JP2001024220A - Iii族窒化物半導体発光ダイオード - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光ダイオード

Info

Publication number
JP2001024220A
JP2001024220A JP19852999A JP19852999A JP2001024220A JP 2001024220 A JP2001024220 A JP 2001024220A JP 19852999 A JP19852999 A JP 19852999A JP 19852999 A JP19852999 A JP 19852999A JP 2001024220 A JP2001024220 A JP 2001024220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
light emitting
frame
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19852999A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Udagawa
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP19852999A priority Critical patent/JP2001024220A/ja
Publication of JP2001024220A publication Critical patent/JP2001024220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】Si単結晶基板上に、表面が平坦なIII族窒
化物半導体連続膜を成膜し、発光を外部へ効率的に取り
出せる電極構成を備えたLEDを得る。 【解決手段】Si基板表面にBP低温緩衝層を介在させ
て、III族窒化物半導体層を成膜し、その上に発光部
の中央領域を開口した枠状の電極を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】珪素(Si)単結晶基板上
に、リン化硼素(BP)緩衝層を介して、III族窒化
物半導体積層構造体及び入・出力電極を有する発光ダイ
オードに関する。
【0002】
【従来の技術】最近では、絶縁性のサファイア(α−A
23)に代えて、導電性のSi単結晶を基板として、
短波長可視光を発するIII族窒化物半導体発光ダイオ
ード(LED)を構成する技術が報告されている(El
ectron.Lett.,33(32)(199
7)、1986〜1987頁参照)。Si単結晶基板上
にIII族窒化物半導体層を積層するに際しては、窒化
ガリウム(GaN)等のIII族窒化物半導体層との格
子ミスマッチ(mismatch)を緩和するために、
薄い緩衝(バッファ)層を挿入することが行われてい
る。例えば、上記の文献(Electron.Let
t.)によれば、n形の(111)−Si基板上に厚さ
8nmの窒化アルミニウム(AlN)から成る緩衝層を
介して、Siドープのn形Al0.04Ga0.96N、Ga
N、及びマグネシウム(Mg)ドープp形Al 0.04Ga
0.96Nを備えた積層構造体によるLEDが開示されてい
る。
【0003】また、特開平2−275682号公報に記
載される発明には、BP結晶層から成る緩衝層を介し
て、Si単結晶基板上にIII族窒化物半導体層を堆積
する技術手段が示されている。これは、閃亜鉛鉱(zi
ncblend)結晶型のBPの格子定数が4.538
オングストロームであり、格子定数を4.510オング
ストロームとする立方晶(cubic)のGaNとの格
子ミスマッチ度が約0.6%と小さいことに依る(渋澤
直哉、寺嶋 一高、「日本結晶成長学会誌」、Vo
l.24(No.2)(1997)、150頁参照)。
【0004】LEDを得るにあって、導電性のSi単結
晶を基板とすれば、都合良くオーミック電極が形成でき
る利点がある(前記のElectron.Lett.参
照)。図10に、Siやリン化ガリウム(化学式:Ga
P)等の導電性単結晶基板表面上にBP結晶層を備えた
従来のLEDの断面図を例示する(特開平10−242
514号公報参照)。特開平10−242514に記載
される発明には、n形の導電性GaP基板92上に、有
機金属熱分解気相成長(MOCVD)法により、Siド
ープのn形GaP緩衝層93を介してSiドープのn形
BP結晶層94が設けられ、その上のn形Ga0.5Al
0.5N/BP超格子層95とMgドープのp形Ga0.5
0.5N/BP超格子層96とから構成されるpn接合
構造を備えた積層構造体91からなるLED90が開示
されている。
【0005】また、p形Ga0.5Al0.5N/BP超格子
層96の中央部上には、インジウム(In)からなる陽
極のオーミック電極97が配置されている。発光の取出
し方向に在る陽極のオーミック性電極97は、結線用の
台座(パッド:pad)電極を兼用しており、積層構造
体91の最表層の中央部に唯一、配置される構成となっ
ている。一方、同じくInから構成される陰極のオーミ
ック電極98はn形GaP基板92の裏面の全面に亘り
敷設されている(上記公報の図1参照)。
【0006】Si基板を用いて、III族窒化物半導体
素子を形成する場合、Si(格子定数(a)=5.43
1オングストローム)とBP(a=4.538オングス
トローム)との格子ミスマッチ度は、約16.5%と大
きい(J.CrystalGrowth,13/14
(1972)、346〜349頁参照)。このため、S
i単結晶表面へのBP結晶の成膜を行っても、四角錐状
のBP成長島が散在した不連続なBP結晶層が形成され
る(上記の「日本結晶成長学会誌」、Vol.24参
照)。Si基板表面上のBP緩衝層が不連続であれば、
その上に連続性のあるIII族窒化物半導体層は得られ
ない。また、四角錐状のBP成長島が孤立して散在する
状況では、それを起源として突起が発生するため、表面
の平滑性に優れるIII族窒化物半導体層は得られな
い。
【0007】連続性に欠けるIII族窒化物半導体層で
は、その不連続性のために通流抵抗が増加する。このた
め、III族窒化物半導体層の中央部に単一の電極を配
置する従来法では、動作電流をIII族窒化物半導体
層、しいては発光層の略全領域に拡散できず、発光面積
が充分に拡張できない問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、Si単結晶
基板上にBP緩衝層を介してIII族窒化物半導体層を
形成する場合の問題点を解決し、連続性と表面平坦性に
優れるIII族窒化物半導体層と、高輝度化に効果を奏
する電極を備えた、III族窒化物半導体LEDを提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。即
ち、本発明は、[1]Si単結晶基板上に、リン化硼素
から成る緩衝層を有する、III族窒化物半導体発光ダ
イオードにおいて、上部クラッド層の上に中央部が開口
した枠状の電極を有することを特徴とする発光ダイオー
ド、[2]緩衝層が、多結晶のリン化硼素を主体として
形成されていることを特徴とする[1]に記載の発光ダ
イオード、[3]多結晶のリン化硼素が、リン化硼素多
量体(組成式Bαβ:α≧6、β=1または2)の含
有量が5重量パーセント以下であることを特徴とする
[2]に記載の発光ダイオード、[4]上部クラッド層
と枠状電極の間に、枠状電極に接して、III族窒化物
半導体から成る電極形成層を有することを特徴とする
[1]〜[3]のいずれか1項に記載の発光ダイオー
ド、[5]枠状電極に接して、結線用の台座電極を有す
ることを特徴とする[4]に記載の発光ダイオード、
[6]電極形成層が、枠状電極及び台座電極と非オーミ
ック接触していることを特徴とする[5]に記載の発光
ダイオード、[7]台座電極を、枠状電極上に2つ以上
備えていることを特徴とする[5]または[6]に記載
の発光ダイオード、[8]枠状電極の開口部に、金属単
体または金属酸化物を含む、透光性で下地層とオーミッ
ク接触した薄膜電極が備えられていることを特徴とする
[1]〜[7]のいずれか1項に記載の発光ダイオー
ド、[9]枠状電極または台座電極の一部が、薄膜電極
に接して設けられていることを特徴とする[8]に記載
の発光ダイオード、[1]枠状電極または台座電極の裁
断線側の外縁端が、該裁断線と薄膜電極の外縁端との間
で終端していることを特徴とする[8]または[9]に
記載の発光ダイオード、に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に記載のBP緩衝層は、主
にハロゲン(halogen)成長法、ハイドライド
(hydride)成長法、及び有機金属熱分解成長
(MOCVD)法などの気相成長手段を利用して構成で
きる。この場合、Bαβ多量体の重量含有量が少ない
単量体のBPを主体とする緩衝層を形成することが好ま
しく、特にリン化硼素多量体の含有量を5重量%以下に
することが好ましい。このためには成膜温度を低温に設
定するのが効果的である。成膜温度を約700℃以下、
望ましくは550℃以下とすれば、Bαβ多量体の重
量含有量を5%以下とする、BP単量体を主体として成
るBP緩衝層が得られる。しかし約200℃以下の低温
では、上記の気相成長法で使用される三塩化硼素(化学
式:BCl3)やホスフィン(化学式:PH3)等の成長
原料の熱分解効率が充分に高まらず、安定した成膜が達
成できず不都合である。好ましくは、250℃以上とす
れば、成長原料の分解効率も充分となり、安定して成膜
が果たせると共に、単量体BPを主体とする緩衝層が構
成できる。
【0011】250℃以上で550℃で成膜したBP緩
衝層は、一般にSi単結晶基板との接合領域がBP単結
晶層を主体として構成され、その上方の領域は非晶質層
を主体として構成されている。接合界面近傍の単結晶層
はSi単結晶基板と堅固に密着しているため、Si基板
から容易に剥離しないBP緩衝層がもたらされる。非晶
質層は、BP単結晶層と、緩衝層上に積層するIII族
窒化物半導体層との格子の不整合性を緩和して、連続性
に優れるIII族窒化物半導体層をもたらす効果があ
る。非晶質層上にIII族窒化物半導体層等を積層する
ために高温の成膜環境下に曝する際には、BP単結晶層
を起源として非晶質層の単結晶化が促進される。このた
め、アズグローン(as−grown)状態で主に単結
晶と非晶質から構成される多結晶のBP緩衝層は、高温
でのIII族窒化物半導体層の積層により微小領域に多
結晶或いは非晶質を含む多結晶層に変換される。
【0012】緩衝層を上記の内部結晶構成を有するBP
結晶層から構成すれば、その上には連続性と表面の平滑
性に優れるIII族窒化合物半導体層を積層でき、従っ
て、高強度の発光をもたらすpn接合型DH(ダブルヘ
テロ)構造の発光部が構成できる。pn接合型のDH発
光部は例えば、n形窒化ガリウム(GaN)から成る下
部クラッド層、n形窒化ガリウム・インジウム混晶(G
QIn1-QN:0<Q<1)から成る発光層、及びp形
窒化アルミニウム・ガリウム混晶(AlRGa1 -RN:0
<R<1)から成る上部クラッド層を順次、積層して構
成する。
【0013】発光部を構成する、上部クラッド層上には
電極を形成するためのIII族窒化物半導体から成る電
極形成層を設ける。p形の上部クラッド層上には、p形
のIII族窒化物半導体から成る電極構成層を積層す
る。上部クラッド層がn形層であれば、電極形成層もn
形層とする。n形またはp形の電極形成層は、発光層か
ら出射される発光を吸収しない、室温での禁止帯幅(=
Eg)を大とする材料から構成するのが望ましい。電極
形成層を構成するに好適な材料の例には、GaN(Eg
=3.39eV)或いは砒化窒化ガリウム(GaN1-T
AsT:0≦T<1)等の一般式AlWGaZIn1-W-Z
T1-T(0≦W≦1、0≦Z≦1、W+Z≦1、Mは窒
素以外の第V族元素で、0≦T<1)などが挙げられ
る。
【0014】発光層の上方に在る上部クラッド層を、電
極形成層として利用することも出来る。特に、上部クラ
ッド層がIII族窒化物半導体混晶から構成されている
場合、層厚の増加方向に漸次、小となるEgをもたらす
様に組成に勾配を付した混晶層は上部クラッド層を兼ね
る電極形成層として好適に利用できる。例えば、混晶の
組成比を、発光層との接合面では、発光層内へのキャリ
アの閉じ込めを充分とするために発光層よりも約0.3
eV以上高いEgを与え、表面では、低接触抵抗のオー
ミック性電極を得るために発光層よりも僅かに大きなE
gを与えるものとするのが好ましい。
【0015】本発明では、発光の外部取出し方向、即ち
電極形成層上に配置する電極を、発光の出射を遮蔽しな
い様に、発光部の周縁部に限定して配置する。図6は、
本実施形態に係わる発光の取出し方向に配置するオーミ
ック電極51の平面形状例であって、発光部の上方に設
けられたLED50の電極形成層53の周縁部に設けら
れている。オーミック電極51は、LED50の外周に
沿って枠状に配置された帯状の電極から構成されてい
る。即ち、発光部の中央領域は、オーミック電極51を
構成する材料で被覆せずに開口される構成としている。
この様な帯状(線状)の電極をLEDの外周囲に枠状に
配置すれば、発光部に等価的に給電を果たすのに優位と
なる。
【0016】LEDの一般的なチップ(chip)平面
形状が大凡、一辺の長さを約150μmから500μm
程度とする略正方形であることを勘案すると、上記の枠
状電極を構成する帯状電極の線幅は概ね、約10μmか
ら約150μmとするのが好ましい。線幅をLEDの幅
の約1/3以上とすると、電極形成層の中央領域の開口
面積、即ち発光面積が縮小されるため、高輝度のLED
を得るのに不都合となる。極く一般的な約350μm角
のLEDチップの場合、発光面積(開口面積)と動作電
流を拡散できる範囲との兼ね合い、及びパターニングの
容易さなどを考慮すると実用上、好適な線幅は約10μ
mから約50μmである。本発明に依るBP緩衝層を形
成すれば、III族窒化物半導体層は表面の平滑性と連
続性に優れるものとなるため、10μm程度の線幅で電
極を構成しても断線も無く電極が構成できる。
【0017】本発明では更に、帯状のオーミック電極5
1に電気的に接触する台座(パッド)電極52を、LE
D50の中央領域に配置せずに、その一端に設ける構成
となっている。従って、数μm程度の厚さを必要とする
台座電極をLED50の中央部に配置しない構成として
いるため、発光部の中央領域からの発光が効率良く外部
に取り出せる。オーミック電極51は、それを形成する
窒化ガリウム(GaN)等のIII族窒化物半導体層と
オーミック接触をなす材料から構成する。例えば、金
(Au)及びその合金、アルミニウム(Al)及びその
合金、インジウム(In)及びその合金、クロム(C
r)やコバルト(Co)またはチタン(Ti)等の遷移
金属、並びに酸化インジウム・錫(所謂、略称ITO)
などの材料から構成できる。ちなみに、導電性Si基板
の裏面側のオーミック電極は、AlやAuなどのSiに
ついての周知のオーミック材料から構成できる。接触抵
抗の小さな裏面オーミック電極を得るには、比抵抗(抵
抗率)を数ミリオーム(mΩ)から数十mΩとする低抵
抗のSi単結晶を基板として利用するのが好ましい。
【0018】台座電極は、上記の材料に加え、非オーミ
ック材料からも構成できる。非オーミック性電極とは、
例えばショットキー(Schottky)接触をなす整
流性を呈する材料から成る電極である。非オーミック電
極は例えば、金−亜鉛(Au−Zn)や金−ベリリウム
(Au−Be)合金などから構成できる。特に、非オー
ミック性の材料から台座電極を構成すると、台座電極の
直下に在る発光部への直接的な動作電流の流通が妨げら
れ、台座電極に設けたオーミック電極へ優先的に動作電
流を流通できる効用がある。台座電極の平面形状は円
形、半円形、多角形或いは方形等とすれば良い。また、
その大きさは結線のし易さを勘案して円形の台座電極に
あっては直径を約70μm以上に、正方形の台座電極の
場合は一辺を約70μm以上とするのが好適である。直
径或いは一辺の長さを例えば、約150μm以上と不必
要に大きくすると、動作電流のLEDチップの端部への
拡散には都合良いものの、発光面積の縮小を招き好まし
くはない。
【0019】また、本発明では、オーミック電極に接触
させて、複数のパッド電極を配置する。パッド電極は、
同一の平面上の互いに対向する位置、更には、発光部の
中央領域を開口させて枠状に設けられるオーミック電極
の全長を略等分する位置に配置するのが好ましい。図7
に、最も好適に配置された2つのパッド電極を具備する
LED60を平面模式図として例示する。正方形のLE
D60の周囲に設けた一辺の長さをLとする正方形の枠
状オーミック電極61上の、互いに対向する位置に台座
電極62a、62bが配置されている。台座電極62
a、62bの中心を通る中心線C−C’によってオーミ
ック電極61は2Lの長さに等分割されている。しか
も、同一の極性の台座電極をこの様に配置すれば、同一
極性の電源の給電点が複数となるため、特に、オーミッ
ク電極を設置する半導体層の抵抗が高い場合に、発光部
に略均等に動作電流を供給できる。また、複数のパッド
電極を配置してその各々に結線しておけば、仮に一本の
結線が破断されても他の結線により動作電源が供給でき
る。上記の目的のためには、多くの台座電極を配置する
のが好適であるが、台座電極を数多く設ける程、その設
置に要する面積が増え、結果的に発光面積を縮小させ好
ましくない。台座電極の設置面積の増大による発光領域
の縮小を出来得る限り防ぎ、且つLEDに安定して動作
電源を供給するには、台座電極数を2とする構成が好適
である。
【0020】また、本発明では、台座電極と、それに電
気的に接触する透光性或いは透明な薄膜電極を電極形成
層上の開口部を被覆する様に設けたので、LEDの外周
囲に敷設された枠状電極を介して、電極形成層の広範囲
に亘り素子動作電流を供給できる。
【0021】図8に示すLEDを例にして説明すれば、
薄膜電極73は、LED70の中央部、即ち、発光部の
中央領域の上方の開口領域を被覆する如く設ける。透光
性或いは透明な薄膜電極73は、LED70の枠状電極
71にも電気的に接触する様に設けるのが最も好まし
い。薄膜電極が配備されたLEDでは、LEDの枠状電
極71並び台座電極72a、72bは必ずしもオーミッ
ク性電極とする必要は無い。一方、薄膜電極は、下地層
とオーミック接触をなす材料から構成するのが最適であ
る。薄膜電極73をオーミック電極とすれば、台座電極
72a、72b及び枠状電極71の非オーミック性故
に、素子動作電流が薄膜電極73を介して優先的に且つ
全面的に発光部の中央領域に拡散され、高輝度のLED
を得るのに好都合となる。
【0022】光学的に透明または透光性の薄膜電極は、
真空蒸着法或いは高周波スパッタリング法またはCVD
法等の通常の薄膜被着手段により形成できる。透明薄膜
電極は、単体金属或いは金属酸化物膜を含む重層構造材
料から構成できる。複数の電極構成層を重層させて薄膜
電極を構成する場合は、電極形成層と接触させる下層部
はオーミック接触を果たす材料から構成する。例えば、
マグネシウム(Mg)をドーピングした閃亜鉛鉱型のp
形GaN表面にAuと酸化ニッケルから成る重層構造の
透光性薄膜電極を形成するにあっては、Au薄膜をGa
N表面に接合させて配置する。緩衝層を閃亜鉛鉱型の立
方晶BPから構成すると、その上には立方晶のIII族
窒化物半導体層が堆積できる。また、立方晶のIII族
窒化物半導体では、そのバンド(band)構造から低
抵抗のp形層が簡便に得られる利点がある。従って、本
発明の如く緩衝層をBPから構成すれば、低接触抵抗の
オーミック性薄膜電極がもたらされる利点がある。
【0023】例えば、酸化ニッケル(組成式NiOX
概してXは、1前後である)等の金属酸化物薄膜を備え
た薄膜電極にあっては、薄膜電極の全体の膜厚は透過率
の関係から約50nm以下、望ましくは20nm以下と
する。膜厚が極端に薄いと、薄膜の連続性が無くなり、
動作電流を拡散させる効果が殆ど得られなくなる。この
ため、膜厚は約2nmを越えるものとするのが好まし
い。本発明の構成から成るBP緩衝層上には、突起密度
が小さく表面の凹凸の小さいIII族窒化物半導体層が
もたらされるため、連続膜から成る薄膜電極が形成され
やすく好ましい。
【0024】枠状電極、台座電極および薄膜電極から構
成される電極においては、枠電極または台座電極を、薄
膜電極を圧着する如く、薄膜電極の一端上に設置し、一
部を電極形成層上に接触させて設けると、薄膜電極が電
極形成層表面から剥離するのを防ぐ効果がある。
【0025】図9に、この実施形態に則り配置された電
極を備えたLEDの平面模式図を例示する。LED80
の最表層を構成するIII族窒化物半導体層84の中央
領域には透光性の薄膜電極83が被着されている。薄膜
電極83の端部には、枠状電極81が薄膜電極83をI
II族窒化物半導体層84に押着させるために設けら
れ、さらに、III族窒化物半導体84に対して非オー
ミック性の材料から成る台座電極82a、82bが接触
されている。台座電極82a、83bの一部はIII族
窒化合物半導体84の表面に直接、接触する様に配置さ
れている。
【0026】ここで、台座電極82a,82bの外縁端
85または枠状電極81の外縁端は、チップに裁断する
ために利用される裁断線86に至る迄は延在させないの
が好ましい。裁断線を覆う様に延在させれば、台座電極
とIII族窒化物半導体層表面との接触面積が増し、薄
膜電極をより強力に押着できるが、逆にスクライブが困
難となる。ダイヤモンド結晶構造型のSi単結晶は、
[110]結晶方向に劈開性を有する。従って、裁断線
を[110]に略平行に設けると、劈開により容易にチ
ップ化が果たせる。
【0027】更に、上記の透光性の薄膜電極を備えた電
極構成にあって、台座電極と枠電極を電極形成層に対
し、非オーミック性材料から構成すれば、素子動作電流
を優先的に薄膜電極に供給でき、従って、発光部の中央
領域の略全域に亘り有効に動作電流の拡散を果たす電極
が構成できる。
【0028】
【実施例】以下、本発明をIII族窒化物半導体LED
を構成する場合を例にして具体的に説明する。
【0029】(実施例1)図1に断面構造を示すLED
150は、アンチモン(Sb)ドープn形の(001)
Si単結晶基板101上にアンドープのn形BP緩衝層
102を介して積層したIII族窒化物半導体層を備え
る積層構造体250を母体材料として構成した。BP緩
衝層102は、三塩化硼素(BCl3)/三塩化リン
(PCl3)/水素(H2)反応系ハロゲン(halog
en)VPE法により390℃で成膜した。BP緩衝層
102の層厚は約300nmである。また、透過型電子
顕微鏡(TEM)観察に依れば、成長温度を比較的低温
に設定したため、BP緩衝層102は、as−grow
n状態でSi単結晶基板101との接合界面近傍の領域
が単量体のBP単結晶から主に成り、その上方が非晶質
の単量体BPを主体として構成されていた。
【0030】BP緩衝層102上には、発光部を構成す
るn形下部クラッド層103、n形発光層104、及び
p形上部クラッド層105を何れも一般的な常圧MOC
VD法で900℃で成膜した。下部クラッド層103
は、キャリア濃度を2.4×1018cm-3とし、層厚を
約1.5μmとする立方晶のSiドープn形GaNから
構成した。発光層104は、平均的なIn組成比を0.
1とし、層厚を約30nmとする主に立方晶から成るn
形窒化ガリウム・インジウム混晶(Ga0.9In0 .1N)
層から構成した。上部クラッド層105は、Al組成に
勾配を付したMgドープp形窒化アルミニウム・ガリウ
ム混晶(AlγGa1- γN)から構成した。Al組成比
(=γ)は、層厚が0.2μmに到達する間に0.2か
ら0(零)に単調に略直線的に減少させた。即ち、発光
層104との接合界面をAl0.2Ga0.8Nから構成し、
表面をGaNから構成するものとした。従って、Ga
0.9In0.1N発光層104との接合界面での禁止帯幅の
差異は約0.6eVとなった。AlγGa1- γN(γ=
0.20〜0)上部クラッド層105は、表面に向けて
禁止帯幅を小とする様にアルミニウム組成比に勾配を付
しているため、電極構成層として兼用できる層となって
いる。
【0031】電極形成層を兼ねる上部クラッド層105
上には、図2の平面模式図に示す如く枠状の電極106
と2つの台座電極107a、107bとを配置した。枠
状電極106は、一辺を約350μmとする方形のLE
D150の外周囲に線幅を約40μmとする帯状のAu
被膜から成るオーミック性電極を方形に配置して構成し
た。枠状の電極とすることによって、LED150の中
央領域を開口させている。台座電極107a,107b
は、上部クラッド層105上の対向する位置に設けた。
台座電極107a、107bは、上部クラッド層105
を構成するAl γGa1- γN(γ=0.20〜0)層に
対し非オーミック性材料である金・亜鉛(Au97重量
%・Zn3重量%)被膜を下底部とし、Au被膜を上層
として構成した。下層の層厚は約0.2μmとし、上層
の層厚は約1.3μmとした。台座電極107a、10
7bの中央部の横幅は約80μmとした。重層構造の台
座電極107a、107bを構成する下底部の一部は、
枠状電極106に接触させた。枠電極及び台座電極から
構成した正電極に対し、オーミック性負電極108は導
電性Si単結晶基板の裏面の略全面にAl膜を被着して
構成した。
【0032】台座電極107a、107bにAu線10
9a、109bをボンデング(結線)して、双方のオー
ミック電極106、108に順方向に20ミリアンペア
(mA)の動作電流を通流したところ、発光中心波長を
約430nmとする青色光が出射された。一般的な積分
球を利用して測定したチップ状態での発光強度は、約1
5マイクロワット(μW)となった。
【0033】(実施例2)図3の断面構造を有する積層
構造体450からLED350を作製した。積層構造体
450は、Pドープn形(100)−Si単結晶基板2
01上に、単量体のBPを主体とする第1の緩衝層構成
層202a及び単結晶BPから成る第2の緩衝層構成層
202bから成るBP緩衝層202、n形下部クラッド
層203とn形発光層204とp形上部クラッド層20
5とから構成されるpn接合型発光部、及びp形電極形
成層206を順次、堆積して構成した。
【0034】層厚を約0.2μmとするアンドープでn
形の第1の緩衝層202aは、ジボラン(B26)/ホ
スフィン(PH3)/水素(H2)常圧MOCVD法によ
り400℃で成膜した。第2の緩衝層構成層202b
は、第1の緩衝層構成層202aに接合させて、同様の
MOCVD法により1030℃で成膜した。第2の緩衝
層構成202bの成膜時には、ジシラン(Si26)を
ドーピング源としてSiを添加してn形のキャリア濃度
を約4×1018cm-3に調整し、層厚は約2μmとし
た。高温での第2の緩衝層構成層202bの、成長終了
後の時点で、as−grown状態で単結晶と非晶質と
から構成されていた第1の緩衝層202aは、配向を異
にする単結晶体を一部の微小領域に含む、所謂、多結晶
体に変換されていた。
【0035】下部クラッド層203は、キャリア濃度を
約2×1018cm-3とし、層厚を約3μmとするSiド
ープn形GaNから構成した。発光層204は、インジ
ウム組成比を異にする複数の相から成り、平均的なIn
組成比を約0.12とする多相構造のn形窒化ガリウム
・インジウム混晶(Ga0.88In0.12N)から構成し
た。n形Ga0.88In0.12N層204のキャリア濃度は
約2×1018cm-3とし、層厚は約10nmとした。上
部クラッド層205は、層厚を約80nmとし、キャリ
ア濃度を約2×1017cm-3とするMgドープp形Al
0.10Ga0.90Nから構成した。電極形成層206は、キ
ャリア濃度を約3×1017cm-3とし、層厚を約0.1
μmとするMgドープGaNから構成した。900℃に
於いてMBE法で成長させたこれらのIII族窒化物半
導体層203〜206は、閃亜鉛鉱型のBPから成る緩
衝層202上に設けたため、何れも立方晶を主体とし、
しかも表面が平滑な連続膜となった。
【0036】電極形成層206上には、図4の平面模式
図に示す如く、線幅を約30μmとする枠状の電極20
7と、2つの台座電極208a、208b及び透光性の
薄膜電極209とから成る電極を配置した。薄膜電極2
09は、下層をAuを主成分とし、上層を酸化ニッケル
を主成分とする重層構造から構成し、合計の膜厚は約1
5nmとした。薄膜電極209の外縁部上に配置した枠
電極207は、電極形成層206に対し非オーミック性
材料である金・ゲルマニウム(Au97重量%・Ge3
重量%)から構成した。Au・Ge被膜は通常の真空蒸
着法により被着させ、膜厚は約0.7μmに設定した。
2つの台座電極208a、208bは、薄膜電極209
上の互いに対向する位置に設けた。台座電極208a、
208bは、電極形成層206を構成するp形GaNに
対し非オーミック性材料であるAu・Zn電極から構成
した。台座電極208a、208bの平面形状は、長辺
を約100μmとし、短辺を約80μmとする長方形と
した。同一の極性を有する台座電極208a、208b
の外周囲の一部は、枠電極207に電気的に導通させて
設けた。陰極のオーミック性電極210は、n形Si基
板201の裏面の全面にAl膜を被着して形成した。
【0037】台座電極208a、208bにAu線21
1a、211bをボンデングした。当該台座電極と枠電
極207とを介して薄膜電極209側に順方向に20m
Aの動作電流を通流したところ、発光中心波長を約45
0nmとする青色光が出射された。一般的な積分球を利
用して測定されるチップ状態での発光強度は、約19μ
Wであった。
【0038】(実施例3)実施例2に記載した積層構造
体の最表層を構成する電極形成層206上に図5の平面
模式図に示す如く電極を配置してLED550を構成し
た。
【0039】電極は実施例2に記載の、Au/NiOX
(Xは大凡、1である)薄膜電極209、枠状電極20
7、及び台座電極208a、208bから構成した。電
極形成層206上には、先ず薄膜電極209を形成し、
次に、薄膜電極209上に、枠状電極207を、その一
部が電極形成層206上に均等な幅をもって接触する様
に形成し、最後に一部が薄膜電極209に接触し、一部
が電極形成層206に接する様に枠電極207を越えて
延在させた台座電極208a、208bを設置して構成
した。電極形成層206に対し非オーミック性の材料か
ら成る枠状電極207の内縁側は、オーミック性薄膜電
極209の上部に載置し、外縁側は電極形成層206の
表面に直接、接触させて設けた。枠状電極207を構成
する線幅を約50μmとする帯状電極にあって、幅約3
0μmの内縁領域を薄膜電極209上に載置した。電極
形成層206の表面に接触する外縁側の幅は約20μm
とした。また、非オーミック性の台座電極208a、2
08bの外縁端の一部を延在させて電極形成層206の
表面に接触させた。延在させた台座電極208a、20
8bは、[110]方位に平行にして設けた裁断線21
2に到達せずに終端させた。枠状電極207より外部に
延在させた台座電極208a、208bの幅は約15μ
mとした。裁断線212と延在させた台座電極の終端部
との距離は約10μmとした。電極を形成した後、裁断
線212を利用してスクライブ法により劈開し、チップ
となした。
【0040】(比較例)実施例2に記載した積層構造体
の最表層を構成する電極形成層上の略全面に実施例2に
記載の透光性薄膜電極を敷設した。また、その薄膜電極
の中心に直径が100μmの円形オーミック性台座電極
を配置して、従来の一般的な配置から成るLEDを構成
した。本比較例と上記の実施例3のLEDとに、20m
Aの順方向電流を通流して、発光面積及び発光強度を比
較した。本比較例のLEDにあっては、中心波長を約4
50nmとする青色の発光を呈する領域は、円形台座電
極の周辺の、幅が約20μmの領域に限定されていた。
一方、実施例3のLEDでは、発光領域は薄膜電極の略
全面に及んだ。また、本比較例のLEDでは、円形台座
電極の周囲から外側に向けて発光強度の減衰するのが視
認された。一方、実施例3のLEDでは、発光領域に於
ける発光の強度は、本発明に係わる枠電極と台座電極と
の配置により薄膜電極に略均等に給電が果たせるため、
略均一となった。このため、チップ状態での発光強度
は、本比較例の約2.5倍の約20μWとなった。
【0041】
【発明の効果】本発明に依れば、連続性と表面の平坦性
に優れるIII族窒化物半導体層を利用してLEDを構
成でき、また、発光の取り出しに都合の良い電極構造が
得られれる為、発光強度に優れるIII族窒化物半導体
LEDがもたらされる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に記載のLEDの断面構造であって、
図2の破線A−A’に沿った縦断面図である。
【図2】実施例1に記載のLEDの平面模式図である。
【図3】実施例2に記載のLEDの断面構造であって、
図4の破線B−B’に沿った縦断面図である。
【図4】実施例2に記載のLEDの平面模式図である。
【図5】実施例3に記載のLEDの平面模式図である。
【図6】本発明に係わる電極の形状例を示す平面模式図
である。
【図7】本発明に係わる台座電極の配置例を示す平面模
式図である。
【図8】本発明のLEDの平面模式図である。
【図9】本発明のLEDの平面模式図である。
【図10】従来のLEDの断面模式図である。
【符号の説明】 50 LED 51 枠状電極 52 台座電極 53 電極形成層 60 LED 61 枠状電極 62a 台座電極 62b 台座電極 70 LED 71 枠状電極 72a 台座電極 72b 台座電極 73 薄膜電極 80 LED 81 枠状電極 82a 台座電極 82b 台座電極 83 薄膜電極 84 III族窒化物半導体最表層 85 台座電極の外縁端 86 裁断線 90 LED 91 積層構造体 92 n形GaP基板 93 n形GaP緩衝層 94 n形BP結晶層 95 n形Ga0.5Al0.5N/BP超格子層 96 p形Ga0.5Al0.5N/BP超格子層 97 陽極電極 98 陰極電極 101 Si単結晶基板 102 BP単量体緩衝層 103 n形GaN層(下部クラッド層) 104 GaInN活性層(発光層) 105 p形AlGaN層(上部クラッド層) 106 方形枠状電極 107a 非オーミック性台座電極 107b 非オーミック性台座電極 108 オーミック性電極 109a ボンディングワイヤ 109b ボンディングワイヤ 150 LED 202a 緩衝層構成層 202b 緩衝層構成層 203 n形GaN層(下部クラッド層) 204 GaInN活性層(発光層) 205 p形AlGaN層(上部クラッド層) 206 電極形成層 207 方形枠状電極 208a 非オーミック性台座電極 208b 非オーミック性台座電極 209 薄膜電極 210 オーミック性電極 211a ボンディングワイヤ 211b ボンディングワイヤ 212 裁断線 250 積層構造体 350 LED 450 積層構造体 550 LED

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Si単結晶基板上に、リン化硼素から成る
    緩衝層を有する、III族窒化物半導体発光ダイオード
    において、上部クラッド層の上に中央部が開口した枠状
    の電極を有することを特徴とする発光ダイオード。
  2. 【請求項2】緩衝層が、多結晶のリン化硼素を主体とし
    て形成されていることを特徴とする請求項1に記載の発
    光ダイオード。
  3. 【請求項3】多結晶のリン化硼素が、リン化硼素多量体
    (組成式Bαβ:α≧6、β=1または2)の含有量
    が5重量パーセント以下であることを特徴とする請求項
    2に記載の発光ダイオード。
  4. 【請求項4】上部クラッド層と枠状電極の間に、枠状電
    極に接して、III族窒化物半導体から成る電極形成層
    を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の発光ダイオード。
  5. 【請求項5】枠状電極に接して、結線用の台座電極を有
    することを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオー
    ド。
  6. 【請求項6】電極形成層が、枠状電極及び台座電極と非
    オーミック接触していることを特徴とする請求項5に記
    載の発光ダイオード。
  7. 【請求項7】台座電極を、枠状電極上に2つ以上備えて
    いることを特徴とする請求項5または6に記載の発光ダ
    イオード。
  8. 【請求項8】枠状電極の開口部に、金属単体または金属
    酸化物を含む、透光性で下地層とオーミック接触した薄
    膜電極が備えられていることを特徴とする請求項1〜7
    のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
  9. 【請求項9】枠状電極または台座電極の一部が、薄膜電
    極に接して設けられていることを特徴とする請求項8に
    記載の発光ダイオード。
  10. 【請求項10】枠状電極または台座電極の裁断線側の外
    縁端が、該裁断線と薄膜電極の外縁端との間で終端して
    いることを特徴とする請求項8または9に記載の発光ダ
    イオード。
JP19852999A 1999-07-13 1999-07-13 Iii族窒化物半導体発光ダイオード Pending JP2001024220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19852999A JP2001024220A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 Iii族窒化物半導体発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19852999A JP2001024220A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 Iii族窒化物半導体発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001024220A true JP2001024220A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16392672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19852999A Pending JP2001024220A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 Iii族窒化物半導体発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001024220A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314130A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
EP1482566A2 (en) * 2003-05-28 2004-12-01 Chang Hsiu Hen Light emitting diode electrode structure and full color light emitting diode formed by overlap cascaded die bonding
JP2009021631A (ja) * 2001-05-07 2009-01-29 Xerox Corp 半導体素子物質
JP2009518847A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 韓國電子通信研究院 側面反射鏡を利用したシリコン発光素子
JP2015032869A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 日亜化学工業株式会社 ライン光源装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314130A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2009021631A (ja) * 2001-05-07 2009-01-29 Xerox Corp 半導体素子物質
EP1482566A2 (en) * 2003-05-28 2004-12-01 Chang Hsiu Hen Light emitting diode electrode structure and full color light emitting diode formed by overlap cascaded die bonding
EP1482566A3 (en) * 2003-05-28 2004-12-08 Chang Hsiu Hen Light emitting diode electrode structure and full color light emitting diode formed by overlap cascaded die bonding
JP2009518847A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 韓國電子通信研究院 側面反射鏡を利用したシリコン発光素子
JP2015032869A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 日亜化学工業株式会社 ライン光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6787814B2 (en) Group-III nitride semiconductor light-emitting device and production method thereof
JP2003347584A (ja) 半導体発光素子
JP2005244207A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
KR20100133997A (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US6984851B2 (en) Group-III nitride semiconductor light-emitting diode, light-emitting diode lamp, light source, electrode for group-III nitride semiconductor light-emitting diode, and method for producing the electrode
US6809346B2 (en) Boron phosphide-based semiconductor light-emitting device, production method thereof, and light-emitting diode
JP3646655B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード
EP1530242B1 (en) Semiconductor light emitting device
JP3567926B2 (ja) pn接合型リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法および表示装置用光源
JP4754711B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード、発光ダイオードランプ、光源、iii族窒化物半導体発光ダイオード用電極およびその製造方法
TW200414569A (en) Group-III nitride semiconductor device, production method thereof and light-emitting diode
JP4329166B2 (ja) Iii族窒化物半導体光デバイス
JP2001024220A (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード
JP4313478B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP4306041B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP4100493B2 (ja) リン化硼素半導体層を含む半導体素子、その製造方法、発光ダイオードおよびリン化硼素半導体層
JP3577463B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード
JP3399407B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP4439400B2 (ja) リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法及び発光ダイオード
JP3659174B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2000174342A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3975763B2 (ja) リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法、および発光ダイオード
JP3900968B2 (ja) pn接合型リン化硼素系半導体発光素子およびその製造方法
JP2001015803A (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP2001007395A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子