照射により架橋したり、マレイン酸などと共重合したものなどを用いることができる。
自動車内外装材としてはポリプロピレンを主成分とするオレフィン系樹脂が好ましく、家庭用電化製品部品としてはポリプロピレンを主成分とするオレフィン系樹脂が好ましく、農業用フィルムとしてはポリエチレンを主成分とするオレフィン系樹脂が好ましく、建築材料部材としてはポリプロピレンを主成分とするオレフィン系樹脂が好ましい。しかし、本発明の樹脂組成物はこれら用途に限定されることはなく、日用雑貨、家具、容器などに用いることもできる。
上記オレフィン系樹脂は、立体規則性、比重、重合触媒の種類、重合触媒の除去の有無や程度、結晶化の度合い、温度や圧力などの重合条件、結晶の種類、X線小角散乱で測定したラメラ晶のサイズ、結晶のアスペクト比、芳香族系または脂肪族系溶媒への溶解度、溶液粘度、溶融粘度、平均分子量、分子量分布の程度、分子量分布におけるピークがいくつあるか、共重合体にあってはブロックであるかランダムであるか、各モノマーの配合比率などにより安定化効果の発現に差異が生じることはあるものの、いかなる樹脂を選択した場合においても適用可能である。
<(B)ヒンダードアミン系光安定剤>
本発明に用いられる(B)ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール脂肪酸エステル、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートとメチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケートの混合物、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジノールとトリデシルアルコールの混合アルコールとブタンテトラカルボン酸のテトラエステル、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノールとトリデシルアルコールの混合アルコールとブタンテトラカルボン酸のテトラエステル、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールとブタンジオイックアシッドのポリエステル、2,2,6,6−テトラメチル−4−(2−プロペニルオキシ)ピペリジンとメチルハイドロジェンシロキサンの反応物、ドデシル−3−(2,2,4,4−テトラメチル−21−オキソ−7−オキサ−3,20−ジアゾジスピロ(5.1.11.2)ヘンイコサン−20−イル)プロピオネートとテトラデシル−3−(2,2,4,4−テトラメチル−21−オキソ−7−オキサ−3,20−ジアゾジスピロ(5.1.11.2)ヘンイコサン−20−イル)プロピオネートの混合物、ドデシル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−b−アラニネートとテトラデシル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−b−アラニネートの混合物、3−ドデシル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)スクシンイミド、2−ドデシル−N−(1−アセチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノウンデカン等などが挙げられる。
(B)ヒンダードアミン系光安定剤としては、一般式(3)で表される化合物が好ましい。一般式(3)において、R10は水素原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜30のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基またはオキシラジカルである。
一般式(3)において、R10がとりうる炭素原子数1〜30のアルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第二ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、第三オクチル、ノニル、イソノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシルなどが挙げられる。
また、一般式(3)においてR10がとりうる炭素原子数1〜30のヒドロキシアルキル基としては、例えば、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピルなど上記アルキル基のヒドロキシ基置換体が挙げられる。
一般式(3)においてR10がとりうる炭素原子数1〜30のアルコキシ基としては、上記アルキル基に対応するメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、シクロヘキシルオキシ、オクトキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ウンデカノキシなどが挙げられる。
一般式(3)においてR10がとりうる炭素原子数1〜30のヒドロキシアルコキシ基としては、上記アルコキシ基に対応するヒドロキシエチルオキシ、2−ヒドロキシプロピルオキシ、3−ヒドロキシプロピルオキシ、4−ヒドロキシブチルオキシ、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルオキシ、6−ヒドロキシヘキシルオキシなどが挙げられる。
前記一般式(3)においてR11は炭素原子数7〜31のアルキル基、炭素原子数2〜31のアルケニル基、または前記一般式(4)で表される置換基を表す。
一般式(3)において、R11がとりうる炭素原子数7〜31のアルキル基としては、例えば、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、第三オクチル、ノニル、イソノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシルなどが挙げられる。
また、前記一般式(3)においてR11がとりうる炭素原子数2〜31のアルケニル基としては、ビニル、プロペニル、ブテニル、ヘキセニル、オレイルなどが挙げられる。二重結合の位置は、α−位であっても、内部であっても、ω−位であってもよい。
さらにまた、前記一般式(3)においてR11がとりうる前記一般式(4)で表される置換基において、R10は前記一般式(3)におけるR10と同様に、水素原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜30のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基またはオキシラジカルである。
前記一般式(3)で表される化合物としては、より具体的には、以下に示す化合物No.1〜No.7の化合物が挙げられる。但し、本発明は以下の化合物によりなんら制限を受けるものではない。
Figure 2014141616
Figure 2014141616
Figure 2014141616
Figure 2014141616
これら一般式(3)で表される化合物の合成方法としては、特に制限されず、通常の有機合成における手法により合成可能である。例えば、酸とアルコールの直接エステル化、酸ハロゲン化物とアルコールの反応、エステル交換反応などでエステル化が可能であり、精製方法としては、蒸留、再結晶、再沈、ろ過剤・吸着剤を用いる方法などが適宜採用できる。
本発明の樹脂組成物において、(B)ヒンダードアミン系光安定剤の含有量は、(A)オレフィン系樹脂100質量部に対して0.05〜0.3質量部である。(B)ヒンダードアミン系光安定剤が0.05質量部未満であると、紫外線領域の波長光に対する十分な吸収特性が得られず、また、0.3質量部超ではブリードやブルームが生じる。
<(C)ベンゾエート系化合物>
