JP2014041330A - 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

定着装置及びこれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014041330A
JP2014041330A JP2013072615A JP2013072615A JP2014041330A JP 2014041330 A JP2014041330 A JP 2014041330A JP 2013072615 A JP2013072615 A JP 2013072615A JP 2013072615 A JP2013072615 A JP 2013072615A JP 2014041330 A JP2014041330 A JP 2014041330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
fixing device
web
paper
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013072615A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Kubota
啓介 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013072615A priority Critical patent/JP2014041330A/ja
Priority to US13/942,787 priority patent/US9207601B2/en
Publication of JP2014041330A publication Critical patent/JP2014041330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1676Simultaneous toner image transfer and fixing
    • G03G2215/1695Simultaneous toner image transfer and fixing at the second or higher order transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】加圧部材に付着したオフセットトナーの除去をクリーニングウェブの適切な送り量で実施することができる定着装置を提供する。
【解決手段】定着装置50に、加熱ローラ52により加熱される定着ベルト51と、定着ローラ53に張架された定着ベルト51に接触して定着ベルト51との間に定着ニップを形成する加圧ローラ55とを備えた。また、加圧ローラ55の表面に摺擦するようにウェブシート61を送って加圧ローラ55の表面をクリーニングするクリーニング装置60も備えた。また、クリーニング装置60に、定着ベルト51と加圧ローラ55とが接触して走行している走行距離に応じてウェブシート61の送り出し量を制御するモータ制御部68を設けた。そして、モータ制御部68で、画像データの出力画像領域における孤立画素の割合に応じてウェブシート61の送り出し量を制御するように構成した。
【選択図】図2

Description

本発明は、クリーニング機構を備えた定着装置及びこれを用いた画像形成装置に関するものである。
電子写真技術を用いた複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置においては、用紙等の転写材上に作像された未定着のトナー像を、転写材上に定着する定着装置を備えている。この定着装置としては、例えば、ハロゲンランプ等の加熱手段を有する加熱ローラや定着ベルト等の定着部材と、この定着部材と圧接しながら回転する加圧ローラ等の加圧部材とで定着ニップを形成する。そして、この定着ニップに、トナー像を担持した転写材を通過させてトナー像を転写材上に定着する、いわゆる熱圧着方式が広く採用されている。
この熱圧着方式の定着装置において、トナー像は、加圧部材によってトナー像を担持した転写材が定着部材に所定の圧力で押圧されることにより、定着部材からの加熱を受けて溶融状態となる。溶融したトナーは、その全てが転写材上に定着されることが望ましいが、実際には、トナーと定着部材との付着力により、そのごく一部が定着部材に付着する。一般にこの現象はオフセット現象と呼ばれている。オフセット現象の種類としては、低温オフセットと高温オフセットとがある。
低温オフセットとは、トナーに対する加熱が不十分で、トナー画像を形成しているトナー層の内部まで充分に熱が伝達されないことからトナーの溶融が不完全となり、転写材への融着がなされなかったトナー層の一部が破砕して定着部材に付着するものである。この場合、転写材へのトナー画像の融着も不十分となることから、出力されたコピーからトナー画像を容易にこすり取ることができる、いわゆる定着不良が発生する。特に、高画質化への要求から小粒径化されたトナーは、粉砕トナー等の従来のトナーに比べ、転写材表面の凹凸の凹部に入り込みやすく、このトナーに対しては熱が伝わりにくく、溶解が十分でないため、低温オフセットがおきやすい。
一方、高温オフセットとは、必要以上の高温でトナーが加熱された場合、トナーの粘弾性が変化し、トナーと定着部材の付着力がトナー粒子の凝集力よりも高くなりトナーが定着部材に付着するものである。
このような問題への対応として、定着部材に不織布等のクリーニングウェブを押し当て、回転する定着部材の表面を常に拭うようにしてオフセットトナーを除去するクリーニング装置を設けた定着装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、定着部材とクリーニングウェブとの間のわずかな隙間からオフセットトナーが通り抜けないようにするためには、トナーが付着していないクリーニングウェブの新しい部分を常に定着部材に押圧することが望ましい。しかし、メンテナンス頻度の増加や、環境面からみた廃棄物の増加という点では好ましくない。
このため、過剰で無駄なクリーニングウェブの供給を防止できるように、画像データに応じてクリーニングウェブの送り出し量を制御するクリーニング装置も提案されている(例えば、特許文献2)。このように、定着部材側にクリーニングウェブを当接させる場合には、オフセットトナーはまず定着部材側に付着するため、清掃効率がよい。しかしながら、定着部材にクリーニングウェブを当接させる場合には、転写材上のトナー像側となる定着部材が傷付き、縦スジ等の異常画像が発生しやすいという問題がある。また、定着部材上のオフセットトナーが下側にある加圧部材に落下して付着した場合は、この汚れを清掃できないという問題がある。
これに対し、定着部材側ではなく加圧部材にクリーニングウェブを当接させるクリーニング装置を設けた定着装置も提案されている(例えば、特許文献3)。このように、加圧部材側にクリーニングウェブを当接させる場合には、定着部材に付着したオフセットトナーを一旦加圧部材に付着させて清掃するため、定着部材と加圧部材の両方を清掃することができる。また、加圧部材の下側からクリーニングウェブを当接させることにより、クリーニングウェブに付着したオフセットトナーの落下による二次的な汚れを防止することが可能である。
しかしながら、加圧部材側にクリーニングウェブを当接させた場合には、定着部材と加圧部材とが接触して走行している走行距離に依存して、クリーニングウェブに付着するオフセットトナー量が変化することが判った。これは定着部材と加圧部材とが接触して走行している走行距離に応じて、定着部材に付着したオフセットトナーが定着ニップを介して加圧部材からクリーニングウェブへ転移するからである。定着部材と加圧部材とが接触して走行している走行距離が短いほどクリーニングウェブへのオフセットトナー量が少なくなり、定着部材と加圧部材とが接触して走行している走行距離が長いほどクリーニングウェブへのオフセットトナー量が多くなるのである。
また、転写材の第1面と第2面とに交互に画像形成を行うインターリーブ搬送方式の両面印刷の場合には、転写材の第2面へトナー像の定着時に、第1面のトナー像の一部が直接加圧部材側に移動してしまうことがある。そのため、クリーニングウェブへのオフセットトナー量が特に多くなりやすい。さらに、第1面へトナー像の定着後から、転写材が第1面から第2面へと反転され、第2面へトナー像を定着するまでの間、定着部材と加圧部材とが接触して走行することになる。この走行距離は転写材一枚分以上の距離で片面印刷の場合の転写材間よりも長いものとなり、この部分ではクリーニングウェブへのオフセットトナーの付着量が多くなる。
また、画像データの画像形成領域(以下、出力画像領域という)における隣接した画素から孤立している孤立画素の割合により、クリーニングウェブへのオフセットトナーの付着量が変動することも判った。
上記のようなクリーニングウェブへのオフセットトナーの付着量の増減に関係なく、クリーニングウェブの送り出し量が設定されると、次のような不具合が発生してしまう。クリーニングウェブを無駄に消費することになったり、加圧ローラとクリーニングウェブとの間の隙間からオフセットトナーがすり抜けてクリーニング不良が生じ、異常画像が発生したりしてしまう。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、加圧部材に付着したオフセットトナーの除去をクリーニングウェブの適切な送り量で実施することができる定着装置を提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、転写材上に担持した未定着のトナー像に接触して加熱する表面が無端移動する定着部材と、該定着部材の表面とで定着ニップを形成する表面が無端移動する加圧部材と、該加圧部材の表面に摺擦してクリーニングするクリーニングウェブを支持するとともに送り出すクリーニング機構とを備え、前記定着ニップで挟持搬送しながら前記トナー像を前記転写材上に定着する定着装置において、前記クリーニング機構は、前記定着部材と前記加圧部材とが接触して走行している走行距離に応じて前記クリーニングウェブの送り出し量を制御する制御手段を備え、該制御手段は、画像データから得られる出力画像領域における孤立画素の割合により前記クリーニングウェブの送り出し量を制御することを特徴とするものである。
本発明は、加圧部材に付着したオフセットトナーの除去をクリーニングウェブの適切な送り量で実施することができる定着装置を提供できる。
一実施形態に係る複写機の構成を示す概略構成図。 同複写機の定着装置の構成を示す概略構成図。 同定着装置のクリーニングウェブの巻き取り機構を説明する模式図。 実施例1に係る、クリーニング動作を実行するまでのフローチャート。 実施例2に係る、クリーニング動作を実行するまでのフローチャート。 読取部で画像データの読取を行ってクリーニング動作を実行するまでのフローチャート。 用紙上の孤立画素の黒化率:Aと孤立画素の副走査長さ:Bを説明する模式図。 黒化率とクリーニングウェブ上の画像濃度との関係を示す特性図。
以下、本発明を、電子写真方式のカラー複写機(以下、単に複写機100という)に適用した一実施形態について説明する。まず、本実施形態に係る複写機100の基本的な構成について説明する。図1は、本実施形態に係る複写機100の構成を示す概略構成図である。図1に示すように、この複写機100は、原稿を搬送する原稿搬送装置(ADF)1と、原稿の画像を読み取るためのスキャナ部2と、スキャナ部2で取得された画像データを基に画像形成を行う画像形成手段たる画像形成部3と、画像形成部3に記録媒体たる用紙Pを給紙する給紙部4とを備えている。
はじめに、上記画像形成部3の構成について説明する。図1に示すように、上記画像形成部3は、ブラック、マゼンタ、シアン、イエローの各色のトナー像を形成する4つのプロセスユニット10K、M、C、Yを備えている。以下添字K、M、C、Yはブラック、マゼンタ、シアン、イエローの各色をそれぞれ示す。
このプロセスユニット10K、M、C、Yは、それぞれ各色のトナー像を担持する像担持体である感光体11K、M、C、Yを備えている。これら各感光体11K、M、C、Yの周囲には、各感光体11表面を一様に帯電する帯電装置12K、M、C、Yや、各感光体11表面に形成される静電潜像を現像する現像装置13K、M、C、Yを備えている。
また、トナー像転写後の各感光体11表面をクリーニングする感光体クリーニング装置14K、M、C、Y等も備えている。プロセスユニット10K、M、C、Yは、感光体11の周囲に配設される帯電装置12、現像装置13、感光体クリーニング装置14とを1つのユニットとして共通の支持体に支持するものであり、画像形成部3本体に対して着脱可能になっている。
また、上記画像形成部3は、各感光体11K、M、C、Yの一様に帯電された表面に画像情報に応じたレーザ光を照射して静電潜像を形成する光書込装置30を備えている。光書込装置30は、レーザ光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラー等を備え、所定の露光位置において画像データに基づき回転駆動されている各感光体11K、M、C、Yの表面にレーザ光を主走査方向に走査しながら照射する。
また、上記画像形成部3は、感光体11K、M、C、Yに形成されたトナー画像を用紙Pに転写する転写ユニット20、用紙P上の未定着トナー像を加圧や加熱の作用によって定着せしめる後述する定着装置50、両面搬送部32等備えている。
上記転写ユニット20は、複数の張架ローラ27、28等と、二次転写バックアップローラ26とに張架されて図中矢印方向に回転駆動する中間転写ベルト21を備えている。転写ユニット20は、感光体11K、M、C、Yと所定の電圧が印加される一次転写ローラ23K、M、C、Yとの間に中間転写ベルト21を挟み込んで一次転写ニップを形成する。また、転写ユニット20は二次転写バックアップローラ26と所定の電圧が印加される二次転写ローラ25の間に中間転写ベルト21を挟み込んで二次転写ニップを形成している。さらに、転写ユニット20は、中間転写ベルト21上に残留する転写残トナーを除去するベルトクリーニング装置22等も備えている。
上記プロセスユニット10K、M、C、Yで形成された感光体11K、M、C、Y上のトナー像は、一次転写ニップで中間転写ベルト21に順次重ね合わされて転写される。中間転写ベルト21上に転写された4色重ね合わせトナー像は、二次転写ニップで用紙Pに一括転写されることになる。二次転写ニップを通過後に中間転写ベルト9上に残留する転写残トナーは、ベルトクリーニング装置22により除去される。
上記転写ユニット20の図中下方には、レジストローラ対44、二次転写ローラ25と定着装置50との間に無端状の紙搬送ベルトを掛け渡して無端移動させる紙搬送ユニット24等を備えている。レジストローラ対44は、後述する給紙部4により供給された用紙Pをローラ間に挟み込み、中間転写ベルト21上の4色トナー像に同期させ得るタイミングで二次転写ニップに送り出す。紙搬送ユニット24は、二次転写ニップを通過してフルカラー画像が転写された用紙Pを定着装置50へと搬送する。
上記画像形成部3の図中下方に位置する両面搬送部32は、片面に対する画像定着処理を終えた用紙Pを、切換爪で用紙Pの進路を切り換えて上下反転させ、再び二次転写ニップに進入させる。
また、上記複写機100の上記給紙部4は、用紙Pを複数枚重ねた紙束の状態で収容する給紙カセット40を多段備え、各給紙カセット40内の一番上の用紙Pに給紙ローラ42を押し当てている。選択された給紙ローラ42が回転駆動すると、一番上の用紙Pが分離ローラで分離されて1枚ずつ給紙路41に向けて送り出される。この給紙路41に送り出された用紙Pは、複数の搬送ローラ対43を経て画像形成部3内の給紙路に導かれ、レジストローラ対44のローラ間に挟み込まれる。
以上のように構成される画像形成部3において、次のように画像形成が行われる。例えばブラック用のプロセスユニット10Kでは、帯電装置12Kにより一様に帯電された感光体11Kの表面に、光書込装置30で変調及び偏向されたレーザ光が走査されながら照射されて静電潜像が形成される。感光体11K上の静電潜像は、現像装置13Kで現像されてブラック色のトナー画像となる。中間転写ベルト21を挟んで一次転写ローラ23Kに対向する一次転写ニップでは、感光体11K上のトナー像が用紙Pに転写される。トナー像が転写された後の感光体11Kの表面は、感光体クリーニング装置14Kでクリーニングされ、次の静電潜像の形成に備えられる。
他のプロセスユニット10M、C、Yについても、上述した画像形成行程が中間転写ベルト21の移動に同期して実行される。一方、給紙カセット40から給送された用紙Pは、レジストローラ対44により所定のタイミングで送出されて二次転写ニップに搬送される。又は、画像形成部3の側面に設置された手差しトレイ45から給紙された用紙Pは、給紙ローラによって手差し給紙路内に繰り出され、レジストローラ46により所定のタイミングで送出されて二次転写ニップに搬送される。そして、二次転写ニップでフルカラー画像が一括転写された用紙Pは、紙搬送ユニット24によって搬送されて定着装置50でトナー像が定着される。
用紙Pの第一面だけに画像を形成する片面プリントモードの場合には、排紙ローラ対47のローラ間の排紙ニップに挟み込まれた用紙Pがそのまま機外に排出されて排紙トレイ48上にスタックされる。用紙Pの両面に画像を形成する両面プリントモードの場合には、排紙ローラ対47に挟み込まれた用紙Pが逆方向に戻されて、両面搬送部32に進入する。そして、両面搬送部32内で上下反転せしめられた後、再び二次転写ニップに送られて、もう片面にも画像の二次転写処理と定着処理とが施された後、排紙ローラ対47により排紙トレイ48上に排出される。トナー像転写後の中間転写ベルト21は、ベルトクリーニング装置22により残留トナーが除去され、プロセスユニット10による再度の画像形成に備える。
以上の作像動作は、4色重ね合わせのフルカラーモードが図示しない操作部で選択された時の動作である。例えば、白黒画像形成モードが操作部で選択された場合には、駆動ローラ以外の支持ローラ等を移動させて、感光体11Y、M、Cを中間転写ベルト21から離間させ、中間転写ベルト21にKトナー像の形成のみを行ってもよい。
次に、本発明の特徴部となる定着装置50について詳細に説明する。図2は、通紙時における定着装置50の構成を示す概略構成図である。定着装置50は、図2に示すように、定着部材である定着ベルト51が加熱手段である加熱ローラ52と定着ローラ53とテンションローラ54とによって所定のテンションに張架されている。加熱ローラ52は内蔵する加熱ヒータ52aによって加熱され、加熱ローラ52と定着ローラ53とにより張架されている定着ベルト51を加熱する。テンションローラ54は、円筒形をしたアルミ管で形成され、定着ベルト51にテンションを与えるものである。
定着ローラ53には、図示しない駆動源がギア接続され、定着ローラ53が図2中矢印方向に回転駆動することにより、定着ベルト51が回転し所定の温度に均一に加熱される。本実施形態に係る定着ベルト51は、厚さ90μmのポリイミド(PI)層で形成される無端ベルトであって、外周表面にパーフルオロアルコキシルアルカン(PFA)膜等のオフセット防止剤がコーティングされたものである。
また、上記定着装置50では、定着ローラ53と対向する位置に定着ベルト51を挟んで加圧部材としての加圧ローラ55が配設されている。定着ローラ53と加圧ローラ55とは、対向配置されるゴムローラであり、加圧ローラ55が図示しない脱圧機構により定着ベルト51を介して定着ローラ53の中心方向に加圧されることにより、定着ベルト51と加圧ローラ55との間に定着ニップが形成される。なお、加圧ローラ55は、図示しない脱圧機構により、定着ベルト51から離れる方向に移動可能に支持され、定着ベルト51に当接しての加圧状態、及び離間しての脱圧状態の切り替えが可能となっている。また、この加圧ローラ55には、加圧ローラ55を介して定着ベルト51を加熱するための加熱ヒータ55aが内蔵されている。
また、この定着装置50には、定着装置50内に搬送された用紙Pを定着ニップ部に案内するための案内ガイド部材56を備えている。また、定着装置50の定着ニップの出口側には、定着ベルト51と用紙Pを剥離させ、定着ローラ53への用紙Pの巻き付きを防止する用紙剥離爪57や、用紙が所定のタイミングで通過していることを確認するための排紙センサ58等が設けられている。
上記構成の定着装置50は、図2に示すような通紙時において、図示しない脱圧機構により加圧ローラ55が定着ベルト51に加圧されて定着ニップ部を形成する。そして、定着ベルト51と加圧ローラ55とが図中矢印方向に回転駆動されている状態で、用紙Pが案内ガイド部材56によって案内されながら、定着ニップ部を通過する。定着ニップ部では、用紙P上の未定着トナー像T1を加熱作用により溶融させ、溶融トナーを加圧作用により用紙Pの構成成分であるセルロース等の繊維分に浸透させ、溶融トナーを固化させて定着トナーT2とする。加圧ローラ55に内蔵される加熱ヒータ55aは、定着ニップ部で溶融トナーが固化するときに、用紙Pに対して投鋲作用を発揮させる機能をもつ。その後、用紙Pは、用紙剥離爪57により定着ベルト51から剥離され、用紙搬送方向下流側に配設された搬送ローラ対59により排紙ローラ対47に向けて排出される。
ところで、上記構成の定着装置50においては、上述したように、加圧ローラ55上にオフセットトナーT3が付着する。そのため、上記定着装置50においては、加圧ローラ55上のオフセットトナーT3等の付着物を清掃するクリーニング装置60が設けられている。このクリーニング装置60は、加圧ローラ55の表面に摺擦して加圧ローラ55表面をクリーニングするためのクリーニングウェブであるウェブシート61と、新品のウェブシート61を送り出し可能に保持するウェブ送り出し用ローラ62を備えている。また、使用済みのウェブシート61を巻き取り可能なウェブ巻き取り用ローラ63と、ウェブシート61を挟んで加圧ローラ55との間にウェブニップ部を形成する押圧部材たる押圧ローラ64も備えている。本実施形態では、ウェブシート61と加圧ローラ55との間に、3〜6mmのウェブニップ部が形成される。
上記構成のクリーニング装置60においては、図2に示すような通紙時において、ウェブシート61が加圧ローラ55の表面に当接するウェブニップ部で、加圧ローラ55上のオフセットトナーT3等の付着物を清掃する。押圧ローラ64は、加圧ローラ55との間にウェブシート61を挟み込むようにして加圧力を加圧ローラ55に対して加える。加圧ローラ55とウェブシート61とが当接するウェブニップ部では、上述した押圧ローラ64から加圧ローラ55が受ける加圧力及び加圧ローラ55の回転により、ウェブシート61に摩擦力が生じる。この摩擦力により、加圧ローラ55上の付着物が加圧ローラ55からウェブシート61に転移し、加圧ローラ55の清掃が実現される。
図3は、定着装置50のクリーニングウェブであるウェブシート61の巻き取り機構を説明する模式図である。図3に示すように、ウェブシート61は、ウェブ巻き取りローラ63の回転量により送り量が決定される。ウェブ巻き取りローラ63は、その並行して設置されている回転軸65に減速ギア66が取り付けられており、減速ギア66を介してウェブモータ67の回転により回転する。ウェブモータ67はモータ制御部68により、ある所定の通紙枚数に一度、所定時間動作するように間欠制御されており、新しいウェブシート61が送り出されるようになっている。
本実施形態においては、ウェブモータ67の1ステップ回転によりウェブシート61が0.82mm送られるように、ギアの減速比が設定されている。また、本実施形態においては、ウェブモータ67の動作間隔は15sec周期とされ、ウェブモータ67を動作する時間を変えることで、ウェブシート61の送り量を変化させている。
上記ウェブシート61は、布、紙、樹脂シート、樹脂フィルム、金属箔等の適宜な材料によって構成できるが、図示した例では、ウェブシート61が加圧ローラ55の表面に摺接して該表面を清掃するとともに、その表面に離型剤を塗布するように構成されている。本実施形態では、ウェブシート61には、離型剤を含浸できる材料、例えば、芳香族ポリアミド系不織布を用いている。かかるウェブシート61が加圧ローラ55の表面に摺接するとき、これに含浸された離型剤が加圧ローラ55表面に薄く均一に塗布される。この離型剤としては、例えば、シリコンオイル等を用いることができ、加圧ローラ55の表面上のオフセットトナーなどの付着物をウェブシート61側に移行しやすくし、さらに加圧ローラ55の表面の摩耗を防止するものであればよい。
次に、上記クリーニング装置60のウェブシート61の送り量を、定着ベルト51と加熱ローラ52とが接触して走行している走行距離に応じて制御する制御部の制御方法について複数の実施例を挙げて説明する。
[実施例1]
まず、本実施形態の定着ベルト51と加熱ローラ52とが接触して走行している走行距離に応じてウェブシート61の送り量を制御する制御方法の実施例1から図を用いて説明する。図4は、本実施例に係る、クリーニング動作を実行するまでのフローチャートである。本実施例において、モータ制御部68は、コピー又はプリント時に、まず用紙サイズデータとピック周期データ(定着ニップに向けて用紙Pが送り出される周期)により、定着ベルト51と加圧ローラ55が接触して走行している走行距離量を算出する。
具体的には、図4に示すように、プリントが開始されると、用紙サイズが確認される(ステップS101)。そして、定着ベルト51と加圧ローラ55とが接触して走行している走行距離量となる紙間Xを下記の(1)式により算出する(ステップS102)。
紙間X=ピック周期×プロセス線速−用紙副走査長さ・・・(1)式
続いて、1分間に定着ベルト51と加圧ローラ55とが接触して走行している走行距離量Yを下記の(2)式により算出する(ステップ103)。
1分間での走行距離Y=(1分間の印刷枚数−1)×紙間X・・・(2)式
定型紙を通紙する際のピック周期、用紙副走査長さ、紙間X、1分間での走行距離Yをまとめたものを表1に示す。
Figure 2014041330
続いて、モータ制御部68は、下記の表2に示すウェブ送り量テーブルから、所望のウェブ送り量となるモータ動作時間を参照し(ステップS104)、ウェブモータ67の動作時間を決定する(ステップS105)。そして、メモリに格納されるウェブモータ67の動作時間を書き換える(ステップS106)。これにより、モータ制御部68は、メモリを参照して所定の時間ウェブモータ67を動作させ、ウェブシート61を最適な送り量で送ることができる。表2に示すように、例えば、1分間での走行距離Yが長いほど、ウェブモータの動作時間が長く設定される。
Figure 2014041330
[実施例2]
次に、本実施形態の定着ベルト51と加熱ローラ52とが接触して走行している走行距離に応じてウェブシート61の送り量を制御する制御方法の実施例2を図を用いて説明する。図5は、本実施例に係る、クリーニング動作を実行するまでのフローチャートである。なお、上記した実施例1と同様な構成については、適宜、省略して説明するとともに、同一の構成部材については、同一の符号を付して説明する。
本実施例において、モータ制御部68は、コピー又はプリント時に、まず用紙サイズデータと転写材検出手段である排紙センサ58からの出力とから、定着ベルト51と加圧ローラ55とが接触して走行している走行距離量を算出する。
具体的には、図5に示すように、プリントが開始されると、用紙サイズが確認される(ステップS201)。そして、用紙Pの先端又は後端を検出する排紙センサ58からの出力を確認し、定着ベルト51と加圧ローラ55とが接触して走行している走行距離量となる紙間Xを算出する(ステップS202)。続いて、1分間に定着ベルト51と加圧ローラ55とが接触して走行している走行距離量Yを上記(2)式により算出する(ステップS203)。
続いて、モータ制御部68は、上記表2に示すウェブ送り量テーブルから、所望のウェブ送り量となるモータ動作時間を参照し(ステップS204)、ウェブモータの動作時間を決定する(ステップS205)。そして、メモリに格納されるウェブモータの動作時間を書き換える(ステップS206)。これにより、モータ制御部68は、メモリを参照してウェブモータ67を所定の時間動作させ、ウェブシート61を最適な送り量で送ることができる。実施例1と同様、表2に示すように、例えば、1分間での走行距離Yが長いほど、ウェブモータの動作時間が長く設定される。
次に、実施例1又は実施例2で得た定着ベルト51と加熱ローラ52とが接触して走行している走行距離に応じたウェブシート61の送り量を、画像データから得られる出力画像領域における孤立画素の割合により補正する制御方法についいて図を用いて説明する。図6は、読取部で画像データの読取を行ってクリーニング動作を実行するまでのフローチャート、図7は、用紙上の孤立画素領域の黒化率:Aと孤立画素の副走査長さ:Bを説明する模式図である。図8は、孤立画素領域の黒化率:Aとウェブシート61上の画像濃度(オフセットトナー量)との関係を示す特性図である。なお、上記した実施例1又は実施例2と同様な構成については、適宜、省略して説明するとともに、同一の構成部材については、同一の符号を付して説明する。
本実施形態においては、上記した実施例1又は実施例2の定着ベルト51と加熱ローラ52とが接触して走行している走行距離に応じたウェブシート61の送り量の決定と並行して次のような制御を行う。モータ制御部68は、コピー又はプリント時に、上記複写機100の読取部で読み取られた画像データを参照する。この読取部は、出力する画像データの中でも、孤立画素が存在する孤立画素領域における孤立画素が単位面積当たりに占める割合(面積比率)となる黒化率:Aを読み取り、さらにその孤立画素領域の副走査長さ:Bを読み取り可能な画像データ演算部を有している。そして、画像データ演算部では読み取った黒化率:A及び孤立画素が存在する副走査長さ:Bよりウェブシート61の送り量の補正値を算出するものである。つまり、読取部の画像データ演算部で、出力画像領域に対する孤立画素の割合である孤立画素領域の黒化率:Aと孤立画素領域の副走査長さ:Bとを算出し、これらの割合応じて算出したウェブシート61の送り量の補正値を、モータ制御部68が参照する。
ここで、孤立画素とは、充分な濃度を有する有効画素のうち、点状に散在するノイズのような不要画像を意味している。例えば、マトリクス状の3×3画素領域の中心画素が黒(有効画素)でその周囲の8画素が全て白画素(無効画素:背景画素)である場合にその中心画素が孤立画素になる。但し、孤立画素は単一の画素のみを意味するものではなく、画素密度が高い画像であれば、例えば3×3画素領域の全画素が有効画素があっても、その周囲が全て無効画素であれば、内側の3×3画素領域が孤立画素とみなされる場合もある。
図6に示すように、モータ制御部68は、プリントが開始されると、読取部で画像データを読み取り(ステップS01)、先ずは孤立画素の有り無しを判定する(ステップS02)。
孤立画素が存在しない場合(0.6≦黒化率:A)には、ウェブシート61の送り量は標準設定となり(ステップS03)、ウェブモータ67の実施例1又は2の方法で求めたウェブ送り量の標準設定に対応するパルス数の信号を送りウェブモータ67を動作させる。これに対して、孤立画素が存在する場合(0.6>黒化率:A)には、画像データ演算部で孤立画素領域の黒化率Aを算出し(ステップS04)、孤立画素が存在する孤立画素領域の副走査長さ:Bを算出する(ステップS05)。予め1画素の大きさは複写機100の解像度で決められているので、この画素の位置情報と画素のデータ間隔により、孤立画素領域における孤立画素が単位面積あたりに占める割合となる黒化率:Aと、孤立画素が存在する孤立画素領域の副走査長さ:Bが判る。
続いて、上記モータ制御部68は、画像データ演算部で算出された黒化率Aに相当するウェブ送り量の補正係数Kを下記の表3より参照する。さらに、この補正係数Kに、(孤立画素領域の副走査長さ:B)/(用紙の副走査長さ)を乗算し、これを一分間当たりに定着ベルト51と加圧ローラ55とが接触して走行している走行距離Yに乗算する。そして、上記した実施例1、2で用いた表2を参照してウェブモータ67の動作時間を決定する(ステップS06、S07)。
これにより、モータ制御部68は、ウェブモータ67を所定の時間動作させ、ウェブシート61をより最適な送り量で送ることができる。
Figure 2014041330
図8に示すように、ウェブシート61上の画像濃度、すなわちオフセットトナー量は、孤立画素領域の黒化率:Aが約0.4、つまり約40%となる画像データを出力する場合が最も多いことがわかる。これに対して、ウェブシート61上のオフセットトナー量は、孤立画素領域の黒化率:Aが増えても減っても減少する傾向にあることがわかる。また、孤立画素領域の黒化率:Aが0.35から0.45、つまり35%<A≦45%の範囲が他の範囲よりもオフセットトナー量が顕著に多くなっているのもわかる。
これは次のような理由によるものと考えられる。隣り合う画素が接した状態で用紙P上に形成されたトナー像は、定着される際に溶融したトナー粒子同士が用紙P上で互いの一部が接合されて、トナー粒子単体の場合よりも用紙Pとの溶着力が増し、定着ベルト51にオフセットし難くなる。これに対し、隣り合う画素が接することなく孤立した状態で用紙P上に形成されたトナー像は、溶融したトナー粒子同士が用紙P上で互いに接合されず、用紙Pとトナー粒子単体との溶着力しか作用せず、オフセットトナーが生じ易い。これらのため、孤立画素領域の黒化率:Aが約40%まで増える過程では、ウェブシート61上へのオフセットトナーの付着量が増え、約40%を超えると孤立画素領域自体が減るのでウェブシート61上へのオフセットトナーの付着量が減ってくる。
加えて、適用する画像形成装置によっても多少変動するが、孤立画素領域の黒化率Aが60%以下では、隣合う画素から離間して孤立した孤立画素が存在する場合が多い。このように隣合う画素同士が離間した状態で用紙P上にトナー像が形成されると、上記したように定着ニップで溶融した際に用紙Pとトナー粒子単体との溶着力しか作用せず、オフセットトナーが生じ易い。
これに対し、孤立画素領域の黒化率Aが60%を超えると、隣合ういづれかの画素が接触した状態になって孤立した孤立画素が極端に減少してほぼ存在しなくなる。このように隣合ういずれかの画素同士が接触した状態で用紙P上にトナー像が形成されると、上記したように定着ニップで溶融した際に用紙Pとトナー粒子同士が用紙P上で互いの一部が接合される。そして、トナー粒子単体の場合よりも用紙Pとの溶着力が増し、定着ベルト51にオフセットし難くなる。
このように孤立画素領域の黒化率Aと、孤立画素領域の副走査長さ:Bとによりオフセットトナー量を算出し、ウェブシート61の送り量をより最適化することができるため、オフセットトナーのすり抜けの無い高画質な画像を維持することが可能となる。特に、オフセットトナー量が多くなる孤立画素領域の黒化率:Aが、35%<A≦45%の範囲で、ウェブモータの動作時間を長く設定してウェブシート61の送り量を多くして、ウェブシート61からオフセットトナーがすり抜けることを確実に抑制できる。
なお、孤立画素領域の黒化率:Aが0.00及び1.0、つまり0%及び100%では、その領域に孤立画素が確実に存在しなくなり、孤立画素領域自体が無くなってしまう。しかし、図8では、便宜上、孤立画素領域が存在するものと仮定して、孤立画素領域の黒化率:Aが1.0、つまり100%まで実線で示している。
上記した本実施形態では、定着部材として加熱ローラ52、テンションローラ54、及び定着ローラ53に架け張架された定着ベルト51を備えた定着装置50に本発明を適用した例について説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、ヒートロール方式の定着ローラ、又は自己発熱ベルト等を備えた定着装置にも適用可能である。
また、定着部材を加熱する加熱手段として、加熱ヒータ52aを内蔵した加熱手段である加熱ローラ52を備えた定着装置50に本発明を適用した例について説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、加熱手段としてハロゲンヒータ、誘導加熱方式を備えたものや、自己発熱ベルト等を備えた定着装置にも適用可能である。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
用紙Pなどの転写材上に担持した未定着のトナー像に接触して加熱する表面が無端移動する定着ベルト51などの定着部材と、該定着部材の表面とで定着ニップを形成する表面が無端移動する加圧ローラ55などの加圧部材と、該加圧部材の表面に摺擦してクリーニングするウェブシート61などのクリーニングウェブを支持するとともに送り出すクリーニング装置60などのクリーニング機構とを備え、前記定着ニップで挟持搬送しながら前記トナー像を前記転写材上に定着する定着装置において、前記クリーニング機構は、前記定着部材と前記加圧部材とが接触して走行している走行距離に応じて前記クリーニングウェブの送り出し量を制御するモータ制御部68などの制御手段を備え、該制御手段は、画像データから得られる出力画像領域における孤立画素の割合により前記クリーニングウェブの送り出し量を制御することを特徴とするものである。
これによれば、上記実施形態について説明したように、定着部材と加圧部材とが接触して走行している走行距離が長い場合には、制御手段がクリーニングウェブ上のオフセットトナー量が多いと判定しクリーニングウェブの送り量を多くする。これにより、加圧ローラ上のオフセットトナーがクリーニングウェブからすり抜けることを抑制することができる。一方、定着部材と加圧部材とが接触して走行している走行距離が短い場合には、制御手段がクリーニングウェブ上のオフセットトナー量が少ないと判定し、クリーニングウェブの送り量を少なくする。これにより、クリーニングウェブの無駄な消費を抑制することができる。
加えて、制御手段は、画像データから得られる出力画像領域における孤立画素の割合によりクリーニングウェブの送り量を補正するので、孤立画素の割合によって異なるオフセットトナー量に応じてクリーニングウェブの送り量を制御することができる。このため、クリーニングウェブからオフセットトナーがすり抜けることをより確実に抑制することができる。
よって、加圧部材に付着したオフセットトナーの除去をクリーニングウェブの適切な送り量で実施することができる定着装置を提供できる。
(態様B)
(態様A)において、定着ベルト51などの前記定着部材と加圧ローラ55などの前記加圧部材とが接触して走行している走行距離は、用紙Pなどの前記転写材のサイズと、前記転写材が前記定着ニップに向けて送り出されるピック周期とから得られることを特徴するものである。
これによれば、上記実施例1について説明したように、定着部材と加圧部材とが接触して走行している走行距離に相当する紙間を算出することができる。
(態様C)
(態様A)において、定着ベルト51などの前記定着部材と加圧ローラ55などの前記加圧部材とが接触して走行している走行距離は、用紙Pなどの前記転写材のサイズと、前記定着ニップを通過した前記転写材の先端又は後端を検出する排紙センサ58などの転写材検出手段からの検出結果とから得られることを特徴するものである。
これによれば、上記実施例2について説明したように、定着部材と加圧部材とが接触して走行している走行距離に相当する紙間を算出することができる。
(態様D)
(態様A)乃至(態様C)のいずれかにおいて、前記画像データにより得られる出力画像領域における孤立画素の割合は、孤立画素が在る孤立画素領域の副走査長さと、前記孤立画素領域で孤立画素が単位面積当たりに占める面積比率である黒化率:Aなどの黒化率とから算出することを特徴するものである。
これによれば、上記実施形態について説明したように、次のような効果を奏することができる。モータ制御部68などの制御手段は出力画像領域における孤立画素領域の副走査長さと、孤立画素領域の黒化率とからオフセットトナー量を算出し、ウェブシート61などのクリーニングウェブの送り出し量を制御することができる。よって、クリーニングウェブからオフセットトナーがすり抜けることをより確実に抑制することができる。
(態様E)
(態様D)において、モータ制御部68などの前記制御手段は、孤立画素領域の黒化率:Aが、35%<A≦45%となるときに、ウェブシート61などのクリーニングウェブの送り量を多くすることを特徴するものである。
これによれば、上記実施形態について説明したように、制御手段は出力画像領域における孤立画素領域の副走査長さと黒化率とからオフセットトナー量が多いと判定したときは、クリーニングウェブの送り量を多くするように制御する。よって、クリーニングウェブからオフセットトナーがすり抜けることをより確実に抑制することができる。
(態様F)
用紙Pなどの転写材上にトナー像を形成担持させる画像形成部3などの画像形成手段と、前記トナー像を前記転写体上に定着する定着装置とを備える画像形成装置において、前記定着装置として、(態様A)乃至(態様E)のいずれかの定着装置50などの定着装置を用いることを特徴とするものである。
これによれば、上記実施形態について説明したように、加圧ローラ55などの加圧部材に付着したオフセットトナーの除去をウェブシート61などのクリーニングウェブの適切な送り出し量で実施することができる。したがって、クリーニングウェブからのトナーのすり抜けによる異常画像の発生を防止することが可能な複写機100などの画像形成装置を提供できる。
1 原稿搬送装置
2 スキャナ部
3 画像形成部
4 給紙部
9 中間転写ベルト
10 プロセスユニット
11 感光体
12 帯電装置
13 現像装置
14 感光体クリーニング装置
20 転写ユニット
21 中間転写ベルト
22 ベルトクリーニング装置
23 一次転写ローラ
24 紙搬送ユニット
25 二次転写ローラ
26 二次転写バックアップローラ
27、28 張架ローラ
30 光書込装置
32 両面搬送部
40 給紙カセット
41 給紙路
42 給紙ローラ
43 搬送ローラ対
44 レジストローラ対
45 手差しトレイ
46 レジストローラ
47 排紙ローラ対
48 排紙トレイ
50 定着装置
51 定着ベルト
52 加熱ローラ
52a 加熱ヒータ(加熱ローラ)
53 定着ローラ
54 テンションローラ
55 加圧ローラ
55a 加熱ヒータ(加圧ローラ)
56 案内ガイド部材
57 用紙剥離爪
58 排紙センサ
59 搬送ローラ対
60 クリーニング装置
61 ウェブシート
62 ウェブ送り出し用ローラ
63 ウェブ巻き取り用ローラ
64 押圧ローラ
65 回転軸
66 減速ギア
67 ウェブモータ
68 モータ制御部
100 複写機
P 用紙
特開2002−258657号公報 特開2005−24619号公報 特開2008−40053号公報

Claims (6)

  1. 転写材上に担持した未定着のトナー像に接触して加熱する表面が無端移動する定着部材と、該定着部材の表面とで定着ニップを形成する表面が無端移動する加圧部材と、該加圧部材の表面に摺擦してクリーニングするクリーニングウェブを支持するとともに送り出すクリーニング機構とを備え、前記定着ニップで挟持搬送しながら前記トナー像を前記転写材上に定着する定着装置において、
    前記クリーニング機構は、前記定着部材と前記加圧部材とが接触して走行している走行距離に応じて前記クリーニングウェブの送り出し量を制御する制御手段を備え、
    該制御手段は、画像データから得られる出力画像領域における孤立画素の割合により前記クリーニングウェブの送り出し量を制御することを特徴とする定着装置。
  2. 請求項1に記載の定着装置において、
    前記定着部材と前記加圧部材とが接触して走行している走行距離は、前記転写材のサイズと、前記転写材が前記定着ニップに向けて送り出されるピック周期とから得られることを特徴とする定着装置。
  3. 請求項1に記載の定着装置において、
    前記定着部材と前記加圧部材とが接触して走行している走行距離は、前記転写材のサイズと、前記定着ニップを通過した前記転写材の先端又は後端を検出する転写材検出手段からの検出結果とから得られることを特徴とする定着装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一に記載の定着装置において、
    前記画像データにより得られる出力画像領域における孤立画素の割合は、孤立画素が在る孤立画素領域の副走査長さと、前記孤立画素領域で孤立画素が単位面積当たりに占める割合である黒化率とから算出することを特徴する定着装置。
  5. 請求項4に記載の定着装置において、
    前記制御手段は、前記黒化率:Aが、35%<A≦45%となるときに、前記クリーニングウェブの送り量を多くすることを特徴とする定着装置。
  6. 転写材上にトナー像を形成担持させる画像形成手段と、前記トナー像を前記転写体上に定着する定着装置とを備える画像形成装置において、
    前記定着装置として、請求項1乃至5のいずれか一に記載の定着装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2013072615A 2012-07-26 2013-03-29 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 Pending JP2014041330A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072615A JP2014041330A (ja) 2012-07-26 2013-03-29 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US13/942,787 US9207601B2 (en) 2012-07-26 2013-07-16 Control method, fixing device and image forming apparatus incorporating same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166203 2012-07-26
JP2012166203 2012-07-26
JP2013072615A JP2014041330A (ja) 2012-07-26 2013-03-29 定着装置及びこれを用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014041330A true JP2014041330A (ja) 2014-03-06

Family

ID=49995018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072615A Pending JP2014041330A (ja) 2012-07-26 2013-03-29 定着装置及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9207601B2 (ja)
JP (1) JP2014041330A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014041330A (ja) * 2012-07-26 2014-03-06 Ricoh Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
EP3411241B1 (en) 2016-02-01 2019-11-13 OCE Holding B.V. Duplex printing system for cut sheets, a method and software product therefor
JP6701563B2 (ja) 2016-03-18 2020-05-27 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP2018045161A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
CN112348791B (zh) * 2020-11-04 2023-03-14 中冶赛迪信息技术(重庆)有限公司 基于机器视觉的废钢智能检判方法、系统、介质及终端
JP2023034903A (ja) 2021-08-31 2023-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及び定着装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000352893A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2010085799A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び定着装置
JP2012058356A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び、画像形成装置
JP2012155067A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2012177863A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850350B2 (ja) 1976-04-07 1983-11-10 株式会社リコー 電子複写機の定着装置
US4557588A (en) * 1982-05-21 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a cleaning member
JPH02280181A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Konica Corp 定着装置のクリーニング装置
JP3215305B2 (ja) * 1995-08-11 2001-10-02 日本バイリーン株式会社 定着ロール用クリーニングシート、定着ロール用クリーニング材、及び定着ロール用クリーニング装置
JPH09281838A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Minolta Co Ltd クリーニング装置
US5970298A (en) * 1997-04-28 1999-10-19 Ricoh Company, Ltd. Fixing method and device with a controllable web system and image forming apparatus incorporating the method device and system
JPH1145024A (ja) * 1997-07-26 1999-02-16 Mita Ind Co Ltd ウェブクリーニング方法と装置
JP3720602B2 (ja) * 1998-10-21 2005-11-30 株式会社リコー 画像形成装置
US6305636B1 (en) * 1998-10-23 2001-10-23 Ricoh Company, Ltd. Web driving device
JP2000275923A (ja) * 1999-01-22 2000-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR100354765B1 (ko) * 2000-05-15 2002-10-05 삼성전자 주식회사 습식 전자사진방식 인쇄장치
JP2002258657A (ja) 2001-02-27 2002-09-11 Konica Corp 定着装置、画像形成装置、画像形成方法、定着装置の清掃方法
JP4087638B2 (ja) * 2002-05-09 2008-05-21 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP2005024619A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4439885B2 (ja) * 2003-11-25 2010-03-24 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2006154487A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置及び定着装置の制御方法
JP4826173B2 (ja) * 2005-08-23 2011-11-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2008040053A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Ricoh Printing Systems Ltd 定着装置の清掃方法
JP2008145695A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Ricoh Co Ltd クリーニング装置およびこれを用いた画像形成装置
US8027603B2 (en) * 2008-05-27 2011-09-27 Xerox Corporation Fuser apparatus having fuser cleaner web and corresponding methods
JP2012159547A (ja) * 2011-01-30 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置
JP2012159594A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2013029575A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP6148817B2 (ja) 2011-08-15 2017-06-14 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP2014041330A (ja) * 2012-07-26 2014-03-06 Ricoh Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000352893A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2010085799A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び定着装置
JP2012058356A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び、画像形成装置
JP2012155067A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2012177863A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9207601B2 (en) 2015-12-08
US20140029991A1 (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689370B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US9152099B2 (en) Fixing device, image forming apparatus, and fixing method
JP2014041330A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2009161301A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7161699B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP5494046B2 (ja) 画像形成装置
JP6065485B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US7130570B2 (en) Transfer device
JP2013050662A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2012027168A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4906432B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2011164245A (ja) 定着装置、定着装置の制御方法及びこれらを備えた画像形成装置、画像形成方法
JP6066310B2 (ja) 画像形成装置及び転写装置
JP2006091122A (ja) 画像形成装置
JP2014214013A (ja) 記録媒体給送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP7253144B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2010020234A (ja) ウェブシートを用いたクリーニング装置
JP3253238B2 (ja) 画像形成装置
JP2012155067A (ja) 定着装置および画像形成装置
JPH112934A (ja) 画像形成装置
JP2007292958A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5303942B2 (ja) 記録媒体搬送装置、転写装置及び画像形成装置
US10295938B2 (en) Separator, fixing device, and image forming apparatus
JP3262479B2 (ja) 画像形成装置
JP4290602B2 (ja) シート剥離装置および、それを備えた画像形成装置並びに定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170421