JP2002359397A - 半導体素子を形成する半導体素子及び方法 - Google Patents

半導体素子を形成する半導体素子及び方法

Info

Publication number
JP2002359397A
JP2002359397A JP2002128026A JP2002128026A JP2002359397A JP 2002359397 A JP2002359397 A JP 2002359397A JP 2002128026 A JP2002128026 A JP 2002128026A JP 2002128026 A JP2002128026 A JP 2002128026A JP 2002359397 A JP2002359397 A JP 2002359397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
type
type dopant
dopant
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002128026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4230715B2 (ja
Inventor
John E Northrup
イー ノースラップ ジョン
De Walle Christian G Van
ジー ヴァン デ ウォーレ クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/849,233 external-priority patent/US6583449B2/en
Priority claimed from US09/849,227 external-priority patent/US6437374B1/en
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2002359397A publication Critical patent/JP2002359397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230715B2 publication Critical patent/JP4230715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体物質のドーピングレベルを上げる。 【解決手段】 p型ドーパントでドープされた少なくと
も一つのIII−V族領域を含む半導体物質であって、p
型ドーパントは第1のp型ドーパント及び少なくとも一
つの第2のp型ドーパント及び不純物を含み、第1のp
型ドーパントは、第1のp型ドーパントによってもたら
される、少なくとも一つのIII-V族領域での局所的応力
が、少なくとも一つの第2のp型ドーパント及び不純物
によってもたらされる、少なくとも一つのIII-V族領域
での局所的応力によって補償されるように、そして、少
なくとも一つのIII-V族領域での、第1のp型ドーパン
トの密度が高められるように、各第2のp型ドーパント
及び不純物の原子半径とサイズが異なった原子半径を持
つ、半導体物質。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体物質のドー
ピングに関する。
【0002】
【従来の技術】III-V群は、周期表のIII及びV群から
選択された要素を含む。特に、III群窒化半導体が、光
電子素子応用のための光放射材として用いられる。III
群窒化半導体はまた、高周波、高出力、及び/又は高温
電子素子用に使用され得る。これらのタイプの半導体
は、短い波長の可視光放射に必要とされる広いバンドギ
ャップを持つ。既知のIII群窒化物と、Al、Ga、及
びInのようなIII群の要素、及びV群要素Nを含む合
金、が存在する。これらの材料は、基板上に蒸着され、
LEDやレーザーダイオードを含む光電子素子に使用で
きる層構造を形成する。これらの素子は、広い帯域で可
視光線を放射する。
【0003】そのようなIII-V族半導族の一つはGaN
である。GaNは、青色放射レーザーダイオードを製造
するために用いられる、広いバンドギャップの半導体で
ある。これらのレーザーダイオードには、n型ドーピン
グ及びp型ドーピングを持つ領域が必要とされる。N型
ドーピングは通常、Ga原子を置き換えてドナーとして
動作するSi原子を導入することによって、GaNレー
ザーで達成される。P型ドーピングは通常、Gaサブ格
子位置を占有してアクセプタとして動作するMg原子を
導入することによって、GaNレーザーで達成される。
アクティブ領域は、n型領域とp型領域の間に位置す
る。
【0004】現在、半導体物質のドーピングレベルは、
効率的な半導体素子動作に要求されるレベルより小さ
い。例えば、p型ドーピングに起因するGaNのホール
密度は、通常、1018cm-3の数倍より小さい。複数の
ファクターが、ホール密度を制限し得る。一つのファク
ターは、Mg原子の低溶解度である。他のファクターは
ホールとMgアクセプタとの高結合エネルギーである。
【0005】
【発明の概要】本発明は、III-V族半導体物質の基板原
子の原子半径(covalent radii)より小さい、あるい
は、それより大きい原子半径を持つドーパント原子によ
ってもたらされる、局所的応力を補償する、ドープされ
た物質及びドープするための方法を提供する。
【0006】種々の模範的実施例で、本発明による半導
体構造は、基板上に形成された、III族窒化層のような
少なくとも一つの、第1の、III-V族層を含む。少なく
とも一つの第1のIII-V族層の少なくとも一部分は、n
型ドーパント及びp型ドーパントの一つによってドープ
される。アクティブ層が、少なくとも一つの第1のIII-
V族層上に接して(on)、あるいはその上に(over)形
成される。少なくとも一つの第2のIII-V族層が、アク
ティブ層上に接して、あるいはその上に形成される。少
なくとも一つの第2のIII-V族層の少なくとも一部分
が、他の一つのn型ドーパント及びp型ドーパントによ
ってドープされる。少なくとも一つの第1のIII-V族上
に接して、あるいはその上に第1の電極が形成され、少
なくとも一つの第2のIII-V族層上に接して、あるいは
その上に第2の電極が形成される。p型ドーパントは、
第1のp型ドーパント及び第2のp型ドーパント及び等
価不純物(isovalent impurity)のいずれか、あるいは
双方を含む。第1のp型ドーパントは、その寸法が第2
のp型ドーパント及び/又は等価不純物の一つの寸法と
異なる原子半径を持つ。第1のp型ドーパントは、ベー
スIII族要素の原子半径より小さいか大きいかのいずれ
かの原子半径を持つ一方、第2のp型のドーパント及び
/又は等価不純物のそれぞれは、それぞれ、ベースIII
族要素の原子半径より大きいかあるいは小さい原子半径
を持つ。
【0007】第1のp型ドーパントによってもたらされ
る局所的応力は、第2のp型ドーパント及び/又は等価
不純物によってもたらされる局所的応力によって補償さ
れる。局所的応力が減らされるので、第1のp型ドーパ
ントの密度が増加され得る。
【0008】本発明に係る半導体物質には、p型ドーパ
ントでドープされた少なくとも一つのIII−V族領域を
含む半導体物質であって、上記p型ドーパントは第1の
p型ドーパント及び少なくとも一つの第2のp型ドーパ
ント及び不純物を含み、上記第1のp型ドーパントは、
上記第1のp型ドーパントによってもたらされる、上記
少なくとも一つのIII-V族領域での局所的応力が、上記
少なくとも一つの上記第2のp型ドーパント及び上記不
純物によってもたらされる、上記少なくとも一つのIII-
V族領域での局所的応力によって補償されるように、そ
して、上記少なくとも一つのIII-V族領域での、上記第
1のp型ドーパントの密度が高められるように、各上記
第2のp型ドーパント及び上記不純物の原子半径とサイ
ズが異なった原子半径を持つ、半導体物質が含まれ、ま
た、n型ドーパントでドープされた少なくとも一つのII
I-V族領域を含む半導体物質であって、上記n型ドーパ
ントは第1のn型ドーパント及び少なくとも一つの第2
のn型ドーパント及び不純物を含み、上記第1のn型ド
ーパントは、上記第1のn型ドーパントによってもたら
される、上記少なくとも一つのIII-V族領域での局所的
応力が、上記少なくとも一つの上記第2のn型ドーパン
ト及び上記不純物によってもたらされる、上記少なくと
も一つのIII−V族領域での局所的応力によって補償さ
れるように、そして、上記少なくとも一つのIII-V族領
域での、上記第1のn型ドーパントの密度が高められる
ように、各上記第2のn型ドーパント及び上記不純物の
原子半径とサイズが異なった原子半径を持つ、半導体物
質が含まれる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下の本発明の模範的実施例の記
述は、いかなるタイプの既知あるいは後に発見され得る
半導体構造及び物質にも向けられ得ることが理解されな
ければならない。しかし、以下の本発明の模範的実施例
は、窒化半導体物質及び窒化半導体物質を用いた光放射
素子構造に向けられる。特に、以下の記述は、GaN半
導体構造に向けられる。しかし、以下に記載される技術
は、いかなる既知のあるいは後に発見される半導体化合
物のn型あるいはp型のドーピングにも向けられ得るこ
とを理解して欲しい。
【0010】以下の記述で、用語“ドーピング”及び
“ドーパント”は、等価不純物のような不純物の、半導
体物質への導入を含むように解釈されるべきであり、よ
って、ドナーあるいはアクセプタ物質の導入に限定され
ないように理解されるべきである。
【0011】図1は、本発明の一つの模範的実施例によ
る、多層光放射素子構造100を示す。光放射素子構造100
は、基板110を含み、これは、例えば、サファイアある
いはシリコン炭化物のような、いかなる既知のあるいは
後に開発される物質によっても形成され得る。サファイ
アの場合には、光電子素子のためには、A及びCオリエ
ンテッド(oriented)単一クリスタルサファイアが好ま
しい。基板110上に、第1のIII族窒化層120が形成され
る。GaN、InGaN、及びAlGaNのようなIII
族窒化物は、短波長可視光放射に必要なバンドギャップ
に伴う特性を持つ。図1に示される、少なくとも第1の
III族窒化層120の一部分は、n型ドープされた領域であ
る。アクティブ層130は、第1のIII族窒化層120の上に
接して、あるいはその上に形成される。アクティブ層の
ために、例えばInGaNのような、いかなる適切な物
質もが使用され得る。
【0012】第2のIII族窒化層140が、アクティブ層13
0の上に接してあるいはその上に、その後形成される。
この第2のIII族窒化層140の少なくとも一部分はp型ド
ープされた領域である。第2のIII族窒化層140の上に接
して、あるいはその上に、第1の電極150が形成され
る。第1のIII族窒化層120上に接して、あるいはその上
に、第2の電極152が形成される。結果としての構造が
図1に示され、これは、p型III族窒化領域140とn型II
I族窒化領域120との間に閉じ込められたアクティブ層13
0を含む。
【0013】動作時には、第1の電極150と第2の電極1
52の間に電気ポテンシャルが印加される。導電バンドの
電子は、nドープされたIII窒化層120から、アクティブ
層130の、より低いエネルギー状態へ流れる。第1の電
極150に印加された電圧は、pドープされたIII族層140
の荷電子体ホールをアクティブ層130に流し込ませる。
従って、nドープされたIII族窒化層120からの電子が、
pドープされたIII族窒化層140からのホールと、アクテ
ィブ層130で結合する。アクティブ層130でのホールと電
子の再結合によって、発光が起こる。
【0014】光放射素子構造100内で、多重閉じ込め、
及び多重接触層、が提供され得る。従って、第1及び第
2のIII族窒化層120及び140は説明用であり、光放射素
子構造100内で形成され得るIII族窒化層の数を限定する
意図は無い。
【0015】p型ドーピングは、Mg原子のドーピング
によって、GaN半導体で達成された。しかし、Mgド
ーピングによって、所望のホール密度より少ないホール
密度しか達成できなかった。
【0016】本発明で使用され得る、III−V族物質の
一つの模範的実施例で、GaN半導体は、Beでpドー
プされ、そして、Beのそれより大きい原子半径を持つ
他のpドーパントとともにコ・ドープ(co-doped)され
る。計算機による計算結果[ジェイ.ニューゲバウア
及び C.G.バン デ ワレ、ジェイ.アプレイケー
ション フィジックス 85、3003(1999)]は、GaN
中のBeの溶解性が、Mgのそれより大きくなり、Be
のイオン化エネルギーが、Mgのそれよりわずかに小さ
いことを示した。
【0017】形成エネルギー(formation energy)は、
置換型アクセプターの溶解性を直接決定する。次に、形
成エネルギーは、置換型アクセプターの最も近傍との結
合の強度によって影響を受け、置換型アクセプターが置
き換える原子と比較した置換型アクセプターのサイズに
よって影響を受ける。III族の位置でアクセプターが置
換する場合には、その最も近傍はV族原子である。従っ
て、Beの結合強度は、Be32形成時の熱によって評
価され得る。Be32は、Mg32のそれよりも、非常
に、より高い形成熱を持つ。Mg-Nと比較してBe-N
結合が強いほど、窒化ベースのV族半導体中のMgと比
較して、Beの溶解性に好ましい影響を与える。
【0018】しかし、比較的低いBeの形成エネルギー
が、比較的小さいBeの原子半径によって打ち消され
る。Gaの原子半径よりも、Beは非常に、より小さな
原子半径を持つ。従って、pドーパントとしてのBe
は、結果として、Nの最も近傍の相当の緩和(sizable
relaxation)によって、Ga-N格子での局所的歪みを
もたらす。Be原子によってもたらされる局所的な歪み
は、エネルギー論的にコスト高となり(energetically
costly)、Ge位置でのBe原子の形成エネルギーを持
ち上げる。結果として、Beによってのみドープされ
た、GaN中のBe形成エネルギーは、実際には、Mg
のそれより僅か低いだけである。従って、Ga位置上の
Beの密度は、比較的低く抑えられる。
【0019】本発明によるIII−V族物質の一つの模範
的実施例によれば、Ga格子中の、より高いBeの密度
は、少なくとも一つの第2の、より大きなpドーパント
及び/又は等価不純物を、Ga-N格子のGa位置に導
入することによって達成される。一般的に、少なくとも
一つの、第2のpドーパント及び/又は等価ドーパント
あるいは不純物は、第1のp型ドーパントより大きい原
子半径を持つ。このことは、第1のp型ドーパントが、
ベースIII族要素の原子半径より小さい原子半径を持つ
際に、特に有用である。この場合、種々の模範的実施例
では、少なくとも一つの第2のp型ドーパント及び/又
は原子ドーパントあるいは不純物が、ベースIII族要素
の原子半径より大きい原子半径を持ち得る。Be原子の
小さなサイズは、このように、その近傍の他のドーパン
トの、より大きなサイズによって補償される。より大き
なサイズの原子の応力補償によって、ドーパント複合体
の、より低い形成エネルギーがもたらされる。従って、
次に、Ga格子のBeのより高い密度をもたらす。
【0020】代わりに、他の模範的実施例で、少なくと
も一つの第2のp型ドーパント及び/又は等価ドーパン
トあるいは不純物が、第1のp型ドーパントより小さい
原子半径を持つ。第1のp型ドーパントが、ベースIII
族要素の原子半径より大きい原子半径を持つ際、これは
特に有用である。この場合、種々の模範的実施例で、少
なくとも一つの第2のp型ドーパント及び/又は等価ド
ーパントあるいは不純物が、これもまたベースIII族要
素の原子半径より小さい、原子半径を持ち得る。
【0021】本発明によるIII−V族物質の一つの実施
例に従って、Beとともにドーパントとして導入された
等価不純物は、Inである。一つあるいはそれ以上のI
n原子を持ち、2番目に近い、近傍の位置に位置する、
Be原子を含む複合体の形成エネルギーは、隔離された
Be原子のそれより、更に低い。Inの付加による形成
エネルギーの減少は、Ga格子でのBe密度を高める。
Be-N-In複合体の例が図8に示される。
【0022】本発明による、III-V族物質の第2の模範
的実施例に従って、GaN半導体が、小さなII族アクセ
プターによってドープされ、より大きなII族アクセプタ
ーによってコ・ドープされる。適切な小さなII族アクセ
プターの例がBeである。適切な大きいII族アクセプタ
ーの例はMgである。Ga格子内のBeとMg原子は、
Be-N-Mg複合体を形成する。Be-N-Mg複合体は
ダブルアクセプター(double acceptor)複合体であ
る。
【0023】本発明によるIII-V族物質の第3の模範的
実施例に従って、GaN半導体は、大きいII族アクセプ
ターによってドープされ、小さいIII族等価不純物によ
ってコ・ドープされる。適切な大きいII族アクセプター
の例は、Mgである。適切な小さいIII族の等価不純物
の例は、Alである。Ga格子内のMgとAl原子は、
Mg-N-Al複合体を形成する。Mg-N-Al複合体
は、単一アクセプター複合体である。
【0024】本発明によるIII-V族物質の第4の模範的
実施例に従って、GaN半導体が、小さなII族アクセプ
ターによってドープされ、大きなV族等価不純物によっ
てコ・ドープされる。適切な、小さなII族アクセプター
の例は、Beである。適切な大きなV族の等価不純物の
例は、Pである。Ga格子中のBeとP原子は、Be-
P複合体を形成する。Be-P複合体は、単一のアクセ
プター複合体である。
【0025】本発明による、III−V族物質の上述の模
範的実施例は、限定的ではない。本発明による、ドープ
された物質及びドーピング方法は、ドープされたIII−
V族層の応力補償をもたらすIII−V族半導体物質の領
域での、あるいは、III−V族半導体物質の領域での、
ドーパント及びコ・ドーパントのいかなる組合わせをも
包含するように意図される。本発明によるドープされた
物質及びドーピング方法は、例えば、GaAs及びIn
Pのような、いかなる既知の、あるいは後に発見される
半導体化合物にも応用され得る。
【0026】従って、本発明によるIII−V族物質の5
番目の模範的実施例によると、GaAs半導体は、Ga
位置においてBeでpドープされ、Inでコ・ドープさ
れるか、あるいはAs位置でSbでドープされる。本発
明によるIII-V族物質の6番目の模範的実施例による
と、InP半導体はBeでpドープされ、As等価不純
物がP位置に導入される。
【0027】本発明によるドープされた物質とドーピン
グ方法は、III−V族半導体の領域のn型ドーパントの
密度を高めるためにも使用され得る。従って、7番目の
模範的実施例によれば、GaAs半導体はTeでnドー
プされ、例えばAs位置でのSのような、より小さなサ
イズのコ・ドーパントでコ・ドープされる。代わりに、
より大きなTe原子によってもたらされた局所的応力を
補償するために、Asサブ格子上にPの等価不純物が導
入され得るか、あるいは、Ga位置上にB等価不純物が
導入され得る。
【0028】図2から8は、本発明による、光電子素子
を形成する方法の第1の模範的実施例の種々のステップ
を示す。
【0029】図2は、本発明による光電子素子を形成す
るの方法の、第1の模範的実施例の第1のステップを示
す。この第1のステップで、n型のIII−V族層23は、
サファイア基板21の上に接してあるいはその上に、エピ
タキシャルに成長させられる。n型III−V族層23は、
金属-有機化学気相成長(MOCVD)によるような、
いかなる適切な方法によっても、サファイア基板21の上
に接してあるいはその上に、成長させられる。この模範
的実施例では、n型層のIII−V族層23はn型GaNで
ある。n型III−V族層23は、例えばSiのような、い
かなる適切なn型ドーパントでもドープされる。
【0030】図3は、本発明による光電子素子を形成す
る方法の、第1の模範的実施例の第2のステップを示
す。この第2のステップで、n型III−V族層23の上に
接してあるいはその上に、アクティブ層24が成長させら
れる。アクティブ層24は、例えばInGaNのような、
いかなる適切な物質をも含む。
【0031】図4は、本発明による光電子素子を形成す
る方法の、第1の模範的実施例の第3のステップを示
す。この第3のステップで、p型III−V族層25は、ア
クティブ層24の上に接してあるいはその上に、成長させ
られる。この模範的実施例で、p型III−V族層25はG
aNである。p型III−V族層は、第1のアクセプター
でドープされ、第2のドーパント及び/又は等価不純物
でコ・ドープされる。第1のアクセプターは、p型III
−V族層25サブ格子を構成するIII族原子の原子半径と
異なる原子半径を持つ。もし、第1のアクセプターの原
子半径が、III族原子の原子半径より小さいなら、第2
のドーパント及び/又は等価不純物は、種々の模範的実
施例で、第1のアクセプターのの原子半径よりも、より
大きな原子半径を持つ。種々の他の模範的実施例で、第
2のドーパントあるいは等価不純物は、p型III−V族
層25サブ格子を形成するIII族原子の原子半径より、よ
り大きい原子半径を持ち得る。このケースでは、より小
さな第1のアクセプター原子は、p型III−V族層25サ
ブ格子で、局所的な引張り応力に晒される。より大きな
第2のドーパント及び/又は等価不純物原子は、p型II
I−V族層25サブ格子で、局所的圧縮応力に晒される。
いずれのケースでも、第1のアクセプターと第2のドー
パント及び/又は等価不純物を含む複合体は、応力補償
され、結果として、p型III-V族層25サブ格子でのアク
セプターの高められた密度をもたらす。
【0032】同様に、もし、第1のアクセプターの原子
半径が、III族原子の原子半径より大きいなら、第2の
ドーパント及び/又は等価不純物は、種々の模範的実施
例で、第1のアクセプターの原子半径よりも、より小さ
な原子半径を持つ。種々の模範的実施例で、第2のドー
パント及び/又は等価不純物は、p型III−V族層25サ
ブ格子を形成するIII族原子の原子半径より、より小さ
い原子半径を持ち得る。この場合には、より大きな第1
のアクセプター原子は、p型III−V族層25サブ格子で
局所的圧縮応力に晒される。より小さな第2のドーパン
ト及び/又は等価不純物原子は、p型III−V族層25サ
ブ格子で、局所的引張り応力に晒される。いずれのケー
スでも、第1のアクセプター及び第2のドーパント及び
/又は不純物を含む複合体は、応力補償されており、結
果として、p型III−V族層25サブ格子での、アクセプ
ターの高められた密度をもたらす。
【0033】一つの模範的実施例で、p型III−V族層2
5は、Beでドープされ、Inでコ・ドープされる。p
型III−V族層25の、Inによるコ・ドープは、容易に
達成される。というのは、Inソースは、アクティブ層
24から容易に入手可能だからである。所望の効果は、B
e原子周辺の局所的応力補償に依存するので、大体一つ
のIn原子、あるいはそれ以上のIn原子が、各々のB
e原子に対して提供されなければならない。In原子の
所望の密度は、このように、アクセプター密度のオーダ
ーである。しかし、相対的ドーピング密度は、この関係
に限定されず、よって、意図する結果としての物質の使
用に対する、十分な応力補償を提供する、いかなるドー
ピング密度をも持ち得る。
【0034】図5は、本発明による光電子素子を形成す
る方法の第1の模範的実施例の第4のステップを示す。
この第4のステップでは、アクティブ層24の部分及びp
型のIII-V族層25は、n型III−V族層23の露出された
部分30を形成するために、パターン化され、及び/又は
除去される。n型のIII−V族層23の露出した部分30を
形成するために、アクティブ層24と、p型III−V族層2
5を除去することは、例えばエッチングのような、いか
なる方法によっても、達成され得る。
【0035】図6は、本発明により光電子素子を形成す
る方法の、第1の模範的実施例の5番目のステップを示
す。この第5のステップでは、p型III-V族層25の上に
接してあるいはその上に、第1の電極28が形成される。
第1の電極28は、例えばTiやAlのような、いかなる
適切な物質をも含む。第1の電極28は、例えば、第1の
電極28を形成するための、使用される物質の蒸発(evapo
rating)及び焼結(sintering)を含むプロセスのよう
な、いかなる適切な方法によっても、p型III−V族層2
5の上に接してあるいはその上に、形成される。
【0036】図7は、本発明による光電子素子を形成す
る方法の、第1の模範的実施例の第6のステップを示
す。この第6のステップで、n型III-V族層23の露出さ
れた部分30の上に接してあるいはその上に、第2の電極
29が形成される。第2の電極29は、例えばTiやAlの
ような、いかなる適切な物質をも含む。第2の電極29
は、例えば、電極28を形成するために使用される物質の
蒸発と焼結を含むプロセスのような、いかなる適切な方
法によっても、n型III-V族層の露出された部分30の上
に接してあるいはその上に、形成され得る。
【0037】いくつかの、しかし全てでない、模範的実
施例で、n型のIII−V族23層は、第1のドナーでドー
プされ、第2のドーパント及び/又は等価不純物でコ・
ドープされる。第1のドナーは、n型III-V族層23サブ
格子を形成するV族原子の原子半径と異なる原子半径を
持つ。もし、第1のドナーの原子半径が、V族原子の原
子半径より小さいなら、第2のドーパント及び/又は等
価不純物は、種々の模範的実施例で、第1のドナーの原
子半径よりも、より大きな原子半径を持つ。種々の他の
模範的実施例で、第2のドーパントあるいは等価不純物
は、n型III-V族層23サブ格子を形成するV族原子の原
子半径よりも、より大きい原子半径を持ち得る。この場
合には、より小さな第1のドナー原子は、n型のIII-V
族層23のサブ格子での局所的引張り応力に晒される。よ
り大きな第2のドーパント及び/又は等価不純物原子
は、n型のIII-V族層23サブ格子での局所的圧縮応力に
晒される。いずれのケースでも、第1のドナー及び第2
のドーパント及び/又は等価不純物を含む複合体は、応
力補償され、結果として、n型のIII-V族の層23のサブ
格子での高められたドナーの密度をもたらす。
【0038】同様に、もし、第1のドナーの原子半径
が、V族原子の原子半径よりも、より大きければ、第2
のドーパント及び/又は等価不純物は、種々の模範的実
施例で、第1のドナーの原子半径よりも、より小さな原
子半径を持つ。種々の他の模範的実施例で、第2のドー
パント及び/又は等価不純物は、n型III-V族層23サブ
格子を形成するV族原子の原子半径よりも、より小さな
原子半径を持ち得る。このケースでは、より大きな第1
のドナー原子は、n型III−V族層23サブ格子での局所
的圧縮応力に晒される。より小さな第2のドーパント及
び/又は等価不純物原子は、n型III-V族層23サブ格子
での局所的引張り応力に晒される。いずれのケースで
も、第1のドナー及び第2のドーパント及び/又は不純
物を含む複合体は、応力補償され、結果として、n型II
I-V族層23サブ格子において、高められたドナーの密度
をもたらす。
【0039】ひとつの模範的実施例で、n型III-V族層
23はGaAsである。n型III-V族層は、Teでドープ
され、例えば、As位置上のSのような、より小さなサ
イズのコ・ドーパントでコ・ドープされる。代わりに、
より大きなTe原子によってもたらされた局所的応力を
補償するために、P等価不純物が、Asサブ格子上に導
入され得るし、あるいは、Ga位置上に、B等価不純物
が導入され得る。
【0040】p型層あるいはp型領域が本発明に従って
ドープされるときに、種々の模範的な半導体構造では、
本発明に従って、いかなる関連するn型層あるいはn型
領域のドープもが不必要であることが理解されるべきで
ある。同様に、いくつかの模範的半導体構造で、本発明
に従ってn型層あるいはn型領域がドープされるとき
に、本発明に従って、いかなる関連するp型層あるいは
p型領域をドープすることも不用である。しかし、いく
つかの模範的半導体構造で、本発明に従って、n型層と
p型層及び/又はn型領域とp型領域をドープすること
が望ましいかもしれない。
【0041】本発明に従って半導体物質をドーピングす
る方法の模範的実施例によって、結果として、III-V族
化合物半導体物質のドープされた領域あるいはドープさ
れた層での、より高いドーピング原子の密度がもたらさ
れる。III-V族半導体の、対応する領域での、アクセプ
ターあるいはドナー原子のより高い密度によって、改善
された素子効率がもたらされる。例えば、本発明によ
る、半導体物質のドーピング方法の模範的実施例は、例
えば、トランジスター、光電子素子、ダイオード、レー
ザーダイオード、及び発光ダイオードなどの、電子素子
の効率を改善する。更に、本発明による半導体物質のド
ーピング方法の模範的実施例によって、そのような電子
素子を組み込む、例えばディスプレイ装置、画像形成装
置、ファクシミリ機器、レーザープリンター、光ファイ
バーネットワーク、マイクロプロセッサー、ゲートアレ
イ、及びデジタル信号プロセッサーのような電子システ
ムの効率が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの模範的実施例による光放射素子
の構造。
【図2】本発明による光電子素子を形成する方法の一つ
の模範的実施例の最初のステップ。
【図3】本発明による光電子素子を形成する方法の一つ
の模範的実施例の第2のステップ。
【図4】本発明による光電子素子を形成する方法の一つ
の模範的実施例の第3のステップ。
【図5】本発明による光電子素子を形成する方法の一つ
の模範的実施例の第4のステップ。
【図6】本発明による光電子素子を形成する方法の一つ
の模範的実施例の第5のステップ。
【図7】本発明による光電子素子を形成する方法の一つ
の模範的実施例の第6のステップ。
【図8】本発明によるBe-N-In複合体(complex)
の例。
【符号の説明】
21 サファイア基板 23 n型III-V族層 24 アクティブ層 25 p型III−V族層 28 第1の電極 29 第2の電極 30 n型のIII−V族層23の露出した部 100 多層光放射素子構造 110 基板 120 第1のIII族窒化層 130 アクティブ層 140 第2のIII族窒化層 150 第1の電極 152 第2の電極
フロントページの続き (72)発明者 クリスチャン ジー ヴァン デ ウォー レ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94086 サニーヴェイル ラ メサ テラ ス 963エイ Fターム(参考) 5F041 AA40 CA04 CA35 CA40 CA48 CA57

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p型ドーパントでドープされた少なくと
    も一つのIII−V族領域を含む半導体物質であって、 上記p型ドーパントは第1のp型ドーパント及び少なく
    とも一つの第2のp型ドーパント及び不純物を含み、 上記第1のp型ドーパントは、 上記第1のp型ドーパントによってもたらされる、上記
    少なくとも一つのIII-V族領域での局所的応力が、上記
    少なくとも一つの上記第2のp型ドーパント及び上記不
    純物によってもたらされる、上記少なくとも一つのIII-
    V族領域での局所的応力によって補償されるように、 そして、上記少なくとも一つのIII-V族領域での、上記
    第1のp型ドーパントの密度が高められるように、 各上記第2のp型ドーパント及び上記不純物の原子半径
    とサイズが異なった原子半径を持つ、半導体物質。
  2. 【請求項2】 n型ドーパントでドープされた少なくと
    も一つのIII-V族領域を含む半導体物質であって、 上記n型ドーパントは第1のn型ドーパント及び少なく
    とも一つの第2のn型ドーパント及び不純物を含み、 上記第1のn型ドーパントは、 上記第1のn型ドーパントによってもたらされる、上記
    少なくとも一つのIII-V族領域での局所的応力が、上記
    少なくとも一つの上記第2のn型ドーパント及び上記不
    純物によってもたらされる、上記少なくとも一つのIII
    −V族領域での局所的応力によって補償されるように、 そして、上記少なくとも一つのIII-V族領域での、上記
    第1のn型ドーパントの密度が高められるように、 各上記第2のn型ドーパント及び上記不純物の原子半径
    とサイズが異なった原子半径を持つ、半導体物質。
JP2002128026A 2001-05-07 2002-04-30 光放射半導体素子 Expired - Fee Related JP4230715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/849227 2001-05-07
US09/849,233 US6583449B2 (en) 2001-05-07 2001-05-07 Semiconductor device and method of forming a semiconductor device
US09/849233 2001-05-07
US09/849,227 US6437374B1 (en) 2001-05-07 2001-05-07 Semiconductor device and method of forming a semiconductor device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255070A Division JP5222683B2 (ja) 2001-05-07 2008-09-30 半導体素子物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359397A true JP2002359397A (ja) 2002-12-13
JP4230715B2 JP4230715B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=27126835

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128026A Expired - Fee Related JP4230715B2 (ja) 2001-05-07 2002-04-30 光放射半導体素子
JP2008255070A Expired - Fee Related JP5222683B2 (ja) 2001-05-07 2008-09-30 半導体素子物質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255070A Expired - Fee Related JP5222683B2 (ja) 2001-05-07 2008-09-30 半導体素子物質

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4230715B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172079A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii−v族化合物半導体の製造方法およびiii−v族化合物半導体
JP2008192767A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体膜を製造する方法
JP2009177029A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体膜を製造する方法
JP2009529230A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 コミッサリア ア レネルジ アトミック 半導体製造方法
JP2014086698A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3494478B2 (ja) * 1994-08-22 2004-02-09 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP3461112B2 (ja) * 1997-12-19 2003-10-27 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
JP2000036616A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2001024220A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光ダイオード
JP2001119064A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体発光素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529230A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 コミッサリア ア レネルジ アトミック 半導体製造方法
JP2008172079A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii−v族化合物半導体の製造方法およびiii−v族化合物半導体
JP2008192767A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体膜を製造する方法
JP2009177029A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体膜を製造する方法
JP2014086698A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5222683B2 (ja) 2013-06-26
JP2009021631A (ja) 2009-01-29
JP4230715B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6441393B2 (en) Semiconductor devices with selectively doped III-V nitride layers
US8519414B2 (en) III-nitride based semiconductor structure with multiple conductive tunneling layer
US6437374B1 (en) Semiconductor device and method of forming a semiconductor device
EP1589592A2 (en) Semiconductor light emitting devices including in-plane light emitting layers
TW201242074A (en) Strain-controlled III-nitride light emitting device
JP2007266577A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2007043151A (ja) 放射放出半導体チップ
US20060289891A1 (en) Electronic and/or optoelectronic devices grown on free-standing GaN substrates with GaN spacer structures
JP5222683B2 (ja) 半導体素子物質
US11146040B2 (en) Semiconductor multilayer film reflecting mirror and vertical cavity light-emitting element
JP2007235122A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2007227832A (ja) 窒化物半導体素子
KR102281726B1 (ko) Iii-질화물 구조체들에서의 나노파이프 결함들의 감소 또는 제거
TW201010147A (en) Light emitting diode device and method for fabricating thereof
US6583449B2 (en) Semiconductor device and method of forming a semiconductor device
KR101274211B1 (ko) 반도체 기판, 이를 이용한 발광소자 및 그 제조방법
WO2021085340A1 (ja) 発光素子及びその製造方法
US7642565B2 (en) Radiation-emitting semiconductor component based on gallium nitride, and method for fabricating the semiconductor component
JP2003188414A (ja) 半導体発光素子の製造方法
Lochner et al. Stimulated emission at 257 nm from optically‐pumped Al G a N/A l N heterostructure on Al N substrate
JP3978581B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US10672948B2 (en) Methods for producing light extraction structures for semiconductor devices
US20170012405A1 (en) Monolithic iii-v nanolaser on silicon with blanket growth
JP2006013548A (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2003086837A (ja) 窒化物半導体素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4230715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees