JP2014032951A - 有機el素子、感放射線性樹脂組成物および硬化膜 - Google Patents

有機el素子、感放射線性樹脂組成物および硬化膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2014032951A
JP2014032951A JP2013098706A JP2013098706A JP2014032951A JP 2014032951 A JP2014032951 A JP 2014032951A JP 2013098706 A JP2013098706 A JP 2013098706A JP 2013098706 A JP2013098706 A JP 2013098706A JP 2014032951 A JP2014032951 A JP 2014032951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
group
compound
radiation
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013098706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155823B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Okumura
佳久 奥村
Masafumi Arai
雅史 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49913202&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014032951(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2013098706A priority Critical patent/JP6155823B2/ja
Priority to KR1020130078247A priority patent/KR102089410B1/ko
Priority to US13/937,828 priority patent/US20140014928A1/en
Priority to CN201310290585.0A priority patent/CN103543607B/zh
Publication of JP2014032951A publication Critical patent/JP2014032951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155823B2 publication Critical patent/JP6155823B2/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/30Organic light-emitting transistors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/1053Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1085Polyimides with diamino moieties or tetracarboxylic segments containing heterocyclic moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/22Polybenzoxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/24Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with mixtures of two or more phenols which are not covered by only one of the groups C08G8/10 - C08G8/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/342Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3422Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms conjugated, e.g. PPV-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】所望形状のバンクや保護膜等の構成要素を備えた有機EL素子を提供し、その製造に好適な感放射線性樹脂組成物および硬化膜を提供する。
【解決手段】有機EL表示素子1は、基板2と、基板2上のTFT3と、TFT3を被覆する保護膜10と、保護膜10上の陽極11と、陽極11上に配置された有機発光層14と、有機発光層14の配置領域を規定するバンク13と、有機発光層14の上に配置された陰極15とを有して構成される。保護膜10およびバンク13のうちの少なくとも一方は、樹脂とキノンジアジド構造を有する化合物とを含む感放射線性樹脂組成物を用いて形成された硬化膜として構成され、樹脂と、キノンジアジド構造を有する化合物およびインデンカルボン酸構造を有する化合物のうちの少なくとも一方を含み、優れたパターニング性を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機EL(Electro Luminescence)素子、感放射線性樹脂組成物および硬化膜に関する。
有機EL素子は、有機化合物による電界発光を利用した素子であり、有機EL表示素子や有機EL照明等として用いられている。
例えば、有機EL表示素子は、有機化合物による電界発光を利用した自発光型の表示素子であり、バックライトを必要とせず、広視角で高速応答の画像表示が可能である。そして、低消費電力であり、薄型、軽量等の優れた特徴を有する。
これらの特徴から有機EL表示素子は、有機EL照明とともに、近年盛んに開発が進められている。
有機EL素子である有機EL表示素子は、その構造の特徴として、陽極と陰極、並びにそれら両極の間に配置された有機発光層を有する。有機発光層は両極間に形成された電界によって発光するが、構成材料としては、低分子系材料を用いたものと、高分子系材料を用いたものとに大別される。
低分子系材料を用いた有機発光層は、真空蒸着法等を利用したドライプロセスにより形成される場合が多い。一方、高分子系材料を用いた有機発光層は、例えば、有機発光材料および溶剤を含む発光材料組成物を、インクジェット法等の技術を用い、表示素子の有する複数画素の画素毎に塗布し、乾燥することにより形成することが可能である。インクジェット法を利用した場合、塗布する発光材料組成物の使用効率を格段に向上させることができる。そして、高分子系材料を用いて形成された有機発光層の有機EL表示素子は、比較的低電圧での駆動が可能であり、消費電力が少なく、大画面化に対応しやすい等の特徴を備える。
有機発光層をインクジェット法等の塗布法によって形成する場合、隣接する他の色の光を発光する画素に、発光材料組成物が浸入しないようにすることが求められる。
隣接する他の色の光を発する画素に発光材料組成物が浸入しないようにするため、隔壁(以下、バンクと称する。)を形成し、このバンクによって規定された領域内に有機発光材料を含む発光材料組成物を滴下する技術が知られている(例えば、特許文献1および特許文献2を参照)。バンクは、ポリイミド樹脂やアクリル樹脂等の材料を用い、例えば、格子状に形成することができる。このバンクによって規定された領域内に、正確に発光材料組成物を塗布することで、隣接する他の色の光を発するための画素への発光材料組成物の浸入を防止することができる。
図2は、従来の有機EL表示素子の主要部分の構造を模式的に示す断面図である。
図2に示すように、従来のアクティブマトリクス型の有機EL表示素子100は、例えば、無アルカリガラス等を用いた基板102上でマトリクス状に形成された複数の画素毎に、アクティブ素子である薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)103を配置して有する。TFT103は、基板102上に、ゲート電極104と、ゲート絶縁膜105と、半導体層106と、第1のソース−ドレイン電極107と、第2のソース−ドレイン電極108とを有して構成されている。
そして、TFT103を上方から被覆するよう保護膜110が配設され、TFT103の形成された基板面を保護する。保護膜110には、TFT103の形成された基板面を平坦化する機能が求められる。この保護膜110の上には、画素電極をなす陽極111が配置される。保護膜110にはスルーホール112が形成されており、陽極111は、スルーホール112を介してTFT103の第2のソース−ドレイン電極108と接続する。保護膜110は、酸化シリコン膜から形成することができる(特許文献3を参照。)
TFT103の上方には、障壁となるバンク113が形成され、このバンク113に規定される領域に有機発光層114が配置されている。バンク113は、有機発光層114の周囲を包囲し、互いに隣接する各画素を区画する。そして、有機発光層114を覆い、画素区画用のバンク113を覆って陰極115が形成されている。陰極115は、複数の画素を共通に覆って形成され、共通電極をなす。陰極115上には、パッシベーション膜116が設けられている。このように構成された基板102の、有機発光層114が配置された主面は、外周端部付近に塗布されたシール剤(図示されない)を用い、封止層117を介して、例えば、無アルカリガラスを用いた封止基板120により封止される。
特開2006−004743号公報 特開2010−282899号公報 特開2008−15293号公報
以上の構造の有機EL表示素子であるが、バンクは、有機発光層の形成領域を規定するように設けられる。そのため、バンクは、有機発光層の有効な面積を十分に確保し、また、有機発光層の形状が各画素間で均一となるよう、有機発光層の形成領域を規定することが求められる。したがって、バンクに対しては、制御された均一な形状を備えることが必要となる。具体的に、バンクは、線幅が狭く均一でばらつきが無く、その結果、エッジ部分の形状にガタつきが生じていないことが求められる。
また、有機EL表示素子の保護膜は、平坦化する機能が求められるとともに、所望形状のスルーホールを形成して配置する機能が求められる。すなわち、保護膜に対しては、制御された形状の実現が求められ、均一なスルーホールを有することが求められる。それらを実現することで、有機EL表示素子は、陽極とTFTとの高信頼の接続を実現するとともに、画素内で有効な発光領域を大きくすることができる。
したがって、有機EL表示素子では、特にバンクや保護膜等の構成要素において、優れた形状の制御が強く求められている。すなわち、有機EL素子では、特にバンクや保護膜等の構成要素において、優れた形状の制御が強く求められている。
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、所望とする形状を有する保護膜を備えた有機EL素子を提供することにある。また、本発明の目的は、所望とする形状を有するバンクを備えた有機EL素子を提供することにある。
そして特に、本発明の目的は、所望とする形状を有するバンクや保護膜等、所望とする形状を有する構成要素を備えた有機EL表示素子を提供することにある。
また、本発明の目的は、有機EL素子の所望とする形状の保護膜の形成に用いられる感放射線性樹脂組成物を提供することにある。そして、本発明の目的は、所望とする形状のバンクの形成に用いられる感放射線性樹脂組成物を提供することにある。
特に、本発明の目的は、有機EL表示素子の所望とする形状のバンクの形成に用いられ
