JP2014086698A - 窒化物半導体装置の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014086698A
JP2014086698A JP2012237246A JP2012237246A JP2014086698A JP 2014086698 A JP2014086698 A JP 2014086698A JP 2012237246 A JP2012237246 A JP 2012237246A JP 2012237246 A JP2012237246 A JP 2012237246A JP 2014086698 A JP2014086698 A JP 2014086698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gan
nitride semiconductor
gan layer
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012237246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6190582B2 (ja
Inventor
Masayuki Iwami
正之 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2012237246A priority Critical patent/JP6190582B2/ja
Priority to US14/062,304 priority patent/US9269577B2/en
Publication of JP2014086698A publication Critical patent/JP2014086698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190582B2 publication Critical patent/JP6190582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02581Transition metal or rare earth elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】III族窒化物半導体において、p型ドーパントを効率良くドーピングでき、高いアクセプタ濃度を実現して高いホール濃度を実現すること。
【解決手段】Si基板やサファイア基板上に、エピタクシャル成長およびイオン注入法の少なくとも一方を用いて形成された少なくとも1層以上のp型導電性を有するIII族窒化物半導体層を形成する。III族窒化物半導体層を形成する際に、p型ドーパントのMgと同時に、III族元素置換の形成エネルギーがMgより高いZn、Li、Au、Ag、Cu、Pt、およびPdから選択された少なくとも1種類の金属元素をドープし、格子間位置に導入させる。Mgのアクセプタとしての活性化以降、III族窒化物半導体層から金属元素を除去し、金属元素の濃度をMgの濃度の1/100以下にし、1018〜1019cm-3以上のホール濃度を実現する。
【選択図】図1A

Description

本発明は、p型導電性を有するIII族窒化物半導体を使用する発光素子または電子デバイスなどの窒化物半導体装置の製造方法に関する。
III族窒化物半導体は、主に、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化インジウム(InN)およびそれらの混晶である。この窒化物半導体は、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)等の発光デバイス、ショットキーバリアダイオード(SBD)、電界効果トランジスタ(FET)等のパワーデバイス用途の電子デバイスに用いられている。
これらの窒化物半導体は、シリコン(Si)やマグネシウム(Mg)をドーパントとして用いることにより、n型やp型の伝導度制御が可能である。具体的には、発光デバイスにおいてはpn接合を形成し、量子井戸層に電子とホールを注入し再結合させることで所望の発光を得ている。これらの発光デバイスでは、低抵抗オーミック接触の実現および順方向抵抗の低減といった性能向上のために高いホール濃度(p層)の実現が望まれている。
また、電子デバイスに関して、AlGaN/GaNヘテロ構造を用いたFET(AlGaN/GaN−HFET)は、AlGaN/GaN界面に発生する高濃度の2次元電子ガスを利用することで、オン抵抗の低い半導体素子を実現している。これらの電子デバイスにおいては、高い耐圧を実現するために、素子内にp層を形成してp層にボディ電極を配置する方法が知られている(特許文献1)。すなわち、このボディ電極から、ドレイン電圧を高くしたときに起きるアバランシェ現象で発生する電子・ホール対のうちのホールを引き抜くことで、耐圧を向上させることができる。
ところで、上述したAlGaN/GaN−HFETはノーマリ・オンの特性のため、電源回路に不調が起こった際の安全性に懸念がある。フェールセーフの観点からは、半導体素子のノーマリ・オフ化が望まれている。
ノーマリ・オフ化の方法としては、GaN系MOSFET(特許許文献2,3)やAlGaN/GaN−HFET構造(特許文献4)において、ゲート電極下にp型GaNを配置する方法が知られている。
特開2010−232279号公報 特開2008−311392号公報 特開2009−246292号公報 特許第4755961号公報 特許第4124156号公報 特許第3223295号公報 特許第3322179号公報 特許第3461112号公報
D.S.Green、E.Haus、F.Wu、L.Chen、U.K.Mishra and J.S.Speck、Journal of Vaccum Science&Technology B 2003年 第21巻 第1804頁 S.Limpijumnong and C.G.Van de Walle、Physical. Review. B 2004年、第69巻、第035207頁 S.B.Zhang and J.E.Northrup、 Physical Review Letters 1991年、第67巻、第2339頁
さて、III族窒化物半導体において、MgはIII族サイトに置換することでアクセプタとして機能する。p型GaN層を有機金属気相成長(MOCVD)法により形成する場合、Mgはビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を原料ガスとして導入できる。この場合、Mgは、水素と化合物(Mg−H)を形成するため、アクセプタとしての活性化率は低下する。
また、GaN層中においてMgの作るアクセプタ準位(Ga置換;MgGa)は、価電子帯から約170meVの位置にあり、室温においてイオン化率は数%しか期待できない。Mg−Hは、結晶成長後に熱処理や熱中性子線を照射することによって分解可能である(特許文献5)。ところが、イオン化率は物理的に決定される量であり、人為的な工夫の余地がない。したがって、1018〜1019cm-3程度の高いホール濃度を得るためには、1020〜1021cm-3を超えるMgのドーピングが必要になる。
これに対し、従来技術においては、GaNの結晶成長中にMgを単独でドーピングしている。これにより、Mgのドーピングは、Gaサイト置換させて1019cm-3台後半から1020cm-3台前半程度が限界であった。これは、Mgを高濃度にドーピングしようとすると、このMgは格子間位置に入るか、または窒素空孔(V)が形成されてn型の導電性を示す自己補償効果があるためである。格子間位置に入ったMgは、表面や結晶中の貫通転位や小傾角粒界に偏析するため、電気特性に悪影響を及ぼす。
さらに、MgがGaNバルク中に偏析した場合には、逆位相境界を形成し極性が反転することも知られている(非特許文献1)。極性反転した場合、その領域よりも上部にエピタクシャル成長させたGaN層の結晶品質が著しく低くなる。また、窒素空孔(V)のほか、Ga格子間原子も形成されるため、電子デバイスにおいて電流コラプス現象や特性変動の原因になるという問題もある。このため、GaN系電子デバイスでは、電子デバイスに要求される品質を備えたp型GaN層の実現は困難であった。
そこで、高濃度のMgを導入する方法として、Mgを、n型ドーパントであるSiおよび酸素(O)と同時にドープする技術がある(特許文献6)。特許文献6に記載された技術によれば、n型ドーパントとp型ドーパントとを1:2の割合でドープすると、GaN中にSi−Mg対が形成されてアクセプタとして有効に働く。
しかしながら、このようなドナー−アクセプタ対の形成制御は困難であり、上述した方法では、単独で存在するn型ドーパントが導入される場合があるという問題がある。n型ドーパントが残留するとホール濃度が減少する。また、Si−Mg対は浅いアクセプタ準位だけでなく、深い準位も形成する。さらに、深い準位は電流コラプス現象を誘起するため、電子デバイス用途には向かない。
また、特許文献6に記載された技術と同様に、n型ドーパントおよびp型ドーパントを同時にドープすることによって高いホール濃度が実現されるという報告がある(特許文献7)。特許文献7には、Mgをn型ドーパントと同時にドープすることによって、Mg周辺の歪が緩和されてMgは格子間位置に入らず、MgGaの形成が促進されると記載されている。ところが、1019cm-3のホール濃度を得るためには、Mgの1/10〜1/2におよぶn型ドーパント(Si)を導入する必要がある。このn型ドーパントはGaN中に残留するため、通電などの外部擾乱により素子特性が変動する問題がある。
また、特許文献6,7とは対照的に、2種類のp型ドーパントを同時にドープすることによってホール濃度を改善しようとする試みがある(特許文献8)。特許文献8には、Mgよりも深いアクセプタ準位を形成するZnを同時にドープすることによって、n型の残留キャリアを補償した結果、ホール濃度が増加すると記載されている。しかしながら、この方法によれば、ZnがGaN中に1018cm-3以上残留することは避けられないため、電子デバイスにおいては電流コラプス現象の原因になるという問題が残る。
また、AlGaN/GaN−HFETのノーマリ・オフ化の要請に対しては、特許文献4に記載されるように、AlGaN上にp型GaN層を形成する技術が知られている。ところが、AlGaN/GaN−HFETにおいて所望の特性を得るためには、アクセプタ量を多くする必要があり、このp型GaN層の層厚を15nm以上にしなければならない。このため、このp型GaN層を介したリーク電流が大きくなる問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、III族窒化物半導体において、p型ドーパントのマグネシウムを効率良くドーピングでき、高いアクセプタ濃度を実現して高いホール濃度を実現できる窒化物半導体装置の製造方法を提供することにある。
上述した課題を解決し、上記目的を達成するために、本発明に係る窒化物半導体装置の製造方法は、基板と、基板上に形成された少なくとも1層以上のp型導電性を有するIII族窒化物半導体層とを有する窒化物半導体装置の製造方法であって、p型導電性を有するIII族窒化物半導体層を、p型ドーパントのマグネシウムとIII族元素置換の形成エネルギーがマグネシウムよりも高い金属元素とを同時にドープして、III族窒化物半導体層における格子間位置に金属元素を導入させて形成することを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置の製造方法は、上記の発明において、マグネシウムをアクセプタとして活性化させる時または活性化させた以降に、III族窒化物半導体層から金属元素を除去して、III族窒化物半導体層中の金属元素の濃度を、III族窒化物半導体層中のマグネシウムの濃度の1/100以下にすることを特徴とする。また、本発明に係る窒化物半導体装置の製造方法は、この構成において、III族窒化物半導体層から金属元素を除去する工程は、熱処理工程であることを特徴とする。さらに、本発明に係る窒化物半導体装置の製造方法は、この構成の熱処理工程において、前記基板を冷却し、窒化物半導体装置内に温度勾配を形成することを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置の製造方法は、上記の発明において、金属元素は、Zn、Li、Au、Ag、Cu、Pt、およびPdから選択された少なくとも1種類の元素であることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置の製造方法は、上記の発明において、p型導電性を有するIII族窒化物半導体層は、GaN、AlN、およびInNのいずれか、または、GaN、AlN、およびInNから選択される少なくとも2種類の組み合わせからなる混晶であることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置の製造方法は、上記の発明において、窒化物半導体装置は、整流ダイオード、電界効果トランジスタ、または発光デバイスであることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置の製造方法によれば、III族窒化物半導体において、p型ドーパントのマグネシウムを効率良くドーピングでき、高いアクセプタ濃度を実現してホール濃度を高くすることが可能になる。
図1Aは、本発明の実施形態によるp−GaN層のGaリッチ条件における不純物原子の形成エネルギーを示すグラフである。 図1Bは、本発明の実施形態によるp−GaN層のNリッチ条件における不純物原子の形成エネルギーを示すグラフである。 図2は、図1Aに示すp−GaN層のGaリッチ条件における不純物原子の形成エネルギーにおける低フェルミエネルギーでの詳細を示すグラフである。 図3Aは、本発明の実施形態による亜鉛(Zn)格子間原子における電子状態密度のエネルギー依存性を示すグラフである。 図3Bは、本発明の実施形態によるリチウム(Li)格子間原子における電子状態密度のエネルギー依存性を示すグラフである。 図4は、本発明の第1の実施形態による縦型pnダイオードを示す断面図である。 図5は、本発明の第2の実施形態による疑似縦型pnダイオードを示す断面図である。 図6は、本発明の第3の実施形態による発光ダイオードを示す断面図である。 図7は、本発明の第4の実施形態によるMOSFETを示す断面図である。 図8は、本発明の第5の実施形態によるAlGaN/GaN−HFETを示す断面図である。 図9は、本発明の第6の実施形態によるAlGaN/GaN−HFETを示す断面図である。 図10は、本発明の第6の実施形態のAlGaN/GaN−HFETの素子製造のためのエピタクシャル基板を示す断面図である。 図11は、本発明の実施形態によるイオン注入された亜鉛原子およびマグネシウム原子の深さに対する注入量の関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。また、本発明は以下に説明する実施形態によって限定されるものではない。ここで、本発明の実施形態について説明するにあたり、本発明の理解を容易にするために、上述した課題を解決すべく本発明者が行った鋭意検討について説明する。
(第一原理電子状態計算による特性評価)
すなわち、本発明者は、GaN結晶中におけるMgと金属不純物Xの形成エネルギーを確認するため、第一原理電子状態計算(シミュレーション)を行った。その結果について以下に説明する。なお、このシミュレーションには、アドバンスソフト株式会社製のAdvance/PHASEを用いた。また、計算には、Vanderbilt型のウルトラソフト擬ポテンシャルを用いた。また、交換相互作用は、一般化勾配近似の範囲で計算した。形成エネルギーの評価には荷電状態を考慮したシミュレーションを行った。すなわち、電気中性を保つために必要な電荷が背景に存在した状態で、電子数を余分に付加したり除去したりすることで調整し、系の全エネルギーEtotを評価する(非特許文献3)。
また、不純物原子のユニットセル当りの形成エネルギーEformは系の荷電状態qとフェルミエネルギーEfに依存し以下の(1)式で表される。
Figure 2014086698
なお、μnは、元素nの化学ポテンシャルであり、成長条件がGaリッチの場合とNリッチの場合とではその値が異なる。また、主な計算条件は、以下の通りである。
・原子モデル:33原子(ガリウム 16個、窒素 16個、不純物原子 1個)
・カットオフエネルギー:波動函数および電荷密度分布で、それぞれ25Ryおよび230Ry
・k点サンプル:3×3×4
・計算したバンド数:220
図1Aは、Gaリッチ条件におけるGaN中の不純物原子(Mg、Zn、およびLi)の形成エネルギーのフェルミエネルギー依存性を示すグラフである。図1Bは、Nリッチ条件におけるGaN中の不純物原子(Mg、Zn、およびLi)の形成エネルギーのフェルミエネルギー依存性を示すグラフである。図1Aおよび図1Bにおいては、比較のため窒素空孔Vの形成エネルギーも併せて示す。なお、この形成エネルギーにおけるフェルミエネルギー依存性の傾きが荷電状態になり、傾きが正の場合にはドナー、負の場合にはアクセプタとなる。
図1Aに示すように、フェルミエネルギーEが伝導帯に近い場合(Eが3eV近傍;n型GaN)、MgGa の形成エネルギーが最も低く1価のアクセプタとなる。フェルミエネルギーEを0に向かって下げると、すなわち、Mgの濃度を増やすにしたがって、MgGa の形成エネルギーは単調に増加し、Eが1eV以下の領域ではV 3+(3価のドナー)の形成エネルギーと逆転する。また、Mg(中性)が安定となる。このため、Mgの添加量を増加させても、アクセプタ濃度を増加させることができない。これを自己補償効果という。
GaN中にLiやZnをドープした場合、フェルミエネルギーが伝導帯に近い場合では、単独ではMgと同様にGaサイトに置換(LiGa、ZnGa)して1価のアクセプタとなる。しかしながら、LiやZnはMgGaよりも形成エネルギーが高い。そのため、これらのLiやZnをMgと同時ドープすると、置換すべきGaサイトがMgによってすでに占有されているため、格子間位置に入る(Li、Znの形成)。p型GaNのようにEが価電子帯に近い場合、LiおよびZnは2価のドナーとなる。
図2は、図1Aの価電子帯近傍における不純物の形成エネルギーの詳細を示すグラフである。なお、図2には、Mgの形成エネルギーを併せて記載する。上述したように、Mgを単独でドープして、そのドープ量を増加させた場合、Mgは格子間位置に入ってMgが形成される可能性がある。ところが、図2から、本発明者は、MgをLiまたはZnと同時にドープすると、Mgが格子間位置に入ってMgが形成される可能性を低減できることを想起した。すなわち、本発明者は、1価のドナーであるMg の形成エネルギーがZn 2+およびLi 2+のいずれの形成エネルギーよりも高いことから、Mgを高濃度にドープしたとしても、MgがGaサイトに留まることを知見した。
図3Aおよび図3Bはそれぞれ、Zn 2+およびLi 2+の電子状態密度(DOS;Density of states)の計算結果を示す。ここではスピン上向きのみを示すが、スピン下向きも同様の結果である。図3Aおよび図3Bから、Li、Znとも伝導帯下に浅いドナー準位(S.D.)が形成されていることがわかる。このとき、系のフェルミエネルギーは増加するため、MgGa の形成エネルギーは低下し、高いアクセプタ濃度を実現できる。
また、図1Bから、Nリッチ条件下においても、Gaリッチ条件下の場合と同様、LiGaおよびZnGaの形成エネルギーはMgGaよりも高い。そのため、これらを同時ドープするとMgはGaサイトに置換する一方、LiおよびZnは格子間位置に入り、系のフェルミエネルギーは増加する。このため、MgGa の形成エネルギーが低下するので、高いアクセプタ濃度を実現できることがわかる。
さらに、図1Bから、本発明者は、Li 2+およびZn 2+の形成エネルギーは、V 3+の形成エネルギーと同程度かそれよりも低くなることを知見した。そのため、本発明者は、Nリッチ条件下においては、MgとLiまたはZnとを同時にドープすることによって、V形成による自己補償効果を抑制できることを想起した。さらに、図1Bから、フェルミエネルギーが伝導帯に近い場合に形成されるLi およびZn の形成エネルギーはそれぞれ、LiGa およびZnGa の形成エネルギーと比べて高く不安定であることから、p型GaN形成後の除去が容易になることもわかる。
以上説明したシミュレーションは、GaNに対して行ったものであるが、Ga原子の全部または一部、具体的には概ね1/2程度までを、InやAlに置き換えても同様の結果が得られる。
以上においては、Mgと同時にドープするドーパントの例として、ZnとLiの場合の結果について説明したが、Au、Ag、Cu、Pt、およびPdを採用しても同様の結果が得られる。すなわち、Mgと同時にドープしたときに格子間位置に入る金属不純物X(X=Li、Zn、Au、Ag、Cu、Pt、およびPd)を、Mgと同時にドープすることによって、系のフェルミエネルギーを上げてMgのGa置換に対する形成エネルギーを下げるのが望ましいことがわかる。
具体的には、Mgを単独でGaN中に導入した場合はGaサイトに置換しアクセプタ準位を形成する(p型ドーパント)。そこで、形成エネルギーがMgGaの形成エネルギーよりも高い金属不純物Xを、エピタクシャル成長時およびイオン注入の少なくとも一方において、Mgと同時にドープする。このとき、Mgと同時にドープされた金属不純物Xは格子間位置に入るため、この時点でn型の導電性を示す(ドナー供給)。すなわち、系のフェルミエネルギーは増加し、MgGaの形成エネルギーは下がる。その結果、高濃度のMgGa(アクセプタ)を形成することが可能となり、高いホール濃度を得ることが可能となる。さらに、従来と同一のキャリア数を得るための層厚を小さくできる利点もある。
そして、Mgと同時にドープした金属不純物を、そのドープしたGaN層の形成時以降、すなわちMgおよび金属不純物をGaN層にドーピングした後の所定の時点で、除去することによって、電気特性への悪影響を防止できる。一般に、GaN中の格子間金属不純物の拡散エネルギーは低い(非特許文献2)。そのため、この不純物は、結晶成長中の熱履歴、またはアクセプタの活性化を含む結晶成長後の熱処理工程等によって容易に除去できる。すなわち、金属不純物はMgをアクセプタとして活性化させる時または活性化させた以降に除去することができる。ここで、このような特性を有する金属不純物Xとしては、Zn、Li、Au、Ag、Cu、Pt、およびPdなどを挙げることができる。
