JP2007043151A - 放射放出半導体チップ - Google Patents

放射放出半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2007043151A
JP2007043151A JP2006205165A JP2006205165A JP2007043151A JP 2007043151 A JP2007043151 A JP 2007043151A JP 2006205165 A JP2006205165 A JP 2006205165A JP 2006205165 A JP2006205165 A JP 2006205165A JP 2007043151 A JP2007043151 A JP 2007043151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
semiconductor chip
barrier layer
layer
emitting semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006205165A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Matias
ペーター マティアス
Uwe Straus
ウーヴェ シュトラウス
Matthias Sabathil
ザバティール マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2007043151A publication Critical patent/JP2007043151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】n導電性領域4およびp導電性領域5を有している半導体基体3を含んでいる放射放出半導体チップ1を、内部量子効率の、作動電流密度に対する低減された依存性を有していて簡単化されて実現可能であるようにする。
【解決手段】n導電性領域とp導電性領域との間に、放射生成に適している活性領域6が配置されており、該活性領域においてn導電性領域を介して活性領域に導かれる電子およびp導電性領域を介して活性領域に導かれる正孔が放射生成下で再結合し、活性領域の、p導電性領域とは反対の側に正孔障壁層7が配置されており、該正孔障壁層はIII−V半導体材料系InGa1−x−yAlN、ただし0≦x≦1,0≦y≦1およびx+y≦1から成る材料を含んでおり、ここで該正孔障壁層は電子に対して透過性である。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射生成に適している活性領域を備えている放射放出半導体チップに関する。
この特許出願はドイツ連邦共和国特許出願DE102005035721.0(2005年7月29日)およびDE102005048196.5(2005年10月7日)の優先権を主張するもので、これらの全体の開示内容はこれを以てここに参照により取り込まれる。
放射生成の際の半導体チップ、殊に窒化化合物半導体材料をベースとしているような半導体チップの内部量子効率は、半導体チップを作動させる作動電流密度に依存していることが非常に多い。この場合内部量子効率とは、活性領域に注入される、電子または正孔タイプのキャリアの数の、活性領域において生成される光子の数に対する比である。
作動電流密度が大きければ大きいほど、内部量子効率は低くなることが窒化物をベースとしている半導体チップの場合に殊に多い。電流密度が高い場合に半導体チップをより効率的に作動できれば、コスト面で有利に、活性面、すなわちチップの活性領域の面積を拡大することなく、この半導体チップによって高められた放射出力を生成することが容易にできるはずである。
本発明の課題は、内部量子効率の、作動電流密度に対する低減された依存性を有していて簡単化されて実現可能である半導体チップを提供することである。
この課題は本発明によれば、請求項1に記載されている構成を有する半導体チップによって解決される。
本発明の有利な発展形態および実施形態は従属請求項の対象である。
本発明の放射放出半導体チップは、n導電性領域およびp導電性領域を有している半導体基体を含んでおり、その際n導電性領域とp導電性領域との間に、放射生成に適している活性領域が配置されており、該活性領域においてn導電性領域を介して活性領域に導かれる電子およびp導電性領域を介して活性領域に導かれる正孔が放射生成下で再結合する。本発明の半導体チップの活性領域の、p導電性領域とは反対の側に正孔障壁層が配置されており、該正孔障壁層はIII−V半導体材料系InGa1−x−yAlN、ただし0≦x≦1,0≦y≦1およびx+y≦1から成る材料を含んでおり、ここで該正孔障壁層は電子に対して透過性である。この場合正孔障壁層は、それが正孔の、n導電性の領域への侵入を抑えるかまたは完全にブロックするように半導体基体に配置されておりかつ実現されている。
すなわち正孔障壁層は、正孔の、n導電性の領域への侵入を妨げ、ひいてはn導電性領域における正孔が電子と非放射再結合する確率を低減する。これに応じて活性領域における正孔が放射結合する確率は高められる。というのは、正孔は正孔障壁層を用いて、正孔障壁層の、活性領域を向いている方の側に増大されて保持されるからである。殊に正孔はこの手法で高い電流密度に対しても、正孔障壁層の、活性領域を向いている方の側に増大されて保持することができる。こうして内部量子効率は正孔障壁層を用いて有利にも高められるようにすることができる。内部量子効率の、作動電流密度に対する依存性は正孔障壁層を用いて有利にも低減される。このことは比較的高い電流密度において特別効果的に現れる。というのは、正孔がn導電領域に侵入する確率は作動電流密度が増大するに従って通例著しくかつ非線形に増加するからである。
正孔障壁層は有利には、電子が正孔障壁層を通り抜ける確率の方が正孔が正孔障壁層を通り抜ける確率より大きいように実現されている。このために、電子が正孔障壁層を通り抜けるためのバリヤは有利には、正孔が正孔障壁層を通り抜けるためのバリヤより小さい。
このことは正孔障壁層の適当な形成によって実現することができる。例えば正孔障壁層を用いて正孔に対するポテンシャルバリヤが形成される。このポテンシャルバリヤが高ければ高いほど、通例は、正孔が通り抜ける確率はますます僅かである。更に、通り抜け確率は通例、正孔障壁層の厚さが増大することでも低下する。ポテンシャルバリヤは正孔障壁層のバンドギャップを用いて調整設定することができる。場合によっては正孔に対するポテンシャルバリヤは適当なドーピングによって、殊に適当なn導電型ドーピングによって高めることができ、その際特別有利にも電子に対するポテンシャルバリヤが同時に低減される。
電子が正孔障壁層を通り抜ける確率の、正孔が正孔障壁層を通り抜ける確率に対する比は例えば1/10またはそれ以下、有利には1/100またはそれ以下、特別有利には1/1000またはそれ以下であってよい。この比が小さければ小さいほど、正孔障壁層が電子のブロックにより活性領域に達する電子の数が低減されることに基づいて内部量子効率を低下させるおそれはますます僅かである。
有利には正孔障壁層はn導電性領域と活性領域との間に配置されている。正孔の、n導電領域への侵入はこの形式の配置を用いて特別効果的に低減することができる。正孔障壁層は真性、すなわちドーピングされずに実現されていてよい。ドーピングされていない層はドーピングされている層に比べて場合によっては簡単に製造することができる。しかし択一的に、正孔障壁層はドーピングされて、殊にn導電型ドーピングされて実現されていてもよい。その場合有利には正孔障壁層はn導電性領域に集積されている。
正孔障壁層を、n導電領域においてn導電領域の、活性領域の方の側に配置することは正孔障壁層に対して更に特別好適である。有利にはn導電領域は活性領域の側の正孔障壁層によって制限されている。
更に正孔障壁層は有利には活性領域に接しているまたは正孔障壁層が活性領域を制限、すなわち形成している。後者の場合正孔障壁層は例えば同時に活性領域に対する閉じ込め層として用いることができる。この閉じ込め層を用いてキャリアを活性領域に閉じ込めることができる(Confinement)。正孔障壁層を活性領域のできるだけ近傍に配置することは正孔障壁層にとって特別有利である。
有利な形態において正孔障壁層におけるアルミニウム含有量xは0より大きい。アルミニウム含有量を用いて正孔障壁層のバンドギャップを調整設定することができかつこれを介して正孔に対する結果生じるポテンシャルバリヤの高さを決定することができる。アルミニウム含有量が大きければ大きいほど、通例は正孔障壁層のバンドギャップはますます大きい。バンドギャップと共に通例はバリヤ高さも増大する。
有利にはアルミニウム含有量xは0.2より大きいかまたはそれに等しく、特別有利には0.5より大きいかまたはそれに等しく、例えば1までである。この形式のアルミニウム含有によって効果的な正孔ブロックは正孔障壁層を用いて、殊に窒化化合物半導体をベースとした半導体基体において実現することができる。
しかしアルミニウム含有量が増大するにつれて通例、正孔障壁層の格子定数も低減される。殊にこのことはy=0を有するインジウムフリーな正孔障壁層に対して当てはまる。このことから結果的に半導体基体に引っ張り応力が生じる可能性がある。この形式の、半導体基体における、殊に活性領域における応力は今度は半導体チップの内部量子効率を低減することになる。殊にこのことは、0<y≦1を有するIII−V半導体材料系InGa1−yNから成る層を含んでいるかまたはこの材料系をベースとしている活性領域に対して当てはまる。この材料系から成る層はアルミニウムフリーである。それ故にこの形式の層の、アルミニウム含有層に対する格子不整合のために半導体基体、殊に活性領域に応力が生じる可能性は極めて高い。半導体基体における正孔障壁層に基づいて結果生じる応力を許容できる程度に僅かに抑えるために、xは有利には0.45より小さいかまたは0.45に等しい。正孔障壁層がインジウムフリー、y=0に実現されている場合、このことは特別重要である。
正孔障壁層がインジウム含有、yは0より大きく実現されている場合、有利にも正孔障壁層の格子定数およびバンドギャップはインジウム含有量yおよびアルミニウム含有量xの変化を介して実質的に相互に無関係に調整設定することができる。
従って正孔障壁層は緩衝層として実現されていてもよい。緩衝層を介して半導体基体の作製の際、例えばエピタキシャル成長を用いて、緩衝層に被着すべき別の半導体層に対する格子定数を最適化するようにすることができる。こうして応力を低減することができる。有利には正孔障壁層は、活性領域に対する単数または複数の層に対する緩衝層として実現されている。活性領域、殊にInGaNをベースとした活性領域の効率低下をこうして防止することができる。この場合有利には0<y<x、特別有利には0<y<x≦1である。比較的高いアルミニウム含有量に基づいて容易に発生する可能性が高い引っ張り応力には有利には、アルミニウム含有層xに比べてインジウム含有量yを僅かに選択するだけで申し分なく対抗措置をとることができる。しかしインジウムフリー、アルミニウム含有正孔障壁層はインジウム、アルミニウム共に含有している正孔障壁層よりも簡単に製造可能である。
別の有利な形態において正孔障壁層はトンネル障壁層として実現されており、その際トンネル障壁層は電子の方が正孔よりもそこをより高い確率で通り抜けるように実現されている。トンネル障壁層を用いて電子に対しても正孔に対してもポテンシャルバリヤが実現され、その際それぞれのポテンシャルバリヤを正孔は活性領域に侵入する前に克服しなければならずかつ正孔はn導電領域に侵入する前に克服しなければならない。
トンネル障壁層の伝導帯端のエネルギーは有利には、n導電領域の側でトンネル障壁層に接している層の伝導帯端のエネルギーより大きい。これらのエネルギーの差が、電子が活性領域に侵入する前に克服しなければならないポテンシャルバリヤの最大バリヤ高さを決定する。
トンネル障壁層の荷電子帯のエネルギーは有利には、トンネル障壁層の、n導電領域とは反対側に配置されている、殊にトンネル障壁層に接している層、例えば活性領域の1つの層の荷電子帯のエネルギーより小さい。これらエネルギーの差が、正孔がn導電領域に侵入する前に克服しなければならないポテンシャルバリヤの最大バリヤ高さを決定する。
トンネル障壁層のバンドギャップは、更に有利には半導体基体においてn導電領域の側および/またはn導電領域とは反対の側でトンネル障壁層に接している層のバンドギャップより大きい。電子および正孔に対するバリヤの実現はこうして容易になる。
トンネル確率はバリヤの高さおよびバリヤの厚さに依存している。トンネル障壁層が厚ければ厚いほどもしくはポテンシャルバリヤが高ければ高いほど、通例はトンネル確率はますます僅かである。トンネル確率は更に、キャリアの有効質量によって決定され、その際トンネル確率は普通、有効質量の増大と共に低下する。正孔は通例、電子の有効質量より大きな有効質量を有しているので、正孔のトンネル確率は電子のトンネル確率より低い場合が多い。
有利には、トンネル障壁層は8nmまたはそれ以下、有利には4nmまたはそれ以下の厚さを有している。更に有利には、0.2≦x≦0.45である。この形式のトンネル障壁層を用いて、正孔がn導電領域に侵入するのを効果的に低減しかつ電子がn導電領域に侵入するのを適度に妨げるトンネル障壁層を実現することができる。更に、半導体基体における応力を、上述した領域におけるアルミニウム含有量の選択を介して比較的僅かに抑えることができる。特別有利には、トンネル障壁層に対するアルミニウム含有量は0.3より大きいかまたはそれに等しい。
トンネル障壁層はn導電型ドーピングされてまたは真性に実現されていてよい。例えばSiを用いたn導電性ドーピングを介して、電子に対するバリヤの高さを低下させることができる。ドーピングの際実質的に一定にとどまっているバンドギャップに基づいて、正孔に対するバリヤはこれを介して同時に高められる。ドーピングされていない層はドーピングされている層に比べて簡単に製造可能である。更にトンネル障壁層に、電子のトンネル抜けを助けかつ電子のトンネル確率を正孔のトンネル確率よりも高くする不純物を植え付けることができる。不純物原子として例えばSiが適している。
