JP2014099608A - 透光装置及びこれを備えるアニーリング装置 - Google Patents

透光装置及びこれを備えるアニーリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014099608A
JP2014099608A JP2013233058A JP2013233058A JP2014099608A JP 2014099608 A JP2014099608 A JP 2014099608A JP 2013233058 A JP2013233058 A JP 2013233058A JP 2013233058 A JP2013233058 A JP 2013233058A JP 2014099608 A JP2014099608 A JP 2014099608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
transmission window
frame
clamp
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013233058A
Other languages
English (en)
Inventor
Sung Hui Yang
サンヒ ヤン
Ki Ung Lee
ギウン イ
Oh Sung Kwon
オソン クォン
Seong Jin Kim
ソンジン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
AP Systems Inc
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
AP Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd, AP Systems Inc filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2014099608A publication Critical patent/JP2014099608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Abstract

【課題】透光装置及びこれを備えるアニーリング装置を提供する。
【解決手段】透光装置は、光を透過させる透過窓320と、透過窓320の周縁部に設けられたフレーム330及び340と、フレーム330及び340に押付力を加えて透過窓320をフレーム330及び340の間に挟持する複数のクランプ350とを備える。クランプ350は、胴体351と、胴体351の内部に嵌入する付勢部材354と、付勢部材354及び胴体351を貫通して下側に突き出る締付部材353とを備える。付勢部材354は、締付部材353によって加えられる締付力を所定の範囲内に収める。アニーリング装置は、当該透光装置を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、アニーリング装置に係り、特に、レーザー光が透過される透過窓を破損させることなく固定することのできる透光装置及びこれを備えるアニーリング装置に関する。
薄膜トランジスター(Thin Film Transistor;TFT)は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置などにおいて各画素を独立的に駆動するための回路として用いられる。薄膜トランジスターは、ゲート電極、活性層、ソース/ドレイン電極及びゲート絶縁膜等を備える。
このような薄膜トランジスターの活性層は、ゲート電極とソース/ドレイン電極との間においてチャンネルの役割を果たす。また、活性層は、非晶質シリコン又は結晶質シリコンを用いて形成していた。ところが、非晶質シリコンは電子移動度が低いので、大画面液晶表示装置を製造する上で大きな制約がある。そこで、最近は、結晶質シリコンを用いて活性層を形成する方法への取り組みが盛んになされている。結晶質シリコンを形成する方法には、結晶質シリコンを直接的に蒸着する方法と、まず非晶質シリコンを蒸着した後に、これを結晶化させて結晶質シリコンを形成する方法とがある。
非晶質シリコンを結晶化させるための方法としては、順次横方向結晶化(sequential lateral solidification;SLS)、エキシマレーザーによるアニーリング(Eximer Laser Annealing;ELA)等がある。SLS方法は、横方向成長を誘導して単結晶に近い結晶を成長させることができ、しかも、大きな電界移動度を有するというメリットがある。しかしながら、SLS方法は、照射されるレーザービームのエネルギー依存度が高いので工程マージンが小さく、基板が載置されるステージの精度が工程に大きな影響を及ぼすことから、基板全体に対して均一な結晶化度が得られないという欠点がある。ELA方法は、エキシマレーザーを瞬時に照射し、非晶質シリコンを約1400℃まで瞬時に加熱して結晶化を行うことにより垂直成長を誘導する方法である。これは、SLS方法に比べて結晶化度は劣るとはいえ、基板全体に対する結晶化の均一度には一層優れているので、量産化のために最も積極的に検討されている。一方、例えば、下記の特許文献1には、レーザー加工方法が開示されている。
ELA方法を用いて非晶質シリコンを結晶化させるために、チャンバーの外部に設けられたレーザー照射装置からチャンバーの内部の基板にレーザーを照射する。つまり、内部に基板が設けられ、上側に開口部が設けられたチャンバーの開口部に透光装置が固定され、透光装置を介して外部からレーザーがチャンバーの内部に照射される。尚、透光装置は、透過窓の上にフレームが設けられ、フレームの複数の領域を押し付けるために複数のクランプが設けられて透過窓を固定する。
大韓民国登録特許第10−0908325号
ところが、従来のクランプは、ボルトを締め付けてフレームを押し付けるので、透過窓の締め付け強度、つまり、ボルトの締め付け強度を調節することができず、透過窓に損傷が生じることがあった。つまり、ボルトの締め付け力によってフレームが透過窓に所望の強度以上の強い押付力を加えてしまい、その結果、当該個所の透過窓が割れてしまう。
本発明の目的は、クランプによる透過窓の破損を防ぐことのできる透光装置及びこれを備えるアニーリング装置を提供することである。
本発明の他の目的は、クランプによる過度な押付力を抑えて透過窓の破損を防ぐことのできる透光装置及びこれを備えるアニーリング装置を提供することである。
本発明の一態様による透光装置は、光を透過させる透過窓と、前記透過窓の周縁部に設けられたフレームと、前記フレームに押付力を加えて前記透過窓をフレームの間に挟持する複数のクランプと、を備え、前記クランプは、胴体と、前記胴体の内部に嵌入する付勢部材と、前記付勢部材及び前記胴体を貫通して下側に突き出る締付部材と、を備え、前記付勢部材は、前記締付部材によって加えられる締付力を所定の範囲内に収める。
また、前記透光装置において、前記フレームは、前記透過窓の下側に設けられた下フレームと、前記透過窓の上側に設けられた上フレームと、を備える。
更に、前記透光装置は、前記下フレームと前記透過窓との間、及び、前記上フレームと前記透過窓との間に介装された少なくとも一つの緩衝部材を更に備える。
更にまた、前記透光装置において、前記クランプは、前記胴体の上側の一部から突き出て前記上フレームに接触する延在部をさらに備える。
更にまた、前記透光装置は、前記透過窓及びフレームを内側に収容し、上部に前記クランプが設けられて前記締付部材が外嵌されるハウジングをさらに備える。
本発明の他の態様によるアニーリング装置は、内部に所定の空間が設けられたチャンバーと、前記チャンバーの内部の下側に設けられて、基板を所定の方向に搬送する基板搬送部と、前記チャンバーの外部の上側に設けられて、外部から照射された光を透過させて前記基板の上に導く透光部と、を備え、前記透光部は、光を透過させる透過窓の周縁部に設けられたフレームに押付力を加えて前記透過窓をフレームの間に挟持する複数のクランプを備え、前記クランプは、胴体と、前記胴体の内部に嵌入する付勢部材と、前記付勢部材及び前記胴体を貫通して下側に突き出る締付部材と、を備え、前記付勢部材は、前記締付部材によって加えられる前記締付力を所定の範囲内に収める。
前記アニーリング装置において、前記基板搬送部は、前記チャンバー内に配設され、水平上の一方向に往復動可能な第1のステージと、前記第1のステージの上に設けられて、前記一方向とは直交する水平上の他の方向に往復動可能な第2のステージと、前記第2のステージの上に配設されて、熱処理の対象となる基板がその上面に載置される搬入プレートと、を備える。
前記アニーリング装置は、前記第2のステージと前記搬入プレートとの間に設けられて前記水平上を回転する第3のステージ及び垂直方向に移動する第4のステージのうちの少なくともいずれか一方をさらに備える。
本発明によれば、透過窓の上に設けられたフレームを押し付けて透過窓をフレームの間に挟持するクランプ内に付勢部材を設けて、クランプの過度な押付力を抑えることができる。つまり、クランプの内部に付勢部材を設け、付勢部材を貫くように締付部材を設けて、締付部材を回転させてクランプを押し付けるときに付勢部材が締付部材を付勢して過度な押付力を抑えることができる。
本発明によれば、クランプの過度な押付力を抑えることにより、クランプの過度な押付力による透過窓の破損を防ぐことができる。これにより、透過窓の取替え周期を延ばすことができ、頻繁な取替えによるコストアップを防ぐことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るレーザーアニーリング装置の概略図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る透光部の概略斜視図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る透光部の部分断面図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る透光部におけるクランプの分解断面図である。 図5は、本発明の一実施形態に係るクランプを用いた透光部の締付方法を説明するための概略断面図である。 図6は、本発明の一実施形態に係るクランプを用いた透光部の締付方法を説明するための概略断面図である。
以下、添付図面に基づき、本発明の実施形態を詳述する。しかしながら、本発明は後述する実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる態様で実現され得る。これらの実施形態は、単に本発明の開示を完全たるものにし、且つ、通常の知識を有する者に発明の範囲を完全に知らせるために提供されるものである。尚、図中、同じ符号は同じ構成要素を示す。
図1は、本発明の一実施形態に係るレーザーアニーリング装置の概略図であり、図2は、本発明の一実施形態に係る透光部の概略斜視図であり、図3は、本発明の一実施形態に係る透光部の部分断面図であり、図4は、本発明の一実施形態に係る透光部におけるクランプの分解断面図であり、そして、図5及び図6は、本発明の一実施形態に係るクランプを用いた透光部の締付方法を説明するための概略断面図である。
図1を参照すれば、本発明の一実施形態に係るアニーリング装置は、内部に所定の空間が設けられたチャンバー100と、チャンバー100の内部の下側に設けられた基板搬送部200と、チャンバー100の外部の上部に設けられた透光部300と、所定の波長の光を照射する光源400と、を備える。
チャンバー100は、内部空間を有するチャンバー胴体110と、チャンバー胴体110に着脱自在に取り付けられるチャンバー蓋体120と、を備える。チャンバー胴体110は、上部が開放された筒状に製作され、チャンバー蓋体120は、チャンバー胴体110の上部を覆う板状に製作される。また、チャンバー胴体110及びチャンバー蓋体120の平面形状は、基板Sと略同じ形状を呈するが、例えば、矩形状を呈する。
チャンバー蓋体120の例えば中央部には、所定のサイズに開放された開口部122が設けられる。更に、チャンバー蓋体120は、開口部122の周りが他の領域に比べて薄肉に形成されてもよい。開口部122の上側には透光部300が取り付けられる。このため、外部の光源400から照射されたレーザーは、透光部300及び開口部122を介してチャンバー100の内部に導かれる。尚、図示はしないが、チャンバー胴体110とチャンバー蓋体120との結合面にはOリング又はガスケット等の別途の封止部材が設けられてもよく、チャンバー胴体110とチャンバー蓋体120とを結合させる別途の結合部材が更に設けられてもよい。もちろん、チャンバー胴体110とチャンバー蓋体120とが一体化された単一のチャンバー100が用いられてもよい。
基板搬送部200は、チャンバー100の内部の下側に設けられて外部から搬入される基板Sを載せて支持し、基板Sの複数の領域をレーザー照射位置に移動する。この基板搬送部200は、チャンバー100の底面と接触するベースプレート210と、ベースプレート210の上に設けられて一方向に移動する第1のステージ220と、第1のステージ220の上に設けられて前記の一方向と直交する他の方向に移動する第2のステージ230と、第2のステージ230の上に設けられて基板Sを載せて支持する支持プレート240と、を備える。
第1のステージ220は、互いに直交するX軸及びY軸からなる直交座標上において、例えば、X軸方向に沿って移動される。例えば、リニアモーター(図示せず)などの線形移動手段が第1のステージ220に取り付けられて、リニアモーターに電源が印加されるときに第1のステージ220は移動される。また、第1のステージ220の移動をガイドするために、ベースプレート210にはX軸方向に長く形成された複数の第1のリニアガイド(図示せず)が設けられ、第1のステージ220は、これらの複数の第1のリニアガイドの上に配設される。
第2のステージ230は第1のステージ220の上に配設されるが、例えば、Y軸方向に沿って長く形成された第2のリニアガイド(図示せず)が第1のステージ220の上に配設され、第2のステージ230は第2のリニアガイドの上に配設される。第2のステージ230も第1のステージ220と同様に、リニアモーター(図示せず)などに取り付けられてY軸方向に沿って往復運動する。
支持プレート240は、外部からチャンバー100の内部に搬入される基板Sを載せて支持する。このような支持プレート240は、例えば、基板Sと同じ板状を呈し、そのサイズは、基板Sと等しくてもよいし、基板Sよりも大きくてもよく、基板Sよりも小さくてもよい。ここで、基板Sは、例えば、薄膜トランジスターの活性層を形成するために少なくとも所定の領域に非晶質シリコン層が形成されたガラス基板であってもよい。しかしながら、基板Sはこれに何ら限定されるものではなく、少なくともある領域にレーザー処理を施すための対象物が形成された基板であってもよい。また、図1には示されていないが、第2のステージ230と支持プレート240との間には、垂直方向、つまり、Z軸方向に移動する第3のステージや、X軸及びY軸を含むXY平面と平行な平面上において回転される第4のステージ等が設けられてもよい。これらの第1のステージ220及び第2のステージ230と第3のステージ及び第4のステージを併用して、支持プレート240上の基板Sの所定の領域をレーザー照射位置に移動することが可能である。
透光部300は、チャンバー100の上側の開口部122に対応するように設けられて、外部の光源400から照射されるレーザー光を透過させてチャンバー100の内部に導く。この透光部300は、図2及び図3に示すように、ハウジング310と、光を透過させる透過窓320と、透過窓320の下側及び上側にそれぞれ設けられた下フレーム330及び上フレーム340と、上フレーム340を押し付けて透過窓320をフレームの間に挟持するクランプ350と、を備える。
ハウジング310は、図2に示すように、フレーム330、340と、両フレーム330、340の間に挟持される透過窓320を内側に収容し、上側にクランプ350が固定される。すなわち、ハウジング310は、概ね透過窓320と同じ形状に設けられるが、少なくとも透過窓320が配設される領域が中空の枠体状に設けられ、上部には複数のクランプ350が固定される。クランプ350は、ハウジング310に形成された孔に嵌入されている。ここで、ハウジング310は下フレーム330と結合され、透過窓320及び上フレーム340とは結合されない。つまり、透過窓320及び上フレーム340は、ハウジング310に対して着脱可能である。また、下フレーム330はハウジング310の内側面に水平に固定されてもよく、内側の上面に垂直に固定されてもよい。一方、ハウジング310は、透過窓320が開口部122に対応するようにチャンバー蓋体120の上に固定される。
透過窓320は、光源400から照射されたレーザー光を透過させる。このために、透過窓320は、例えば、100nm〜400nm波長のレーザー光の透過率が70%以上であるガラスから製作されてもよい。また、レーザー熱処理は、通常、ラインビーム状のレーザー光を用いて行うので、透過窓320は一方向に長尺な矩形状を呈する。例えば、透過窓320は、1500mm×120mmのサイズに設けられてもよい。
下フレーム330及び上フレーム340は、透過窓320の下部及び上部に透過窓320の周縁部から所定の幅に設けられ、透過窓320の形状に応じて、略矩形の枠体状に設けられる。透過窓320は、例えば、1500mm×120mmのサイズに設けられており、下フレーム330及び上フレーム330の直径は、これと等しいかあるいはこれよりも大きい。一方、下フレーム330は、ハウジング310の内側又は上側に固定されていてもよい。このとき、下フレーム330はハウジング310に一体に設けられてもよく、ハウジング310に着脱自在に結合されてもよい。また、下フレーム330は上面が平らであってもよく、所定の段差を有してもよい。つまり、下フレーム330は、透過窓320と同じサイズに上面が平らに製作されて、透過窓320の周縁部から内側に所定の幅の部分が載置されてもよいし、透過窓320よりも大きなサイズに内側に段差を有するように製作されて、当該段差に、透過窓320の周縁部から所定の幅の部分が載置されてもよい。
上フレーム340は、下フレーム330に対応する領域の透過窓320の上に載置される。すなわち、上面が平らな下フレーム330に透過窓320が載置される場合に、上フレーム340は下フレーム330と同じ形状を有してもよく、下フレーム330に段差が形成されて透過窓320が段差に載置される場合には、上フレーム340は下フレーム330の段差に対応する形状を有してもよい。また、上フレーム340の所定の領域、つまり、クランプ350が接触される領域には溝が形成されてもよい。つまり、上フレーム340に溝が形成され、クランプ350が溝に接触されることにより、例えば、ボルト締め付け方式によりクランプ350を締め付けるとき、クランプ350が上フレーム340から外されることを防ぐことができる。
また、フレーム330、340と透過窓320との間には緩衝部材360が設けられてもよい。つまり、下フレーム330と透過窓320との間、及び、上フレーム340と透過窓320との間に、緩衝部材360がそれぞれ設けられてもよい。緩衝部材360は、フレーム330、340と透過窓320との直接的な接触による透過窓320の破損を防ぐために設けられる。このような緩衝部材360は、圧力によってその形状が変形され易い物質、例えば、ゴムなどの弾性材料から製作されてもよい。つまり、図5に示すように、クランプ350が下側に移動する前には円形の形状を維持していて、図6に示すように、クランプ350が下側に移動すれば形状が変形される。また、緩衝部材360は、フレーム330、340と同じ形状を呈してもよい。一方、緩衝部材360は、フレーム330、340と透過窓320との間にそれぞれ一つ設けられてもよいが、フレーム330、340の幅方向に2以上の複数設けられてもよい。
複数のクランプ350は、ハウジング310の上に設けられ、少なくとも一部が上フレーム340の上に接触してもよい。また、複数のクランプ350は、外圧によって上フレーム340を下フレーム330側に押し付けて、フレーム330、340の間に透過窓320を挟持する。このようなクランプ350は、図3及び図4に示すように、ハウジング310から立ち上がり、内部に貫通孔が形成された胴体351と、胴体351の上側の一部から水平方向に延びた延在部352と、胴体351の内部に嵌入し、下側からハウジング310に嵌入する締付部材353と、胴体351の内部にボルト353を囲むように設けられた付勢部材354と、を備える。
胴体351は、内部に付勢部材354及び締付部材353を収容可能な空間が設けられ、締付部材353が上部から下部に貫通するように貫通孔が形成される。例えば、胴体351は筒状に形成される。また、胴体351の内部の貫通孔は、下部の一領域がその他の領域よりも狭い幅に形成される。例えば、胴体351の下部に側面から内方に延びた下面が形成されてもよく、胴体351の内部の所定の領域に内方に突き出た段差が形成されてもよい。このような胴体351の下面又は段差の上側に付勢部材354が支持され、これにより、付勢部材354の付勢力が締付部材353に働いて、締付部材353の締付力を抑えることができる。また、胴体351の下面又は段差の内側に、ねじ山が形成されて、例えば、ボルトなどの締付部材353が胴体351の下部のねじ山に沿って回転することができる。
延在部352は、胴体351の上側の一部から水平方向に延設される。このような延在部352は、上フレーム340と接触して締付部材353を締め付けることによって、上フレーム340を下フレーム330側に押し付ける。また、延在部352は、胴体351と一緒に一方の側及び他方の側に回転可能である。つまり、締付部材353が一方向、例えば、時計回り方向に回転して締め付けられるときに、延在部352は上フレーム340に接触して上フレーム340を押し付ける。更に、締付部材353が他の方向、例えば、反時計回り方向に回転して緩められるときに、延在部352は上フレーム340から外される。
締付部材353は、所定の長さの本体部を有し、本体部の上側には本体部よりも広幅の頭部が設けられ、本体部にねじ山が形成される。また、本体部は、異なる幅を有する少なくとも2つの領域を有するように形成されるが、頭部に近い一方の領域の幅が他方の領域の幅よりも広く形成されてもよい。つまり、本体部は下側から例えば中央部まで第1の幅に形成され、中央部から頭部まで第1の幅よりも広い第2の幅に形成される。締付部材353として、例えば、ボルトを用いることができる。この締付部材353は、胴体351を貫通して下側に突き出るが、突き出た部分がハウジング310に形成された溝に嵌着される。このとき、締付部材353は、延在部352が上フレーム340から外される場合に、つまり、緩められる場合にもハウジング310の溝から引き抜かれないことがある。つまり、締付部材353は、緩められる場合にもハウジング310の溝から引き抜かれない程度の十分な長さに形成される。
付勢部材354は、胴体351の内部に設けられるが、胴体351の下側の下面又は段差に支持される。また、付勢部材354内を貫通して締付部材353が嵌入し、締付部材353の頭部が付勢部材354の上側と接触される。このとき、締付部材353の中央部、すなわち、第1の幅と第2の幅との境界部は、胴体351の下面に接触されない。付勢部材354は、付勢力によって圧縮され、付勢力を除去すれば元の形状に戻る性質を有する物質から製作可能であるが、例えば、ばねなどが採用可能である。
上述したように、本発明のクランプ350において、内部に貫通孔が形成された胴体351の内部に付勢部材354が嵌入され、付勢部材354の内部を貫通するように締付部材353が嵌入されて下側に突出し、更にハウジング310の孔に嵌入している。また、締付部材353が回転しながら胴体351を貫通してハウジング310の孔に嵌入するので、胴体351及び延在部352が下側に移動することにより、上フレーム330を押し付ける。このとき、胴体351の内部の付勢部材354は、締付部材353が回転しながら下側に移動するときに締付部材353を付勢して締付部材353の移動を抑える。従って、上フレーム340に加えられる過度な押付力を抑えることができ、これにより、上フレーム340による透過窓320の破損を防ぐことができる。
つまり、付勢部材354が設けられていない場合には、締付部材353、つまり、ボルトの締め付け力を調節することができない結果、上フレーム340に過度な押付力が加えられ、これにより透過窓320が破損されるおそれがある。これに対し、本発明は、締付部材353の締付力を抑えうる付勢部材354を設けることにより、上フレーム340に加えられる過度な押付力を抑えることができ、これにより、透過窓320の破損を防ぐことができる。
以上、添付図面に基づき、本発明に係る基板搬送装置及び基板処理装置の好適な実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に何ら限定されるものではなく、後述する特許請求の範囲によって限定される。よって、この技術分野における通常の知識を有する者であれば、後述する特許請求の範囲の技術的な思想から逸脱しない範囲内で本発明を様々に変形及び修正することができる。
100 チャンバー
200 基板搬送部
300 透光部
400 光源
310 ハウジング
320 透過窓
330 下フレーム
340 上フレーム
350 クランプ
351 胴体部
352 延在部
353 締付部材
354 付勢部材
360 緩衝部材

Claims (8)

  1. 光を透過させる透過窓と、
    前記透過窓の周縁部に設けられたフレームと、
    前記フレームに押付力を加えて前記透過窓をフレームの間に挟持する複数のクランプと、
    を備え、
    前記クランプは、胴体と、前記胴体の内部に嵌入する付勢部材と、前記付勢部材及び前記胴体を貫通して下側に突き出る締付部材と、を備え、
    前記付勢部材は、前記締付部材によって加えられる締付力を所定の範囲内に収める、透光装置。
  2. 前記フレームは、前記透過窓の下側に設けられた下フレームと、前記透過窓の上側に設けられた上フレームと、を備える請求項1に記載の透光装置。
  3. 前記下フレームと前記透過窓との間、及び、前記上フレームと前記透過窓との間に介装された少なくとも一つの緩衝部材を更に備える、請求項2に記載の透光装置。
  4. 前記クランプは、前記胴体の上側の一部から突き出て前記上フレームに接触する延在部を更に備える請求項3に記載の透光装置。
  5. 前記透過窓及びフレームを内側に収容し、上部に前記クランプが設けられて前記締付部材が外嵌されるハウジングを更に備える請求項1又は4に記載の透光装置。
  6. 内部に所定の空間が設けられたチャンバーと、
    前記チャンバーの内部の下側に設けられて、基板を所定の方向に搬送する基板搬送部と、
    前記チャンバーの外部の上側に設けられて、外部から照射された光を透過させて前記基板の上に導く透光部と、
    を備え、
    前記透光部は、光を透過させる透過窓の周縁部に設けられたフレームに押付力を加えて前記透過窓をフレームの間に挟持する複数のクランプを備え、
    前記クランプは、胴体と、前記胴体の内部に嵌入する付勢部材と、前記付勢部材及び前記胴体を貫通して下側に突き出る締付部材と、を備え、
    前記付勢部材は、前記締付部材によって加えられる締付力を所定の範囲内に収める、アニーリング装置。
  7. 前記基板搬送部は、
    前記チャンバー内に配設され、水平上の一方向に往復運動可能な第1のステージと、
    前記第1のステージの上に設けられて、前記一方向とは直交する水平上の他の方向に往復運動可能な第2のステージと、
    前記第2のステージの上に配設されて、熱処理の対象となる基板がその上面に載置される搬入プレートと、
    を備える請求項6に記載のアニーリング装置。
  8. 前記第2のステージと前記搬入プレートとの間に設けられ、前記水平上を回転する第3のステージ及び垂直方向に移動する第4のステージのうちの少なくとも一方を更に備える請求項7に記載のアニーリング装置。
JP2013233058A 2012-11-13 2013-11-11 透光装置及びこれを備えるアニーリング装置 Pending JP2014099608A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0128139 2012-11-13
KR1020120128139A KR101432153B1 (ko) 2012-11-13 2012-11-13 광 투과 장치 및 이를 구비하는 어닐링 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014099608A true JP2014099608A (ja) 2014-05-29

Family

ID=50699464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013233058A Pending JP2014099608A (ja) 2012-11-13 2013-11-11 透光装置及びこれを備えるアニーリング装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2014099608A (ja)
KR (1) KR101432153B1 (ja)
CN (1) CN103801821B (ja)
TW (1) TWI507263B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101509211B1 (ko) * 2014-11-12 2015-04-09 (주)선진하이텍 백패널 가공장치
KR101666804B1 (ko) * 2015-03-13 2016-10-17 주식회사 에스에프에이 식각장치
CN108288597A (zh) * 2017-01-10 2018-07-17 台湾积体电路制造股份有限公司 存放盒及颗粒检测方法
CN113421836B (zh) * 2021-05-17 2023-03-21 中国科学院微电子研究所 一种激光退火设备及激光退火方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312183A (ja) * 1986-03-07 1988-01-19 Nikon Corp レ−ザ用光学部材の固定支持構造
JPH03188689A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Nec Corp 光学窓
JPH0673548A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザ導入窓の曇り防止機構
JP2003218053A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Seiko Epson Corp 薄膜半導体の製造装置および薄膜半導体の製造方法
JP2005311327A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置および当該レーザ照射装置を用いた半導体装置の作製方法
JP2007266387A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Electric Corp レーザ発振器
JP2008251960A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp レーザ発振器
JP2008270340A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Seiko Epson Corp 薄膜半導体基板の製造装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200173947Y1 (ko) * 1996-07-25 2000-03-02 윤종용 반도체 웨이퍼 클램프 조립체
JP4659930B2 (ja) * 1998-01-27 2011-03-30 株式会社東芝 多結晶半導体膜の製造方法及びレーザアニール装置
EP1354341A1 (en) * 2001-04-19 2003-10-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for single-scan, continuous motion sequential lateral solidification
US6847006B2 (en) * 2001-08-10 2005-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser annealing apparatus and semiconductor device manufacturing method
GB2399311B (en) * 2003-03-04 2005-06-15 Xsil Technology Ltd Laser machining using an active assist gas
JP4388460B2 (ja) * 2004-11-10 2009-12-24 日立ビアメカニクス株式会社 シート状ワークの保持方法および保持装置
JP4630692B2 (ja) * 2005-03-07 2011-02-09 株式会社ディスコ レーザー加工方法
KR100729221B1 (ko) * 2006-01-06 2007-06-19 코닉시스템 주식회사 수평이동가능한 윈도우 모듈을 가지는 레이저 열처리 장치
KR100779153B1 (ko) * 2006-11-06 2007-11-23 코닉시스템 주식회사 어닐링 장치
KR100796611B1 (ko) * 2006-11-06 2008-01-22 코닉시스템 주식회사 어닐링 윈도우
US20090120924A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Stephen Moffatt Pulse train annealing method and apparatus
TW201001555A (en) * 2008-06-17 2010-01-01 Ihi Corp Laser anneal method and laser anneal device
TWM372476U (en) * 2009-01-06 2010-01-11 Chi Lin Technology Co Ltd Modular front frame having protection function
TW201145397A (en) * 2010-03-23 2011-12-16 Japan Steel Works Ltd Laser annealing device
JP5214662B2 (ja) * 2010-04-29 2013-06-19 株式会社日本製鋼所 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP2012015445A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Japan Steel Works Ltd:The レーザアニール処理装置およびレーザアニール処理方法
TWI414229B (zh) * 2010-11-30 2013-11-01 Zhen Ding Technology Co Ltd 固持裝置
TWM413172U (en) * 2011-02-08 2011-10-01 Utron Technologies Corp Touch panel measuring jig structure
JP5641965B2 (ja) * 2011-02-09 2014-12-17 住友重機械工業株式会社 レーザアニール方法及びレーザアニール装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312183A (ja) * 1986-03-07 1988-01-19 Nikon Corp レ−ザ用光学部材の固定支持構造
JPH03188689A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Nec Corp 光学窓
JPH0673548A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザ導入窓の曇り防止機構
JP2003218053A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Seiko Epson Corp 薄膜半導体の製造装置および薄膜半導体の製造方法
JP2005311327A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置および当該レーザ照射装置を用いた半導体装置の作製方法
JP2007266387A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Electric Corp レーザ発振器
JP2008251960A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp レーザ発振器
JP2008270340A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Seiko Epson Corp 薄膜半導体基板の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140062594A (ko) 2014-05-26
KR101432153B1 (ko) 2014-08-22
TW201417923A (zh) 2014-05-16
CN103801821A (zh) 2014-05-21
CN103801821B (zh) 2016-08-17
TWI507263B (zh) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3598492A1 (en) Method for manufacturing display device
US6949452B2 (en) Method for fabricating image display device
JP2014099608A (ja) 透光装置及びこれを備えるアニーリング装置
JP4307414B2 (ja) 基板支持フレーム,基板支持フレーム組立体,基板フレーミング方法,ドナー基板の製造方法,有機電界発光表示装置の製造方法
US9010155B2 (en) Laser annealing apparatus
KR100932347B1 (ko) 레이저 절단장치 및 레이저 절단방법
US20040232126A1 (en) Laser annealing apparatus and method of fabricating thin film transistor
KR20120042031A (ko) 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 표시 장치
US20160284546A1 (en) Method of manufacturing a substrate having a crystallized layer and a laser crystallizing apparatus for the same
JP2004054168A (ja) 画像表示装置
US20170236705A1 (en) Low Temperature Poly-Silicon Thin Film, Low-Temperature Poly-Silicon Thin Film Transistor and Manufacturing Methods Thereof, and Display Device
JP5652424B2 (ja) 偏光素子ユニット及び偏光光照射装置
KR101084235B1 (ko) 비정질 실리콘 결정화 장치
US20080068698A1 (en) Display unit and manufacturing method thereof
US20190304782A1 (en) Method and device for manufacturing low temperature poly-silicon, and laser assembly
KR20170123617A (ko) 박막 트랜지스터 기판, 표시 패널, 레이저 어닐링 방법
TW575866B (en) Display device with active-matrix transistor and method for manufacturing the same
CN211789015U (zh) 背板结构、显示面板以及显示装置
US7879511B2 (en) Sequential lateral solidification mask
CN108550583B (zh) 一种显示基板、显示装置及显示基板的制作方法
TW200525609A (en) Manufacturing method of semiconductor film and image display device
JP2008166573A (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置
KR20130109648A (ko) 판재용 평탄 유지 장치
CN106206602B (zh) 薄膜晶体管基底、包括其的显示装置以及它们的制造方法
TW201320155A (zh) 結晶裝置、結晶方法、有機發光顯示裝置及製造有機發光顯示裝置之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006