JP2001007395A - Iii族窒化物半導体発光素子 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子

Info

Publication number
JP2001007395A
JP2001007395A JP17348899A JP17348899A JP2001007395A JP 2001007395 A JP2001007395 A JP 2001007395A JP 17348899 A JP17348899 A JP 17348899A JP 17348899 A JP17348899 A JP 17348899A JP 2001007395 A JP2001007395 A JP 2001007395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
buffer layer
nitride semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17348899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4329165B2 (ja
Inventor
Kazutaka Terajima
一高 寺嶋
Suzuka Nishimura
鈴香 西村
Takashi Udagawa
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP17348899A priority Critical patent/JP4329165B2/ja
Publication of JP2001007395A publication Critical patent/JP2001007395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329165B2 publication Critical patent/JP4329165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シリコン基板上に、III族窒化物半導体発光
素子を形成するための積層構造を明確化する。 【解決手段】シリコン基板表面に酸化珪素薄膜を形成
し、その上に含硼素III−V族化合物半導体緩衝層及
び、III族窒化物半導体層から成る発光部を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】珪素(Si)単結晶基板上
に、リン化硼素(BP)等の含硼素III−V族化合物
半導体緩衝層を有する、III族窒化物半導体発光素子
に関する。
【0002】
【従来技術】従来技術に於いて、窒化アルミニウム・ガ
リウム等の一般式AlaGabIncq1-q(0≦a≦
1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c=1、Mは窒
素以外の第V族元素を表し、0<q≦1)で表記される
III族窒化物半導体結晶層は、近紫外或いは短波長可
視光を出射する発光ダイオード(LED)やレーザーダ
イオード(LD)に利用されている。この場合、上・下
クラッド層と活性層(発光層または井戸層)とから構成
される発光部は、絶縁性のサファイア(Al23単結
晶)等の基板上に、III族窒化物半導体緩衝層を介し
て形成されている(Mat.Res.Soc.Sym
p.Proc.,Vol.468(1977)、481
〜486頁参照)。
【0003】砒化ガリウム(GaAs)、リン化ガリウ
ム(GaP)或いはSiは、導電性を呈する半導体結晶
として知られている。これらの閃亜鉛鉱型(ダイヤモン
ド型)の結晶を基板とする積層構造体から発光素子を構
成すれば、(a)[011]結晶方向の劈開を利用して
簡便に個別素子(チップ)を作製できる、(b)半導体
レーザー素子において、劈開により簡便に光共振面を形
成できる等、ウルツ鉱(wurtzite)結晶型のサ
ファイア基板に比べて得られ難い利点がある。さらに、
導電性の半導体結晶を基板とすれば、基板の一表面に都
合良くオーミック電極が形成でき、素子の製造が簡便と
なる(Electron.Lett.,33(23)
(1997)、1986〜1987頁参照)。
【0004】Si単結晶は、融点が1420℃と高く、
GaAs(融点=1238℃)等のIII−V族化合物
半導体結晶に比較すれば耐熱性に優れている(寺本 巌
著、「半導体デバイス概論」(1995年3月30日、
(株)培風館 初版発行)、28頁参照)。このため、
最近では、Si単結晶を基板とする積層構造体から短波
長発光素子を構成する技術が開示されている(App
l.Phys.Lett.,72(4)(1998)、
415〜417頁参照)。活性層は、短波長可視光を出
射する禁止帯幅を有する、窒化ガリウム・インジウム
(GadIn1-dN:0≦d≦1)からもっぱら構成され
ている(特公昭55−3834号参照)。発光部は、キ
ャリアの「閉じ込め」効果を発揮して、高強度の発光を
もたらすダブルヘテロ(DH)接合構造とするのが一般
的である。
【0005】しかし、Si結晶と、発光部の構成要素で
ある例えば、窒化ガリウム(GaN)等のIII族窒化
物半導体結晶とでは、10%を越える大きさ格子の不整
合性が存在する。一方、リン化硼素(BP)は融点が3
000℃とされ、高温でも変質し難く、しかも、格子定
