JP4462867B2 - 耐候性の改善された合成樹脂組成物及び内外装材 - Google Patents

耐候性の改善された合成樹脂組成物及び内外装材 Download PDF

Info

Publication number
JP4462867B2
JP4462867B2 JP2003287677A JP2003287677A JP4462867B2 JP 4462867 B2 JP4462867 B2 JP 4462867B2 JP 2003287677 A JP2003287677 A JP 2003287677A JP 2003287677 A JP2003287677 A JP 2003287677A JP 4462867 B2 JP4462867 B2 JP 4462867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
synthetic resin
resin composition
carbon atoms
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003287677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005054105A (ja
Inventor
俊則 幸野
充 福島
慎一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2003287677A priority Critical patent/JP4462867B2/ja
Publication of JP2005054105A publication Critical patent/JP2005054105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462867B2 publication Critical patent/JP4462867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、1価のヒンダードアミン化合物と多価のヒンダードアミン化合物とベンゾエート化合物を組み合わせることで高度に耐候性の改善された合成樹脂組成物に関し、自動車内外装用途などに好適に使用される。
合成樹脂は、光により劣化して長期の使用に耐えないため、紫外線吸収剤やヒンダードアミン化合物により安定化して用いることが一般に行われている。
ヒンダードアミン化合物としては、特公昭46−42618号公報、特開昭48−65180号公報、特開昭59−62651号公報、特開平1−113368号公報、特開平2−166138号公報などに種々の化合物が提案されている。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤など多種の紫外線吸収剤が知られている。ベンゾエート系紫外線吸収剤としては、特公昭41−565号公報などにフェニルベンゾエート、アルキルベンゾエートが提案されている。
添加剤を併用することで高度な安定化樹脂組成物が得られることも広く知られていて、特開平11−310667号公報には、特定のヒンダードアミン化合物とベンゾエート系紫外線吸収剤の併用が提案されている。(特許文献1参照。)
また、分子量の異なるヒンダードアミン化合物を併用することが特開昭58−79033号公報に提案され、従来公知の構造や作用機構の異なる添加剤による相乗効果ではなく、同一作用機構の化合物において分子量の違いにより相乗効果が得られるとされている。
同様に分子量の異なるヒンダードアミン化合物を併用することが、特開昭63−260939号公報、特開平6−128409号公報、特開平7−26110号公報、特開平8−92429号公報、特開平8−269232号公報、特開平10−7847号公報などに提案されている。これらは、融点や低分子量と高分子量の境界線などの相違によるものである。(特許文献2及び特許文献3参照。)
特開平10−7901号公報には、低分子量ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)であるビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートと高分子量HALSであるポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]を、ウレタン樹脂に配合した、長期の耐候性に優れたウレタン樹脂組成物が開示されている。(特許文献4参照。)
これら組み合わせが提案された特許公報に記載された低分子量ヒンダードアミン化合物は、分子量あたりの2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基を多く含む構造上はより安定化効果が大きいと期待される多価ヒンダードアミン化合物が中心であった。
また、ヒンダードアミン化合物と紫外線吸収剤の併用が記載された公報においては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤やベンゾフェノン系紫外線吸収剤が好ましい併用物とされていた。
近年は、通常時の使用において耐候性が要求されることはもちろん、自動車部品などでは環境への配慮からリサイクル使用できる高度な安定性が求められ、前記の特開平11−310667号公報が提案されている。組み合わせるヒンダードアミン化合物と紫外線吸収剤を選択することで相乗的な安定化効果を見出したものであるが、初期の安定化効果と長期の使用後もリサイクル使用できる樹脂物性を保持する安定化効果の持続性においては従来提案されてきた紫外線吸収剤やヒンダードアミン化合物の併用技術は満足のいくものではなかった。
特開平11−310667号公報(請求項1、請求項3、段落0024) 特開平8−269232号公報(請求項1) 特開平10−7847号公報(請求項1) 特開平10−7901公報(請求項1、実施例)
初期及び長期において優れた耐候性を有する合成樹脂組成物及びそれを用いた内外装材を提供する。
本発明者らは、係る現状に鑑み鋭意検討した結果、特定の1価ヒンダードアミン化合物と多価ヒンダードアミン化合物とベンゾエート系紫外線吸収剤を特定の比率で配合した合成樹脂が上記のような優れた耐候性を示すことを見出し本発明に到達した。
即ち、本発明の第1は、合成樹脂100重量部に対して、一般式(I)で表される1価ヒンダードアミン化合物(A)0.03〜20重量部、一般式(III)で表される多価ヒンダードアミン化合物(B)0.01〜20重量部および一般式(II)で表されるベンゾエート化合物(C)0.01〜20重量部を配合してなる合成樹脂組成物を提供する。
Figure 0004462867
(式中、R1は、炭素原子数1〜30のアルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を、R2は水素、炭素原子数1〜18のアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基又はヒドロキシアルコキシ基を表す。)
Figure 0004462867
(式中、RおよびRは炭素原子数1〜8のアルキル基を、Rは炭素原子数1〜30のアルキル基を表す。)
本発明の第2は、ピペリジン系ヒンダードアミン化合物(B)が一般式(III)で表される化合物である本発明の第1に記載の合成樹脂組成物を提供する。
Figure 0004462867
(式中、Rは水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシアルコキシ基を表す。)
本発明の第3は、一般式(I)におけるR1が炭素原子数12〜22のアルキル基、および、R2が水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシアルキル基である本発明の第1又は2に記載の合成樹脂組成物を提供する。
本発明の第4は、一般式(II)におけるR5が炭素原子数6〜24のアルキル基である本発明の第1〜3のいずれか1項に記載の合成樹脂組成物を提供する。
本発明の第5は、合成樹脂がポリオレフィン系樹脂である本発明の第1〜4のいずれか1項に記載の合成樹脂組成物を提供する。
本発明の第6は、本発明の第1〜5のいずれか1項に記載の合成樹脂組成物からなる自動車内外装材を提供する。
本発明により、初期の安定化効果と長期の使用後もリサイクル使用できる樹脂物性を保持する安定化効果の持続性においても、優れた耐候性を有する合成樹脂組成物を提供できる。
本発明の合成樹脂組成物は、合成樹脂、一般式(I)で表される1価ヒンダードアミン化合物(A)、多価ヒンダードアミン化合物(B)および一般式(II)で表されるベンゾエート化合物(C)からなる。
合成樹脂
本発明に用いられる合成樹脂としては、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン等のα−オレフィン重合体またはエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィンおよびこれらの共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−シクロヘキシルマレイミド共重合体等の含ハロゲン樹脂、石油樹脂、クマロン樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、スチレン及び/又はα−メチルスチレンと他の単量体(例えば、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、メタクリル酸メチル、ブタジエン、アクリロニトリル等)との共重合体(例えば、AS樹脂、ABS樹脂、MBS樹脂、耐熱ABS樹脂等)、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリエチレンテレフタレート及びポリテトラメチレンテレフタレート等の直鎖ポリエステル、ポリフェニレンオキサイド、ポリカプロラクタム及びポリヘキサメチレンアジパミド等のポリアミド、ポリカーボネート、分岐ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリウレタン、繊維素系樹脂等の熱可塑性樹脂、及びこれらの混合物、又は、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂を挙げることができる。更に、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム等のエラストマーであってもよい。上記合成樹脂のうち、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂を本発明の合成樹脂組成物とすることが好ましい。
上記合成樹脂は、比重、平均分子量、溶融粘度、モノマー組成、溶媒への不溶分比率、立体規則性の有無や種類、重合終了時点での形状や大きさ、重合に用いた触媒の種類、触媒残渣の失活処理・除去処理の有無や方法、触媒由来の樹脂中に残存する金属種や酸成分の有無・種類・濃度などによらず用いられる。
1価のヒンダードアミン化合物(A)
本発明に用いられる1価のヒンダードアミン化合物(A)は、一般式(I)で表される2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンの脂肪酸エステルである。
式(I)において、R1は炭素原子数1〜30のアルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表し、好ましくは炭素原子数12〜22のアルキル基である。
炭素原子数1〜30のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ベヘニルなどが挙げられる。
炭素原子数1〜30のシクロアルキル基としては、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。
炭素原子数1〜30のアルケニル基としては、上記炭素原子数1〜30のアルキル基の一部が少なくとも1個のC=C結合となったものが挙げられ、具体的にはビニル、プロペニル、ブテニル、オレイルなどが挙げられる。
式(I)において、R2は水素、炭素原子数1〜18のアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基又はヒドロキシアルコキシ基を表し、好ましくは水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシアルキル基である。
炭素原子数1〜18のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどが挙げられる。
炭素原子数1〜18のシクロアルキル基としては、シクロヘキシルなどが挙げられる。
炭素原子数1〜18のアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、オクトキシなどが挙げられる。
炭素原子数1〜18のシクロアルコキシ基としてはシクロヘキシルオキシなどが挙げられる。
炭素原子数1〜18のヒドロキシアルキル基としては、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピルなどが挙げられる。
炭素原子数1〜18のヒドロキシアルコキシ基としては2−ヒドロキシプロポキシ、2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシなどが挙げられる。
一般式(I)で表される化合物としては、より具体的には、以下の化合物No.1〜6の化合物が挙げられる。
Figure 0004462867
Figure 0004462867
Figure 0004462867
Figure 0004462867
Figure 0004462867
Figure 0004462867
化合物No.6において、nが14〜16の混合物である。
上記の2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンの脂肪酸エステルは、単独で用いても混合物で用いてもよく、製造方法、組成、融点、酸価などによらず利用できる。
通常市販される安価に入手可能な脂肪酸は混合物であることが多く、化合物No.1を主成分とする炭素原子数16から18の混合脂肪酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンのエステル化物である混合物などを用いてもよい。
ベンゾエート化合物(C)
本発明に用いられるベンゾエート化合物(C)は一般式(II)で表される。一般式(II)において、R3およびR4は炭素原子数1〜8のアルキル基を、R5は炭素原子数1〜30のアルキル基を表し、好ましくは炭素原子数6〜24のアルキル基である。
3およびR4の炭素原子数1〜8のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチルなどが挙げられる。
5の炭素原子数1〜30のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシルなどが挙げられる。
一般式(II)で表されるベンゾエート化合物としては、より具体的には、以下の化合物No.7〜10などが挙げられる。ただし、本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
Figure 0004462867
Figure 0004462867
Figure 0004462867
Figure 0004462867
多価ヒンダードアミン化合物(B)としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメチルメタクリレートの単独重合物若しくは共重合物、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメチルメタクリレートの単独重合物若しくは共重合物、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−[トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ]エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−[トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ]エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン等が挙げられる。
上記化合物のなかで、前記の一般式(III)で表される化合物が特に安定化効果に優れるので好ましい。
一般式(III)で表される化合物としては、より具体的には、例えば、以下の化合物No.11〜12が挙げられる。
Figure 0004462867
Figure 0004462867
本発明の合成樹脂組成物は、合成樹脂100重量部に対して、1価のヒンダードアミン化合物0.03〜20重量部、好ましくは0.05〜10重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量部;多価のヒンダードアミン化合物0.01〜20重量部、好ましくは0.05〜10重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量部;ベンゾエート化合物0.01〜20重量部、好ましくは0.05〜10重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量部を配合することを特徴とする。
1価のヒンダードアミン化合物は0.03重量部より少ないと初期の安定化効果が十分ではなく、20重量部より多く用いるとブルームにより樹脂組成物の美観を損ない、安定化効果はほとんど向上しない。
多価のヒンダードアミン化合物は、0.01重量部未満では十分な安定化効果がなく、20重量部より多く用いると樹脂物性が低下したり、ブルームにより樹脂組成物の美観を損なうなどする。
ベンゾエート化合物は、0.01重量部より少ないと安定化効果がなく、20重量部より多く用いると樹脂物性が低下したり、ブルームにより樹脂組成物の美観を損なうなどする。
本発明の合成樹脂組成物は、必要に応じてフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、他の紫外線吸収剤、他のヒンダードアミン化合物、造核剤、難燃剤、難燃助剤、エチレンビスステアリン酸アミドやエルカ酸アミドなどの加工性改良剤、顔料、充填剤、可塑剤、金属石鹸、ハイドロタルサイト類、帯電防止剤などの添加剤を併用することが好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデシル・3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオアセテート、チオジエチレンビス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス[2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス[2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルヒドロシンナモイルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、トリエチレングリコールビス[β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]等が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,5−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2'−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニルオクチルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスファィト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,5−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C1215混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス[2,2’−メチレンビス(4,6−ジアミルフェニル)]・イソプロピリデンジフェニルホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、トリス(2−〔(2,4,7,9−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール・2,4,6−トリ第三ブチルフェノールモノホスファイト等が挙げられる。
イオウ系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
他の紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−アクリロイルオキシエチル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三ブチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三オクチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三ブチルフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三アミル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシメチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−C12〜13混合アルコキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル〕−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシ−3−アリルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン等の2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;各種の金属塩又は金属キレート、特にニッケル又はクロムの塩又はキレート類等が挙げられる。
他のヒンダードアミン化合物としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート等が挙げられる。
造核剤としては、p−t−ブチル安息香酸アルミニウム、安息香酸ナトリウムなどの芳香族カルボン酸金属塩;ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)リン酸ナトリウム、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)リン酸リチウム、ナトリウム−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスフェート等の酸性リン酸エステル金属塩;ジベンジリデンソルビトール、ビス(メチルベンジリデン)ソルビトールなどの多価アルコール誘導体などが挙げられる。
難燃剤としては、テトラブロモビスフェノールA、デカブロモジフェニルエーテルなどのハロゲン系難燃剤;赤燐、リン酸メラミンなどの無機リン化合物、リン酸トリフェニル、レゾルシノール・フェノール・リン酸縮合物、ビスフェノールA・2,6−キシレノール・リン酸縮合物などのリン酸エステル化合物からなるリン系難燃剤;水酸化マグネシウムや水酸化アルミニウムなどの無機難燃剤;メラミンシアヌレートなどの含窒素化合物などが挙げられ、酸化アンチモンなどの難燃助剤やフッ素樹脂、シリコン樹脂などのドリップ防止剤などと併用することが好ましい。
顔料としては、有機、無機いずれでもよく、酸化チタン、硫化亜鉛などの白色顔料;カーボンブラック等の黒色顔料;酸化クロム、クロムグリーン、ジンクグリーン、塩化銅フタロシアニングリーン、フタロシアニングリーン、ナフトールグリーン、マラカイトグリーンレーキなどの緑色顔料;群青、紺青、銅フタロシアニンブルー、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、フォストスカイブルー、インダンスレンブルー等の青色顔料;鉛丹、ベンガラ、塩基性クロム酸亜鉛、クロムバーミリオン朱、カドミウム赤、バラレッド、ブリリアントカーミン、ブリリアントスカーレット、キナクリドン赤、リソールレッド、バーミリオン、チオインジゴレッド、ミンガミヤレッドなどの赤色顔料;黄鉛、亜鉛黄、黄色酸化鉄、チタンイエロー、ファーストイエロー、ハンサイエロー、オーラミンレーキ、ベンジジンイエロー、インダンスレンイエローなどの黄色顔料が挙げられる。
充填剤としては、ガラス繊維、タルク、シリカ、炭酸カルシウムなどが用いられる。充填剤は樹脂との親和性を改善するためにチタン系、シラン系等の表面処理剤で表面処理されたものが好ましい。
金属石鹸としては、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、亜鉛などの金属と、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸などの飽和もしくは不飽和脂肪酸の塩が用いられる。含水率、融点、粒径、脂肪酸の組成、製造方法がアルカリ金属の脂肪酸塩と金属(水)酸化物の反応による複分解法であるか脂肪酸と金属(水)酸化物の溶媒存在下もしくは不存在下に中和反応する直接法であるかによらず、また、脂肪酸か金属のいずれかが過剰であっても用いられる。
ハイドロタルサイト類としては、天然物でも合成品でもよく、リチウムなどのアルカリ金属で変性されたものでもよい。特に下記一般式(III)で示される組成のものが好ましく、結晶水の有無や表面処理の有無によらず用いることができる。また、粒径はとくに限定されるものではないが、ハイドロタルサイトとしての特性を失わない範囲で小さいことが望ましい。粒径が大きいと分散性が低下して安定化効果が小さくなり、さらに、得られる樹脂組成物の機械的強度や透明性などの物性を低下させることになる。
ZnxMgyAl2(OH)2(x+y+2) CO3・nH2O (III)
(式中、xは0〜3、yは1〜6、また、x+yは4〜6を示す。nは0〜10を示す。)
上記の各種配合物は、樹脂の種類や加工条件、用途に応じて配合量、品質などは適宜選択される。また、樹脂への添加方法としては、各配合物を各々別個に樹脂へ添加してヘンシェルミキサーなどで混合してから加工機へ供給する方法、樹脂以外の配合物の任意の組み合わせを予め混合物として粉体や顆粒状としたものを樹脂へ添加する方法、樹脂中へ高濃度で配合してマスターペレットとしたものを樹脂へ添加する方法、複数の供給口を有する押出機で樹脂とは別の供給口から樹脂へ添加する方法など公知の添加方法が用いられる。
本発明の合成樹脂組成物の加工方法は、特に制限されず、用いられる樹脂、充填剤の有無などにより公知の加工方法が適宜用いられる。
本発明の合成樹脂組成物は、後述する耐候性の評価において、曇りが認められないもので、グロスが30以上、好ましくは35以上のものである。グロスの低下は、表面にクラックが生じていることを示し、美観の低下の他、機械的強度の低下をも意味するので、そのような合成樹脂組成物は長期の使用やリサイクルに適さない。
本発明の合成樹脂組成物は押出成形、射出成形、圧縮成形、積層成形等公知の各手段で成形される。
本発明の合成樹脂組成物の用途は特に制限されないが、一般の内外装材、好ましくは輸送機械の内外装材、特に好ましくは、過酷な環境にさらされる自動車の内外装材などの屋外光に暴露される用途などに好適に用いられる。
内外装材としては、バンパー、スポイラー、サイドバイザ、カウルベントグリル、ラジエータグリル、サイドモールディング、エンドパネルガーニッシュなどの外装材;インスツルーメントパネル、天井、ドアー、座席、トランク室などの内装材が挙げられる。
[実施例]
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
ポリプロピレン樹脂(三井住友ポリオレフィン株式会社製:J140WA)60重量部、ポリオレフィン系エラストマー(三井化学株式会社製:タフマーTX851)30重量部、タルク10重量部、テトラキス[3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)オキシメチル]メタン0.1重量部、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト0.1重量部、カルシウムステアレート0.1重量部および表1記載のヒンダードアミン化合物とベンゾエート化合物(表1で配合量の単位は重量部である。表2についても同様である。)の混合物を250℃で押出し加工してペレットとし、該ペレットを250℃で射出成形して厚さ2mmの試験片を得た。
試験片の耐候性を、フォギング及びグロス(光沢度)により評価した。
得られた試験片を1cm×1cm×2mmに裁断して、直径5cm、高さ1cmのシャーレに、二枚重ねで3cm四方に敷き詰めて、100℃のオーブンに入れ120時間後のカバーガラス表面の曇りを目視評価によりフォギングとして評価した。フォギングについては、曇りが認められないものを○、一部に認められるものを△、全面に認められるものを×とした。
また、サンシャイン・ウェザオメータ(温度63℃、水スプレー有り)で2040時間後の試験片表面のグロスにより耐候性を評価した。グロスについては、東京電色(株)製グロスメータ、モデルTC−108Dにより測定した(単位はなし)。上記結果を表1に示す。
表1及び2において、化合物a〜cは下記のものである。
化合物a:1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物
化合物b:2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート
化合物c:5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
Figure 0004462867
(実施例2)
ポリプロピレン樹脂(三井住友ポリオレフィン株式会社製:J140WA)70重量部、ポリオレフィン系エラストマー(三井化学株式会社製:タフマTX851)10重量部、タルク20重量部、二酸化チタン1重量部、テトラキス[3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)オキシメチル]メタン0.1重量部、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト0.1重量部、カルシウムステアレート0.1重量部および表2記載のヒンダードアミン化合物とベンゾエート化合物の混合物を250℃で押出し加工してペレットとし、該ペレットを250℃で射出成形して厚さ2mmの試験片を得た。得られた試験片を実施例1と同様にして評価した。結果を表2に示す。
Figure 0004462867
1価のヒンダードアミン化合物(A)又は多価のヒンダードアミン化合物(B)は、単独はもちろん、上記(A)又は(B)と、ベンゾエート(C)とを併用しても安定化効果が小さい。さらに、1価のヒンダードアミン化合物(A)は、単独でも(C)と併用してもフォギングが激しいので実用的ではない。
多価ヒンダードアミン化合物である化合物No.11単独ではフォギングは小さいものの、安定化効果が小さく、ベンゾエート化合物との併用においても耐候性の向上効果が小さい。
また、1価のヒンダードアミン化合物(A)と多価のヒンダードアミン化合物(B)を併用しても、併用する紫外線吸収剤がアルキルベンゾエート系紫外線吸収剤(C)以外では安定化効果は小さく、フォギングの抑制効果も不十分である。
上記(A)及び(B)を併用しても、アリールベンゾエートである化合物bとでは安定化効果は小さい(比較例2−7)。ところが、上記(A)及び(B)と、アルキルベンゾエート化合物(C)を併用すると顕著に耐候性が向上する。

Claims (5)

  1. 合成樹脂100重量部に対して、一般式(I)で表される1価ヒンダードアミン化合物(A)0.03〜20重量部、一般式(III)で表される多価ヒンダードアミン化合物(B)0.01〜20重量部および一般式(II)で表されるベンゾエート化合物(C)0.01〜20重量部を配合してなる合成樹脂組成物。
    Figure 0004462867
    (式中、Rは、炭素原子数1〜30のアルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を、Rは水素、炭素原子数1〜18のアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基又はヒドロキシアルコキシ基を表す。)
    Figure 0004462867
    (式中、RおよびRは炭素原子数1〜8のアルキル基を、Rは炭素原子数1〜30のアルキル基を表す。)
    Figure 0004462867
    (式中、Rは水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシアルコキシ基を表す。)
  2. 一般式(I)におけるRが炭素原子数12〜22のアルキル基、および、Rが水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシアルキル基である請求項記載の合成樹脂組成物。
  3. 一般式(II)におけるRが炭素原子数6〜24のアルキル基である請求項1または2記載の合成樹脂組成物。
  4. 合成樹脂がポリオレフィン系樹脂である請求項1〜のいずれか1項に記載の合成樹脂組成物。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の合成樹脂組成物からなる自動車内外装材。
JP2003287677A 2003-08-06 2003-08-06 耐候性の改善された合成樹脂組成物及び内外装材 Expired - Fee Related JP4462867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287677A JP4462867B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 耐候性の改善された合成樹脂組成物及び内外装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287677A JP4462867B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 耐候性の改善された合成樹脂組成物及び内外装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054105A JP2005054105A (ja) 2005-03-03
JP4462867B2 true JP4462867B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=34366589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287677A Expired - Fee Related JP4462867B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 耐候性の改善された合成樹脂組成物及び内外装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462867B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010492A1 (ja) 2012-07-10 2014-01-16 株式会社Adeka 混合ペレット
WO2018070319A1 (ja) 2016-10-12 2018-04-19 株式会社Adeka ポリオレフィン系樹脂組成物およびこれを用いた成形品

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342257A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Adeka Corp アルミニウム顔料配合樹脂組成物
JP5283153B2 (ja) 2007-10-25 2013-09-04 株式会社Adeka 合成樹脂組成物及び自動車内外装材
JP5478012B2 (ja) * 2007-11-15 2014-04-23 株式会社Adeka 樹脂組成物および樹脂成形品
JP5478013B2 (ja) 2007-12-18 2014-04-23 株式会社Adeka オレフィン系弾性樹脂組成物
IN2014MN01666A (ja) * 2012-02-01 2015-05-29 Adeka Corp
JP6143326B2 (ja) 2013-01-25 2017-06-07 株式会社Adeka 樹脂組成物
JP2013173952A (ja) * 2013-05-14 2013-09-05 Adeka Corp オレフィン系弾性樹脂組成物
MX2016003734A (es) * 2013-09-27 2016-08-04 Basf Se Composiciones de poliolefina para materiales de construccion.
CN105705570B (zh) 2013-12-09 2018-05-15 株式会社艾迪科 提高了涂装性的被涂装基材
JP6885667B2 (ja) * 2015-08-20 2021-06-16 株式会社Adeka 樹脂添加剤組成物およびこれを用いた合成樹脂組成物
JP7105552B2 (ja) * 2017-10-18 2022-07-25 三菱ケミカルアグリドリーム株式会社 農業用ポリオレフィン系多層フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010492A1 (ja) 2012-07-10 2014-01-16 株式会社Adeka 混合ペレット
KR20150033605A (ko) 2012-07-10 2015-04-01 가부시키가이샤 아데카 혼합 펠릿
US9376550B2 (en) 2012-07-10 2016-06-28 Adeka Corporation Mixed pellet
WO2018070319A1 (ja) 2016-10-12 2018-04-19 株式会社Adeka ポリオレフィン系樹脂組成物およびこれを用いた成形品
KR20190068566A (ko) 2016-10-12 2019-06-18 가부시키가이샤 아데카 폴리올레핀계 수지 조성물 및 이것을 사용한 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005054105A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283153B2 (ja) 合成樹脂組成物及び自動車内外装材
EP2272918B1 (en) Woody synthetic resin composition having improved weather resistance and molded body thereof
JP4462867B2 (ja) 耐候性の改善された合成樹脂組成物及び内外装材
EP2270101B1 (en) Synthetic resin composition, and automotive interior/exterior material comprising the same
EP2223960A1 (en) Olefin elastic resin composition
JP5478012B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形品
JP2006342257A (ja) アルミニウム顔料配合樹脂組成物
JP4530327B2 (ja) 耐候性の改善された硫化亜鉛配合合成樹脂組成物
EP0953596B1 (en) Automobile interior or exterior trim material
JP5224497B2 (ja) 樹脂組成物
JP2002302611A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004210987A (ja) 耐候性の改善された成形品及びその樹脂組成物
JP2004149625A (ja) ブロー成形用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3460877B2 (ja) 合成樹脂組成物
JP3573810B2 (ja) 合成樹脂組成物
JPH05132594A (ja) 繊維用ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH10101859A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4462867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees