JP2003231777A - 農業フィルム用ポリオレフィン樹脂組成物および農業用フィルム - Google Patents

農業フィルム用ポリオレフィン樹脂組成物および農業用フィルム

Info

Publication number
JP2003231777A
JP2003231777A JP2002031349A JP2002031349A JP2003231777A JP 2003231777 A JP2003231777 A JP 2003231777A JP 2002031349 A JP2002031349 A JP 2002031349A JP 2002031349 A JP2002031349 A JP 2002031349A JP 2003231777 A JP2003231777 A JP 2003231777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
bis
resin composition
compound
tetramethylpiperidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002031349A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanehiro Yamamoto
実裕 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002031349A priority Critical patent/JP2003231777A/ja
Publication of JP2003231777A publication Critical patent/JP2003231777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸性物質を含む環境下で使用して
も優れた耐候性を長期間保持し続け、かつ良好な耐熱性
を同時に有するフィルム成形用ポリオレフィン樹脂組成
物を提供すること。 【解決手段】 ポリオレフィン樹脂100重量部
に対して、N−オキシアルキル−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン誘導体化合物を0.05〜3重量
部、3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシベンゾエート
化合物を0.05〜1重量部、および紫外線吸収剤を
0.01〜3重量部含有するポリオレフィン樹脂組成物
である。そのような樹脂組成物から製造したフィルム
は、金属フレームが使われる温室用の被覆材として使用
してもフィルム性能を長期間持続するので、農業用フィ
ルムとして好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、野菜や花卉の栽培
に用いられる農業用フィルムの製造に適したポリオレフ
ィン樹脂組成物およびそれから得られる農業用フィルム
に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】戸外に展張される農業用のフィル
ムは、きびしい気象条件下でその性能が長期間持続する
ように、優れた耐候性が要求される。そのために、フィ
ルム用樹脂には各種の耐候安定剤が配合されており、特
に2,2,6,6−テトラメチルピペリジン骨格を有す
る化合物は良好な耐候安定剤として使用されて来た。
【0003】しかしながら、酸性雨が降ったり、あるい
は農薬等に由来する酸性物質が増える等の環境変化が進
むにつれて、前記した良好な耐候安定剤である2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン骨格を有する化合物を
含有したフィルムを使用しても、耐候性を含めたフィル
ム性能の低下が指摘されている。そこで、前記の化合物
に代えてN−オキシアルキル−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン骨格を有する化合物へと変更したとこ
ろ、酸性の環境条件下でも性能の低下を抑制できること
がわかり、現在広範に使用されている。
【0004】ところが、フィルムが例えば温室の金属パ
イプに接触すると、フィルムのその接触部分は引張強度
や伸びが低下して、その影響が他の部分へと波及するこ
とがわかってきた。本発明者等の研究によると、フィル
ムの性能低下の一因は、フィルムの耐熱性不足にあると
考えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、酸性
物質を含む環境下で使用しても優れた耐候性を長期間保
持し続け、かつ良好な耐熱性を同時に有する農業用フィ
ルムの製造に適したポリオレフィン樹脂組成物、および
それを原料にして成形した農業用フィルムの提供を目的
にする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ポリ
オレフィン樹脂100重量部、N−オキシアルキル−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体化合物
0.05〜3重量部、3,5−ジアルキル−4−ヒドロ
キシベンゾエート化合物0.05〜1重量部、および紫
外線吸収剤0.01〜3重量部とからなる農業フィルム
用ポリオレフィン樹脂組成物に関する。また、本発明
は、そのような樹脂組成物から製造した農業用フィルム
に関する。
【0007】
【発明の具体的説明】本発明に係わる農業フィルム用ポ
リオレフィン樹脂組成物は、ポリオレフィン樹脂に少な
くとも3種類の安定剤を組み合わせて配合し、それによ
って耐候性や耐熱性等のフィルム性能の向上を図ってい
る。次にその組成物の処方および得られた農業用フィル
ムに付いて具体的に説明する。
【0008】<ピペリジン誘導体化合物>耐候安定剤と
して機能するN−オキシアルキル−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン誘導体化合物は、その分子中に次
式(1)で表される基を有している化合物であれば特に
制限することなく使用でき、またその化合物は単一化合
物と限らず、混合物であってもよい。
【0009】
【化1】 式中、Rは、メチル基、オクチル基、またはシクロヘ
キシル基である。
【0010】分子中に式(1)で表される基を有する化
合物の例として、次の化合物を挙げることができる。 (1)1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ヒドロキシ−ピペリジン (2)ビス−(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート (3)ビス−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)スクシネ
ート (4)2,4,6−トリス[N−(1−シクロヘキシル
オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4
−イル)−n−ブチルアミノ]−s−トリアジン
【0011】また、次に記す化合物も分子中に式(1)
で表される基を有する化合物の例として使用することが
できる。 (1)N,N’,N’’’−トリス{2,4−ビス
[(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン−4−イル)n−ブチルアミノ]−
s−トリアジン−6−イル}−3,3’−エチレンジイ
ミノジプロピルアミン(2)N,N’,N’’−トリス
{2,4−ビス[(1−シクロヘキシルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)n−
ブチルアミノ]−s−トリアジン−6−イル}−3,
3’−エチレンジイミノジプロピルアミン
【0012】(3)N,N’,N’’’−トリス{2,
4−ビス[(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン−4−イル)n−ブチルアミノ]
−s−トリアジン−6−イル}−3,3’−エチレンジ
イミノジプロピルアミン (4)N,N’,N’’−トリス{2,4−ビス[(1
−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−イル)n−ブチルアミノ]−s−トリアジ
ン−6−イル}−3,3’−エチレンジイミノジプロピ
ルアミン
【0013】(5)N,N’,N’’’−トリス{2,
4−ビス[(1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル)n−ブチルアミノ]−s−
トリアジン−6−イル}−3,3’−エチレンジイミノ
ジプロピルアミン (6)N,N’,N’’−トリス{2,4−ビス[(1
−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−4−イル)n−ブチルアミノ]−s−トリアジン−6
−イル}−3,3’−エチレンジイミノジプロピルアミ
【0014】さらに、分子中に式(1)で表される基を
有する化合物が混合物として合成される例として、特開
平11−80569号公報に記載されている物質を挙げ
ることができる。すなわち、1当量のN,N’−ビス
(3−アミノプロピル)エチレンジアミンに2〜4当量
の2,4−ビス[(1‐ヒドロカルピルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アル
キルアミノ]−6−クロロ−s−トリアジンを反応させ
て得られた混合物である。ここで、ヒドロカルピルオキ
シ基は、メトキシ基、シクロヘキシルオキシ基またはオ
クチルオキシ基を表し、そしてアルキル基は、炭素数1
〜12のアルキル基を表し、特にn−ブチル基が好まし
い。
【0015】反応混合物中には、N,N’,N’’’−
トリス{2,4−ビス[(1‐ヒドロカルピルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)
アルキルアミノ]−s−トリアジン−6−イル}−3,
3’−エチレンジイミノジプロピルアミン、およびN,
N’,N’’−トリス{2,4−ビス[(1‐ヒドロカ
ルピルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−4−イル)アルキルアミノ]−s−トリアジン−6
−イル}−3,3’−エチレンジイミノジプロピルアミ
ンが含まれており、その他に架橋型誘導体化合物も含ま
れている。
【0016】前記した2,4−ビス[(1‐ヒドロカル
ピルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−4−イル)アルキルアミノ]−s−トリアジン−6−
イル基は、次式(2)で表される基である。
【0017】
【化2】 式(2)において、Rは、メチル基、オクチル基また
はシクロヘキシル基を表し、Rは炭素数1〜12のア
ルキル基を表す。
【0018】このような化合物は、チバ・スペシャルテ
ィケミカルズ株式会社より商品名TINUVIN NO
R371、また旭電化工業株式会社より商品名 アデカ
スタブ LA−900等々の名称で市販されており、容
易に入手し使用することができる。
【0019】なお、このピペリジン誘導体化合物は、そ
れ単独で用いてもよいし、別の耐候安定剤と組み合わせ
て用いてもよい。使用可能な別の耐候安定剤の例として
は、N−プロトン、N−オキシル、N−オキシアルキ
ル、N−アルキル、あるいはN−ヒドロキシ型ヒンダー
ドアミン系化合物を挙げることができる。
【0020】<ベンゾエート化合物>本発明で使用する
ベンゾエート化合物は、3,5−ジアルキル−4−ヒド
ロキシベンゾエートであって、具体的には次に記す化学
式(3)で表される。この化合物は、ポリオレフィン樹
脂の酸化防止剤として機能し、また同時に紫外線吸収剤
あるいは光安定剤としても機能する。
【0021】
【化3】
【0022】式(3)において、RおよびRは、炭
素数1〜6のアルキル基であって、互いに同一であって
もよいし異なっていてもよい。例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基等を挙げることができ、特
に両者共にt−ブチル基である場合が好ましい。R
は、炭素数8〜20の炭化水素基であって、ヘキサデ
シル基、オクタデシル基、2,4−ジ(t−ブチル)フ
ェニル基等を例示することができ、中でもヘキサデシル
基およびオクタデシル基が好ましい。
【0023】式(3)で表されるベンゾエート化合物の
例として、ヘキサデシル−3,5−ジ(t−ブチル)−
4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル−3,5−
ジ(t−ブチル)−4−ヒドロキシベンゾエート、およ
び2,4−ジ(t−ブチル)フェニル−3’,5’−ジ
(t−ブチル)−4’−ヒドロキシベンゾエートを挙げ
ることができる。中でも、ヘキサデシル−3,5−ジ
(t−ブチル)−4−ヒドロキシベンゾエートおよびオ
クタデシル−3,5−ジ(t−ブチル)−4−ヒドロキ
シベンゾエートが好ましい。
【0024】<紫外線吸収剤>プラスチックフィルムに
通常添加されるベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール
系、トリアジン系等の紫外線吸収剤を特に制限すること
なく使用することができ、次にその例を挙げる。
【0025】(1)ベンゾフェノン類 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
n−オクチルオキシベンゾフェノン、5,5’−メチレ
ンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン)
【0026】(2)ベンゾトリアゾール類 2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−[3’,5’−ジ(t−ブチル)
−2’−ヒドロキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2
−[5’−(t−ブチル)−2’−ヒドロキシフェニ
ル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−
5’−(1,1,3,3−テトラメチル)フェニル]ベ
ンゾトリアゾール、2−[3’,5’−ジ(t−ブチ
ル)−2’−ヒドロキシフェニル]−5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オク
チルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−
ヒドロキシ−5−(t−オクチル)フェニル]ベンゾト
リアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ジ(t−
ブチル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−[2−ヒドロキシ−3−(t−ブチル)−5−メチ
ルフェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(t−ブチ
ル)−5−カルボキシフェニル]ベンゾトリアゾールの
ポリエチレングリコールエステル、
【0027】2,2’−メチレンビス[4−(t−オク
チル)−6−ベンゾトリアゾール]フェノール、2−
[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル]−4−メチル−6−(t−ブチル)フェノール、2−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビ
ス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2
−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレ
ゾール
【0028】(3)トリアジン類 2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2
−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−s−ト
リアジン、2,4,6,−トリス(2−ヒドロキシ−4
−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニ
ル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−[4,6−ビス(2,4
−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−
イル]−5−(オクチルオキシ)フェノール、2−
(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−
イル)−5−(ヘキシルオキシ)フェノール
【0029】<ポリオレフィン樹脂>農業用フィルムの
製造に使用可能なポリオレフィン樹脂は、炭素数2〜1
0のα−オレフィンの単独重合体、そのオレフィンどう
しの共重合体、オレフィンとビニルモノマーとの共重合
体、それら重合体どうしのブレンド物、それら重合体と
エラストマー等とのブレンド物である。例えば、高密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル
酸共重合体を挙げることができる。それらの中でもポリ
エチレンが好ましい。
【0030】特に好ましいポリオレフィン樹脂は、シン
グルサイト触媒を用いてエチレンと炭素数3〜10のα
−オレフィンとを共重合したエチレン・α−オレフィン
共重合体である。その例として、エチレン・プロピレン
共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・
1−ヘキセン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合
体を挙げることができ、中でもエチレン・1−ヘキセン
共重合体が好ましい。
【0031】前記したシングルサイト触媒の一つにメタ
ロセン触媒がある。メタロセン触媒は、置換または未置
換のシクロペンタジエニル基を配位子とした周期律表第
IV族の遷移金属化合物と有機アルミニウムオキシ化合
物とを含むオレフィンの立体規則性重合触媒である。そ
のメタロセン触媒を用いて製造したエチレン・α−オレ
フィン共重合体は、透明性、機械的強度、耐ブロッキン
グ性、成形性に優れていることから農業用フィルムの製
造に好適である。
【0032】ポリオレフィン樹脂は、ASTM D−1
238に準拠し、190℃、2.16kg荷重下で測定
したメルトフローレート(MFR)値が、好ましくは
0.1〜10(g/10分)、より好ましくは0.3〜
5(g/10分)であることが望ましい。MFR値が前
記の範囲内にあると、フィルム成形性が良好であると共
に高い機械的強度を示す。
【0033】<樹脂組成物>本発明に係わる樹脂組成物
は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、N−オ
キシアルキル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン誘導体化合物を0.05〜3重量部、好ましくは0.
1〜1.5重量部、3,5−ジアルキル−4−ヒドロキ
シベンゾエート化合物を0.05〜1重量部、好ましく
は0.05〜0.5重量部、および紫外線吸収剤を0.
01〜3重量部、好ましくは0.01〜1.5重量部の
割合で含有している。このような特定の安定剤を組み合
わせ、かつ前記の組成範囲に特定することによって、耐
候性および耐熱性を含めたフィルム性能が長期間持続す
る農業用フィルムを得ることができる。
【0034】この樹脂組成物には、本発明の目的から逸
脱しない範囲内で、帯電防止剤、アンチブロッキング
剤、顔料、防曇剤、防霧剤、防カビ剤、滑剤、核剤、無
機フィラー等の通常プラスチックフィルムに添加される
各種の安定剤ないし添加剤を配合することができる。
【0035】<フィルム>本発明に係わる農業用フィル
ムは、前記の樹脂組成物を押出機へ供給し、サーキュラ
ーダイあるいはT‐ダイから押出すことによって製造す
ることができ、必要に応じて1軸または2軸方向に延伸
操作を加えてもよい。フィルムの厚さは任意であって、
通常10〜200μmの範囲で使用される。
【0036】成形されたフィルムは、高い透明性と機械
的強度とを有しており、その上長期間持続する耐候性、
および良好な耐熱性を有していることから、野菜や花卉
類の栽培用ハウスあるいはトンネルの被覆に好適に使用
することができる。特に金属製フレームが多用される温
室のための被覆材に適している。
【0037】
【実施例】次に実施例を通して本発明を説明するが、本
発明はそれらの実施例によって何ら限定されるものでは
ない。
【0038】(実施例1〜7)(比較例1〜8) メタロセン系重合触媒を用いてエチレンと1−ヘキセン
とを共重合し、次の性状を有するポリエチレンを製造し
た。 1−ヘキセン単位含量:7.5重量% 密度 :0.928(g/cm) メルトフローレート :1.63(g/10分) (測定条件:ASTM D−1238、190℃、2.
16kg荷重)
【0039】前記のポリエチレン100重量部に次に記
す3種類の安定剤を表1に記載した所定量(重量部)配
合し、ヘンシェルミキサーを用いて均一に混合し、次い
で一軸押出機を用いてペレット状へと加工した。
【0040】ピペリジン誘導体化合物 A1:N−オキシアルキル−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン誘導体 チバ・スペシャルティケミカルズ株式会社製品 商品名 TINUVIN NOR371
【0041】A2:N−オキシアルキル−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン誘導体 旭電化工業株式会社製品 商品名 アデカスタブ LA−900
【0042】ベンゾエート化合物 B:ヘキサデシル−3,5−ジ(t−ブチル)−4−ヒ
ドロキシベンゾエート CYTEC INDUSTRIES INC.製品 商品名 CYASORB UV−2908
【0043】紫外線吸収剤 C1:ベンゾフェノン系化合物 2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノ
ン チバ・スペシャルティケミカルズ株式会社製品 商品名 CHIMASSORB 81
【0044】C2:ベンゾトリアゾール系化合物 2−[2’−ヒドロキシ−3’−(t−ブチル)−5’
−メチルフェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール チバ・スペシャルティケミカルズ株式会社製品 商品名 TINUVIN 326
【0045】C3:トリアジン系化合物 2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2
−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−s−ト
リアジン CYTEC INDUSTRIES INC.製品 商品名 CYASORB UV−1164
【0046】C4:ベンゾトリアゾール系化合物 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−α−クミルフェニ
ル)−2H−ベンゾトリアゾール チバ・スペシャルティケミカルズ株式会社製品 商品名 TINUVIN 234
【0047】耐候安定剤 D1:N−プロトン型ヒンダードアミン系化合物 4,4’−ヘキサメチレンビス(アミノ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン)と2,4−ジクロロ−6
−(t−オクチルアミノ)−s−トリアジンとの重縮合
生成物 チバ・スペシャルティケミカルズ株式会社製品 商品名 CHIMASSORB 944
【0048】D2:N−アルキル型ヒンダードアミン系
化合物 N,N’,N’’,N’’’−テトラキス[4,6−ビ
ス(ブチル−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリ
ジン−4−イル)アミノ−s−トリアジン−2−イル]
−1,10−ジアミノ−4,7−ジアザデカン チバ・スペシャルティケミカルズ株式会社製品 商品名 CHIMASSORB 119
【0049】D3:N−アルキルオキシ型ヒンダードア
ミン系化合物 1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとスクシン酸との
重縮合生成物 チバ・スペシャルティケミカルズ株式会社製品 商品名 TINUVIN 622
【0050】酸化防止剤 E1:ヒンダードフェノール系化合物 n−オクタデシル−3−[4’−ヒドロキシ−3,5−
ジ(t−ブチル)フェニル]プロピオネート チバ・スペシャルティケミカルズ株式会社製品 商品名 IRGANOX 1076
【0051】E2:ヒンダードフェノール系化合物 テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ(t−ブチル)
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン チバ・スペシャルティケミカルズ株式会社製品 商品名 IRGANOX 1010
【0052】表1に記載した樹脂組成物ペレットをイン
フレーションフィルム成形機へと供給し、樹脂温度19
0℃、樹脂圧力180(kg/cm)、押出量70
(kg/h)の条件で押出し、直径250mm、厚さ
0.1mmのインフレーションフィルムを成形した。こ
のフィルムからJIS−K6781に規定する試験片を
フィルムのMD方向に採取し、その試験片を用いて次に
記す耐候性および耐熱性試験を行った。試験後、引張速
度200mm/分の条件で引張試験を行って破断点伸び
を測定した。いかなる処理も施さなかったフィルムにつ
いても破断点伸びを測定し、両測定値の対比から伸び残
率を求め、その結果を表1に併せて記した。
【0053】耐候性試験方法:試験片を0.39%亜硫
酸水溶液に23℃で24時間浸漬し、水洗してから風乾
した。この試験片をサンシャインウエザーメーター(ス
ガ試験機株式会社製品)内にセットし、ブラックパネル
温度63℃、降雨なしの条件下に500時間保持し、そ
の後引張試験を行った。なお、対比した試験片は、亜硫
酸水溶液への浸漬処理も前記促進試験も行わなかったフ
ィルムである。
【0054】耐熱性試験方法:水平に設置した直径19
mmのパイプハウス用亜鉛メッキ鉄製パイプに試験片を
かけた。その際、試験片の中央部をパイプに接触させ、
また試験片両端部を合わせた下方箇所に15gの錘を吊
るした。この状態で80℃のエアオーブン中に2000
時間保持し、その後引張試験を行った。
【0055】
【表1】
【0056】
【発明の効果】本発明に係わるポリオレフィン樹脂組成
物は、ポリオレフィン樹脂に特定のピペリジン誘導体、
ベンゾエート化合物および紫外線吸収剤とを組み合わせ
て含有しているので、それから得られるフィルムに長期
間持続する耐候性と良好な耐熱性とを付与することがで
きる。従って、そのフィルムがきびしい気象条件下およ
び酸性の環境下で使用されても、その性能を長期間保持
し続け、特にフィルムが温室の金属フレームのような金
属製部品に接触しても、使用中にその引張強度や伸び等
の機械的物性を著しく低下させることがないので、農業
用フィルムとして好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/134 C08K 5/134 5/3435 5/3435 Fターム(参考) 2B024 DA05 DB01 2B029 EB02 EC02 EC04 EC19 EC20 4F071 AA15 AA19 AA82 AA88 AC11 AC19 AE05 AF45 AF57 AH01 BA01 BB06 BB09 BC01 4J002 BB051 EJ067 EJ068 EU076 EU086 EU178 EU186 FD046 FD058 FD077 GA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン樹脂100重量部、N−オ
    キシアルキル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
    ン誘導体化合物0.05〜3重量部、3,5−ジアルキ
    ル−4−ヒドロキシベンゾエート化合物0.05〜1重
    量部、および紫外線吸収剤0.01〜3重量部とからな
    ることを特徴とする農業フィルム用ポリオレフィン樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】前記のN−オキシアルキル−2,2,6,
    6−テトラメチルピペリジン誘導体化合物が、次の群か
    ら選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴と
    する請求項1に記載の農業フィルム用ポリオレフィン樹
    脂組成物。 (1)N,N’,N’’’−トリス{2,4−ビス
    [(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テト
    ラメチルピペリジン−4−イル)n−ブチルアミノ]−
    s−トリアジン−6−イル}−3,3’−エチレンジイ
    ミノジプロピルアミン (2)N,N’,N’’−トリス{2,4−ビス[(1
    −シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
    ルピペリジン−4−イル)n−ブチルアミノ]−s−ト
    リアジン−6−イル}−3,3’−エチレンジイミノジ
    プロピルアミン (3)N,N’,N’’’−トリス{2,4−ビス
    [(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
    ルピペリジン−4−イル)n−ブチルアミノ]−s−ト
    リアジン−6−イル}−3,3’−エチレンジイミノジ
    プロピルアミン (4)N,N’,N’’−トリス{2,4−ビス[(1
    −オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
    リジン−4−イル)n−ブチルアミノ]−s−トリアジ
    ン−6−イル}−3,3’−エチレンジイミノジプロピ
    ルアミン (5)N,N’,N’’’−トリス{2,4−ビス
    [(1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
    リジン−4−イル)n−ブチルアミノ]−s−トリアジ
    ン−6−イル}−3,3’−エチレンジイミノジプロピ
    ルアミン (6)N,N’,N’’−トリス{2,4−ビス[(1
    −メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
    −4−イル)n−ブチルアミノ]−s−トリアジン−6
    −イル}−3,3’−エチレンジイミノジプロピルアミ
  3. 【請求項3】前記のN−オキシアルキル−2,2,6,
    6−テトラメチルピペリジン誘導体化合物が、1当量の
    N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミ
    ンと2〜4当量の2,4−ビス[(1‐ヒドロカルピル
    オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4
    −イル)アルキルアミノ]−6−クロロ−s−トリアジ
    ンとの反応生成物(ここでヒドロカルピルオキシは、メ
    トキシ基、シクロヘキシルオキシ基またはオクチルオキ
    シ基を示す)であることを特徴とする請求項1に記載の
    農業フィルム用ポリオレフィン樹脂組成物。
  4. 【請求項4】前記の3,5−ジアルキル−4−ヒドロキ
    シベンゾエート化合物が、ヘキサデシル−3,5−ジ
    (t−ブチル)−4−ヒドロキシベンゾエートまたはオ
    クタデシル−3,5−ジ(t−ブチル)−4−ヒドロキ
    シベンゾエートであることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の農業フィルム用ポリオレフィン樹脂組
    成物。
  5. 【請求項5】前記の紫外線吸収剤が、ベンゾフェノン
    系、ベンゾトリアゾール系、またはトリアジン系の紫外
    線吸収剤であることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載の農業フィルム用ポリオレフィン樹脂組成物。
  6. 【請求項6】前記の紫外線吸収剤が、次の群から選ばれ
    る少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載の農業フィルム用ポリオレフ
    ィン樹脂組成物。 (1)2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾ
    フェノン (2)2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール
    −2−イル]−4−メチル−6−(t−ブチル)フェノー
    ル (3)2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
    4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェ
    ノール (4)2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
    p−クレゾール (5)2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニ
    ル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(オ
    クチルオキシ)フェノール (6)2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリア
    ジン−2−イル)−5−(ヘキシルオキシ)フェノール
  7. 【請求項7】前記のポリオレフィン樹脂が、シングルサ
    イト触媒を用いて製造された線状低密度ポリエチレンで
    あることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の
    農業フィルム用ポリオレフィン樹脂組成物。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載のポリオレ
    フィン樹脂組成物からなることを特徴とする農業用フィ
    ルム。
JP2002031349A 2002-02-07 2002-02-07 農業フィルム用ポリオレフィン樹脂組成物および農業用フィルム Pending JP2003231777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031349A JP2003231777A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 農業フィルム用ポリオレフィン樹脂組成物および農業用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031349A JP2003231777A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 農業フィルム用ポリオレフィン樹脂組成物および農業用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003231777A true JP2003231777A (ja) 2003-08-19

Family

ID=27774785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031349A Pending JP2003231777A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 農業フィルム用ポリオレフィン樹脂組成物および農業用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003231777A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183658A (ja) * 1984-09-26 1986-04-28 三井東圧化学株式会社 水硬性セメント組成物
JP2003138035A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Mitsubishi Chem Mkv Co ポリオレフィン系農業用フィルム
JP2004051947A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sumika Plastech Co Ltd オレフィン系樹脂組成物およびそれからなる積層フィルム
EP2036946A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-18 Fujikura Ltd. Radiation resistant resin composition and radiation-proof wire/cable
WO2014115385A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 株式会社Adeka 樹脂組成物
JP2018512466A (ja) * 2015-02-20 2018-05-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 光安定化されたポリオレフィン製フィルム、テープ及びモノフィラメント
JP2019172793A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日本カーバイド工業株式会社 樹脂組成物及び積層体
CN112513161A (zh) * 2019-05-10 2021-03-16 株式会社艾迪科 农业用膜、及植物的培育方法
CN112805326A (zh) * 2019-08-09 2021-05-14 株式会社艾迪科 农业用膜、农业用膜形成用树脂组合物及使用该农业用膜的植物的培育方法
US11684590B2 (en) 2018-06-27 2023-06-27 Cornell University Substituted alkylphenols as HCN1 antagonists

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183658A (ja) * 1984-09-26 1986-04-28 三井東圧化学株式会社 水硬性セメント組成物
JP2003138035A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Mitsubishi Chem Mkv Co ポリオレフィン系農業用フィルム
JP2004051947A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sumika Plastech Co Ltd オレフィン系樹脂組成物およびそれからなる積層フィルム
EP2036946A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-18 Fujikura Ltd. Radiation resistant resin composition and radiation-proof wire/cable
US7977414B2 (en) 2007-09-14 2011-07-12 Fujikura Ltd. Radiation-resistant resin composition and radiation-proof wire/cable
US9624355B2 (en) 2013-01-25 2017-04-18 Adeka Corporation Resin composition
KR20150109362A (ko) * 2013-01-25 2015-10-01 가부시키가이샤 아데카 수지 조성물
WO2014115385A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 株式会社Adeka 樹脂組成物
KR102181957B1 (ko) * 2013-01-25 2020-11-23 가부시키가이샤 아데카 수지 조성물
JP2014141616A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Adeka Corp 樹脂組成物
JP2018512466A (ja) * 2015-02-20 2018-05-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 光安定化されたポリオレフィン製フィルム、テープ及びモノフィラメント
JP7117122B2 (ja) 2018-03-28 2022-08-12 日本カーバイド工業株式会社 樹脂組成物及び積層体
JP2019172793A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日本カーバイド工業株式会社 樹脂組成物及び積層体
US11684590B2 (en) 2018-06-27 2023-06-27 Cornell University Substituted alkylphenols as HCN1 antagonists
CN112513161A (zh) * 2019-05-10 2021-03-16 株式会社艾迪科 农业用膜、及植物的培育方法
EP3798256A4 (en) * 2019-05-10 2022-05-11 Adeka Corporation AGRICULTURAL FOIL AND CROP PRODUCTION PROCEDURES
EP3835061A4 (en) * 2019-08-09 2021-11-17 Adeka Corporation FILM FOR AGRICULTURAL USE, COMPOSITION OF RESIN FOR FORMING A FILM FOR AGRICULTURAL USE, AND PROCESS FOR GROWING A PLANT USING THE SAME
CN112805326A (zh) * 2019-08-09 2021-05-14 株式会社艾迪科 农业用膜、农业用膜形成用树脂组合物及使用该农业用膜的植物的培育方法
CN112805326B (zh) * 2019-08-09 2024-01-12 株式会社艾迪科 农业用膜、农业用膜形成用树脂组合物及使用该农业用膜的植物的培育方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2241495C (en) N,n',n'''-tris{2,4-bis[(1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl)alkylamino]-s-triazin-6-yl}-3,3'-ethylenediiminodipropylamines, their isomers and bridged derivatives and polymer compositions stabilized therewith
AU778032B2 (en) Transparent polymer articles of low thickness
Gugumus Possibilities and limits of synergism with light stabilizers in polyolefins 1. HALS in polyolefins
BR112016006528B1 (pt) Artigo extrudado compreendendo uma composição de poliolefina
KR101494019B1 (ko) 정전기 소산성 폴리아세탈 조성물
JP2003231777A (ja) 農業フィルム用ポリオレフィン樹脂組成物および農業用フィルム
JP4034475B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
US5019614A (en) Stabilized polymers
JP6586346B2 (ja) 紫外線吸収剤及び合成樹脂組成物
US7259198B2 (en) Ultraviolet radiation stabilized polyolefins
JP2003129033A (ja) 紫外線吸収性重合体、ポリオレフィン系材料及び該材料からなるシート、フィルム
JP2005054105A (ja) 耐候性の改善された合成樹脂組成物及び内外装材
JP2000191918A (ja) 樹脂組成物およびその成形体
JP2000191918A5 (ja)
JP4396880B2 (ja) エチレン共重合体組成物
JP4015489B2 (ja) 耐候性に優れた押出ラミネート用ポリオレフィン樹脂組成物
JP5224497B2 (ja) 樹脂組成物
JP2002302611A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR940002556B1 (ko) 열안정성과 내후성이 우수한 수지 조성물.
JP2001089611A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物、そのフィルムおよび農業用フィルム
KR102076182B1 (ko) 내구성과 단열성이 우수한 건축용 투습방수포
CA2546008A1 (en) Weatherfast pigmented polystyrene
Hussain et al. Development of polypropylene-based ultraviolet-stabilized formulations for harsh environments
JP4034474B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
AU2014301662A1 (en) Use of an extrusion processing aid for the production of coloured polyethylene pipes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107