本発明は、以上説明した本発明者の鋭意検討に基づいて案出されたものである。そこで、本発明に基づく各実施形態について以下に順次説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態による窒化物半導体装置について説明する。図4は、この第1の実施形態による窒化物半導体装置としての縦型整流(pn接合)ダイオードを示す。
図4に示すように、pn接合ダイオードは、n−GaN基板41の一主面上に、n−GaN層42、p−GaN層43、p−GaN層44、およびアノード電極4Aが順次積層され、n−GaN基板41の他主面にカソード電極4Cが設けられて構成されている。続いて、以上のように構成された、第1の実施形態による縦型pn接合ダイオードの製造方法について説明する。
(エピタクシャル基板作製)
まず、MOCVD装置(図示せず)内に、nの導電性を有する2インチ径で厚さが300μmのn−GaN基板41を設置する。なお、n−GaN基板41のドーパントはSiであり、キャリア濃度は3〜4×1018cm-3である。
次に、MOCVD装置内に、トリメチルガリウム(TMGa)およびアンモニア(NH)をそれぞれ、19μmol/minおよび12L/minの流量で導入し、電子走行層となるn−GaN層42を10μmの層厚で成長させる。このとき、Siのドープはシランガス(SiH)を原料として行う。SiHの流量は、Si濃度が1×1016cm-3となるように調整する。
次に、MOCVD装置内にTMGaおよびNHをそれぞれ、19μmol/minおよび12L/minの流量で導入し、n−GaN層42上にp−GaN層43を200nmの層厚に成長させる。このとき、成長温度は1050℃、成長圧力は200Torr(2.67×104Pa)(1Torr=133.322Pa)である。p型ドーパントとしてMgは、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を原料ガスとして、Mg濃度が1×1018cm-3になるように添加する。
さらに、p−GaN層43上に、後にコンタクト層として働くp−GaN層44となるGaN層を300nmの層厚に成長させる。このとき、成長温度は1050℃、成長圧力は200Torr(2.67×104Pa)である。なお、Mg濃度が2×1019cm-3となるようにCpMgの流量を調整する。このとき、NHの流量を12L/minよりも増加させてたとえば120L/minとし、Nリッチ条件で成長させても良い。
また、後にp−GaN層44となるGaN層へのMgのドープと同時に、ジエチル亜鉛(DEZn)を原料としてZnをドープする。DEZnの流量はZnを単独でドープしたときの濃度が1×1019cm-3になるように調整する。ここで、Znの濃度は、Mgの濃度と同程度か、それ以下になるように調整するのが好ましい。なお、Zn原料としては、ジエチル亜鉛(DEZn)以外にもジメチル亜鉛(DMZn)を用いても良い。
このようにZnをMgと同時にドープした場合、導入したMgは全てアクセプタ位置であるGaサイトに置換(Ga置換)してMgGaを形成する。一方、ZnはGa置換することなく格子間位置に入ってZnを形成し、系のフェルミエネルギーを増加させる効果がある。このため、Mgを単独でドープした場合よりもMgGaの形成が促進され、ホール濃度も増大する。なお、ここではp−GaN層44となるGaN層にのみZnをドープしたが、p−GaN層43となる前段階のGaN層にドープしても良い。このとき、p−GaN層43のホール濃度は、Mgのみをドープした場合と同程度であるが、VとGa格子間原子の形成を抑制できるという利点がある。
−GaN層44となるGaN層に対してMgと同時にドープしたZnは、エピタクシャル成長後に、たとえば10−6Torr(1.33×10-4Pa)程度の真空中において、たとえば400℃程度の温度で1時間程度加熱する熱処理工程を行うことによって除去できる。これは、格子間位置にあるZnの拡散係数が大きいのみならず、Znの飽和蒸気圧が高いためである。この熱処理工程においては、例えば、赤外線加熱装置を用いてp−GaN層の表面を加熱するとともに、n−GaN基板41の裏面を室温以下に保つように冷却することで、金属元素としてのZnの除去をより効果的に行うことができる。これは、エピタクシャル基板内に温度勾配をつけることで、ZnのGaN層表面への拡散を促進できるからである。なお、GaN層表面にZnが残留した場合には、塩酸等の溶液で洗浄することにより除去できる。Znを除去するための熱処理工程後は、GaN層中におけるZnの濃度がMgの濃度の1/100以下となる。また、この熱処理工程によって、GaN層中のMgはアクセプタとして活性化し、p−GaN層44が形成される。すなわち、Mgの活性化後にp−GaN層44中にMg以外の不純物原子が可能な限り残留しないようにする。
この第1の実施形態においては、後にp−GaN層44となるGaN層にMgとZnとを同時にドープすることによって、従来、Mgのみをドープした場合のp−GaN層のホール濃度が5×1016cm-3程度であるのに対し、p−GaN層44のホール濃度を2×1017cm-3と1桁増加させることが可能となった。以上のようにして、第1の実施形態によるエピタクシャル基板が製造される。
(素子の作製)
エピタクシャル基板の作製後、素子を作製する。すなわち、たとえばプラズマCVD法によってp−GaN層44上にSiO膜(図示せず)を形成する。次に、たとえばスパッタリング法により、エピタクシャル基板のn−GaN基板41の裏面に、層厚が25nmのTi膜および層厚が300nmのAl膜を順次積層して、カソード電極4Cを形成する。
次に、p−GaN層44上のSiO2膜上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ工程を経てパターンニングを行って、弗化水素酸系溶液を用いてアノード電極4Aの形成位置のSiO2膜に開口部を形成する。次に、たとえばスパッタリング法によって層厚が100nmのPtと層厚が300nmのAuとを順次積層させることにより、p−GaN層44上にアノード電極4Aを形成する。なお、アノード電極4Aに採用する材料としては、PtのほかにNiやPdを採用しても良い。その後、SiO2膜を除去する。カソード電極4Cおよびアノード電極4Aの形成後、エピタクシャル基板に対して、たとえば700℃の温度で30分間の熱処理を行うことによって、電極における良好なオーミック特性が得られた、第1の実施形態によるpn接合ダイオードが製造される。
以上のようにして製造されたpn接合ダイオードは、良好な整流特性を示して600V以上の耐圧を有する。MgとZnとを同時にドープしたpn接合ダイオードは、Mgのみをドープしたpn接合ダイオードに比して、ホール濃度が高いためオン電流が高く、さらにGa格子間原子濃度やV濃度が低いためリーク電流が低く、長期通電による特性変動も抑制可能になる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態による窒化物半導体装置について説明する。図5は、上述した第1の実施形態の変形である擬似縦型整流(pn接合)ダイオードの断面図である。
図5に示すように、第2の実施形態による擬似縦型pn接合ダイオードにおいては、サファイア基板45上に、バッファ層46、およびn−GaN層47が順次設けられている。n−GaN層47上の部分には、n−GaN層42、p−GaN層43、およびp−GaN層44が順次設けられている。p−GaN層44上には、アノード電極4Aが設けられている。また、n−GaN層47上における、n−GaN層42、p−GaN層43およびp−GaN層44が除去された部分に、カソード電極4Cが設けられている。続いて、以上のように構成された、この第2の実施形態による擬似縦型pn接合ダイオードの製造方法について説明する。
すなわち、まず、サファイア基板45上にバッファ層46を介してn−GaN層47をエピタクシャル成長させる。なお、バッファ層46としては、従来公知の方法で形成されたAlN層や低温成長GaN層を用いれば良い。また、n−GaN層47はSiHを用いてSiをドープする。なお、電子走行層のあるn−GaN層42より上部のエピタクシャル構造については第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
(素子の作製)
エピタクシャル基板の作製後、素子を作製する。すなわち、素子の作製工程においては、エピタクシャル基板の一部をドライエッチングで掘り込んで露出させたn−GaN層47上にカソード電極4Cを形成する。その他の製造方法においては第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
以上のようにして製造された疑似縦型pn接合ダイオードにおいても、p−GaN層44にMgとZnとを同時にドープすることによって、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態による窒化物半導体装置について説明する。なお、以下に説明する第3の実施形態においては、窒化物半導体装置を発光ダイオードとした例について説明するが、必ずしも発光ダイオードに限られるものではなく、たとえばレーザダイオードなどの他の発光デバイスとしてもよい。図6は、この第3の実施形態による発光ダイオード(LED)素子の断面図である。
図6に示すように、この第3の実施形態によるLED素子においては、サファイア基板51上に、バッファ層52、およびn−GaN層53が順次設けられている。n−GaN層53上の部分には、n−GaNクラッド層54、活性層55、p−GaNクラッド層56、およびp−GaN層57が順次設けられている。p−GaN層57上には、アノード電極5Aが設けられている。
また、n−GaN層53上における、n−GaNクラッド層54、活性層55、p−GaNクラッド層56、およびp−GaN層57が除去された部分に、カソード電極5Cが設けられている。なお、このLED素子は、活性層55にInGaNの量子井戸構造を採用していることにより、青色発光可能に構成されている。続いて、以上のように構成された、この第3の実施形態によるLED素子の製造方法について説明する。
(エピタクシャル基板作製)
すなわち、まず、a面を主面とする2インチ(50.8mm)径で厚さが500μmの単結晶のサファイア基板51をMOCVD装置(図示せず)内に設置する。次に、MOCVD装置内に、TMGaおよびNHをそれぞれ、14μmol/minおよび12L/minの流量で導入し、層厚が30nmの低温成長GaNからなるバッファ層52をエピタクシャル成長させる。ここで、成長温度はたとえば550℃である。
次に、MOCVD装置内に、TMGaおよびNHをそれぞれ、58μmol/minおよび12L/minの流量で導入し、バッファ層52上に、カソード電極5Cのコンタクト層となる1μmの層厚のn−GaN層53を積層させる。ここで、成長圧力は200Torr(2.67×104Pa)、成長温度は1050℃であり、ドーパントであるSiの添加においては、SiHの流量をn型のキャリア濃度が2×1018cm-3となるように調整する。
次に、サファイア基板51を1100℃まで加熱させる。そして、MOCVD装置内に、TMGaおよびNHをそれぞれ、60μmol/minおよび15L/minの流量で導入して、n−GaN層53上に層厚が1μmのn−GaNクラッド層54をエピタクシャル成長させる。なお、n−GaNクラッド層54には、SiHを原料としてキャリア濃度が5×1017cm-3となるようにSiを添加する。
その後、サファイア基板51の温度を1100℃に保持したまま、n−GaNクラッド層54上に、GaNからなる10nmのバリア層とIn0.15Ga0.85Nからなる10nmの井戸層とを順次交互に2層積層させることにより、活性層55を形成する。ここで、Inの原料としてはトリメチルインジウム(TMI)を用いる。また、井戸層の形成時にはMOCVD装置内に、TMI、TMGa、およびNHをそれぞれ、15μmol/min、19μmol/min、および12L/minの流量で導入する。なお、井戸層には発光効率を高めるために、DEZnおよびSiHを原料として、ZnおよびSiを5×1017cm-3程度添加しても良い。
次に、MOCVD装置内に、TMGaおよびNHをそれぞれ、19μmol/minおよび12L/minの流量で導入することにより、活性層55上に、20nmの層厚のp−GaNクラッド層56をエピタクシャル成長させる。ここで、p−GaNクラッド層56に対しては、p型ドーパントとしてのMgを、Cp2Mgを原料ガスとして、Mgの濃度が1×1018cm-3となるように添加する。
次に、サファイア基板51の温度を1050℃に下げる。そして、MOCVD装置内に、TMGaおよびNHをそれぞれ、19μmol/minおよび12L/minの流量で導入し、p−GaNクラッド層56上に、後にコンタクト層として働くp−GaN層57となるGaN層を200nmの層厚にエピタクシャル成長させる。
ここで、MOCVD装置内にMgの原料ガスとしてCpMgを導入する。この原料ガスの流量は、p−GaN層57におけるMgの濃度が2×1020cm-3となるように調整する。また、CpMgと同時にLiの原料ガスとしてメチルリチウム(MeLi)を導入する。MeLiの流量は、Liのみをドープした場合にLiの濃度が1×1020cm-3となるように調整する。ここで、このLiの濃度はMgの濃度以下になるように調整するのが好ましい。
後にp−GaN層57となるGaN層に対してMgと同時にLiをドープした場合、導入したMgはアクセプタ位置であるGaサイトに置換する。これにより、いわゆるMgGa形成が行われる。一方、LiはGa置換することなく格子間位置に入り、いわゆるLi形成が行われてドナーを供給する。これにより、系のフェルミエネルギーが増加して、Mgを単独でドープした場合に比して、MgGaの形成が促進されてホール濃度も増加する。
また、この第3の実施形態においては、p型ドーパントのドープと同時に行うLiのドープを、p−GaN層57の形成時のみ行っているが、p−GaNクラッド層56の形成時に行っても良い。このとき、p−GaNクラッド層56のホール濃度はMgのみをドープした場合と同程度であるが、VとGa格子間原子の形成を抑制できるという利点がある。
また、p−クラッド層を、p−GaNクラッド層56のようにGaNから構成しているが、AlGaNやInGaNを採用しても良く、この場合においても、MgおよびZn、必要に応じてLiを同時にドープする際の効果が得られる。
Mgと同時にドープしたLiは、エピタクシャル成長後に、基板を窒素雰囲気中において400℃程度の温度で1時間程度加熱する熱処理工程を行うことによって、表面に偏析させることができる。これは、格子間位置にあるLiの拡散係数が大きいためである。表面に偏析したLiは、塩酸溶液等で洗浄することで除去することができる。GaN中のLi濃度はMg濃度の1/100以下になる。
また、この熱処理工程によってMgがアクセプタとして活性化する。このように、MgとLiとを同時にドープすることによって、Mgのみをドープした場合のホール濃度が1×1018cm-3程度であるのに比して、ホール濃度は1×1019cm-3と1桁増加する。以上により、この第3の実施形態によるエピタクシャル基板が作製される。
(素子の作製)
続いて、エピタクシャル基板上に素子を作製する。すなわち、まず、たとえばプラズマCVD法により、p−GaN層57上にSiO膜(図示せず)を形成する。次に、このSiO膜上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ工程を経てパターンニングを行い、弗化水素酸系溶液を用いてカソード電極5Cを形成すべき位置に開口部を形成する。次に、ドライエッチング装置を用いて、n−GaN層53までエッチングする。
その後、たとえばスパッタリング法により、n−GaN層53上に層厚が25nmのTi膜と層厚が300nmのAl膜とを順次積層させ、オーミック電極であるカソード電極5Cを形成する。
次に、SiO2膜上にフォトレジストを塗布し、露光工程および現像工程を順次経て、アノード電極5Aの形成部分に開口部を形成する。そして、スパッタリング法により、p−GaN層57上に、層厚が100nmのPt膜と層厚が300nmのAu膜とを順次積層させてアノード電極5Aを形成する。なお、アノード電極5Aを構成する材料としてはPt以外にもNiやPdを用いても良い。そして、カソード電極5Cおよびアノード電極5Aの形成後、たとえば700℃で30分の熱処理を行うことによって、良好なオーミック特性が得られる。最後に、サファイア基板51を劈開することによって、LED素子が製造される。
以上のようにして製造されたLED素子は、駆動電流が20mA、発光ピーク波長が425nm、発光強度が1mWであった。一方、比較のため、p−GaN層57の形成時にLiを同時ドープしていないLED素子も製造したが、この場合、p−GaN層57の抵抗が大きくなってしまい、同一の駆動電流であっても発光強度は0.2mWと低い値であった。また、MgとLiとを同時ドープしたp−GaN層57を有するLED素子においては、Ga格子間原子濃度やV濃度も低いことからリーク電流が低く、長期通電による特性変動も抑制可能となった。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態による窒化物半導体装置について説明する。図7は、この第4の実施形態による窒化物半導体装置としてのMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)の断面図である。
図7に示すように、このMOSFET素子においては、Si基板61上に、AlNバッファ層62、バッファ層63、GaN層64、および反転層(チャネル層)としてのp−GaN層65が順次積層されている。バッファ層63は、たとえば、層厚が180nmのGaN層と層厚が20nmのAlN層とを順次積層したAlN/GaN複合層が、たとえば12層積層された層である。
また、p−GaN層65の上部には、コンタクト層として一対のn−GaN層67が形成されているとともに、一対のn−GaN層67の間にn−GaN層66が形成されている。このn−GaN層66は、電界緩和層(リサーフ層)およびドリフト層として働く。また、一方のn−GaN層67上にソース電極6Sが設けられているとともに、他方のn−GaN層67上にドレイン電極6Dが設けられている。
これらのソース電極6Sおよびドレイン電極6Dの間には、ゲート酸化膜69が形成されている。また、リサーフ層としてのn−GaN層66とソース電極6S直下のコンタクト層としてのn−GaN層67との間のゲート酸化膜69上に、ゲート電極6Gが設けられている。また、ソース電極6Sに対してゲート電極6Gの反対側で、チャネル層としてのp−GaN層65上に、p−GaN層68が設けられている。このp−GaN層68上の部分にボディ電極6Bが設けられている。続いて、以上のように構成された、この第4の実施形態による窒化物半導体装置としてのMOSFET素子の製造方法について説明する。
(エピタクシャル基板作製)
すなわち、まず、CZ(チョクラルスキー)法により成長された、4インチ(101.6mm)径で厚さが1mmのSi基板61(面方位(111))を、MOCVD装置(図示せず)内に設置する。このMOCVD装置内にトリメチルアルミニウム(TMAl)およびNHをそれぞれ、175μmol/minおよび35L/minの流量で導入する。これにより、Si基板61上に、層厚が40nmのAlNバッファ層62をエピタクシャル成長させる。ここで、成長温度は1000℃である。
続いて、たとえば180nmの層厚のGaN層と20nmの層厚のAlN層とを対として順次積層したAlN/GaN複合層を、12回繰り返して順次成長させることにより、バッファ層63を形成する。ここで、成長温度は1050℃、成長圧力は200Torr(2.67×104Pa)である。このようにバッファ層63を積層させることにより、エピタクシャル成長層に発生するクラックを抑制して、そり量も制御できる。なお、AlN層およびGaN層の形成時におけるTMAl、TMGa、およびNHの流量はそれぞれ、195μmol/min、58μmol/min、および12L/minである。
次に、バッファ層63上に、100nmの層厚のGaN層64を積層させる。ここで、成長温度は1050℃、成長圧力は50Torr(6.67×103Pa)である。また、GaN層64を形成する際のTMGaおよびNHの流量はそれぞれ、58μmol/minおよび12L/minである。このとき、GaN層64中の炭素濃度は1×1018cm-3以上であり、バッファリークを低減できる。なお、GaN層64中にFeをドープしてもバッファリークを低減できる。たとえば、ビスシクロペンタジエニル鉄(CpFe)を50sccmの流量で流すことによって、GaN層64にFeを5×1017cm-3の濃度でドープできる。
その後、TMGaおよびNHをそれぞれ、19μmol/minおよび24L/minの流量で導入し、反転層として機能するp−GaN層65を500nmの層厚で成長させる。なお、このときの成長温度は1050℃、成長圧力は200Torr(2.67×104Pa)である。また、反転層としてのp−GaN層65には、CpMgを原料ガスとしてp型のドーパントのMgをアクセプタ濃度が1×1017cm-3となるように添加する。さらに、p−GaN層65に対しては、Mgのドープと同時にDEZnを原料としてZnをドープする。DEZnの流量は、Znを単独でドープしたときに濃度が1×1017cm-3となるように調整する。また、p−GaN層65中の炭素濃度は、1×1017cm-3よりも大きいと移動度が低下するため、1×1017cm-3以下とする。
このように、MgとZnとを同時にp−GaN層65にドープすることによって、導入したMgはアクセプタ位置であるGaサイトに置換させることができ、いわゆるMgGa形成が行われる。そのため、Mgのらせん転位への偏析を防ぐことができ、縦方向のリーク電流を抑制できる。また、Vの濃度を低減できてバッファリークも低減できる。さらに、Ga格子間原子の形成も抑制されるため、長期通電による特性変動も抑制できる。なお、p−GaN層65中のZn濃度については、Znが後述するp−GaN層68となるGaN層の積層中に、このGaN層に拡散してしまうため、SIMSの検出限界以下になった。
次に、TMGaおよびNHをそれぞれ、19μmol/minおよび24L/minの流量で導入して、p−GaN層65上に、ボディ電極6Bのコンタクト層として働く、後にp−GaN層68となるGaN層を50nmの層厚にエピタクシャル成長させる。ここで、成長温度は1050℃、成長圧力は200Torr(2.67×104Pa)である。なお、原料ガスであるCpMgの流量は、Mgの濃度が2×1019cm-3となるように調整する。
このとき、後にp−GaN層68となるGaN層に対しては、Mgと同時にDEZnを原料としてZnをドープする。DEZnの流量は、Znを単独でドープしたときに濃度が1×1019cm-3となるように調整する。なお、Znの濃度は、Mgの濃度と同程度または濃度以下になるように調整するのが好ましい。
このGaN層のエピタクシャル成長後、Si基板61をたとえば10-6Torr(1.33×10-4Pa)程度の真空中において400℃程度の温度で1時間程度の熱処理工程を行う。この熱処理工程によってMgと同時にドープしたZnが除去されるとともに、Mgがアクセプタとして活性化され、p−GaN層68が形成される。
(イオン注入工程)
エピタクシャル成長後、たとえばプラズマCVD法によりp−GaN層68上にSiO膜(図示せず)を形成する。次に、SiO膜上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ工程を経てパターンニングを行う。そして、弗化水素酸系溶液を用いて電界緩和層(リサーフ層)として機能するn−GaN層66、およびコンタクト層として機能するn−GaN層67を含む領域に開口を形成する。その後、ドライエッチング装置(図示せず)を用いて、開口におけるp−GaN層68をエッチングにより除去する。
その後、イオン注入法により、n−GaN層66およびn−GaN層67を形成する。なお、このイオン注入法におけるイオン種はSiとする。また、イオン注入法における加速電圧および注入量は、n−GaN層66のキャリア濃度および厚さがそれぞれ、5×1018cm-3および50nmとなるように調整する。さらに、イオン注入法における注入量は、n−GaN層67のキャリア濃度が5×1018cm-3となるように調整する。その後、イオン注入法による照射損傷を回復させるために、Si基板61に対して、たとえば800〜900℃の温度で1時間の熱処理を行う。以上により、この第4の実施形態によるエピタクシャル基板が製造される。
(素子の作製)
続いて、エピタクシャル基板上に素子を作製する。すなわち、まず、イオン注入後のエピタクシャル基板に、常圧CVD法によってたとえば60nmの層厚のSiO2からなるゲート酸化膜69を形成する。次に、このゲート酸化膜69の表面にフォトレジストを塗布し、露光工程および現像工程を経て、ソース電極6S、ドレイン電極6D、およびボディ電極6B用の形成領域に開口を形成する。
次に、スパッタリング法により、層厚が25nmのTi膜および層厚が300nmのAl膜を順次積層させて、ソース電極6Sおよびドレイン電極6Dとなるオーミック電極を形成する。また、スパッタリング法により、p−GaN層68上に、層厚が100nmのPtと層厚が200nmのAu膜とを順次積層させて、ボディ電極6Bを形成する。
これらのソース電極6S、ドレイン電極6D、およびボディ電極6Bを形成した後、700℃の温度で30分間の熱処理を行う。これによって、それぞれの電極において良好なオーミック特性が得られる。
最後に、たとえば低圧CVD法により、SiOからなるゲート酸化膜69上に、ゲート電極6Gとしてp型のリン(P)がドープされたポリシリコン(多結晶Si)を形成する。ここで、ゲート・ソース電極間距離、およびゲート・ドレイン間距離はそれぞれ、5μmおよび20μmとし、ゲート長を2μm、ゲート幅を0.2mmとする。以上により、この第4の実施形態によるMOSFETが製造される。
以上のようにして製造されたMOSFETは、耐圧が高く、長期通電でも特性が変化しない信頼性の高い素子となる。そして、p−GaN層68の形成時に、MgとZnとを同時にドープすることによって、そのホール濃度は、Mgのみをドープした場合に比して高くなる。これにより、p−GaN層68とボディ電極6Bとの接触抵抗を低下できる。この結果、ボディ電極6Bからのホール引き抜きが有効に働くので、MOSFET素子の耐量が向上する。また、Mgのみをドープしたときに発生する逆位相境界生成による極性反転も防止できる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態による窒化物半導体装置について説明する。図8は、この第5の実施形態による窒化物半導体装置としてのAlGaN/GaN−HFETの断面図である。
図8に示すように、この第5の実施形態によるAlGaN/GaN−HFETにおいては、Si基板71上に窒化シリコン(SiN)層72、AlNシード層73、バッファ層74、およびp−GaN層75が順次積層されている。これらのうちのバッファ層74は、たとえば、GaN層74a、AlN層74b、GaN層74c、AlN層74d、GaN層74e、AlN層74f、GaN層74g、AlN層74h、GaN層74i、AlN層74j、GaN層74k、およびAlN層74lが順次積層されて構成される。なお、AlN層74b、74d、74f、74h、74j、74lの層厚は全て、たとえば50nmである。また、GaN層におけるそれぞれの層厚は、GaN層74aが290nm、GaN層74cが340nm、GaN層74eが390nm、GaN層74gが450nm、GaN層74iが560nm、GaN層74kが720nmである。
−GaN層75上の部分には、AlN層76、電子走行層77、および電子供給層78が順次積層されている。電子供給層78の上面には、ソース電極7S、ゲート電極7G、およびドレイン電極7Dが互いに分離して設けられている。また、p−GaN層75上における、AlN層76、電子走行層77、および電子供給層78が除去されて設けられていない部分に、ボディ電極7Bが設けられている。以上により、AlGaN/GaN−HFETが構成されている。
このAlGaN/GaN−HFETにおいては、GaNからなる電子走行層77に発生する2次元電子ガスを用いることで、低いオン抵抗を実現できる。また、p−GaN層75が電子走行層77の下部になるように構成されていることにより、ボディ電極7Bからホールを引く抜くことで高い耐量を実現できる。続いて、以上のように構成された、この第5の実施形態によるAlGaN/GaN−HFETの製造方法について説明する。
(エピタクシャル基板作製)
まず、CZ法で成長された4インチ径で厚さが1mmのSi基板71(面方位(110))を設置したMOCVD装置(図示せず)内に、1000℃の温度でアンモニア(NH3)を、35L/minの流量で0.3分間導入する。これにより、Si基板71上にSiN層72を形成する。なお、Si基板71として、面方位が(110)の基板を用いることにより、面方位が(111)のSi基板に比して、後述する各層のエピタクシャル成長による転位密度を低減することができ、そり量を抑制できる。
次に、TMAlおよびNHをそれぞれ、175μmol/minおよび35L/minの流量で供給することにより、SiN層72上に40nmの層厚のAlNシード層73をエピタクシャル成長させる。ここで、成長温度は1000℃である。
続いて、AlNシード層73上に、GaN層およびAlN層の複合層を順次繰り返し積層してバッファ層74を形成する。このバッファ層74を積層することによって、エピタクシャル成長させた層に発生するクラックを抑制して、そり量も制御可能となる。また、Si基板71側から順次積層させるのにしたがって、GaN層の層厚を徐々に厚くする。これにより、クラックの抑制効果およびそり量の抑制効果が増大して、エピタクシャル成長させた層をより厚く積層できる。なお、AlN層およびGaN層成長時のTMAl、TMGa、およびNHの流量はそれぞれ、195μmol/min、58μmol/min、および12L/minである。
次に、バッファ層74上に、後にp−GaN層75となるGaN層を600nmの層厚で形成する。ここで、成長温度は1050℃、成長圧力は50Torr(6.67×103Pa)である。このGaN層を形成する際、TMGaおよびNHの流量はそれぞれ、58μmol/minおよび120L/minであり、バッファ層74の形成時に比してNリッチな条件である。このようにバッファ層74の形成時よりもNリッチな条件で、後にp−GaN層75となるGaN層を成長させることにより、Vの形成を抑制できてリーク電流を低減できる。
また、後にp−GaN層75となるGaN層には、内部のMg濃度が2×1019cm-3となるようにCpMgの流量を調整してMgをドープすると同時に、DEZnを原料としてZnをドープする。ここで、DEZnの流量は、Znを単独でドープしたときにその濃度が1×1019cm-3となるように調整する。このとき、Znの濃度はMgの濃度以下になるように調整するのが好ましい。
このようにMgとZnとを同時にドープすることにより、このGaN層中のアクセプタとしての活性化率は、Mgのみをドープした場合に比して高くなるので、ボディ電極7Bからのホール引き抜きが有効に働き、素子の耐量が向上する。また、Si基板71上にGaN層を積層した際の格子定数差から生じる、高密度(10cm-2程度)で存在するらせん転位(芯)へのMg偏析も抑制できる。そのため、縦方向のリーク電流を低減できる。さらに、Mgのみをドープしたときに発生した逆位相境界生成による極性反転も防止できる。
後にp−GaN層75となるGaN層の形成後においては、エピタクシャル成長の工程を一旦中断して、このGaN層中に残留するZnを除去する工程を行う。具体的には、たとえば、MOCVD装置内を10-6Torr(1.33×10-4Pa)程度まで減圧し、400℃程度の温度で1時間程度の熱処理工程を行うことによって、このGaN層中のZnを除去できる。なお、このZnの除去は、エピタクシャル成長された層を有する基板をMOCVD装置外に出して行っても良い。このZnの除去によって、GaN層中のZnの濃度はMgの濃度の1/100以下まで低減されるとともに、Mgはアクセプタとして活性化し、p−GaN層75が形成される。
次に、TMAlおよびNHをそれぞれ、175μmol/minおよび35L/minの流量で導入して、p−GaN層75上に、層厚が1nmのAlN層76をエピタクシャル成長させる。ここで、成長温度は1000℃である。このAlN層76の形成によって、p−GaN層75中のMgがGaNからなる電子走行層77に拡散するのを抑制できる。
次に、TMGaおよびNHをそれぞれ、19μmol/minおよび12L/minの流量で導入して、AlN層76上に、GaNからなる層厚が100nmの電子走行層77をエピタクシャル成長させる。ここで、成長温度は1050℃、成長圧力は200Torr(2.67×104Pa)である。また、電子走行層77の炭素濃度は、2次元電子ガス濃度や電子移動度に悪影響を及ぼさないことを考慮すると、1×1018cm-3以下が好ましい。
次に、TMAl、TMGa、およびNHをそれぞれ、100μmol/min、19μmol/min、および12L/minの流量で導入して、電子走行層77上に、層厚が25nmのAlGaN層をエピタクシャル成長させ、電子供給層78を形成する。ここで、成長温度は1060℃である。また、電子供給層78のアルミニウム組成は0.22である。このアルミニウム組成については、X線回折によって評価可能である。以上により、この第5の実施形態によるエピタクシャル基板が作製される。
(素子の作製)
続いて、エピタクシャル基板上に素子を作製する。すなわち、AlGaN/GaN−HFETにおいては、通常のフォトリソグラフィ工程によるパターンニングを行うことによって、素子を作製できる。具体的に電極形成については、電子供給層78上に、層厚が25nmのTi膜および層厚が300nmのAl膜を順次蒸着させて、オーミック電極であるソース電極7Sおよびドレイン電極7Dを形成する。なお、ソース電極7Sおよびドレイン電極7Dを蒸着によって形成した後、たとえば700℃で30分間の熱処理を行うことによって、良好なオーミック特性が得られる。
また、これらのソース電極7Sおよびドレイン電極7Dの電極間に、たとえば層厚が100nmのNi膜および層厚が200nmのAu膜を順次に蒸着させて、ショットキー電極であるゲート電極7Gを形成する。ボディ電極7Bは、ドライエッチング技術により、電子供給層78、電子走行層77、AlN層76を除去した後に形成する。ボディ電極7Bは、p−GaN層75上に、100nmのNi膜および200nmのAu膜を順次積層させて形成する。
この第5の実施形態によるAlGaN/GaN−HFETは、たとえば、ゲート長が2μm、ゲート幅が0.2mm、ソース・ドレイン間距離が15μmの形状で作製する。
以上のように製造されたAlGaN/GaN−HFETは、1200V以上の耐圧を維持できて耐量が高く、p−GaN層75中のGa格子間の原子濃度も低いため、長期通電による特性変動も抑制でき、信頼性の高い素子となる。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態による窒化物半導体装置について説明する。図9は、この第6の実施形態による窒化物半導体装置としてのAlGaN/GaN−HFETの他の例を示す断面図であり、図10は、AlGaN/GaN−HFETの素子製造のために積層されて形成されるエピタクシャル基板を示す断面図である。
図9に示すように、この第6の実施形態によるAlGaN/GaN−HFETにおいては、サファイア基板81上に、バッファ層82、GaNからなる電子走行層83、AlGaNからなるキャリア供給層84が順次積層されている。また、キャリア供給層84上には、パターンニングされたp−GaN層85が設けられ、p−GaN層85上に、ソース電極8S、ゲート電極8G、およびドレイン電極8Dが設けられている。このAlGaN/GaN−HFETはノーマリ・オフ動作をする。なお、詳細は後述するが、p−GaN層85へのMgおよびZnのドーピングはイオン注入法により行われる。
(エピタクシャル基板作製)
まず、図10に示すように、c面を主面とする厚さが500μmの2インチ径のサファイア基板81を設置したMOCVD装置内に、TMGaおよびNHをそれぞれ、14μmol/minおよび12L/minの流量で導入する。これにより層厚が30nmのGaNからなるバッファ層82をエピタクシャル成長させる。ここで、成長温度は550℃である。
次に、TMGaおよびNHをそれぞれ、19μmol/minおよび12L/minの流量で導入し、3μmの層厚のGaN層をエピタクシャル成長させることにより、電子走行層83を形成する。ここで、成長温度は1050℃、成長圧力は100Torrである。
次に、TMAl、TMGa、およびNHをそれぞれ、100μmol/min、19μmol/min、および12L/minの流量で導入し、電子走行層83上に、層厚が32nmのAlGaN層をエピタクシャル成長させる。ここで、成長温度は1050℃である。これにより、AlGaNからなるキャリア供給層84が形成される。なお、X線回折から評価したアルミニウム組成は0.24である。
最後に、TMGaおよびNHをそれぞれ、19μmol/minおよび12L/minの流量で導入し、層厚が20nmのアンドープのGaN層86を成長させる。ここで、成長温度は1050℃、成長圧力は200Torr(2.67×104Pa)である。以上により、図10に示す第6の実施形態によるエピタクシャル成長基板が製造される。
(イオン注入工程)
次に、イオン注入法によって、アンドープのGaN層86にイオン注入を行う。すなわち、たとえばプラズマCVD法により、アンドープのGaN層86上に表面保護膜として層厚が50nmのSiO膜(図示せず)を積層させる。
次に、ZnイオンおよびMgイオンをそれぞれ、50kVおよび20kVの加速電圧で同時にイオン注入する。照射時間またはビーム電流(流束)は、濃度のピーク値が2〜3×1019cm-3程度になるように調整する。図11は、TRIMコードを用いて計算したZn原子およびMg原子の注入量のプロファイルである。横軸の原点がGaN層86の表面になる。図11から、上述した条件でZnイオンおよびMgイオンをイオン注入すると、Zn原子およびMg原子はいずれも、層厚が20nmのアンドープのGaN層86内にのみ導入されることがわかる。
その後、イオン注入法による照射損傷を回復させるために、エピタクシャル成長基板に対して、800〜900℃の温度で1時間の熱処理工程を行う。この熱処理工程によって、Mgがアクセプタ位置であるGaサイトに置換するとともに、ZnがアンドープのGaN層86と表面保護膜との界面に偏析する。また、この熱処理工程によりGaN層86中のMgはアクセプタとして活性化する。その後、たとえば弗化水素酸系溶液を用いて表面保護膜を除去し、塩酸溶液を用いてエピタクシャル成長基板を洗浄する。これにより、偏析したZnが除去されてエピタクシャル基板表面にp−GaN層85が形成される。
(素子作製)
次に、図9に示すように、たとえばプラズマCVD法により、p−GaN層85上にSiO膜(図示せず)を形成する。次に、このSiO膜上にフォトレジストを塗布してフォトリソグラフィ工程を経てパターンニングを行うことにより、弗化水素酸系溶液を用いてゲート電極8Gの形成位置以外の部分に開口部を形成する。
次に、ドライエッチング装置を用いて、p−GaN層85をたとえば10nm程度の深さまでドライエッチングする。このドライエッチング後、たとえばプラズマCVD法によりp−GaN層85上に再度SiO膜(図示せず)を形成する。
次に、このSiO膜上にフォトレジストを塗布してフォトリソグラフィ工程を経てパターンニングを行うことにより、弗化水素酸系溶液を用いてソース電極8Sおよびドレイン電極8Dの形成位置に開口部を形成する。
続いて、たとえばスパッタリング法や真空蒸着法により電極とすべき金属膜を形成することによって、ソース電極8Sおよびドレイン電極8Dを形成する。ソース電極8Sおよびドレイン電極8Dは、たとえば、層厚が25nmのTi膜と層厚が300nmのAl膜とを順次積層させた積層構造とし、AlGaN/GaN界面の2次元電子ガス層にオーミック接触させる。
ソース電極8Sおよびドレイン電極8Dの形成後、たとえば700℃の温度で30分間の熱処理を行う。これによって、ソース電極8Sおよびドレイン電極8Dにおいて、良好なオーミック特性が得られる。そして、たとえばスパッタリング法や真空蒸着法により、ソース電極8Sとドレイン電極8Dとの間に、層厚が100nmのNi層と層厚が200nmのAu層とを順次積層して、ショットキー電極としてのゲート電極8Gを形成する。
この第6の実施形態によるAlGaN/GaN−HFETは、たとえば、ゲート長が2μm、ゲート幅が0.2mm、ソース・ドレイン間距離が15μmの形状で作製する。
以上のように製造されたAlGaN/GaN−HFETは、ノーマリ・オフ動作をするともに、AlGaNからなるキャリア供給層84の表面に起因した電流コラプス現象が抑制される。また、p−GaN層85の形成において、ノンドープのGaN層86(図10参照)にMgおよびZnを同時にドープしていることにより、p−GaN層85において高いホール濃度を実現できる。なお、p−GaN層85の代わりにp−InGaN層としても良い。GaN層をInGaN層に置き換えることによって、p層に存在するアクセプタのイオン化率が向上し、しきい値の制御が容易となる。また、オーミック電極のコンタクト抵抗を低減できる。
一方、比較として、p−GaN層85となるノンドープのGaN層86にMgのみをドープした場合には、図9に示す構造ではノーマリ・オフ動作をしなかった。また、ノーマリ・オフ動作させるためには、ゲート側方部のp−GaN層85の層厚を20nmにする必要があり、ドライエッチングを行わない場合と同様の状態になり、ゲート電極8Gとドレイン電極8Dとの間のリーク電流が増加することが確認された。
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。たとえば、上述の実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いても良い。
たとえば上述の実施形態においては、p−GaN層およびp−GaN層にMgと同時にドープする金属元素として、ZnやLiを用いたが、Au、Ag、Cu、Pt、またはPdを採用しても同様の効果が得られることが確認された。また、p型導電性を有するIII族窒化物半導体層を、GaN以外にも、AlNやInN、または、GaN、AlN、およびInNから選択される少なくとも2種類の組み合わせからなる混晶としても同様の効果が得られる。
また、たとえば上述の実施形態においては、エピタクシャル基板を製造する際にMOCVD装置を用いたMOCVD法により行っているが、必ずしもこれに限定されるものではない。具体的には、エピタクシャル基板を、HVPE(ハイドライド気相エピタクシャル成長法)、MBE(分子線エピタクシャル成長法)、またはレーザーアブレーション法で製造することも可能である。
また、上述の第3の実施形態においては、Liをドープする際に用いる有機金属原料ガスとして、MeLiを採用しているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、フェニルリチウム(PhiLi)、n−ブチルリチウム(n−BuLi)、セカンダリーブチルリチウム(sec−BuLi)、ターシャリーブチルリチウム(t−BuLi)等を用いることも可能である。
また、上述の第3の実施形態においては、p−GaN層57を形成する際に、MgおよびLiを同時にドープしているが、Liの代わりにZnや貴金属であるAu、Ag、Cu、Pt、またはPdをドープしても同様の効果が得られる。貴金属であるAu、Ag、Cu、およびPtをドープする場合には、有機金属ガスとして、シクロペンタジエニルM(CpM、M=Au、Ag、Cu、Pt)を用いればよい。また、Cuのドープにおける原料ガスとしては、CpCuのほかに、ジビバロイメタナート銅(DPMCu)、やヘキサフルオロアセチル銅(HFACu)なども使用可能である。また、Pdのドープにおける原料ガスとしては、酢酸パラジウムを用いれば良い。
また、上述の第4の実施形態においては、基板としてSi基板を用いたが、GaN基板、SiC基板、サファイア基板、ZnO基板、またはβ−Ga基板を採用することも可能である。
また、上述の実施形態においては、MgやZnなど元素のドーピングに、MOCVD法を用いたり、イオン注入法を用いたりしているが、MOCVD法の代わりにイオン注入法を用いても、イオン注入法の代わりにMOCVD法を用いてもよく、それらの方法は限定されるものではない。
4A,5A アノード電極
4C,5C カソード電極
6B,7B ボディ電極
6D,7D,8D ドレイン電極
6G,7G,8G ゲート電極
6S,7S,8S ソース電極
41 n−GaN基板
47,53,67 n−GaN層
42,66 n−GaN層
43,65,85 p−GaN層
44,57,68,75 p−GaN層
45,51 サファイア基板
46,52,63,74,82 バッファ層
54 n−GaNクラッド層
55 活性層
56 p−GaNクラッド層
61,71 Si基板
62 AlNバッファ層
64,74a,74c,74e,74g,74i,74k,86 GaN層
69 ゲート酸化膜
72 SiN層
73 AlNシード層
74b,74d,74f,74h,74j,74l,76 AlN層
77,83 電子走行層
78 電子供給層
81 サファイア基板
84 キャリア供給層

Claims (7)

  1. 基板と、前記基板上に形成された少なくとも1層以上のp型導電性を有するIII族窒化物半導体層とを有する窒化物半導体装置の製造方法であって、
    前記p型導電性を有するIII族窒化物半導体層を、p型ドーパントのマグネシウムとIII族元素置換の形成エネルギーが前記マグネシウムよりも高い金属元素とを同時にドープして、前記III族窒化物半導体層における格子間位置に前記金属元素を導入させて形成する
    ことを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
  2. 前記マグネシウムをアクセプタとして活性化させる時または活性化させた以降に、前記III族窒化物半導体層から前記金属元素を除去して、前記III族窒化物半導体層中の前記金属元素の濃度を、前記III族窒化物半導体層中の前記マグネシウムの濃度の1/100以下にすることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  3. 前記III族窒化物半導体層から前記金属元素を除去する工程は、熱処理工程であることを特徴とする請求項2に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  4. 前記熱処理工程において、前記基板を冷却し、窒化物半導体装置内に温度勾配を形成することを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  5. 前記金属元素は、Zn、Li、Au、Ag、Cu、Pt、およびPdから選択された少なくとも1種類の元素であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  6. 前記p型導電性を有するIII族窒化物半導体層は、GaN、AlN、およびInNのいずれか、または、GaN、AlN、およびInNから選択される少なくとも2種類の組み合わせからなる混晶であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  7. 前記窒化物半導体装置は、整流ダイオード、電界効果トランジスタ、または発光デバイスであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
JP2012237246A 2012-10-26 2012-10-26 窒化物半導体装置の製造方法 Active JP6190582B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237246A JP6190582B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 窒化物半導体装置の製造方法
US14/062,304 US9269577B2 (en) 2012-10-26 2013-10-24 Method for manufacturing nitride semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237246A JP6190582B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 窒化物半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086698A true JP2014086698A (ja) 2014-05-12
JP6190582B2 JP6190582B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=50547628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237246A Active JP6190582B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 窒化物半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9269577B2 (ja)
JP (1) JP6190582B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015233097A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社サイオクス 半導体積層構造およびその製造方法
JP2016021460A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016039194A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社タムラ製作所 Ga2O3系単結晶の高抵抗領域形成方法、並びに、結晶積層構造体及び半導体素子
JP2017168557A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018154553A (ja) * 2018-06-28 2018-10-04 住友化学株式会社 GaN基板
US10332754B2 (en) 2015-09-30 2019-06-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing nitride semiconductor device
WO2022123935A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 ローム株式会社 窒化物半導体装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177016A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置
ITUB20155862A1 (it) * 2015-11-24 2017-05-24 St Microelectronics Srl Transistore di tipo normalmente spento con ridotta resistenza in stato acceso e relativo metodo di fabbricazione
JP2018101701A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体基板およびその製造方法
DE102019008927B4 (de) * 2019-12-20 2024-04-11 Azur Space Solar Power Gmbh Gasphasenepitaxieverfahren
DE102019008929A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Azur Space Solar Power Gmbh Gasphasenepitaxieverfahren
DE102019008931B4 (de) * 2019-12-20 2024-04-11 Azur Space Solar Power Gmbh Gasphasenepitaxieverfahren
CN111902945B (zh) * 2020-06-04 2022-05-20 英诺赛科(珠海)科技有限公司 半导体装置及其制造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222797A (ja) * 1995-01-17 1996-08-30 Hewlett Packard Co <Hp> 半導体装置およびその製造方法
JPH1168252A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JPH11186601A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子
JP2000294880A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Fuji Electric Co Ltd Iii族窒化物半導体薄膜およびその製造方法
US6218269B1 (en) * 1997-11-18 2001-04-17 Technology And Devices International, Inc. Process for producing III-V nitride pn junctions and p-i-n junctions
JP2002359397A (ja) * 2001-05-07 2002-12-13 Xerox Corp 半導体素子を形成する半導体素子及び方法
WO2004109782A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Sanken Electric Co., Ltd. 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP2009518263A (ja) * 2005-12-02 2009-05-07 クリスタル・イズ,インコーポレイテッド ドープされた窒化アルミニウム結晶及びそれを製造する方法
JP2011216578A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Advanced Power Device Research Association 窒化物半導体及び窒化物半導体素子
JP2012049463A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Advanced Power Device Research Association 窒化物系化合物半導体および窒化物系化合物半導体素子
JP2012164718A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Advanced Power Device Research Association 半導体デバイスおよび半導体デバイス製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3223295B2 (ja) 1996-09-30 2001-10-29 科学技術振興事業団 低抵抗p型GaN結晶の製造方法
JP2000031084A (ja) * 1998-05-08 2000-01-28 Samsung Electron Co Ltd 化合物半導体薄膜のp型への活性化方法
US6541799B2 (en) * 2001-02-20 2003-04-01 Showa Denko K.K. Group-III nitride semiconductor light-emitting diode
JP2004134750A (ja) * 2002-09-19 2004-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd p型III族窒化物系化合物半導体の製造方法
JP4500516B2 (ja) * 2002-12-13 2010-07-14 三菱電機株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4124156B2 (ja) 2004-04-14 2008-07-23 住友電気工業株式会社 p型のIII族窒化物半導体領域を形成する方法
JP4755961B2 (ja) 2006-09-29 2011-08-24 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2008311392A (ja) 2007-06-14 2008-12-25 Furukawa Electric Co Ltd:The Iii族窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタ
JP4729067B2 (ja) 2008-03-31 2011-07-20 古河電気工業株式会社 電界効果トランジスタ
US20100147835A1 (en) * 2008-05-09 2010-06-17 Mulpuri Rao V Doped Gallium Nitride Annealing
JP5196160B2 (ja) * 2008-10-17 2013-05-15 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2010232279A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222797A (ja) * 1995-01-17 1996-08-30 Hewlett Packard Co <Hp> 半導体装置およびその製造方法
JPH1168252A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
US6218269B1 (en) * 1997-11-18 2001-04-17 Technology And Devices International, Inc. Process for producing III-V nitride pn junctions and p-i-n junctions
JPH11186601A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子
JP2000294880A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Fuji Electric Co Ltd Iii族窒化物半導体薄膜およびその製造方法
JP2002359397A (ja) * 2001-05-07 2002-12-13 Xerox Corp 半導体素子を形成する半導体素子及び方法
WO2004109782A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Sanken Electric Co., Ltd. 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP2009518263A (ja) * 2005-12-02 2009-05-07 クリスタル・イズ,インコーポレイテッド ドープされた窒化アルミニウム結晶及びそれを製造する方法
JP2011216578A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Advanced Power Device Research Association 窒化物半導体及び窒化物半導体素子
JP2012049463A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Advanced Power Device Research Association 窒化物系化合物半導体および窒化物系化合物半導体素子
JP2012164718A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Advanced Power Device Research Association 半導体デバイスおよび半導体デバイス製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015233097A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社サイオクス 半導体積層構造およびその製造方法
JP2016021460A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016039194A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社タムラ製作所 Ga2O3系単結晶の高抵抗領域形成方法、並びに、結晶積層構造体及び半導体素子
US10332754B2 (en) 2015-09-30 2019-06-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing nitride semiconductor device
JP2017168557A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018154553A (ja) * 2018-06-28 2018-10-04 住友化学株式会社 GaN基板
WO2022123935A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 ローム株式会社 窒化物半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6190582B2 (ja) 2017-08-30
US20140120703A1 (en) 2014-05-01
US9269577B2 (en) 2016-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190582B2 (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
US9362389B2 (en) Polarization induced doped transistor
JP2013070053A (ja) 不純物濃度を選択的に減少させたiii−v族デバイス構造
WO2012101856A1 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
CN109564855B (zh) 使用离子注入的高电阻率氮化物缓冲层的半导体材料生长
JP2015046441A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPWO2015029578A1 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2013168371A1 (ja) エピタキシャル基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9099383B2 (en) Semiconductor substrate and semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor substrate
JP2013125913A (ja) 半導体装置
CN106876530B (zh) 一种氮化镓基发光二极管的外延片及其制作方法
JP4852786B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体素子
JP2016100450A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US20180006190A1 (en) Light-emitting element and method for producing light-emitting element
JP5746927B2 (ja) 半導体基板、半導体デバイスおよび半導体基板の製造方法
US11588096B2 (en) Method to achieve active p-type layer/layers in III-nitrtde epitaxial or device structures having buried p-type layers
JP6541879B2 (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP5711001B2 (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
US20120248577A1 (en) Controlled Doping in III-V Materials
JP2008205199A (ja) GaN系半導体素子の製造方法
JP2013149959A (ja) 窒化物系半導体装置
JP2012164718A (ja) 半導体デバイスおよび半導体デバイス製造方法
JP2013062442A (ja) 窒化物半導体電子デバイス、窒化物半導体電子デバイスを作製する方法
JP2015053340A (ja) 窒化物系化合物半導体素子、および、窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2007096261A (ja) 半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6190582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350