JP2014131937A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014131937A
JP2014131937A JP2013000470A JP2013000470A JP2014131937A JP 2014131937 A JP2014131937 A JP 2014131937A JP 2013000470 A JP2013000470 A JP 2013000470A JP 2013000470 A JP2013000470 A JP 2013000470A JP 2014131937 A JP2014131937 A JP 2014131937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
printing
length
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013000470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5320513B1 (ja
Inventor
Yasufumi Fukuzawa
康文 福澤
Kiyotaka Yamamoto
清高 山本
Koji Umeno
幸司 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013000470A priority Critical patent/JP5320513B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320513B1 publication Critical patent/JP5320513B1/ja
Priority to US14/144,308 priority patent/US8746685B1/en
Priority to CN201410007200.XA priority patent/CN103913972B/zh
Publication of JP2014131937A publication Critical patent/JP2014131937A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】実際に給紙される用紙の用紙サイズが印刷設定の用紙サイズと異なる場合でも、搬送エラー及び無駄な印刷処理の発生を防ぐこと。
【解決手段】印刷装置30は、記録媒体の一方の面に画像を形成した後、記録媒体の他方の面に画像を形成し、判定部108aは、記録媒体の媒体長を判定し、制御部108bは、判定された媒体長が、予め設定されている閾値範囲外である場合、一方の面に画像が形成された後に、記録媒体を排紙口へ排出させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、両面印刷機能を備える画像形成装置に関する。
近年、プリンタ、複写機、FAX等の機能を備えたデジタル複合機(MFP:Multifunction Printer)等の画像形成装置が普及している。画像形成装置は概ね事務処理に必要な機能をすべて備えており、コンパクトで場所を取らず、コスト的にも優れているため今後益々の普及が見込まれる。
また、画像形成装置には、一方の面に画像を形成した後、他方の面に画像を形成する両面印刷機能を備えるものがある(例えば、特許文献1参照)。両面印刷では、画像形成部において一方の面に画像を形成した後、用紙を両面通紙路へ送り込み反転させて、再び画像形成部へ送り込むことで、他方の面にも画像が形成される。
特開2006−126251号公報
上述した両面印刷可能な画像形成装置において、印刷前に予め設定されている用紙サイズ(印刷設定情報)と、実際に給紙される用紙の用紙サイズとが異なる場合、以下の課題が生じるおそれがある。例えば、実際に給紙される用紙の用紙サイズが両面印刷可能なサイズでないにもかかわらず、両面印刷処理が実行されてしまう場合、用紙が両面通紙路上で滞ってしまい、搬送されずに装置内に残留してしまうという搬送エラーが生じてしまう。また、実際に給紙される用紙の用紙サイズが、両面印刷可能なサイズであるものの、印刷設定情報の用紙サイズとは異なる場合、両面印刷処理が実行されたとしても、当該両面印刷物はユーザが所望するものではないので、当該両面印刷処理は無駄となる。
本発明の目的は、実際に給紙される用紙の用紙サイズが印刷設定の用紙サイズと異なる場合でも、搬送エラー及び無駄な印刷処理の発生を防ぐことができる画像形成装置を提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、記録媒体の一方の面に画像を形成した後、前記記録媒体の他方の面に画像を形成する印刷部と、前記記録媒体の媒体長を判定する判定部と、前記判定された媒体長が、予め設定されている閾値範囲外である場合、前記一方の面に画像が形成された後に、前記記録媒体を排紙口へ排出させる制御部と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、実際に給紙される用紙の用紙サイズが印刷設定の用紙サイズと異なる場合でも、搬送エラー及び印刷エラーの発生を防ぐことができる。
本発明の一実施の形態における画像形成システムの全体構成図 本発明の一実施の形態における印刷装置の構成を示す図 本発明の一実施の形態における画像形成装置の制御構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態における画像形成装置の出力の説明図 本発明の一実施の形態における画像形成装置の処理の流れを示すフロー図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[画像形成システムの全体構成]
図1は、画像形成装置(MFP)100とホストコンピュータ(PC)200とから構成される画像形成システムの全体構成図を示す。
図1において、USB200aは、画像形成装置100とホストコンピュータ200とを接続し、画像形成装置100とホストコンピュータ200のプリンタドライバとの間のデータ又は命令を伝送する。ネットワーク200bは、例えば、Ethernet(登録商標)等のネットワークであり、モデムを介して電話回線に接続したり、WANに接続したりすることができる。
画像形成装置100は、カセット10(給紙トレイ)又はMPT(Multi Purpose Tray)20(手差しトレイ)に収容された記録媒体(以下、「用紙」とする)を取り出して、印刷装置30に送出し、印刷装置30において画像データを用紙に印刷し、画像データが印刷された用紙を排紙口40へ排紙する。
ホストコンピュータ200は、USB200a又はネットワーク200bを介して、画像形成装置100に対して、印刷データ及び命令(コマンド)を送信する。
[印刷装置30の構成]
図2は、印刷装置30の構成を示す図である。印刷装置30は、用紙(記録媒体)の一方の面に画像を形成した後、用紙の他方の面に画像を形成する両面印刷機能を備える。
図2に示す印刷装置30は、用紙を搬送する通紙路として、片面通紙路31(実線)と、両面通紙路32(破線)と、を有する。片面通紙路31は、片面印刷時又は両面印刷時に用紙が搬送される搬送路であり、給紙、画像形成、定着、排紙が行われる搬送路である。両面通紙路32は、両面印刷時に用紙が搬送される通紙路である。両面通紙路32は、用紙を反転(スイッチバック)させるための通紙路32aと、反転された用紙を再度片面通紙路31へ合流させるための通紙路32bと、片面通紙路31から通紙路32bへ用紙を送り込むための通紙路32cと、から構成される。
トップセンサ301は、トップセンサ301上を用紙が通過しているか否かを検知する。具体的には、トップセンサ301は、トップセンサ301上を用紙が通過していない場合、OFF信号を生成し、トップセンサ301上を用紙が通過している場合、ON信号を生成する。
画像形成部302は、画像データに応じたトナー画像を、搬送されてきた用紙に転写することで、用紙上に画像を形成する。定着部303は、用紙に転写されたトナー画像を定着させる。
排紙センサ304は、排紙センサ304上を用紙が通過しているか否かを検知する。具体的には、排紙センサ304は、トップセンサ301と同様、排紙センサ304上を用紙が通過していない場合、OFF信号を生成し、排紙センサ304上を用紙が通過している場合、ON信号を生成する。
排紙ローラ305は、定着部303に後続して配置され、搬送された用紙を切替レバー306の方向に搬送する。
切替レバー306は、排紙ローラ305によって搬送される用紙の搬送先を、片面通紙路31、及び、両面通紙路32の何れか一方に切り替える。切替レバー306が位置306aの状態では、用紙は、両面通紙路32上を排出部307方向に搬送される。一方、切替レバー306が位置306bの状態では、用紙は両面通紙路32上を排出部307方向に搬送される。
排出部307は、排紙口40に近接して配置されたローラ307a、307b、307cを備える。ローラ307aとローラ307bとにより、片面通紙路31上を搬送される用紙を排紙口40へ排出する排出ローラを構成する。また、ローラ307bとローラ307cとにより、両面通紙路32(通紙路32a)上を搬送される用紙の搬送方向を反転させる反転ローラ(スイッチバックローラ)を構成する。
以下では、片面通紙路31上を搬送される用紙を排紙口40へ排紙する際のローラ307a、307b及び307cの回転処理を「正転処理」と呼び、「正転処理」と逆回転の処理を「逆転処理」と呼ぶ。つまり、正転処理では、ローラ307aとローラ307bとによって片面通紙路31上の用紙が排紙口40へ排紙される方向に搬送され、ローラ307bとローラ307cとによって通紙路32a上の用紙が通紙路32b方向に搬送される。一方、逆転処理では、ローラ307bとローラ307cとによって通紙路32a上の用紙が排紙口40へ排紙される方向に搬送される。
つまり、両面印刷時には、排出部307は、反転ローラ(ローラ307b、307c)の逆転処理により、通紙路32c上を搬送される用紙を通紙路32aに引き込む。次いで、排出部307は、反転ローラの正転処理により、通紙路32a上の用紙を通紙路32b方向へ搬送させる。
ローラ308及び309は、排出部307から通紙路32bに搬送された用紙を片面通紙路31方向へ搬送する。通紙路32bから片面通紙路31に合流した用紙は、裏表逆になっているため、印刷装置30では両面印刷が可能となる。ADU(Automatic Duplex Unit)センサ310は、ADUセンサ310上を用紙が通過したか否かを検知することにより、用紙が通紙路32bを搬送されていることを検出する。
ローラ311は、カセット10から1枚ずつ用紙を取り出して、ローラ312は、取り出されたた用紙を片面通紙路31へ送出する。ピックアップセンサ313は、ピックアップセンサ313上を用紙が通過したか否かを検知することにより、カセット10から用紙が取り出されることを検出する。
ローラ314は、MPT20から1枚ずつ用紙を取り出して、取り出されたた用紙を片面通紙路31へ送出する。
レジストセンサ315は、レジストセンサ315上を用紙が通過したか否かを検知する。レジストローラ316は、レジストセンサ315によって検出された位置に基づいて、搬送される用紙の先端位置を補正する。これにより、印刷される画像と、給紙された用紙とが同期される。
[画像形成装置100の構成]
図3は、画像形成装置100の制御構成を示すブロック図である。図3に示す各構成部は、内部バス112を介してデータのやり取りを行う。
図3において、CPU(Central Processing Unit)101は、ROM(Read Only Memory)102又はRAM(Random Access Memory)103からプログラムを読み込んで、プログラムの目的である各種機能を実行する。
なお、ROM102としては、例えば、Flash ROM、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、又は他の不揮発性メモリを設けてもよい。また、RAM103には、印刷データ、印刷設定情報(印刷用紙サイズなど)、及び、各センサ(トップセンサ301、排紙センサ304など)で検出された信号等の印刷処理に用いられる情報が一時的に格納される。
インタフェース部104は、画像形成装置100とホストコンピュータ200との間の通信を行う。例えば、インタフェース部104は、USBインタフェースである。TEL/FAX制御部105は、電話回線又はWAN(図示せず)に接続して通信を行う。スキャナ制御部106は、画像をCCD(Charge Coupled Devices)又はCIS(Contact Image Sensor)等で読み込む。
画像処理部107は、インタフェース部104、TEL/FAX制御部105又はスキャナ制御部106から受け取る画像データに対して、データ解析処理、回転処理、縮小処理等の画像処理を行う。印刷装置制御部108は、画像処理部107で処理された画像データの印刷処理(出力処理等)を制御するとともに、印刷装置30を制御する。印刷装置30は、印刷装置制御部108の指示に従って、画像データを記録用紙に転写し、定着して印刷する。
内部データ作成部109は、テスト用印字パターン、ヘルプ印字、又は着信履歴などを格納し、これらに基づいて印字データ(内部データ)を作成する。表示制御部110は、液晶パネル等の表示装置(図示せず)を制御する。操作パネル制御部111は、操作パネルへの操作入力による各種設定を制御する。
図3では、印刷装置制御部108において、本実施の形態の特徴である判定部108a及び制御部108bを示している。
判定部108aは、用紙の用紙長(用紙サイズ)を判定する用紙長判定処理を行う。例えば、判定部108aは、トップセンサ301から受け取るON信号/OFF信号に基づいて、トップセンサ301上を用紙が通過し始めるタイミング(OFF信号からON信号に切り替わるタイミング)と、トップセンサ301上を用紙が通過し終わるタイミング(ON信号からOFF信号に切り替わるタイミング)と、を検出する。そして、判定部108aは、トップセンサ301上を用紙が通過し始めるタイミングと用紙が通過し終わるタイミングとを用いて、当該用紙の用紙長(用紙の先端と後端との間の長さ)を判定する。
制御部108bは、用紙の排出処理を含む印刷処理を制御する。具体的には、制御部108bは、排出処理において、判定部108aで判定された用紙長と、RAM103に格納された印刷設定情報に示される用紙サイズ(予め設定されている用紙長)とを比較する。
具体的には、制御部108bは、判定された用紙長が、予め設定されている閾値範囲内であるか、閾値範囲外であるかを判断する。ここで、上記閾値範囲は、印刷設定情報に示される用紙サイズ(用紙長)の各々に対応して設定される。制御部108bは、判定された用紙長が閾値範囲内である場合、判定された用紙長が印刷設定情報に示される用紙サイズと同一であると判断し、判定された用紙長が閾値範囲外である場合、判定された用紙長が印刷設定情報に示される用紙サイズと異なると判断する。このように閾値範囲が設定されることで、トップセンサ301による用紙長の判定誤差が吸収される。
そして、制御部108bは、用紙サイズの比較の結果、判定部108aで判定された用紙長と、予め設定されている用紙長とが異なる場合(用紙長が閾値範囲外である場合)、用紙の一方の面が印刷された後に、用紙を排紙口40へ排出させる。一方、制御部108bは、用紙サイズの比較の結果、判定部108aで判定された用紙長と、予め設定されている用紙長とが同一である場合(用紙長が閾値範囲内である場合)、用紙の一方の面が印刷された後に、引き続き、他方の面の印刷処理を指示する。つまり、制御部108bは、判断結果に基づいて、印刷装置30に対して印刷/排出処理を指示する。なお、制御部108bにおける排出処理の詳細については後述する。
[画像形成装置の出力]
図4は、画像形成装置100の出力の説明図である。
図4に示すように、まず、画像形成装置100は、画像データを取り込む。具体的には、ホストコンピュータ200から印刷コマンドを受け取った場合、インタフェース部104を介して画像データ(印刷データ)が印刷装置30に送られる。また、電話回線300又はWANを介して印刷コマンドを受け取った場合、TEL/FAX制御部105を介して画像データが印刷装置30に送られる。また、スキャナ制御部106において、原稿の画像信号を読み取り、増幅された画像信号をデジタル信号に変換されたデータが、画像データとして、印刷装置30に送られる。また、内部データ作成部109において、作成された内部データが印刷装置30に送られる。
また、印刷装置30へ送られる印刷データは、必要に応じて、画像処理部107においてデータ解析、回転処理、縮小処理等が施され、印刷装置制御部108において所望の出力処理(例えばページ割付など)が施されて、印刷装置30へ出力される。
[画像形成装置の動作]
図5は、画像形成装置100における印刷処理の流れを示すフロー図である。
以下の説明では、両面印刷時の裏面印刷処理を「第1面印刷処理」と呼び、表面印刷処理を「第2面印刷処理」と呼ぶ。また、ステップ(以下、「ST」と表す)105〜ST123の処理は、第1面印刷処理に相当する。
ST101では、切替レバー306は、片面通紙路31方向へ切り替えられる。つまり、切替レバー306は、位置306b(図2)の状態となる。
ST102では、制御部108bは、印刷設定情報に基づいて、印刷設定が両面印刷であるか否かを判断する。制御部108bは、印刷設定が両面印刷である場合(ST102:Yes)、ST103の処理に進み、印刷設定が両面印刷ではない場合(ST102:No)、ST104の処理に進む。
ST103では、制御部108bは、印刷設定情報に基づいて、印刷設定の用紙サイズが両面印刷可能なサイズであるか否かを判断する。制御部108bは、両面印刷可能ではない場合(ST103:No)、ST104の処理に進み、両面印刷可能である場合(ST103:Yes)、ST105の処理に進む。例えば、排紙ローラ305とローラ307cとの間の経路、又は、ローラ307cとローラ308との間の経路を搬送可能な用紙の用紙サイズを、「両面印刷可能な用紙サイズ」とし、上記両面印刷可能な用紙サイズ以外の用紙サイズを「両面印刷不可能な用紙サイズ」として区別してもよい。
印刷設定が片面印刷である場合(ST102:No)又は印刷設定の用紙サイズが両面印刷不可能なサイズである場合(ST103:No)、ST104では、印刷装置30は片面印刷処理を行う。
ST105では、制御部108bは、両面印刷が可能であるか否かを示す「状態」を“両面印刷可能”に初期化する。
ST106では、制御部108bは、トップセンサ301で検知される信号に基づいて、用紙がトップセンサ301上を通過し始めたか否かを判断する。制御部108bは、用紙がトップセンサ301上を通過し始めたタイミング以外のタイミングでは(ST106:No)、ST108の処理に進む。一方、用紙がトップセンサ301上を通過し始めたタイミングでは(ST106:Yes)、ST107において、判定部108aは、用紙長判定処理を開始する。
ST108では、制御部108bは、トップセンサ301で検知される信号に基づいて、用紙がトップセンサ301上を通過し終わったか否かを判断する。制御部108bは、用紙がトップセンサ301上を通過し終わったタイミング以外のタイミングでは(ST108:No)、ST113の処理に進む。一方、用紙がトップセンサ301上を通過し終わったタイミングでは(ST108:Yes)、ST109において、判定部108aは、ST107において開始された用紙長判定処理を完了させる。つまり、判定部108aは、用紙がトップセンサ301上を通過し始めたタイミングと、用紙がトップセンサ301上を通過し終わったタイミングとを用いて用紙長を判定する。
ST110では、制御部108bは、印刷設定における用紙サイズ(予め設定された用紙長)と、ST109で判定された用紙長とが同じであるか否かを判定する。印刷設定における用紙サイズと判定された用紙長とが同じである場合(ST110:Yes)、ST111において、制御部108bは、両面印刷が可能であるか否かを示す「状態」を“両面印刷可能”に設定する。一方、印刷設定における用紙サイズと判定された用紙長とが異なる場合(ST110:No)、ST112において、制御部108bは、両面印刷が可能であるか否かを示す「状態」を“両面印刷不可能”に設定する。
ST113では、制御部108bは、排紙センサ304で検知される信号に基づいて、用紙が排紙センサ304上を通過し始めたか否かを判断する。用紙が排紙センサ304上を通過し始めたタイミング以外のタイミングでは(ST113:No)、ST115の処理に進む。一方、用紙が排紙センサ304上を通過し始めたタイミングでは(ST113:Yes)、ST114において、制御部108bは、切替レバー306の動作開始を制御するための「切替レバー動作開始タイマ」を起動する。切替レバー動作開始タイマによって、用紙の先端が排紙センサ304を通過してから、切替レバー306の直前に到達するまでの時間が計時される。つまり、切替レバー動作開始タイマが満了するまでは、切替レバー306の切替動作が可能である。
ST115では、制御部108bは、排紙センサ304で検知される信号に基づいて、用紙が排紙センサ304上を通過し終わったか否かを判断する。制御部108bは、用紙が排紙センサ304上を通過し終わったタイミング以外のタイミングでは(ST115:No)、ST117の処理に進む。一方、用紙が排紙センサ304上を通過し終わったタイミングでは(ST115:Yes)、ST116において、制御部108bは、切替レバー306の動作終了を制御するための「切替レバー動作終了タイマ」を起動する。切替レバー動作終了タイマによって、用紙の後端が排紙センサ304を通過してから、切替レバー306上に到達するまでの時間が計時される。
ST117では、制御部108bは、ST114で起動された切替レバー動作開始タイマが満了し、かつ、両面印刷が可能であるか否かを示す「状態」が“両面印刷可能”であるか否かを判断する。
切替レバー動作開始タイマが満了していない場合、又は、「状態」が“両面印刷可能”ではない場合(ST117:No)、制御部108bは、ST120の処理に進む。一方、切替レバー動作開始タイマが満了している場合、かつ、「状態」が“両面印刷可能”である場合(ST117:Yes)、制御部108bは、ST118において排出部307に対して逆転処理を行わせ、ST119において切替レバー306を両面通紙路32方向(位置306aの状態)へ切り替える。これにより、排紙ローラ305から搬送される用紙は、ローラ307b、307cの逆転処理によって通紙路32a上を排出部307方向に搬送される。
ST120では、制御部108bは、ST116で起動された切替レバー動作終了タイマが満了し、かつ、両面印刷が可能であるか否かを示す「状態」が“両面印刷可能”であるか否かを判断する。
切替レバー動作終了タイマが満了していない場合、又は、「状態」が“両面印刷可能”ではない場合(ST120:No)、制御部108bは、ST123の処理に進む。一方、切替レバー動作終了タイマが満了している場合、かつ、「状態」が“両面印刷可能”である場合(ST120:Yes)、制御部108bは、ST121において排出部307に対して正転処理を行わせ、ST122において切替レバー306を片面通紙路31方向(位置306bの状態)へ切り替える。これにより、後端も通紙路32a上まで搬送されている用紙は、ローラ307b、307cの正転処理によって通紙路32b方向に搬送される。
ST123では、制御部108bは、第1面印刷処理が継続中であるか否かを判断する。制御部108bは、第1面印刷処理が継続中である場合(ST123:Yes)、ST106の処理に戻り、第1面印刷処理が完了した場合(ST123:No)、ST124の処理に進む。
ST124では、制御部108bは、両面印刷が可能であるか否かを示す「状態」が“両面印刷可能”であるか否かを判断する。「状態」が“両面印刷可能”である場合(ST124:Yes)、ST125では、印刷装置30は第2面印刷処理を行う。「状態」が“両面印刷可能”ではない場合(ST124:No)、印刷装置30では第2面印刷処理が行われずに、印刷処理が終了する。
[画像形成装置100における排出処理]
次に、両面印刷の設定がなされ(ST102:Yes)、かつ、印刷設定における用紙サイズが両面印刷可能な用紙サイズである(ST103:Yes)場合において、印刷設定における用紙サイズと、実際に給紙される用紙の用紙長とが異なる際の画像形成装置100の動作について説明する。
[用紙長が短い場合の排出処理]
まず、給紙された用紙の用紙長が、印刷設定における用紙サイズよりも短い場合の排出処理について説明する。
なお、ここでは、「用紙長が短い」用紙とは、少なくとも、用紙の先端が切替レバー306の直前に到達するまでに(すなわち、切替レバー動作開始タイマ満了するまでに)、用紙の後端がトップセンサ301上を通過し終わるようなサイズの用紙である。
まず、用紙がトップセンサ301を通過し始めると(ST106:Yes)、判定部108aは、用紙長判定処理を開始する(ST107)。
上述したように、用紙サイズが短い場合、切替レバー動作開始タイマが満了する前に、用紙はトップセンサ301上を通過し終わる。また、図5に示すように、用紙がトップセンサ301を通過し終わるまでは、当然、用紙が排紙センサ304を通過し終わることもない(切替レバー動作終了タイマは起動されない)。よって、用紙がトップセンサ301上を通過し終わるまでは、ST123の繰り返し処理(ST123:Yes)が行われる。
用紙がトップセンサ301を通過し終わると(ST108:Yes)、判定部108aは用紙長判定処理を完了させる(ST109)。このとき、制御部108bは、給紙された用紙の用紙長(判定された用紙長)が、印刷設定における用紙サイズよりも短いと判断する(ST110:No)。すなわち、制御部108bは、判定された用紙長が、印刷設定の用紙サイズに対応する閾値範囲の下限閾値よりも短いと判断する。そこで、制御部108bは、両面印刷が可能であるか否かを示す「状態」を“両面印刷不可能”に設定する(ST112)。
「状態」が“両面印刷可能”ではないので(ST117:No、かつ、ST120:No)、以降、第1面印刷処理が完了(ST123:No)するまで、ST118,ST119、ST121、ST122の処理は行われず、ST123の繰り返し処理(ST123:Yes)が行われる。
第1面印刷処理が完了すると(ST123:No)、両面印刷が可能であるか否かを示す「状態」は“両面印刷不可能”であるので(ST124:No)、第2面印刷処理が行われずに、印刷処理が終了する。
ここで、切替レバー306は、片面通紙路31方向へ切り替えられたままである(ST101)。よって、用紙は、片面通紙路31上を搬送されて、排出部307(排出ローラ)から排紙口40へ排出される。
このようにして、制御部108bは、給紙された用紙の用紙長が、印刷設定における用紙長よりも短い場合(閾値範囲の下限閾値より短い場合)、第1面印刷処理が完了した後に、第2面印刷処理を行わずに、用紙を片面通紙路31から排紙口40へ排出させる。
ここで、図2に示す印刷装置30の構成では、排紙ローラ305から排出ローラ(ローラ307a,307b)まで用紙を搬送する通紙路(ここでは第1通紙路と称する)の長さは、排紙ローラ305から反転ローラ(307c,307b)まで用紙を搬送する通紙路(ここでは第2通紙路と称する)の長さよりも短いことが想定される。また、反転ローラ(ローラ307c,307b)からローラ308まで用紙を搬送する通紙路(ここでは第3通紙路と称する)の長さは、第2通紙路の長さよりも更に長いことが想定される。よって、用紙サイズ(用紙長)の短い用紙が両面通紙路32に搬送されてしまうと、印刷装置30内(上記第2通紙路又は第2通紙路上)に用紙が残留してしまう可能性が高い。
これに対して、本実施の形態では、用紙サイズが短い用紙は、片面通紙路31(上記第1通紙路)上を搬送されて強制的に排紙口40へ排出されるので、印刷装置30内に用紙が残留してしまうことはなく、搬送エラーは発生しない。
[用紙長が長い場合の排出処理]
次に、給紙された用紙の用紙長が、印刷設定における用紙サイズよりも長い場合の排出処理について説明する。
なお、ここでは、「用紙長が長い」用紙とは、用紙トップセンサ301と切替レバー306の直前の位置(切替レバー動作開始タイマが満了時の用紙の先端の位置)との間の長さよりも長い用紙である。換言すると、切替レバー動作開始タイマが満了した後に用紙がトップセンサ301上を通過し終わる。
まず、用紙がトップセンサ301を通過し始めると(ST106:Yes)、判定部108aは、用紙長判定処理を開始する(ST107)。用紙が排紙センサ304上を通過し始めるまでは、ST123の繰り返し処理(ST123:Yes)が行われる。
次いで、用紙の先端が排紙センサ304を通過し始めると(ST113:Yes)、制御部108bは、切替レバー動作開始タイマを起動させる。切替レバー動作開始タイマが満了するまでは、ST123の繰り返し処理(ST123:Yes)が行われる。
切替レバー動作開始タイマが満了すると(ST117:Yes)、制御部108bは、排出部307に対して逆転処理を行わせ(ST118)、切替レバー306を両面通紙路32方向へ切り替える(ST119)。すなわち、印刷装置30は、両面通紙路32(通紙路32c)上を搬送される用紙を、排紙口40方向へ搬送する。これは、印刷装置30が、両面通紙路32から排紙口40へ用紙を排出する動作となる。
また、上述したように、用紙がトップセンサ301を通過し終わるまでは、当然、用紙が排紙センサ304を通過し終わることはない(切替レバー動作終了タイマは起動されない)。よって、用紙がトップセンサ301を通過し終わるまでは、ST123の繰り返し処理(ST123:Yes)が行われる。
用紙がトップセンサ301を通過し終わると(ST108:Yes)、判定部108aは用紙長判定処理を完了させる(ST109)。このとき、制御部108bは、給紙された用紙の用紙長(判定された用紙長)が、印刷設定における用紙サイズよりも長いと判断する(ST110:No)。すなわち、制御部108bは、判定された用紙長が、印刷設定の用紙サイズに対応する閾値範囲の上限閾値よりも長いと判断する。そこで、制御部108bは、両面印刷が可能であるか否かを示す「状態」を“両面印刷不可能”に設定する(ST112)。
「状態」が“両面印刷可能”ではないので(ST117:No、かつ、ST120:No)、以降、第1面印刷処理が完了(ST123:No)するまで、ST123の繰り返し処理(ST123:Yes)が行われる。
第1面印刷処理が完了すると(ST123:No)、両面印刷が可能であるか否かを示す「状態」は“両面印刷不可能”であるので(ST124:No)、第2面印刷処理が行われずに、印刷処理が終了する。
このように、切替レバー動作終了タイマが満了する前に、用紙長判定処理は必ず完了する。よって、用紙長判定処理が完了する前に排出部307において正転処理(ST121)が行われることはない。つまり、印刷装置30では、切替レバー動作開始タイマが満了時(ST117:YES)に実行したST118、ST119の処理(両面通紙路32からの用紙の排出処理)が継続される。よって、用紙は、両面通紙路32(通紙路32a)上を搬送されて、排出部307(反転ローラ)から排紙口40へ排出される。
このようにして、制御部108bは、給紙された用紙の用紙サイズが印刷設定における用紙サイズよりも長い場合(閾値範囲の上限閾値より長い場合)、第1面印刷処理が完了した後に、第2面印刷処理を行わずに、用紙を両面通紙路32から排紙口へ排出させる。
こうすることで、用紙サイズが長い用紙は、第1面印刷処理後に両面通紙路32上を搬送されて、強制的に排紙口40へ排出されるので、印刷装置30における無断な印刷処理(第2面印刷処理)は発生しない。
以上のように、画像形成装置100は、実際に給紙された用紙の用紙長(判定した用紙長)と印刷設定における用紙長(予め設定されている用紙長)とが異なる場合、用紙の一方の面が印刷された後に、当該用紙を排紙口40へ強制的に排出する。これにより、本実施の形態によれば、実際に給紙される用紙の用紙サイズが印刷設定の用紙サイズと異なる場合でも、搬送エラー及び無駄な印刷処理の発生を防ぐことができる。
例えば、搬送エラーの発生(装置内に用紙が残留すること)を防止することにより、ユーザが画像形成装置100のカバーを開けさせて、装置内に残留した用紙を取り除く作業をなくすことができる。また、画像形成装置100は、用紙を強制的に排紙口に排出した後に、適切な用紙を印刷装置30へ再度給紙することで、例えば手動による用紙の排出処理を行う必要が無くなる分、高速な印刷が可能となる。
また、無駄な印刷処理の発生を防止することにより、両面印刷処理の完了後に用紙が排出される場合と比較して、画像形成装置100では、第2面印刷処理を行う必要がなくなる分、次の印刷処理を開始することができ、高速な印刷が可能となる。
なお、上記実施の形態では、記録媒体として用紙を用いる場合について説明したが、用紙に限らず、両面印刷可能な記録媒体であればよい。
本発明は、両面印刷可能な画像形成装置に対して有用である。
100 画像形成装置
10 カセット
20 MPT
30 印刷装置
40 排紙口
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 インタフェース部
105 TEL/FAX制御部
106 スキャナ制御部
107 画像処理部
108 印刷装置制御部
108a 判定部
108b 制御部
109 内部データ作成部
110 表示制御部
111 操作パネル制御部
31 片面通紙路
32 両面通紙路
32a 通紙路
32b 通紙路
32c 通紙路
301 トップセンサ
302 画像形成部
303 定着部
304 排紙センサ
305 排紙ローラ
306 切替レバー
307 排出部
307a,307b、307c,308,309,311,312,314 ローラ
310 ADUセンサ
313 ピックアップセンサ
315 レジストセンサ
316 レジストローラ

Claims (3)

  1. 記録媒体の一方の面に画像を形成した後、前記記録媒体の他方の面に画像を形成する印刷部と、
    前記記録媒体の媒体長を判定する判定部と、
    前記判定された媒体長が、予め設定されている閾値範囲外である場合、前記一方の面に画像が形成された後に、前記記録媒体を排紙口へ排出させる制御部と、
    を具備する画像形成装置。
  2. 前記印刷部は、定着部に後続して配置された排紙ローラから前記排紙口に近接して配置された排出ローラまで前記記録媒体を搬送する第1の通紙路と、前記排紙ローラから前記排紙口に近接して配置された反転ローラまで前記記録媒体を搬送する第2の通紙路と、を更に備え、
    前記第1の通紙路長は、前記第2の通紙路長よりも短く、
    前記制御部は、前記判定された媒体長が、前記閾値範囲の下限閾値よりも短い場合、前記記録媒体を前記第1の通紙路から前記排紙口へ排出させる、
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記判定された媒体長が前記閾値範囲の上限閾値よりも長い場合、前記記録媒体を前記第2の通紙路から前記排紙口へ排出させる、
    請求項2記載の画像形成装置。
JP2013000470A 2013-01-07 2013-01-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5320513B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000470A JP5320513B1 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 画像形成装置
US14/144,308 US8746685B1 (en) 2013-01-07 2013-12-30 Image forming apparatus
CN201410007200.XA CN103913972B (zh) 2013-01-07 2014-01-07 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000470A JP5320513B1 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5320513B1 JP5320513B1 (ja) 2013-10-23
JP2014131937A true JP2014131937A (ja) 2014-07-17

Family

ID=49595829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000470A Expired - Fee Related JP5320513B1 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8746685B1 (ja)
JP (1) JP5320513B1 (ja)
CN (1) CN103913972B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6052115B2 (ja) * 2013-09-12 2016-12-27 カシオ電子工業株式会社 印刷装置
JP6180991B2 (ja) * 2014-04-25 2017-08-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6398842B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6631221B2 (ja) * 2015-12-10 2020-01-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6758857B2 (ja) * 2016-02-25 2020-09-23 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP7327054B2 (ja) * 2019-09-30 2023-08-16 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2840734B2 (ja) * 1989-03-29 1998-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH08272165A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Canon Inc 複写装置
JP2006126251A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2009003352A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Oki Data Corp 画像形成装置
JP5232526B2 (ja) * 2008-05-08 2013-07-10 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP4968354B2 (ja) * 2009-09-28 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP4968356B2 (ja) * 2010-03-31 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103913972B (zh) 2015-07-22
JP5320513B1 (ja) 2013-10-23
US8746685B1 (en) 2014-06-10
CN103913972A (zh) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320513B1 (ja) 画像形成装置
US9165224B2 (en) Image forming apparatus that starts feeding sheet upon detecting an image
JP5327183B2 (ja) 印刷装置
JP6397238B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20080273229A1 (en) Image reading apparatus
JP6228155B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009303093A (ja) 画像読取システムにおけるドライバソフトウェア及びこれを用いた画像読取システム
JP5758674B2 (ja) 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム
US8687244B2 (en) Image reading apparatus, method of controlling the apparatus and storage medium
US9563829B2 (en) Image forming apparatus
JP2007065411A (ja) 画像形成装置
JP4926791B2 (ja) 画像読取装置
JP2017017660A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2006279112A (ja) 両面読み取り機能付スキャナ装置及び画像形成装置
JP6026569B2 (ja) 画像形成装置
JP2009040577A (ja) 用紙搬送装置と用紙搬送方法
JP3708833B2 (ja) 原稿給紙装置及び画像形成機
JP5105091B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2007060565A (ja) 画像読み取り装置、プログラム及び記録媒体
JP2017216607A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2016137979A (ja) 給送装置及びその制御方法、プログラム
JP2011057434A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2017085292A (ja) 原稿搬送装置、画像処理装置、原稿搬送方法
JP2009096600A (ja) 画像形成装置
JPH07215530A (ja) パージ動作時間の短縮方法及びその方法を用いた画像出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5320513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees