JP2009532876A - トレンチに形成された選択ゲートの上に制御ゲートを備えるプログラム可能な構造 - Google Patents

トレンチに形成された選択ゲートの上に制御ゲートを備えるプログラム可能な構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009532876A
JP2009532876A JP2009503117A JP2009503117A JP2009532876A JP 2009532876 A JP2009532876 A JP 2009532876A JP 2009503117 A JP2009503117 A JP 2009503117A JP 2009503117 A JP2009503117 A JP 2009503117A JP 2009532876 A JP2009532876 A JP 2009532876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
gate
voltage
source
select gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009503117A
Other languages
English (en)
Inventor
ティ. スウィフト、クレイグ
エル. チンダロア、ゴーリシャンカー
エイ. インガーソル、ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2009532876A publication Critical patent/JP2009532876A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • G11C16/0458Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates comprising two or more independent floating gates which store independent data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/02Structural aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/06Floating gate cells in which the floating gate consists of multiple isolated silicon islands, e.g. nanocrystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

半導体記憶セルは、半導体層に形成された第1トレンチの下の第1ソース/ドレイン領域(102)を備える。第2ソース/ドレイン領域は、半導体層の第2トレンチの下に位置する。第1トレンチ(108)における第1選択ゲート(130−1)および第2トレンチ(108)における第2選択ゲート(130−2)は、選択ゲート誘電体によってライナーを施される。電荷貯蔵スタックは選択ゲートの上に位置し、制御ゲートはスタックの上に位置する。DSEは、ポリシリコンの慎重な堆積物を含んでもよい。第1および第2の選択ゲートの上面は、第1および第2のトレンチの上面より低い。制御ゲートは、選択ゲートに対し垂直に延び、選択ゲートを横切る連続した制御ゲートであってもよい。このセルは、半導体層に対する接点を含んでもよい。制御ゲートは、第1選択ゲートの上の第1制御ゲートと、第2選択ゲートの上の第2制御ゲートとを含んでよい。

Description

本発明は半導体装置の分野に関し、より詳細には、不揮発性記憶装置の分野に関する。
不揮発性記憶装置は、ほぼ全ての電子装置の設計における重要な要素である。無線・携帯電子装置の分野において、不揮発性記憶装置は小型かつ低消費電力である必要がある。様々な不揮発性記憶セルが提案され、実装されている。それら従来のセルには、プレーナ型記憶セルや、電荷貯蔵素子としてフローティング・ゲートを用いる記憶セルが含まれる。プレーナ型記憶セルは、通常、ウエハ基板の上面近傍に位置する平坦なトランジスタチャネル領域を特徴とする。プレーナ型の技術は枯れた(mature)技術であり、充分に理解されているが、プレーナ型装置はウエハ面積を大きく消費する点で望ましくない。
電荷貯蔵素子に関して、従来のフローティング・ゲートは、ポリシリコンなどの導体材料からなる、連続したストリップから製造されている。導電性フローティング・ゲートによって、極めて薄い誘電体を用いる装置には問題が生じる。特に、薄誘電体はピンホール欠陥の影響を受け易い。導電性フローティング・ゲートを用いると、誘電体の1つのピンホール欠陥を通じて、そのフローティング・ゲート上に貯蔵された電荷の全てがリークすることがある。さらに、従来のフローティング・ゲートは、注入された電子が電荷貯蔵素子の特定の場所へ閉じ込められる局所的なプログラミングに適さない。局所的なプログラミングによって、各ビットが電荷貯蔵素子の特定の領域に関連付けられる、多ビット記憶セルの可能性が提示される。
したがって、実装される装置の設計においてプレーナ型装置や従来の電荷貯蔵素子を用いる装置よりも少ない面積しか消費しない、極薄誘電体を用いる高度な処理における使用に適切な、多ビット記憶装置を実装することが望ましい。
一態様では、半導体ベースの記憶セルおよび対応する組立処理では、半導体層にエッチングされたトレンチと、トレンチにおいて形成された選択ゲートと、選択ゲートの上のトレンチに形成された電荷貯蔵スタックと、電荷貯蔵スタックの上の制御ゲートとが用いられる。トレンチの深さは選択ゲートの高さより大きく、トレンチの上部と選択ゲートの上部との間に間隙が存在する。電荷貯蔵スタックは、好適には、1組の不連続な記憶素子(DSE;discontinuous storage element)を含む。この実施形態では、DSEは、誘電体層に埋め込まれ、正または負の電荷を保持することの可能な小さく慎重な(discreet)シリコン構造である、シリコンナノ結晶またはナノクラスタである。DSEは、物理的または電気的に互いに接続されていないので、従来のポリシリコンのフローティング・ゲート構造など従来の記憶素子よりも、誘電体層のピンホールを通じた電荷損失の影響を受けにくい。
図面を参照すると、図1〜11には、不揮発性記憶装置100を製造する処理の一実施形態の様々な段階における半導体ウエハの1組の部分断面図を示す。図1では、誘電体ライナー104およびハードマスク106が、半導体ウエハ101の半導体層102の上面に形成される。この半導体層は、好適には、ドーピングの行われた単結晶シリコンまたはドーピングの行われていない単結晶シリコンである。他の実施形態では、半導体層102は、ゲルマニウムなど他の半導体や、砒化ガリウムを含むIII〜V属の半導体合金など様々な半導体合金を含んでよい。また、ウエハ101は、半導体層102が埋め込み酸化物(BOX)層(図示せず)の上に位置する、セミコンダクタ・オン・インシュレータ(SOI)ウエハであってもよい。
一実施形態では、誘電体ライナー104はシリコン酸化物であり、熱的に形成(成長)されてもよく、CVD(化学蒸着法)を用いて堆積されてもよい。ハードマスク106は、好適には、半導体層102に対して選択的にエッチング可能な誘電体である。ハードマスク106は、好適にはCVDシリコン窒化物である。CVDシリコン窒化物は、その下の半導体の酸化を阻害することにより熱酸化処理のマスクを提供する能力のため望ましい。
ここで図2を参照すると、トレンチ108が半導体層102に形成される。トレンチ108は、形成される記憶装置の基本構造を決定する。トレンチ108の形成には、誘電体ライナー104およびハードマスク106の従来のフォトリソグラフによるパターニングと、それに続く、ライナー104およびハードマスク106に対して優先的に半導体材料(例えば、シリコン)のエッチングを行うドライエッチング処理とが含まれる。この種類のエッチング処理は、半導体組立の分野において周知である。示した実施形態では、トレンチ108のアスペクト比は、約1:2である。トレンチ108の深さは実装の詳細によるが、高密度記憶アレイを必要とする用途には、約50nm〜300nmの範囲の深さを有するトレンチが望ましい。
図3では、誘電体(本明細書では、犠牲誘電体110と呼ぶ)が、トレンチ108の側壁および床に形成される。一部の実施形態では、犠牲誘電体110は、堆積された、または熱的に形成された、シリコン酸化物である。犠牲誘電体110は、続くイオン注入工程中にケイ素基板を保護するために用いられる。
図4では、ソース/ドレイン領域112−1,112−2(総称的または集合的にソース/ドレイン領域112と呼ぶ)が、トレンチ108の下に形成される。ソース/ドレイン領域112は、半導体層102の導電型とは反対の導電型を有する、導電性の重いドーピングの行われた領域である。例えば、NMOS記憶装置を用いる一実施形態では、半導体層102は、好適には、軽いp型ドーピング(p−)の行われたシリコンであり、ソース/ドレイン領域112は、1×1018cm−3を超える不純物分布を有する重いn型ドーピング(n+)の行われたシリコン領域である。一実施形態では、ソース/ドレイン領域112は、トレンチ108の下の半導体層102へn型またはp型の不純物を注入し、その後、拡散工程を実行することによって形成される、埋め込み拡散領域である。他の実施形態では、イオン注入工程は省略され、拡散処理のみを用いてソース/ドレイン領域112が形成される。
図5では、犠牲誘電体110は除去されており、トレンチ108の側壁および床にゲート誘電体120が形成されている。一部の実施形態では、ゲート誘電体120は、トレンチ108に形成される選択ゲート構造におけるゲート誘電体として機能する。ゲート誘電体120は、熱的に形成された二酸化シリコンフィルムであってもよく、高kの誘電体フィルム(4より大きい誘電率を有する誘電体フィルム)であってもよく、それらの組み合わせであってもよい。一実施形態では、ゲート誘電体120の等価酸化膜厚(EOT)は約1〜20nmの範囲にある。EOTは、誘電体フィルムの厚さを二酸化シリコンの誘電率に対するフィルムの誘電率の比で除したものを表す。
図6を参照すると、ウエハ101の上に選択ゲート層125が非選択的に堆積、すなわち、ブランケット堆積されており、選択ゲート層125はトレンチ108を充填し、ハードマスク106の上に位置している。選択ゲート層125は、続いて形成される記憶セルにおける選択ゲートとして機能する、導電性材料である。一実施形態では、選択ゲート層125は従来のように形成されたp型またはn型のポリシリコン層である。この実施形態では、選択ゲート層125は、ポリシリコンの上にシリサイドフィルムを含んでもよい。他の実施形態では、選択ゲート層125は、金属材料、遷移金属材料またはそれらの組み合わせである。ポリシリコンの実施形態では、制御ゲート層125の厚さは約100〜250nmの範囲にある。
ここで図7を参照すると、選択ゲート層125の一部は、トレンチ108−1,108−2内に、個別のまたは別個の選択ゲート130−1,130−2を形成するように除去されている。選択ゲート130−1,130−2を、総称的または集合的に選択ゲート130と呼ぶ。選択ゲート層125の部分を除去する処理には、化学機械研磨(CMP)を行ってハードマスク106の上面までゲート層125を研磨し、次いで、ドライエッチングを行ってトレンチ108内のゲート層125の一部を除去することが含まれる。示した実施形態では、選択ゲート130の高さはトレンチ108の深さより小さく、選択ゲート125の上面が半導体層102の上面より下に平らに移動されている。選択ゲート130の上面と半導体層102の上面との間の最小の平面変位131は、好適には、約5〜100nmの範囲にある。
図8では、ハードマスク106と、誘電体ライナー104と、ゲート誘電体120の露出した部分とが、エッチングその他によって除去されている。ハードマスク106および誘電体ライナー104の除去によって半導体層102の上面が露出され、ゲート誘電体120の露出した部分の除去によって選択ゲート130の上に配置されたトレンチ108の側壁の一部が露出される。この実施形態は、以下の図9,図10に示すように、続いて形成される電荷貯蔵スタックが非選択的に形成される実装に適切である。他の実施形態では、電荷貯蔵スタックを選択的に形成すること、より詳細には、トレンチ108内にのみ電荷貯蔵スタックを形成することが望ましい場合がある。この選択的な電荷貯蔵スタックの実施形態では、電荷貯蔵スタックが形成される後まで、ハードマスク106の除去が延期されてもよい。
図9,図10には、不揮発性記憶の可能なセルをなす電荷貯蔵スタック155の形成を示す。示した実施形態では、電荷貯蔵スタック155は、誘電体層に形成された不連続な記憶素子(DSE)を含む。そのような一実施形態では、下部誘電体層が形成され、その下部誘電体にDSEが堆積されるとともに、下部誘電体の上にDSEを格納する上部誘電体が形成される。他の実施形態では、従来のフローティング・ゲートまたはシリコン窒化物など物理的に連続した非導電性の記憶素子が用いられてよい。
ここで図9を参照すると、半導体層102の露出した部分の上と、選択ゲート130の上面の上とに、下部誘電体135が形成されている。好適な実施形態では、下部誘電体135は薄い高品質な誘電体である。薄い誘電体は、注入ベースまたはトンネリングベースのプログラミング技術を用いて適切なプログラミング・消去時間を達成するために必要とされる。高品質な誘電体は、故障や有意なリークを示すことなく、潜在的に大きなプログラミング・消去電圧および電流や、潜在的に大きなプログラミング・消去サイクル数に耐えるために必要とされる。好適な実施形態では、下部誘電体135は、約4〜10nmの範囲の厚さを有する熱的に形成された二酸化シリコンフィルムである。
下部誘電体135の形成に続き、下部誘電体135の上にDSEの層が形成される。示した実施形態では、DSE140(ナノ結晶と呼ばれることもある)は、電荷を貯蔵することの可能な材料からなる1組の慎重な堆積物である。適切な材料には、シリコン、ポリシリコン、他の半導体と、チタン、タングステン、タンタル、アルミニウム、銅、白金などの金属と、シリコン窒化物またはシリコン酸窒化物などの誘電体とが含まれる。好適な実施形態では、DSE140はシリコンDSE(シリコンナノ結晶)である。この実施形態では、DSE140は様々な手法のうちのいずれによって形成されてもよく、好適にはいかなるフォトリソグラフ工程も必要としない。1つのDSE形成技術には、アモルファスシリコン層を堆積させ、加熱して、ナノ結晶を形成することが含まれる。別の技術には、化学蒸着法(CVD)を用いてナノ結晶を堆積させることが含まれる。DSE140は、用いられる堆積技術に応じて、半球状および球状を含む、様々な形状を有し得る。一実施形態では、DSE140は直径約5nmであり、約5nmの概ね一様な間隔で配置される。用いられる形成技術にかかわらず、各DSE140はシリコンの粒子であり、その隣接する粒子から電気的および物理的に絶縁されている。
ここで図10を参照すると、DSE140の上に上部誘電体150が非選択的に形成され、下部誘電体135、DSE140および上部誘電体150を含む電荷貯蔵スタック155の形成が完了する。好適な実施形態では、上部誘電体150は高温酸化物(HTO)であり、熱的に形成された二酸化シリコンにほぼ等しい特性(例えば、密度および絶縁耐力)を示すので望ましい。この実施形態では、HTOは、900℃に達する温度でジクロロシランと亜酸化窒素とを反応させるなど、従来のHTO処理によって形成されてもよい。他の実施形態では、DSE140のシリコンの実施形態についての意図しない酸化から保護するために、より低温の処理(例えば、TEOS(テトラエチルオルトシリケート)処理)を用いることが望ましい場合がある。また、上部誘電体150も、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物など他の誘電体、または高い誘電率を有する他の誘電体から構成されてよい。上部誘電体層150は、異なる誘電体材料からなる複数の層から構成されてもよい。上部誘電体150の厚さは、好適には、約5〜15nmの範囲にある。
ここで図11を参照すると、制御ゲート160が電荷貯蔵スタック155の上に堆積されている。制御ゲート160は、重いドーピングの行われたポリシリコン、アルミニウム、銅、遷移金属、シリサイドまたはそれらの組み合わせなど、導電性材料である。ポリシリコンを用いる一実施形態では、制御ゲート160は約9〜200nmの範囲の厚さを有する。本明細書では、様々な配置の制御ゲートを開示する。図11の断面図および図13の平面図に示す実施形態では、制御ゲート160は、記載の構造が最も一部分でありそうな、メモリアレイに広がる連続した構造である。制御ゲート160は、この実施形態において、選択ゲート130およびソース/ドレイン領域112に対し、垂直に配向している。
図13に示した記憶装置100の平面図では、複数の記憶セル200からなるアレイ201の一部分として、記憶装置100が強調されている。示した実施形態では、記憶セル200は、半導体層102に形成されたトレンチ108の下の1対の平行なソース/ドレイン領域112(図11を参照)を備える、1つの記憶装置100を含む。ゲート誘電体120は、トレンチ108の側壁に隣接して存在する。各選択ゲート130は、対応するソース/ドレイン領域112の上に、断面に対して垂直に延びている。ソース/ドレイン領域112、選択ゲート130および制御ゲート160に対する接点は、好適にはアレイ201の外部に形成される。図11に示す注入領域170−1,170−2は、図13において、ソース/ドレイン領域112の縁部に位置して見られる。
記憶装置100は、ソース側注入(SSI)プログラミングを用いてプログラム可能な1対の注入領域170−1,170−2を備える。図18のプログラミングテーブル190は、SSI注入領域170−1,170−2のプログラムを行うための、電圧印加条件を示す。示したプログラミング条件は、記憶装置100のNMOSの実施形態の場合である。PMOSの実施形態の場合、反対の極性が適用される。
SSI注入170−1に関連する第1ビットのプログラムを行うことには、ソース/ドレイン領域112−1に第1プログラミング電圧(VP1)まで電圧を印可することと、制御ゲート160に第2プログラミング電圧(VP2)まで電圧を印可することと、第1ゲートおよび選択ゲート130−1,130−2に第3プログラミング電圧(VP3)まで電圧を印可することと、ソース/ドレイン領域112−2および半導体層102に第4プログラミング電圧(VP4)まで電圧を印可することとが含まれる。記憶セル100のNMOSの一実施形態では、VP1(ソース/ドレインのプログラミング電圧)、VP2(制御ゲートのプログラミング電圧)およびVP3(選択ゲートのプログラミング)は全て、約5V〜9Vの範囲であり、VP4は0V(接地)である。
代表的なプログラミング値を図18に示す。これらの電圧印加条件は、好適には、好適にはマイクロ秒程度である指定された持続時間の間、記憶装置100に対し適用される。バリスティックSSI注入領域170−2には、ソース/ドレイン領域112−2にVP1まで電圧を印可し、制御ゲート160にVP2まで電圧を印可し、選択ゲート130−1,130−2にVP3まで電圧を印可し、ソース/ドレイン領域112−1および半導体層102にVP4まで電圧を印可することによって、プログラムが行われる。
プログラムの行われた注入領域の消去には、制御ゲートに第1消去電圧(VE1)まで電圧を印可し、半導体層に第2消去電圧(VE2)まで電圧を印可することが含まれる。選択ゲート130は、VE1その他、消去中、完全な消去を保証する何らかの他の電圧まで電圧が印可される。加えて、消去は、いずれの極性においても実行され得る。したがって、例えば、VE1は+/−6Vであり、VE2は−/+6Vである。消去条件は各プログラミングテーブルに対し適用される。
記憶セル200の第2の実施形態を、図14の断面図および図15の平面図に示す。この実施形態には、隣接したトレンチ108間に形成された拡散領域164に対する接点が含まれる。この実施形態では、制御ゲート162−1,162−2,〜162−nは、図11の実施形態におけるように選択ゲート130に対し垂直にではなく、選択ゲート130およびソース/ドレイン領域112に対し平行に延びている。この配置では、記憶セル200は2つの記憶装置100−1,100−2を含み、各記憶装置が2つの注入領域をプログラムして、2ビットの情報(一意な4つの状態)を記憶することができる。拡散領域164は、ソース/ドレイン領域112と同じ導電型(例えば、NMOSの実施形態ではn型)であり、いずれかの装置におけるソース/ドレインとして機能することができる。隣接した拡散領域164間の絶縁は、p型基板(拡散領域164がn型である実施形態の場合)の「縞状(striped)」領域によって提供される。縞状のマスクは、第1の種類のドーパント(例えば、n型)を拡散領域164(制御ゲート160に自己整合するようにアレイにおいてもマスクされる)へ注入し、拡散領域164間の行に第2の種類のドーパント(例えば、p型)を注入するために用いられる。このように、隣接する拡散領域164は、プログラムまたは読取動作中、隣接する行の間の反転を防止するために、適切な濃度を有する反対のドーピング極性の領域によって、行毎に互いから絶縁されている。第1の記憶装置100−1は、制御ゲート162−1、ソース/ドレイン領域112−1、選択ゲート130−1および拡散領域164を備える。第2の記憶装置100−2は、制御ゲート162−2、ソース/ドレイン領域112−2、選択ゲート130−2および拡散領域164を備える。
図19のプログラミングテーブル191は、図14および図15に示した記憶セル200の実施形態においてSSI注入領域170−3,170−4のプログラムを行うために必要な電圧の印加を示す。記憶装置100−1のSSI注入領域170−3のプログラムを行うことには、ソース/ドレイン領域112−1にVP1まで電圧を印可し、制御ゲート162−1にVP2まで電圧を印可し、選択ゲート130−1にVP3まで電圧を印可し、拡散領域164および半導体層102にVP4まで電圧を印可することが含まれる。記憶装置100−2のバリスティックSSI注入領域170−4のプログラムを行うことには、ソース/ドレイン領域112−2にVP1まで電圧を印可し、制御ゲート162−2にVP2まで電圧を印可し、選択ゲート130−2にVP3まで電圧を印可し、拡散領域164および半導体層102にVP4まで電圧を印可することが含まれる。
図20のプログラミングテーブル192は、図14および図15に示した記憶セル200のHCI注入領域170−1,170−2のプログラムを行うための電圧印加条件を示す。記憶装置100−1のHCI注入領域170−3は、ソース/ドレイン領域112−1にVP5まで電圧を印可し、制御ゲート162−1にVP6まで電圧を印可し、選択ゲート130−1にVP7まで電圧を印可し、拡散領域164および半導体層102にVP4まで電圧を印可することによって、プログラムが行われる。記憶装置100−2のHCI注入領域170−2は、ソース/ドレイン領域112−2にVP5まで電圧を印可し、制御ゲート162−2にVP6まで電圧を印可し、選択ゲート130−2にVP7まで電圧を印可し、拡散領域164および半導体層102にVP7まで電圧を印可することによって、プログラムが行われる。
記憶セル200の第3の実施形態を、図16の断面図および図17の平面図に示す。この実施形態では、記憶セル200は、1対の拡散領域164−1,164−2を備える。拡散領域164−1は連続した制御ゲート160の一方の側面に配置されており、拡散領域164−2は制御ゲート160の他方の側面に配置されている。接点(図示せず)は、半導体層102内において拡散領域164−1,164−2に対し形成されている。図14における拡散領域164のように、拡散領域164−1,164−2の導電型は半導体層102の導電型とは反対であり、ソース/ドレイン領域112−1,112−2と同じである。
この記憶セル200の実施形態は、4つの記憶装置100−1〜100−4を含む。記憶装置100−1は、制御ゲート160、選択ゲート130−1、ソース/ドレイン領域112−1および拡散領域164−1を備える。記憶装置100−2は、制御ゲート160、選択ゲート130−1、ソース/ドレイン領域112−1および拡散領域164−2を備える。記憶装置100−3は、制御ゲート160、選択ゲート130−2、ソース/ドレイン領域112−2および拡散領域164−1を備える。記憶装置100−4は、制御ゲート160、選択ゲート130−2、ソース/ドレイン領域112−2および拡散領域164−2を備える。
示す実施形態においては対称的な設計が望ましく、拡散領域164−1,164−2は直線的に配置されており、両方の接点はソース/ドレイン領域112−1,112−2から等距離にある。記憶セル200の別の実施形態では、拡散領域164−1,164−2は対角配置に配置されており、拡散領域164−1は、ソース/ドレイン領域112−1に近く、拡散領域164−2は、ソース/ドレイン領域112−2に近い。この実施形態では、接点構造に接続するバックエンドメタライゼーション(図示せず)の設計が単純化される。
各記憶装置100−1〜100−4は、対応するSSI注入領域170−1〜170−4を有する。制御ゲート160の対向する側面に接点を備えることによって、この第3の実施形態では、単一の電荷貯蔵スタック155内の2つのSSI注入領域にプログラムを行うことが可能である。
図21のプログラミングテーブル193は、図16,図17に示した記憶セル200の実施形態におけるSSI注入領域170−1,170−2,170−3,170−4に対するプログラミング条件を示す。記憶装置100−1のSSI注入領域170−1のプログラムを行うことには、ソース/ドレイン領域112−1にVP1まで電圧を印可し、制御ゲート160にVP2まで電圧を印可し、選択ゲート130−1にVP3まで電圧を印可し、拡散領域164−1および半導体層102にVP4まで電圧を印可することが含まれる。選択ゲート130−2、ソース/ドレイン領域112−2および拡散領域164−2は、フローティングのまま残される(テーブル193にXによって示す)。記憶装置100−2のSSI注入領域170−2のプログラムを行うことには、ソース/ドレイン領域112−2にVP1まで電圧を印可し、制御ゲート160にVP2まで電圧を印可し、選択ゲート130−1にVP3まで電圧を印可し、拡散領域164−2および半導体層102にVP4まで電圧を印可し、選択ゲート130−2、ソース/ドレイン領域112−2および拡散領域164−1をフローティングにすることが含まれる。記憶装置100−3のSSI注入領域170−3は、ソース/ドレイン領域112−1にVP1まで電圧を印可し、制御ゲート160にVP2まで電圧を印可し、選択ゲート130−2にVP3まで電圧を印可し、拡散領域164−1および半導体層102にVP4まで電圧を印可し、選択ゲート130−1、ソース/ドレイン領域112−1および拡散領域164−2をフローティングにすることによってプログラムが行われる。記憶装置100−4のSSI注入領域170−4は、ソース/ドレイン領域112−2にVP1まで電圧を印可し、制御ゲート160にVP2まで電圧を印可し、選択ゲート130−2にVP3まで電圧を印可し、拡散領域164−2および半導体層102にVP4まで電圧を印可し、選択ゲート130−1、ソース/ドレイン領域112−1および拡散領域164−1をフローティングにすることによってプログラムが行われる。
上述においては、特定の実施形態に関連して本発明について記載した。しかしながら、当業者には、特許請求の範囲に述べる本発明の範囲から逸脱することなく、様々な修正および変更が可能であることが認められる。例えば、示した実施形態はNMOSトランジスタの実施形態であるが、同様にPMOSの実施形態も包含される。したがって、明細書および図面は限定的な意味ではなく例示として捉えられるものであり、そのような修正は全て、本発明の範囲の内に含まれることが意図される。
ウエハの半導体層の上の誘電体ライナー上にハードマスクが形成される組立て処理における、中間段階のウエハの部分的な断面図。 図1に続く、半導体層にトレンチが形成される処理を示す図。 図2に続く、犠牲誘電体によってトレンチにライナーが施される処理を示す図。 図3に続く、トレンチの下にソース/ドレイン領域が形成される処理を示す図。 図4に続く、下部誘電体が除去され、ゲート誘電体が形成される処理を示す図。 図5に続く、選択ゲート層が形成される処理を示す図。 図6に続く、選択ゲート層が処理されて、トレンチに選択ゲートが形成される処理を示す図。 図7に続く、ハードマスクおよびゲート誘電体の露出された部分が除去される処理を示す図。 図8に続く、下部誘電体の上に不連続な記憶素子が形成される処理を示す図。 図9に続く、下部誘電体上に上部誘電体が形成される処理を示す図。 図10に続く、上部誘電体の上に制御ゲート層が形成されて、記憶セルが形成される処理を示す図。 図11の概略図。 図11の記憶セルの平面図。 不連続な制御ゲートを用いる代替実施形態を示す図。 図14の記憶装置から構成された記憶セルアレイの平面図。 図17の1−1線から得られる断面図であり、制御ゲートの両側面に移動された連続した制御ゲートおよび拡散領域を用いる別の代替実施形態を示す。 図16の記憶装置から構成された記憶セルアレイの平面図。 図11の記憶装置の注入領域に対するプログラムテーブルを示す図。 図14の記憶装置のバリスティック注入領域に対するプログラムテーブルを示す図。 図14の記憶装置のホットキャリア注入領域に対するプログラムテーブルを示す図。 図16の記憶装置のホットキャリア注入領域に対するプログラムテーブルを示す図。

Claims (20)

  1. 複数の記憶装置からなる記憶装置アレイにおける記憶装置の製造方法であって、
    半導体層に第1トレンチおよび第2トレンチを形成することと、
    第1トレンチおよび第2トレンチの下にそれぞれ第1ソース/ドレイン領域および第2ソース/ドレイン領域を形成することと、
    第1トレンチおよび第2トレンチにそれぞれ第1選択ゲートおよび第2選択ゲートを形成することと、
    第1選択ゲートおよび第2選択ゲートの上に電荷貯蔵スタックを形成することと、電荷貯蔵スタックは複数の不連続な記憶素子(DSE)を含む層を備えることと、
    電荷貯蔵層の上に制御ゲートを形成することと、
    を含む方法。
  2. DSEはポリシリコンの慎重な堆積物を含む請求項1に記載の方法。
  3. 第1選択ゲートおよび第2選択ゲートを形成する前に、選択ゲート誘電体を用いて第1トレンチおよび第2トレンチにライナーを施すことを含む請求項1に記載の方法。
  4. 第1選択ゲートおよび第2選択ゲートを形成することは、第1選択ゲートおよび第2選択ゲートの上面が第1トレンチおよび第2トレンチの上面より下に垂直に移動された第1選択ゲートおよび第2選択ゲートを形成することを含む請求項1に記載の方法。
  5. 制御ゲートを形成することは、第1選択ゲートおよび第2選択ゲートに垂直に第1トレンチおよび第2トレンチを横切る連続した制御ゲートを形成することを含む請求項1に記載の方法。
  6. 第1トレンチと第2トレンチとの間に半導体層に対する第1接点および第2接点を形成することと、第1接点および第2接点は、第1選択ゲートと第2選択ゲートとの間の制御ゲートの両側面に配置されることと、を含む請求項5に記載の方法。
  7. 制御ゲートを形成することは、第1選択ゲートの上に第1制御ゲートを、および第2選択ゲートの上に第2制御ゲートを形成することを含む請求項1に記載の方法。
  8. 複数の記憶セルからなる記憶セルアレイであって、1つ以上の記憶セルは、
    半導体層に形成された第1トレンチの下の第1ソース/ドレイン領域と、
    基板の第2トレンチの下の第2ソース/ドレイン領域と、
    第1トレンチにおける第1選択ゲートおよび第2トレンチにおける第2選択ゲートと、
    第1選択ゲートおよび第2選択ゲートの上の電荷貯蔵スタックと、
    電荷貯蔵スタックの上の制御ゲートと、
    を備える、記憶セルアレイ。
  9. DSEは、シリコン、チタン、タングステン、タンタル、アルミニウム、銅、白金、シリコン窒化物およびシリコン酸窒化物からなる群から選択される材料からなる慎重な堆積物を含む請求項8に記載の記憶セルアレイ。
  10. 第1選択ゲートと第1トレンチの側壁との間の第1選択ゲート誘電体と、第2選択ゲートと第2トレンチの側壁との間の第2選択ゲート誘電体とを含む請求項8に記載の記憶セルアレイ。
  11. 第1選択ゲートおよび第2選択ゲートの上面は、第1トレンチおよび第2トレンチの上面より下に垂直に移動されている請求項8に記載の記憶セルアレイ。
  12. 制御ゲートは、第1選択ゲートおよび第2選択ゲートに垂直に第1トレンチおよび第2トレンチを横切る連続した制御ゲートを含む請求項8に記載の記憶セルアレイ。
  13. 第1選択ゲートと第2選択ゲートとの間の制御ゲートの両側面に配置されている、第1トレンチと第2トレンチとの間の半導体層に対する第1接点および第2接点を含む請求項12に記載の記憶セルアレイ。
  14. 制御ゲートは、第1選択ゲートの上の第1制御ゲートおよび第2選択ゲートの上の第2制御ゲートを含む請求項8に記載の記憶セルアレイ。
  15. 複数の記憶セルからなる記憶セルアレイにおいて、記憶セルの第1注入領域へ電荷を注入することによって、記憶セルの第1ビットのプログラムを行う方法であって、
    半導体層の第1トレンチの下の第1ソース/ドレイン領域に、第1プログラミング電圧(VP1)まで電圧を印可することと、
    第2ソース/ドレイン領域に第4プログラミング電圧(VP4)まで電圧を印可することと、
    第1トレンチの第1選択ゲートに第3プログラミング電圧(VP3)まで電圧を印可することと、
    第1選択ゲートの上の電荷貯蔵スタックの上の制御ゲートに、第3プログラミング電圧(VP3)まで電圧を印可することと、電荷貯蔵スタックは複数の不連続な記憶素子(DSE)を含む層を備えることと、
    第1ソース/ドレイン領域および第2ソース/ドレイン領域の存在する半導体層にVP4まで電圧を印可することと、
    を含む方法。
  16. 第2ソース/ドレイン領域に電圧を印可することは、基板の第2トレンチの下の第2ソースドレイン領域に電圧を印可することを含む請求項15に記載の方法。
  17. 制御ゲートに電圧を印可することは、第1トレンチおよび第2トレンチに垂直に延び、第1トレンチおよび第2トレンチを横切る連続した選択ゲートに電圧を印可することを含む請求項16に記載の方法。
  18. 第2ソース/ドレイン領域に電圧を印可することは、第1トレンチと第2トレンチとの間の半導体層の上部を占める拡散領域に電圧を印可することを含む請求項15に記載の方法。
  19. 制御ゲートに電圧を印可することは、第1トレンチに平行に延び、第1トレンチの上の第1制御ゲートに電圧を印可することを含む請求項18に記載の方法。
  20. 第2ソース/ドレイン領域に電圧を印可することは、ソース/ドレイントレンチに垂直に延びる制御の第1の側面において半導体層の上部を占める第1拡散領域に電圧を印可することを含む請求項18に記載の方法。
JP2009503117A 2006-03-30 2007-02-26 トレンチに形成された選択ゲートの上に制御ゲートを備えるプログラム可能な構造 Withdrawn JP2009532876A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/393,287 US7592224B2 (en) 2006-03-30 2006-03-30 Method of fabricating a storage device including decontinuous storage elements within and between trenches
PCT/US2007/062794 WO2007114984A2 (en) 2006-03-30 2007-02-26 Programmable structure including control gate overlying select gate formed in a trench

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009532876A true JP2009532876A (ja) 2009-09-10

Family

ID=38564169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503117A Withdrawn JP2009532876A (ja) 2006-03-30 2007-02-26 トレンチに形成された選択ゲートの上に制御ゲートを備えるプログラム可能な構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7592224B2 (ja)
JP (1) JP2009532876A (ja)
CN (1) CN101410962B (ja)
TW (1) TW200741989A (ja)
WO (1) WO2007114984A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059944A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Freescale Semiconductor Inc チャージポンプを有するnvmおよびその方法
JP2016515771A (ja) * 2013-04-16 2016-05-30 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 自己整列浮遊及び消去ゲートを有する不揮発性メモリセル及びその製造方法
KR101923791B1 (ko) 2013-12-19 2018-11-29 실리콘 스토리지 테크놀로지 인크 자가 정렬 플로팅 게이트 및 소거 게이트를 가지는 비휘발성 메모리 셀, 및 그를 제조하는 방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4955222B2 (ja) * 2005-05-20 2012-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7642594B2 (en) * 2005-07-25 2010-01-05 Freescale Semiconductor, Inc Electronic device including gate lines, bit lines, or a combination thereof
US7619275B2 (en) * 2005-07-25 2009-11-17 Freescale Semiconductor, Inc. Process for forming an electronic device including discontinuous storage elements
JP4560820B2 (ja) * 2006-06-20 2010-10-13 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US7667260B2 (en) * 2006-08-09 2010-02-23 Micron Technology, Inc. Nanoscale floating gate and methods of formation
TW200818402A (en) * 2006-10-03 2008-04-16 Powerchip Semiconductor Corp Non-volatile memory, fabricating method and operating method thereof
KR100881015B1 (ko) * 2006-11-30 2009-01-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US7550361B2 (en) * 2007-01-02 2009-06-23 International Business Machines Corporation Trench structure and method for co-alignment of mixed optical and electron beam lithographic fabrication levels
US7838922B2 (en) * 2007-01-24 2010-11-23 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including trenches and discontinuous storage elements
US7651916B2 (en) * 2007-01-24 2010-01-26 Freescale Semiconductor, Inc Electronic device including trenches and discontinuous storage elements and processes of forming and using the same
KR100814408B1 (ko) * 2007-04-04 2008-03-18 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법.
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US7776699B2 (en) * 2008-02-05 2010-08-17 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Strained channel transistor structure and method
US8785923B2 (en) * 2011-04-29 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9490241B2 (en) 2011-07-08 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a first inverter and a second inverter
US8951892B2 (en) 2012-06-29 2015-02-10 Freescale Semiconductor, Inc. Applications for nanopillar structures
US9230977B2 (en) * 2013-06-21 2016-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Embedded flash memory device with floating gate embedded in a substrate
US20150255614A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-10 Powerchip Technology Corporation Split gate flash memory and manufacturing method thereof
TWI559459B (zh) * 2014-12-03 2016-11-21 力晶科技股份有限公司 快閃記憶體及其製造方法
US9583640B1 (en) * 2015-12-29 2017-02-28 Globalfoundries Inc. Method including a formation of a control gate of a nonvolatile memory cell and semiconductor structure
TWI685954B (zh) * 2018-12-13 2020-02-21 力晶積成電子製造股份有限公司 非揮發性記憶體結構及其製造方法
TW202145534A (zh) * 2020-05-15 2021-12-01 力晶積成電子製造股份有限公司 非揮發性記憶體結構

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4184207A (en) 1978-01-27 1980-01-15 Texas Instruments Incorporated High density floating gate electrically programmable ROM
US4751558A (en) 1985-10-31 1988-06-14 International Business Machines Corporation High density memory with field shield
US4833094A (en) 1986-10-17 1989-05-23 International Business Machines Corporation Method of making a dynamic ram cell having shared trench storage capacitor with sidewall-defined bridge contacts and gate electrodes
US4785337A (en) 1986-10-17 1988-11-15 International Business Machines Corporation Dynamic ram cell having shared trench storage capacitor with sidewall-defined bridge contacts and gate electrodes
US4860070A (en) 1987-01-09 1989-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device comprising trench memory cells
KR910000246B1 (ko) 1988-02-15 1991-01-23 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치
US5252845A (en) 1990-04-02 1993-10-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Trench DRAM cell with vertical transistor
US5196722A (en) 1992-03-12 1993-03-23 International Business Machines Corporation Shadow ram cell having a shallow trench eeprom
US5315142A (en) 1992-03-23 1994-05-24 International Business Machines Corporation High performance trench EEPROM cell
US5460988A (en) 1994-04-25 1995-10-24 United Microelectronics Corporation Process for high density flash EPROM cell
US5411905A (en) 1994-04-29 1995-05-02 International Business Machines Corporation Method of making trench EEPROM structure on SOI with dual channels
US5705415A (en) 1994-10-04 1998-01-06 Motorola, Inc. Process for forming an electrically programmable read-only memory cell
JP3403877B2 (ja) 1995-10-25 2003-05-06 三菱電機株式会社 半導体記憶装置とその製造方法
US6110798A (en) 1996-01-05 2000-08-29 Micron Technology, Inc. Method of fabricating an isolation structure on a semiconductor substrate
TW326553B (en) 1996-01-22 1998-02-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Semiconductor device and method of fabricating same
US5707897A (en) 1996-05-16 1998-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Non-volatile-memory cell for electrically programmable read only memory having a trench-like coupling capacitors
US5998263A (en) 1996-05-16 1999-12-07 Altera Corporation High-density nonvolatile memory cell
US5721448A (en) 1996-07-30 1998-02-24 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip having isolation trenches composed of a dielectric layer with oxidation catalyst material
US5824580A (en) 1996-07-30 1998-10-20 International Business Machines Corporation Method of manufacturing an insulated gate field effect transistor
JP3320641B2 (ja) 1996-09-13 2002-09-03 株式会社東芝 メモリセル
JP3735426B2 (ja) 1996-12-11 2006-01-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US5907775A (en) 1997-04-11 1999-05-25 Vanguard International Semiconductor Corporation Non-volatile memory device with high gate coupling ratio and manufacturing process therefor
US6469343B1 (en) 1998-04-02 2002-10-22 Nippon Steel Corporation Multi-level type nonvolatile semiconductor memory device
US6060743A (en) * 1997-05-21 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having multilayer group IV nanocrystal quantum dot floating gate and method of manufacturing the same
US5969383A (en) 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
JP3211759B2 (ja) 1997-12-17 2001-09-25 日本電気株式会社 不揮発性記憶装置の製造方法
US5914523A (en) 1998-02-17 1999-06-22 National Semiconductor Corp. Semiconductor device trench isolation structure with polysilicon bias voltage contact
US6087222A (en) 1998-03-05 2000-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacture of vertical split gate flash memory device
US6177699B1 (en) 1998-03-19 2001-01-23 Lsi Logic Corporation DRAM cell having a verticle transistor and a capacitor formed on the sidewalls of a trench isolation
US6117733A (en) 1998-05-27 2000-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Poly tip formation and self-align source process for split-gate flash cell
US6118147A (en) * 1998-07-07 2000-09-12 Advanced Micro Devices, Inc. Double density non-volatile memory cells
JP3175700B2 (ja) 1998-08-24 2001-06-11 日本電気株式会社 メタルゲート電界効果トランジスタの製造方法
US6074954A (en) 1998-08-31 2000-06-13 Applied Materials, Inc Process for control of the shape of the etch front in the etching of polysilicon
JP3201370B2 (ja) 1999-01-22 2001-08-20 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6433385B1 (en) 1999-05-19 2002-08-13 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated power device having segmented trench and extended doping zone and process for forming same
US6281064B1 (en) 1999-06-04 2001-08-28 International Business Machines Corporation Method for providing dual work function doping and protective insulating cap
JP4012341B2 (ja) 1999-07-14 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6255166B1 (en) 1999-08-05 2001-07-03 Aalo Lsi Design & Device Technology, Inc. Nonvolatile memory cell, method of programming the same and nonvolatile memory array
US6228706B1 (en) 1999-08-26 2001-05-08 International Business Machines Corporation Vertical DRAM cell with TFT over trench capacitor
TW484228B (en) 1999-08-31 2002-04-21 Toshiba Corp Non-volatile semiconductor memory device and the manufacturing method thereof
US6287917B1 (en) 1999-09-08 2001-09-11 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating an MNOS flash memory device
JP3430084B2 (ja) 1999-10-22 2003-07-28 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6265268B1 (en) 1999-10-25 2001-07-24 Advanced Micro Devices, Inc. High temperature oxide deposition process for fabricating an ONO floating-gate electrode in a two bit EEPROM device
US6172905B1 (en) 2000-02-01 2001-01-09 Motorola, Inc. Method of operating a semiconductor device
US6319766B1 (en) 2000-02-22 2001-11-20 Applied Materials, Inc. Method of tantalum nitride deposition by tantalum oxide densification
US6320784B1 (en) 2000-03-14 2001-11-20 Motorola, Inc. Memory cell and method for programming thereof
US6307782B1 (en) 2000-04-03 2001-10-23 Motorola, Inc. Process for operating a semiconductor device
JP4834897B2 (ja) 2000-05-02 2011-12-14 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
US6344403B1 (en) 2000-06-16 2002-02-05 Motorola, Inc. Memory device and method for manufacture
EP2988331B1 (en) 2000-08-14 2019-01-09 SanDisk Technologies LLC Semiconductor memory device
US6580124B1 (en) 2000-08-14 2003-06-17 Matrix Semiconductor Inc. Multigate semiconductor device with vertical channel current and method of fabrication
US6537870B1 (en) 2000-09-29 2003-03-25 Infineon Technologies Ag Method of forming an integrated circuit comprising a self aligned trench
JP4904631B2 (ja) 2000-10-27 2012-03-28 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3984020B2 (ja) 2000-10-30 2007-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4325972B2 (ja) 2001-01-30 2009-09-02 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置を含む半導体集積回路装置の製造方法
DE10205345B9 (de) 2001-02-09 2007-12-20 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Halbleiterbauelement
US6936887B2 (en) 2001-05-18 2005-08-30 Sandisk Corporation Non-volatile memory cells utilizing substrate trenches
US6853029B2 (en) 2001-05-28 2005-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device with multi-layer gate structure
US6762092B2 (en) 2001-08-08 2004-07-13 Sandisk Corporation Scalable self-aligned dual floating gate memory cell array and methods of forming the array
KR100400079B1 (ko) 2001-10-10 2003-09-29 한국전자통신연구원 트랜치 게이트 구조를 갖는 전력용 반도체 소자의 제조 방법
US6486028B1 (en) 2001-11-20 2002-11-26 Macronix International Co., Ltd. Method of fabricating a nitride read-only-memory cell vertical structure
US6747308B2 (en) 2001-12-28 2004-06-08 Texas Instruments Incorporated Single poly EEPROM with reduced area
US6818512B1 (en) 2002-01-04 2004-11-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Split-gate flash with source/drain multi-sharing
US6620664B2 (en) 2002-02-07 2003-09-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Silicon-germanium MOSFET with deposited gate dielectric and metal gate electrode and method for making the same
US6461905B1 (en) 2002-02-22 2002-10-08 Advanced Micro Devices, Inc. Dummy gate process to reduce the Vss resistance of flash products
US6952034B2 (en) 2002-04-05 2005-10-04 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried source line and floating gate
US6853587B2 (en) 2002-06-21 2005-02-08 Micron Technology, Inc. Vertical NROM having a storage density of 1 bit per 1F2
AU2003263748A1 (en) 2002-06-21 2004-01-06 Micron Technology, Inc. Nrom memory cell, memory array, related devices and methods
US6750499B2 (en) 2002-08-06 2004-06-15 Intelligent Sources Development Corp. Self-aligned trench-type dram structure and its contactless dram arrays
US6833602B1 (en) 2002-09-06 2004-12-21 Lattice Semiconductor Corporation Device having electrically isolated low voltage and high voltage regions and process for fabricating the device
TW583755B (en) 2002-11-18 2004-04-11 Nanya Technology Corp Method for fabricating a vertical nitride read-only memory (NROM) cell
US7259984B2 (en) 2002-11-26 2007-08-21 Cornell Research Foundation, Inc. Multibit metal nanocrystal memories and fabrication
TW569435B (en) 2002-12-17 2004-01-01 Nanya Technology Corp A stacked gate flash memory and the method of fabricating the same
US6894339B2 (en) 2003-01-02 2005-05-17 Actrans System Inc. Flash memory with trench select gate and fabrication process
US6706599B1 (en) 2003-03-20 2004-03-16 Motorola, Inc. Multi-bit non-volatile memory device and method therefor
US6958513B2 (en) 2003-06-06 2005-10-25 Chih-Hsin Wang Floating-gate memory cell having trench structure with ballistic-charge injector, and the array of memory cells
DE10326805B4 (de) 2003-06-13 2007-02-15 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für nichtflüchtige Speicherzellen
US6818939B1 (en) 2003-07-18 2004-11-16 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Vertical compound semiconductor field effect transistor structure
US6816414B1 (en) 2003-07-31 2004-11-09 Freescale Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory and method of making same
US6861315B1 (en) 2003-08-14 2005-03-01 Silicon Storage Technology, Inc. Method of manufacturing an array of bi-directional nonvolatile memory cells
US7098502B2 (en) 2003-11-10 2006-08-29 Freescale Semiconductor, Inc. Transistor having three electrically isolated electrodes and method of formation
US7202523B2 (en) 2003-11-17 2007-04-10 Micron Technology, Inc. NROM flash memory devices on ultrathin silicon
US7050330B2 (en) 2003-12-16 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Multi-state NROM device
US6991984B2 (en) * 2004-01-27 2006-01-31 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a memory structure using a modified surface topography and structure thereof
US7015537B2 (en) 2004-04-12 2006-03-21 Silicon Storage Technology, Inc. Isolation-less, contact-less array of nonvolatile memory cells each having a floating gate for storage of charges, and methods of manufacturing, and operating therefor
US7196935B2 (en) 2004-05-18 2007-03-27 Micron Technolnology, Inc. Ballistic injection NROM flash memory
US6864540B1 (en) 2004-05-21 2005-03-08 International Business Machines Corp. High performance FET with elevated source/drain region
US7126188B2 (en) * 2004-05-27 2006-10-24 Skymedi Corporation Vertical split gate memory cell and manufacturing method thereof
US7199419B2 (en) 2004-12-13 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Memory structure for reduced floating body effect
US7279740B2 (en) 2005-05-12 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Band-engineered multi-gated non-volatile memory device with enhanced attributes
US7250340B2 (en) 2005-07-25 2007-07-31 Freescale Semiconductor, Inc. Method of fabricating programmable structure including discontinuous storage elements and spacer control gates in a trench
US7211487B2 (en) 2005-07-25 2007-05-01 Freescale Semiconductor, Inc. Process for forming an electronic device including discontinuous storage elements
US7211858B2 (en) 2005-07-25 2007-05-01 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate storage device including a horizontal first gate and a vertical second gate in a trench
US7226840B2 (en) 2005-07-25 2007-06-05 Freescale Semiconductor, Inc. Process for forming an electronic device including discontinuous storage elements
US7112490B1 (en) 2005-07-25 2006-09-26 Freescale Semiconductor, Inc. Hot carrier injection programmable structure including discontinuous storage elements and spacer control gates in a trench
US7205608B2 (en) 2005-07-25 2007-04-17 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including discontinuous storage elements

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059944A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Freescale Semiconductor Inc チャージポンプを有するnvmおよびその方法
JP2016515771A (ja) * 2013-04-16 2016-05-30 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 自己整列浮遊及び消去ゲートを有する不揮発性メモリセル及びその製造方法
KR101731202B1 (ko) * 2013-04-16 2017-04-27 실리콘 스토리지 테크놀로지 인크 자가 정렬 플로팅 게이트 및 소거 게이트를 갖는 비휘발성 메모리 셀, 및 그를 제조하는 방법
KR101923791B1 (ko) 2013-12-19 2018-11-29 실리콘 스토리지 테크놀로지 인크 자가 정렬 플로팅 게이트 및 소거 게이트를 가지는 비휘발성 메모리 셀, 및 그를 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070238249A1 (en) 2007-10-11
CN101410962A (zh) 2009-04-15
WO2007114984A3 (en) 2008-01-24
CN101410962B (zh) 2011-05-25
TW200741989A (en) 2007-11-01
US7592224B2 (en) 2009-09-22
WO2007114984A2 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009532876A (ja) トレンチに形成された選択ゲートの上に制御ゲートを備えるプログラム可能な構造
US7112490B1 (en) Hot carrier injection programmable structure including discontinuous storage elements and spacer control gates in a trench
US7250340B2 (en) Method of fabricating programmable structure including discontinuous storage elements and spacer control gates in a trench
US8068370B2 (en) Floating gate memory device with interpoly charge trapping structure
US7211858B2 (en) Split gate storage device including a horizontal first gate and a vertical second gate in a trench
US6958513B2 (en) Floating-gate memory cell having trench structure with ballistic-charge injector, and the array of memory cells
US20060043457A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having a recessed gate and a charge trapping layer and methods of forming the same, and methods of operating the same
US7208376B2 (en) Self aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried floating gate and pointed channel region
US7192830B2 (en) Method for fabricating a memory cell
TWI383473B (zh) 形成具有源極側消除的浮動閘極記憶體晶胞之半導體記憶體陣列的自我對準方法,及由此方法製造的記憶體陣列
US7285819B2 (en) Nonvolatile storage array with continuous control gate employing hot carrier injection programming
US20070020840A1 (en) Programmable structure including nanocrystal storage elements in a trench
US7314798B2 (en) Method of fabricating a nonvolatile storage array with continuous control gate employing hot carrier injection programming
JP2004505460A (ja) マルチビットメモリセルを作製する方法
US20100059808A1 (en) Nonvolatile memories with charge trapping dielectric modified at the edges
WO2009104688A1 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US7745295B2 (en) Methods of forming memory cells
US20070296033A1 (en) Non-volatile memory device having four storage node films and methods of operating and manufacturing the same
US7394686B2 (en) Programmable structure including discontinuous storage elements and spacer control gates in a trench
CN113169174A (zh) 具有扩展的源极线finfet的基于finfet的分裂栅极非易失性闪存存储器及其制造方法
KR20230029954A (ko) 워드 라인 게이트 위에 소거 게이트가 배치된 분리형 게이트 비휘발성 메모리 셀, 및 이의 제조 방법
KR101111917B1 (ko) 세 가지 상태를 갖는 비휘발성 메모리 및 그 제조방법
KR100515365B1 (ko) 플래쉬 메모리 및 그 제조 방법
KR20100042955A (ko) 전하 트랩 영역을 이용한 멀티-레벨-셀 비휘발성 메모리 소자
KR20100086867A (ko) 전하 트랩 영역을 이용한 3차원 구조의 멀티-레벨-셀 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100511