JP2014050784A - 電極ペースト製造装置および電極ペースト製造方法 - Google Patents

電極ペースト製造装置および電極ペースト製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014050784A
JP2014050784A JP2012196307A JP2012196307A JP2014050784A JP 2014050784 A JP2014050784 A JP 2014050784A JP 2012196307 A JP2012196307 A JP 2012196307A JP 2012196307 A JP2012196307 A JP 2012196307A JP 2014050784 A JP2014050784 A JP 2014050784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode paste
powder
zone
solvent
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012196307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6038557B2 (ja
Inventor
Takashi Kono
貴志 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012196307A priority Critical patent/JP6038557B2/ja
Priority to US13/974,431 priority patent/US9630344B2/en
Priority to CN201310396077.0A priority patent/CN103682252B/zh
Publication of JP2014050784A publication Critical patent/JP2014050784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038557B2 publication Critical patent/JP6038557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/53Mixing liquids with solids using driven stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/19Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
    • B01F27/192Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with dissimilar elements
    • B01F27/1921Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with dissimilar elements comprising helical elements and paddles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/70Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
    • B01F27/701Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers
    • B01F27/702Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers with intermeshing paddles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/72Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices
    • B01F27/721Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices with two or more helices in the same receptacle
    • B01F27/723Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices with two or more helices in the same receptacle the helices intermeshing to knead the mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/482Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
    • B29B7/483Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs the other mixing parts being discs perpendicular to the screw axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/715Feeding the components in several steps, e.g. successive steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

【課題】活物質の粒子の割れおよび欠けの発生を抑制できる電極ペースト製造装置を提供する。
【解決手段】二つの回転軸21・22の回転によって、粉体および溶媒の混合体を混練して電極ペーストを製造する電極ペースト製造装置1であって、ハウジング10の内部には、粉体および溶媒が別々に投入され、送りスクリュー31・32の回転によって粉体および溶媒を搬送方向下流側に搬送する投入ゾーン30と、5mmパドル41・42の回転によって粉体に対して高い剪断力を付与することなく粉体および溶媒を混合し、混合体を生成する粗混ぜゾーン40と、1mmパドル61・62・73・74・83・84の回転によって混合体に対して、粗混ぜゾーン40にて付与される剪断力よりも高い剪断力を付与し、混合体を混練する混練ゾーン50と、が形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、粉体および溶媒の混合体を混練して電極ペーストを製造する電極ペースト製造装置および電極ペースト製造方法に関する。
従来、電池の発電要素としては、正極、負極、およびセパレータを積層または巻回してなる電極体に、電解液を含浸させたものが用いられている。
正極および負極は、正極集電体および負極集電体に正極用および負極用の電極ペーストを塗布して乾燥させ、その後電極ペーストに対してプレス加工を施すことで構成される。
このような電極ペーストは、例えば、特許文献1に開示される連続式二軸混練機を用いて製造される。特許文献1に開示される連続式二軸混練機は、中空のバレルに回転可能に支持される二つの回転軸に、スクリューおよびパドル等が設置されることで構成される。
特許文献1に開示される連続式二軸混練機は、バレルの内部に別々に投入される粉体(活物質等)および溶剤をスクリューによって搬送し、パドル等の回転によってパドルとバレルの内壁との間を通過する粉体に対して高い剪断力を付与する。その後、特許文献1に開示される連続式二軸混練機は、パドル等の回転によって粉体および溶剤の混合体を、バレルの内部にさらに投入される溶剤で希釈して電極ペーストを製造する。
特開2005−222772号公報
特許文献1に開示される連続式二軸混練機は、バレルの内部に粉体および溶剤を別々に投入した直後に、粉体に対して高い剪断力を付与する構成である。
この場合には、粉体が十分に湿潤していない状態で、粉体に対して高い剪断力が付与されてしまう可能性がある。このような場合において、粉体は、その動きが悪いため、パドルとバレルの内壁との間から逃げることができず、高い剪断負荷をそのまま受けてしまう。高い剪断負荷を受けた粉体は、活物質の粒子が割れたり欠けたりしてしまう。
例えば、負極用の電極ペーストの製造において、このような負極活物質の粒子の割れおよび欠けが発生した場合には、当該電極ペーストを塗布した負極を用いて電池を構成した際に、イオンの伝達のしやすさ、負極活物質表面でのイオン化反応の起こり易さが変化してしまう。
つまり、特許文献1に開示される連続式二軸混練機では、活物質の粒子の割れおよび欠けが発生し、ひいては、設計通りの電池特性を確保できない可能性があった。このような活物質の粒子の割れおよび欠けに起因する電池特性を確保できない問題は、正極用の電極ペーストを製造する場合においても同様に発生する。
本発明は、以上の如き状況を鑑みてなされたものであり、活物質の粒子の割れおよび欠けの発生を抑制できる、電極ペースト製造装置および電極ペースト製造方法を提供するものである。
本発明に係る電極ペースト製造装置は、互いに所定の間隔を空けて平行な状態で中空の外装に支持される二つの回転軸の回転によって、粉体および溶媒の混合体を混練して電極ペーストを製造する電極ペースト製造装置であって、前記外装の内部には、前記各回転軸に支持される搬送手段が設けられるとともに、前記粉体および前記溶媒が別々に投入され、前記搬送手段の回転によって前記粉体および前記溶媒を搬送方向下流側に搬送する投入ゾーンと、前記各回転軸に支持される粗混ぜ手段が設けられ、前記粗混ぜ手段の回転によって前記粉体に対して高い剪断力を付与することなく前記粉体および前記溶媒を混合し、前記混合体を生成する粗混ぜゾーンと、前記各回転軸に支持される混練手段が設けられ、前記混練手段の回転によって前記混合体に対して、前記粗混ぜゾーンにて付与される剪断力よりも高い剪断力を付与し、前記混合体を混練する混練ゾーンと、が形成され、前記粗混ぜゾーンは、前記投入ゾーンと前記混練ゾーンとの間に形成される、ものである。
本発明に係る電極ペースト製造装置において、前記粗混ぜ手段は、回転軌道の外周と前記外装の内壁との間のクリアランスが、3mm以上かつ10mm以下となる、ものである。
本発明に係る電極ペースト製造装置は、前記粉体および前記溶媒の前記粗混ぜゾーンの平均滞留時間における、前記各回転軸の累積回転数が300回以上となるように、前記電極ペーストの製造条件を設定する、ものである。
本発明に係る電極ペースト製造装置において、前記粗混ぜゾーンには、前記粗混ぜ手段よりも搬送方向下流側で前記各回転軸に支持され、回転することで前記粉体および前記溶媒が搬送方向下流側へ搬送されることを抑制する抑制手段、が設けられる、ものである。
本発明に係る電極ペースト製造方法は、互いに所定の間隔を空けて平行な状態で中空の外装に支持される二つの回転軸の回転によって、粉体および溶媒の混合体を混練して電極ペーストを製造する電極ペースト製造方法であって、前記外装の内部に前記粉体および前記溶媒を別々に投入し、前記各回転軸の回転によって、前記粉体および前記溶媒を搬送方向下流側に搬送する投入工程と、前記各回転軸の回転によって、前記粉体に対して高い剪断力を付与することなく前記粉体および前記溶媒を混合し、前記混合体を生成する粗混ぜ工程と、前記各回転軸の回転によって、前記混合体に対して、前記粗混ぜ工程にて付与される剪断力よりも高い剪断力を付与し、前記混合体を混練する混練工程と、を行い、前記粗混ぜ工程は、前記投入工程を行った後、かつ、前記混練工程を行う前に行われる、ものである。
本発明は、活物質の粒子の割れおよび欠けの発生を抑制できる、という効果を奏する。
第一実施形態の電極ペースト製造装置の構成を示す一部断面図。 5mmパドルを示す説明図。(a)搬送方向から5mmパドルを見た図。(b)図2(a)に示す符号P1の拡大図。 5mmパドルにおける剪断速度を示す説明図。 1mmパドルを示す説明図。(a)搬送方向から1mmパドルを見た図。(b)図4(a)に示す符号P2の拡大図。 1mmパドルにおける剪断速度を示す図。 粗混ぜゾーンが固練りゾーンを兼ねる場合の電極ペースト製造装置の構成を示す一部断面図。 第二実施形態の電極ペースト製造装置の構成を示す一部断面図。 第二実施形態のインペラを示す説明図。(a)搬送方向からインペラを見た図。(b)斜視図。 ひねりインペラを示す説明図。(a)搬送方向からひねりインペラを見た図。(b)斜視図。 羽根部の端面が部分的に突出するインペラを示す説明図。(a)搬送方向からインペラを見た図。(b)搬送方向と直交する方向からインペラを見た図。 径方向外側端部が搬送方向に沿って径方向外側に突出するインペラを示す説明図。(a)搬送方向からインペラを見た図。(b)斜視図。 径方向外側端部が搬送方向に沿って径方向外側に突出するインペラの回転軌道を示す図。 第一実施形態および第二実施形態の実験結果を示す図。 第三実施形態の電極ペースト製造装置と電極ペーストの製造条件との関係を示す説明図。 第三実施形態の実験結果を示す図。 第四実施形態の電極ペースト製造装置の構成を示す一部断面図。 第四実施形態の実験結果を示す図。 第四実施形態において、粗混ぜゾーンにひねりインペラを配置した場合の電極ペースト製造装置の構成を示す一部断面図。 第四実施形態において、粗混ぜゾーンに抵抗パドルを配置した場合の電極ペースト製造装置の構成を示す一部断面図。
以下では、第一実施形態の電極ペースト製造装置1および電極ペースト製造方法について説明する。
図1に示すように、第一実施形態の電極ペースト製造装置1は、活物質および増粘剤等からなる粉体と、結着剤と、溶媒とを混練して正極用および負極用の電極ペーストを製造するためのものである。
なお、第一実施形態の電極ペースト製造装置1および電極ペースト製造方法は、説明の便宜上、負極用の電極ペーストを製造するものとする。
以下では、説明の便宜上、図1における紙面左方向から紙面右方向へ向かう方向を「電極ペースト製造装置1の搬送方向」とする(図1の紙面上側に示す矢印参照)。また、図1における紙面上下方向を「電極ペースト製造装置1の上下方向」とする。
電極ペースト製造装置1は、ハウジング10および二つの回転軸21・22を具備する。
ハウジング10は、電極ペースト製造装置1の外装を成す中空の部材であり、当該中空部分が混練室11となる。
混練室11は、搬送方向から見たときに、二つの真円が部分的に重なり合ったような形状であり、前記形状を保ったままハウジング10の上流側から下流側まで搬送方向に沿って延在している(図2(a)参照)。混練室11における各円状部分の曲率中心には、それぞれ上下の回転軸21・22が位置する。
上下の回転軸21・22は、上下方向(軸方向と直交する方向)に沿って互いに所定の間隔を空けて平行な状態で、ハウジング10に回転可能に支持される。上下の回転軸21・22の軸方向と搬送方向とは平行である。
上下の回転軸21・22は、それぞれ所定の駆動装置と接続されており、当該駆動装置が駆動することで、図1の紙面右端部に示す矢印の方向に回転可能に構成される。
電極ペースト製造装置1は、上下の回転軸21・22で送りスクリュー31・32および5mmパドル41・42等の部材を支持することにより、混練室11(ハウジング10の内部)に投入ゾーン30、粗混ぜゾーン40、および混練ゾーン50を形成する。
電極ペースト製造方法は、上下の回転軸21・22の回転によって、各ゾーン30〜50に設けられる各部材を回転させ、各ゾーン30〜50で所定の工程を行い、電極ペーストを製造する。
なお、下側の回転軸22に支持される送りスクリュー32および5mmパドル42等の部材は、上側の回転軸21に支持される送りスクリュー31および5mmパドル41等の部材と同一形状である。
このため、以下では、下側の回転軸22に支持される送りスクリュー32および5mmパドル42等の部材の形状の説明については省略する。
投入ゾーン30は、粉体および溶媒がハウジング10の内部に投入される部分である。投入ゾーン30は、混練室11の上流側端部に形成される。
投入ゾーン30には、上側の回転軸21に支持される送りスクリュー31、および下側の回転軸22に支持される送りスクリュー32が設けられる。
上側の送りスクリュー31は、螺旋状の羽根部を有し、上側の回転軸21の外周を覆うように上側の回転軸21に同心的に支持される。
上下の送りスクリュー31・32は、互いの軸方向(搬送方向)の位置を合わせて対向するように配置されるとともに、上下の回転軸21・22の回転時に互いに接触しない。
ハウジング10には、投入ゾーン30の搬送方向中途部に対応する部分に、内壁12より外部に開口する粉体投入口13が形成される。粉体は、粉体投入口13より投入される(図1に示す矢印T1参照)。
第一実施形態の電極ペースト製造装置1のように、負極用の電極ペーストを製造する場合には、粉体として、負極活物質である黒鉛、および増粘剤である粉末状のCMC等が、粉体投入口13より投入される。
ハウジング10には、投入ゾーン30の下流側端部に対応する部分に、内壁12より外部に開口する第一溶媒投入口14が形成される。
第一実施形態の電極ペースト製造装置1は、第一溶媒投入口14および後述する第二溶媒投入口15より、二回に分けて溶媒を投入する構成となっている(図1に示す矢印T2・T3参照)。
第一実施形態では、溶媒として、水が各溶媒投入口14・15より投入される。
すなわち、電極ペースト製造装置1は、投入ゾーン30において、ハウジング10の内部に粉体および溶媒の混合体が投入されるのではなく、ハウジング10の内部に粉体および溶媒が別々に投入される構成となっている。
投入ゾーン30では、上下の回転軸21・22の回転によって上下の送りスクリュー31・32を軸心回りに回転させることにより、粉体および溶媒を投入ゾーン30よりも下流側に搬送する。
すなわち、上下の送りスクリュー31・32は、回転することで粉体および溶媒を搬送する搬送手段として機能する。
また、電極ペースト製造方法は、ハウジング10の内部に粉体および溶媒を別々に投入し、上下の回転軸21・22の回転によって、粉体および溶媒を下流側に搬送する投入工程を行う。
粗混ぜゾーン40は、粉体および溶媒を混合する部分である。粗混ぜゾーン40は、投入ゾーン30の下流側で投入ゾーン30と隣接する。
粗混ぜゾーン40には、上側の回転軸21に支持される二つの5mmパドル41、および下側の回転軸22に支持される二つの5mmパドル42が設けられる。
図2に示すように、上側の5mmパドル41は、搬送方向から見たときに、三角形の頂点部分を切り欠いたような形状に形成され、上側の回転軸21の外周を覆うように上側の回転軸21に同心的に支持される。
上側の5mmパドル41とハウジング10の内壁12との間には、ある程度大きなクリアランスC41が形成される。
上側の5mmパドル41とハウジング10の内壁12との間のクリアランスC41は、5mmパドル41の回転軌道の外周R41と、ハウジング10の内壁12の上側(混練室11を搬送方向から見たときに上側の真円に対応する部分)との間における、上側の回転軸21の径方向に沿ったクリアランスである。
すなわち、クリアランスC41は、上側の5mmパドル41の中で、ハウジング10の内壁12に最も接近する部位から、ハウジング10の内壁12の上側までの、上側の回転軸21の径方向に沿ったクリアランスである。
第一実施形態において、クリアランスC41は、5mm程度に設定されている。
図1および図2に示すように、下流側の5mmパドル41は、上流側の5mmパドル41に対してその位相をずらして配置される。
上下の5mmパドル41・42は、互いの軸方向の位置を合わせて対向するように配置され、対向するもの同士が同位相となる。また、上下の5mmパドル41・42は、上下の回転軸21・22の回転時に互いに接触しない。
粗混ぜゾーン40では、上下の回転軸21・22の回転によって上下の5mmパドル41・42を軸心回りに回転させる。
前述のように、上下の5mmパドル41・42とハウジング10の内壁12との間にはある程度大きなクリアランスが形成されている。
このため、図3に示すように、ハウジング10の内壁12から、上下の5mmパドル41・42までの間における、粉体の速度勾配は緩やかになる(図3に示す矢印参照)。つまり、上下の5mmパドル41・42とハウジング10の内壁12との間における剪断速度は、小さくなる。
従って、粗混ぜゾーン40においては、粉体に対して高い剪断力が付与されない。
このように、粗混ぜゾーン40では、粉体に対して高い剪断力を付与することなく粉体および溶媒を混合し、粉体と溶媒とからなる混合体を生成する。
すなわち、上下の5mmパドル41・42は、粉体および溶媒を混合する粗混ぜ手段として機能する。
また、電極ペースト製造方法は、上下の回転軸21・22の回転によって、粉体に対して高い剪断力を付与することなく粉体および溶媒を混合し、混合体を生成する粗混ぜ工程を行う。
ここで、上下の5mmパドル41・42のうち、一方の5mmパドルが他方の5mmパドルに最も接近したとき、上下の5mmパドル41・42間には、前記クリアランスC41と同様に、5mm程度のクリアランスが形成される(図2参照)。
このため、上下の5mmパドル41・42は、その間に位置する粉体および溶媒を、上下の5mmパドル41・42とハウジング10の内壁12との間に移動できる。
これにより、第一実施形態の電極ペースト製造装置1は、粗混ぜゾーン40における混合作用を促進している。
図1に示すように、混練ゾーン50は、混合体を混練して電極ペーストを製造する部分である。混練ゾーン50は、粗混ぜゾーン40の下流側に配置される。混練ゾーン50は、固練りゾーン60、希釈ゾーン70、結着剤混合ゾーン80、および戻しゾーン90によって構成される。
固練りゾーン60は、混合体の固形分率(粉体および溶媒全体の重量に対する粉体の重量パーセント)が電極ペーストの固形分率よりも高い状態で、混合体を混練する部分である。固練りゾーン60は、粗混ぜゾーン40の下流側で粗混ぜゾーン40と隣接する。すなわち、固練りゾーン60は、混練ゾーン50の上流側端部に配置される。
固練りゾーン60には、上側の回転軸21に支持される四つの1mmパドル61および抵抗パドル63、下側の回転軸22に支持される四つの1mmパドル62および抵抗パドル64が設けられる。
図4に示すように、上側の1mmパドル61は、搬送方向から見たときに略三角形状に形成され、上側の回転軸21の外周を覆うように上側の回転軸21に同心的に支持される。
上側の1mmパドル61とハウジング10の内壁12との間には、上側の5mmパドル41とハウジング10の内壁12との間のクリアランスC41(図2(b)参照)よりも小さいクリアランスC61が形成される。
クリアランスC61は、1mmパドル61の回転軌道の外周R61と、ハウジング10の内壁12の上側(混練室11を搬送方向から見たときに上側の真円に対応する部分)との間における、上側の回転軸21の径方向に沿ったクリアランスである。
すなわち、クリアランスC61は、上側の1mmパドル61の中で、ハウジング10の内壁12に最も接近する部位から、ハウジング10の内壁12の上側までの、上側の回転軸21の径方向に沿ったクリアランスである。
第一実施形態において、クリアランスC61は、1mm程度に設定されている。
図1および図4に示すように、上側の1mmパドル61は、上流側に位置する1mmパドル61から順にその位相をずらした状態で、混練ゾーン50の上流側端部から下流側までの間に配置される。
上下の1mmパドル61・62は、互いの軸方向の位置を合わせて対向するように配置され、対向するもの同士が同位相となる。また、上下の1mmパドル61・62は、上下の回転軸21・22の回転時に互いに接触しない。
図1に示すように、上側の抵抗パドル63は、上側の回転軸21の外周を覆うように上側の回転軸21に同心的に支持され、固練りゾーン60の下流側端部に配置される。上側の抵抗パドル63は、下流側がその径方向外側に突出するような段付きの略円板状に形成される。上側の抵抗パドル63には、小円板部63aおよび大円板部63bが形成される。
小円板部63aは、抵抗パドル63の上流側の円板部分である。小円板部63aの厚み(軸方向における長さ)は、大円板部63bの厚みよりもやや大きい。
大円板部63bは、抵抗パドル63の下流側の円板部分、つまり、抵抗パドル63の径方向外側に突出する部分である。
下側の抵抗パドル64は、搬送方向における小円板部64aおよび大円板部64bの位置関係が、上側の抵抗パドル63の小円板部63aおよび大円板部63bに対して反対となる。
上下の抵抗パドル63・64は、互いの軸方向の位置を合わせて対向するように配置される。
このとき、上下の大円板部63b・64bとハウジング10の内壁12との間、および上下の抵抗パドル63・64同士の間には、粉体を圧縮できる程度の微細なクリアランスが形成される。
上下の抵抗パドル63・64同士の間とは、上側の小円板部63aの下端部と下側の大円板部64bの上端部との間、上側の大円板部63bの上流側端面と下側の大円板部64bの下流側端面との間、上側の大円板部63bの下端部と下側の小円板部64aの上端部との間のことである。
すなわち、上下の抵抗パドル63・64は、上下の回転軸21・22の回転時に互いに接触しない。
図4に示すように、固練りゾーン60では、上下の回転軸21・22の回転によって上下の1mmパドル61・62を軸心回りに回転させる。
前述のように、上下の1mmパドル61・62とハウジング10の内壁12との間には、上側の5mmパドル41とハウジング10の内壁12との間のクリアランスC41よりも小さいクリアランスが形成されている。
このため、図5に示すように、ハウジング10の内壁12から、上下の1mmパドル61・62までの間における、粉体の速度勾配はきつくなる(図5に示す矢印参照)。つまり、上下の1mmパドル61・62とハウジング10の内壁12との間における剪断速度は、上下の5mmパドル41・42とハウジング10の内壁12との間における剪断速度よりも大きくなる。
従って、固練りゾーン60においては、混合体に対して、粗混ぜゾーン40にて付与される剪断力よりも高い剪断力が付与される。
混合体に対して高い剪断力を付与した後で、図1に示すように、固練りゾーン60では、上下の回転軸21・22の回転によって上下の抵抗パドル63・64を軸心回りに回転させる。すなわち、固練りゾーン60では、上下の抵抗パドル63・64の回転によって、上下の大円板部63b・64bとハウジング10の内壁12との間、および上下の抵抗パドル63・64同士の間で粉体を圧縮する。
これにより、固練りゾーン60では、一次混練体を生成する。
希釈ゾーン70は、一次混練体を溶媒で希釈する部分である。希釈ゾーン70は、固練りゾーン60の下流側で固練りゾーン60と隣接する。
希釈ゾーン70には、上側の回転軸21に支持される送りスクリュー71、六つの1mmパドル73、抵抗パドル75、下側の回転軸22に支持される送りスクリュー72、六つの1mmパドル74、および抵抗パドル76が設けられる。
上下の送りスクリュー71・72は、希釈ゾーン70の上流側端部に配置される点、搬送方向に沿った長さが短い点を除いて、投入ゾーン30の送りスクリュー31・32と同様に構成される。
上下の1mmパドル73・74は、希釈ゾーン70の上流側から下流側までの間に配置される点を除いて、固練りゾーン60の1mmパドル61・62と同様に構成される。
上下の抵抗パドル75・76は、希釈ゾーン70の下流側端部に配置される点を除いて、固練りゾーン60の抵抗パドル63・64と同様に構成される。
すなわち、上下の抵抗パドル75・76には、抵抗パドル63・64の小円板部63a・64aおよび大円板部63b・64bと同一形状の小円板部75a・76aおよび大円板部75b・76bが形成される。
ハウジング10には、希釈ゾーン70の上流側に対応する部分に、内壁12より外部に開口する第二溶媒投入口15が形成される。
電極ペーストの製造に必要な残りの溶媒(第一溶媒投入口14より供給された溶媒以外の溶媒)は、第二溶媒投入口15より投入される(図1に示す矢印T3参照)。
希釈ゾーン70では、上下の回転軸21・22の回転によって上下の送りスクリュー71・72を軸心回りに回転させることにより、一次混練体および溶媒投入口15より投入される溶媒を希釈ゾーン70の下流側に搬送する。
そして、希釈ゾーン70では、上下の回転軸21・22の回転によって上下の1mmパドル73・74を軸心回りに回転させ、固練りゾーン60の上下の1mmパドル61・62と同様に、一次混練体(混合体)に対して高い剪断力を付与する。
その後、希釈ゾーン70では、上下の回転軸21・22の回転によって上下の抵抗パドル75・76を軸心回りに回転させ、粉体を圧縮する。
これにより、希釈ゾーン70では、一次混練体を第二溶媒投入口15より投入される溶媒で希釈し、溶媒およびCMC等からなる媒質中に負極活物質の粒子を分散させたスラリーを生成する。
結着剤混合ゾーン80は、スラリーと結着剤とを混合させる部分である。結着剤混合ゾーン80は、希釈ゾーン70の下流側で希釈ゾーン70と隣接する。
結着剤混合ゾーン80には、上側の回転軸21に支持される送りスクリュー81および二つの1mmパドル83、下側の回転軸22に支持される送りスクリュー82および二つの1mmパドル84が設けられる。
上下の送りスクリュー81・82は、結着剤混合ゾーン80の上流側端部に配置される点を除いて、希釈ゾーン70の送りスクリュー71・72と同様に構成される。
上下の1mmパドル83・84は、結着剤混合ゾーン80の搬送方向中途部から下流側端部までの間に配置される点を除いて、希釈ゾーン70の1mmパドル73・74と同様に構成される。
ハウジング10には、結着剤混合ゾーン80の上流側端部に対応する部分に、内壁12より外部に開口する結着剤投入口16が形成される。結着剤は、結着剤投入口16より投入される(図1に示す矢印T4参照)。
第一実施形態の電極ペースト製造装置1のように、負極用の電極ペーストを製造する場合には、結着剤として、SBR等が結着剤投入口16より投入される。
ハウジング10には、結着剤混合ゾーン80の下流側端部に対応する部分に、内壁12より外部に開口する排出口17が形成される。
結着剤混合ゾーン80では、上下の回転軸21・22の回転によって上下の送りスクリュー81・82を軸心回りに回転させることにより、スラリーおよび結着剤投入口16より投入される結着剤を結着剤混合ゾーン80の下流側に搬送する。
そして、結着剤混合ゾーン80では、上下の回転軸21・22の回転によって上下の1mmパドル83・84を軸心回りに回転させ、固練りゾーン60の上下の1mmパドル61・62と同様に、スラリー(混合体)に対して高い剪断力を付与してスラリーに結着剤を添加する。
これにより、電極ペースト製造装置1は、電極ペーストを製造する。
その後、結着剤混合ゾーン80では、製造した電極ペーストを排出口17よりハウジング10の外部に排出する(図1に示す矢印T5参照)。
このように、混練ゾーン50に設けられる上下の1mmパドル61・62・73・74・83・84は、上下の回転軸21・22に支持され、混合体に対して、粗混ぜゾーン40にて付与される剪断力よりも高い剪断力を付与する混練手段として機能する。
また、混練ゾーン50は、上下の1mmパドル61・62・73・74・83・84の回転によって混合体に対して、粗混ぜゾーン40にて付与される剪断力よりも高い剪断力を付与し、混合体を混練する。
そして、電極ペースト製造方法は、上下の回転軸21・22の回転によって、混合体に対して、粗混ぜ工程にて付与される剪断力よりも高い剪断力を付与し、混合体を混練する混練工程を行う。
戻しゾーン90は、電極ペーストを排出口17に戻す部分である。戻しゾーン90は、混練室11の下流側端部に形成され、結着剤混合ゾーン80の下流側で結着剤混合ゾーン80と隣接する。
戻しゾーン90には、上側の回転軸21に支持される戻しスクリュー91、および下側の回転軸22に支持される戻しスクリュー92が設けられる。
上下の戻しスクリュー91・92は、戻しゾーン90に配置される点、螺旋状の羽根部の向きが反対である点を除いて、結着剤混合ゾーン80の送りスクリュー81・82と同様に構成される。
戻しゾーン90では、上下の回転軸21・22の回転によって上下の戻しスクリュー91・92を軸心回りに回転させることにより、電極ペーストを搬送方向とは逆方向(上流側)に押し戻し、排出口17よりハウジング10の外部に電極ペーストを排出する。
以上のように、電極ペースト製造装置1および電極ペースト製造方法は、上下の回転軸21・22の回転によって、混合体を混練して電極ペーストを製造する。
すなわち、第一実施形態の電極ペースト製造装置1は、ハウジング10の内部に別々に投入される粉体および溶媒を、固練りゾーン60に搬送する前に粗混ぜゾーン40で混合する点が、従来技術にあるような連続式二軸混練機と比較して大きく異なる点である。
前述のように、粗混ぜゾーン40では、粉体に対して高い剪断力を付与することなく、粉体と溶媒と混合をさせている。これにより、粗混ぜゾーン40では、粉体および溶媒を固練りゾーン60に搬送する前に、粉体を十分に湿潤させている。
このとき、第一実施形態の電極ペースト製造装置1は、上下の5mmパドル41・42とハウジング10の内壁12との間にある程度大きなクリアランスを形成することで、上下の5mmパドル41・42とハウジング10の内壁12との間に溶媒が介在しやすくしている。
従って、第一実施形態の電極ペースト製造装置1は、粉体を湿潤させるときに、上下の5mmパドル41・42とハウジング10の内壁12との間に粉体だけが位置することを抑制できる。
このため、第一実施形態の電極ペースト製造装置1は、粗混ぜゾーン40で負極活物質の粒子が割れたり欠けたりすることを防止できる。
粗混ぜゾーン40で粉体を十分に湿潤させることにより、第一実施形態の電極ペースト製造装置1は、固練りゾーン60での粉体の動きを良好なものとすることができる。
従って、第一実施形態の電極ペースト製造装置1は、固練りゾーン60で混合体に対して高い剪断力を付与したときに、上下の1mmパドル61・62とハウジング10の内壁12との間のクリアランスに粉体が滞留することを防止できる(図4(b)に示すクリアランスC61参照)。
つまり、第一実施形態の電極ペースト製造装置1は、上下の1mmパドル61・62とハウジング10の内壁12との間のクリアランスから、粉体を逃がすことができる。
これによれば、電極ペースト製造装置1および電極ペースト製造方法は、固練りゾーン60で粉体が高い剪断負荷をそのまま受けることを防止できるため、負極活物質の粒子の割れおよび欠けの発生を抑制できる。
つまり、電極ペースト製造装置1は、負極活物質の粒子を壊すことなく、溶媒およびCMC等からなる媒質中に負極活物質の粒子を分散できる。
従って、第一実施形態の電極ペースト製造装置1および電極ペースト製造方法によって製造した電極ペーストを塗布した負極を用いて電池を構成した場合には、イオンの伝達のしやすさ、活物質表面でのイオン化反応の起こり易さが変化することを抑制できる。
このため、第一実施形態の電極ペースト製造装置1および電極ペースト製造方法は、設計通りの電池特性を確保できる。
つまり、第一実施形態において、高い剪断力とは、十分に湿潤していない状態の粉体に対して剪断力を付与したときに、負極活物質の粒子が割れたり欠けたりする程度に高い剪断力である。
ここで、各溶媒投入口14・15で投入される溶媒の量は、負極活物質に吸着される油(亜麻仁油)の吸着量(以下、「吸油量」と表記する)に応じて、投入前に適宜調整される。
仮に、負極活物質の吸油量が低い場合には、第一溶媒投入口14から投入される溶媒の量が少なくなる。この場合、混合体は、その固形分率がより高い状態で、固練りゾーン60で高い剪断力が付与されることとなる。
このように固形分率が高い場合において、粉体は、上下の送りスクリュー31・32によって搬送されるだけでは十分に湿潤しにくい。
従って、この場合、従来技術にあるような連続式二軸混練機では、高い剪断負荷を粉体がそのまま受け易くなるため、負極活物質の粒子の割れおよび欠けが発生し易くなってしまう(図5参照)。
一方、第一実施形態の電極ペースト製造装置1は、混練ゾーン50で粉体に対して高い剪断力を付与する前に、粗混ぜゾーン40で粉体および溶媒を混合する。
このため、第一実施形態の電極ペースト製造装置1および電極ペースト製造方法は、吸油量が低い場合でも、混合体に高い剪断力を付与する前に粉体を十分に湿潤させることができるため、負極活物質の粒子の割れおよび欠けの発生を抑制できる。
このように、粗混ぜゾーン40は、投入ゾーン30と混練ゾーン50との間に形成される。
また、電極ペースト製造方法において、粗混ぜ工程は、投入工程を行った後、かつ、混練工程を行う前に行われる。
なお、粗混ぜゾーン40は、固練りゾーン60を兼ねた設計としても構わない。すなわち、図6に示すように、粗混ぜゾーン40に六つの5mmパドル41・42を設け、当該5mmパドル41・42によって、粉体および溶媒を十分に混合した後に、上下の抵抗パドル63・64で粉体を圧縮しても構わない。
この場合には、六つの5mmパドル41・42および抵抗パドル63・64が設けられる部分が、粗混ぜゾーン40となる。また、混練ゾーン50は、希釈ゾーン70、結着剤混合ゾーン80、および戻しゾーン90によって構成される。
次に、第二実施形態の電極ペースト製造装置101および電極ペースト製造方法について説明する。
図1および図7に示すように、第二実施形態の電極ペースト製造装置101は、上下の5mmパドル41・42に替えて、上下のインペラ141・142を粗混ぜゾーン140に設ける点が、第一実施形態の電極ペースト製造装置1と比較して異なる点である。
このため、以下では、粗混ぜゾーン140および上下のインペラ141・142以外の部材について、第一実施形態の電極ペースト製造装置1の部材に対応する符号と同一の符号を付し、その説明を省略する。
図8に示すように、上下のインペラ141・142には、軸部141a・142aおよび四つの羽根部141b・142bが形成される。
なお、下側のインペラ142は、上側のインペラ141と同一の形状であるため、その形状の説明を省略する。
軸部141aは、上側の回転軸21に支持される。上側のインペラ141は、上側の回転軸21の回転に伴って一体的に回転する。
羽根部141bは、軸部141aの外周面に形成される。羽根部141bは、軸部141aの外周より上側の回転軸21の径方向外側に向かって突出するとともに、搬送方向に沿って延出する略四角柱状の部位である。羽根部141bの搬送方向に沿った長さは、軸部141aの搬送方向に沿った長さと略同一の長さとなる。
羽根部141bは、軸部141aの中心を基準として、等間隔に位相をずらして配置される。
インペラ141の回転軌道の外周と、ハウジング10の内壁12の上側との間には、第一実施形態の5mmパドル41と同様に、上側の回転軸21の径方向に沿った長さが5mm程度となるクリアランスが形成される(図2(b)に示すクリアランスC41参照)。
下流側のインペラ141は、上流側のインペラ141に対してその位相をずらして配置される。
上下のインペラ141・142は、互いの軸方向の位置を合わせて対向するように配置されるとともに、互いの位相をずらして配置される。また、上下のインペラ141・142は、上下の回転軸21・22の回転時に互いに接触しない。
図7および図8に示すように、粗混ぜゾーン140では、上下の回転軸21・22の回転によって上下のインペラ141・142を軸心回りに回転させることにより、粉体および溶媒を混合して混合体を生成する。
このように、粗混ぜゾーン140は、上下のインペラ141・142が設けられることにより、第一実施形態の粗混ぜゾーン40と比較して、空間的な余裕が生まれる(図2(b)参照)。
このため、第二実施形態の電極ペースト製造装置101および電極ペースト製造方法は、粗混ぜゾーン140(粗混ぜ工程)で負極活物質の粒子の割れおよび欠けが発生することをさらに抑制できる。
なお、上下のインペラの羽根部は、搬送方向に沿って延出するものとしたが、これに限定されるものでない。
すなわち、上下のインペラの羽根部は、図9に示す上下のひねりインペラ143・144の羽根部143b・144bのように、搬送方向に対して所定の角度だけ傾斜していても構わない。
つまり、上下のインペラの羽根部は、搬送方向に対してひねりを加えたものであっても構わない。
これによれば、第二実施形態の電極ペースト製造装置101は、搬送方向に対するひねりの向きに応じて、搬送方向または搬送方向の反対方向に材料流れを発生させることができる(図9(b)に示す矢印参照)。
従って、第二実施形態の電極ペースト製造装置101および電極ペースト製造方法は、粗混ぜゾーン140(粗混ぜ工程)で粉体および溶媒を効率的に混合できるため、粉体および粉体を効率的に湿潤できる。
また、インペラの羽根部の形状は、必ずしも略四角柱状である必要はない。
例えば、インペラの羽根部の形状は、図10に示すような形状、あるいは図11に示すような形状であっても構わない。
図10に示す上下のインペラ145・146の羽根部145b・146bは、二つの突出部145c・146cが形成される点が、図8に示す羽根部141b・142bと異なる点である。
なお、下側の突出部146cは、上側の突出部145cと同一の形状であるため、その形状の説明を省略する。
上流側(図10(b)では左側)のインペラ145の突出部145cは、羽根部145bの下流側端面(図10(b)では右端面)より下流側に向けて部分的に突出する。上流側の突出部145cは、羽根部145bの下流側端面における径方向外側端部(図10(b)では上端部)および径方向内側(図10(b)では下側)より突出する。
下流側(図10(b)では右側)のインペラ145の突出部145cは、羽根部145bの上流側端面(図10(b)では左端面)より上流側に向けて部分的に突出する。下流側の突出部145cは、羽根部145bの上流側端面における径方向外側(図10(b)では上側)および径方向内側端部(図10(b)では下端部)より突出する。
すなわち、上流側および下流側の突出部145cは、同じ位相に位置したときに互いに接触しないように、羽根部145bの対向する端面において異なる部分が別々に突出している。
なお、図10(b)において、説明の便宜上、上流側および下流側の突出部145cは、互いに同じ位相に位置しているが、実際には、互いの位相をずらして配置される。
上下のインペラ145・146は、互いの軸方向の位置を合わせて対向するように配置されるとともに、互いの位相をずらして配置される。また、上下のインペラ145・146は、上下の回転軸21・22の回転時に互いに接触しない。
これによれば、上下のインペラ145・146は、上流側および下流側のインペラ145・146間に位置する粉体および溶媒を、突出部145c・146cで別の場所に移動できる。
すなわち、第二実施形態の電極ペースト製造装置101は、上流側および下流側のインペラ145・146間に粉体および溶媒が留まることを防止できる。
従って、第二実施形態の電極ペースト製造装置101および電極ペースト製造方法は、粗混ぜゾーン140(粗混ぜ工程)で粉体および溶媒を効率的に混合できるため、粉体および粉体を効率的に湿潤できる。
図11に示す上側のインペラ147の羽根部147bは、軸部147aの中心を基準として等間隔に位相をずらした状態で、軸部147aの外周面に八つ形成される。上側の羽根部147bの径方向外側端部は、下流側(図11(b)では右側)に向かうにつれて上側の回転軸21の径方向外側に突出する。
図11に示す下側のインペラ148の羽根部148bは、軸部148aの中心を基準として等間隔に位相をずらした状態で、軸部148aの外周面に八つ形成される。下側の羽根部148bの径方向外側端部は、上流側(図11(b)では左側)に向かうにつれて下側の回転軸22の径方向外側に突出する。
図11において、混練室111は、搬送方向から見たときの二つの真円の半径が、図8に示す混練室11の真円の半径よりも大きくなるように形成される。
これに伴い、羽根部147bの下流側端部および羽根部148bの上流側端部の突出寸法は、図8に示す羽根部141bの突出寸法よりも大きくなっている。
これにより、図11および図12に示すように、上側のインペラ147の回転軌道の外周R147の下流側端部と、ハウジング110の内壁112の上側との間には、第一実施形態の5mmパドル41と同様に、上側の回転軸21の径方向に沿った長さが5mm程度となるクリアランスが形成される。
また、下側のインペラ148の回転軌道の外周R148の上流側端部と、ハウジング110の内壁112の下側との間には、第一実施形態の5mmパドル41と同様に、下側の回転軸22の径方向に沿った長さが5mm程度となるクリアランスが形成される。
なお、インペラ147の回転軌道の外周R147の上流側端部と、ハウジング110の内壁112の上側との間、およびインペラ148の回転軌道の外周R148の下流側端部と、ハウジング110の内壁112の下側との間には、粉体および溶媒を混合できる程度の(例えば、7mm程度の)クリアランスが形成されている。
上下のインペラ147・148は、互いの軸方向の位置を合わせて対向するように配置され、対向するもの同士が同位相となる。
上下のインペラ147・148の回転軌道の外周R147・R148間には、上下方向に沿ってある程度大きなクリアランスが形成される。すなわち、上下のインペラ147・148は、上下の回転軸21・22の回転時に互いに接触しない。
前記インペラ147・148の回転軌道の外周R147・R148間のクリアランスは、前記回転軌道の外周R147・R148とハウジング110の内壁112との間のクリアランスと同様に、5mm程度に設定されている。
これによれば、上下のインペラ147・148は、その回転軌道面積を大きくできるとともに、上下のインペラ147・148間を行き来する粉体および溶媒の量を増やすことができる(図12に示す矢印参照)。
従って、第二実施形態の電極ペースト製造装置101および電極ペースト製造方法は、粗混ぜゾーン140(粗混ぜ工程)で、粉体および溶媒を効率的に混合できるため、粉体および粉体を効率的に湿潤できる。
このように、上下のインペラ141〜148は、上下の回転軸21・22に支持され、粉体および溶媒を混合する粗混ぜ手段として機能する。
なお、粗混ぜゾーン40・140では、粗混ぜ手段(上下の5mmパドル41・42および上下のインペラ141〜148)の回転軌道の外周と、ハウジング10・110の内壁12・112との間に、必ずしも5mm程度のクリアランスを形成する必要はない。
すなわち、粗混ぜ手段は、回転軌道の外周とハウジング10・110の内壁12・112との間に、粉体に対して高い剪断力が付与されない程度に大きく、かつ、粉体および溶媒を混合できる程度に小さいクリアランスを形成すればよい。
具体的には、粗混ぜ手段は、回転軌道の外周とハウジング10・110の内壁12・112との間に、3mm以上かつ10mm以下の大きさのクリアランスが形成されていればよい。
これにより、電極ペースト製造装置1・101は、粗混ぜゾーン40・140で負極活物質の粒子が割れたり欠けたりすることを防止できる。
次に、第一実施形態および第二実施形態の電極ペースト製造装置1・101を用いた実験結果について説明する。
実験では、図6および図13に示すように、粗混ぜゾーン40に六つの5mmパドル41・42および抵抗パドル63・64を設けた電極ペースト製造装置1を用いて第一実施形態の電極ペーストを製造した。
実験では、粗混ぜゾーン140に図9に示す二つのひねりインペラ143・144を設けた電極ペースト製造装置101を用いて第二実施形態の電極ペーストを製造した。
実験では、図1に示す粗混ぜゾーン40に対応する部分に固練りゾーン60の1mmパドル61・62と同様に構成される1mmパドルを設けた(つまり、粗混ぜゾーン40を形成しない)電極ペースト製造装置を用いて電極ペーストを製造した。
以下では、このような粗混ぜゾーン40を形成しない電極ペースト製造装置を用いて製造した電極ペーストを、「従来の電極ペースト」と表記する。
なお、図13に示す固練りゾーンの欄には、固練りゾーン60(第一実施形態に対応する部分においては粗混ぜゾーン40)の上流側に設けられるパドルの種類および個数のみを記載している。
つまり、図13に示す固練りゾーンの欄では、固練りゾーン60(第一実施形態の欄においては粗混ぜゾーン40)の下流側端部に設けられる上下の抵抗パドル63・64の記載を省略している。
実験では、上下の回転軸21・22の回転数を600rpmに設定するとともに、各電極ペースト製造装置の平均滞留時間が同じとなるように電極ペーストの製造条件(例えば、材料投入速度等)を調整し、各電極ペーストを製造した。
ここで、各電極ペースト製造装置の平均滞留時間は、ハウジング10に粉体および溶媒を投入してから、投入した粉体および溶媒が電極ペーストとしてハウジング10より排出されるまでの平均滞留時間である。
実験では、マイクロトラックにて各電極ペーストの粒度分布、およびハウジング10に投入する前の粉体の粒度分布を測定した。実験では、この粒度分布を示す指標として、D50の値を算出した。
なお、ハウジング10に投入する前の粉体のD50の値は、10.0μmであった。
図13に示すように、従来の電極ペーストのD50の値は9.3μmであった。これは、混練ゾーン50で負極活物質の粒子に割れおよび欠けが発生したことに起因するものである。
一方、第一実施形態の電極ペーストのD50の値は、10.0μmであった。つまり、第一実施形態の電極ペーストは、D50の値が、ハウジング10に投入する前の粉体のD50の値と比較して、変化がなかった。
第二実施形態の電極ペーストのD50の値は、9.9μmであった。つまり、第二実施形態の電極ペーストは、ハウジング10に投入する前の粉体のD50の値と比較して大きく変化しなかった。
以上より、第一実施形態および第二実施形態の電極ペースト製造装置1・101によれば、負極活物質の粒子の割れおよび欠けの発生を抑制できることがわかる。
また、実験では、所定の粘度測定装置にて各電極ペーストの粘度を測定した。
第一実施形態の電極ペーストの粘度は、1100mPa・sであった。
一方、第二実施形態の電極ペーストの粘度は、700mPa・sであった。
このような粘度の差は、固練りゾーン60に設けられる四つの1mmパドル61・62によって、混合体に対して高い剪断力を付与したことにより生じたものである。
以上より、電極ペースト製造装置は、固練りゾーンに1mmパドル等を複数配置して、混合体に対して高い剪断力を付与することが好ましい。
これにより、電極ペースト製造装置は、電極ペーストの粘度を落とすことができる。
次に、第三実施形態の電極ペースト製造装置201および電極ペースト製造方法について説明する。
図14に示すように、第三実施形態の電極ペースト製造装置201は、上下の回転軸21・22を十分に回転させた後に、混合体を粗混ぜゾーン240から固練りゾーン60に搬送されるように、電極ペーストの製造条件を設定するものである。
なお、第三実施形態の電極ペースト製造装置201は、第一実施形態の電極ペースト製造装置1と同一の構成部材によって構成されるものとする。
このため、第三実施形態の電極ペースト製造装置201の構成部材については、粗混ぜゾーン240を除いて、第一実施形態の電極ペースト製造装置1に対応する符号と同一の符号を付し、その説明を省略する。
以下では、電極ペースト製造条件を規定する手順について説明する。
第三実施形態の電極ペースト製造装置201は、粗混ぜゾーン240の平均滞留時間における、上下の回転軸21・22の累積回転数R1が300回以上となるように、電極ペーストの製造条件を設定する。
以下では、粗混ぜゾーン240の平均滞留時間における、上下の回転軸21・22の累積回転数R1を、「粗混ぜゾーン240での累積回転数R1」と表記する。
まず、第三実施形態の電極ペースト製造装置201は、粗混ぜゾーン240での累積回転数R1を設定するために、以下の式1を用いて電極ペースト製造装置201の平均滞留時間T(min)を算出する。
T=C*A/B・・・式1
ここで、Cは材料充填率(%)、Aはハウジング内有効体積(リットル)、Bは材料投入速度(g/min)である。
また、電極ペースト製造装置201の平均滞留時間Tは、ハウジング10に粉体および溶媒を投入してから、投入した粉体および溶媒が電極ペーストとしてハウジング10より排出されるまでの平均滞留時間である。
材料充填率Cには、電極ペーストを製造するときに、予め一定の値が設定される。
ハウジング内有効体積Aは、ハウジング10内の容積から、上下の回転軸21・22の混練室11内における容積と、上下の回転軸21・22に支持される部材(例えば、上下の送りスクリュー31・32および上下の5mmパドル41・42等)の容積とを除算することで得られる。
材料投入速度Bは、粉体の密度と投入体積速度(リットル/min)とを積算することで得られる。
粗混ぜゾーン240での累積回転数R1は、このような電極ペースト製造装置201の平均滞留時間Tを用いた以下の式2によって決定する。
R1=R*T*L1/L・・・式2
ここで、Rは上下の回転軸21・22の回転数(rpm)、L1は粗混ぜゾーン240の搬送方向に沿った長さ(mm)、Lは投入ゾーン30から戻しゾーン90までの搬送方向に沿った長さ(mm)である。
なお、混練室11の各スクリュー31・32・71・72・81・82・91・92が設けられる部分において、粉体および溶媒は実質的に滞留しない。このため、前記長さL・L1は、各スクリュー31・32・71・72・81・82・91・92の搬送方向に沿った長さを除いた長さである。
第三実施形態の電極ペースト製造装置201は、このような式2によって決定する粗混ぜゾーン240での累積回転数R1が300回以上となるように、電極ペーストの製造条件を設定する。
すなわち、第三実施形態において、電極ペーストの製造条件は、上下の回転軸21・22の回転数R、粗混ぜゾーン240の搬送方向に沿った長さL1、投入ゾーン30から戻しゾーン90までの搬送方向に沿った長さL、ハウジング内有効体積A、および材料投入速度Bである。
これによれば、第三実施形態の電極ペースト製造装置201および電極ペースト製造方法は、粉体が十分に湿潤する前に混合体が固練りゾーン60に搬送されることを防止できる。
つまり、第三実施形態の電極ペースト製造装置201および電極ペースト製造方法は、混合体に対して高い剪断力を付与する前に粉体を十分に湿潤できるため、負極活物質の粒子の割れおよび欠けの発生を抑制できる。
上下の回転軸21・22の回転数Rは、例えば、上下の回転軸21・22と接続される駆動装置を制御すること等によって調整される。
粗混ぜゾーン240の搬送方向に沿った長さL1は、例えば、粗混ぜゾーン240に設けられる上下の5mmパドル41・42の個数を変更すること等によって調整される。
投入ゾーン30から戻しゾーン90までの搬送方向に沿った長さLは、例えば、ハウジング10の内部形状を変更すること等によって調整される。
ハウジング内有効体積Aは、例えば、上下の回転軸21・22に支持される部材を変更する、あるいはハウジング10の内部形状を変更すること等によって調整される。
材料投入速度Bは、例えば、ハウジング10の粉体投入口13に連結されて粉体を供給する装置を制御すること等によって調整される。
次に、第三実施形態の電極ペースト製造装置201を用いた実験結果について説明する。
図15に示すように、実験では、粗混ぜゾーン240に設けられる上下の5mmパドル41・42の個数を変更することで、粗混ぜゾーン240の搬送方向に沿った長さL1等を調整し、粗混ぜゾーン240での累積回転数R1を調整した。
実験では、以下の四つのケースに分けて粗混ぜゾーン240を形成し、第三実施形態の電極ペーストを製造した。
ケース1では、粗混ぜゾーン240に六つの5mmパドル41・42および抵抗パドル63・64を設け、粗混ぜゾーン240での累積回転数R1を1800回に調整して、電極ペーストを製造した(図6参照)。
ケース2では、粗混ぜゾーン240に三つの5mmパドル41・42を設け、粗混ぜゾーン240での累積回転数R1を900回に調整して、電極ペーストを製造した。
また、ケース2では、固練りゾーン60に三つの1mmパドル61・62および抵抗パドル63・64を設けた。
ケース3では、粗混ぜゾーン240に二つの5mmパドル41・42を設け、粗混ぜゾーン240での累積回転数R1を600回に調整して、電極ペーストを製造した(図14参照)。
また、ケース3では、固練りゾーン60に四つの1mmパドル61・62および抵抗パドル63・64を設けた。
ケース4では、粗混ぜゾーン240に一つの5mmパドル41・42を設け、粗混ぜゾーン240での累積回転数R1を300回に調整して、電極ペーストを製造した。
また、ケース4では、固練りゾーン60に五つの1mmパドル61・62および抵抗パドル63・64を設けた。
実験では、第一実施形態および第二実施形態の電極ペーストの実験のように、粗混ぜゾーンを形成しない電極ペースト製造装置を用いて従来の電極ペーストを製造した。
すなわち、第三実施形態において、従来の電極ペーストは、粗混ぜゾーン240での累積回転数R1を0回に調整して製造した電極ペーストであり、第三実施形態の電極ペーストに対する比較例に相当する。
なお、図15に示す固練りゾーンの欄には、固練りゾーン60(ケース1に対応する部分においては粗混ぜゾーン240)の上流側に設けられるパドルの種類および個数のみを記載している。
つまり、図15に示す固練りゾーンの欄では、固練りゾーン60(ケース1の欄においては粗混ぜゾーン240)の下流側端部に設けられる上下の抵抗パドル63・64の記載を省略している。
実験では、第一実施形態および第二実施形態の電極ペーストの実験と同様の手順で、D50の値を算出した。
ケース1〜4の電極ペーストのD50の値は、順に10.0μm、9.9μm、9.8μm、9.5μmであった。
一方、従来の電極ペーストのD50の値は、9.3μmである。
つまり、電極ペーストのD50の値は、粗混ぜゾーン240での累積回転数R1が多いほど、ハウジング10に投入する前の粉体のD50の値(10μm)に近い値となった。
また、第三実施形態の電極ペースト製造装置201は、粗混ぜゾーン240での累積回転数R1を300回以上に設定することで、負極活物質の粒子の割れおよび欠けの発生を抑制できることがわかる。
なお、第三実施形態の電極ペースト製造装置201は、上下の5mmパドルによって粗混ぜゾーンを形成したが、これに限定されるものでない。
すなわち、第三実施形態の電極ペースト製造装置201は、第二実施形態のインペラ141〜148によって粗混ぜゾーンを形成しても構わない(図8〜図11参照)。
次に、第四実施形態の電極ペースト製造装置301および電極ペースト製造方法について説明する。
図7および図16に示すように、第四実施形態の電極ペースト製造装置301は、粗混ぜゾーン340の下流側に上下の戻しスクリュー343・344を設ける点が、第二実施形態の電極ペースト製造装置101と異なる点である。
このため、以下では、粗混ぜゾーン340および上下の戻しスクリュー343・344以外の部材について、第二実施形態の電極ペースト製造装置101の部材に対応する符号と同一の符号を付し、その説明を省略する。
上下の戻しスクリュー343・344は、粗混ぜゾーン340の下流側に配置される点および搬送方向に沿った長さが短い点を除いて、戻しゾーン90の戻しスクリュー91・92と同様に構成される。
上下の戻しスクリュー343・344は、粉体および溶媒を搬送する力よりも弱い力で、粉体および溶媒(混合体)を押し戻す。
これによれば、第四実施形態の電極ペースト製造装置301は、上下のインペラ141・142の回転によって混合される粉体および溶媒を、上下の戻しスクリュー343・344の回転によって押し戻すことができる。
従って、第四実施形態の電極ペースト製造装置301および電極ペースト製造方法は、粉体が十分に湿潤する前に混合体が固練りゾーン60に搬送されることを防止できる。
つまり、第四実施形態の電極ペースト製造装置301および電極ペースト製造方法は、混合体に対して高い剪断力を付与する前に粉体を十分に湿潤できるため、負極活物質の粒子の割れおよび欠けの発生を抑制できる。
このように、上下の戻しスクリュー343・344は、上下のインペラ141・142よりも下流側で上下の回転軸21・22に支持され、回転することで粉体および溶媒が下流側へ搬送されることを抑制する抑制手段として機能する。
なお、粗混ぜゾーン340では、混合される粉体および溶媒が上下の戻しスクリュー343・344よりも下流側へ搬送されることを抑制できればよい。
例えば、粗混ぜゾーン340に上下のインペラ141・142が二つ設けられる場合、上下の戻しスクリュー343・344は、上流側および下流側のインペラ141・142間、あるいは二つの上下のインペラ141・142よりも下流側に配置されていればよい。
すなわち、粗混ぜゾーン340に上下のインペラ141・142が二つ以上設けられる場合において、前記上下のインペラ141・142よりも下流側とは、少なくとも一つの上下のインペラ141・142よりも下流側であることを指す。
次に、第四実施形態の電極ペースト製造装置301を用いた実験結果について説明する。
実験では、前述した第四実施形態の電極ペースト製造装置301、つまり、図16に示すような構成の電極ペースト製造装置301を用いて第四実施形態の電極ペーストを製造した。
図17に示すように、実験では、第一実施形態および第二実施形態の電極ペーストの実験のように、粗混ぜゾーンを形成しない電極ペースト製造装置を用いて従来の電極ペーストを製造した。
なお、図17に示す固練りゾーンの欄には、固練りゾーン60の上流側に設けられるパドルの種類および個数のみを記載している。
つまり、図17に示す固練りゾーンの欄では、固練りゾーン60の下流側端部に設けられる上下の抵抗パドル63・64の記載を省略している。
実験では、第一実施形態および第二実施形態の電極ペーストの実験と同様の手順で、D50の値を算出した。
第四実施形態の電極ペーストのD50の値は、10.0μmであった。つまり、第四実施形態の電極ペーストは、D50の値が、ハウジング10に投入する前の粉体のD50の値(10.0μm)と比較して、変化がなかった。
以上より、第四実施形態の電極ペースト製造装置301によれば、負極活物質の粒子の割れおよび欠けの発生を抑制できることがわかる。
なお、粗混ぜゾーン340に設けられる抑制手段は、必ずしも戻しスクリュー343・344である必要はない。
例えば、抑制手段は、粉体および溶媒を上流側へ押し戻すことができるひねりインペラ345・346(図18参照)、および固練りゾーン60の抵抗パドル63・64と同様に構成される抵抗パドル347・348(図19参照)等であっても構わない。また、戻しスクリュー343・344、ひねりインペラ345・346、および抵抗パドル347・348を組み合わせて抑制手段を構成しても構わない。
仮に、粗混ぜゾーン340に抵抗パドル347・348を設ける場合には、抵抗パドル347・348とハウジング10の内壁12との間の微細なクリアランス、抵抗パドル347・348同士の間の微細なクリアランスにより、粉体が抵抗パドル347・348を通過しにくくなる。
このため、第四実施形態の電極ペースト製造装置301は、粉体が下流側へ搬送されることを抑制できる。
なお、第一実施形態から第四実施形態の電極ペースト製造装置1・101・201・301および電極ペースト製造方法は、正極用の電極ペーストを製造する場合においても、負極用の電極ペーストを製造する場合と同様に、正極活物質の粒子の割れおよび欠けの発生を防止できる。
従って、第一実施形態から第四実施形態の電極ペースト製造装置1・101・201・301および電極ペースト製造方法は、正極用の電極ペーストを製造する場合においても、設計通りの電池特性を確保できる。
1 電極ペースト製造装置
10 ハウジング(外装)
21・22 回転軸
30 投入ゾーン
31・32 送りスクリュー(搬送手段)
40 粗混ぜゾーン
41・42 5mmパドル(粗混ぜ手段)
50 混練ゾーン
61・62・72・74・83・84 1mmパドル(混練手段)

Claims (5)

  1. 互いに所定の間隔を空けて平行な状態で中空の外装に支持される二つの回転軸の回転によって、粉体および溶媒の混合体を混練して電極ペーストを製造する電極ペースト製造装置であって、
    前記外装の内部には、
    前記各回転軸に支持される搬送手段が設けられるとともに、前記粉体および前記溶媒が別々に投入され、前記搬送手段の回転によって前記粉体および前記溶媒を搬送方向下流側に搬送する投入ゾーンと、
    前記各回転軸に支持される粗混ぜ手段が設けられ、前記粗混ぜ手段の回転によって前記粉体に対して高い剪断力を付与することなく前記粉体および前記溶媒を混合し、前記混合体を生成する粗混ぜゾーンと、
    前記各回転軸に支持される混練手段が設けられ、前記混練手段の回転によって前記混合体に対して、前記粗混ぜゾーンにて付与される剪断力よりも高い剪断力を付与し、前記混合体を混練する混練ゾーンと、
    が形成され、
    前記粗混ぜゾーンは、
    前記投入ゾーンと前記混練ゾーンとの間に形成される、
    電極ペースト製造装置。
  2. 前記粗混ぜ手段は、
    回転軌道の外周と前記外装の内壁との間のクリアランスが、3mm以上かつ10mm以下となる、
    請求項1に記載の電極ペースト製造装置。
  3. 前記粉体および前記溶媒の前記粗混ぜゾーンの平均滞留時間における、前記各回転軸の累積回転数が300回以上となるように、前記電極ペーストの製造条件を設定する、
    請求項1または請求項2に記載の電極ペースト製造装置。
  4. 前記粗混ぜゾーンには、
    前記粗混ぜ手段よりも搬送方向下流側で前記各回転軸に支持され、回転することで前記粉体および前記溶媒が搬送方向下流側へ搬送されることを抑制する抑制手段、
    が設けられる、
    請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電極ペースト製造装置。
  5. 互いに所定の間隔を空けて平行な状態で中空の外装に支持される二つの回転軸の回転によって、粉体および溶媒の混合体を混練して電極ペーストを製造する電極ペースト製造方法であって、
    前記外装の内部に前記粉体および前記溶媒を別々に投入し、前記各回転軸の回転によって、前記粉体および前記溶媒を搬送方向下流側に搬送する投入工程と、
    前記各回転軸の回転によって、前記粉体に対して高い剪断力を付与することなく前記粉体および前記溶媒を混合し、前記混合体を生成する粗混ぜ工程と、
    前記各回転軸の回転によって、前記混合体に対して、前記粗混ぜ工程にて付与される剪断力よりも高い剪断力を付与し、前記混合体を混練する混練工程と、
    を行い、
    前記粗混ぜ工程は、
    前記投入工程を行った後、かつ、前記混練工程を行う前に行われる、
    電極ペースト製造方法。
JP2012196307A 2012-09-06 2012-09-06 電極ペースト製造装置および電極ペースト製造方法 Active JP6038557B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196307A JP6038557B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 電極ペースト製造装置および電極ペースト製造方法
US13/974,431 US9630344B2 (en) 2012-09-06 2013-08-23 Electrode paste production device and electrode paste production method
CN201310396077.0A CN103682252B (zh) 2012-09-06 2013-09-04 电极浆料制造装置和电极浆料制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196307A JP6038557B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 電極ペースト製造装置および電極ペースト製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050784A true JP2014050784A (ja) 2014-03-20
JP6038557B2 JP6038557B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50186150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196307A Active JP6038557B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 電極ペースト製造装置および電極ペースト製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9630344B2 (ja)
JP (1) JP6038557B2 (ja)
CN (1) CN103682252B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083602A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社ダルトン 混練造粒装置
JP2017115109A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 出光興産株式会社 グリース製造装置、及びグリースの製造方法
JP2018032494A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 正極合材ペースト製造用二軸混練機
JP2022087649A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 湿潤混合体の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6038557B2 (ja) * 2012-09-06 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 電極ペースト製造装置および電極ペースト製造方法
JP6465091B2 (ja) * 2016-09-30 2019-02-06 トヨタ自動車株式会社 二軸押出混練装置およびそれを用いた電極ペーストの製造方法
CN107297168A (zh) 2017-08-28 2017-10-27 佛山市金银河智能装备股份有限公司 一种锂电池浆料连续化高效生产工艺
CN110508197B (zh) * 2018-05-21 2024-05-10 广州红尚机械制造有限公司 一种电池浆料匀浆系统及其工艺流程
EP4005660A1 (de) * 2020-11-25 2022-06-01 Daw Se Vorrichtung und verfahren zur herstellung einer pigment- und/oder füllstoffdispersion
KR20240004005A (ko) 2022-07-04 2024-01-11 주식회사 윤성에프앤씨 연속식 전극 슬러리 생산 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03154626A (ja) * 1989-11-14 1991-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 撹拌装置
JPH0596146A (ja) * 1991-04-02 1993-04-20 Kraft General Foods Inc 粘稠なエマルジヨンの混合装置
WO1995019052A1 (en) * 1994-01-07 1995-07-13 Valence Technology, Inc. Continuous screw mixing and extruding of an electrode paste
JPH11147219A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Bridgestone Corp 密閉型粘弾性流体練り機
JP2000015628A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Toshiba Mach Co Ltd 無機フィラー混練用2軸押出機のスクリュ
JP2003245534A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Kobe Steel Ltd ゴムあるいはゴム系組成物の混練装置
JP2005222772A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池用正極塗料の製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2005279374A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toray Ind Inc 無機粉末含有ペーストの製造方法および製造装置
JP2011224435A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Toyota Motor Corp 二軸連続混練機、及びそれを用いた電池の製造方法
JP2011235258A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Inoue Mfg Inc 連続式二軸混練機

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3122356A (en) * 1958-08-23 1964-02-25 Bayer Ag Worm arrangement
DE1679884B2 (de) * 1967-12-16 1971-08-26 Werner & Pfleiderer Mehrwellige kontinuierlich arbeitende misch und knetmaschine fuer plastizierbare massen
DE2446436A1 (de) * 1974-09-28 1976-04-08 Bayer Ag Mehrwellige schneckenmaschine
DE2612827C3 (de) * 1976-03-26 1982-11-18 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Schneckenstrangpresse zur kontinuierlichen Aufbereitung und Entgasung von Elastomeren und Polymeren mit einer Viskosität über 1000 d Pa s
DE3014643A1 (de) * 1980-04-16 1981-10-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Gleichsinnig rotierbare doppelschnecke
DE3026842C2 (de) * 1980-07-16 1984-02-16 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Doppelschnecken-Entgasungsextruder für thermoplastische Materialien
DE3206325C2 (de) * 1982-02-22 1985-10-10 AUTOMATIK Apparate-Maschinenbau GmbH, 8754 Großostheim Mehrwellige, kontinuierlich arbeitende Misch- und Knetmaschine für plastifizierbare Massen
JPS6031857B2 (ja) * 1982-06-28 1985-07-24 株式会社阪田商会 顔料分散体の製造方法
JPS596462A (ja) * 1982-07-01 1984-01-13 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機
DE3412258A1 (de) * 1984-04-02 1985-10-10 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Gleichdrall-doppelschneckenkneter mit knetscheiben
US4875847A (en) * 1984-04-23 1989-10-24 Wenger Manufacturing, Inc. Twin-screw extruder having respective conical nose screw sections
CN86102620A (zh) * 1985-04-17 1986-11-05 克莱克斯特拉尔 提取动物脂肪的设备及加工方法
US4752135A (en) * 1986-12-01 1988-06-21 Baker Perkins, Inc. Mixing apparatus and methods
DE4039943A1 (de) * 1990-12-14 1992-06-17 Berstorff Gmbh Masch Hermann Verfahren und vorrichtung zur einstufigen, kontinuierlichen herstellung einer kautschaukgrund- und fertigmischung fuer fahrzeugreifen, antriebsriemen, transportbaender sowie fuer technische gummiartikel in nur einer mischvorrichtung
DE4202821C2 (de) * 1992-01-31 1995-01-26 S Rockstedt Gmbh Maschf Mehrwellige kontinuierlich arbeitende Misch- und Knetmaschine für plastifizierbare Massen
JP2909577B2 (ja) * 1993-10-29 1999-06-23 トヨタ自動車株式会社 樹脂廃材の再生方法及び装置
DE4338795C1 (de) * 1993-11-12 1995-06-14 S Rockstedt Gmbh Maschf Mehrwellige kontinuierlich arbeitende Mischmaschine für plastifizierbare Massen
JP3224931B2 (ja) * 1994-01-12 2001-11-05 株式会社日本製鋼所 二軸混練押出機
DE4426441A1 (de) * 1994-07-26 1996-02-01 Werner & Pfleiderer Zwei-Wellen-Schneckenmaschine, insbesondere Zwei-Wellen-Extruder
JP3207055B2 (ja) * 1994-10-12 2001-09-10 株式会社神戸製鋼所 ポリマー中に含まれるゲルの消去方法及びその装置
ATE181867T1 (de) * 1996-02-06 1999-07-15 Josef A Blach Vorrichtung zum kontinuierlichen bearbeiten von fliessfähigen materialien
DE19718292A1 (de) * 1997-04-30 1998-11-05 Krupp Werner & Pfleiderer Gmbh Mehrwellen-Schneckenmaschine, insbesondere Zwei-Wellen-Extruder
EP0919127B1 (de) * 1998-04-16 1999-06-09 Wolfram Lihotzky-Vaupel Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Teigprodukten
US6170975B1 (en) * 1999-02-08 2001-01-09 Krupp Werner & Pfleiderer Multi-shaft extruder kneading discs, kneading disc blocks and extruder
IT1319996B1 (it) * 2000-03-23 2003-11-12 Maris Flli Spa Elemento di miscelazione per vite di estrusore bivite corotante edestrusore che lo comprende.
US6783270B1 (en) * 2000-07-31 2004-08-31 Steer Engineering (P) Limited Fractional and higher lobed co-rotating twin-screw elements
JP3656957B2 (ja) * 2001-01-16 2005-06-08 株式会社神戸製鋼所 二軸連続混練機とこれによる混練方法
DE60237872D1 (de) 2001-11-29 2010-11-18 Kobe Seiko Sho Kobe Steel Kk Knetapparat
DE50312862D1 (de) * 2003-08-22 2010-08-19 Coperion Gmbh Schneckenmaschine mit Misch- und Knet-Scheiben
WO2007006327A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Borealis Technology Oy Counter-rotating twin screw extruder
BRPI0708829A2 (pt) * 2006-03-24 2012-03-13 Century-Board Usa, Llc métodos de formação de material polimérico composto num extrusor
JP4205127B2 (ja) * 2006-11-28 2009-01-07 株式会社神戸製鋼所 混練スクリュー、2軸押出機、及び混練スクリューの組み立て方法
JP2009096004A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Kobe Steel Ltd 混練装置
WO2009051281A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Tonen Chemical Corporation Extruder having dual mixing stages and process for preparing a mixture of polymer and diluent
DE102008029304A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-24 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur Erzeugung von Schneckenelementen
DE102008029303A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-24 Bayer Technology Services Gmbh Schneckenelemente mit verbesserter Dispergierwirkung und geringem Energieeintrag
KR101732206B1 (ko) * 2009-09-29 2017-05-02 코페리온 게엠베하 다축 웜 기계에서 재료를 처리하기 위한 처리요소, 및 다축 웜 기계
JP5278277B2 (ja) 2009-10-15 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 二軸連続混練機、及びそれを用いた電池の製造方法
JP6038557B2 (ja) * 2012-09-06 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 電極ペースト製造装置および電極ペースト製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03154626A (ja) * 1989-11-14 1991-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 撹拌装置
JPH0596146A (ja) * 1991-04-02 1993-04-20 Kraft General Foods Inc 粘稠なエマルジヨンの混合装置
WO1995019052A1 (en) * 1994-01-07 1995-07-13 Valence Technology, Inc. Continuous screw mixing and extruding of an electrode paste
JPH11147219A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Bridgestone Corp 密閉型粘弾性流体練り機
JP2000015628A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Toshiba Mach Co Ltd 無機フィラー混練用2軸押出機のスクリュ
JP2003245534A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Kobe Steel Ltd ゴムあるいはゴム系組成物の混練装置
JP2005222772A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池用正極塗料の製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2005279374A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toray Ind Inc 無機粉末含有ペーストの製造方法および製造装置
JP2011224435A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Toyota Motor Corp 二軸連続混練機、及びそれを用いた電池の製造方法
JP2011235258A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Inoue Mfg Inc 連続式二軸混練機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083602A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社ダルトン 混練造粒装置
JP2017115109A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 出光興産株式会社 グリース製造装置、及びグリースの製造方法
JP2018032494A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 正極合材ペースト製造用二軸混練機
JP2022087649A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 湿潤混合体の製造方法
JP7209446B2 (ja) 2020-12-01 2023-01-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 湿潤混合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103682252B (zh) 2017-10-03
CN103682252A (zh) 2014-03-26
US20140061547A1 (en) 2014-03-06
JP6038557B2 (ja) 2016-12-07
US9630344B2 (en) 2017-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038557B2 (ja) 電極ペースト製造装置および電極ペースト製造方法
TWI569870B (zh) 動力混合器
JP5781977B2 (ja) 粉体供給装置
JP5447125B2 (ja) 二軸連続混練機、及びそれを用いた電池の製造方法
JP6285748B2 (ja) 連続式二軸混練機による電極ペーストの製造方法
JP2013132574A (ja) 分散装置
CN103170261A (zh) 混合分散装置
JP6606835B2 (ja) 予備混練装置及び混練装置
JP6132136B2 (ja) 二軸押出混練装置および二軸押出混練装置を用いた電極ペーストの製造方法
JP2012236159A (ja) 二軸連続混練機、および二軸連続混練機を用いた電池の製造方法
JP6132172B2 (ja) 二軸押出混練装置、およびそれを用いた電極合剤の製造方法
WO2014016921A1 (ja) 二軸押出混練機、およびそれを用いた電極の製造方法
JP5278277B2 (ja) 二軸連続混練機、及びそれを用いた電池の製造方法
JP2014207180A (ja) 二次電池の電極製造方法および二次電池の電極製造装置
CN218834318U (zh) 一种下进上出式多重剪切分散机
JP6361607B2 (ja) 混練機およびそれを用いる電極活物質を含む電極体の製造方法
JP2015029975A (ja) 連続混練機
KR20120069569A (ko) 정극 전극 슬러리의 제조 방법 및 정극 전극 슬러리의 제조 장치
JP5655362B2 (ja) 二次電池用の電極合剤含有組成物スラリーの連続製造装置及び連続製造方法
CN217068455U (zh) 混合分散装置
JP6757876B2 (ja) 電池電極スラリー処理装置、電池電極スラリー処理方法、作製装置、および作製方法
JP6626799B2 (ja) 電極材料の混練機
JP6519372B2 (ja) 活物質合剤混練方法及び活物質合剤連続混練機
JP6733422B2 (ja) 正極合材ペースト製造用二軸混練機
JP6465004B2 (ja) 正極合材ペーストの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150612

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150703

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6038557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151