数が4.538オングストロームであるため(上記の
「半導体デバイス概論」、28頁の表2.3参照)、格
子定数を4.510オングストロームとするGaNとの
格子のミスマッチ度は0.6%程度と少ない(Meet
ing Abstract of 193rd.Spr
ing Meeting(、The electroc
hemical Society、1998)、500
頁参照)。このため、Siを基板としてIII族窒化物
半導体層からなる積層構造体を構築するには、BP結晶
から成る緩衝層を介してIII族窒化物半導体結晶層を
積層する手段が開示されている(特開平2−27568
2号公報参照)。この従来技術にあっては、BP緩衝層
は、一般的に850℃から1150℃の高温で成膜され
ている(特開平2−288371号及び特開平2−28
8388号各公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、Si(格子定
数=5.431オングストローム)とBPとの格子ミス
マッチ度は、そもそも約16.5%と大きい(J.Cr
ystalGrowth,13/14(1972)、3
46〜349頁参照)。このため、従来技術に於いて
は、Si単結晶表面に直接、BP結晶層を高温で成長さ
せても、四角錐状のBP結晶が島状に散在した不連続な
膜となり(渋澤 直哉、寺嶋 一高、「日本結晶成長学
会誌」、Vol.24(No.2)(1997)、15
0頁参照)、平坦で連続性のあるBP結晶層が成膜でき
ないのが問題となっている。
【0007】また、BP結晶層の構成元素であるB原子
とP原子はSi単結晶に拡散し易いため、Si基板上に
BP結晶層が均一に成長し難いもう一つの理由となって
いる。例えば、P原子の拡散距離は、処理条件を100
0℃で1時間とした場合には6.5×10-2μmに到達
する(志村 史夫著、「半導体シリコン工学」(丸善
(株) 平成5年9月30日発行)、357頁参照)。
このため、Si単結晶基板上にBP結晶層の成膜を行う
と、B原子やP原子は、基板の内部へと浸透してしまう
ため、基板表面上には、成膜時間の増加に応じて層厚が
増加するようにBP層が成膜されない。
【0008】含硼素化合物による緩衝層の不連続性は、
その上層たる発光部を構成するIII族窒化物半導体結
晶層にそのまま継続されるため、発光部は連続性に欠如
した結晶層から構成されてしまう。このようなLEDで
は、その膜の不連続性のために均一なpn接合界面が形
成されずに、正常な整流特性が得られないものとなる。
【0009】従って、良好な発光特性を有する発光素子
を得るためには、Si単結晶基板上での緩衝層の島状成
長を防止し、且つ構成元素のSi基板内部への拡散を抑
制して、連続性のある含硼素III−V族化合物半導体
から成る緩衝層を形成する必要がある。しかし、そのた
めの手段は十分に開示されていない。本発明の目的は、
Si単結晶基板上に連続性のある、BP等の含硼素II
I−V族化合物半導体から成る緩衝層を形成することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。即
ち、本発明は、[1]Si単結晶基板上に、AlaGab
Incq1-q(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦
1、a+b+c=1、Mは窒素以外の第V族元素を表
し、0<q≦1)層から構成される発光部を備えたII
I族窒化物半導体発光素子に於いて、Si単結晶基板と
発光部との間に、酸化珪素から成る障壁層及び、含硼素
III−V族化合物半導体から成る緩衝層を有すること
を特徴とするIII族窒化物半導体発光素子、[2]緩
衝層が、生成温度を相違する2層を含み、生成温度の低
い方の層(第1の緩衝層とする)が障壁層側にあり、生
成温度の高い方の層(第2の緩衝層とする)が発光部側
にあることを特徴とする[1]に記載のIII族窒化物
半導体発光素子、[3]第1の緩衝層の生成温度が、2
50℃以上で550℃以下であり、第2の緩衝層の生成
温度が700℃以上で1200℃以下であることを特徴
とする[2]に記載のIII族窒化物半導体発光素子、
[4]障壁層の酸化珪素が二酸化珪素であることを特徴
とする[1]〜[3]のいずれか1項に記載のIII族
窒化物半導体発光素子、[5]障壁層の層厚が、2nm
以上で10nm以下であることを特徴とする[1]〜
[4]のいずれか1項に記載のIII族窒化物半導体発
光素子、に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態の特徴は、含硼
素III−V族化合物半導体から成る緩衝層を酸化珪素
薄膜を介して、Si単結晶基板上に設けたことにある。
酸化珪素薄膜とは、主に二酸化珪素(SiO2)から成
る薄膜を指す。化学量論的に観て、酸素原子(O)数の
珪素原子(Si)数に対する比率は2±0.05以内で
あるのが好適である。化学量論的な組成は、エリプソメ
ータなどを利用して測定された屈折率等から決定でき
る。一酸化珪素(SiO)はSiO2に比べれば、蒸
発、揮散し易く安定性に欠ける点がある。
【0012】また、水素(H)などの酸素以外の非金属
元素、或いは塩素(Cl)や臭素(Br)等のハロゲン
元素を多量に含有する酸化珪素膜は、障壁層を構成する
には好ましくない。特に、水素は導電性をもたらすキャ
リアを不活性化するため好ましくなく、水素の含有量は
水酸基(OH-)の量にして約500重量ppm未満で
あり、好ましくは100重量ppm以下である。また、
ハロゲン元素の存在により酸化珪素薄膜の揮散が促進さ
れる場合があり、ハロゲン元素の総含有量は約100重
量ppm以下とするのが望ましい。
【0013】酸化珪素薄膜は、通常の熱CVD法やプラ
ズマCVD法等の成膜手段により形成出来る。Si基板
表面に形成された自然酸化膜を本発明の酸化珪素薄膜と
して利用する手段も考慮されるが、自然酸化膜は、Si
単結晶の表面処理条件或いは保管の経歴に依存して概し
て膜厚が一定とはならない。従って、膜厚を精密に制御
できる上記の成膜手段により、規定された膜厚の酸化珪
素薄膜を形成するのが得策である。
【0014】不純物を故意に添加していない所謂、アン
ドープ(undope)若しくは不純物をドーピングし
た酸化珪素薄膜上に、含硼素III−V族化合物半導体
から成る緩衝層を積層することにより、本発明の実施形
態に係わる積層構造が出来る。緩衝層を構成するための
含硼素III−V族化合物半導体材料の例には、単量体
のBPや、単量体の砒化硼素(組成式:BAs)があ
る。砒化リン化硼素(BAs1-XX:0<X<1)等の
多元混晶から構成しても支障はない。これらの含硼素緩
衝層は、例えば、トリアルキル(tri−alkyl)
硼素化合物を硼素源とする一般的な有機金属熱分解気相
成長(MOCVD)法、分子線エピタキシャル(MB
E)法、あるいは、三塩化硼素(BCl3)、三塩化砒
素(AsCl3)及び三塩化リン(PCl3)のハロゲン
化物を利用するハロゲン(halogen)VPE、若
しくはハイドライド(hydride)VPE法等の気
相成長法等により成膜できる。
【0015】含硼素III族化合物半導体緩衝層を上記
の酸化珪素膜を介在させて設ければ、緩衝層を構成する
元素がSi基板の内部に殆ど浸透することもなく、成膜
時間の延長に略比例して層厚が増加する層成長がおこ
る。例えば、単量体のBPを主体とする緩衝層を膜厚を
約10nmとするSiO2薄膜を介在させて、1000
℃で成膜した場合、B原子及びP原子のSi基板への拡
散距離は、Si単結晶基板表面に直接、BP緩衝層を堆
積する従来例に比較して約2桁程減少した。即ち、上記
の酸化珪素薄膜は、緩衝層を構成する元素がSi基板の
内部へ浸透するのを抑制する障壁層として作用し、緩衝
層の成膜を正常に進行させる効果を奏する。
【0016】障壁層上に設ける緩衝層を、成膜温度の相
違した含硼素III族窒化物半導体の重層構造から構成
すると、連続性に優れる緩衝層を構成出来る。特に、比
較的低温で成膜した含硼素III族窒化物半導体層と、
その上により高温で成膜したIII族窒化物半導体層と
の重層構成とすると、連続性に優れるIII族窒化物半
導体層を与える緩衝層が得られる。一例を挙げると、障
壁層表面に接合する、大凡、700℃以下で成長させた
BPを主体とする第1の緩衝層と、700℃を越える温
度で成長させたBPを主体とする第2の緩衝層とを重層
した緩衝層がある。なお、第1と第2の緩衝層は、同一
の含硼素III族窒化物半導体から構成する必要は必ず
しもない。
【0017】第1の緩衝層は、障壁層の全面を均一に被
覆する、非晶質を主体として構成するのが好ましい。こ
の場合、障壁層に接合させて設ける第1の緩衝層の好ま
しい成膜温度は、250℃以上で550℃以下となる。
第2の緩衝層は単結晶層を主体として構成するのが好ま
しいため、700℃以上の温度で成膜するのが好まし
い。約1200℃を越える高温では、例えば、第2の緩
衝層を構成する単量体BPのB132多量体への変態が
顕著に生じ、平坦性が損なわれた表面が得られ不都合で
ある。
【0018】この際、緩衝層の表層部を、窒素を構成元
素とする含硼素III−V族化合物半導体結晶から構成
すると、III族窒化物半導体結晶と良好な格子整合性
を有する緩衝層を構成できる。特に、窒化リン化硼素
(BP1-QQ:0<Q<1)混晶は、窒素組成比(=
Q)に依って3.615〜4.538オングストローム
の格子定数(a)を取り得るため、立方晶(cubi
c)の窒化ガリウム(a=4.510オングストロー
ム)、窒化アルミニウム(AlN)(a=4.380オ
ングストローム)及びその混晶である窒化アルミニウム
・ガリウムと格子整合する緩衝層が構成できる。また、
窒化砒化硼素(BAs1-RR:0<R<1)の取り得る
格子定数の範囲は3.615〜4.777オングストロ
ームであるため、立方晶の窒化アルミニウム・ガリウム
混晶(AlXGa1-XN:0≦X≦1)に加え、インジウ
ム組成比(=1−Y)を約0.57以下とする立方晶の
窒化ガリウム・インジウム混晶(GaYIn1-YN:0≦
Y≦0.57)についても、格子整合をさせることがで
きる。
【0019】緩衝層上には、III族窒化物半導体結晶
層から構成される発光部を設ける。例えば、GaYIn
1-YN(0≦Y≦1)から成る発光層と、それを挟持す
るように配置したn形またはp形AlXGa1-XN(0≦
X≦1)クラッド層から成るpn接合型の発光部を設け
る。発光部を、上記の緩衝層上に設ければ、連続性があ
り、且つ結晶性に優れるIII族窒化物半導体層が得ら
れる。発光層は、ハロゲンVPE法、ハイドライドVP
E法、MOCVD法やMBE法等により形成できる。こ
れらの気相成膜手段の中で、特に、MOCVD法では、
ハロゲンVPE法に比べ、分解により生じたハロゲンに
より成長層が浸食されることもなく、平滑な表面が得ら
れる。
【0020】本発明に係わる発光素子は、オーミック電
極を形成して構成する。正・負オーミック電極の何れか
一方は、導電性のSi単結晶の裏面側に敷設できる。S
iについてのオーミック電極材料としては、アルミニウ
ム(Al)、アルミニウム・アンチモン(Al・Sb)
合金、金(Au)などが知られている。一方のオーミッ
ク電極は、発光部を構成する上部クラッド層若しくは積
層構造体の最表層を成すコンタクト(contact)
層上に形成出来る。
【0021】双方のオーミック電極間、即ち、導電性の
Si単結晶基板とその上方に設ける発光部との電気的な
導通を確保するために、酸化珪素薄膜の層厚に制限を加
えるのが好ましい。酸化珪素膜の層厚は、好ましくは2
nm以上で20nm以下とする。酸化珪素薄膜の層厚が
20nmを越えると、トンネル(tunnel)効果に
依り導電性を充分に確保するのが困難となる。更に、2
nm以上で10nm以下とすれば安定してオーミック電
極間に通流することができる。一方、2nm未満と過度
に薄いと、Si基板の全面を均一に被覆するには不充分
となる。このため、Si基板の表面が露呈する領域が発
生し、その領域に於いて緩衝層の構成元素のSi基板内
部への拡散が起こるため、含硼素III−V族化合物半
導体緩衝層の正常な成膜に支障を来すものとなる。
【0022】
【実施例】(実施例1)以下、表層部に二酸化珪素層を
形成したSi結晶基板上に、単量体のBPを主体とする
緩衝層と、その上に発光部を形成したLEDを例にして
本発明を具体的に説明する。
【0023】図1は本実施例に係わるLED10の概略
の構成を示す断面模式図である。短波長可視LED10
は、Si単結晶を基板101とする積層構造体20を母
体材料として構成されている。
【0024】アンチモン(Sb)をドーピングしたn形
の{001}−Si基板101の表面には、層厚を約1
5nmとする二酸化珪素薄膜101aが形成されてい
る。二酸化珪素薄膜101aは、モノシラン(Si
4)と酸素(O2)とを原料とする通常の高周波プラズ
マCVD法でSi基板101の温度を約100℃に保持
して形成した。一般的なエリプソメータで測定された屈
折率から酸素原子の組成比(当量比)は略2.0と求め
られた。また、赤外吸収分光分析法による吸光度から、
膜中に含まれる水酸基は、約10重量ppm未満であっ
た。
【0025】上記のプラズマCVD装置より、SiO2
を表面に堆積したSi基板101を取り出した後、ハロ
ゲンVPE成長炉内にその基板101を載置した。基板
101の温度をアルゴン(Ar)雰囲気内で1030℃
に昇温し、しばらく同温度に保持した後に、三塩化硼素
(BCl3)/三塩化リン(PCl3)/水素(H2)反
応系を利用して、SiO2薄膜層101a上に、単量体
のBPを主体とし、層厚を3μmとするBP緩衝層10
2を積層した。
【0026】n形のアンドープBP緩衝層102の成膜
を終了した後、Si基板101の温度を900℃に低下
させた。緩衝層102の表面上には、ジメチルヒドラジ
ンを窒素源として、また、ジシラン(5体積ppm)−
水素混合ガスをSiのドーピング源として、Siドープ
n形窒化ガリウム層を下部クラッド層103として積層
した。立方晶のGaNを主体として成る下部クラッド層
103の層厚は2.5μmとし、キャリア濃度は約3×
1018cm-3とした。下部クラッド層103上には、平
均的なインジウム組成比を約0.1とする、インジウム
組成比(濃度)を相違する複数の相(phase)から
成る多相構造のn形の窒化ガリウム・インジウム混晶層
(Ga0.9In0.1N)から成る発光層104を積層し
た。発光層104上には、アルミニウム組成比を0.1
8から表面に向けて0と勾配させた、マグネシウム(M
g)ドープp形窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Al
XGa1-XN:X=0.18〜0)から成る上部クラッド
層105を積層させた。以上の、n形並びにp形クラッ
ド層103及び発光層104からpn接合型のダブルヘ
テロ(DH)構造の発光部106を構成した。
【0027】透過電子顕微鏡(TEM)を利用した断面
TEM法に依る構造解析に依れば、Si基板101の表
層部に於いて、結晶格子の配列が乱雑に変化している領
域は認められなかった。また、SIMS分析に依れば、
Si基板101の表面から約0.1μmの深さに至る表
面近傍の領域には、誤差関数で近似される曲線状の濃度
分布をもってB原子及びP原子が存在するのが認められ
たが、それらの原子の濃度は最大でも約1×1018cm
-3に止まるものとなった。
【0028】n形Si基板101の裏面側には、アルミ
ニウム・アンチモン(Al・Sb)合金から成るn形オ
ーミック電極107を配置し、上部クラッド層105上
には金(Au)から成るp形オーミック電極108を形
成した。スクライブ法を利用して[110]結晶方位に
沿って劈開して個別のチップとし、III族窒化物半導
体LED10を構成した。双方のオーミック電極10
7、108間の電流−電圧特性(I−V特性)は正常な
pn接合構成に基づく良好な整流特性となった。順方向
電圧は約3.2V(@20mA)で、逆方向電圧は20
V(@10μA)を越えるものとなった。順方向に20
ミリアンペア(mA)の動作電流を流して、LED10
を発光させた。LED10からは、発光中心波長を約4
40nmとし、半値幅を約28nmとするスペクトルを
有する青色光が出射された。一般的な積分球を利用して
測定されるチップ(chip)状態での発光強度は約1
3マイクロワット(μW)となり、高強度のIII族窒
化物半導体発光素子が提供された。
【0029】(実施例2)MOCVD法で形成したBA
s緩衝層を備えた積層構造体40から図2に示すLED
30を構成する場合を例にして、本発明の内容を具体的
に説明する。
【0030】本実施例では、Pドープn形{111}−
Si単結晶を基板201とした。基板201の表層部に
は、層厚を約9nmとするSiO2薄膜201aが配置
されている。SiO2薄膜201aは、実施例1と同じ
くプラズマCVD法により形成したものであって、膜中
の水素の原子濃度は通常のSIMS(2次イオン質量分
析法)に依って約8×1017cm-3と定量された。
【0031】SiO2薄膜201a表面上には、ジボラ
ン(B26)/アルシン(AsH3)/水素(H2)系M
OCVD法に依り450℃で、V/III比(=AsH
3/B 26供給比率)を約60に設定して単量体のBA
sを主体とするn形の第1の緩衝層(層厚=20nm)
202aを成膜した。Si基板201の温度を880℃
に昇温して、上記のMOCVD反応系を利用して、層厚
を約2μmとするSiドープn形BAs結晶からなる第
2の緩衝層202bを第1の緩衝層202a上に積層し
た。次に、アンモニア(NH3)−アルシン混合雰囲気
中に於いて、880℃で30分間保持して窒素含浸処理
を施し、第2の緩衝層202bの表層部を窒素組成比を
0.77とする窒化砒化硼素(BAs0.230.77)層2
02cに変換した。BAs0.230.77層202cの層厚
は約1.5μmとなった。比較的に低温で成膜した第1
の緩衝層202aを下地層として配置する構成としたた
め、第2の緩衝層202b及びn形BAs0.230.77
202cは、何れも連続性、平坦性に優れる結晶層とな
った。
【0032】第2の緩衝層202上には、その最表層を
構成するBAs0.230.77層202cの格子定数が、立
方晶のGaNの{100}面の面間隔或いは六方晶Ga
Nのa軸の格子定数に合致する面間隔を保有することを
勘案して、SiドープGaN(層厚=2.5μm、キャ
リア濃度=4×1018cm-3)から成る下部クラッド層
203を積層した。下部クラッド層203を構成するG
aN層は、格子の整合性に優れるBAs0.230.77層2
02c上に積層されているため、格子のミスフィット
(misfit)に起因する転位の少ない、良好な結晶
性を有することが断面TEM法により観察された。下部
クラッド層203上には、アンドープでn形の窒化ガリ
ウム・インジウム(Ga0.9In0.1N)から成る層厚が
約6nmの井戸層204aと、アンドープでn形の窒化
ガリウムから成る層厚が約25nmの障壁層204bと
を重層させた積層系を2周期分積層させた後、井戸層2
04aを重層させて多重量子井戸構造から成る発光層2
04を構成した。
【0033】発光層204上には、層厚を約30nmと
するアンドープのAl0.15Ga0.85N層を上部クラッド
層205として積層した。上・下クラッド層203、2
05及び発光層204からpn接合型のDH構造の発光
部206を構成した。上部クラッド層205上には、ア
ルミニウム組成比(=X)を0.20から0に減じたM
gドープのp形AlXGa1-XN組成勾配層(X=0.2
0〜0)209を積層して、LED用途の積層構造体4
0を形成した。p形AlXGa1-XN層(X=0.20〜
0)209の層厚は約0.1μmとし、表面近傍でのキ
ャリア濃度は約6×1017cm-3とした。
【0034】Si基板201の裏面側及び積層構造体4
0の表面にオーミック電極207、208を形成してL
ED30を構成した。良好なpn接合特性に基づく正常
な整流特性が顕現されたのに加え、順方向に約3.0V
の電圧を印可し、20mAの電流を通流した際に、この
LEDからは、中心波長を約475nmとする青色光が
発せられた。発光スペクトルの半値幅は約18nmであ
った。また、一般的な積分球を使用して測定される発光
強度は約16μWであり、高強度のIII族窒化物半導
体発光素子が提供された。
【0035】
【発明の効果】本発明に依れば、良好なpn接合特性に
基づく整流性と低い順方向電圧を具備した、高発光強度
のIII族窒化物半導体発光素子が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に記載の本発明のIII族窒化物半導
体光素子の一例を示す断面図である。
【図2】実施例2に記載の本発明のIII族窒化物半導
体光素子の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 発光素子 20 積層構造体 30 発光素子 40 積層構造体 101 Si単結晶基板 101a 酸化珪素薄膜障壁層 102 含硼素III−V族化合物半導体緩衝層 103 下部クラッド層 104 発光層 105 上部クラッド層 106 発光部 107 n形オーミック電極 108 p形オーミック電極 201 Si単結晶基板 201a 酸化珪素薄膜障壁層 202 含硼素III−V族化合物半導体緩衝層 202a 緩衝層構成層 202b 緩衝層構成層 202c 緩衝層構成層 203 下部クラッド層 204 発光層 204a 井戸層 204b 障壁層 205 上部クラッド層 206 発光部 207 n形オーミック電極 208 p形オーミック電極 209 AlGaN組成勾配層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA04 CA04 CA05 CA33 CA34 CA40 CA46 CA49 CA57 CA65 CA76 CA83 CA87 5F045 AA04 AA06 AA08 AB09 AB32 AB39 AC01 AC02 AC11 AD12 AF01 BB12 CA10 DA53 DA55 5F073 CA07 CB04 CB07 EA29

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Si単結晶基板上に、AlaGabIncq
    1-q(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b
    +c=1、Mは窒素以外の第V族元素を表し、0<q≦
    1)層から構成される発光部を備えたIII族窒化物半
    導体発光素子に於いて、Si単結晶基板と発光部との間
    に、酸化珪素から成る障壁層及び、含硼素III−V族
    化合物半導体から成る緩衝層を有することを特徴とする
    III族窒化物半導体発光素子。
  2. 【請求項2】緩衝層が、生成温度を相違する2層を含
    み、生成温度の低い方の層(第1の緩衝層とする)が障
    壁層側にあり、生成温度の高い方の層(第2の緩衝層と
    する)が発光部側にあることを特徴とする請求項1に記
    載のIII族窒化物半導体発光素子。
  3. 【請求項3】第1の緩衝層の生成温度が、250℃以上
    で550℃以下であり、第2の緩衝層の生成温度が70
    0℃以上で1200℃以下であることを特徴とする請求
    項2に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
  4. 【請求項4】障壁層の酸化珪素が二酸化珪素であること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のII
    I族窒化物半導体発光素子。
  5. 【請求項5】障壁層の層厚が、2nm以上で10nm以
    下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項
    に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
JP17348899A 1999-06-21 1999-06-21 Iii族窒化物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP4329165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17348899A JP4329165B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 Iii族窒化物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17348899A JP4329165B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 Iii族窒化物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001007395A true JP2001007395A (ja) 2001-01-12
JP4329165B2 JP4329165B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=15961446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17348899A Expired - Fee Related JP4329165B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 Iii族窒化物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329165B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794685B2 (en) 2001-09-07 2004-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP2008159806A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法
CN101546798B (zh) * 2008-03-26 2011-06-22 晶元光电股份有限公司 半导体元件
US8076694B2 (en) 2005-05-02 2011-12-13 Nichia Corporation Nitride semiconductor element having a silicon substrate and a current passing region
KR101119019B1 (ko) * 2004-12-14 2012-03-12 주식회사 엘지실트론 질화갈륨 반도체 및 이의 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794685B2 (en) 2001-09-07 2004-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
US7063995B2 (en) 2001-09-07 2006-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
KR101119019B1 (ko) * 2004-12-14 2012-03-12 주식회사 엘지실트론 질화갈륨 반도체 및 이의 제조 방법
US8076694B2 (en) 2005-05-02 2011-12-13 Nichia Corporation Nitride semiconductor element having a silicon substrate and a current passing region
JP2008159806A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法
CN101546798B (zh) * 2008-03-26 2011-06-22 晶元光电股份有限公司 半导体元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4329165B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050191778A1 (en) Light-emitting semiconductor device having a quantum well active layer, and method of fabrication
US20080217646A1 (en) Nitride semiconductor light emitting device
JP2002527890A (ja) 縦型窒化インジウムガリウムled
JP2020102494A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3646655B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード
JP3567926B2 (ja) pn接合型リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法および表示装置用光源
JP3779255B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子、その製造方法および発光ダイオード
JP4329166B2 (ja) Iii族窒化物半導体光デバイス
JP4791075B2 (ja) 化合物半導体発光素子
US6831293B2 (en) P-n junction-type compound semiconductor light-emitting device, production method thereof, lamp and light source
TWI296160B (en) Pn junction-type compound semiconductor light emitting diode
JP4329165B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
US6774402B2 (en) Pn-juction type compound semiconductor light-emitting device, production method thereof and white light-emitting diode
JP3399407B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2001119065A (ja) p型窒化物半導体及びその製造方法
JP4439400B2 (ja) リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法及び発光ダイオード
JP3577463B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード
JP2003188414A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3646706B2 (ja) リン化硼素系半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP4277361B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法
JP2001015803A (ja) AlGaInP発光ダイオード
TW200539480A (en) Boron phosphide-based semiconductor light-emitting device
JP2002246643A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP3711966B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の気相成長方法及びiii族窒化物半導体素子
JP2001024220A (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees