JPH11147219A - 密閉型粘弾性流体練り機 - Google Patents

密閉型粘弾性流体練り機

Info

Publication number
JPH11147219A
JPH11147219A JP9317296A JP31729697A JPH11147219A JP H11147219 A JPH11147219 A JP H11147219A JP 9317296 A JP9317296 A JP 9317296A JP 31729697 A JP31729697 A JP 31729697A JP H11147219 A JPH11147219 A JP H11147219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
container
rubber
rotor
viscoelastic fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9317296A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yano
雅士 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9317296A priority Critical patent/JPH11147219A/ja
Publication of JPH11147219A publication Critical patent/JPH11147219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • B29B7/186Rotors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • B29B7/263Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors from the underside in mixers having more than one rotor and a a casing closely surrounding the rotors
    • B29B7/266Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors from the underside in mixers having more than one rotor and a a casing closely surrounding the rotors using sliding doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7466Combinations of similar mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粘弾性流体の練り機自体を大型化することな
く、単位時間当たりの練り量を増加して作業効率を増加
する。 【解決手段】 ロータ30が、容器20内で回転する
と、この容器20内に投入されていたゴム12が回転に
合わせて流動する。ここで、ロータ30間の4つの隙間
を通過するときに、ゴム12の通過路が急激に狭められ
るため、この部分で所謂練り込みがなされる。4つの隙
間でそれぞれ練り込みがなされるため、ゴム12は、分
散して練り込まれることになり、単位練り量を増加す
る。また、予練りと本練りとを区別しているため、容器
20内への1回のゴム12の投入量を増加させても、モ
ータ36への負荷を軽減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘弾性流体を密閉
された容器に投入し、所定圧力を維持しながら、この容
器内で回転駆動するロータによって練り込み、粘性を調
整する密閉型粘弾性流体練り機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ゴム等の粘弾性流体を練り込む場
合、密閉型の練り機(以下、バンバリーミキサーとい
う)が適用されている。バンバリーミキサーは、ゴムが
投入される容器が設けられた本体を備えており、この容
器は、上方に煙突状に突出されたゴム投入路と連通して
いる。ゴム投入路の上部には、ホッパー設けられこのホ
ッパーにゴムを投入することにより、容器内にゴムを案
内することができる。
【0003】ゴム投入路の延長方向には、ウェイトシリ
ンダが設けられ、このウェイトシリンダのロッドにに
は、フローティングウェイトが取り付けられている。
【0004】ここで、ウェイトシリンダのロッドを伸び
出すことにより、フローティングウェイトはゴム投入路
を通過して、容器のゴム投入路への開口を閉塞し、容器
内を密閉とすることができる。
【0005】容器内には、一対のロータが設けられ、モ
ータの駆動力で互いに相反する方向へ定速回転するよう
になっている。ロータには、偏心翼が設けられており、
ロータの回転駆動により、容器内のゴムが練り込まれ
る。なお、上記のように一対のロータが相反する方向に
回転する場合は、所謂流動練りと称され、シリカ等の珪
素化合物が配合された場合に適した練り方である。
【0006】なお、容器を形成するケーシングには冷却
用の水が流動する管路が設けられ、練り込み時のゴムの
温度上昇を抑制している。
【0007】容器の下部には、ディスチャージドアが設
けられており、一定時間の練り込みが完了したゴムはこ
のディスチャージドアが開放することにより、容器内か
ら排出されるようになっている。
【0008】このように、バーバリーミキサーでは、投
入されたゴムに対して、所定の練り込みを行い、粘度を
調整して排出することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構造のバーバリーミキサーでは、一定時間毎にフ
ローティングウェイトを持ち上げ(ウェイトシリンダの
ロッドを引き込む)、圧力の調整を行う必要があるた
め、多大な練り込み時間を要していた。このため、容器
を大きくし、単位練り込み量を増加させて、練り込み作
業効率をアップさせることが考えられるが、例えば容積
を2倍増加させると、その分ロータを回転させるモータ
への負荷が23 となり、この負荷に耐え得るための大型
のモータを採用しなければならない。このため、バンバ
リーミキサー自体も大型となってしまう。
【0010】また、従来のバンバリーミキサーは、所謂
専用機であるため、ロータの回転方向及び回転速度が一
定であり、例えばカーボンを配合したゴムの練り込みに
適しているものは、シリカ等の珪素化合物を配合したゴ
ムの練り込みには不向きとなる。このため、配合する化
合物により、バンバリーミキサーを変更しなければなら
ず、設備に多大な負担を強いられることになる。
【0011】本発明は上記事実を考慮し、粘弾性流体の
練り機自体を大型化することなく、単位時間当たりの練
り量を増加して作業効率を増加することができる粘弾性
流体練り機を得ることが目的である。
【0012】また、上記目的に加え、汎用性に優れ、粘
弾性流体に配合する化合物に拘らず、単一の装置で練り
込み作業を行うことができる粘弾性流体練り機を得るこ
とが目的である。
【0013】
【発明が解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、粘弾性流体を密閉された容器に投入し、所定圧力を
維持しながら、この容器内で回転駆動するロータによっ
て練り込み、粘性を調整する密閉型粘弾性流体練り機で
あって、前記ロータが前記容器内に3個以上設けられ、
該3個以上のロータがそれぞれ独立して回転速度及び回
転方向が変更可能な回転軸に取り付けられていることを
特徴としている。
【0014】請求項1に記載の発明によれば、それぞれ
独立して回転速度及び回転方向が変更可能な複数の軸に
それぞれロータを取り付け、容器内で回転駆動させるよ
うにしたため、粘弾性流体の練り量や粘度、或いは配合
される配合物(例えば、請求項4に記載のカーボンや珪
素化合物等)により、最適な回転速度及び回転方向を選
択することができ、汎用性に優れた練り機とすることが
できる。
【0015】従来、剪断流動練りを切り返し流動練りを
混在して行っていたのに対し、これらの剪断流動練りと
切り返し流動練りと独立して制御することができる。こ
れにより、総体的にエネルギー効率が向上するので、比
エネルギーがアップし、例えば、従来の4ステージを2
ステージ練りに短縮できる。
【0016】また、ロータを3個以上設けることによ
り、ロータ間の隙間による練り位置を、容器内で分散す
ることができる。すなわち、2個のロータの場合には、
ロータ間の隙間は1箇所であり、この1箇所において所
謂練り込みがなされることになる(容器内壁との練り込
みは除く)。このため、同一容積内への粘弾性流体の投
入量が多くなると、ロータの回転駆動にかかる負荷が増
大するにも拘らず、単位練り量はさほど変わりがない。
【0017】これに対して、3個以上のロータを配置す
ると、例えば、三角形の頂点に各ロータを配置した構造
の場合、ロータ間の隙間が3箇所に増加する。従って、
練り込みをこの3個の隙間に分散して行うことができ、
単位練り込み量を増加することができる。また、単位練
り込み量が増加する分、ロータへの負荷を軽減すること
ができる。このため、同一容積の容器への粘弾性流体の
投入量を多くすることができ、作業効率を向上すること
ができる。
【0018】好ましくは、2対、3対等偶数個のロータ
を配置することが好ましく、例えば2対のローラを四角
形の頂点にそれぞれ配置した場合には、4箇所の隙間が
できるため、さらに、練り込みを分散することができ
る。さらに、ロータの回転方向によって粘弾性流体の流
動方向をコントロールすることにより、容器内の粘弾性
流体の練り具合を均等に処理することが可能となる。
【0019】請求項2に記載の発明は、前記請求項1記
載の発明において、前記ロータが一対の軽負荷用ロータ
と、一対の重負荷用ロータと、で構成され、前記粘弾性
流体の投入口側に軽負荷のロータを配置したことを特徴
としている。
【0020】請求項2に記載の発明によれば、投入され
たばかりの粘弾性流体は、粘度が高い(硬い)ため、練
りの度合いが比較的小さい軽負荷用ロータで、所謂予練
りを行い、その後、練りの度合いが比較的大きい重負荷
用ロータで、所謂本練りを行う。
【0021】このように、段階的に練り作業を行うよう
にすれば、各ロータの機能を十分に発揮させることがで
き、単位練り量を増加させることができる。
【0022】請求項3に記載の発明は、前記請求項1又
は2記載の発明において、前記粘弾性流体にカーボンが
配合されている場合は、剪断方向に練り込み、珪素化合
物が配合されている場合は流動方向に練り込むようにロ
ータの回転方向を制御することを特徴とする請求項1又
は請求項2記載の密閉型粘弾性流体練り機。
【0023】請求項3に記載の発明によれば、粘弾性流
体にはカーボンが配合される場合と、シリカ等の珪素化
合物が配合される場合がある。
【0024】この配合物により、練り方が異なるため、
従来では、それぞれ専用の練り機を必要としていた。し
かしながら、本願発明の練り機では、ロータの回転速度
及び回転方向を自由に変更できるため、配合物に適した
回転速度及び回転方向でロータを回転駆動し、効率よく
練り作業を行うことができる。
【0025】すなわち、カーボン配合の粘弾性流体の場
合には、ロータ間の隙間で剪断力を付与するべく、該隙
間を構成する一対のロータを同一方向に回転させる。
【0026】一方、珪素化合物配合の粘弾性流体の場合
には、ロータ間の隙間で剪断力がかからないように、該
隙間を構成する一対のロータを相反する方向に回転させ
る。
【0027】これにより、粘弾性流体にクラックが生じ
たり、練りむらが生じたりすることがなく、適正かつ均
等に所定の粘度で練り上げることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】図1及び図2には、本実施の形態
に係るバンバリーミキサー10が示されている。
【0029】バンバリーミキサー10は、粘弾性流体と
してのゴム12を練り込み、粘度を調整するための装置
である。
【0030】バンバリーミキサー10は、矩形のケーシ
ング14に被覆された本体16と、この本体16の上部
から突出するゴム投入部18とで構成されている。
【0031】本体16の内部には、ゴム12が投入され
る容器20が設けられている。容器20は、その断面形
状が大小の一対の円が互いに交差した所謂ひょうたん型
とされ、横方向(紙面の手前から奥側)に筒形状となっ
ている。
【0032】容器20の上部には、煙突状に突出された
ゴム投入部18が配置され、その内方空間がゴム投入路
22となっている。このゴム投入部18の上部には、ホ
ッパ部24が設けられており、ゴム投入路22に対して
大きく開口されている。このため、このホッパ部24に
生ゴムを所定量投入することにより、生ゴムは、順次ゴ
ム投入路22を通過して、容器20へと案内される構造
である。
【0033】ゴム投入部18の上端部には、ウェイトシ
リンダ26が取り付けられている。このウェイトシリン
ダ26は、伸縮ロッド26Aが下向きとなるように配置
されている。また、伸縮ロッド26Aの先端部には、フ
ローティングウェイト28が取り付けられている。
【0034】フローティングウェイト28は、下端部が
略円錐形状であり、その最大外径が、前記ゴム投入路の
内径とほぼ一致している。このため、ウェイトシリンダ
26の伸縮ロッド26Aが伸び出し状態となると、この
フローティングウェイト28がゴム投入路22へ緊密に
挿入され、前記容器20におけるゴム投入路22と連通
するための開口20Aを閉塞することができるようにな
っている。
【0035】なお、このフローティングウェイト28
は、容器20内の圧力変化に応じて上下動し、圧力の急
激な変化を緩和する役目を有する。また、一定時間毎に
伸縮ロッド26Aは引き込まれ、容器20内のガス抜き
もなされるようになっている。
【0036】また、ゴム投入部18には、ホッパ部24
とは別に、配合物投入口29が設けられている。この配
合物投入口30からは、シリカ等の珪素化合物やカーボ
ンが投入され、ホッパ部18から投入されるゴム12と
共に容器20内へと送り込まれるようになっている。
【0037】図3に示される如く、容器20には、前記
大小の円(4つ)に沿うように、それぞれロータ32が
配設されている。ロータ30は、それぞれ回転軸32の
一端部に取り付けられており、この回転軸32の他端部
は、本体16を貫通し、本体16の側部に配置された駆
動部34(図2参照)に至っている。
【0038】駆動部34には、回転軸32と同数のモー
タ36が配設されており、各回転軸32は、それぞれ図
示しない変速手段を介して各モータ36の回転軸と連結
されている。このため、回転軸32は、それぞれ独立し
て、回転速度及び回転方向を設定することができる。
【0039】図4に示される如くロータ30は、回転軸
32が嵌合される内周円の回りに半径方向の突出量が周
回り及び軸回りに徐々に変化する、軸線方向から見て雫
型の羽根部38が形成されている。本実施の形態では、
図4に示されるロータ30は、軸線方向にオフセットさ
れた2枚の互いに相反する方向が最大径となる羽根部3
8が形成された構造となっている。なお、羽根38の構
造及び形状、数量はこれに限らず、軸方向から見て楕円
型、星型等であってもよく、また1枚羽根、或いは3枚
以上の羽根を設けてもよい。
【0040】また、本実施の形態のロータ30は、上側
のロータ30Uと下側のロータ30Dとに分類され、上
側のロータ30Uは、小径とされ比較的に粘度の高い
(硬い)ゴム12を練るための軽負荷用ロータとされて
いる。すなわち、ゴム投入路22から投入されてきたゴ
ム12を最初に練るための予練りとしての役目を有して
いる。
【0041】ー方、下側のロータ30Dは、上側のロー
タ30Uに比べて大径とされ、前記予練りによって粘度
が低下したゴム12を練るための重負荷用ロータとされ
ている。すなわち、上側のロータ30Uから流動してく
る比較的粘度が低めのゴム12を練るための本練りとし
ての役目を有している。
【0042】ロータ30が、容器20内で回転すると、
この容器20内に投入されていたゴム12が回転に合わ
せて流動する。ここで、ロータ30間の隙間(本実施の
形態では、図3のA、B、C、Dで示される4つの隙
間)を通過するときに、ゴム12の通過路が急激に狭め
られるため、この部分で所謂練り込みがなされることに
なる。
【0043】4つの隙間でそれぞれ練り込みがなされる
ため、ゴム12は、分散して練り込まれることになる。
このため、単位練り量を増加することが可能となる。
【0044】また、予練りと本練りとを区別しているた
め、容器20内への1回のゴム12の投入量を増加させ
ても、モータ36への負荷を軽減できる。
【0045】4個のロータ30の回転方向は、それぞれ
のモータ36により独立に決めることができるため、例
えば、図3に示されるような回転方向(図3の点線矢印
参照)とした場合、ゴム12の流動は、図3の実線矢印
のような切り返し流動になる。また、練り込み中のゴム
12は、上側のロータ30Uと下側のロータ30Dとの
間を行き来しながら、ロータ30の軸線方向に移動す
る。
【0046】上記のような練り方は、流動型であり、シ
リカ等の珪素化合物を配合したゴム12に適した練り方
となっている。
【0047】これに対して、図5に示される如く、ロー
タ30を相反する方向に回転(図5の点線矢印参照)さ
せながら練ると、この練り方は剪断型流動であり、カー
ボンを配合したゴム12に適した練り方となっている。
【0048】図1に示される如く、容器20の周囲を形
成する本体16には、冷却水が流れる管路40が設けら
れており、練り作業によって発生する熱を抑制するよう
になっている。
【0049】また、容器20の下部には、ディスチャー
ジドア42が設けられており、一定時間の練り込みが完
了したゴム12はこのディスチャージドア42が開放す
ることにより、容器20内から排出されるようになって
いる。
【0050】以下に本実施の形態の作用を説明する。初
期にゴムに対し、所定量のシリカを配合し、中期以降に
さらに所定量のカーボンブラックを投入する。
【0051】ウェイトシリンダ26の伸縮ロッド26A
が引き込んだ位置では、容器20と、ゴム投入路22と
が連通しており、この状態でホッパ部24にゴム12を
運搬し投入すると、ゴム12は、ゴム投入路22を通過
して、容器20へと送り込まれる。ここで、例えば、シ
リカを配合する場合は、続けて配合物投入口30からシ
リカを所定量投入する。投入後は、ウェイトシリンダ2
6の伸縮ロッド26Aを伸長させ、フローティングウェ
イト28を容器20の開口に配置し、容器20内を閉塞
(密閉)する。
【0052】これにより、容器20には、ゴム12と配
合物(シリカ)とが投入されたことになり、初期設定に
おいてロータ30が切り返し流動練りを行うように回転
方向と回転速度を設定し、駆動を開始する。なお、ゴム
12等が投入される前にロータ30を駆動させておいて
もよい。
【0053】ロータ30の内、上側のロータ30Uは比
較的小型とされており、投入直後の硬めのゴム12が練
り込まれる(予練り)。この場合、上側のロータ30U
は、羽根部38が小さいため、モータ36に過剰な負荷
がかかることがなく、安定して練り込みが継続される。
【0054】この上側のロータ30U間の隙間を通過し
たゴム12は、ある程度練り込みがなされているため、
粘度が低くなった(軟らかくなった)状態で下側のロー
タ30Dへ送られる。この下側のロータ30Dは大型で
あり、大量のゴム12を一度に練り込むことができる
(本練り)。
【0055】下側のロータ30Dで練り込まれたゴム1
2は、その後、上側と下側とを交互に行き来すると共
に、ロータ30の軸線方向に移動しながら、練り込みが
継続される。
【0056】ロータ30と容器20の内周面との間にお
いて、練り込みがなされるが、これは補助的なものであ
り、実際には、ロータ30間の隙間を通過するときが主
となる。この場合、本実施の形態では、ロータ30間の
隙間が、図3のA乃至Dに示される如く4箇所存在する
ため、ゴム12を分散して練り込むこができる。これに
対して、従来の一対のロータでは、練り込みための隙間
が1箇所しかないため、分散して練り込むことができな
い。
【0057】このように、ゴム12を4箇所に分散して
練り込むことで、単位練り込み量を増加することがで
き、容器20の容積を大きくしなくても、迅速に練り込
み作業を行うことができ作業効率が向上する。
【0058】また、予練りと本練りとを行うため、従来
よりも多くのゴム12を一度に練り込むことが可能とな
る。
【0059】上記練り込み期間中、一定時間毎にウェイ
トシリンダ26の伸縮ロッド26Aが引き込み、フロー
ティングウェイト28を容器20の開口から除くことに
より、練り込み中に発生するガスが抜かれる。
【0060】所定の練り込み時間が経過すると、ディス
チャージドア42が開放され、ゴム12は排出される。
【0061】次のゴム12の練り込み時、配合物がカー
ボンに変更される場合には、ロータ30の回転方向を変
更し、隙間A乃至Dにおいて剪断力が生じるように回転
させればよい。
【0062】このように、ロータ30は、容器20内に
3個以上(好ましくは、対単位が好ましい)配置するこ
とにより、ロータ30間の隙間を複数箇所とすることが
でき、ゴム12を分散して練り込むことが可能となる。
【0063】また、ゴム投入路22に近い側のロータ3
0(上側のロータ30U)を小型とすることにより、投
入直後の比較的硬めのゴム12の練り込みを容易にし、
所謂予練りを行った後、下側のロータ30Dで本練りを
行うようにしたため、ゴム12の粘度によるモータ30
の負荷を増加を抑制することができる。
【0064】なお、本実施の形態では、2対のロータ3
0を配設したが、3対、4対或いは5個、7個のロータ
30を配設してもよい。
【0065】
【発明の効果】以上説明した如く請求項1に記載の発明
では、粘弾性流体の練り機自体を大型化することなく、
単位時間当たりの練り量を増加して作業効率を増加する
ことができるという優れた効果を有する。
【0066】また、切り返し流動練りと剪断流動練りを
独立して制御することができ、例えば、初期にシリカ等
を投入し、中期以降にカーボン等を投入するゴム練りに
おいて、適切なゴム練り方式の切替えを行うことがで
き、練り作業効率を大幅にアップすることができる。
【0067】請求項2に記載の発明では、段階的に練り
作業を行うようにすれば、各ロータの機能を十分に発揮
させることができ、単位練り量を増加させることができ
るという効果を有する。
【0068】請求項3に記載の発明では、汎用性に優
れ、粘弾性流体に配合する化合物に拘らず、単一の装置
で練り込み作業を行うことができるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るバンバリーミキサーの正面
からの内部構造を示す、図2のI−I線断面図である。
【図2】図1のII線矢視側面図である。
【図3】容器の内部構造を示す断面図である(流動型の
ロータの回転方向を示す)。
【図4】ロータの斜視図である。
【図5】容器の内部構造を示す断面図である(剪断型の
ロータの回転方向を示す)。
【符号の説明】
10 バンバリーミキサー(粘弾性流体練り機) 12 ゴム(粘弾性流体) 28 フローティングウェイト 32 ロータ 36 羽根部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘弾性流体を密閉された容器に投入し、
    所定圧力を維持しながら、この容器内で回転駆動するロ
    ータによって練り込み、粘性を調整する密閉型粘弾性流
    体練り機であって、 前記ロータが前記容器内に3個以上設けられ、 該3個以上のロータがそれぞれ独立して回転速度及び回
    転方向が変更可能な回転軸に取り付けられていることを
    特徴とする密閉型粘弾性流体練り機。
  2. 【請求項2】 前記ロータが一対の軽負荷用ロータと、
    一対の重負荷用ロータと、で構成され、前記粘弾性流体
    の投入口側に軽負荷のロータを配置したことを特徴とす
    る請求項1記載の密閉型粘弾性流体練り機。
  3. 【請求項3】 前記粘弾性流体にカーボンが配合されて
    いる場合は、剪断方向に練り込み、珪素化合物が配合さ
    れている場合は流動方向に練り込むようにロータの回転
    方向を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2
    記載の密閉型粘弾性流体練り機。
JP9317296A 1997-11-18 1997-11-18 密閉型粘弾性流体練り機 Pending JPH11147219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317296A JPH11147219A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 密閉型粘弾性流体練り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317296A JPH11147219A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 密閉型粘弾性流体練り機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11147219A true JPH11147219A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18086649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9317296A Pending JPH11147219A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 密閉型粘弾性流体練り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11147219A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176750A (ja) * 2012-02-09 2013-09-09 Honda Tekko Kk 混練機
JP2014050784A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toyota Motor Corp 電極ペースト製造装置および電極ペースト製造方法
WO2016079783A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 混練機、混練システム、及び混練生成物の製造方法
CN109159314A (zh) * 2018-10-19 2019-01-08 青岛科技大学 一种三转子密炼机
WO2024008933A1 (de) * 2022-07-08 2024-01-11 Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh Innenmischer für die polymerverarbeitung und verfahren zum betrieb dieses mischers

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176750A (ja) * 2012-02-09 2013-09-09 Honda Tekko Kk 混練機
JP2014050784A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toyota Motor Corp 電極ペースト製造装置および電極ペースト製造方法
US9630344B2 (en) 2012-09-06 2017-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode paste production device and electrode paste production method
WO2016079783A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 混練機、混練システム、及び混練生成物の製造方法
JPWO2016079783A1 (ja) * 2014-11-17 2017-04-27 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 混練機、混練システム、及び混練生成物の製造方法
US10413876B2 (en) 2014-11-17 2019-09-17 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Mixer including a sensor for detecting material to be mixed, mixing system, and method of producing mixed product
CN109159314A (zh) * 2018-10-19 2019-01-08 青岛科技大学 一种三转子密炼机
WO2024008933A1 (de) * 2022-07-08 2024-01-11 Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh Innenmischer für die polymerverarbeitung und verfahren zum betrieb dieses mischers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960010200B1 (ko) 내부 배치 혼합기
JP4024976B2 (ja) 密閉型混練装置
TWI453104B (zh) 攪拌轉子、批式攪拌機及材料攪拌方法
US4752135A (en) Mixing apparatus and methods
JP6888491B2 (ja) 造粒体の製造方法および製造装置
JP2000153520A5 (ja)
KR100796863B1 (ko) 배치식 혼합기 및 그것에 사용되는 혼합 로터
US4834543A (en) Optimized four-wing, non-intermeshing rotors for synchronous drive at optimum phase relation in internal batch mixing machines
EP1937453B1 (en) Intermeshing kneader
JP4195614B2 (ja) バッチ式密閉式混合機中で改良された分散的及び分配的混合を提供する為の同調駆動用四つ羽根非かみ合いローター
JPH11147219A (ja) 密閉型粘弾性流体練り機
JP2006218691A (ja) ゴム混練機及びゴム混練機からのゴム排出方法
JPS63165105A (ja) ミキサ
JP4082790B2 (ja) コンクリート類の連続混合方法及び装置
US4914635A (en) Apparatus for kneading rubber-like material
CN208878389U (zh) 乳化机双转子结构及真空乳化机
JP2006205585A (ja) 混練装置
CN214166697U (zh) 一种可调进料速率的关风机
CN212974895U (zh) 一种倾斜式新型强效混合机
JPH0659646B2 (ja) ゴム状物の混練装置
JP2024036305A (ja) 乾燥機及び乾燥方法
JP2011031558A (ja) ゴム材料の混練システム
JPH06134272A (ja) 密閉式混練機の混練方法
JPH0575563B2 (ja)
JPH06344337A (ja) ゴム状物質の混練装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees