JP2014103255A - 多層配線基板、及びその製造方法 - Google Patents

多層配線基板、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014103255A
JP2014103255A JP2012254337A JP2012254337A JP2014103255A JP 2014103255 A JP2014103255 A JP 2014103255A JP 2012254337 A JP2012254337 A JP 2012254337A JP 2012254337 A JP2012254337 A JP 2012254337A JP 2014103255 A JP2014103255 A JP 2014103255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
resistor
film
resistor thin
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012254337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6110113B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Fukami
美行 深見
Toshinori OMORI
利則 大森
Katsushi Mikuni
勝志 三國
Norika Kon
法香 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2012254337A priority Critical patent/JP6110113B2/ja
Priority to US14/079,381 priority patent/US9095071B2/en
Priority to KR1020130139755A priority patent/KR101529397B1/ko
Priority to TW102142306A priority patent/TWI580329B/zh
Priority to CN201310587248.8A priority patent/CN103841759B/zh
Publication of JP2014103255A publication Critical patent/JP2014103255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110113B2 publication Critical patent/JP6110113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • G01R1/07378Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate adapter, e.g. space transformers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2891Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0317Thin film conductor layer; Thin film passive component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】抵抗値のばらつきを抑制することができる多層配線基板の製造方法、及び多層配線基板を提供すること
【解決手段】本発明にかかる製造方法は、最表層の配線層に複数の抵抗体が形成された多層配線基板の製造方法であって、抵抗体薄膜103を形成するステップと、抵抗体薄膜103の抵抗分布を測定するステップと、抵抗分布に応じて、複数の抵抗体の抵抗体幅調整率を算出するステップと、抵抗体幅調整率に応じたパターン幅を有する保護膜104のパターンを、抵抗体薄膜103の上に形成するステップと、保護膜104から露出した部分の抵抗体薄膜103の上にメッキ膜106のパターンを形成するステップと、メッキ膜106及び保護膜104から露出している抵抗体薄膜103をエッチングすることで、抵抗体薄膜103をパターニングするステップと、を備えたものである。
【選択図】図10

Description

本発明は、多層配線基板、及びその製造方法に関する。
半導体デバイス等の検査には、プローブカードが用いられている。例えば、プローブカードに設けられた複数のプローブが半導体デバイスの電極(パッド)に接触することで、テスターからの電源等を半導体デバイスに供給することができる。
プローブカードにおいて多層配線基板を有するものが開示されている(特許文献1)。特許文献1のプローブカードは、セラミック基板を含みかつ、複数の給電路を有している。そして、セラミック基板では、発熱体を有する第1の層と導電路を有する第2の層とが積層されている。
特開2010−151497号公報
このようなプローブカードにおいて、インピーダンスマッチング等のために、所定の抵抗値を持つ抵抗体が用いられることがある。プローブカードに用いられる多層配線基板に抵抗体を形成する場合、抵抗値の面内ばらつきが規格値以下にしたいという要求がある。しかしながら、抵抗値のばらつきが規格値を満足しないことがあるという問題点がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、抵抗値のばらつきを抑制することができる多層配線基板の製造方法、及び多層配線基板を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る多層配線基板の製造方法は、複数の配線層を備え、最表層の配線層に複数の抵抗体が形成された多層配線基板の製造方法であって、抵抗体薄膜を形成するステップと、前記抵抗体薄膜の抵抗分布を測定するステップと、前記抵抗分布に応じて、前記複数の抵抗体の抵抗体幅調整率を算出するステップと、前記抵抗体幅調整率に応じたパターン幅を有する保護膜のパターンを、前記抵抗体薄膜の上に形成するステップと、前記保護膜から露出した部分の前記抵抗体薄膜の上にメッキ膜のパターンを形成するステップと、前記メッキ膜及び前記保護膜から露出している前記抵抗体薄膜をエッチングすることで、前記抵抗体薄膜をパターニングするステップと、を備えたものである。
