JP2014089176A - 温度センサ - Google Patents

温度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2014089176A
JP2014089176A JP2013167256A JP2013167256A JP2014089176A JP 2014089176 A JP2014089176 A JP 2014089176A JP 2013167256 A JP2013167256 A JP 2013167256A JP 2013167256 A JP2013167256 A JP 2013167256A JP 2014089176 A JP2014089176 A JP 2014089176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial direction
temperature sensor
element electrode
electrode wire
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013167256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5814991B2 (ja
Inventor
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Masamichi Ito
政倫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2013167256A priority Critical patent/JP5814991B2/ja
Priority to KR1020130114576A priority patent/KR101620144B1/ko
Priority to US14/043,207 priority patent/US9500536B2/en
Priority to DE102013219879.5A priority patent/DE102013219879B4/de
Publication of JP2014089176A publication Critical patent/JP2014089176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814991B2 publication Critical patent/JP5814991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】感温素子の素子電極線と、感温素子から電気信号を取り出す電極線との溶接部の強度を向上させた温度センサを提供する。
【解決手段】感温部203と該感温部から後端側へ延びる一対の素子電極線204とを有する感温素子202と、素子電極線とは熱膨張係数が異なる金属からなり、素子電極線と軸方向を合わせて重ね合わされてそれぞれ溶接され、感温素子から電気信号を取り出す一対の電極線208と、を備えた温度センサ200であって、溶接により、素子電極線と電極線との重ね合わせ部100の軸方向に沿って複数の溶接部J1が形成され、溶接部は、少なくとも重ね合わせ部の軸方向の先端、及び後端に形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、サーミスタ素子やPt抵抗体素子等の感温素子を備えた温度センサに関する。
自動車等の排気ガス等の温度を検出する温度センサとして、サーミスタやPt抵抗体等の抵抗の温度変化を利用したものが知られている(特許文献1参照)。
このような温度センサにおいては、温度を検知するサーミスタ素子は、サーミスタ焼結体とPt線等の一対の素子電極線とからなっている。そして、各素子電極線と、シース芯線(電極線)とをそれぞれ軸方向を合わせて重ね合わせ、軸方向に沿って離間して2箇所で溶接し、サーミスタ素子から電気信号を取り出すようになっている。
又、この溶接構造体を金属製有底筒状の保護筒(図示せず)の内部に収容し、保護筒内の隙間にアルミナ等のセメントを充填すると共に、保護筒の後端からシース芯線に接続されたリード線を外部に引き出すようにして温度センサが完成する。
特開2009−294107号公報(図3)
ところで、素子電極線とシース芯線とを軸方向に沿って2箇所で溶接する場合、両端の溶接部が重なり部分の端部から離間するほど、重なり部分の拘束力が弱くなるため、振動によって溶接部にかかる応力が大きくなって溶接部が破断するおそれがある。特に、温度センサを車両等に取り付けたり、内燃機関の排気管等に取り付けたりする場合には、温度センサが振動や冷熱サイクルを受けるため、軸方向に直交する方向の振動や熱膨張・熱収縮の繰り返しによって素子電極線とシース芯線の溶接部が剥離するおそれがある。
従って、本発明は、感温素子の素子電極線と、感温素子から電気信号を取り出す電極線との溶接部にかかる応力を緩和した温度センサの提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の温度センサは、感温部と該感温部から後端側へ延びる一対の素子電極線とを有する感温素子と、前記素子電極線とは熱膨張係数が異なる金属からなり、前記素子電極線と軸方向を合わせて重ね合わされてそれぞれ溶接され、前記感温素子から電気信号を取り出す一対の電極線と、を備えた温度センサであって、前記溶接により、前記素子電極線と前記電極線との重ね合わせ部の前記軸方向に沿って複数の溶接部が形成され、前記溶接部は、少なくとも前記重ね合わせ部の軸方向の先端、及び後端に形成されている。
この温度センサによれば、複数の溶接部が、少なくとも重ね合わせ部の軸方向の先端、及び後端に形成されているため、重なり部分の拘束力が強く、溶接部にかかる応力を緩和することができる。
前記重ね合わせ部の軸方向の先端に形成された溶接部は、前記電極線の先端面から前記素子電極線に向かう方向であり、且つ、前記重ね合わせ部における前記素子電極線に到達するように形成され、前記重ね合わせ部の軸方向の後端に形成された溶接部は、前記素子電極線の後端面から前記電極線に向かう方向であり、且つ、前記重ね合わせ部における前記電極線に到達するように形成されていてもよい。
この発明によれば、素子電極線の先端面、及び電極線の後端面から重ね合わせ部に向かってそれぞれ溶接部が形成されるため、軸方向に直交する方向である側面に溶接部を形成する場合に比べて両端の溶接部の溶け込み深さが深くなり、溶接強度を向上させることができる。
前記溶接部が3箇所形成されていてもよい。
素子電極線と電極線とは熱膨張係数が異なる金属から構成されている(例えば、素子電極線はPt(熱膨張係数が約9×10-6/℃)から構成されている一方で、シース芯線は一般にステンレス丸線(熱膨張係数が約15×10-6/℃)から構成されている)。このため、素子電極線とシース芯線とを軸方向に沿って2箇所で溶接すると、両溶接部で拘束された重なり部分で素子電極線とシース芯線の熱膨張係数の差に起因して熱応力が生じ、溶接部が破損するおそれがある。特に、溶接部の軸方向の間隔(スパン)が長くなるほど、熱応力による歪が大きくなる。
そこで、この温度センサによれば、3箇所以上の溶接部が形成されているため、軸方向に沿って2個の溶接部を形成する場合に比べ、隣接する溶接部の間隔(スパン)が短くなって熱応力をより一層緩和することができる。
前記重ね合わせ部の軸方向の先端に形成された溶接部及び前記重ね合わせ部の軸方向の後端に形成された溶接部の間の中央位置に、中間溶接部が形成されていてもよい。
この温度センサによれば、隣接する溶接部の間隔(スパン)が中間溶接部を挟んで均等となって最小値となるので、上記熱応力を最も緩和させることができる。
前記溶接部が前記重ね合わせ部の軸方向に沿って等間隔で形成されていてもよい。
この温度センサによれば、隣接する溶接部の間隔(スパン)が中間溶接部を挟んで均等となって最小値となるので、上記熱応力を最も緩和させることができる。
この発明によれば、感温素子の素子電極線と、感温素子から電気信号を取り出す電極線との溶接部の強度を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る温度センサの軸線方向に沿う断面図である。 素子電極線と電極線との溶接部を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る素子電極線と電極線との溶接部を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る素子電極線と電極線との溶接部を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る温度センサ200の軸線方向に沿う断面図を示す。温度センサ200は、例えば排気管(図示せず)の側壁の開口部に挿通して取付けられ、自動車の排気ガス等の温度を検出する。
図1は、本発明の実施例としての温度センサ200の構造を示す部分破断断面図である。温度センサ200は、先端側が閉塞し、後端側が開放されてなる軸線方向に延びる有底筒状の金属チューブ212と、金属チューブ212の後端側と接合された取り付け部材240と、取り付け部材240とは別体に設けられた六角ナット部252およびネジ部254を有するナット部材250と、後述するシース部材206の少なくとも一部を包囲し、先端側が取り付け部材240と接合された軸線方向に延びる筒状部材260とを備える。なお、軸線方向とは、温度センサ200の長手方向であり、図1においては上下方向に相当する。また、先端側とは図1における下側であり、後端側とは図1における上側である。
温度センサ200は、金属チューブ212の内部にサーミスタ焼結体203と素子電極線204とから構成されているサーミスタ素子202を備えている。この温度センサ200は、例えば内燃機関の排気管に装着されて、サーミスタ素子202を排ガスが流れる排気管内に配置させて、排気ガスの温度検出に使用することができる。
金属チューブ212、取り付け部材240及び筒状部材260の内側には、2本のシース芯線208をシース管207の内部に絶縁保持させたシース部材206が配置されている。シース管207の先端から延びるシース芯線208と、サーミスタ素子202の素子電極線204とは、後述するレーザー溶接により溶接部(図示せず)を形成することで接合されている。一方、シース管207の後端から延びるシース芯線208は、加締め端子272を介して外部回路(例えば、車両の電子制御装置(ECU)等)接続用のリード線273と接続されている。なお、シース管207の後端から延びるシース芯線208及び加締め端子272はそれぞれ絶縁チューブ271により互いに絶縁されている。リード線273は、導線を絶縁性の被覆材にて被覆したものであり、耐熱ゴム製のシール部材274の内部を貫通する状態で配置される。
取り付け部材240は、軸線方向に延びる筒状の鞘部243と、鞘部243の先端側に位置し、鞘部243よりも大きい外径を有して径方向外側に突出する突出部242とを備えている。鞘部243は、先端側に位置する第1段部244と、後端側に第1段部よりも小さい外径を有する第2段部246とからなる二段形状をなしている。筒状部材260と第1段部244、金属チューブ212の外周面と第2段部246はそれぞれ径方向全周に亘ってレーザー溶接されて接合されている。また、突出部242の先端側には、先端側方向に行くにつれ径が次第に小さくなるテーパ形状の取り付け座245を有する。取り付け座245は、例えば排気管(図示せず)のセンサ取り付け位置に設けられたテーパ形状部に取り付けられる部材であり、排気管のテーパ形状部に直接密着することで、排気ガスが排気管外部へ漏出するのを防止するよう構成されている。
ナット部材250は筒状部材260の周囲に回動自在に嵌挿されている。また、取り付け部材240は、取り付け座245がセンサ取り付け位置のテーパ面に接するように配置された後、ナット部材250のネジ部254がセンサ取り付け位置の周囲に形成されたネジ溝に螺合されることで、センサ取り付け位置に固定される。
次に、図2を参照し、本発明の特徴部分である、素子電極線204とシース芯線208との溶接部J1の構造について説明する。
図2において、溶接により、素子電極線204とシース芯線208との重ね合わせ部100の軸方向に沿って、3箇所の溶接部J1が形成されている。具体的には、重ね合わせ部100を視認できる方向から、軸方向(図2の長さLに沿う方向)に直交する方向(図2の紙面手前から奥へ向かう方向)に向かってレーザー溶接を施すことで溶接部J1が形成されている。溶接部J1は、軸方向に沿って両側にそれぞれ位置する重ね合わせ部100の軸方向の先端に形成される第2溶接部J12及び重ね合わせ部100の軸方向の後端に形成される第3溶接部J13と、第2溶接部J12及び第3溶接部J13の間に位置する第1溶接部J11とからなる。
ここで、本発明において、「溶接部」とは、溶接によって母材が溶融凝固した領域(図2の丸囲みの領域)をいい、溶接を行う際の溶接点(溶接スポット)Sを含む拡がった領域である。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る素子電極線とシース芯線との溶接部を示す断面図を示す。なお、ここでは第1の実施形態から変更された点のみを説明し、第1の実施形態と同一であるものはその説明を省略する。
図3において、溶接により、素子電極線204とシース芯線208との重ね合わせ部100の軸方向に沿って、3箇所の溶接部J2が形成されている。具体的には、溶接部J2は、軸方向に沿って両側にそれぞれ位置する重ね合わせ部100の軸方向の先端に形成される第2溶接部J22及び重ね合わせ部100の軸方向の後端に形成される第3溶接部J23と、第2溶接部J22及び第3溶接部J33の間に位置する第1溶接部J22とからなる。
溶接部J21は、重ね合わせ部100を視認できる方向から、軸方向(図3の長さLに沿う方向)に直交する方向(図3の紙面手前から奥へ向かう方向)に向かってレーザー溶接を施すことで溶接部J2が形成されている。
溶接部J21の溶け込み方向は、重ね合わせ部100を視認できる方向から軸方向に直交する方向に向かう方向に延びている。つまり、溶接部J21は、溶接部J11と同一である。
一方、溶接部J22は、シース芯線208の先端面から素子電極線204に向かう方向W22(図3の紙面左下から右上に向かう斜め方向)から溶接レーザーを射出して形成されたものであり、且つ、重ね合わせ部100における素子電極線204に到達するようにレーザー溶接を施すことで形成されている。ゆえに、溶接部J22の溶け込み方向は、シース芯線208の先端面から重ね合わせ部100における素子電極線204に向かう方向に延びている。
他方、溶接部J23は、素子電極線204の後端面からシース芯線208に向かう方向W23(図3の紙面右上から左下に向かう斜め方向)から溶接レーザーを射出して形成されたものであり、且つ、重ね合わせ部100におけるシース芯線208に到達するようにレーザー溶接を施すことで形成されている。ゆえに、溶接部J23の溶け込み方向は、素子電極線204の後端面から重ね合わせ部100におけるシース芯線208に向かう方向に延びている。
ここで、第1及び第2の実施形態において、素子電極線204とシース芯線208は異種金属から構成されている。例えば、本実施形態では、素子電極線204はPt(熱膨張係数が約9×10-6/℃)から構成され、シース芯線208はステンレス(SUS-310S、熱膨張係数が約15×10-6/℃)から構成されている。このため、素子電極線204とシース芯線208とを軸方向に沿って2箇所で溶接すると、2箇所の溶接部の軸方向の間隔(スパン)が長くなるため、熱応力による歪が大きくなる。
そこで、重ね合わせ部100の軸方向に沿って3箇所以上の溶接部を形成することで、隣接する溶接部の間隔(スパン)が短くなって熱応力を緩和することができる。
さらに、少なくとも重ね合わせ部100の軸方向の先端、及び後端に溶接部が形成されているため、重なり部分の拘束力が強く、溶接部にかかる応力を緩和することができる。つまり、剥がれの起点となる重ね合わせ部の両端を溶接することで、拘束力が強まり、上下振動等によって溶接部にかかる応力を緩和することができる。
又、第2の実施形態において、重ね合わせ部100の軸方向の先端に形成された溶接部は、電極線208の先端面から素子電極線204に向かう方向であり、且つ、重ね合わせ部100における素子電極線204に到達するように形成され、重ね合わせ部100の軸方向の後端に形成された溶接部は、素子電極線204の後端面から電極線208に向かう方向であり、且つ、重ね合わせ部100における電極線208に到達するように形成されていてもよい。
このような溶接構造とすると、素子電極線204の先端面、及び電極線208の後端面から重ね合わせ部100に向かってそれぞれ方向W22,W23から溶接レーザーを射出して溶接部が形成されるため、軸方向に直交する方向(図2の紙面手前から奥へ向かう方向)に溶接レーザーを射出して溶接部を形成する場合に比べて両端の溶接部J22,J23の溶け込み深さが深くなり、溶接強度を向上させることができる。なお、溶け込み部は、図2、図3の各溶接部の実線及び破線で示され、J22,J23の溶け込み部が楕円状になっていて、J12,J13の溶け込み部よりも深いことがわかる。
上記溶接部が3箇所形成され、そのうち、前記重ね合わせ部の軸方向の先端に形成された溶接部及び前記重ね合わせ部の軸方向の後端に形成された溶接部の間の中央位置に、中間溶接部が形成されていてもよい。
特に、溶接部が3箇所形成され、そのうち、軸方向に沿って重ね合わせ部100の軸方向の先端に形成された溶接部である第2溶接部J12(J22)及び重ね合わせ部100の軸方向の後端に形成された溶接部である第3溶接部J13(J23)の間の中央位置Ceに、中間溶接部である第1溶接部J11(J21)を形成すると、隣接する溶接部の間隔(スパン)が第1溶接部J11(J21)を挟んで均等となって最小値となるので、上記熱応力を最も緩和させることができる。なお、中央位置Ceとは、第2溶接部J12(J22)及び第3溶接部J13(J23)の間の溶融凝固領域を除いた軸方向の長さLの中点(L/2)である。又、「中央位置Ceに第1溶接部J11(J21)を形成する」、とは、必ずしも第1溶接部J11の溶接点Sが中央位置Ceに一致しなくてもよく、第1溶接部J11(J21)の溶融凝固領域(図2の丸囲みの領域)の一部が中央位置Ceに存在すればよい。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
例えば、電極線はリードフレーム等を用いてもよい。又、素子電極線と電極線は異種金属であれば、上記した組成に限られない。又、溶接部は3箇所に限られず、4箇所以上であってもよい。
図4は、5箇所の溶接部を設けた本発明の第3の実施形態に係る素子電極線とシース芯線との溶接部の断面図を示す。なお、ここでは第1の実施形態から変更された点のみを説明し、第1の実施形態と同一であるものはその説明を省略する。
図4において、溶接により、素子電極線204とシース芯線208との重ね合わせ部100の軸方向に沿って、5箇所の溶接部J3が形成されている。具体的には、溶接部J3は、軸方向に沿って両側にそれぞれ位置する重ね合わせ部100の軸方向の先端に形成される第5溶接部J35及び重ね合わせ部100の軸方向の後端に形成される第3溶接部J33と、第5溶接部J35及び第3溶接部J33の間の中央位置Ceに位置する第1溶接部J31と、第4溶接部J34及び第2溶接部J32とからなる。第4溶接部J34は、第5溶接部J35及び第1溶接部J31の間に位置する。第2溶接部J32は、第3溶接部J33及び第1溶接部J31の間に位置する。
ここで、本実施形態においては、各溶接部J31〜J35が重ね合わせ部100の軸方向に沿って等間隔で形成されている。「等間隔」とは、隣接する溶接部(例えば溶接部J31とJ32)の溶融凝固領域を除いた軸方向の間隔(スパン)Gが、すべての隣接する溶接部について等しいことをいう。なお、溶融凝固領域の大きさは溶接毎に軸方向長さの1/10程度ばらつく。そこで、各溶接部J31〜J35の溶融凝固領域の軸方向長さのうち、最大値Mの1/10を溶融凝固領域の誤差範囲(バラツキ)とする。従って、上記した溶融凝固領域のバラツキを考慮し、すべての隣接する溶接部の間隔(スパン)Gの長さの誤差範囲(バラツキ)が、最大値Mの1/5の範囲に収まれば「等間隔」とみなすことができる。
100 重ね合わせ部
200 温度センサ
202 感温素子(サーミスタ素子)
203 感温部(サーミスタ焼結体)
204 素子電極線
204a 素子電極線の後端
208 電極線(シース芯線)
208a 電極線(シース芯線)の先端
J1、J2、J3 溶接部
J11、J21、J31 中間溶接部(第1溶接部)
J12、J22、J32 第2溶接部
J13、J23、J33 第3溶接部
J34 第4溶接部
J35 第5溶接部
Ce 中央位置
W22 電極線の先端面から素子電極線に向かう方向
W23 素子電極線の後端面から電極線に向かう方向
G 隣接する溶接部の溶融凝固領域を除いた軸方向の間隔(スパン)

Claims (5)

  1. 感温部と該感温部から後端側へ延びる一対の素子電極線とを有する感温素子と、
    前記素子電極線とは熱膨張係数が異なる金属からなり、前記素子電極線と軸方向を合わせて重ね合わされてそれぞれ溶接され、前記感温素子から電気信号を取り出す一対の電極線と、を備えた温度センサであって、
    前記溶接により、前記素子電極線と前記電極線との重ね合わせ部の前記軸方向に沿って複数の溶接部が形成され、
    前記溶接部は、少なくとも前記重ね合わせ部の軸方向の先端、及び後端に形成されている温度センサ。
  2. 前記重ね合わせ部の軸方向の先端に形成された溶接部は、前記電極線の先端面から前記素子電極線に向かう方向であり、且つ、前記重ね合わせ部における前記素子電極線に到達するように形成され、前記重ね合わせ部の軸方向の後端に形成された溶接部は、前記素子電極線の後端面から前記電極線に向かう方向であり、且つ、前記重ね合わせ部における前記電極線に到達するように形成されている請求項1に記載の温度センサ。
  3. 前記溶接部が3箇所形成されている請求項1又は2に記載の温度センサ。
  4. 前記重ね合わせ部の軸方向の先端に形成された溶接部及び前記重ね合わせ部の軸方向の後端に形成された溶接部の間の中央位置に、中間溶接部が形成されている請求項1〜3のいずれかに記載の温度センサ。
  5. 前記溶接部が前記重ね合わせ部の軸方向に沿って等間隔で形成されている請求項4に記載の温度センサ。
JP2013167256A 2012-10-01 2013-08-12 温度センサ Active JP5814991B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167256A JP5814991B2 (ja) 2012-10-01 2013-08-12 温度センサ
KR1020130114576A KR101620144B1 (ko) 2012-10-01 2013-09-26 온도센서
US14/043,207 US9500536B2 (en) 2012-10-01 2013-10-01 Temperature sensor
DE102013219879.5A DE102013219879B4 (de) 2012-10-01 2013-10-01 Temperatursensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219337 2012-10-01
JP2012219337 2012-10-01
JP2013167256A JP5814991B2 (ja) 2012-10-01 2013-08-12 温度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014089176A true JP2014089176A (ja) 2014-05-15
JP5814991B2 JP5814991B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=50276532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167256A Active JP5814991B2 (ja) 2012-10-01 2013-08-12 温度センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9500536B2 (ja)
JP (1) JP5814991B2 (ja)
KR (1) KR101620144B1 (ja)
DE (1) DE102013219879B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015147320A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社デンソー 温度検出部から延びる素子電極線とリード線が中間部材で接続された温度センサ
JP6352557B1 (ja) * 2017-03-24 2018-07-04 株式会社芝浦電子 センサ素子、及び、センサ素子の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9927303B2 (en) * 2014-01-21 2018-03-27 Okazaki Manufacturing Company Temperature sensor for high temperature
JP6301753B2 (ja) * 2014-06-25 2018-03-28 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
JP6296081B2 (ja) 2015-04-03 2018-03-20 株式会社デンソー 温度センサ
JP7151369B2 (ja) * 2018-10-22 2022-10-12 株式会社デンソー 温度センサ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334956A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk レーザ溶接構造
JP2000097781A (ja) * 1998-07-24 2000-04-07 Denso Corp 温度センサおよびその製造方法
JP2001047244A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Laser Oyo Kogaku Kenkyusho:Kk 溶融溶接方法
JP2002168702A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Denso Corp 温度センサ
JP2004148333A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nippon Steel Corp 重ね隅肉継手の疲労強度向上方法
JP2007136489A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Enshu Ltd 異材の溶接方法
JP2009175129A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度センサおよびその製造方法
JP2009291838A (ja) * 2008-05-08 2009-12-17 Denso Corp レーザ溶接構造およびレーザ溶接方法
JP2011002354A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Denso Corp 温度センサ及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09250952A (ja) * 1996-01-08 1997-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度検出装置とそれを用いた自動車
JP4061204B2 (ja) 2003-01-31 2008-03-12 日本特殊陶業株式会社 温度センサの製造方法
US7121722B2 (en) * 2003-05-02 2006-10-17 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Temperature sensor
US7855632B1 (en) * 2005-03-02 2010-12-21 Watlow Electric Manufacturing Company Temperature sensor and method of manufacturing
JP2007212195A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Denso Corp 温度センサ及びその製造方法
JP4956397B2 (ja) * 2007-12-04 2012-06-20 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
EP2075557B1 (en) * 2007-12-26 2013-02-27 NGK Spark Plug Co., Ltd. Temperature sensor and method of producing the same
DE102009013110B4 (de) 2008-03-20 2018-02-08 Denso Corporation Laserschweissstruktur und Laserschweissverfahren
JP5123058B2 (ja) 2008-06-05 2013-01-16 日本特殊陶業株式会社 温度センサの製造方法
JP2010025103A (ja) 2008-06-16 2010-02-04 Daikin Ind Ltd ロータリ圧縮機
JP2010032493A (ja) * 2008-06-25 2010-02-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度センサ
JP4541436B2 (ja) 2008-11-27 2010-09-08 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
JP2012219337A (ja) 2011-04-11 2012-11-12 Jfe Steel Corp Rh真空脱ガス装置浸漬管付着スラグの簡易除去装置および簡易除去方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334956A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk レーザ溶接構造
JP2000097781A (ja) * 1998-07-24 2000-04-07 Denso Corp 温度センサおよびその製造方法
JP2001047244A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Laser Oyo Kogaku Kenkyusho:Kk 溶融溶接方法
JP2002168702A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Denso Corp 温度センサ
JP2004148333A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nippon Steel Corp 重ね隅肉継手の疲労強度向上方法
JP2007136489A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Enshu Ltd 異材の溶接方法
JP2009175129A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度センサおよびその製造方法
JP2009291838A (ja) * 2008-05-08 2009-12-17 Denso Corp レーザ溶接構造およびレーザ溶接方法
JP2011002354A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Denso Corp 温度センサ及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015147320A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社デンソー 温度検出部から延びる素子電極線とリード線が中間部材で接続された温度センサ
JP2015190902A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社デンソー 温度センサ
JP6352557B1 (ja) * 2017-03-24 2018-07-04 株式会社芝浦電子 センサ素子、及び、センサ素子の製造方法
WO2018173264A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社芝浦電子 センサ素子、及び、センサ素子の製造方法
US10505286B2 (en) 2017-03-24 2019-12-10 Shibaura Electronics Co., Ltd. Sensor element and manufacturing method of sensor element

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140043281A (ko) 2014-04-09
DE102013219879B4 (de) 2017-09-28
JP5814991B2 (ja) 2015-11-17
DE102013219879A1 (de) 2014-04-03
KR101620144B1 (ko) 2016-05-12
US20140092940A1 (en) 2014-04-03
US9500536B2 (en) 2016-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814991B2 (ja) 温度センサ
JP5561292B2 (ja) 温度センサ
US9787047B2 (en) Sensor and method of producing the same
JP5198934B2 (ja) 温度センサ
JP5813599B2 (ja) センサ及びその製造方法
JP6511363B2 (ja) 圧力センサ
KR20090117658A (ko) 온도센서
JP5129599B2 (ja) ガスセンサおよびその製造方法
JP2015059865A (ja) 温度センサ
JP6293582B2 (ja) グロープラグ
JP2009300237A (ja) 温度センサおよびその製造方法
JP4435602B2 (ja) 温度センサ
WO2015163394A1 (ja) ガスセンサ
JP6219596B2 (ja) ガスセンサ
JP6530327B2 (ja) 温度センサ及びその製造方法
JP4143450B2 (ja) 温度センサの製造方法
JP6560562B2 (ja) 圧力センサ
JP3826095B2 (ja) 温度センサ
JP7021029B2 (ja) ガスセンサ
JP2017049132A (ja) 温度センサ
JP5519590B2 (ja) 温度センサの製造方法及び温度センサ
JP4398823B2 (ja) カプセル型ひずみゲージの取付方法
JP4059222B2 (ja) 温度センサ及び温度センサの製造方法
JP5498438B2 (ja) 温度センサ及びその製造方法
JP2011117913A (ja) 温度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250