別の実施形態において正孔障壁層は、正孔の通り抜けを、殊に完全にブロックする純正孔障壁層として実現されている。有利にはこの純正孔障壁層は電子に対しては完全に透過性である。正孔障壁層は更に有利には、正孔に対するポテンシャルバリヤを形成し、一方トンネル障壁層とは異なって、電子は実質的にポテンシャルバリヤフリーに純正孔障壁層を通り抜けて行く。純正孔障壁層を妨げられずに通り抜ける電子に基づいて、半導体チップの内部量子効率がトンネル障壁層と比べて高められるようにすることができる。
有利には、純正孔障壁層は、該正孔障壁層の伝導帯端のエネルギーが純正孔障壁層の、活性領域とは反対側において純正孔障壁層に接している層の伝導帯端のエネルギーより低いかまたはそれに等しいように、n導電型にドーピングされている。ドープ剤として例えばSiが適している。
純正孔障壁層は殊に、正孔障壁層を用いて電子バリヤも形成されることになる場合に、電子がこのバリヤを通り抜けないまたは10−5またはそれ以下の確率でしか通り抜ける可能性がないような高さのポテンシャルバリヤおよび/または厚さを有していることができる。完全に透過な層に対して通り抜け確率は1に等しい。
有利には純正孔障壁層は11nmまたはそれ以上の厚さを有している。更に純正孔障壁層は有利には30nmまたはそれ以下の厚さを有している。この形式の厚さの純正孔障壁層はn導電領域への、正孔の侵入の効果的なブロックのために特別有利であるものと認められている。正孔障壁層は勿論、30nmより大きい厚さを持っているように実現することもでき、その際バリヤ作用はこの厚さの拡大によって大して高められることはない。
更に純正孔障壁層に対して0.2≦x≦0.3を有するアルミニウム含有量が特別有利であることが分かっている。
別の有利な形態において半導体基体は支持体に配置されている。その場合半導体チップは支持体を含んでおり、支持体はその上に配置されている半導体基体を備えている。支持体は、有利には複数の半導体層を備えている半導体層列を有している半導体基体を機械的に安定化させることができる。
例えば支持体は、半導体基体がエピタキシャルに成長されているエピタキシー基板から形成することができる。しかし支持体はエピタキシー基板とは別のものであっても構わない。支持体がエピタキシー基板とは別のものである場合、半導体チップは薄膜チップとも称される。薄膜チップに対して半導体基体は有利にはまずエピタキシー基板に成長される。引き続いて半導体基体は、有利にはエピタキシー基板とは反対側において支持体に配置されかつ有利には固定される。これに続いて、エピタキシャー基板は例えばエッチングまたはレーザ分離法を介して解離される。半導体基体の機械的な支えは支持体によって保証される。
薄膜チップでは正孔障壁層は有利には活性領域の、支持体とは反対の側において配置され、一方正孔障壁層は非薄膜チップの場合有利には、活性領域と支持体との間に配置されている。まず最初に半導体基体のn導電領域がエピタキシー基板上に成長されるとき殊にこの形式の配置が生じる。それからp導電性領域が、活性領域の、エピタキシー基板とは反対の側に配置されかつ従って薄膜チップが実現すると、p領域が支持体の側に配置され、その結果活性領域は正孔障壁層と支持体との間に配置されている。
薄膜チップに対して支持体はエピタキシー基板に比して比較的自由に選択することができる。というのは、薄膜チップに対する支持体に課せられる要求は通例、エピタキシー基板が例えばその結晶構造に関して受けざるを得ない影響よりも僅かだからである。支持体は例えば最適化された熱伝導率および/または導電率に関して選択することができる。
薄膜チップ、殊に薄膜発光ダイオードチップは更に、次の特徴の少なくとも1つによって特徴付けることができる:
− 有利にはエピタキシー層列を有している半導体基体の、支持体の方を向いている主要面に反射層が被着されているかまたは実現されており、この層は半導体基体において生成される電磁放射の少なくとも一部を該半導体基体に再反射し、
− 半導体基体、殊にエピタキシー層列は20μmまたはそれ以下の領域、殊に10μmまたはそれ以下の領域にある厚さを有しており、および/または
− 半導体基体、殊にエピタキシー層列は、理想の場合には半導体基体における、殊にエピタキシー層列における光の近似的にエルゴード的な分布を生じさせる混合構造を有しており、すなわち混合構造はできるだけエルゴード的確率の散乱特性を有している。
薄膜発光ダイオードチップの基本原理は例えば、I. Schnitzer et al., Appl. Phys. Lett. 63 (16), 18.October 1993, 2174 - 2176 に記載されており、この開示内容はこれを以てここに参照として取り込まれる。
有利には支持体と活性領域との間に、特別有利には半導体基体と支持体との間にミラー層が配置されている。ミラー層は、活性領域に生成された放射を反射し、こうしてミラー層の、活性領域とは反対の側に配置されている、例えば支持体のような構造中で放射が吸収されるのを低減することができる。特別有利には、ミラー層は金属性のミラー層として実現されている。金属を含んでいるミラー層は、通例有利にも僅かな方向依存性を有している反射性によって特徴付けられている。更にミラー層は有利には導電性に実現されておりかつ特別有利には活性領域と導電接続されている。従ってチップの電気的なコンタクト形成はこのミラー層および場合によっては導電性の支持体を介して行うことができる。
本発明のその他の特徴、利点および合目的性は各図と関連した実施例の以下の説明から明らかである。
次に本発明を図示の実施例に付き図面を用いて詳細に説明する。
同じ、同形式および同作用するエレメントには各図において同じ参照符号が付されている。
図1には、本発明の放射放出半導体チップの第1実施例が断面にて略示されている。
有利にはLEDチップとして実現されている半導体チップ1は支持体2に配置されている半導体基体3を有している。半導体基体はn導電性領域4およびp導電性領域5を有しており、これらの間に放射生成に適している活性領域6が配置されている。n導電性および/またはp導電性領域は多数の半導体層(図示されていない)を有していることができる。n導電性領域4と活性領域6との間またはn導電性領域に正孔障壁層7が形成されている。有利には正孔障壁層7は活性領域6に接しているかまたは活性領域を形成している。正孔障壁層7は材料系InGa1−x−yAlN、ただし0≦x≦1,0≦y≦1およびx+y≦1から成る窒化化合物半導体材料をベースとしておりかつ正孔障壁層はそれが半導体チップ1の作動中p導電性領域5から活性ゾーンに導かれる正孔の侵入を低減するまたは完全にブロックするように形成されている。n導電性領域4を介して活性領域6に導かれる電子に対して、正孔障壁層7は透過性に実現されている。電子−正孔対は放射生成下で活性領域において再結合されることができる。
半導体基体3は有利にはエピタキシー基板上にエピタキシャル成長されている。支持体2は殊にエピタキシー基板から成り立っていてよく、その上に半導体基体に対する半導体層列が成長されている。半導体基体は更に有利には窒化化合物半導体材料をベースとしている。この場合エピタキシー基板としてSiC基板またはサファイア基板が特別適している。
有利には半導体チップは紫外線または可視光線、殊に青色から緑色のスペクトル領域の放射を生成するように実現されている。このようなスペクトル領域への放射を生成するために窒化化合物半導体が特別適している。
活性領域6は有利には、伝導帯における電子に対して並びに価電子帯における正孔に対して活性領域6の周辺において、キャリアを活性領域に閉じ込める両面の障壁が実現されているように形成されている。こうして半導体チップの内部量子効率を高めることができる。有利にはこれら障壁の1つは正孔障壁層によって形成され、これは従って閉じ込め層として実現されていてよい。
有利な形態において活性領域6は単一または多重量子井戸構造を有している。この形式の構造は高い内部量子効率の活性領域の実現のために特別適している。
量子井戸構造とは本出願の枠内において、キャリアが閉じ込め(“confinement”)によりそのエネルギー状態の量子化が行われることになる構造のことである。殊に量子井戸構造とは量子化のディメンジョンに関しては何も言っていない。従ってそれはとりわけ、量子トラフ、量子細線および量子点およびこれらの構造のそれぞれの組み合わせを有している。
正孔障壁層7を用いて有利には、正孔に対するポテンシャル障壁が形成されている。このバリヤを介して、正孔の、n導電性の領域への侵入が妨げられる。こうして、n導電性領域において活性領域外での電子および正孔の非放射再結合の確率を低減することができる。これにより電流密度が高い場合でも半導体チップの内部量子効率を安定化させることができる。正孔障壁層を省いた場合電流密度が高まるにつれて、p導電性領域を介して活性領域に導かれた正孔の、n導電性領域4への侵入の確率は高められることになる。その場合内部量子効率は相応に低減されることになる。
従って半導体基体3に集積された正孔障壁層7に基づいて、正孔がn導電性領域4へ侵入するために克服しなければならないポテンシャル障壁は正孔障壁層のない半導体基体に比して有利にも高められている。
バリヤの高さは正孔障壁層7のバンドギャップを用いておよび/または正孔障壁層の適当なドーピングを介して調節することができる。バンドギャップは例えば、正孔障壁層のアルミニウム含有量xを介して調整設定することができ、その際アルミニウム含有量xが増えるとバンドギャップも増大する。0.2またはそれ以上のアルミニウム含有量xが正孔障壁層7に特別適している。
アルミニウム含有量が増大するに従って低下する、正孔障壁層の格子定数に基づいて生じる引っ張り応力、すなわちy=0を有する正孔障壁層において殊に、例えばInGa1−x−yAlN、ただし0≦y≦1をベースとしている活性領域においてアルミニウム含有量の増加と共にますます生じることになる引っ張り応力に対抗するために、正孔障壁層7のインジウム含有量yが有利には0より大きく選択される。正孔障壁層7がインジウムもアルミニウムも、場合によってはガリウムも含んでいれば、有利にはy<xが成り立つ。殊にInGa1−yNをベースとしている活性領域に対して、格子定数の整合もしくはアルミニウムによって引き起こされる応力の補償のために、アルミニウム成分xより僅かであるインジウム成分yが特別適している。これによれば正孔障壁層は同時に、活性領域6に対する緩衝層としておよび正孔に対する障壁層として実現されていてよい。更に、殊にインジウムを含まない正孔障壁層に対して、0.45より少ないまたはそれに等しいアルミニウム含有量が有利である。こうして応力を低く抑えることができる。
有利な実施形態において正孔障壁層7はトンネル障壁層として実現されている。トンネル障壁層に対する帯(バンド)状態図が1例として略示されている。図2には、有利には順方向に駆動されている半導体チップの半導体基体3における伝導帯端8および価電子帯端9の特性が経過として略示されている。
トンネル障壁層として実現されている正孔障壁層7の伝導帯端78はn導電性領域4において正孔障壁層7に接している層の伝導帯端48よりエネルギー的に見て上にある。トンネル障壁層の価電子帯端79は活性領域6の価電子帯端69より下方にかつ有利にはp導電性領域5の側において活性領域6に接している層の価電子帯端59よりエネルギー的に見て下にある。n導電性領域4から活性領域6に導かれる電子はn導電性領域への侵入に対する正孔と同様にポテンシャル障壁を克服しなければならない。電子にとって克服すべきポテンシャル障壁の高さは伝導帯端78のエネルギーと伝導帯端48のエネルギーとの差によって決められ、正孔に対するポテンシャル障壁の高さは価電子帯端69のエネルギーと価電子帯端79のエネルギーとの差によって決められる。
トンネル障壁層を介してキャリアを通過させるトンネル確率はそれぞれが克服すべき障壁高さおよびトンネル障壁層の厚さに依存している。近似的に(WKB近似において)トンネル確率Tは次式:
Figure 2007043151
に示すような比例関係を有しており、ここでVは絶対障壁高さ、dは障壁厚さ、Eはキャリアのエネルギーおよびmはそれぞれのキャリアの質量である。キャリアが克服すべき障壁高さは絶対絶対障壁高さV−トンネル障壁層の伝導帯ないし価電子帯端のエネルギー−とそれぞれのキャリアのエネルギーEとの差によって決定される。障壁高さはバンドギャップ、すなわち正孔障壁層7の価電子帯端および伝導帯端のエネルギーの差を介して調整設定することができる。上述したように、このことはアルミニウム含有量xを介して行うことができる。
図3には、Al0.5Ga0.5Nトンネル障壁層に対して、電子に対するトンネル確率10および正孔に対するトンネル確率11の、トンネル障壁層の厚さd(ナノメートル)に対する依存性が示されている。トンネル確率は上に挙げた関係に基づいて求められる。正孔の有効質量は電子の有効質量より大きいので、トンネル確率11はトンネル障壁層の厚さの増大に伴って、電子のトンネル確率より著しく強く低下する。正孔の有効質量は電子の有効質量のほぼ10倍またはそれ以上である。このことから、電子および正孔に対して異なったトンネル確率が生じ、その結果キャリア非対称性トンネル(Carrier Asymmetric Tunneling)を介して正孔よりも電子の方がトンネル障壁層を著しく大きな割合で通り抜けることができる。正孔はトンネル障壁層を用いて大部分が活性領域6の側にとどまる。
トンネル障壁層を抜ける電子のトンネル確率はトンネル障壁層を抜ける正孔のトンネル確率の10倍またはそれ以上、有利には100倍またはそれ以上、特別有利には1000倍またはそれ以上である。このことはトンネル障壁層の適当な形成によって実現することができる。
有利にはトンネル障壁層の厚さは8nmまたはそれ以下、特別有利には4nmまたはそれ以下である。1nmより大きいまたは1nmに等しい厚さは特別有利であることがわかっている。アルミニウム含有量xに対してそれぞれ含む0.2〜0.45の間の値、有利には0.3より大きいまたは0.3に等しい値が特別適している。格子定数の整合が適当でない場合を考慮すること殊に、この形式のアルミニウム含有量を有するトンネル障壁層が特別適している。
電子のトンネル確率の、正孔のトンネル確率に対する比は場合に応じて更に目的を定めて低減することができる。このためにトンネル障壁層は例えばn導電性にドーピングされているようにするとよい。その場合トンネル障壁層の伝導帯端78はトンネル障壁層の価電子帯端79と同様に低下する。バンドギャップは実質的に一定にとどまり、その結果正孔に対する障壁高さは拡大され、一方電子に対する障壁高さは低減される。このために特別適しているのは、比較的低いドナーレベルを有しているドープ剤、例えばSiである。
択一的にまたは付加的に目的を持って、電子の通り抜けを正孔の通り抜けに比べてアシストし(trap assisted tunneling)かつこれにより電子に対するトンネル確率を正孔に対するトンネル確率に対して高める不純物がトンネル障壁層内に植え込まれるようにすることができる。不純物原子に対して例えばSiが適している。
電子に対するポテンシャルバリヤの所期の低下は図2では破線で示されている。トンネル障壁層を用いて、有利には、内部量子効率の電流密度依存性を低減することができる。というのは正孔は、電流密度が高い場合にも、活性領域6における放射度が増して再結合することができかつ正孔の、n導電性領域への侵入はトンネル障壁層を用いて効果的にブロックされるからである。
図4には、シミュレーション計算において求められた帯状態線図に基づいて、x>0であるAlGa1−xNトンネル障壁層の障壁高さに対するアルミニウム含有量の影響が示されている。半導体基体における価電子および伝導帯端は図1に図示の、異なったアルミニウム含有量を有する正孔障壁層7に対して示されているものと類似している。W方向は半導体基体の成長方向を示している。この方向に半導体基体に対する個別層がエピタキシー基板上に例えばエピタキシャルに順次成長されている。
伝導帯端128および価電子帯端129はアルミニウム含有トンネル障壁層なしの窒化化合物半導体をベースとした半導体基体に相応している。半導体基体を有する半導体チップは3.4Vで順方向に駆動されるものとした。
伝導帯端138および価電子帯端139の場合x=0.15を有するトンネル障壁層7aが設けられている。伝導帯端148および価電子帯端149に対してトンネル障壁層7bは0.3のアルミニウム含有量を有している。トンネル障壁層のポテンシャルバリヤのバリヤ高さは、電子に対して正孔に対する場合と同様に、成長するアルミニウム含有量に基づいて拡大される、トンネル障壁層のバンドギャップと共に増大する。矢印12は電子の、活性領域への通り抜けをシンボライズしている。
別の有利な実施形態において正孔障壁層7は純正孔障壁層として実現されている。電子は純正孔障壁層の場合、トンネル障壁層と比べて、実質的に妨害されずに、すなわちポテンシャルバリヤフリーに、n導電性領域4から活性領域6に達する。
図5には純正孔障壁層の帯状態図が略示されている。実質的に図5は図2に図示の状態図に対応している。図2とは異なって正孔障壁層7の伝導帯端のエネルギーは、n導電性領域4の側で純正孔障壁層7に接している層の伝導帯端48のエネルギーより低いかまたはそれに等しい。純正孔障壁層の価電子帯端79は活性領域6の側で境を接している層の価電子帯端69よりエネルギーが低いところにありかつ有利にはp導電性領域5の側において活性領域6に接している層の価電子帯端59よりもエネルギー的に低い。こうして電子は半導体基体において実質的にn導電性領域4から活性領域6にポテンシャルバリヤフリーに侵入することができ、一方n導電性領域4に達するために正孔が克服しなければならないポテンシャルバリヤがある。トンネル障壁層とは異なって、純正孔障壁層は比較的に厚く実現されていてよい。というのは、電子のトンネル通り抜けは考慮されなくてもいいからである。このようにn導電性領域への正孔の通り抜け確率は極めて僅かに抑えることができ、例えば10−4より小さいまたはそれに等しい、または10−5より小さいまたはそれに等しい。例えば純正孔障壁層は含む0.2〜含む0.3の間のアルミニウム含有量を有している。純正孔障壁層の厚さは含む11nm〜含む30nmの間であってよい。場合により純正孔障壁層はより厚めに実現されていてもよい。更に純正孔障壁層は有利には、n導電性領域の側に配置されている、殊に正孔障壁層に接している層より濃くドーピングされている(n)。こうして、電子にバリヤフリーである、活性領域に対する接合の実現を容易にすることができる。更に、正孔障壁層の伝導帯端78は伝導帯端48よりエネルギー的に見て下方にあってもよい。このことは図5には破線で示されている。
全体として、上で説明した−純正孔障壁層またはトンネル障壁層の−正孔障壁層によって半導体チップ1の内部量子効率の電流密度依存性を簡単に低減することができる。
このことはシミュレーションの結果を示している図6の線図によって明らかにされる。図6には半導体チップ1の内部量子効率Q(パーセンテージ)の、作動電流密度j(単位平方センチメートル当たりのアンペア)に対する依存性が図示されている。電流密度jは対数表示されている。曲線14はアルミニウム含有正孔障壁層のない、窒化化合物半導体をベースとした半導体基体を備えている半導体チップに対して求められかつ曲線13はアルミニウム含有正孔障壁層を備えている相応の半導体基体に対して求められた。内部量子効率Qの、電流密度jに対する依存性は曲線13では曲線14に比べて著しく低減されている。内部量子効率は正孔障壁層を有する半導体チップに対して実質的に一定でありかつ作動電流密度に依存していない。
図7には本発明の半導体チップの第2実施例の断面が略示されている。
実質的に半導体チップ1は図1との関連において説明した半導体チップに相応している。図1とは異なって図7に図示の半導体チップ1は薄膜チップとして実現されている。これによれば支持体2は、半導体基体3に対する半導体層列がエピタキシャル成長されているエピタキシー基板とは異なるものである。半導体基体3はエピタキシー基板上に製造されかつ引き続いて、エピタキシー基板とは反対側が支持体2上に配置されかつ有利には固定されるようにすることができる。有利にも支持体2はエピタキシー基板に対する厳しい要求を充足している必要はない。引き続いてエピタキシー基板を除去することができるので、薄膜チップはエピタキシー基板を持ち合わせていない。このために例えば、エッチング、ウオータージェット切断またはレーザ分離法が適している。窒化化合物半導体ベースの半導体基体に対して例えばSiCまたはエピタキシー基板に対する材料としてサファイアが適している。場合によっては支持体がこの形式の材料を含んでいることもできる。択一的に支持体は金属性またはセラミックとして実現されていてもよい。これにより導電性または熱伝導性はエピタキシー基板に対して大幅に改善することができる。
有利には支持体2と半導体基体3との間に殊に金属性のミラー層15が配置されている。これは活性領域6において生成された放射が場合により吸収性の支持体において吸収されるのを放射をミラー層で反射させることを介して防止することができる。更に支持体とは反対側の主表面16を介して半導体基体3から出射される放射成分はミラー層に基づいて高められるようにすることができる。ミラー層15と支持体2との間に有利には、半導体基体3を支持体2に固定する結合層17が配置されている。結合層17は例えばはんだ層またはウェハボンディング法において形成される層として実現されていてよい。有利には、結合層17、ミラー層15および/または支持体2は導電性に実現されている。特別有利には、結合層17、ミラー層15および/または支持体2は活性領域6と導電接続されている。こうして活性領域6は、支持体の、半導体基体3とは反対側に配置されているコンタクト層(図示されていない)を用いて電気的にコンタクト形成されるようにすることができる。相応の対向コンタクト層(図示なし)は主表面16に配置されていることができる。単数または複数のコンタクト層は有利には金属性に実現されている。
紫外線から緑のスペクトル領域までの放射生成に特別適している窒化化合物半導体をベースとしている活性領域に対して、ミラー層15は有利にはAl,Ag,Ptまたはこれら金属の少なくとも1つを有する合金を含んでいる。これらの材料は上に述べたスペクトル領域において有利には高い反射性を有していることができる。
正孔障壁層7は薄膜チップの場合活性領域6の、支持体2とは反対側に配置されている。というのは、半導体基体は成長の終了後、p導電性領域5が支持体2に配置されたからである。正孔障壁層は上述の形態に相応して実現されていてよく、その際効率、殊に半導体チップの出力結合効率はミラー層および支持体の比較的自由な選択に基づいて有利にも高められるようにすることができる。
本発明は実施例に基づいた説明に制限されるものではない。むしろ本発明はいずれの新しい特徴も、これら特徴のいずれの組み合わせも含んでおり、この特徴またはこの組み合わせそのものが特許請求の範囲または実施例に明示的に記載されていなくとも、特許請求範囲におけるいずれの組み合わせの特徴も包含するものである。
殊に本発明の正孔障壁層はLEDチップにおいてのみならず、端面発光レーザチップ、内部共振器を備えているVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)、外部共振器を備えているVECSEL(Vertical External Cavity Surface Emitting Laser)またはRCLED(Resonant Cavity Light Emitting Diode)のような光学的な共振器を備えているレーザチップにも使用することができる。
本発明の放射放出半導体チップの第1実施例の断面略図 トンネル障壁層に対する価電子および伝導帯端の特性経過の略図 電子および正孔に対するトンネル確率の線図 異なって形成されている正孔障壁層に対する伝導および価電子帯端の特性経過をシミュレーション計算した結果を示す線図 純正孔障壁層に対する価電子および伝導帯端の特性経過の略図 正孔障壁層を備えている半導体チップおよび正孔障壁層を有していない半導体チップの内部量子効率の、半導体チップに対する作動電流密度に対する依存性の線図 本発明の放射放出半導体チップの第2実施例の断面略図
符号の説明
1 半導体チップ、 2 支持体、 3 半導体基体、 4 n導電性領域、 5 p導電性領域、 6 活性領域、 7 正孔障壁層、 8,78,128,138,148 伝導帯端、 9,79,129,139,149 価電子帯端、 10 電子に対するトンネル確率、 11 正孔に対するトンネル確率、 12 矢印(電子の通り抜け)、 15 ミラー層、 17 結合層

Claims (21)

  1. n導電性領域(4)およびp導電性領域(5)を有している半導体基体(3)を含んでいる放射放出半導体チップ(1)であって、
    n導電性領域とp導電性領域との間に、放射生成に適している活性領域(6)が配置されており、該活性領域においてn導電性領域を介して活性領域に導かれる電子およびp導電性領域を介して活性領域に導かれる正孔が放射生成下で再結合し、かつ
    活性領域の、p導電性領域とは反対の側に正孔障壁層(7)が配置されており、該正孔障壁層はIII−V半導体材料系InGa1−x−yAlN、ただし0≦x≦1,0≦y≦1およびx+y≦1から成る材料を含んでおり、ここで該正孔障壁層は電子に対して透過性である
    放射放出半導体チップ。
  2. 正孔障壁層(7)はn導電性領域(4)と活性領域(6)との間に配置されているかまたは正孔障壁層はn導電性領域においてn導電性領域の、活性領域の方の側に集積されている
    請求項1記載の放射放出半導体チップ。
  3. 正孔障壁層(7)は活性領域(6)に接しているまたは正孔障壁層は活性領域を形成している
    請求項1または2記載の放射放出半導体チップ。
  4. x>0である
    請求項1から3までのいずれか1項記載の放射放出半導体チップ。
  5. x≧0.2である
    請求項4記載の放射放出半導体チップ。
  6. x≦0.45である
    請求項1から3までのいずれか1項記載の放射放出半導体チップ。
  7. y=0である
    請求項1から6までのいずれか1項記載の放射放出半導体チップ。
  8. y>0である
    請求項1から6までのいずれか1項記載の放射放出半導体チップ。
  9. y<xである
    請求項8記載の放射放出半導体チップ。
  10. 正孔障壁層(7)はバッファ層、殊に活性領域(6)に対するバッファ層として実現されている
    請求項1から9までのいずれか1項記載の放射放出半導体チップ。
  11. 活性領域(6)は材料系InGa1−yN、ただし0<y≦1をベースとしている
    請求項1から10までのいずれか1項記載の放射放出半導体チップ。
  12. 正孔障壁層(7)はトンネル障壁層であり、該トンネル障壁層は、電子の方が正孔よりもそこをより高い確率で通り抜けるように実現されている
    請求項1から11までのいずれか1項記載の放射放出半導体チップ。
  13. トンネル障壁層(7)は8nmまたはそれ以下、有利には4nmまたはそれ以下の厚さを有している
    請求項12記載の放射放出半導体チップ。
  14. トンネル障壁層(7)はn導電型ドーピングされてまたは真性に実現されている
    請求項12または13記載の放射放出半導体チップ。
  15. 正孔障壁層(7)は、正孔の通り抜けを、殊に完全にブロックする純正孔障壁層として実現されている
    請求項1から11までのいずれか1項記載の放射放出半導体チップ。
  16. 純正孔障壁層は電子に対しては完全に透過性である
    請求項15記載の放射放出半導体チップ。
  17. 純正孔障壁層(7)は、該正孔障壁層の伝導帯端(78)のエネルギーが正孔障壁層の、活性領域とは反対側において正孔障壁層に接している層の伝導帯端(48)のエネルギーより低いかまたはそれに等しいようにn導電型にドーピングされている
    請求項15または16記載の放射放出半導体チップ。
  18. 純正孔障壁層(7)は11nmまたはそれ以上の厚さを有している
    請求項15から17までのいずれか1項記載の放射放出半導体チップ。
  19. 半導体チップ(1)は薄膜チップとして実現されている
    請求項1から11までのいずれか1項記載の放射放出半導体チップ。
  20. 半導体基体(3)は支持体(2)に配置されている
    請求項1から19までのいずれか1項記載の放射放出半導体チップ。
  21. 活性領域(6)と支持体(2)との間に、殊に金属性のミラー層(15)が配置されている
    請求項20記載の放射放出半導体チップ。
JP2006205165A 2005-07-29 2006-07-27 放射放出半導体チップ Pending JP2007043151A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005035721 2005-07-29
DE102005048196.5A DE102005048196B4 (de) 2005-07-29 2005-10-07 Strahlungsemittierender Halbleiterchip

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007043151A true JP2007043151A (ja) 2007-02-15

Family

ID=36790894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006205165A Pending JP2007043151A (ja) 2005-07-29 2006-07-27 放射放出半導体チップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7791081B2 (ja)
EP (1) EP1748496B1 (ja)
JP (1) JP2007043151A (ja)
DE (1) DE102005048196B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532926A (ja) * 2007-07-09 2010-10-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射線放出半導体ボディ
JP2013062346A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1569263B1 (de) * 2004-02-27 2011-11-23 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Verfahren zum Verbinden zweier Wafer
DE102007058952A1 (de) * 2007-09-24 2009-04-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
WO2012012010A2 (en) * 2010-04-30 2012-01-26 Trustees Of Boston University High efficiency ultraviolet light emitting diode with band structure potential fluctuations
US8379684B1 (en) * 2011-08-16 2013-02-19 Corning Incorporated Hole blocking layers in non-polar and semi-polar green light emitting devices
TW201347233A (zh) * 2012-05-08 2013-11-16 Phostek Inc 發光二極體裝置及其製造方法
KR102390624B1 (ko) * 2015-06-05 2022-04-26 오스텐도 테크놀로지스 인코포레이티드 다수의 활성층들로 선택적으로 캐리어를 주입한 발광 구조체
US10540916B2 (en) * 2016-01-08 2020-01-21 Sony Corporation Semiconductor light-emitting device, display unit, and electronic apparatus
JP6399011B2 (ja) * 2016-02-09 2018-10-03 日亜化学工業株式会社 光源装置
DE102016109022B4 (de) * 2016-05-17 2021-02-18 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Laserdiodenchip

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252492A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 半導体発光素子
EP0575684A1 (en) * 1992-06-22 1993-12-29 International Business Machines Corporation Decoupled optic and electronic confinement laser diode
JPH06209139A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Fujitsu Ltd 半導体レーザ装置
JPH10126006A (ja) * 1995-11-06 1998-05-15 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体デバイス
WO1999016156A1 (fr) * 1997-09-24 1999-04-01 Nippon Sanso Corporation Laser a semiconducteur
JP2003115642A (ja) * 2001-03-28 2003-04-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2004111514A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100267839B1 (ko) * 1995-11-06 2000-10-16 오가와 에이지 질화물 반도체 장치
US5889295A (en) * 1996-02-26 1999-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JPH1056236A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体レーザ素子
GB2327145A (en) * 1997-07-10 1999-01-13 Sharp Kk Graded layers in an optoelectronic semiconductor device
GB9912583D0 (en) * 1999-05-28 1999-07-28 Arima Optoelectronics Corp A light emitting diode having a two well system with asymmetric tunneling
JP3645233B2 (ja) * 2001-06-07 2005-05-11 日本電信電話株式会社 半導体素子
JP3763754B2 (ja) * 2001-06-07 2006-04-05 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
TWI275220B (en) * 2001-11-05 2007-03-01 Nichia Corp Nitride semiconductor device
TW567618B (en) 2002-07-15 2003-12-21 Epistar Corp Light emitting diode with adhesive reflection layer and manufacturing method thereof
KR101002271B1 (ko) * 2002-07-16 2010-12-20 나이트라이드 세마이컨덕터스 코포레이션, 리미티드 질화갈륨계 화합물 반도체장치
WO2004102153A2 (en) 2003-05-09 2004-11-25 Cree, Inc. III-NITRIDE ELECTRONIC DEVICE STRUCTURE WITH HIGH-A1 A1GaN DIFFUSION BARRIER
GB2407701A (en) * 2003-10-28 2005-05-04 Sharp Kk Manufacture of a semiconductor light-emitting device
KR100565894B1 (ko) * 2005-07-06 2006-03-31 (주)룩셀런트 3족 질화물 반도체 발광소자의 활성층을 제어하는 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252492A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 半導体発光素子
EP0575684A1 (en) * 1992-06-22 1993-12-29 International Business Machines Corporation Decoupled optic and electronic confinement laser diode
JPH06209139A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Fujitsu Ltd 半導体レーザ装置
JPH10126006A (ja) * 1995-11-06 1998-05-15 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体デバイス
WO1999016156A1 (fr) * 1997-09-24 1999-04-01 Nippon Sanso Corporation Laser a semiconducteur
JP2003115642A (ja) * 2001-03-28 2003-04-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2004111514A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532926A (ja) * 2007-07-09 2010-10-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射線放出半導体ボディ
JP2013062346A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20100181583A1 (en) 2010-07-22
EP1748496A2 (de) 2007-01-31
DE102005048196A1 (de) 2007-02-01
DE102005048196B4 (de) 2023-01-26
US7791081B2 (en) 2010-09-07
EP1748496A3 (de) 2011-04-20
EP1748496B1 (de) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636970B2 (ja) Iii族窒化物半導体超格子をベースとした単極発光装置
TWI420687B (zh) 偏光反向之三族氮化物發光裝置
US7569863B2 (en) Semiconductor light emitting device
KR101418190B1 (ko) 전류 차단 구조들을 가지는 발광소자들 및 전류 차단 구조들을 가지는 발광소자들의 제조방법들
US6720570B2 (en) Gallium nitride-based semiconductor light emitting device
RU2412505C2 (ru) Iii-нитридное светоизлучающее устройство со светоизлучающей областью с двойной гетероструктурой
US8569738B2 (en) Semiconductor light emitting device, wafer, method for manufacturing semiconductor light emitting device, and method for manufacturing wafer
JP2007043151A (ja) 放射放出半導体チップ
JP5579048B2 (ja) p型活性層を有するIII族窒化物発光装置
US7221000B2 (en) Reverse polarization light emitting region for a semiconductor light emitting device
KR102136770B1 (ko) 발광 디바이스들 내의 층들을 성장시키기 위해 원격 플라즈마 화학 기상 퇴적(rp-cvd) 및 스퍼터링 퇴적을 사용하기 위한 방법들
EP3459117B1 (en) Method of forming a p-type layer for a light emitting device
JP2008171941A (ja) 発光素子
KR102190859B1 (ko) 발광 디바이스를 위한 p형 층을 형성하는 방법
JP2005183592A (ja) 半導体発光素子およびその製法
KR100830643B1 (ko) 발광 소자의 제조 방법
US20100289036A1 (en) Iii-nitride semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
KR100743468B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
KR101170193B1 (ko) 전류 차단 구조들을 가지는 발광소자들 및 전류 차단구조들을 가지는 발광소자들의 제조방법들

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120607