上記の製造方法において、前記メッキ膜のパターンを形成するステップでは、前記保護膜及び前記抵抗体薄膜の上にレジストパターンを形成し、前記レジストパターンの開口部に前記メッキ膜を形成していてもよい。
上記の製造方法において、前記保護膜の直下の前記抵抗体薄膜が、前記抵抗体薄膜のシート抵抗分布に応じたパターン幅となっていてもよい。
上記の製造方法において、前記抵抗体薄膜の膜厚分布によるシート抵抗値のばらつきを打ち消すように、前記抵抗体幅調整率が前記抵抗体薄膜のパターン幅を調整していてもよい。
上記の製造方法において、前記保護膜と前記保護膜の直下の前記抵抗体薄膜とのパターンエッジがほぼ一致していてもよい。
上記の製造方法において、前記保護膜のパターンを形成するステップでは、前記抵抗体薄膜の上に前記保護膜となる感光性樹脂膜を形成し、前記感光性樹脂膜を直接描画露光するようにしてもよい。
本発明の一態様に係る多層配線基板、複数の配線層を備え、最表層の配線層に複数の抵抗体が形成された多層配線基板であって、抵抗体薄膜のパターンと、前記抵抗体薄膜のパターン上に配置された保護膜と、前記抵抗体薄膜上において、前記保護膜が形成された部分以外に配置されたメッキ膜と、を備え、前記保護膜の直下の前記抵抗体薄膜が、前記抵抗体薄膜のシート抵抗分布に応じたパターン幅となっているものである。
上記の多層配線基板において、前記抵抗体薄膜の膜厚分布によるシート抵抗値のばらつきを打ち消すようなパターン幅で前記抵抗体薄膜が形成されていてもよい。
上記の製造方法において、前記保護膜と前記保護膜の直下の前記抵抗体薄膜とのパターンエッジがほぼ一致していてもよい。
以上のように、本発明によれば、抵抗値のばらつきを抑制することができる多層配線基板の製造方法、及びプローブカードを提供することができる。
プローブカードを用いて試験装置の一例を示す図である。 プローブカードの最表層に設けられた抵抗体を模式的に示す平面図である。 抵抗体の構成を模式的に示す平面図である。 抵抗体の構成を模式的に示す断面図である。 抵抗体の構成を模式的に示す断面図である。 多層配線基板の製造工程を示す工程断面図である。 多層配線基板の製造工程を示す工程断面図である。 多層配線基板の製造工程を示す工程断面図である。 多層配線基板の製造工程を示す工程断面図である。 多層配線基板の製造工程を示す工程断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明は、本発明の好適な実施の形態を示すものであって、本発明の範囲が以下の実施の形態に限定されるものではない。以下の説明において、同一の符号が付されたものは実質的に同様の内容を示している。
図1は、本実施の形態に係るプローブカードが用いられた試験装置の構成を示す図である。なお、以下の説明において、XYZの直交座標系を用いる。図1における上下方向(鉛直方向)がZ方向となり、左右方向をX方向となり、紙背方向をY方向とする。しかし、それらの方向は、多数の接触子が配置されたプローブ基板及びプローブカードの姿勢に応じて異なる。
それゆえに、プローブカードは、これが試験装置に取り付けられた状態において、本発明でいう上下方向が、実際に、上下方向となる状態、上下逆となる状態、斜めの方向となる状態等、いずれの方向となる状態で使用してもよい。
図1を参照するに、試験装置10は、円板状の半導体ウェハ12を被検査体とし、ウェハ12に形成された複数の集積回路を一回で又は複数回に分けて検査すなわち試験する。各集積回路は、パッド電極のような複数の電極(図示せず)を上面に有する。
試験装置10は、プローブカード16、テストヘッド20、カードホルダ22、カード制御部24、ステージ制御部26、テスター制御部28を備えている。プローブカード16は、板状の電気的接続装置であり、複数の接触子14を備えている。テストヘッド20は、プローブカード16と電気的に接続される。検査ステージ18には、ウェハ12が載置される。カードホルダ22は、プローブカード16を保持するため、外周縁部においてプローブカード16を受ける。
カード制御部24は、検査ステージ18に対するカードホルダ22の高さ又は傾きを制御する。ステージ制御部26は、カードホルダ22に対する検査ステージ18の位置を制御する。テスター制御部28は、接触子14に対する試験信号(すなわち、試験のために集積回路に供給する供給信号、供給信号に対する集積回路からの応答信号等の電気信号)の授受を行うべくテストヘッド20を制御する。
図示の例では、各接触子14は、クランク状の形状を有する板状のプローブを用いている。そのような接触子14は、例えば、特開2005-201844号公報等に記載されている公知のものである。
しかし、各接触子14は、タングステン線のような金属細線から製作されたプローブ、フォトリソグラフィー技術と堆積技術とを用いて製作された板状のプローブ、ポリイミドのような電気絶縁シートの一方の面に複数の配線を形成し、それら配線の一部を接触子として用いるプローブ等、従来から公知のものであってもよい。
プローブカード16は、平坦な下面を有する補強部材34と、補強部材34の下面に保持された円形平板状の配線基板36と、配線基板36の下面に配置された平板状の電気接続器38と、電気接続器38の下面に配置されたプローブ基板40と、補強部材34の上に配置された円板状のカバー42とを含む。これらの部材34〜42は、複数のボルトにより分離可能に堅固に組み付けられている。
補強部材34は、ステンレス板のような金属材料で製作されている。例えば、特開2008−145238号公報に記載されているように、補強部材34は、内方環状部と、外方環状部と、両環状部を連結する複数の連結部と、外方環状部から半径方向外方へ延びる複数の延長部と、内方環状部の内側に一体的に続く中央枠部とを有し、それらの部分の間が上下の両方向に開放する空間として作用する形状とすることができる。
また、例えば、特開2008−145238号公報に記載されているように、補強部材34の上側に補強部材34の熱変形を抑制する環状の熱変形抑制部材を配置し、その熱変形抑制部材の上にカバー42を配置してもよい。
配線基板36は、図示の例では、ガラス入りエポキシ樹脂のような電気絶縁樹脂により円板状に製作されており、また接触子14に対する試験信号の受け渡しに用いる複数の導電路すなわち内部配線(不図示)を有している。
配線基板36の上面の環状周縁部には、テストヘッド20に接続される多数のコネクタ44が配置されている。各コネクタ44は、内部配線に電気的に接続された複数の端子(図示せず)を有する。
補強部材34と配線基板36とは、補強部材34の下面と配線基板36の上面とを互いに当接させた状態に、複数のねじ部材(図示せず)により同軸的に結合されている。
電気接続器38は、例えば、特開2008−145238号公報に記載されている公知のものである。電気接続器38は、電気絶縁性のピンホルダを上下方向に貫通して伸びるポゴピンのような公知の複数の接続ピン50を備えており、配線基板36の内部配線をそれぞれ接続ピン50によりプローブ基板40の、後に説明する導電路に電気的に接続している。
電気接続器38は、ピンホルダの上面が配線基板36の下面に当接された状態に、複数のねじ部材及び適宜な部材(いずれも図示せず)により、ピンホルダにおいて配線基板36の下面に結合されている。
さらに、接続ピン50のそれぞれは、その上端及び下端をスプリングにより離間させており、また上端を配線基板36の内部配線の下端部に続く端子部(図示せず)に押圧されていると共に、下端をプローブ基板40の上面に設けられた他の端子部に押圧されている。
プローブ基板40は、図示の例では、ポリイミド樹脂のような電気絶縁性樹脂により形成されたフレキシブル多層シート54を多層のセラミック基板56の下面に設けた併用基板であり、また多層シート54の下面に接触子14を片持ち状に配置している。
多層シート54は、複数の内部配線(図示せず)を内部に有すると共に、内部配線に電気的に接続された複数のプローブランド(図示せず)を下面に有する形状及び構造を有しており、またセラミック基板56と一体的に形成されている。セラミック基板56には、上下に貫通する貫通配線が形成されている。
各接触子14は、その先端部(針先)を下方に突出させた状態に、半田のような導電性接合材による接合、レーザによる溶接等の手法により、前記したプローブランドに片持ち梁状に装着されている。
カードホルダ22は、電気絶縁材料から製作されており、また内向きフランジのように、リング状の周縁部22aと、周縁部22aの下端部から内方へ伸びる上向きの段部22bとを有している。段部22bは、内向きフランジのようにリング状の形状を有しており、また配線基板36の外周縁部の下側を受けている。
プローブカード16は、配線基板36の外周縁部が段部22bに受けられて、プローブカード16がテストヘッド20の筐体の下側に位置するように、補強部材34の延長部34d及び配線基板36の外周縁部において、複数のねじ部材(図示せず)により、カードホルダ22の段部22bに取り付けられている。
カードホルダ22は、検査ステージ18に対するカードホルダ22の傾きを変更するカード支持機構(図示せず)を介して、試験装置10のフレーム又は筐体に取り付けられている。
前記したカード支持機構は、試験に先だって、特に1ロット分の試験又は1つのウェハ12の試験に先だって、カード制御部24により制御されて、検査ステージ18に対するカードホルダ22、ひいてはプローブカード16の高さ又は傾きを変更する。これにより、プローブカード16は、接触子14の針先により形成される仮想的な針先面がチャックトップ76に受けられたウェハ12に対し、所定の高さ位置となるように、位置決められる。
上記のようなカード支持機構は、例えば、特開2002−14047号、特開2007−183194号等の公報に記載されている。
検査ステージ18は、ウェハ12を解除可能に真空的に吸着するステージ、すなわち、チャックトップ76と、チャックトップ76を、プローブカード16に対し、前後方向、左右方向及び上下方向に三次元的に移動させると共に、上下方向へ伸びるθ軸線の周りに角度的に回転移動させるチャックトップ移動機構78とを備えている。
検査ステージ18は、ステージ移動機構(図示せず)によりプローブカード16に対し前後及び左右の方向へ移動される。これにより、検査ステージ18は、ウェハ12を試験する間は前後及び左右の方向への移動を防止されるが、試験すべき1ロット分のウェハ12の交換のために、ステージ移動機構により前後及び左右の方向へ移動される。
また、検査ステージ18は、1ロット分のウェハ12の試験の間、1つのウェハ12の試験を終了するたびに、試験すべきウェハ12の交換のために、上記したステージ移動機構により前後及び左右の方向へ移動される。しかし、1ロット分のウェハ12の試験の間、検査ステージ1を前後及び左右の方向へ移動させることなく、試験すべきウェハ12を交換するようにしてもよい。
上記のようなステージ移動機構を設ける代わりに、チャックトップ移動機構78におけるチャックトップ76を前後方向及び左右方向へ移動させる機能を利用してもよい。
ウェハ12の試験に先だって、チャックトップ移動機構78は、ステージ制御部26により制御されて、検査ステージ18を、三次元的に移動させると共に、θ軸線の周りに角度的に回転移動させる。これにより、チャックトップ76に受けられたウェハ12は、これに設けられた集積回路の電極が接触子14の針先に対向するように、位置決められる。
試験すべきウェハ12の交換時、検査ステージ18は、上記したステージ移動機構により前後及び左右の方向へ移動される前に、ウェハ12が接触子14に接触しない位置にチャックトップ76がチャックトップ移動機構78により下降された状態に維持される。
テストヘッド20は、完成した複数の集積回路を配線基板のような支持基板に配置した複数の回路基板と、これら回路基板を収容するボックスとを備えた既知のものであり、プローブカード16の上方に配置されている。
図示の例では、各回路基板の集積回路は、配線80とコネクタ44とを介して、配線基板36の内部配線46に電気的に接続されている。これにより、各回路基板の集積回路は、実際の試験時に、テスター制御部28により制御されて、ウェハ12の集積回路に対しプローブカード16を介して試験信号を受け渡す。
ここで、上記した多層シート54には、抵抗体が設けられている。抵抗体の構成について、図2を用いて説明する。図2は、多層シート54に設けられた抵抗体の構成を示す平面図であり、接触子14が設けられていない状態を示している。図2は、多層シート54の接触子14が設けられる面、すなわち、図1における下面を示している。
多層シート54の表面には、複数の抵抗体100が形成されている。抵抗体100は、多層配線基板である多層シート54の最表層の配線層に形成される。複数の抵抗体100のパターンが多層シート54に点在している。抵抗体100は、インピーダンスをマッチングするために設けられている。したがって、抵抗体100の抵抗値が所望の値になるように、抵抗体100のパターンが形成される。そして、抵抗体100は、メッキ膜などからなる配線に接続される。例えば、配線の端部近傍に、抵抗体100が形成される。
ここで、抵抗体100の構成について、図3を参照して説明する。図3は、抵抗体100の構成を模式的に示す平面図である。図3に示すように、Y方向を長手方向とする抵抗体100の両側には、抵抗体電極部100bが設けられている。抵抗体100は、多層シート54の最表層の配線に接続される。抵抗体100は、抵抗体電極部100bを介して配線と接続される。抵抗体電極部100bがプローブランドとなってもよい。ここで、抵抗体100の中心座標をL(x、y)とする。
図2に示したような複数の抵抗体100において、抵抗値のばらつきが、所定の規格値に収まるように、抵抗体100を形成する。例えば、基準抵抗値を400Ωとして、製造公差が±20%(320Ω〜480Ω)となるように複数の抵抗体100を形成する。しかしながら、抵抗体薄膜の抵抗値の面内ばらつきが大きくなってしまうと、最終的に形成された抵抗体100の抵抗値が所望の規格値を満たさなくなってしまう。そこで、抵抗体100の幅Wを調整することで(図3参照)、抵抗体100の抵抗値のばらつきを抑制している。
以下、抵抗値のばらつきを抑制する手法について、図4、及び図5を用いて説明する。図4、及び図5は、抵抗体100の断面構造を示している。図4に示すように、抵抗体100は、抵抗体薄膜103と保護膜104とを有している。抵抗体薄膜103の上には、保護膜104が配置されている。保護膜104は、抵抗体薄膜103と略同じ幅で形成されている。すなわち、抵抗体薄膜103のエッジと保護膜104のエッジが同じ位置となっている。
抵抗体薄膜103は、所定の比抵抗を有する導電体である。抵抗体薄膜103としては、例えば、Cr,NiP、NiCr,NiBm、Ni,Ta、TaN、Ti、TiO又はこれらの合金材料を用いることができる。保護膜104は、ポリイミドなどの絶縁性の樹脂膜などである。
抵抗体薄膜103は、例えば、スパッタ法や蒸着法などによって形成される。なお、スパッタ法や蒸着法だけに限らず、無電解メッキ法、電界メッキ法、ナノペーストコーティング法、あるいは、それらの複合方法を用いて、抵抗体薄膜103を形成してもよい。抵抗体薄膜103の膜厚には面内ばらつきがある。すなわち、多層シート54における位置(XY座標)によって、膜厚が異なってしまう。例えば、図4では、抵抗体薄膜103の膜厚が図5の抵抗体薄膜103よりも薄くなっている。抵抗体薄膜103が薄くなると、抵抗値が大きくなってしまう。
そこで、本実施の形態では、膜厚が薄い抵抗体薄膜103を、膜厚が厚い抵抗体薄膜103よりも幅広に形成している。すなわち、抵抗分布を均一にするため、多層シート54上における位置に応じて、抵抗体薄膜103の幅を変えている。多層シート54上における抵抗体100のXY座標に応じて、抵抗体薄膜103の幅を調整している。膜厚の違いによる抵抗値のばらつきを打ち消すように、抵抗体薄膜103のパターン幅を調整している。これにより、抵抗体薄膜103の断面積を一定にすることができるため、抵抗値の面内ばらつきを抑制することが可能になる。
次に、本実施の形態にかかる抵抗体100の形成方法について、図6〜図10を用いて説明する。図6〜図10は、抵抗体100の製造工程を示す工程断面図である。
図6に示すように、多層シート54は、セラミック基板56である基材101と、基材101の上に設けられた多層配線層102を有している。多層配線層102には、多層構造の内部配線107が形成されている。例えば、セラミック基板56上に無機メタル層と有機絶縁層を積層していくことで多層シート54が形成される。このような多層シート54を用意する。抵抗体薄膜103を形成する前に、多層シート54の表面に対してIBE(Ion Beam Etching)処理を行ってもよい。こうすることで、表層を粗い状態にすることができ、抵抗体薄膜103の密着性を向上することができる。
そして、多層配線層102の上に、図6に示すように、抵抗体薄膜103を形成する。抵抗体薄膜103は、上記のように、スパッタ法などを用いて形成される。抵抗体薄膜103は、多層シート54のほぼ全面に形成される。そして、抵抗体薄膜103のシート抵抗分布を測定する。例えば、一定の間隔毎に、抵抗体薄膜103のシート抵抗測定を行う。すなわち、X方向、又はY方向の位置をずらしてシート抵抗を測定していき、抵抗体薄膜103のシート抵抗の2次元分布を測定する。
そして、抵抗体薄膜103のシート抵抗分布に基づいて、調整率Mを取得するための演算式を算出する。調整率Mは、抵抗体100のパターン幅を調整するための値である。調整率Mを求める式は、例えば、以下の式(1)のように定義することができる。
M=|X|×B+|Y|×C+R×D+X×E+Y×F+A ・・・(1)
ここで、X,Yは、X座標とY座標である。すなわち、|X|は抵抗体100のX座標の絶対値、|Y|は抵抗体100のY座標の絶対値である。Xは抵抗体100のX座標の2乗、Yは抵抗体100のY座標の2乗である。Rは、原点Oから抵抗体100の中心までの距離である。なお、抵抗体100のXY座標は、図2で示したように、抵抗体100の中心座標としている。
A、B、C、D、E,及びFは任意の係数である。そして、シート抵抗値の測定結果を用いて、係数A〜Fを算出する。例えば、シート抵抗値の測定データに基づいて、回帰分析を行うことで、係数A〜Fを導出することができる。具体的には、式(1)におけるMを(抵抗値)/(全抵抗値の平均値)とする回帰式として、シート抵抗測定値から係数A〜Eを求める。ここでのMは抵抗値幅を一定としたときの抵抗体薄膜103の抵抗値を示す値となる。回帰分析としては、例えば、最小二乗法を用いることができる。シート抵抗測定を行ったXY座標とシート抵抗値データを式(1)に代入して、測定結果に対して最も誤差が小さくなる係数A〜Eを求める。
このようにして、係数A〜Eを求めた後、抵抗体100を形成する位置のXY座標を式(1)に代入して、抵抗体幅の調整率Mを求める。抵抗体100のXY座標に応じた、調整率Mを求めることができる。これにより、抵抗体100毎に調整率Mが算出される。そして、調整率Mと抵抗体基準幅を用いて、抵抗体幅を算出する。ここでは、抵抗体幅=調整率M×抵抗体基準幅とすることができる。抵抗体基準幅は、基準となる抵抗体100のパターン幅である。そして、抵抗体基準幅を基準として、抵抗体幅が増減される。例えば、抵抗体基準幅が55μmであり、抵抗体幅の調整率Mが97%の場合、抵抗体幅は53.4μmとなり、調整率Mが104%の場合、抵抗体幅は57.2μmとなる。
全ての抵抗体100の調整率Mをそれぞれ算出して、抵抗体100毎に抵抗体幅を調整するための全面割付データを得る。上記したように、抵抗体100の膜厚が薄くなるとシート抵抗値が大きくなる。したがって、膜厚が基準膜厚よりも薄い抵抗体では、抵抗値が基準抵抗値より大きくなるため、調整率Mが大きくなる。したがって、抵抗体幅が基準抵抗体幅よりも大きくなる。一方、膜厚が基準膜厚よりも厚い抵抗体では、抵抗値が小さくなるため、調整率Mが小さくなる。したがって、抵抗体幅が基準抵抗体幅よりも小さくなる。こうすることで、抵抗体100の抵抗値の面内ばらつきを小さくすることができる。すなわち、膜厚の違いによる抵抗値のばらつきを打ち消すように、抵抗体薄膜103の幅を調整している。抵抗体100のシート抵抗分布に応じて、抵抗体幅を調整するための全面割付データを得ることができる。全面割付データは、それぞれ位置での調整率Mを有している。なお、係数A〜F、及び調整率Mは、パーソナルコンピュータなどの演算処理装置によって算出される。演算処理装置が測定結果を用いて自動演算してもよい。
全面割付データを算出した後、抵抗体薄膜103の上に保護膜104のパターンを形成する(図7参照)。保護膜104としては、ポリイミド膜が用いられる。例えば、感光性樹脂であるポリイミドを多層シート54の全面に塗布する。そして、コーティングされたポリイミド膜をオーブンなどで固めた後、直描露光を行う。ここでは、直描露光装置が、全面割付データに基づいて、保護膜104を露光する。そして、露光した保護膜104を現像すると、光が照射された部分の保護膜104が溶ける。こうすることで、図7に示すような、保護膜104のパターンが形成される。
保護膜104は、抵抗体100を形成する位置に設けられる。ここで、抵抗体薄膜103の上に形成された複数の保護膜104のパターンは、それぞれ、調整率Mに応じたパターン幅を有している。すなわち、抵抗体薄膜103のパターン幅に応じたパターン幅を有する保護膜104のパターンが形成される。保護膜104は、抵抗体薄膜103の上であって、後述するメッキ膜106を形成しない部分に形成される。
次に、抵抗体薄膜103及び保護膜104の上にレジストパターン105を形成する(図8参照)。例えば、感光性樹脂であるレジストをスピンコートなどで塗布した後、直描装置で露光する。そして、レジストを現像すると図8に示すような、レジストパターン105が形成される。レジストパターン105の開口部105aでは、抵抗体薄膜103が露出している。レジストパターン105は、配線を形成しない部分に形成されている。レジストパターン105は、保護膜104と抵抗体薄膜103上に直接形成されている。抵抗体100を形成する位置では、レジストパターン105は、保護膜104上に直接形成される。
そして、レジストパターン105をマスクとして、最表層の配線となるメッキ膜106を形成する(図9参照)。メッキ膜106は、抵抗体薄膜103の上に直接形成され、抵抗体薄膜103と導通している。メッキ膜106は、レジストパターン105の開口部105a内に所定の厚さで形成される。メッキ膜106は、抵抗体薄膜103よりも厚くなっている。ここでは、電界メッキや無電解メッキなどを用いて、メッキ膜106を形成することができる。なお、抵抗体薄膜103をメッキ処理のシード層として、抵抗体薄膜103上にメッキ膜106のパターンを形成する。これにより、メッキ膜106は、抵抗体薄膜103上において、保護膜104及びレジストパターン105が形成された部分以外に配置される。このようにすることで、最表層の配線となるメッキ膜106が形成される。また、メッキ層106は、内部配線107と接続される。
メッキ膜106のパターンを形成した後、レジストパターン105を除去する。そして、レジストパターン105を除去した後、保護膜104、及びレジスト105から露出した抵抗体薄膜103を除去する。これにより、図10に示すように、抵抗体薄膜103をパターニングする。保護膜104又はメッキ膜106が形成されていない部分の抵抗体薄膜103をエッチングする。なお、抵抗体薄膜103は、ドライエッチング、又はウェットエッチングによってエッチングすることができる。ここでは、メッキ膜106と保護膜104に影響が出ない方法で、抵抗体薄膜103をエッチングする。抵抗体薄膜103は、メッキ膜106を介して、内部配線107に接続されている。
上記のように、シート抵抗値の分布に応じて、保護膜104及び抵抗体薄膜103の幅を調整している。保護膜104直下の抵抗体薄膜103が、抵抗体薄膜103のシート抵抗分布に応じたパターン幅を有している。換言すると、抵抗体薄膜103の膜厚分布によるシート抵抗値のばらつきを打ち消すように、抵抗体幅調整率Mが抵抗体薄膜のパターン幅を調整している。こうすることで、抵抗値のばらつきを抑制することができる。例えば、任意の基準抵抗値に対して、±20%の規格値に抵抗値を収めることができる。よって、抵抗体薄膜103の基準抵抗値からのばらつきを抑制することができる。
本実施の形態では、保護膜104を全面割付データに応じてパターニングしている。そして、パターニングされた保護膜104の上からレジストパターン105を形成している。レジストパターン105をマスクとして、メッキ膜106を形成している。メッキ膜16及び保護膜104をマスクとして、抵抗体薄膜103をパターニングしている。こうすることで、抵抗体薄膜103の上には、保護膜104、又はメッキ膜106が形成される構成となる。これにより、抵抗体薄膜103が空気に露出するのを防ぐことができるため、抵抗体薄膜103の経時的な劣化を防ぐことができる。
また、保護膜104のパターンを形成した後、続けてレジストパターン105を形成する。これにより、簡便な構成で抵抗体薄膜103及びメッキ膜106を形成することができる。この工程では、抵抗体薄膜103は、保護膜104とほぼ同じ幅となっている。すなわち、保護膜104と保護膜104直下の抵抗体薄膜103とのパターンエッジがほぼ一致している。また、メッキ膜106、及び保護膜104の下には、抵抗体薄膜103が存在している。換言すると、メッキ膜106と保護膜104は、抵抗体薄膜103からはみ出さずに、抵抗体薄膜103上に配置されている。
なお、調整率Mを求める式は、式(1)に限られるものではない。なお、上記の説明では、プローブカード16に用いられる多層配線基板について説明したが、プローブカード以外に用いられる多層配線基板に、上記の抵抗体100を形成してもよい。
10 試験装置
12 ウェハ
14 接触子
16 プローブカード
18 検査ステージ
20 テストヘッド
22 カードホルダ
34 補強部材
36 配線基板
38 電気接続器
40 プローブ基板
42 カバー
54 多層シート
56 セラミック基板
100 抵抗体
101 基材
102 多層配線
103 抵抗体薄膜
104 保護膜
105 レジスト
106 メッキ膜
107 内部配線

Claims (9)

  1. 複数の配線層を備え、最表層の配線層に複数の抵抗体が形成された多層配線基板の製造方法であって、
    抵抗体薄膜を形成するステップと、
    前記抵抗体薄膜の抵抗分布を測定するステップと、
    前記抵抗分布に応じて、前記複数の抵抗体の抵抗体幅調整率を算出するステップと、
    前記抵抗体幅調整率に応じたパターン幅を有する保護膜のパターンを、前記抵抗体薄膜の上に形成するステップと、
    前記保護膜から露出した部分の前記抵抗体薄膜の上にメッキ膜のパターンを形成するステップと、
    前記メッキ膜及び前記保護膜から露出している前記抵抗体薄膜をエッチングすることで、前記抵抗体薄膜をパターニングするステップと、を備えた多層配線基板の製造方法。
  2. 前記メッキ膜のパターンを形成するステップでは、
    前記保護膜及び前記抵抗体薄膜の上にレジストパターンを形成し、
    前記レジストパターンの開口部に前記メッキ膜を形成している請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記保護膜の直下の前記抵抗体薄膜が、前記抵抗体薄膜のシート抵抗分布に応じたパターン幅となっている請求項1、又は2に記載の製造方法。
  4. 前記抵抗体薄膜の膜厚分布によるシート抵抗値のばらつきを打ち消すように、前記抵抗体幅調整率が前記抵抗体薄膜のパターン幅を調整している請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記保護膜と前記保護膜の直下の前記抵抗体薄膜とのパターンエッジがほぼ一致している請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記保護膜のパターンを形成するステップでは、前記抵抗体薄膜の上に前記保護膜となる感光性樹脂膜を形成し、前記感光性樹脂膜を直接描画露光する請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 複数の配線層を備え、最表層の配線層に複数の抵抗体が形成された多層配線基板であって、
    抵抗体薄膜のパターンと、
    前記抵抗体薄膜のパターン上に配置された保護膜と、
    前記抵抗体薄膜上において、前記保護膜が形成された部分以外に配置されたメッキ膜と、を備え、
    前記保護膜の直下の前記抵抗体薄膜が、前記抵抗体薄膜のシート抵抗分布に応じたパターン幅となっている多層配線基板。
  8. 前記抵抗体薄膜の膜厚分布によるシート抵抗値のばらつきを打ち消すようなパターン幅で前記抵抗体薄膜が形成されている請求項7に記載の多層配線基板。
  9. 前記保護膜と前記保護膜の直下の前記抵抗体薄膜とのパターンエッジがほぼ一致している請求項7、又は8に記載の多層配線基板。
JP2012254337A 2012-11-20 2012-11-20 多層配線基板、及びその製造方法 Active JP6110113B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254337A JP6110113B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 多層配線基板、及びその製造方法
US14/079,381 US9095071B2 (en) 2012-11-20 2013-11-13 Multilayer wiring board and method for manufacturing the same
KR1020130139755A KR101529397B1 (ko) 2012-11-20 2013-11-18 다층 배선 기판 및 그 제조 방법
TW102142306A TWI580329B (zh) 2012-11-20 2013-11-20 多層佈線板及其製造方法
CN201310587248.8A CN103841759B (zh) 2012-11-20 2013-11-20 多层布线板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254337A JP6110113B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 多層配線基板、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103255A true JP2014103255A (ja) 2014-06-05
JP6110113B2 JP6110113B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50726845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254337A Active JP6110113B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 多層配線基板、及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9095071B2 (ja)
JP (1) JP6110113B2 (ja)
KR (1) KR101529397B1 (ja)
CN (1) CN103841759B (ja)
TW (1) TWI580329B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107743341A (zh) * 2017-09-28 2018-02-27 衢州顺络电路板有限公司 提高内埋电阻信赖性的印制线路板及其制造方法
JP2019212837A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置およびその製造方法
CN114277409A (zh) * 2021-11-24 2022-04-05 泉州市三安集成电路有限公司 一种半导体器件的电镀方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI672982B (zh) * 2016-03-22 2019-09-21 慧榮科技股份有限公司 印刷電路板組裝物
TWI626695B (zh) * 2016-07-06 2018-06-11 欣興電子股份有限公司 封裝基板製作方法
CN114836904B (zh) * 2022-04-26 2023-11-03 大连华阳新材料科技股份有限公司 自动调整成网两边均匀性系统及其调整方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343280A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Nec Corp 半導体集積回路の製造方法
JP2007180096A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Citizen Fine Tech Co Ltd 薄膜抵抗素子の製造方法
JP2008283131A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Micronics Japan Co Ltd 多層配線板およびその製造方法並びにプローブ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2473789A1 (fr) * 1980-01-09 1981-07-17 Ibm France Procedes et structures de test pour circuits integres a semi-conducteurs permettant la determination electrique de certaines tolerances lors des etapes photolithographiques.
JPH06124810A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Hitachi Ltd 薄膜抵抗体とその製法
JPH0729711A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Sanken Electric Co Ltd 抵抗の形成方法
US6513227B2 (en) * 2001-01-10 2003-02-04 International Business Machines Corporation Method for measuring fine structure dimensions during manufacturing of magnetic transducers
JP2004193154A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Alps Electric Co Ltd 薄膜抵抗素子及びその製造方法
TWI266568B (en) * 2004-03-08 2006-11-11 Brain Power Co Method for manufacturing embedded thin film resistor on printed circuit board
CN100482037C (zh) * 2004-04-30 2009-04-22 诠脑电子(深圳)有限公司 印刷电路板的嵌入式薄膜电阻制造方法
JP4907479B2 (ja) * 2007-09-19 2012-03-28 日本メクトロン株式会社 抵抗素子を内蔵したプリント配線板の製造法
US8240027B2 (en) * 2008-01-16 2012-08-14 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making circuitized substrates having film resistors as part thereof
JP5199859B2 (ja) 2008-12-24 2013-05-15 株式会社日本マイクロニクス プローブカード
TW201103384A (en) * 2009-07-03 2011-01-16 Tripod Technology Corp Method of fabricating circuit board with etched thin film resistors
TWI381170B (zh) * 2009-09-17 2013-01-01 Cyntec Co Ltd 電流感測用電阻裝置與製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343280A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Nec Corp 半導体集積回路の製造方法
JP2007180096A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Citizen Fine Tech Co Ltd 薄膜抵抗素子の製造方法
JP2008283131A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Micronics Japan Co Ltd 多層配線板およびその製造方法並びにプローブ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107743341A (zh) * 2017-09-28 2018-02-27 衢州顺络电路板有限公司 提高内埋电阻信赖性的印制线路板及其制造方法
JP2019212837A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置およびその製造方法
CN114277409A (zh) * 2021-11-24 2022-04-05 泉州市三安集成电路有限公司 一种半导体器件的电镀方法
CN114277409B (zh) * 2021-11-24 2023-08-15 泉州市三安集成电路有限公司 一种半导体器件的电镀方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103841759A (zh) 2014-06-04
TW201436689A (zh) 2014-09-16
US20140138139A1 (en) 2014-05-22
US9095071B2 (en) 2015-07-28
KR101529397B1 (ko) 2015-06-16
KR20140064657A (ko) 2014-05-28
TWI580329B (zh) 2017-04-21
CN103841759B (zh) 2017-03-01
JP6110113B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110113B2 (ja) 多層配線基板、及びその製造方法
JPH07114227B2 (ja) ウエハ試験用探触板
TWI620936B (zh) 積體電路之測試探針卡
TW201346269A (zh) 用於探針卡之空間變換器及其製造方法
JP5012191B2 (ja) 多層配線板およびその製造方法並びにプローブ装置
JP4343256B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008536109A (ja) プローブカード及びその製造方法
JP5588851B2 (ja) 電気的接続装置及びその製造方法
TWI484192B (zh) Probe card, inspection device and inspection method
TW201821808A (zh) 積體電路之測試探針卡
JP7101457B2 (ja) 電気的接続装置
JP2003287553A (ja) プローブカード及びそれを製造するための基板
TWI431278B (zh) 半導體測試探針卡空間變換器的製造方法
JP5426494B2 (ja) プローブカードの製造方法
TWM460390U (zh) 晶圓測試載板及晶圓測試機台
JP4492976B2 (ja) 半導体装置
JP2004245669A (ja) プローブカード及びその製造方法、プローブ装置、プローブ試験方法、半導体装置の製造方法
US20230408547A1 (en) Probe-card multilayer wiring substrate and probe card
JP2003121470A (ja) プローブの製造方法及びプローブ
JP2004245671A (ja) プローブカード及びその製造方法、プローブ装置、プローブ試験方法、半導体装置の製造方法
TW201820496A (zh) 訊號量測介質軟板的製造方法
JP4185225B2 (ja) コンタクトプローブの検査装置
JP2008249425A (ja) 異方導電性コネクター並びに回路基板の電気抵抗測定装置
JP2009047566A (ja) 電気抵抗測定用コネクター並びに回路基板の電気抵抗測定装置および測定方法
JP2008196914A (ja) プローブおよびプローブ組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250