本発明に用いられる(C)ベンゾエート系化合物は、上記一般式(1)で表されるものである。一般式(1)において、R1およびR2がとりうる炭素原子数1〜12のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチルなどや、シクロアルキル基であるシクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。炭素原子数7〜30のアリールアルキル基としては、ベンジル、フェニルエチル、1−メチル−1−フェニルエチルなどが挙げられる。
3がとりうる炭素数8〜30のアルキル基としては、例えば、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、オクタデシルなどが挙げられる。
前記一般式(1)で表される化合物としては、より具体的には、下記化合物No.8〜9が挙げられる。ただし、本発明は以下の化合物によりなんら制限を受けるものではない。

Figure 2014141616
これら一般式(1)で表される化合物の合成方法としては、特に制限されず、通常の有機合成における手法により合成可能である。例えば、酸とアルコールの直接エステル化、酸ハロゲン化物とアルコールの反応、エステル交換反応などでエステル化が可能であり、生成方法としては、蒸留、再結晶、再沈、ろ過剤・吸着剤を用いる方法などが適宜採用できる。
本発明の樹脂組成物において、(C)ベンゾエート系化合物の含有量は、(A)オレフィン系樹脂100質量部に対して、0.05〜0.3質量部である。(C)ベンゾエート系化合物が0.05質量部未満であると、紫外線領域の波長光に対する十分な吸収特性が得られず、また、0.3質量部超ではブリードやブルームが生じる。
<(D)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤>
本発明に用いられる(D)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は、一般式(2)で表される化合物である。一般式(2)において、R4、R5、R8、R9で表される炭素原子数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル等が挙げられる。
6、R7で表される炭素原子数1〜18のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第二ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、第三オクチル、ノニル、イソノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシルなどが挙げられる。
本発明に用いられる(D)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2,2’−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イル−フェノール〕、2−(3−2H−ベンゾトリアゾリル−2−ヒドロキシ−5−第三オクチルベンジル)−4−メチル−6−2H−ベンゾトリアゾリルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−C7−9アルカノイルオキシエチルフェニル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メタクロイルオキシエチルフェニル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−C7−9アルカノイルオキシエチルフェニル−6−5’−クロロベンゾトリアゾリルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メタクロイルオキシエチルフェニル−6−5’−クロロベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(3−2H−ベンゾトリアゾリル−2−ヒドロキシ−5−第三オクチルベンジル)−4−メチル−6−5’−クロロベンゾトリアゾリルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−5’−クロロベンゾトリアゾリルフェノール)等が挙げられる。
前記一般式(2)で表される化合物としては、より具体的には、以下に示す化合物No.10〜No.14の化合物が挙げられる。但し、本発明は以下の化合物によりなんら制限を受けるものではない。
Figure 2014141616
Figure 2014141616
Figure 2014141616
Figure 2014141616
Figure 2014141616
本発明の樹脂組成物において、(D)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の含有量は、(A)オレフィン系樹脂100質量部に対して、0.001〜0.01質量部である。(D)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が0.001質量部未満であると、紫外線領域の波長光に対する十分な吸収特性が得られず、0.01質量部超ではブリードやブルームが生じる可能性や、初期着色に悪影響を及ぼす。
本発明の樹脂組成物は、必要に応じて、他の紫外線吸収剤を含んでいてもよい。そのような紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジ第三ブチルフェニル−4−ヒドロキシベンゾエートや2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−アクリロイルオキシエチル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三ブチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三オクチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三ブチルフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三アミル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシメチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。他には、フェニルサリシレート系紫外線吸収剤や、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤;2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、4−(2−アクリロイルオキシ)エトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノンの重合物、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)など、トリアジン系紫外線吸収剤;2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−イソオクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−(3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンなど、また、2’−エチルヘキシル−2−シアノ−3−フェニルシンナメートなど、シアノアクリレート類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−(p−メトキシフェニル)アクリレートなど、置換オキザニリド類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、N−(2−エトキシフェニル)−N’−(4−イソドデシルフェニル)オキサミドなどが挙げられる。また、各種の金属塩または金属キレート、特にニッケル又はクロムの塩又はキレート類等が挙げられる。係る紫外線吸収剤は単独で用いてもよく、また、2種類以上の紫外線吸収剤を組み合わせて用いてもよい。
本発明の樹脂組成物は、さらに、(E−1)透明化剤、(E−2)顔料、(E−3)難燃剤、(E−4)帯電防止剤、(E−5)脂肪族アミド化合物、および、(E−6)充填剤からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含むことが好ましい。
上記(E−1)〜(E−6)を配合する場合の配合量はそれぞれ、(A)オレフィン系樹脂100質量部に対して、(E−1)透明化剤0.01〜3質量部、(E−2)顔料0.001〜3質量部、(E−3)難燃剤1.0〜100質量部、(E−4)帯電防止剤0.01〜15質量部、(E−5)脂肪族アミド化合物0.01〜0.5質量部、(E−6)充填剤0.01〜100質量部である。
<(E−1)透明化剤>
(E−1)透明化剤としては、例えば、芳香族カルボン酸金属酸塩;p−t−ブチル安息香酸アルミニウム、安息香酸ナトリウムなど、酸性リン酸エステル金属塩;ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)リン酸ナトリウム、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)リン酸リチウム、ナトリウム−2、2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスフェート、アルミニウム−ヒドロキシ−ビス[2、2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスフェート]など、多価アルコール誘導体;ジベンジリデンソルビトール、ビス(メチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトールなどが挙げられる。
(E−1)透明化剤としては、特に一般式(5)で表される化合物が好ましい。一般式(5)においてR12は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、R13は炭素原子数4〜8のアルキル基を表し、R14は炭素原子数1〜4のアルキリデン基を表し、Xはアルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子またはアルミニウム原子を表し、Xがアルカリ金属原子の場合、nは1であって、且つmは0であり、Xがアルカリ土類金属原子の場合、nは2であって、且つmは0であり、Xがアルミニウム原子の場合、nは1または2であって、且つmは3−nである。
一般式(5)において、R12で表される炭素原子数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、へプチル、オクチル、イソオクチル、第三オクチルなどが挙げられる。
13で表される炭素原子数1〜8のアルキル基としては、例えば、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、へプチル、オクチル、イソオクチル、第三オクチルなどが挙げられる。
14で表される炭素原子数1〜4のアルキリデン基としては、例えば、メチレン、エチリデン、1,1−プロピリデン、2,2−プロピリデン、ブチリデンなどが挙げられる。
で表される金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属、アルミニウムなどが挙げられる。中でも、アルカリ金属が好ましい。
前記一般式(5)で表される化合物としては、より具体的には、以下の化合物No.15〜No.32の化合物が挙げられる。但し、本発明は以下の化合物により何ら制限を受けるものではない。
Figure 2014141616
Figure 2014141616
Figure 2014141616
Figure 2014141616

Figure 2014141616
Figure 2014141616
Figure 2014141616
Figure 2014141616
Figure 2014141616
(E−1)透明化剤を含有する場合、含有量は、(A)オレフィン系樹脂100質量部に対して0.01〜3質量部であることが好ましい。(E−1)透明化剤成分が0.01質量部未満であると、十分な透明化効果が得られないことがあり、また、3質量部超では透明性と物性とのバランスが好ましくないことがある。
<(E−2)顔料>
(E−2)顔料としては、有機、無機いずれでもよく、例えば、白色顔料;酸化チタン、硫化亜鉛など、黒色顔料;カーボンブラックなど、ベージュ系顔料、緑色顔料;酸化クロム、クロムグリーン、ジンクグリーン、塩化銅フタロシアニングリーン、フタロシアニングリーン、ナフトールグリーン、マラカイトグリーンレーキなど、青色顔料;群青、紺青、銅シアノフタニンブルー、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、フォストスカイブルー、インダンスレンブルーなど、赤色顔料;鉛丹、ベンガラ、塩基性クロム酸亜鉛、クロムバーミリオン朱、カドミウム赤、バラレッド、ブリリアントカーミン、ブリリアントスカーレット、キナクリドン赤、リソールレッド、バーミリオン、チオインジゴレッド、ミンガミヤレッドなど、黄色顔料;黄鉛、亜鉛黄、黄色酸化鉄、チタンイエロー、ファーストイエロー、ハンサイエロー、オーラミンレーキ、ベンジジンイエロー、インダンスレンイエローなどが挙げられる。本発明は顔料を配合した樹脂の着色や顔料の退色を防止して色調の変化を抑制するので顔料配合のポリオレフィン系樹脂組成物において有効である。特に、これら顔料のなかでも、薄色系(白、灰、ベージュ)顔料や顔料を少量配合した樹脂組成物では、耐候性が低いと樹脂の着色により製品の色調が大きく変化するので本発明は有効である。
(E−2)顔料を含有する場合、含有量は、(A)オレフィン系100質量部に対して0.001〜3質量部であることが好ましい。(E−2)顔料成分が0.001質量部未満であると樹脂の着色に効果が得られないことがあり、また、3質量部超ではブルームが生じることがある。
<(E−3)難燃剤>
(E−3)難燃剤としては、例えば、ハロゲン系難燃剤、赤燐、リン酸メラミン、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、ポリリン酸ピペラジン、ピロリン酸ピペラジン、リン酸グアニジン、(縮合)リン酸エステル化合物、ホスファゼン化合物などのリン系難燃剤、メラミンシアヌレートなどの窒素系難燃剤、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物、ホスフィン酸塩やジホスフィン酸塩などがあげられる。難燃剤を配合したポリオレフィン系樹脂は難燃剤の酸性成分や無機物により直接樹脂の劣化が加速されたり、他の添加剤の効果が損なわれることで耐候性が低くなるため特に高度の耐候性付与技術が必要であり、本発明は難燃剤配合ポリオレフィン樹脂組成物において有効である。
これら難燃剤は必要に応じて難燃助剤と組み合わせて使用することが好ましく、難燃助剤としては、三酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛などの無機化合物、ポリテトラフルオロエチレンやシリコーンポリマーなどのドリップ防止剤などが挙げられる。
(E−3)難燃剤を含有する場合、含有量は、(A)オレフィン系樹脂100質量部に対して1.0〜100質量部であることが好ましい。(E−3)難燃剤が1.0質量部未満であると十分な難燃効果が得られないことがあり、また、100質量部超ではブルームなどの悪影響や加工不良などが生じる場合がある。
<(E−4)帯電防止剤>
(E−4)帯電防止剤としては、例えば、脂肪酸第四級アンモニウムイオン塩、ポリアミン四級塩等のカチオン系帯電防止剤;高級アルコールリン酸エステル塩、高級アルコールEO付加物、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、アニオン型のアルキルスルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキシド付加物硫酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキシド付加物リン酸エステル塩等のアニオン系帯電防止剤;多価アルコール脂肪酸エステル、ポリグリコールリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル等のノニオン系帯電防止剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン等の両性型アルキルベタイン、イミダゾリン型両性活性剤等の両性帯電防止剤が挙げられる。係る帯電防止剤は単独で用いてもよく、また、2種類以上の帯電防止剤を組み合わせて用いてもよい。これら帯電防止剤は樹脂表面に噴出して帯電防止機能を発現するため、樹脂との相溶性に乏しい他の添加剤の噴出しを促進する作用があるので本発明の少ない添加量で優れた耐候性を付与する技術が有効である。
(E−4)帯電防止剤を含有する場合、含有量は、(A)オレフィン系樹脂100質量部に対して、0.01〜15質量部であることが好ましい。(E−4)帯電防止剤成分が0.01質量部未満であると十分な帯電防止効果が得られず、また、15質量部超ではブルームなどの悪影響が生じる場合がある。
<(E−5)脂肪族アミド化合物>
(E−5)脂肪族アミド化合物としては、例えば、ラウリルアミド、ミリスチルアミド、ステアリルアミド、ベヘニルアミドなどの脂肪酸アミド、エチレンビスステアリルアミドなどが挙げられる。係る滑剤は単独で用いてもよく、また2種類以上の滑剤を組み合わせてもよい。これら脂肪族アミド化合物は樹脂表面に噴出して滑剤としての機能を発現するため、樹脂との相溶性に乏しい他の添加剤の噴出しを促進する作用があるので本発明の少ない添加量で優れた耐候性を付与する技術が有効である。
(E−5)脂肪族アミド化合物を含有する場合、含有量は、(A)オレフィン系樹脂100質量部に対して0.01〜0.5質量部であることが好ましい。(E−5)脂肪族アミド化合物成分が0.01質量部未満であると十分な滑剤効果が得られず、また、0.5質量部超では加工性に悪影響が生じる場合がある。
<(E−6)充填剤>
(E−6)充填剤としては、例えば、ガラス繊維、タルク、シリカ、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、ホウ酸カリウムなどが挙げられる。充填剤は必要に応じて、樹脂との親和性を改善するためにチタン系等の表面処理剤で表面処理して用いることが好ましい。また、無機物が球状物の場合は粒径、繊維状物の場合は繊維径や繊維長およびアスペクト比を適宜選択して用いられる。充填剤を配合したポリオレフィン系樹脂は充填剤により直接樹脂の劣化が加速されたり、他の添加剤の効果が損なわれることで耐候性が低くなるため特に高度の耐候性付与技術が必要であり、本発明は充填剤配合ポリオレフィン樹脂組成物において有効である。
(E−6)充填剤を含有する場合、含有量は、(A)オレフィン系樹脂100質量部に対して0.01〜100質量部であることが好ましい。(E−6)充填剤成分が0.01質量部未満であると十分な効果が得られず、また、100質量部超では加工性に悪影響が生じる場合がある。
本発明のオレフィン系樹脂組成物は、必要に応じてフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、可塑剤、加工性改良剤および滑剤、金属石鹸、ハイドロタルサイト類などの添加剤を併用することが好ましい。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、1,1−ブチリデンビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)、テトラキス(3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル)メタン、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などが挙げられる。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリス(2,4−ジ第3ブチルフェニル)ホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイト、6−〔3−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル〕ジベンズ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン、テトラキス(2,4−ジ第三ブチル−5−メチルフェニル)−4,4−ジフェニリデンホスホナイトなどが挙げられる。
上記イオウ系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラキス(6−ドデシルチオプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルチオプロピオン酸エステル類、4,4−チオビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)とC8−18アルキルチオプロピオン酸のエステル(C8−18アルキルは直鎖でも分岐でもよく単一でも混合でもよい)などが挙げられる。
上記滑剤としては、エチレンビスステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、ポリエチレンワックス、カルシウムステアレート、マグネシウムステアレートなどの金属石鹸、ジステアリルリン酸エステルマグネシウム、ステアリルリン酸エステルマグネシウムなどのリン酸エステル金属塩などが挙げられる。
上記金属石鹸としては、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸バリウム、オクチル酸亜鉛などが挙げられる。
上記ハイドロタルサイト類としては、例えば、天然物でも合成品でもよく、表面処理の有無や結晶水の有無によらず用いることができる。例えば、下記一般式(6)、
MgAlCO(OH)xp+2y+3z−2・nHO (6)
(式中、Mはアルカリ金属または亜鉛を、xは0〜6の数を、yは0〜6の数を、zは0.1〜4の数を、pはMの価数を、nは0〜100の結晶水の数を表す)で表される塩基性炭酸塩が挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、(A)オレフィン系樹脂100質量部に対し、前記一般式(3)で表される、(B)ヒンダードアミン系光安定剤が3質量部以上、前記一般式(1)で表される、(C)ベンゾエート系化合物が3質量部以上、および前記一般式(2)で表される、(D)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が0.01〜5質量部で、(B)+(C)+(D)が合計で6質量部を超えるように配合した樹脂添加剤マスターバッチ(MB−1)を、オレフィン系樹脂100質量部に対して0.1質量部〜10質量部配合してなることが好ましい。さらに、上記樹脂添加剤マスターバッチ(MB−1)における、(B)+(C)+(D)の合計量は、(A)オレフィン系樹脂100質量部に対して、6質量部超70質量部以下であることがより好ましく、30質量部〜70質量部であることがさらに好ましい。
また、本発明の樹脂組成物は、(A)オレフィン系樹脂100質量部に対し、前記一般式(3)で表される、(B)ヒンダードアミン系光安定剤が3質量部以上、前記一般式(1)で表される、(C)ベンゾエート系化合物が3質量部以上、および前記一般式(2)で表される、(D)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が0.01〜5質量部であり、さらに、(E―1)、(E−2)、(E−3)、(E−4)、(E−5)および(E−6)のいずれか1種以上を0.1質量部以上含み、(B)+(C)+(D)の合計で6質量部を超えるように含むマスターバッチ(MB−2)を、(A)オレフィン系樹脂100質量部に対して0.1質量部〜10質量部配合してなることが好ましい。さらに、上記樹脂添加剤マスターバッチ(MB−2)における、(B)+(C)+(D)の合計量は、(A)オレフィン系樹脂100質量部に対して、6質量部超70質量部以下であることがより好ましく、30質量部〜70質量部であることがさらに好ましい。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例によりなんら制限を受けるものではない。表中の配合量の単位は質量部とする。
<マスターバッチの製造例>
ホモポリプロピレン樹脂(MFR=11g/10min)100質量部に、ヒンダードアミン系光安定剤(ADEKA社製アデカスタブLA-40(化合物No.1と化合物No.2の混合物))を20質量部、ベンゾエート系化合物(化合物No.8)を20質量部、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(ADEKA社製アデカスタブLA-31(化合物No.10))を2質量部、アデカスタブNA-11(化合物No.21)を6質量部配合し、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製、FM100)を用い回転数500rpm、5分間で混合し、二軸押出し機(日本製鋼所社製、TEX-30α)ダイス温度200℃で押出し加工して添加剤マスターバッチを得た。
<樹脂組成物の製造例>
ポリプロピレン樹脂(インパクトポリプロピレン MFR = 30g/10min)100質量部に下記表に記載の添加剤を配合し、230℃押出し加工してペレットとし、該ペレットを230℃で射出成型して厚さ2.0mmの試験片を得た。
なお、表1の実施例1−8はホモポリプロピレン樹脂(MFR=11g/10min)100質量部にマスターバッチの製造例で得た添加剤マスターバッチ0.7質量部を配合しており、表中の各種添加剤の配合量はマスターバッチ製造時の各種添加剤の配合量を元にした計算値を示した。
試験片の耐候性を、表1〜4では1200時間後、表5および6では720時間後の表面光沢保持率(%)、および耐候試験前の試験片黄色度(Y.I.)、またブルームにより評価した。
黄色度(Y.I)については、得られた試験片について、キセノンウエザオメーター(スガ試験機社製SX2-75)を用いて、試験条件(温度89℃、雨スプレーなし)1200時間後によりスガ試験機社製SC-Pにより測定した(単位なし)。
また、ブルームについては、30.0mm×60.0mm×2.0mmの試験片2枚を80℃のオーブン中に置き、8週間後の表面観察により、ブリードおよびブルーム無しと認められるものを○、全面にブリードおよびブルームが認められるものを×として目視で評価した。表面光沢保持率は試験片表面のブルーム物を不織布で拭取ってから測定した。
<実施例1−1〜1−8、比較例1−1〜1−10>
以下のように添加剤を配合して、樹脂組成物および試験片を作製し、評価した。結果を表1および表2に示す。
(共通配合)
ポリプロピレン 100質量部
テトラキス[3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン 0.1質量部
トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト 0.1質量部
カルシウムステアレート 0.05質量部
酸化チタン 3質量部
Figure 2014141616
※1:化合物No.1とNo.2の混合物(ADEKA社製アデカスタブLA−40)
※2:化合物No.7
※3:化合物No.8
※4:化合物No.10
※5:2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
※6:化合物No.21
Figure 2014141616
※1:化合物No.1とNo.2の混合物(ADEKA社製アデカスタブLA−40)
※2:化合物No.7
※3:化合物No.8
※4:化合物No.10
※6:化合物No.21
<実施例2−1〜2−10、比較例2−1〜2−9>
以下のように添加剤を配合して、樹脂組成物および試験片を作製し、評価した。結果を表3および表4に示す。
(共通配合)
ポリプロピレン 80質量部
オレフィンエラストマー(エンゲージ8100) 20質量部
タルク(日本タルク社製 マイクロエースP−4) 20質量部
テトラキス[3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン 0.1質量部
トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト 0.1質量部
カルシウムステアレート 0.05質量部
ビス(3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトール
3質量部
Figure 2014141616
※1:化合物No.1とNo.2の混合物(ADEKA社製アデカスタブLA−40)
※2:化合物No.7
※3:化合物No.8
※4:化合物No.10
※7:化合物No.29と脂肪酸アルカリ金属塩の混合物(ADEKA社製アデカスタブNA−21)
※8:ベージュ系顔料20質量%のマスターバッチ
※9:青色顔料20質量%のマスターバッチ
※10:エチレンビスステアリン酸アミド
※11:ステアリン酸アミド
※12:グリセリンモノステアレート
※13:三洋化成社製ペレスタット300
Figure 2014141616
※1:化合物No.1とNo.2の混合物(ADEKA社製アデカスタブLA−40)
※2:化合物No.7
※3:化合物No.8
※4:化合物No.10
※5:2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
※7:化合物No.29と脂肪酸アルカリ金属塩の混合物(ADEKA社製アデカスタブNA−21)
※8:ベージュ系顔料20質量%のマスターバッチ
※9:青色顔料20質量%のマスターバッチ
※10:エチレンビスステアリン酸アミド
※11:ステアリン酸アミド
※12:グリセリンモノステアレート
※13:三洋化成社製ペレスタット300
<実施例3−1〜3−9、比較例3−1〜2−9>
以下のように添加剤を配合して、樹脂組成物および試験片を作製し、評価した。結果を表3および表4に示す。
(共通配合)
ポリプロピレン 100質量部
テトラキス[3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン 0.1質量部
トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト 0.1質量部
ハイドロタルサイト(協和化学工業社製DHT−4A)
0.05質量部
Figure 2014141616
※1:化合物No.1とNo.2の混合物(ADEKA社製アデカスタブLA−40)
※2:化合物No.7
※3:化合物No.8
※4:化合物No.10
※14:化合物No.16と脂肪酸アルカリ金属塩の混合物(ADEKA社製アデカスタブNA−71)
※15:ポリリン酸アンモニウム
※16:デカブロモジフェニルエーテル
※17:ジエチルホスフィン酸ナトリウム
Figure 2014141616
※1:化合物No.1とNo.2の混合物(ADEKA社製アデカスタブLA−40)
※2:化合物No.7
※3:化合物No.8
※4:化合物No.10
※14:化合物No.16と脂肪酸アルカリ金属塩の混合物(ADEKA社製アデカスタブNA−71)
※15:ポリリン酸アンモニウム
※16:デカブロモジフェニルエーテル
※17:ジエチルホスフィン酸ナトリウム
上記表1〜6から明らかなように、(B)〜(D)成分を所定範囲の量含有する本発明にかかる樹脂組成物は、初期着色が少なく、耐候性に優れていた。これに対して、(B)〜(D)成分のいずれかを欠くか、または、(B)〜(D)成分のいずれかの含有量が本発明の規定範囲外である比較例にかかる樹脂組成物は、初期着色性や耐候性に劣っていた。また、ブルームが発生したものもあった。

Claims (11)

  1. (A)オレフィン系樹脂100質量部に対し、
    (B)ヒンダードアミン系光安定剤0.05〜0.3質量部、
    (C)下記一般式(1)で表されるベンゾエート系化合物0.05〜0.3質量部、および、
    (D)下記一般式(2)で表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を0.001〜0.01質量部配合されてなることを特徴とする樹脂組成物。
    Figure 2014141616
    (式中、R1およびR2は各々独立に水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基または炭素原子数7〜30のアリールアルキル基を表し、R3は炭素原子数8〜30のアルキル基を表す。)
    Figure 2014141616
    (式中、R4、R5は各々独立に、水素原子、塩素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、R6、R7は各々独立に、水素原子または炭素原子数1〜18のアルキル基を表し、R8、R9は各々独立に、水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を表す。)
  2. 前記(B)ヒンダードアミン系光安定剤が、下記一般式(3)で表される化合物の1種以上である請求項1記載の樹脂組成物。
    Figure 2014141616
    (式中、R10は水素原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜30のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、またはオキシラジカルを表し、R11は炭素原子数7〜31のアルキル基、炭素原子数2〜31のアルケニル基、または下記一般式(4)で表される置換基を表す。)
    Figure 2014141616
  3. さらに、(A)オレフィン系樹脂100質量部に対して、(E−1)透明化剤0.01〜3質量部、(E−2)顔料0.001〜3質量部、(E−3)難燃剤1.0〜100質量部、(E−4)帯電防止剤0.01〜15質量部、(E−5)脂肪族アミド化合物0.01〜0.5質量部、および、(E−6)充填剤0.01〜100質量部からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含む請求項1または2記載の樹脂組成物。
  4. 前記(E−1)透明化剤が、下記一般式(5)で表される化合物の1種以上である請求項3記載の樹脂組成物。
    Figure 2014141616
    (式中、R12は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、R13は炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、R14は炭素原子数1〜4のアルキリデン基を表し、Xはアルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子またはアルミニウム原子を表し、Xがアルカリ金属原子の場合、nは1であって、且つmは0であり、Xがアルカリ土類金属原子の場合、nは2であって、且つmは0であり、Xがアルミニウム原子の場合、nは1または2であって、且つmは3−nである。)
  5. 前記(E−2)顔料が、白、灰、およびベージュからなる群から選ばれる1種以上の薄色系顔料である請求項3記載の樹脂組成物。
  6. (A)オレフィン系樹脂100質量部に対し、
    前記一般式(3)で表される、(B)ヒンダードアミン系光安定剤を3質量部以上、
    前記一般式(1)で表される、(C)ベンゾエート系化合物を3質量部以上、および、
    前記一般式(2)で表される、(D)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を0.01〜5質量部含み、(B)+(C)+(D)の合計で6質量部を超える量を含む樹脂添加剤マスターバッチ(MB−1)を、オレフィン系樹脂100質量部に対して0.1〜10質量部配合して得られる請求項1または2記載の樹脂組成物。
  7. (A)オレフィン系樹脂100質量部に対し、
    前記一般式(3)で表される、(B)ヒンダードアミン系光安定剤を3質量部以上、
    前記一般式(1)で表される、(C)ベンゾエート系化合物を3質量部以上、および、
    前記一般式(2)で表される、(D)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を0.01〜5質量部含み、さらに前記(E−1)、(E−2)、(E−3)、(E−4)、(E−5)、および、(E−6)のいずれか1種以上を0.1質量部以上含み、(B)+(C)+(D)の合計で6質量部を超える量を含む樹脂添加剤マスターバッチ(MB−2)を、オレフィン系樹脂100質量部に対して0.1〜10質量部配合して得られる請求項3〜5のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7記載の樹脂組成物からなることを特徴とする自動車内外装材。
  9. 請求項1〜7記載の樹脂組成物からなることを特徴とする家庭用電化製品部品。
  10. 請求項1〜7記載の樹脂組成物からなることを特徴とする農業用フィルム。
  11. 請求項1〜7記載の樹脂組成物からなることを特徴とする建築材料用部材。
JP2013012184A 2013-01-25 2013-01-25 樹脂組成物 Active JP6143326B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012184A JP6143326B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 樹脂組成物
PCT/JP2013/078522 WO2014115385A1 (ja) 2013-01-25 2013-10-22 樹脂組成物
KR1020157019286A KR102181957B1 (ko) 2013-01-25 2013-10-22 수지 조성물
US14/760,578 US9624355B2 (en) 2013-01-25 2013-10-22 Resin composition
EP13872844.9A EP2949697B1 (en) 2013-01-25 2013-10-22 Resin composition
BR112015017547-3A BR112015017547B1 (pt) 2013-01-25 2013-10-22 composição de resina
CN201380071404.3A CN104937024B (zh) 2013-01-25 2013-10-22 树脂组合物
TW102140684A TWI589630B (zh) 2013-01-25 2013-11-08 Resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012184A JP6143326B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014141616A true JP2014141616A (ja) 2014-08-07
JP6143326B2 JP6143326B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51227190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012184A Active JP6143326B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9624355B2 (ja)
EP (1) EP2949697B1 (ja)
JP (1) JP6143326B2 (ja)
KR (1) KR102181957B1 (ja)
CN (1) CN104937024B (ja)
BR (1) BR112015017547B1 (ja)
TW (1) TWI589630B (ja)
WO (1) WO2014115385A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170132279A (ko) 2015-03-30 2017-12-01 가부시키가이샤 아데카 광안정제 마스터 배치 및 그의 제조 방법
JP2018062565A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 株式会社Adeka ポリオレフィン系樹脂組成物およびこれを用いた成形品
WO2019087982A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社ユポ・コーポレーション 樹脂組成物及び樹脂シート
JP2020180304A (ja) * 2020-08-12 2020-11-05 株式会社Adeka 樹脂添加剤組成物、ポリオレフィン系樹脂組成物およびこれを用いた成形品
WO2022075441A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 株式会社Adeka 光安定剤マスターバッチ、及び、それを用いたポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
WO2023085082A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 株式会社Adeka 樹脂添加剤マスターバッチ、合成樹脂組成物および成形体
JP7363649B2 (ja) 2019-04-12 2023-10-18 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた成形体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3081589B1 (en) * 2013-12-09 2021-09-08 Adeka Corporation Base to be coated having improved coating properties
JP6649363B2 (ja) * 2015-03-31 2020-02-19 株式会社Adeka 樹脂添加剤組成物および帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
CN105237971A (zh) * 2015-11-17 2016-01-13 南通市振兴精细化工有限公司 一种新型复配型光稳定剂
EP3467023B1 (en) 2016-06-07 2021-08-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylene resin compostion and injection-molded article thereof
WO2017213125A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物及びその射出成形体
ES2924380T3 (es) * 2018-07-12 2022-10-06 Sabic Global Technologies Bv Elemento fotovoltaico y composición polimérica para su lámina frontal
JP7464538B2 (ja) * 2019-01-21 2024-04-09 株式会社Adeka 核剤組成物、オレフィン系樹脂組成物、その成形品およびオレフィン系樹脂組成物の製造方法
JP6602501B1 (ja) * 2019-05-10 2019-11-06 株式会社Adeka 農業用フィルム、及び植物の育成方法
JP6630461B1 (ja) * 2019-08-09 2020-01-15 株式会社Adeka 農業用フィルム、農業用フィルム形成用樹脂組成物、及びそれを用いた植物の育成方法
CR20190419A (es) * 2019-09-09 2020-01-16 Olefinas S A Funda de plástico para el aumento de peso en racimos de banano que contiene un paquete de ingredientes ultravioleta especiales antiquema de la fruta
WO2022075445A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 株式会社Adeka ポリオレフィン系樹脂組成物、それを用いた成形品、及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
CN112877072A (zh) * 2021-01-14 2021-06-01 柴松锋 一种长效性农林保水剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231777A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Mitsui Chemicals Inc 農業フィルム用ポリオレフィン樹脂組成物および農業用フィルム
JP2008018922A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Asmo Co Ltd 自動サンバイザ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113236A (ja) 1981-12-28 1983-07-06 Tounen Sekiyu Kagaku Kk ポリオレフイン組成物
JPS61113649A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Adeka Argus Chem Co Ltd 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP2000159945A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物およびその成形体
JP4785228B2 (ja) * 2000-04-21 2011-10-05 株式会社Adeka 繊維用ポリオレフィン樹脂組成物
JP4462867B2 (ja) * 2003-08-06 2010-05-12 株式会社Adeka 耐候性の改善された合成樹脂組成物及び内外装材
US7714046B2 (en) * 2005-09-30 2010-05-11 Adeka Corporation Process for producing crystal nucleator composition and crystalline polymer composition
JP2009067973A (ja) * 2006-09-29 2009-04-02 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤を含む高分子材料
JP5456237B2 (ja) 2007-02-05 2014-03-26 株式会社Adeka 樹脂添加剤マスターバッチ
KR101587292B1 (ko) * 2007-08-28 2016-01-21 바스프 에스이 안정화제 혼합물
JP5283153B2 (ja) * 2007-10-25 2013-09-04 株式会社Adeka 合成樹脂組成物及び自動車内外装材
JP5161663B2 (ja) * 2008-06-12 2013-03-13 株式会社カネカ 難燃性ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその型内発泡成形体
CN102414838B (zh) 2009-04-30 2015-05-06 三菱树脂株式会社 太阳能电池用片及太阳能电池组件
JP5680879B2 (ja) * 2010-05-26 2015-03-04 株式会社Adeka 樹脂添加剤マスターバッチ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231777A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Mitsui Chemicals Inc 農業フィルム用ポリオレフィン樹脂組成物および農業用フィルム
JP2008018922A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Asmo Co Ltd 自動サンバイザ装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10246563B2 (en) 2015-03-30 2019-04-02 Adeka Corporation Photostabilizer master batch and method for manufacturing same
KR20170132279A (ko) 2015-03-30 2017-12-01 가부시키가이샤 아데카 광안정제 마스터 배치 및 그의 제조 방법
KR102459223B1 (ko) 2016-10-12 2022-10-25 가부시키가이샤 아데카 폴리올레핀계 수지 조성물 및 이것을 사용한 성형품
JP2018062565A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 株式会社Adeka ポリオレフィン系樹脂組成物およびこれを用いた成形品
WO2018070319A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 株式会社Adeka ポリオレフィン系樹脂組成物およびこれを用いた成形品
KR20190068566A (ko) * 2016-10-12 2019-06-18 가부시키가이샤 아데카 폴리올레핀계 수지 조성물 및 이것을 사용한 성형품
JP7033843B2 (ja) 2016-10-12 2022-03-11 株式会社Adeka ポリオレフィン系樹脂組成物およびこれを用いた成形品
WO2019087982A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社ユポ・コーポレーション 樹脂組成物及び樹脂シート
JPWO2019087982A1 (ja) * 2017-10-31 2020-11-19 株式会社ユポ・コーポレーション 樹脂組成物及び樹脂シート
JP7363649B2 (ja) 2019-04-12 2023-10-18 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2020180304A (ja) * 2020-08-12 2020-11-05 株式会社Adeka 樹脂添加剤組成物、ポリオレフィン系樹脂組成物およびこれを用いた成形品
WO2022075441A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 株式会社Adeka 光安定剤マスターバッチ、及び、それを用いたポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
WO2023085082A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 株式会社Adeka 樹脂添加剤マスターバッチ、合成樹脂組成物および成形体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104937024B (zh) 2018-03-09
EP2949697A4 (en) 2016-10-05
US20150353710A1 (en) 2015-12-10
JP6143326B2 (ja) 2017-06-07
KR20150109362A (ko) 2015-10-01
BR112015017547A2 (ja) 2020-01-28
BR112015017547B1 (pt) 2021-05-18
TW201430032A (zh) 2014-08-01
US9624355B2 (en) 2017-04-18
KR102181957B1 (ko) 2020-11-23
TWI589630B (zh) 2017-07-01
EP2949697B1 (en) 2018-01-31
EP2949697A1 (en) 2015-12-02
CN104937024A (zh) 2015-09-23
WO2014115385A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143326B2 (ja) 樹脂組成物
AU2008336876B2 (en) Olefin elastic resin composition
US8546473B2 (en) Polyolefin resin composition
US9574068B2 (en) Resin additive master batch
US9701812B2 (en) Clarifying agent composition, and polyolefin resin composition containing same
US10100173B2 (en) Resin additive masterbatch and polyolefin resin composition to which said resin additive masterbatch has been admixed
KR102618010B1 (ko) 조성물, 이것을 사용한 열가소성 수지 조성물, 및 그의 성형체
JP2006342257A (ja) アルミニウム顔料配合樹脂組成物
JP2013173952A (ja) オレフィン系弾性樹脂組成物
JP2008202005A (ja) 樹脂組成物
JP2020037603A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形品
US6897250B1 (en) Automobile interior or exterior trim material
JPH08217924A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
AU2013204157A1 (en) Olefin elastic resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150