JP2014059944A - チャージポンプを有するnvmおよびその方法 - Google Patents

チャージポンプを有するnvmおよびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014059944A
JP2014059944A JP2013172542A JP2013172542A JP2014059944A JP 2014059944 A JP2014059944 A JP 2014059944A JP 2013172542 A JP2013172542 A JP 2013172542A JP 2013172542 A JP2013172542 A JP 2013172542A JP 2014059944 A JP2014059944 A JP 2014059944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charge pump
switch
memory device
volatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013172542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6355225B2 (ja
Inventor
P Gasquet Horacio
ピー.ガスケ オラシオ
C Cunningham Jeffrey
シー.カニンガム ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
Freescale Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Freescale Semiconductor Inc filed Critical Freescale Semiconductor Inc
Publication of JP2014059944A publication Critical patent/JP2014059944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355225B2 publication Critical patent/JP6355225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】チャージポンプを有するNVMおよびその方法を提供する。
【解決手段】不揮発性メモリデバイスは、メモリセルのアレイと、メモリセルに結合されるチャージポンプとを備える。チャージポンプは、第1の電圧をメモリセルに提供するためのバイパスモード、第1の電圧をメモリセルに提供するためのプログラムモードおよび第1の電圧のものと反対の極性を有する第2の電圧を提供するための消去モードにより動作するように動的に再構成可能である。
【選択図】図1

Description

本開示は、一般に不揮発性メモリ(NVM)に関し、より具体的には、NVMにおけるチャージポンプの使用に関する。
半導体には一般にスケーリングが行われることが期待される。スケーリングによって、所与のサイズの半導体デバイスに対してより多くの機能が提供され、また所与の機能に対する電力が低減される。スケーリングは、所与の特徴部の寸法(ゲート寸法および層厚等)の低減に関係する。これらの寸法が低減するにつれて、たとえば、電源電圧の低下など、絶縁破壊電圧の問題がより大きくなる。したがって、絶縁破壊電圧の問題によって寸法の低減が制限されることがある。不揮発性メモリ(NVM)の場合、プログラミングおよび消去に十分な電圧が必要とされ、そのような電圧は、寸法を低減可能な割合と同じ割合では低減しない場合がある。したがって、NVMのスケーリングは一般に汎用トランジスタのスケーリングよりも遅れている。
特許文献1にはチャージポンプについての記載がある。
したがって、NVMにおいてさらなるスケーリングを提供することが必要とされている。
米国特許第5306954号明細書
チャージポンプを有するNVMおよびその方法を提供する。
システムは不揮発性メモリ(NVM)を備え、このNVMは、グランドに対して負の電圧をNVMの制御ゲートに印加することによって消去される。これは、制御ゲートの下の電荷蓄積層の外へ電子を駆動する効果を有する。プログラミング中、正の電源電圧よりも大きい電圧がチャージポンプによって提供される。消去中にNVMの制御ゲートに印加される負電圧の生成にも同じチャージポンプが使用される。これは、NVMセルに利用されるナノ結晶において制御ゲートとナノ結晶との間の誘電体層の厚さがナノ結晶の最大直径未満であるときに特に有益である。これは、図面および以下の記載を参照することによってより良好に理解される。
一実施形態による不揮発性メモリ(NVM)を有するシステムのブロック図。 図1のNVMの一部分において使用される例示的なチャージポンプの回路図。 図1のシステムのプログラミング方法のフロー図。 図3の方法の一部における、図2の例示的なチャージポンプのモードを示す図。 同プログラミング方法における2つの信号を示すグラフ図。 図1のシステムの消去方法のフロー図。 図6の方法の一部における、図2の例示的なチャージポンプのモードを示す図。 同消去方法における信号を示すグラフ図。 図1のNVMにおいて使用され得るNVMメモリセルの一部の断面図。
本発明は例として示されており、添付の図面によって限定されない。図面において、同様の参照符号は類似の要素を示す。図面内の要素は簡潔かつ明瞭にするために示されており、必ずしも縮尺に応じて描かれてはいない。
図1では、論理制御およびレジスタを提供するフラッシュ・メモリ・ユニット14に結合されるシステム・オン・チップ(SOC)回路12と、フラッシュ・メモリ・ユニット14に結合されるフラッシュ・アナログ・ブロック16と、フラッシュ・アナログ・ブロック16、フラッシュ・メモリ・ユニット14、およびSOC回路12に結合されるフラッシュ・アレイ・コア18とを備えるシステムが示されている。調整ブロック16は、調整器20と、バンドギャップおよび電流基準Iref22と、電圧ポンプ24とを備える。電圧ポンプ24は、段26,28,30,32と、調整器34とを備える。段26,28,30,32は直列接続されている場合として図示されているが、必要に応じて他の構成が実装されてもよい。調整器20は、読出レベル、消去検証レベル、およびプログラム検証レベルをフラッシュ・アレイ・コア18に提供する。バンドギャップおよび電流基準Iref22は、電流基準Irefをフラッシュ・アレイ・コア18に提供する。電圧ポンプ24は、高電圧、中間電圧、および負電圧のうちの1つ以上をフラッシュ・アレイ・コア18に提供する。フラッシュ・アレイ・コア18は、例示的なメモリセル40を備える複数のメモリセルを有するメモリアレイ38と、SOC12に結合される部分である読出パス36とを備える。メモリセル40等の各メモリセルは、複数のナノ結晶106の上の制御ゲートCG、ソースSRC、ドレイン、および選択ゲートSGを備える。フラッシュ・メモリ・ユニット14は、プログラミング、消去、および読出を含め、フラッシュ・アレイ・コア18を制御する。
図2では、段26,28,30,32に直列と、並列と、直列および並列の組み合わせとのうちの少なくとも1つにより配置される、ポンプセルのほとんどの点では例示的であるポンプセル42が示されている。ポンプセル42は、キャパシタ44と、スイッチ46,48,50,52,54,56とを備える。スイッチ46は第1の端子と第2の端子とを有し、第1の端子は電源入力(供給入力)43に接続されている。スイッチ48は第1の端子と第2の端子とを有し、第1の端子は電源入力43に接続されている。キャパシタ44は、スイッチ46の第2の端子に接続される第1の端子と、スイッチ48の第2の端子に接続される第2の端子とを有する。スイッチ50は、キャパシタ44の第2の端子に接続される第1の端子を有する。スイッチ52は、キャパシタ44の第1の端子に接続される第1の端子と、正出力端子53に接続される第2の端子とを有する。スイッチ54は、キャパシタ44の第2の端子に接続される第1の端子と、負出力端子55に結合される第2の端子とを有する。スイッチ54およびスイッチ56ならびに負出力55は、段26,28,30のポンプセル42には存在しなくてもよい。最後のポンプ段32は、本明細書に記載のような制御信号を受信して、極性反転および負出力55をイネーブルする。ポンプセル42は、電源入力43において供給される電圧よりも大きい大きさを有する電圧を提供するべく使用される。キャパシタ44は、安定キャパシタ44とも呼ばれ、チャージポンプ24のほとんどの回路素子と比較して相対的に面積が大きい。たとえば、段26,28,30,32の安定キャパシタ44の面積の合計は、チャージポンプ24の総面積の半分よりも大きい場合がある。
図3では、工程61,62,63,64,65,66,67,68を有するプログラミング方法60が示されている。工程61は安定な状態であるアイドル工程であり、プログラム、消去、または読出は行われない。電圧ポンプ24は、工程62において、単に電源電圧(電源入力43に存在し得る)をすべてのポンプセル42に対しノード53における正出力として渡すように構成される。工程63では、チャージポンプ24の段26,28,30,32を構成する各ポンプセル42のスイッチ46,50,52を閉じ、スイッチ48および56を開くことによって、VDDとも呼ばれる電源電圧が、メモリアレイ38に通される。工程64では、すべてのアドレスデコードが実行され、いずれのセルをプログラムすべきであるかが識別される。工程65では、段26,28,30,32のうち、プログラミング電圧を提供するために必要な段が起動され、これはオンにすると呼ばれる場合もある。これにより、図5に示すように電圧HVおよびMVが生成される。プログラムされるべきセルごとに、電圧HVは制御ゲートに印加され、電圧MVはソースSRCに印加される。図5に示すようにHVおよびMVのパルスが生成され、プログラミングをすべく選択されたメモリセルに印加された後、工程66では、段26,28,30,32がオフにされて、図5に示すように、MVおよびHVのピークからの第1の低減として示されるように、MVおよびHVの放電が開始する。工程67では、HVおよびMVの放電が完了し、これにより、HVおよびMVは工程61のアイドル時のレベルに戻る。この時点において、工程68のアイドルに至る。
例示的なポンプセル42の動作について、ポンプがアクティブであるときの工程65の場合を図4に示す。スイッチ56およびスイッチ54は工程65中には開いている。スイッチ46およびスイッチ48は交替で開閉する。スイッチ50は、スイッチ46が閉じているときは閉じ、スイッチ48が閉じているときは開く。スイッチ56は、スイッチ46が閉じているときは開き、スイッチ48が閉じているときは閉じる。これは、チャージポンプ24の段としてのポンプセル42に共通のチャージポンプ24の動作である。
図6では、工程71,72,73,74,75,76,77,78,79,80,81,82,83を有する消去方法70が示されている。図7では、消去に使用するための例示的なポンプセル42が示されている。工程71は、プログラム、消去、または読出が行われていない、工程61および工程68のようなアイドル工程である。工程72は、チャージポンプ24の段26,28,30を構成する各ポンプセル42のスイッチ46,50,52を閉じ、スイッチ48およびスイッチ56を開くことによって、ノード57においてVDDを確立する。しかしながら、正電圧をメモリアレイ38に通すことを回避するために、スイッチ52はポンプの段32では開いたままにされる。工程73では、スイッチ46,50,52が開かれ、段32である最後の段のみにおいて、スイッチ54およびスイッチ56が閉じられる。スイッチ56およびスイッチ54を除くすべてのスイッチが開くことによって、負出力端子55における出力が、正出力端子53において提供される出力と反対の極性になり、大きさは実質的に同じになり、したがっておよそ−VDDになる。端子55におけるこの負電圧は、その後、アレイ38に結合され、消去の対象とする複数のメモリセル40に関するセクタ位置に対するアドレスによってデコードされる。これは図8で工程74において示されている。負電圧はアレイ38に結合されたいくらか後に上昇することになる。負電圧がアレイ38に供給された後、工程75では、最後の段32の安定キャパシタ44は、工程75においてスイッチ50およびスイッチ46が閉じられ、残りのスイッチが開かれることによって、安定キャパシタ44の充電状態に戻される。この場合、キャパシタ44はVDDに充電される。その後、工程76では、高電圧ポンピングをオンにしてスイッチ46およびスイッチ50が開き、スイッチ48が閉じるようにすることによって、キャパシタ44はVDDよりも高い電圧に充電される。最後のポンプの段32におけるキャパシタ44にかかる所望の電圧が、直列に接続される各チャージポンプ24の段の電源入力43において供給される電圧の2倍に達するまで、スイッチの開状態および閉状態は交互に切り替わることができる。工程77では、スイッチ46およびスイッチ48を開いているように構成することによって、最後のチャージポンプ24の段32に対するポンプセル42の安定キャパシタ44が接続切断されており、スイッチ50が開かれることと、スイッチ54およびスイッチ56が閉じられることとによってキャパシタ電圧が反転される。したがって、端子55は、負電圧である目標の消去電圧(Vers)を有する。一実施形態では、工程77中、ポンプの段26,28,30は、ポンプの段32において使用されるポンプセル42に対する入力電圧43を維持するチャージポンプ24として動作していてもよく、この電圧は調整され得る。その後、工程78では、目標の消去の大きさにある負電圧出力が、消去に使用するべくアレイ38に結合される。目標の大きさにあるこの負電圧は、図8で工程78において示されている。工程79では、最後のポンプの段32においてスイッチ54およびスイッチ56が開かれ、スイッチ46およびスイッチ50が閉じられる。工程80では、工程72のようにすべての段においてポンピングがオフにされる。工程81では、その後、負出力端子55において−VDDを提供すべく、スイッチ46およびスイッチ50を開き、スイッチ54およびスイッチ56を閉じることによって、工程73および工程74が反復される。図8に示すように、これは、工程81において消去信号が−VDDで供給されることを示している。これは消去パルスの一部として継続し、工程82では、アドレスデコードがアサート停止され、これにより、アイドル電圧がアレイ38に送られ、セル40等のすべてのセルが選択解除される。工程83により、チャージポンプ24がアイドル構成に戻る。
図9では、メモリセル40であってもよい例示的なメモリセルの部分100が示されている。これは、制御ゲート102と、制御ゲート102の下の誘電体層104と、誘電体層104内にあるナノ結晶106であって、底部誘電体層110の上にあるナノ結晶106とを示している。ナノ結晶108はナノ結晶106の一例のナノ結晶である。ナノ結晶106同士は異なる直径を有し得るが、一例の直径dを示す。直径dは、誘電体104の上面から距離tを有する。本明細書に記載のような消去をすべく、ナノ結晶106の外へ電子を駆動し、これによりメモリセル40を消去する負電圧であって、図8の負パルスの形状の負電圧が制御ゲート102に印加される。この消去様式は、直径dがナノ結晶106の上の誘電体104の厚さtよりも大きいときは、消去するために正電圧を制御ゲート102に印加するよりも効率的である。したがって、同等な消去速度を達成するために使用する電圧をより低くすることができ、これにより、動作の電力がより低くなり、チャージポンプ24がより小さくなり、消去に関与するトランジスタの多くについて絶縁破壊要件がより低くなる。ホットキャリア注入がプログラミングに利用可能である従来のNVMの実施態様では、プログラミングのための電圧は一般に消去に必要とされるよりも低い。したがって、消去電圧の低減によって、チャージポンプ24の再使用であって、面積の不利な点を最小にして正および負電圧の両方を供給する再使用が可能になる。特に、段32の安定キャパシタ44は、最後のポンプの段において高い正電圧を生成するために使用される同じキャパシタが、負電圧の生成に使用される同じキャパシタであるという点で、再使用される。
ここまでで、不揮発性メモリデバイスを動作させる方法であって、不揮発性メモリデバイスに結合されたチャージポンプを、プログラム動作中には第1の極性の第1の電圧を生成し、消去動作中には第2の極性の第2の電圧を生成するように構成する工程を備え、第2の電圧の大きさは第1の電圧の大きさ以下である、方法が提供されたことを諒解されたい。方法は、不揮発性メモリデバイスが複数のメモリセルを備え、メモリセルの各々は底部誘電体層と、底部誘電体層上に配置された複数の薄膜ストレージ(TFS)電荷蓄積要素と、電荷蓄積要素の上に形成された頂部誘電体層とを備えてもよく、頂部誘電体層の厚さがTFS電荷蓄積要素の直径よりも小さいことをさらに特徴としてもよい。方法は、安定キャパシタの充電状態中はバイパスモードで第1の電圧を出力するようにチャージポンプを構成する工程をさらに備えてもよく、安定キャパシタはチャージポンプの一部であり、チャージポンプはキャパシタの充電状態中にはメモリセルに接続される。方法は、チャージポンプの安定キャパシタが第1の電圧に充電されるとき、第1の電圧の第1の極性を第2の電圧の第2の極性に反転させるようにチャージポンプを構成する工程をさらに備えてもよい。方法は、第2の電圧を複数のメモリセルの一部に導くようにチャージポンプを構成する工程をさらに備えてもよい。方法は、消去動作中、安定キャパシタの充電状態中には第2の電圧を出力するようにチャージポンプを構成する工程をさらに備えてもよく、安定キャパシタはチャージポンプの一部であり、チャージポンプはキャパシタの充電状態中にはメモリセルに接続されない。方法は、チャージポンプの複数のスイッチを、プログラム動作のための第1の構成と、消去動作のための第2の構成とにより動作させる工程をさらに備えてもよい。方法は、チャージポンプの複数のスイッチを、バイパスモードのための第3の構成により動作させる工程をさらに備えてもよく、バイパスモードでは、第1の電圧が不揮発性メモリデバイスのメモリセルのうちの少なくともいくつかに提供される。方法は、プログラム動作中、チャージポンプの複数のポンプの段が、中間電圧をメモリセルのソース電極に提供し、第1の電圧をメモリセルの制御ゲートに提供するように動作することをさらに特徴としてもよい。
不揮発性メモリデバイスであって、複数のメモリセルを備え、メモリセルの各々は底部誘電体層と、底部誘電体層上に配置された複数の薄膜ストレージ(TFS)電荷蓄積要素と、電荷蓄積要素の上に形成された頂部誘電体層とを備え、頂部誘電体層の厚さは電荷蓄積要素の直径よりも小さい、不揮発性メモリデバイスも開示される。不揮発性メモリデバイスは、メモリセルに結合されたチャージポンプをさらに備え、チャージポンプはプログラム動作中には第1の極性の第1の電圧を生成し、消去動作中には第2の極性の第2の電圧を生成し、第2の電圧の大きさは第1の電圧の大きさ以下である。不揮発性メモリデバイスは、チャージポンプが複数のチャージポンプセルを備え、各チャージポンプセルは、安定キャパシタと、安定キャパシタの一つの側に並列に結合された第1のスイッチおよび安定キャパシタの別の側に並列に結合された第2のスイッチであって、プログラム動作中にはメモリセルに第1の電圧を伝導するべく閉じられる、第1のスイッチおよび第2のスイッチとをさらに特徴とする。不揮発性メモリデバイスは、チャージポンプセルの各々が、グランドと安定キャパシタとの間に直列に結合される第3のスイッチと、グランドと安定キャパシタとの間に直列に結合される第4のスイッチとをさらに備え、プログラム動作中、第3のスイッチは開いており、第5のスイッチがクロック信号に基づいており、第5のスイッチは電源電圧(供給電圧)と安定キャパシタの負端子との間に結合されており、消去動作の一部において、第1のスイッチおよび第3のスイッチは制御信号に基づいて動作し、第4のスイッチは開いていることをさらに特徴とする。不揮発性メモリデバイスは、第3のスイッチが消去動作中、第1のスイッチと反対に動作することをさらに特徴とする。不揮発性メモリデバイスは、チャージポンプセルの各々が、安定キャパシタと並列に結合される第6のスイッチをさらに備え、消去動作中、第2の電圧をメモリセルに伝導するために第2のスイッチは開いており、第6のスイッチは閉じていることをさらに特徴とする。不揮発性メモリデバイスは、プログラム動作中、第4のスイッチおよび第5のスイッチはクロック信号に基づいて動作することをさらに特徴とする。不揮発性メモリデバイスは、第6のスイッチがプログラム動作中、第4のスイッチと反対に動作することをさらに特徴とする。
不揮発性メモリデバイスであって、メモリセルのアレイと、メモリセルに結合されるチャージポンプとを備え、チャージポンプは、第1の電圧をメモリセルに提供するためのバイパスモード、第1の電圧をメモリセルに提供するためのプログラムモード、および、第1の電圧の極性と反対の極性を有する第2の電圧を提供するための消去モードにより動作するように動的に再構成可能である、不揮発性メモリデバイスも開示される。不揮発性メモリデバイスは、チャージポンプが、電源電圧を中間電圧および第1の電圧まで連続して増大させる複数のチャージポンプの段を備えることをさらに特徴としてもよい。不揮発性メモリデバイスは、第1の電圧の大きさが第2の電圧の大きさ以下であることをさらに特徴としてもよい。不揮発性メモリデバイスは、メモリセルが薄膜ストレージメモリセルであり、プログラムモード中、メモリセルのうちの少なくともいくつかのメモリセルのソース電極に中間電圧が提供され、メモリセルのうちの少なくともいくつかのメモリセルの制御ゲートに第1の電圧が提供されることをさらに特徴としてもよい。
本発明を実装する装置は、大部分について、当業者に既知の電子コンポーネントおよび回路から構成されているため、本発明の基礎となる概念の理解および評価のために、ならびに本発明の教示を分かりにくくせず当該教示から注意を逸らさせないために、回路の詳細は上記で示されているように必要と考えられる範囲を超えては説明されない。
本明細書において、具体的な実施形態を参照して本発明を説明したが、添付の特許請求の範囲に明記されているような本発明の範囲から逸脱することなくさまざまな改変および変更を為すことができる。たとえば、ポンプセルごとに単一のキャパシタが図示されたが、安定キャパシタの使用に関するキャパシタンスは、たとえば、所望のキャパシタンスを達成するために組み合わされる複数のキャパシタから構成されていてもよい。したがって、本明細書および図面は限定的な意味ではなく例示とみなされるべきであり、すべてのこのような改変が本発明の範囲内に含まれることが意図されている。本明細書において具体的な実施形態に関して記載されているいかなる利益、利点、または問題に対する解決策も、任意のまたはすべての請求項の重要な、必要とされる、または基本的な特徴または要素として解釈されるようには意図されていない。
本明細書において使用される場合、「結合されている」という用語は、直接結合または機械的結合に限定されるようには意図されていない。
さらに、本明細書において使用される場合、「1つ(“a” or “an”)」という用語は、1つまたは2つ以上として定義される。さらに、特許請求の範囲における「少なくとも1つの」および「1つ以上の」のような前置きの語句の使用は、不定冠詞「1つの (“a” or “an”)」による別の請求項要素の導入が、このように導入された請求項要素を含む任意の特定の請求項を、たとえ同じ請求項が前置きの語句「1つ以上の」または「少なくとも1つの」および「1つの (“a” or “an”)」のような不定冠詞を含む場合であっても、1つだけのこのような要素を含む発明に限定することを暗示するように解釈されるべきではない。同じことが、定冠詞の使用についても当てはまる。
別途記載されない限り、「第1の」および「第2の」のような用語は、そのような用語が説明する要素間で適宜区別するように使用される。したがって、これらの用語は必ずしも、このような要素の時間的なまたは他の優先順位付けを示すようには意図されていない。

Claims (20)

  1. 不揮発性メモリデバイスを動作させる方法であって、
    前記不揮発性メモリデバイスに結合されたチャージポンプを、プログラム動作中には第1の極性の第1の電圧を生成し、消去動作中には第2の極性の第2の電圧を生成するように構成する工程を備え、前記第2の電圧の大きさは前記第1の電圧の大きさ以下である、方法。
  2. 前記不揮発性メモリデバイスは複数のメモリセルを備え、該メモリセルの各々は、
    底部誘電体層と、
    前記底部誘電体層上に配置された複数の薄膜ストレージ(TFS)電荷蓄積要素と、
    前記電荷蓄積要素の上に形成された頂部誘電体層とを備え、
    前記頂部誘電体層の厚さは前記TFS電荷蓄積要素の直径よりも小さい、
    請求項1に記載の方法。
  3. 安定キャパシタの充電状態中はバイパスモードで前記第1の電圧を出力するように前記チャージポンプを構成する工程をさらに備え、安定キャパシタは前記チャージポンプの一部であり、該チャージポンプは該キャパシタの充電状態中にはメモリセルに接続される、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記チャージポンプの安定キャパシタが前記第1の電圧に充電されるとき、前記第1の電圧の前記第1の極性を前記第2の電圧の前記第2の極性に反転させるように前記チャージポンプを構成する工程をさらに備える、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2の電圧を複数のメモリセルの一部に導くように前記チャージポンプを構成する工程をさらに備える、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記消去動作中、安定キャパシタの充電状態中には前記第2の電圧を出力するように前記チャージポンプを構成する工程をさらに備え、安定キャパシタは前記チャージポンプの一部であり、該チャージポンプは該キャパシタの充電状態中にはメモリセルに接続されない、
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記チャージポンプの複数のスイッチを、前記プログラム動作のための第1の構成と、前記消去動作のための第2の構成とにより動作させる工程をさらに備える、
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記チャージポンプの複数のスイッチを、バイパスモードのための第3の構成により動作させる工程をさらに備え、該バイパスモードでは、前記第1の電圧が前記不揮発性メモリデバイスのメモリセルのうちの少なくともいくつかに提供される、
    請求項1に記載の方法。
  9. 前記プログラム動作中、前記チャージポンプの複数のポンプの段は中間電圧を前記メモリセルのソース電極に提供し、前記第1の電圧を前記メモリセルの制御ゲートに提供するように動作する、
    請求項2に記載の方法。
  10. 不揮発性メモリデバイスであって、
    複数のメモリセルであって、該メモリセルの各々は、
    底部誘電体層と、
    前記底部誘電体層上に配置された複数の薄膜ストレージ(TFS)電荷蓄積要素と、
    前記電荷蓄積要素の上に形成された頂部誘電体層であって、該頂部誘電体層の厚さは前記電荷蓄積要素の直径よりも小さい、頂部誘電体層とを備える、複数のメモリセルと、
    前記メモリセルに結合されたチャージポンプであって、該チャージポンプはプログラム動作中には第1の極性の第1の電圧を生成し、消去動作中には第2の極性の第2の電圧を生成し、該第2の電圧の大きさは前記第1の電圧の大きさ以下である、チャージポンプとを備える、不揮発性メモリデバイス。
  11. 前記チャージポンプは、
    複数のチャージポンプセルを備え、各チャージポンプセルは、
    安定キャパシタと、
    前記安定キャパシタの一つの側に並列に結合された第1のスイッチおよび前記安定キャパシタの別の側に並列に結合された第2のスイッチであって、前記プログラム動作中には前記メモリセルに前記第1の電圧を伝導するべく閉じられる、第1のスイッチおよび第2のスイッチと、を備える、
    請求項10に記載の不揮発性メモリデバイス。
  12. 前記チャージポンプセルの各々は、
    グランドと前記安定キャパシタとの間に直列に結合される第3のスイッチと、
    グランドと前記安定キャパシタとの間に直列に結合される第4のスイッチとをさらに備え、
    前記プログラム動作中、前記第3のスイッチは開いており、第5のスイッチはクロック信号に基づいており、該第5のスイッチは電源電圧と前記安定キャパシタの負端子との間に結合されており、
    前記消去動作の一部において、前記第1のスイッチおよび前記第3のスイッチは制御信号に基づいて動作し、前記第4のスイッチは開いている、
    請求項11に記載の不揮発性メモリデバイス。
  13. 前記第3のスイッチは前記消去動作中、前記第1のスイッチと反対に動作する、
    請求項12に記載の不揮発性メモリデバイス。
  14. 前記チャージポンプセルの各々は、
    前記安定キャパシタと並列に結合される第6のスイッチをさらに備え、前記消去動作中、前記第2の電圧を前記メモリセルに伝導するために前記第2のスイッチは開いており、前記第6のスイッチは閉じている、
    請求項12に記載の不揮発性メモリデバイス。
  15. 前記プログラム動作中、前記第4のスイッチおよび前記第5のスイッチはクロック信号に基づいて動作する、
    請求項14に記載の不揮発性メモリデバイス。
  16. 前記第6のスイッチは前記プログラム動作中、前記第4のスイッチと反対に動作する、
    請求項15に記載の不揮発性メモリデバイス。
  17. 不揮発性メモリデバイスであって、
    メモリセルのアレイと、
    前記メモリセルに結合されるチャージポンプとを備え、該チャージポンプは、
    第1の電圧を前記メモリセルに提供するためのバイパスモード、
    前記第1の電圧を前記メモリセルに提供するためのプログラムモードおよび
    前記第1の電圧の極性と反対の極性を有する第2の電圧を提供するための消去モードにより動作するように動的に再構成可能である、不揮発性メモリデバイス。
  18. 前記チャージポンプは、電源電圧を中間電圧および前記第1の電圧まで連続して増大させる複数のチャージポンプの段を備える、
    請求項17に記載の不揮発性メモリデバイス。
  19. 前記第1の電圧の大きさは前記第2の電圧の大きさ以下である、
    請求項17に記載の不揮発性メモリデバイス。
  20. 前記メモリセルは薄膜ストレージメモリセルであり、前記プログラムモード中、前記メモリセルのうちの少なくともいくつかのメモリセルのソース電極に前記中間電圧が提供され、前記メモリセルのうちの前記少なくともいくつかのメモリセルの制御ゲートに前記第1の電圧が提供される、
    請求項18に記載の不揮発性メモリデバイス。
JP2013172542A 2012-09-14 2013-08-22 チャージポンプを有するnvmおよびその方法 Active JP6355225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/616,206 US8897073B2 (en) 2012-09-14 2012-09-14 NVM with charge pump and method therefor
US13/616,206 2012-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059944A true JP2014059944A (ja) 2014-04-03
JP6355225B2 JP6355225B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=49170560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172542A Active JP6355225B2 (ja) 2012-09-14 2013-08-22 チャージポンプを有するnvmおよびその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8897073B2 (ja)
EP (1) EP2709108B1 (ja)
JP (1) JP6355225B2 (ja)
KR (1) KR102330656B1 (ja)
CN (1) CN103680621B (ja)
TW (1) TWI594249B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194963A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 株式会社東芝 チャージポンプおよび電圧発生回路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102143520B1 (ko) 2014-09-17 2020-08-11 삼성전자 주식회사 펌핑 캐패시터
KR20160106990A (ko) 2015-03-03 2016-09-13 에스케이하이닉스 주식회사 전원 공급 회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
US10090759B1 (en) 2017-08-31 2018-10-02 Micron Technology, Inc. Electronic device with a reconfigurable charging mechanism

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219496A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JPH04117164A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Seiko Instr Inc チャージポンプ電圧コンバータ
JPH07177729A (ja) * 1993-12-22 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp チャージポンプ
JP2001243786A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US20020089889A1 (en) * 2001-01-09 2002-07-11 Motoharu Ishii Charge pump circuit and operation method of a nonvolatile memory using the same
US20030020534A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-30 Seong-Jin Jang Voltage generating circuits and methods including shared capacitors
US20070211503A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Manabu Oyama Charge-pump type switching power supply apparatus
US20070238249A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Freescale Semiconductor, Inc. Programmable structure including control gate overlying select gate formed in a trench
US20080150619A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Lesso John P Charge pump circuit and methods of operation thereof
JP2009503855A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド トレンチ内にナノ結晶記憶要素を含むプログラム可能構造

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364801A (en) 1990-12-17 1994-11-15 Texas Instruments Incorporated Method of forming a charge pump circuit
JPH05244766A (ja) 1992-02-27 1993-09-21 Texas Instr Japan Ltd チャージポンプ回路
US5306954A (en) * 1992-06-04 1994-04-26 Sipex Corporation Charge pump with symmetrical +V and -V outputs
JPH0729386A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Hitachi Ltd フラッシュメモリ及びマイクロコンピュータ
KR970003808A (ko) * 1995-06-28 1997-01-29 김주용 소자 분리막 제조방법
EP0772282B1 (en) 1995-10-31 2000-03-15 STMicroelectronics S.r.l. Negative charge pump circuit for electrically erasable semiconductor memory devices
US5781477A (en) * 1996-02-23 1998-07-14 Micron Quantum Devices, Inc. Flash memory system having fast erase operation
TW362277B (en) * 1996-07-29 1999-06-21 Hynix Semiconductor Inc Charge pump for a semiconductor substrate
DE69627142T2 (de) 1996-08-02 2003-10-16 St Microelectronics Srl Bidirektionale Ladungspumpe
KR100227620B1 (ko) 1996-10-17 1999-11-01 김영환 네가티브 챠지펌프 회로
IT1290168B1 (it) 1996-12-23 1998-10-19 Consorzio Eagle Pompa di carica a tensione negativa per memorie flash eeprom
US5914632A (en) 1997-02-28 1999-06-22 Exar Corporation Negative charge pump circuit
US6005810A (en) * 1998-08-10 1999-12-21 Integrated Silicon Solution, Inc. Byte-programmable flash memory having counters and secondary storage for disturb control during program and erase operations
IT1301936B1 (it) 1998-08-27 2000-07-07 St Microelectronics Srl Circuito a pompa di carica per dispositivi integrati di memoria
JP4899241B2 (ja) 1999-12-06 2012-03-21 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
CN100358147C (zh) 2000-08-14 2007-12-26 矩阵半导体公司 密集阵列和电荷存储器件及其制造方法
KR20020089587A (ko) * 2001-05-23 2002-11-30 삼성전자 주식회사 공유벌크로 형성된 섹터구조를 갖는 불휘발성 반도체메모리 장치
EP1262998B1 (de) 2001-05-28 2008-02-06 Infineon Technologies AG Ladungspumpenschaltung und Verwendung einer Ladungspumpenschaltung
US6445623B1 (en) 2001-08-22 2002-09-03 Texas Instruments Incorporated Charge pumps with current sources for regulation
JP4393182B2 (ja) * 2003-05-19 2010-01-06 三菱電機株式会社 電圧発生回路
JP2007502489A (ja) * 2003-08-13 2007-02-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 不揮発性メモリを電荷トラッピングするための改善された消去および読み取り手法
KR100748553B1 (ko) * 2004-12-20 2007-08-10 삼성전자주식회사 리플-프리 고전압 발생회로 및 방법, 그리고 이를 구비한반도체 메모리 장치
US7427889B2 (en) * 2006-04-28 2008-09-23 Ememory Technology Inc. Voltage regulator outputting positive and negative voltages with the same offsets
US20080054990A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Charge pump method and architecture
KR20090109547A (ko) * 2006-12-31 2009-10-20 쌘디스크 3디 엘엘씨 다중 극성의 반전 가능 전하 펌프 회로 및 관련 방법
US7477093B2 (en) 2006-12-31 2009-01-13 Sandisk 3D Llc Multiple polarity reversible charge pump circuit
US7495500B2 (en) 2006-12-31 2009-02-24 Sandisk 3D Llc Method for using a multiple polarity reversible charge pump circuit
CN101309048A (zh) * 2007-05-17 2008-11-19 比亚迪股份有限公司 一种电荷泵装置及电源电路
US8310877B2 (en) * 2011-01-06 2012-11-13 Freescale Semiconductor, Inc. Read conditions for a non-volatile memory (NVM)

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219496A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JPH04117164A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Seiko Instr Inc チャージポンプ電圧コンバータ
JPH07177729A (ja) * 1993-12-22 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp チャージポンプ
JP2001243786A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US20020089889A1 (en) * 2001-01-09 2002-07-11 Motoharu Ishii Charge pump circuit and operation method of a nonvolatile memory using the same
JP2002208290A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp チャージポンプ回路およびこれを用いた不揮発性メモリの動作方法
US20030020534A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-30 Seong-Jin Jang Voltage generating circuits and methods including shared capacitors
JP2003151279A (ja) * 2001-07-26 2003-05-23 Samsung Electronics Co Ltd 電圧発生回路及びその電圧発生方法
JP2009503855A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド トレンチ内にナノ結晶記憶要素を含むプログラム可能構造
US20070211503A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Manabu Oyama Charge-pump type switching power supply apparatus
JP2007244078A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置およびその駆動回路、ならびにそれらを用いた電子機器
US20070238249A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Freescale Semiconductor, Inc. Programmable structure including control gate overlying select gate formed in a trench
JP2009532876A (ja) * 2006-03-30 2009-09-10 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド トレンチに形成された選択ゲートの上に制御ゲートを備えるプログラム可能な構造
US20080150619A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Lesso John P Charge pump circuit and methods of operation thereof
JP2010530726A (ja) * 2006-12-22 2010-09-09 ウルフソン マイクロエレクトロニクス ピーエルシー チャージポンプ回路およびその動作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194963A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 株式会社東芝 チャージポンプおよび電圧発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140035840A (ko) 2014-03-24
KR102330656B1 (ko) 2021-11-23
JP6355225B2 (ja) 2018-07-11
EP2709108B1 (en) 2017-06-21
US8897073B2 (en) 2014-11-25
TWI594249B (zh) 2017-08-01
TW201415473A (zh) 2014-04-16
CN103680621B (zh) 2019-08-23
US20140078828A1 (en) 2014-03-20
EP2709108A1 (en) 2014-03-19
CN103680621A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9190415B2 (en) Memory having a voltage switch circuit with one bias voltage changed in each state of conditioning
EP1724784B1 (en) High-voltage switch with low output ripple for non-volatile floating-gate memories
CN107527654B (zh) 非易失性半导体存储装置及其字线的驱动方法
JP6768776B2 (ja) フラッシュメモリ装置のハイブリッドチャージポンプ並びに調節手段及び方法
US20050265111A1 (en) High voltage generation and regulation circuit in a memory device
JP2007501599A (ja) 低電力チャージポンプ
JP2005339658A (ja) 昇圧回路
JP6355225B2 (ja) チャージポンプを有するnvmおよびその方法
KR100338548B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 부스팅 회로
JP2013188085A (ja) 昇圧回路
KR20210056388A (ko) 비휘발성 플래시 메모리 디바이스들에서 사용하기 위한 개선된 전하 펌프
US20110182125A1 (en) Semiconductor memory device, semiconductor device, and method of data erase in the semiconductor memory device
JP2012203928A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びicカード
JP2011171582A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20160291629A1 (en) Charge pump and voltage generation circuit
KR100885788B1 (ko) 펌프 회로
KR100560769B1 (ko) 고전압 펌핑 회로
JP2004164776A (ja) メモリ回路及びデータ消去及び書き込み方法
KR101582691B1 (ko) 플래시 메모리의 바이어스 회로
CN118043891A (zh) 用于提供在非易失性存储器系统中用于擦除或编程操作的高电压的收发器
KR20100089511A (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법
Oowaki et al. Low Power Memory Design

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250