る感放射線性樹脂組成物および所望とする形状の保護膜の形成に用いられる感放射線性樹
脂組成物を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、有機EL素子の所望とする形状の保護膜を形成する硬化膜および所望とする形状のバンクを形成する硬化膜を提供することにある。
特に、本発明の目的は、有機EL表示素子の所望とする形状のバンクを形成する硬化膜および所望とする形状の保護膜を形成する硬化膜を提供することにある。
本発明の第1の態様は、基板と、その基板上に配置されたアクティブ素子と、アクティブ素子を被覆する保護膜と、保護膜上に配置された第1の電極と、第1の電極上に配置された有機発光層と、有機発光層の上に配置された第2の電極とを有する有機EL素子であって、
保護膜は、第1の樹脂と、キノンジアジド構造を有する化合物およびインデンカルボン酸構造を有する化合物のうちの少なくとも一方とを含むことを特徴とする有機EL素子に関する。
本発明の第1の態様において、保護膜はスルーホールを有し、
第1の電極は、そのスルーホールを介してアクティブ素子と接続するよう構成されたことが好ましい。
本発明の第1の態様において、第1の樹脂は、カルボキシル基を有するアクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリシロキサンおよびノボラック樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種からなることが好ましい。
本発明の第1の態様において、保護膜は、紫外線吸収剤を含むことが好ましい。
本発明の第1の態様において、紫外線吸収剤は、下記一般式(1)および下記一般式(2)で表される化合物からなる群より選ばれる1種を含むことが好ましい。
Figure 2014032951
Figure 2014032951
(式(1)および式(2)中、R〜R15は、各々独立に、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のベンゾイロキシ基または水酸基を表す。)
本発明の第1の態様において、アクティブ素子の上に、有機発光層の配置領域を規定するよう設けられたバンクを有することが好ましい。
本発明の第1の態様において、バンクは、第2の樹脂と、キノンジアジド構造を有する化合物およびインデンカルボン酸構造を有する化合物のうちの少なくとも一方とを含むことが好ましい。
本発明の第1の態様において、第2の樹脂は、カルボキシル基を有するアクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリシロキサンおよびノボラック樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種からなることが好ましい。
本発明の第1の態様において、バンクは、紫外線吸収剤を含むことが好ましい。
本発明の第1の態様において、紫外線吸収剤は、下記一般式(1)および下記一般式(2)で表される化合物からなる群より選ばれる1種を含むことが好ましい。
Figure 2014032951
Figure 2014032951
(式(1)および式(2)中、R〜R15は、各々独立に、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のベンゾイロキシ基または水酸基を表す。)
本発明の第2の態様は、基板と、その基板上に配置されたアクティブ素子と、アクティブ素子に接続する第1の電極と、第1の電極上に配置された有機発光層と、アクティブ素子の上に設けられ有機発光層の配置領域を規定するバンクと、有機発光層の上に配置された第2の電極とを有する有機EL素子であって、
バンクは、樹脂と、キノンジアジド構造を有する化合物およびインデンカルボン酸構造を有する化合物のうちの少なくとも一方とを含むことを特徴とする有機EL素子に関する。
本発明の第2の態様において、樹脂は、カルボキシル基を有するアクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリシロキサンおよびノボラック樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種からなることが好ましい。
本発明の第2の態様において、バンクは、紫外線吸収剤を含むことが好ましい。
本発明の第2の態様において、紫外線吸収剤は、下記一般式(1)および下記一般式(2)で表される化合物からなる群より選ばれる1種を含むことが好ましい。
Figure 2014032951
Figure 2014032951
(式(1)および式(2)中、R〜R15は、各々独立に、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のベンゾイロキシ基または水酸基を表す。)
本発明の第2の態様において、アクティブ素子の上には、そのアクティブ素子を被覆する保護膜を有し、第1の電極は保護膜上に配置され、その保護膜に設けられたスルーホールを介してアクティブ素子に接続するよう構成されることが好ましい。
本発明の第1の態様および本発明の第2の態様において、アクティブ素子は、半導体層を有して構成され、
半導体層は、シリコン(Si)を用いて構成されたものであることが好ましい。
本発明の第1の態様および本発明の第2の態様において、アクティブ素子は、半導体層を有して構成され、
半導体層は、インジウム(In)、亜鉛(Zn)および錫(Sn)のうちの少なくとも1種を含んで構成された酸化物を用いて形成されたものであることが好ましい。
本発明の第1の態様および本発明の第2の態様において、半導体層は、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)、酸化亜鉛錫(ZTO)および酸化インジウム亜鉛(IZO)のうちの少なくとも1種を用いて形成されたものであることが好ましい。
本発明の第3の態様は、本発明の第1の態様の有機EL素子の保護膜の形成に用いられる感放射線性樹脂組成物であって、
樹脂とキノンジアジド構造を有する化合物とを含むことを特徴とする感放射線性樹脂組成物に関する。
本発明の第4の態様は、本発明の第2の態様の有機EL素子のバンクの形成に用いられる感放射線性樹脂組成物であって、
樹脂とキノンジアジド構造を有する化合物とを含むことを特徴とする感放射線性樹脂組成物に関する。
本発明の第4の態様において、有機EL素子は、アクティブ素子が半導体層を有して構成され、半導体層は、インジウム(In)、亜鉛(Zn)および錫(Sn)のうちの少なくとも1種を含んで構成された酸化物を用いて形成されたものであることが好ましい。
本発明の第5の態様は、本発明の第3の態様の感放射線性樹脂組成物を用いて形成され、有機EL素子の保護膜を構成することを特徴とする硬化膜に関する。
本発明の第6の態様は、本発明の第4の態様の感放射線性樹脂組成物を用いて形成され、有機EL素子のバンクを構成することを特徴とする硬化膜に関する。
本発明の第1の態様によれば、所望形状のバンクや保護膜等、所望とする形状を有する構成要素を備えた有機EL素子が得られる。
本発明の第2の態様によれば、所望形状のバンク等、所望とする形状を有する構成要素を備えた有機EL素子が得られる。
本発明の第3の態様によれば、有機EL素子の所望形状の保護膜の形成に用いられる感放射線性樹脂組成物が得られる。
本発明の第4の態様によれば、有機EL素子の所望形状のバンクの形成に用いられる感放射線性樹脂組成物が得られる。
本発明の第5の態様によれば、有機EL素子の所望形状の保護膜を形成する硬化膜が得られる。
本発明の第6の態様によれば、有機EL素子の所望形状のバンクを形成する硬化膜が得られる。
本実施形態の有機EL表示素子の主要部の構造を模式的に説明する断面図である。 従来の有機EL表示素子の主要部分の構造を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。
尚、本発明において、露光に際して照射される「放射線」とは、可視光線、紫外線、遠
紫外線、X線、荷電粒子線等を含む概念である。
<有機EL表示素子>
本発明の有機EL素子として、本発明の有機EL表示素子を説明する。
すなわち、本発明の実施形態の有機EL表示素子について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態の有機EL表示素子の主要部の構造を模式的に説明する断面図である。
本実施形態の有機EL表示素子1は、マトリクス状に形成された複数の画素を有するアクティブマトリクス型の有機EL表示素子である。有機EL表示素子1は、トップエミッション型、ボトムエミッション型のいずれでもよい。有機EL表示素子1は、基板2上の各画素部分において、アクティブ素子である薄膜トランジスタ(以下、TFTとも称する。)3を配置して有する。
有機EL表示素子1の基板2については、有機EL表示素子1がボトムエミッション型である場合、基板2は透明であることが求められるため、基板2の材料の例として、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPEN(ポリエチレンナフタレート)、PI(ポリイミド)等の透明樹脂や無アルカリガラス等のガラス等が用いられる。一方、有機EL表示素子1がトップエミッション型の場合には、基板2は透明である必要はないので、基板2の材料として任意の絶縁体を用いることができる。ボトムエミッション型と同様、無アルカリガラス等、ガラス材料を用いることも可能である。
TFT3は、基板2上に、走査信号線(図示されない)の一部をなすゲート電極4と、ゲート電極4を被覆するゲート絶縁膜5と、ゲート電極4上にゲート絶縁膜5を介して配置された半導体層6と、映像信号線(図示されない)の一部をなして半導体層6に接続する第1のソース−ドレイン電極7と、半導体層6に接続する第2のソース−ドレイン電極8とを有して構成されている。
ゲート電極4は、基板2上に、蒸着法やスパッタ法等により金属薄膜を形成し、エッチングプロセスを利用したパターニングを行って形成することができる。また、金属酸化物導電膜、または、有機導電膜をパターニングして用いることも可能である。
ゲート電極4を構成する金属薄膜の材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、金(Au)、タングステン(W)および銀(Ag)等の金属、それら金属の合金、およびAl−NdおよびAPC合金(銀、パラジウム、銅の合金)等の合金を挙げることができる。そして、金属薄膜としては、AlとMoとの積層膜等、異なる材料の層からなる積層膜を用いることも可能である。
ゲート電極4を構成する金属酸化物導電膜の材料としては、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、ITO(Indium Tin Oxide:インジウムドープ酸化錫)および酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜を挙げることができる。
また、有機導電膜の材料としては、ポリアニリン、ポリチオフェンおよびポリピロ−ル等の導電性の有機化合物、またはこれらの混合物を挙げることができる。
ゲート電極11の厚みは、10nm〜1000nmとすることが好ましい。
ゲート電極4を覆うように配置されたゲート絶縁膜5は、スパッタ法やCVD法、蒸着法等により酸化膜や窒化膜を成膜して形成することができる。ゲート絶縁膜5は、例えば、SiO等の金属酸化物やSiN等の金属窒化物を用い、それらを単独でまたは積層して形成することができる。また、高分子材料等の有機材料から構成することも可能である。ゲート絶縁膜5の膜厚としては10nm〜10μmが好ましく、特に、金属酸化物等の無機材料を用いた場合は、10nm〜1000nmが好ましく、有機材料を用いた場合は50nm〜10μmが好ましい。
半導体層6と接続する第1のソース−ドレイン電極7および第2のソース−ドレイン電極8は、それらの電極を構成する導電膜を、印刷法やコーティング法の他、スパッタ法やCVD法、蒸着法等の方法を用いて形成した後、フォトリソグラフィ法等を利用したパターニングを施して形成することができる。第1のソース−ドレイン電極7および第2のソース−ドレイン電極8の構成材料としては、例えば、Al、Cu、Mo、Cr、Ta、Ti、Au、WおよびAg等の金属、それら金属の合金、並びにAl−NdおよびAPC等の合金を挙げることができる。また、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、ITO、酸化インジウム亜鉛(IZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)およびガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)等の導電性の金属酸化物や、ポリアニリン、ポリチオフェンおよびポリピロ−ル等の導電性の有機化合物を挙げることができる。そして、それら電極を構成する導電膜としては、TiとAlとの積層膜等の異なる材料の層からなる積層膜を用いることも可能である。
第1のソース−ドレイン電極7および第2のソース−ドレイン電極8の厚みは、10nm〜1000nmとすることが好ましい。
半導体層6は、例えば、非晶質状態のa−Si(アモルファス−シリコン)、またはa−Siをエキシマレーザまたは固相成長等により結晶化して得られるp−Si(ポリシリコン)等、シリコン(Si)材料を用いることによって形成することができる。
また、TFT3の半導体層6は、酸化物を用いて形成することができる。その半導体層6に適用可能な酸化物としては、単結晶酸化物、多結晶酸化物、およびアモルファス酸化物、並びにこれらの混合物が挙げられる。多結晶酸化物としては、例えば、酸化亜鉛(ZnO)等を挙げることができる。
半導体層6に適用可能なアモルファス酸化物としては、インジウム(In)、亜鉛(Zn)および錫(Sn)のうちの少なくとも1種類の元素を含み構成されるアモルファス酸化物を挙げることができる。
半導体層6に適用可能なアモルファス酸化物の具体的例としては、Sn−In−Zn酸化物、In−Ga−Zn酸化物(IGZO:酸化インジウムガリウム亜鉛)、In−Zn−Ga−Mg酸化物、Zn−Sn酸化物(ZTO:酸化亜鉛錫)、In酸化物、Ga酸化物、In−Sn酸化物、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物(IZO:酸化インジウム亜鉛)、Zn−Ga酸化物、Sn−In−Zn酸化物等を挙げることができる。尚、以上の場合、構成材料の組成比は必ずしも1:1である必要は無く、所望の特性を実現する組成比の選択が可能である。
アモルファス酸化物を用いた半導体層6は、例えば、それがIGZOやZTOを用いて形成されたものである場合、IGZOターゲットやZTOターゲットを用い、スパッタ法や蒸着法により、そうした材料の層を形成する。そして、半導体層6は、フォトリソグラフィ法等を利用して、レジストプロセスとエッチングプロセスによるパターニングを行って形成される。アモルファス酸化物を用いた半導体層6の厚みは、1nm〜1000nmとすることが好ましい。
TFT3の半導体層6に、上述の酸化物を用いる場合、半導体層6の上部面の第1のソース−ドレイン電極7および第2のソース−ドレイン電極8の形成されない領域に、例えば、5nm〜80nmの厚みのSiOからなる保護層(図示されない)を設けることが好ましい。この保護層はエッチング停止層、または、ストップ層等と称されることもある。
以上で例示した酸化物を用いることにより、移動度の高い半導体層6を低温で形成することができ、優れた性能のTFT3を提供することができる。
そして、本実施形態の半導体素子1の半導体層6を形成するのに特に好ましい酸化物としては、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)、酸化亜鉛錫(ZTO)および酸化インジウム亜鉛(ZIO)を挙げることができる。
これら酸化物を用いることにより、移動度に優れた半導体層6がより低温で形成され、TFT3は、高ON/OFF比を示すことが可能となる。
TFT3の上には、TFT3を被覆するように、無機絶縁膜19を設けることができる。無機絶縁膜19は、例えば、SiO等の金属酸化物やSiN等の金属窒化物を用い、それらを単独でまたは積層して形成することができる。無機絶縁膜19は、半導体層6を保護し、例えば、湿度によって影響されるのを防ぐために設けられる。尚、本実施形態の有機EL表示素子1では、無機絶縁膜19を設けず、TFT3の上に、後述する有機材料からなる絶縁膜である保護膜10を配置する構造とすることも可能である。
次に、有機EL表示素子1においては、基板2上のTFT3の上方を被覆するよう、無機絶縁膜19の上に保護膜10が配置されている。この保護膜10は、基板2上に形成されたTFT3による凹凸を平坦化する機能を備える。保護膜10は、後に詳述する本実施形態の感放射線性樹脂組成物を用いて形成された絶縁性の硬化膜であり、有機材料を用いて形成される有機絶縁膜である。保護膜10は、平坦化膜としての優れた機能を有することが好ましく、この観点から厚く形成されることが好ましい。例えば、保護膜10は、1μm〜6μmの膜厚で形成することができる。保護膜10の構造と形成については、後に詳述する。
保護膜10上には、画素電極をなす第1の電極である陽極11が配置される。陽極11は、導電性の材料からなる。陽極11の材料は、有機EL表示素子1が、ボトムエミッション型かトップエミッション型かによって異なる特性のものを選択することが好ましい。ボトムエミッション型の場合には、陽極11が透明であることが求められるので、陽極11の材料としては、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)、酸化錫等が選択される。一方、有機EL表示素子1がトップエミッション型の場合には、陽極11に光反射性が求められ、陽極11の材料としては、APC合金(銀、パラジウム、銅の合金)やARA(銀、ルビジウム、金の合金)、MoCr(モリブデンとクロムの合金)、NiCr(ニッケルとクロムの合金)等が選択される。陽極11の厚さは、100nm〜500nmとすることが好ましい。
保護膜10上に配置された陽極11が第2のソース−ドレイン電極8と接続するため、保護膜10には、保護膜10を貫通するスルーホール12が形成されている。スルーホール12は、保護膜10の下層にある無機絶縁膜19も貫通するように形成される。保護膜10は、後述するように、本実施形態の感放射線性樹脂組成物を用いて形成することができる。したがって、例えば、感放射線性樹脂組成物の塗膜に放射線を照射し、所望の形状の貫通孔を形成して保護膜10を形成した後、この保護膜10をマスクとして無機絶縁膜19に対してドライエッチングを行うことにより、スルーホール12を完成することができる。尚、TFT3上に無機絶縁膜19が配置されていない構造の場合、保護膜10に放射線を照射して形成される貫通孔がスルーホール12を構成する。その結果、陽極11は、保護膜10の少なくとも一部を覆うとともに、保護膜10を貫通するよう保護膜10に設けられたスルーホール12を介して、TFT3に接続している第2のソース−ドレイン電極8と接続することができる。
有機EL表示素子1において、保護膜10上の陽極11の上には、有機発光層14の配置領域を規定する隔壁となるバンク13が形成されている。バンク13は、後に詳述する本実施形態の感放射線性樹脂組成物を用いて形成された塗膜をパターニングし、硬化膜として製造することができ、例えば、平面視で格子状の形状を有することができる。このバンク13に規定される領域内には、電界発光する有機発光層14が配置されている。有機EL表示素子1において、バンク13は、有機発光層14の周囲を包囲する障壁となって、互いに隣接する複数画素のそれぞれを区画する。
有機EL表示素子1において、バンク13の高さ(バンク13の上面と有機発光層14の配置領域での陽極11の上面との距離)は、0.1μm〜2μmであることが好ましく、0.8μm〜1.2μmであることがより好ましい。バンク13の高さが2μm以上であった場合、バンク13の上方で封止基板20とぶつかる恐れがある。また、バンク13の高さが0.1μm以下であった場合、バンク13によって規定された領域内にインクジェット法によって塗布されたインク状の発光材料組成物がバンク13から漏れ出すおそれがある。
有機EL表示素子1のバンク13は、後に詳述する本実施形態の感放射線性樹脂組成物を用い、その塗膜にパターニング等を施すことによって硬化膜として形成することができる。すなわち、バンク13は、樹脂を含んで構成することができる。バンク13は、後述するように、有機発光材料を含むインク状の発光材料組成物が塗布される領域を規定することから、濡れ性が低いことが好ましい。バンク13の濡れ性を特に低く制御する場合には、バンク13をフッ素ガスでプラズマ処理することが可能であり、また、バンク13を形成する本実施形態の感放射線性樹脂組成物に撥液剤を含有させてもよい。プラズマ処理は有機EL表示素子1の他の構成部材に悪影響を与えることがあるので、バンク13を形成する本実施形態の感放射線性樹脂組成物に撥液剤を含有させるほうが好ましい場合がある。バンク13の形成については、後に詳述する。
バンク13に規定される領域内には、電界を印加されて発光する有機発光層14が配置されている。有機発光層14は、電界発光する有機発光材料を含む層である。
有機発光層14に含まれる有機発光材料は低分子有機発光材料であっても、高分子有機発光材料であってもよいが、インクジェット法による有機発光材料の塗布法を用いた場合には、それに好適な高分子有機発光材料であることが好ましい。高分子有機発光材料としては、例えば、ポリフェニレンビニレン(Poly phenylene vinylene)およびその誘導体、ポリアセチレン(Poly acetylene)およびその誘導体、ポリフェニレン(Poly phenylene)およびその誘導体、ポリパラフェニレンエチレン(Poly para phenylene ethylene)およびその誘導体、ポリ3−ヘキシルチオフェン(Poly 3−hexyl thiophene(P3HT))およびその誘導体、ポリフルオレン(Poly fluorene(PF))およびその誘導体等を選択して用いることができる。
有機発光層14は、バンク13によって規定された領域内で陽極11上に配置される。有機発光層14の厚さは50nm〜100nmであることが好ましい。ここで有機発光層14の厚さとは陽極11上の有機発光層14の底面から、陽極11上の有機発光層14の上面までの距離を意味する。
尚、陽極11と有機発光層14との間には、正孔注入層および/または中間層が配置されていてもよい。陽極11と有機発光層14との間に、正孔注入層および中間層が配置される場合、陽極11上に正孔注入層が配置され、正孔注入層上に中間層が配置され、そして中間層上に有機発光層14が配置される。また、陽極11から有機発光層14へ効率的に正孔を輸送できる限り、正孔注入層および中間層は省略されてもよい。
有機EL表示素子1では、有機発光層14を覆い、画素区画のためのバンク13を覆って第2の電極である陰極15が形成されている。陰極15は、複数の画素を共通に覆って形成され、有機EL表示素子1の共通電極をなす。
本実施形態の有機EL表示素子1は、有機発光層14上に陰極15を有し、陰極15は、導電性部材からなる。陰極15の形成に用いる材料は、有機EL表示素子1がボトムエミッション型か、トップエミッション型かによって異なる。トップエミッション型の場合には、陰極15は、可視光透過性の電極を構成するITO電極やIZO電極等であることが好ましい。一方、有機EL表示素子1がボトムエミッション型の場合には陰極15が可視光透過性である必要はない。その場合、陰極15の構成材料は、導電性であれば特に限定されないが、例えば、バリウム(Ba)、酸化バリウム(BaO)、アルミニウム(Al)およびAlを含む合金等を選択することも可能である。
尚、陰極15と有機発光層14との間には、例えば、バリウム(Ba)、フッ化リチウム(LiF)等からなる電子注入層が配置されていてもよい。
陰極15の上には、パッシベーション膜16を設けることができる。パッシベーション膜16は、SiNや窒化アルミニウム(AlN)等の金属窒化物等を用い、それらを単独でまたは積層して形成することができる。パッシベーション膜16の作用により、有機EL表示素子1内への水分や酸素の浸入を抑制することができる。
このように構成された基板2の、有機発光層14が配置された主面は、外周端部付近に塗布されたシール剤(図示されない)を用い、封止層17を介して、封止基板20により封止することが好ましい。封止層17は、乾燥された窒素ガス等の不活性なガスの層とするか、または、接着剤等の充填材料の層とすることができる。また、封止基板20としては、無アルカリガラス等のガラス基板を用いることができる。
尚、本実施形態の有機EL表示素子では、ボトムエミッション型とし、TFTの上方を覆う保護膜を設けない構造とすることも可能である。その場合、第1の電極である陽極が保護膜を介することなく、第2のソース−ドレイン電極に接続してTFTに接続する。そして、有機発光層は、陽極上に配置される。このとき、バンクはTFTの上に設けられ、有機発光層の配置領域を規定する。第2電極である陰極は、有機発光層の上に配置される。
次に、本実施形態の有機EL表示素子1の主な構成要素である保護膜10およびバンク13、並びにそれらの形成に用いられる感放射線性樹脂組成物について、より詳しく説明する。本実施形態の感放射線性樹脂組成物は、本発明の実施形態の有機EL素子の保護膜の形成に好適であり、また、バンクの形成に好適であって、本発明の実施形態の有機EL表示素子1の主な構成要素である保護膜10およびバンク13の形成に好適に用いられる。
<保護膜>
本発明の実施形態の保護膜は、後述する本実施形態の感放射線性樹脂組成を用いて形成され、本発明の実施形態の有機EL素子の保護膜として好適であり、上述した本実施形態の有機EL表示素子の保護膜として好適に用いることができる。以下、本実施形態の有機EL表示素子の主要構成部材である保護膜について説明する。
本実施形態の有機EL表示素子は、上述したように、基板上のTFTの上方を被覆する保護膜を有する。本実施形態の保護膜は、樹脂を含んで構成されて絶縁性を有するとともに、基板上のTFTによる凹凸を平坦化する機能を備える。
そして、保護膜の上層には、上述したように、陽極が配置されており、保護膜の下層にあるTFTと上層にある陽極との接続が可能となるように、スルーホールを有して構成されている。
保護膜は、そのような所望の形状のスルーホールの形成が高い精度で実現されるように、この後に説明する本実施形態の感放射線性樹脂組成物を用いて形成される。本実施形態の感放射線性樹脂組成物は、その塗膜の高解像度のパターニングを実現して、スルーホール等を有する硬化膜として保護膜を形成できるように、樹脂とキノンジアジド構造を有する化合物とを含んで構成される。その樹脂は、アルカリ現像性を有することが好ましい。その結果、保護膜は、TFTの形成された基板上に、本実施形態の感放射線性樹脂組成物を塗布し、スルーホールの形成等の必要なパターニングをした後、加熱硬化をして硬化膜として形成される。
このとき、形成された保護膜は、樹脂とともに感放射線性樹脂組成物の成分であるキノンジアジド構造を有する化合物を含むことができ、その結果、優れた遮光性を実現することができる。
半導体層にa−Siやp−Si等のシリコン(Si)を用いたTFTでは、表示素子に用いられる場合、半導体層に外部から光が入射しないように、遮光手段を設けることが多い。さらに、IGZO等のアモルファス酸化物を用いて形成された半導体層の場合、紫外線領域等に吸収を有することがある。そのため、特開2007−115902号公報に記載されるように、アモルファス酸化物を半導体層に用いたTFTでは、外部から光が照射されたときにOFF時の抵抗が下がることがあり、その結果、表示素子のスイッチング素子として用いる場合に十分なON/OFF比が得られないということがあった。したがって、そのようなTFTを有する有機EL表示素子の場合、外部からの光の影響による特性の悪化が問題になることがあった。
こうした従来の有機EL表示素子の問題に対し、TFTを被覆する上述の保護膜を有する本実施形態の有機EL表示素子は、保護膜の効果により、TFTの半導体層の遮光が可能である。そして、本実施形態の有機EL表示素子は、保護膜の遮光効果により、光の影響による特性の低下を低減することができる。こうしたキノンジアジド構造を有する化合物を含むことによる保護膜の遮光機能は、上述したように、耐光性により大きな課題があるIGZO等のアモルファス酸化物を用いた半導体層のTFTを有する有機EL表示素子に対し、特に有効となる。
このとき、特に、ボトムエミッション型の有機EL表示素子の場合、保護膜には優れた可視光透過性が求められることがあり、保護膜が遮光性を有することは、好ましくないとされる場合がある。
しかしながら、本実施形態の有機EL表示素子は、キノンジアジド構造を有する化合物を含む保護膜を用いることで、有機EL表示素子の保護膜に求められる光透過性と遮光性のバランスを好適に制御することができる。
キノンジアジド構造を有する化合物は、露光されると分子構造が変化し、インデンカルボン酸構造を有する化合物となって分子の光吸収性能が変化する。すなわち、キノンジアジド構造を有する化合物は、フォトブリーチング性と称される特性を有している。そのため、本実施形態の有機EL表示素子は、保護膜を形成の後、光透過性に不具合が生じた場合、保護膜に光を照射するだけで光透過性の調整を行うことが可能である。
したがって、本実施形態の有機EL表示素子の保護膜には、樹脂とともに、キノンジアジド構造を有する化合物およびインデンカルボン酸構造を有する化合物のうちの少なくとも一方が含まれることになる。そして、本実施形態の有機EL表示素子がボトムエミッション型である場合に、特に好ましい保護膜となる。
以上のように、本実施形態の有機EL表示素子では、その保護膜が、平坦化機能とパターニング性等に加え、上述した特有の効果を示す。そこで次に、本実施形態の有機EL素子の保護膜の形成について説明する。特に、本実施形態の有機EL表示素子の保護膜の形成について、より詳細に説明する。そして、保護膜の形成に用いられる感放射線性樹脂組成物について詳細に説明する。
<感放射線性樹脂組成物>
本実施形態の有機EL素子において、構成部材となる保護膜の製造に用いられる本実施形態の感放射線性樹脂組成物は、樹脂およびキノンジアジド構造を有する化合物を必須の成分として含有する。したがって、本実施形態の有機EL表示素子において、その構成部材である保護膜の製造に用いられる本実施形態の感放射線性樹脂組成物は、樹脂およびキノンジアジド構造を有する化合物を必須の成分として含有する。そしてさらに、紫外線吸収剤を含有することができる。
本実施形態の感放射線性樹脂組成物に含有される樹脂は、アルカリ現像性を備えた樹脂であることが好ましい。このような組成を有することにより、本実施形態の感放射線性樹脂組成物から形成される硬化膜は、優れたパターニング性を有することができ、高度に制御された所望形状の保護膜を構成することができる。そして、キノンジアジド構造を有する化合物を含むことにより、制御可能な遮光性も併せ持つことができる。また、紫外線吸収剤を含有する場合、TFTに対する紫外線の影響を低減することができる。そして、本実施形態の感放射線性樹脂組成物は、形成される膜の硬化を促進する硬化促進剤を含有することができ、さらに、本発明の効果を損なわない限り、その他の任意成分を含有することができる。
また、有機EL表示素子においては、有機発光層が低分子系材料を用いた低分子−有機発光層であっても、高分子系材料を用いた高分子−有機発光層であっても、水分と接触すると速やかに劣化し、その発光状態が阻害されることが知られている。このような水分は、外部環境から浸入する場合と、吸着水等の形態で保護膜形成材料やバンク形成材料等に含まれる微量の水分が徐々に有機発光層に浸入する場合があると考えられている。
そこで、有機発光層への不純物(主として水分)の浸入を防ぎ、有機発光層の発光の阻害を低減した保護膜を形成できる材料が求められている。同様に、有機発光層への不純物(主として水分)の浸入を防ぎ、有機発光層の発光の阻害を低減したバンクを形成できる材料が求められている。そのような保護膜を形成する材料は、上述したように、スルーホールを形成し得る解像度と平坦化機能を有することが求められる。
こうした水分等の不純物の観点からも、本実施形態の感放射線性樹脂組成物に含有される樹脂は最適なものが選択される。
以下で、本実施形態の感放射線性樹脂組成物に含有される成分についてより詳細に説明する。
〔樹脂〕
本実施形態の感放射線性樹脂組成物に含有される樹脂は、形成される保護膜が優れたパターニング性を有するように、アルカリ現像性を備えた樹脂であることが好ましい。そして、有機発光層への不純物(主として水分)の浸入を抑える樹脂が好ましい。こうした観点から、本実施形態の感放射線性樹脂組成物に含有される樹脂は、カルボキシル基を有するアクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリシロキサンおよびノボラック樹脂から選ばれる少なくとも1種からなることが好ましい。そして、これらの各樹脂を単独で用いることが可能であり、また、混合して用いることも可能である。
樹脂を混合して用いるに際して特に制限はないが、その場合には、上述した観点から、ノボラック樹脂をその他の樹脂に混合して使用することが特に好ましい。さらに、ノボラック樹脂とカルボキシル基を有するアクリル樹脂を混合して使用すること、および、ノボラック樹脂とポリイミド樹脂を混合して使用することが好ましい。
以下では、本実施形態の感放射線性樹脂組成物に含有される樹脂として好ましい、カルボキシル基を有するアクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリシロキサンおよびノボラック樹脂のそれぞれについて、より詳細に説明する。
[カルボキシル基を有するアクリル樹脂]
樹脂として好ましい、カルボキシル基を有するアクリル樹脂は、カルボキシル基を有する構成単位と重合性基を有する構成単位とを含むものであることが好ましい。その場合、カルボキシル基を有する構成単位と重合性基を有する構成単位とを含み、アルカリ現像性を有していれば、特に限定されない。
重合性基を有する構成単位とは、エポキシ基を有する構成単位および(メタ)アクリロイルオキシ基を有する構成単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の構成単位であることが好ましい。カルボキシル基を有するアクリル樹脂が、上記特定の構成単位を含むことで、優れた表面硬化性および深部硬化性を有する硬化膜を形成し、本実施形態の保護膜を形成することができる。
(メタ)アクリロイルオキシ基を有する構成単位は、例えば、共重合体中のエポキシ基に(メタ)アクリル酸を反応させる方法、共重合体中のカルボキシル基にエポキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルを反応させる方法、共重合体中の水酸基にイソシアネート基を有する(メタ)アクリル酸エステルを反応させる方法、共重合体中の酸無水物部位に(メタ)アクリル酸ヒドロキシエステルを反応させる方法等により形成することができる。これらのうち特に、共重合体中のカルボキシル基にエポキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルを反応させる方法が好ましい。
カルボキシル基を有する構成単位と重合性基としてエポキシ基を有する構成単位を含むアクリル樹脂は、(A1)不飽和カルボン酸および不飽和カルボン酸無水物からなる群より選択される少なくとも1種(以下、「(A1)化合物」とも称する。)と、(A2)エポキシ基含有不飽和化合物(以下、「(A2)化合物」とも称する。)とを共重合して合成することができる。この場合、カルボキシル基を有するアクリル樹脂は、不飽和カルボン酸および不飽和カルボン酸無水物からなる群より選ばれる少なくとも1種から形成される構成単位並びにエポキシ基含有不飽和化合物から形成される構成単位を含む共重合体となる。
カルボキシル基を有するアクリル樹脂は、例えば、溶媒中で重合開始剤の存在下、カルボキシル基含有構成単位を与える(A1)化合物と、エポキシ基含有構成単位を与える(A2)化合物とを共重合することによって製造できる。また、(A3)水酸基含有構成単位を与える水酸基含有不飽和化合物(以下、「(A3)化合物」とも称する。)をさらに加えて、共重合体とすることもできる。またさらに、カルボキシル基を有するアクリル樹脂の製造においては、上記(A1)化合物、(A2)化合物および(A3)化合物と共に、(A4)化合物(上記(A1)、(A2)および(A3)化合物に由来する構成単位以外の構成単位を与える不飽和化合物)を加えて、共重合体とすることもできる。以下、各化合物を詳述する。
[(A1)化合物]
(A1)化合物としては、不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸、不飽和ジカルボン酸の無水物、多価カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕エステル等が挙げられる。
不飽和モノカルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等が挙げられる。
不飽和ジカルボン酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸等が挙げられる。
不飽和ジカルボン酸の無水物としては、例えば、上記ジカルボン酸として例示した化合物の無水物等が挙げられる。
これらの(A1)化合物のうち、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸が好ましく、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸が共重合反応性、アルカリ水溶液に対する溶解性および入手の容易性からより好ましい。
これらの(A1)化合物は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
(A1)化合物の使用割合は、(A1)化合物並びに(A2)化合物(必要に応じて任意の(A3)化合物および(A4)化合物)の合計に基づいて、5質量%〜30質量%が好ましく、10質量%〜25質量%がより好ましい。(A1)化合物の使用割合を5質量%〜30質量%とすることによって、カルボキシル基を有するアクリル樹脂のアルカリ水溶液に対する溶解性を最適化するとともに、放射線性感度に優れる硬化膜として、本実施形態の保護膜を形成できる。
[(A2)化合物]
(A2)化合物は、ラジカル重合性を有するエポキシ基含有不飽和化合物である。エポキシ基としては、オキシラニル基(1,2−エポキシ構造)またはオキセタニル基(1,3−エポキシ構造)等が挙げられる。
オキシラニル基を有する不飽和化合物としては、例えば、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−メチルグリシジル、アクリル酸3,4−エポキシブチル、メタクリル酸3,4−エポキシブチル、アクリル酸6,7−エポキシヘプチル、メタクリル酸6,7−エポキシヘプチル、α−エチルアクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、メタクリル酸3,4−エポキシシクロへキシルメチル等が挙げられる。これらのうち、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−メチルグリシジル、メタクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシル、アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシル等が、共重合反応性および保護膜の耐溶媒性等の向上の観点から好ましい。
オキセタニル基を有する不飽和化合物としては、例えば、
3−(アクリロイルオキシメチル)オキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−2−メチルオキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−3−エチルオキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−2−フェニルオキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)オキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)−2−エチルオキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)−3−エチルオキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)−2−フェニルオキセタン等のアクリル酸エステル;
3−(メタクリロイルオキシメチル)オキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2−メチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−3−エチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2−フェニルオキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)オキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−エチルオキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−3−エチルオキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−フェニルオキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2,2−ジフルオロオキセタン等のメタクリル酸エステル等が挙げられる。
これらの(A2)化合物のうち、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシル、3−(メタクリロイルオキシメチル)−3−エチルオキセタンが好ましい。これらの(A2)化合物は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
(A2)化合物の使用割合は、(A1)化合物並びに(A2)化合物(必要に応じて任意の(A3)化合物および(A4)化合物)の合計に基づいて、5質量%〜60質量%が好ましく、10質量%〜50質量%がより好ましい。(A2)化合物の使用割合を5質量%〜60質量%とすることによって、優れた硬化性を有する硬化膜を形成し、本実施形態の保護膜を形成することができる。
[(A3)化合物]
(A3)化合物としては、水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル、フェノール性水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシスチレンが挙げられる。
水酸基を有するアクリル酸エステルとしては、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、アクリル酸5−ヒドロキシペンチル、アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等が挙げられる。
水酸基を有するメタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸3−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、メタクリル酸5−ヒドロキシペンチル、メタクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等が挙げられる。
フェノール性水酸基を有するアクリル酸エステルとしては、アクリル酸2−ヒドロキシフェニル、アクリル酸4−ヒドロキシフェニル等が挙げられる。フェノール性水酸基を有するメタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸2−ヒドロキシフェニル、メタクリル酸4−ヒドロキシフェニル等が挙げられる。
ヒドロキシスチレンとしては、o−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、α−メチル−p−ヒドロキシスチレンが好ましい。これらの(A3)化合物は、単独で使用してもよいし2種以上を混合して使用してもよい。
(A3)化合物の使用割合は、(A1)化合物、(A2)化合物並びに(A3)化合物(必要に応じて任意の(A4)化合物)の合計に基づいて、1質量%〜30質量%が好ましく、5質量%〜25質量%がより好ましい。
[(A4)化合物]
(A4)化合物は、上記の(A1)化合物、(A2)化合物および(A3)化合物以外の不飽和化合物であれば、特に制限されるものではない。(A4)化合物としては、例えば、メタクリル酸鎖状アルキルエステル、メタクリル酸環状アルキルエステル、アクリル酸鎖状アルキルエステル、アクリル酸環状アルキルエステル、メタクリル酸アリールエステル、アクリル酸アリールエステル、不飽和ジカルボン酸ジエステル、マレイミド化合物、不飽和芳香族化合物、共役ジエン、テトラヒドロフラン骨格等をもつ不飽和化合物およびその他の不飽和化合物等が挙げられる。
メタクリル酸鎖状アルキルエステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸イソデシル、メタクリル酸n−ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸n−ステアリル等が挙げられる。
メタクリル酸環状アルキルエステルとしては、例えば、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−メチルシクロヘキシル、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシエチル、メタクリル酸イソボロニル等が挙げられる。
アクリル酸鎖状アルキルエステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソデシル、アクリル酸n−ラウリル、アクリル酸トリデシル、アクリル酸n−ステアリル等が挙げられる。
アクリル酸環状アルキルエステルとしては、例えば、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸−2−メチルシクロヘキシル、アクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル、アクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシエチル、アクリル酸イソボロニル等が挙げられる。
メタクリル酸アリールエステルとしては、例えば、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル等が挙げられる。
アクリル酸アリールエステルとしては、例えば、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル等が挙げられる。
不飽和ジカルボン酸ジエステルとしては、例えば、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等が挙げられる。
マレイミド化合物としては、例えば、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシベンジル)マレイミド、N−スクシンイミジル−3−マレイミドベンゾエート、N−スクシンイミジル−4−マレイミドブチレート、N−スクシンイミジル−6−マレイミドカプロエート、N−スクシンイミジル−3−マレイミドプロピオネート、N−(9−アクリジニル)マレイミド等が挙げられる。
不飽和芳香族化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メトキシスチレン等が挙げられる。
共役ジエンとしては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等が挙げられる。
テトラヒドロフラン骨格を含有する不飽和化合物としては、例えば、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、2−メタクリロイルオキシ−プロピオン酸テトラヒドロフルフリルエステル、3−(メタ)アクリロイルオキシテトラヒドロフラン−2−オン等が挙げられる。
その他の不飽和化合物としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル等が挙げられる。
これらの(A4)化合物のうち、メタクリル酸鎖状アルキルエステル、メタクリル酸環状アルキルエステル、メタクリル酸アリールエステル、マレイミド化合物、テトラヒドロフラン骨格、不飽和芳香族化合物、アクリル酸環状アルキルエステルが好ましい。これらのうち、特に、スチレン、メタクリル酸メチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ラウリル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル、p−メトキシスチレン、アクリル酸2−メチルシクロヘキシル、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、メタクリル酸テトラヒドロフルフリルが、共重合反応性およびアルカリ水溶液に対する溶解性の点から好ましい。
これらの(A4)化合物は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
(A4)化合物の使用割合としては、(A1)化合物、(A2)化合物並びに(A4)化合物(および任意の(A3)化合物)の合計に基づいて、10質量%〜80質量%が好ましい。
[ポリイミド樹脂]
本実施形態の感放射線性樹脂組成物に用いられる樹脂として好ましいポリイミド樹脂は、重合体の構成単位中にカルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる少なくとも1種を有するポリイミド樹脂である。構成単位中にこれらのアルカリ可溶性の基を有することでアルカリ現像時に露光部のスカム発現を抑えることができる。また、構成単位中にフッ素原子を有すると、アルカリ水溶液で現像する際に、膜の界面に撥水性が付与され、界面のしみこみ等が抑えられるため好ましい。ポリイミド樹脂中のフッ素原子含有量は、界面のしみこみ防止効果を充分得るために10質量%以上が好ましく、また、アルカリ水溶液に対する溶解性の点から20質量%以下が好ましい。
本実施形態の感放射線性樹脂組成物に用いられる樹脂として好ましいポリイミド樹脂は、特に限定されるものではないが、下記一般式(I−1)で表される構造単位を有することが好ましい。
Figure 2014032951
上記式(I−1)中、Rは4価〜14価の有機基、Rは2価〜12価の有機基を表す。
上記式(I−1)中、RおよびRは、カルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基またはチオール基を示し、それぞれ同じでも異なっていてもよい。aおよびbは0〜10の整数を表す。
上記式(I−1)中、Rはテトラカルボン酸二無水物の残基を表しており、4価〜14価の有機基である。中でも芳香族環または環状脂肪族基を含有する炭素原子数5〜40の有機基が好ましい。
テトラカルボン酸二無水物としては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物、9,9−ビス{4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}フルオレン二無水物または下記に示した構造の酸二無水物等が好ましい。これらを2種以上用いてもよい。
Figure 2014032951
は酸素原子、C(CF、C(CHまたはSOを示す。RおよびRは水素原子、水酸基またはチオール基を示す。
上記式(I−1)において、Rはジアミンの残基を表しており、2価〜12価の有機基である。中でも芳香族環または環状脂肪族基を含有する炭素原子数5〜40の有機基が好ましい。
ジアミンの具体的な例としては、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルヒド、3,4’−ジアミノジフェニルスルヒド、4,4’−ジアミノジフェニルスルヒド、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンまたは下記に示した構造のジアミン等が好ましい。これらを2種以上用いてもよい。
Figure 2014032951
は酸素原子、C(CF、C(CHまたはSOを示す。R〜Rは水素原子、水酸基またはチオール基を示す。
また、基板との接着性を向上させるために、耐熱性を低下させない範囲で、RまたはRにシロキサン構造を有する脂肪族の基を共重合してもよい。具体的には、ジアミン成分として、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、ビス(p−アミノフェニル)オクタメチルペンタシロキサン等を1モル%〜10モル%共重合したもの等が挙げられる。
上記式(I−1)において、RおよびRはカルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基またはチオール基を示す。aおよびbは0〜10の整数を示す。得られる感放射線性樹脂組成物の安定性からは、aおよびbは0が好ましいが、アルカリ水溶液に対する溶解性の観点から、aおよびbは1以上が好ましい。
このRおよびRのアルカリ可溶性基の量を調整することで、アルカリ水溶液に対する溶解速度が変化するので、この調整により適度な溶解速度を有した感放射線性樹脂組成物を得ることができる。
上記RおよびRがいずれもフェノール性水酸基である場合、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液に対する溶解速度をより適切な範囲とするためには、(a)ポリイミド樹脂がフェノール性水酸基量を(a)1kg中2モル〜4モル含有することが好ましい。フェノール性水酸基量をこの範囲とすることで、より高感度および高コントラストの感放射線性樹脂組成物が得られる。
また、上記式(I−1)で表される構成単位を有するポリイミドは、主鎖末端にアルカリ可溶性基を有することが好ましい。このようなポリイミドは高いアルカリ可溶性を有する。アルカリ可溶性基の具体例としては、カルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基等が挙げられる。主鎖末端へのアルカリ可溶性基の導入は、末端封止剤にアルカリ可溶性基を持たせることにより行うことができる。末端封止剤は、モノアミン、酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物、モノ活性エステル化合物等を用いることができる。
末端封止剤として用いられるモノアミンとしては、5−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、1−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−カルボキシ−7−アミノナフタレン、1−カルボキシ−6−アミノナフタレン、1−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−カルボキシ−7−アミノナフタレン、2−カルボキシ−6−アミノナフタレン、2−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、4−アミノサリチル酸、5−アミノサリチル酸、6−アミノサリチル酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、2−アミノチオフェノール、3−アミノチオフェノール、4−アミノチオフェノール等が好ましい。これらを2種以上用いてもよい。
末端封止剤として用いられる酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物、モノ活性エステル化合物としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、ナジック酸無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、3−ヒドロキシフタル酸無水物等の酸無水物、3−カルボキシフェノール、4−カルボキシフェノール、3−カルボキシチオフェノール、4−カルボキシチオフェノール、1−ヒドロキシ−7−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−6−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−5−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−7−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−6−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−5−カルボキシナフタレン、3−カルボキシベンゼンスルホン酸、4−カルボキシベンゼンスルホン酸等のモノカルボン酸類およびこれらのカルボキシル基が酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、テレフタル酸、フタル酸、マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、1,5−ジカルボキシナフタレン、1,6−ジカルボキシナフタレン、1,7−ジカルボキシナフタレン、2,6−ジカルボキシナフタレン等のジカルボン酸類の一方のカルボキシル基だけが酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、モノ酸クロリド化合物とN−ヒドロキシベンゾトリアゾールやN−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドとの反応により得られる活性エステル化合物等が好ましい。これらを2種以上用いてもよい。
末端封止剤に用いられるモノアミンの導入割合は、全アミン成分に対して、好ましくは0.1モル%以上、特に好ましくは5モル%以上であり、好ましくは60モル%以下、特に好ましくは50モル%以下である。末端封止剤として用いられる酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物またはモノ活性エステル化合物の導入割合は、ジアミン成分に対して、好ましくは0.1モル%以上、特に好ましくは5モル%以上であり、好ましくは100モル%以下、特に好ましくは90モル%以下である。複数の末端封止剤を反応させることにより、複数の異なる末端基を導入してもよい。
上記式(I−1)で表される構成単位を有するポリイミドにおいて、構成単位の繰り返し数は3以上が好ましく、5以上がより好ましく、また200以下が好ましく、100以下がより好ましい。この範囲であれば本発明の感光性樹脂組成物の厚膜での使用が可能になる。
本実施形態において、好ましいポリイミド樹脂は、上記式(I−1)で表される構成単位のみからなるものであってもよいし、他の構成単位との共重合体あるいは混合体であってもよい。その際、上記式(I−1)で表される構成単位をポリイミド樹脂全体の10質量%以上含有することが好ましい。10質量%以上であれば、熱硬化時の収縮を抑えることができ、厚膜の作製に好適である。共重合あるいは混合に用いられる構成単位の種類および量は、最終加熱処理によって得られるポリイミドの耐熱性を損なわない範囲で選択することが好ましい。例えば、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール等が挙げられる。これらの構成単位はポリイミド樹脂中70質量%以下が好ましい。
本実施形態において、好ましいポリイミド樹脂は、例えば、公知の方法を用いてポリイミド前駆体を得た後、これを公知のイミド化反応法を用いてイミド化させる方法を利用して合成することができる。ポリイミド前駆体の公知の合成法としては、ジアミンの一部を末端封止剤であるモノアミンに置き換えて、または、酸二無水物の一部を末端封止剤であるモノカルボン酸、酸無水物、モノ酸クロリド化合物、モノ活性エステル化合物に置き換えて、アミン成分と酸成分を反応させることで得られる。例えば、低温中でテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物(一部をモノアミンに置換)を反応させる方法、低温中でテトラカルボン酸二無水物(一部を酸無水物、モノ酸クロリド化合物またはモノ活性エステル化合物に置換)とジアミン化合物を反応させる方法、テトラカルボン酸二無水物とアルコールとによりジエステルを得、その後ジアミン(一部をモノアミンに置換)と縮合剤の存在下で反応させる方法、テトラカルボン酸二無水物とアルコールとによりジエステルを得、その後残りのジカルボン酸を酸クロリド化し、ジアミン(一部をモノアミンに置換)と反応させる方法等がある。
また、ポリイミド樹脂のイミド化率は、例えば、以下の方法で容易に求めることができる。まず、ポリマーの赤外吸収スペクトルを測定し、ポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピーク(1780cm−1付近、1377cm−1付近)の存在を確認する。次に、そのポリマーを350℃で1時間熱処理し、赤外吸収スペクトルを測定し、1377cm−1付近のピーク強度を比較することによって、熱処理前ポリマー中のイミド基の含量を算出し、イミド化率を求める。
本実施形態においてポリイミド樹脂のイミド化率は、耐薬品性、高収縮残膜率の点から80%以上であることが好ましい。
また、本実施形態において好ましいポリイミド樹脂に導入された末端封止剤は、以下の方法で容易に検出できる。例えば、末端封止剤が導入されたポリイミドを、酸性溶液に溶解し、ポリイミドの構成単位であるアミン成分と酸無水物成分に分解し、これをガスクロマトグラフィ(GC)や、NMR測定することにより、本発明に使用の末端封止剤を容易に検出できる。これとは別に、末端封止剤が導入されたポリマー成分を直接、熱分解ガスクロクロマトグラフ(PGC)や赤外スペクトルおよび13C−NMRスペクトルで測定することによっても、容易に検出可能である。
[ポリシロキサン]
本実施形態の感放射線性樹脂組成物において用いられる樹脂として好ましいポリシロキサンは、ラジカル反応性官能基を有するポリシロキサンである。ポリシロキサンがラジカル反応性官能基を有するポリシロキサンである場合、シロキサン結合を有する化合物のポリマーの主鎖または側鎖にラジカル反応性官能基を有するものであれば特に限定されるものではない。その場合、ポリシロキサンは、ラジカル重合により硬化させることができ、硬化収縮を最小限に抑えることが可能である。ラジカル反応性官能基としては、例えば、ビニル基、α−メチルビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、スチリル基等の不飽和有機基が挙げられる。これらのうち、硬化反応が円滑に進むことから、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有するものが好ましい。
本実施形態において好ましいポリシロキサンは、加水分解性シラン化合物の加水分解縮合物であることが好ましい。ポリシロキサンを構成する加水分解性シラン化合物は、(s1)下記式(S−1)で示される加水分解性シラン化合物(以下、「(s1)化合物」とも言う。)と、(s2)下記式(S−2)で示される加水分解性シラン化合物(以下、「(s2)化合物」とも言う。)とを含む加水分解性シラン化合物であることが好ましい。
Figure 2014032951
Figure 2014032951
上記式(S−1)中、R11は炭素数1〜6のアルキル基である。R12はラジカル反応性官能基を含む有機基である。pは1〜3の整数である。但し、R11およびR12が複数となる場合、複数のR11およびR12はそれぞれ独立している。
上記式(S−2)中、R13は炭素数1〜6のアルキル基である。R14は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のフッ化アルキル基、フェニル基、トリル基、ナフチル基、エポキシ基、アミノ基またはイソシアネート基である。nは0〜20の整数である。qは0〜3の整数である。但し、R13およびR14が複数となる場合、複数のR13およびR14はそれぞれ独立している。
本発明において、「加水分解性シラン化合物」とは、通常、無触媒、過剰の水の共存下、室温(約25℃)〜約100℃の温度範囲内で加熱することにより、加水分解してシラノール基を生成することができる基またはシロキサン縮合物を形成することができる基を有する化合物を指す。上記式(S−1)および上記式(S−2)で表される加水分解性シラン化合物の加水分解反応においては、生成するポリシロキサン中に、一部の加水分解性基が未加水分解の状態で残っていてもよい。ここで、「加水分解性基」とは、上述した加水分解してシラノール基を生成することができる基またはシロキサン縮合物を形成することができる基のことをいう。また、感放射線性樹脂組成物中において、一部の加水分解性シラン化合物は、その分子中の一部または全部の加水分解性基が未加水分解の状態で、かつ他の加水分解性シラン化合物と縮合せずに単量体の状態で残っていてもよい。尚、「加水分解縮合物」は加水分解されたシラン化合物の一部のシラノール基同士が縮合した加水分解縮合物を意味する。以下、(s1)化合物および(s2)化合物について詳述する。
[(s1)化合物]
上記式(S−1)中、R11は炭素数1〜6のアルキル基である。R12はラジカル反応性官能基を含む有機基である。pは1〜3の整数である。但し、R11およびR12が複数となる場合、複数のR11およびR12はそれぞれ独立している。
上述のR11である炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、ブチル基等が挙げられる。これらのうち、加水分解の容易性の観点から、メチル基、エチル基が好ましい。上記のpとしては、加水分解縮合反応の進行の観点から1または2が好ましく、1がより好ましい。
ラジカル反応性官能基を有する有機基としては、上述のラジカル反応性官能基により1個以上の水素原子が置換された直鎖状、分岐状または環状の炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基等が挙げられる。同一分子内に複数のR12が存在するとき、これらはそれぞれ独立している。また、R12が示す有機基はヘテロ原子を有していてもよい。そのような有機基としては、例えば、エーテル基、エステル基、スルフィド基等が挙げられる。
p=1の場合における(s1)化合物としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、o−スチリルトリメトキシシラン、o−スチリルトリエトキシシラン、m−スチリルトリメトキシシラン、m−スチリルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、メタクリロキシトリメトキシシラン、メタクリロキシトリエトキシシラン、メタクリロキシトリプロポキシシラン、アクリロキシトリメトキシシラン、アクリロキシトリエトキシシラン、アクリロキシトリプロポキシシラン、2−メタクリロキシエチルトリメトキシシラン、2−メタクリロキシエチルトリエトキシシラン、2−メタクリロキシエチルトリプロポキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、2−アクリロキシエチルトリメトキシシラン、2−アクリロキシエチルトリエトキシシラン、2−アクリロキシエチルトリプロポキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、トリフルオロブチルトリメトキシシラン、3−(トリメトキシシリル)プロピル無水コハク酸等のトリアルコキシシラン化合物が挙げられる。
p=2の場合における(s1)化合物としては、例えば、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルフェニルジメトキシシラン、ビニルフェニルジエトキシシラン、アリルメチルジメトキシシラン、アリルメチルジエトキシシラン、フェニルトリフルオロプロピルジメトキシシラン等のジアルコキシシラン化合物が挙げられる。
p=3の場合における(s1)化合物としては、例えば、アリルジメチルメトキシシラン、アリルジメチルエトキシシラン、ジビニルメチルメトキシシラン、ジビニルメチルエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジフェニルメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルジフェニルメトキシシラン、3,3’−ジメタクリロキシプロピルジメトキシシラン、3,3’−ジアクリロキシプロピルジメトキシシラン、3,3’,3’’−トリメタクリロキシプロピルメトキシシラン、3,3’,3’’−トリアクリロキシプロピルメトキシシラン、ジメチルトリフルオロプロピルメトキシシラン等のモノアルコキシシラン化合物が挙げられる。
これらの(s1)化合物のうち、耐擦傷性等を高いレベルで達成できるとともに、縮合反応性が高くなることから、ビニルトリメトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(トリメトキシシリル)プロピル無水コハク酸が好ましい。
[(s2)化合物]
上記式(S−2)中、R13は炭素数1〜6のアルキル基である。R14は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のフッ化アルキル基、フェニル基、トリル基、ナフチル基、エポキシ基、アミノ基またはイソシアネート基である。nは0〜20の整数である。qは0〜3の整数である。但し、R13およびR14がそれぞれ複数となる場合、複数のR13およびR14はそれぞれ独立している。
上述のR13である炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、ブチル基等が挙げられる。これらのうち、加水分解の容易性の観点から、メチル基、エチル基が好ましい。上記のqとしては、加水分解縮合反応の進行の観点から1または2が好ましく、1がより好ましい。
上述のR14が上記炭素数1〜20のアルキル基である場合、そのアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、3−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、5−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、1−メチルヘキシル基、4,4−ジメチルペンチル基、3,4−ジメチルペンチル基、2,4−ジメチルペンチル基、1,4−ジメチルペンチル基、3,3−ジメチルペンチル基、2,3−ジメチルペンチル基、1,3−ジメチルペンチル基、2,2−ジメチルペンチル基、1,2−ジメチルペンチル基、1,1−ジメチルペンチル基、2,3,3−トリメチルブチル基、1,3,3−トリメチルブチル基、1,2,3−トリメチルブチル基、n−オクチル基、6−メチルヘプチル基、5−メチルヘプチル基、4−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、2−メチルヘプチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノナニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘプタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基等が挙げられる。好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜3のアルキル基である。
q=0の場合における(s2)化合物としては、例えば、4個の加水分解性基で置換されたシラン化合物として、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラン等が挙げられる。
q=1の場合における(s2)化合物としては、1個の非加水分解性基と3個の加水分解性基とで置換されたシラン化合物として、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−i−プロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−i−プロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、トリルトリメトキシシラン、ナフチルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ナフチルトリエトキシシラン、アミノトリメトキシシラン、アミノトリエトキシシラン、2−(3,4―エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアノプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアノプロピルトリエトキシシランo−トリルトリメトキシシラン、m−トリルトリメトキシシランp−トリルトリメトキシシラン等が挙げられる。
q=2の場合における(s2)化合物としては、2個の非加水分解性基と2個の加水分解性基とで置換されたシラン化合物として、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジトリルジメトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン等が挙げられる。
q=3の場合における(s2)化合物としては、3個の非加水分解性基と1個の加水分解性基とで置換されたシラン化合物として、例えば、トリメチルメトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、トリトリルメトキシシラン、トリブチルメトキシシラン等が挙げられる。
これらの(s2)化合物のうち、4個の加水分解性基で置換されたシラン化合物、1個の非加水分解性基と3個の加水分解性基とで置換されたシラン化合物が好ましく、1個の非加水分解性基と3個の加水分解性基とで置換されたシラン化合物がより好ましい。特に好ましい加水分解性シラン化合物としては、例えば、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−i−プロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、トリルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ナフチルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランおよびγ−イソシアネートプロピルトリメトキシシランが挙げられる。このような加水分解性シラン化合物は、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記(s1)化合物および(s2)化合物の混合比については、(s1)化合物が5モル%を超えることが望ましい。(s1)化合物が5モル%以下の場合、硬化膜として保護膜を形成する際の露光感度が低く、さらに得られる保護膜の耐擦傷性等を低下させる傾向にある。
[(s1)化合物および(s2)化合物の加水分解縮合]
上記(s1)化合物および(s2)化合物を加水分解縮合させる条件としては、(s1)化合物および(s2)化合物の少なくとも一部を加水分解して、加水分解性基をシラノール基に変換し、縮合反応を起こさせるものである限り特に限定されるものではないが、一例として以下のように実施することができる。
加水分解縮合反応に供される水としては、逆浸透膜処理、イオン交換処理、蒸留等の方法により精製された水を使用することが好ましい。このような精製水を用いることによって、副反応を抑制し、加水分解の反応性を向上させることができる。水の使用量としては上記(s1)化合物および(s2)化合物の加水分解性基の合計量1モルに対して、好ましくは0.1モル〜3モル、より好ましくは0.3モル〜2モル、特に好ましくは0.5モル〜1.5モルである。このような量の水を用いることによって、加水分解縮合の反応速度を最適化することができる。
加水分解縮合に供される溶媒としては、例えば、アルコール類、エーテル類、グリコールエーテル、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコールアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノアルキルエーテルプロピオネート、芳香族炭化水素類、ケトン類、他のエステル類等が挙げられる。これらの溶媒は、単独でまたは2種以上を併用して使用することができる。
これらの溶媒のうち、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコールアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、メトキシ酢酸ブチルが好ましく、特に、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシ酢酸ブチルが好ましい。
加水分解縮合反応は、好ましくは酸触媒(例えば、塩酸、硫酸、硝酸、蟻酸、シュウ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、リン酸、酸性イオン交換樹脂、各種ルイス酸等)、塩基触媒(例えば、アンモニア、1級アミン類、2級アミン類、3級アミン類、ピリジン等の含窒素化合物;塩基性イオン交換樹脂;水酸化ナトリウム等の水酸化物;炭酸カリウム等の炭酸塩;酢酸ナトリウム等のカルボン酸塩;各種ルイス塩基等)またはアルコキシド(例えば、ジルコニウムアルコキシド、チタニウムアルコキシド、アルミニウムアルコキシド等)等の触媒の存在下で行われる。例えば、アルミニウムアルコキシドとしては、トリ−i−プロポキシアルミニウムを用いることができる。触媒の使用量としては、加水分解縮合反応の促進の観点から、加水分解性シラン化合物のモノマー1モルに対して、好ましくは0.2モル以下であり、より好ましくは0.00001モル〜0.1モルである。
上述の加水分解縮合物のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)によるポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」と称する。)としては、500〜10000が好ましく、1000〜5000がより好ましい。Mwを500以上とすることで、本実施形態の感放射線性樹脂組成物の成膜性を改善できる。一方、Mwを10000以下とすることによって、感放射線性樹脂組成物の現像性の低下を防止できる。
上述の加水分解縮合物のGPCによるポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」と称する。)としては300〜5000が好ましく、500〜3000がより好ましい。ポリシロキサンのMnを上記範囲とすることによって、本実施形態の感放射線性樹脂組成物の塗膜の硬化時の硬化反応性を向上できる。
上記加水分解縮合物の分子量分布「Mw/Mn」としては、3.0以下が好ましく、2.6以下がより好ましい。(s1)化合物および(s2)化合物の加水分解縮合物のMw/Mnを3.0以下とすることにより、得られる保護膜の現像性を高めることができる。ポリシロキサンを含む感放射線性樹脂組成物は、現像する際に現像残りの発生が少なく容易に所望のパターン形状を形成できる。
[ノボラック樹脂]
本実施形態の感放射線性樹脂組成物に用いられる樹脂として好ましいノボラック樹脂は、フェノール類をホルマリン等のアルデヒド類で公知の方法で重縮合することにより得ることができる。
本実施形態において好ましいノボラック樹脂を得るフェノール類としては、例えば、フェノール、p−クレゾール、m−クレゾール、o−クレゾール、2,3−ジメチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、2,3,4−トリメチルフェノール、2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール、2,4,5−トリメチルフェノール、メチレンビスフェノール、メチレンビスp−クレゾール、レゾルシン、カテコール、2−メチルレゾルシン、4−メチルレゾルシン、o−クロロフェノール、m−クロロフェノール、p−クロロフェノール、2,3−ジクロロフェノール、m−メトキシフェノール、p−メトキシフェノール、p−ブトキシフェノール、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、2,3−ジエチルフェノール、2,5−ジエチルフェノール、p−イソプロピルフェノール、α−ナフトール、β−ナフトール等が挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
また、本実施形態において、好ましいノボラック樹脂を得るアルデヒド類としては、ホルマリンの他、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、クロロアセトアルデヒド等が挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
本実施形態の感放射線性樹脂組成物において用いられる樹脂であるノボラック樹脂の好ましい重量平均分子量(Mw)は、GPCによるポリスチレン換算で2000〜50000、より好ましくは3000〜40000である。
[キノンジアジド構造を有する化合物]
本実施形態の感放射線性樹脂組成物は、上述した樹脂とともに、キノンジアジド構造を有する化合物を必須の成分として含有する。これにより、本実施形態の感放射線性樹脂組成物は、ポジ型の感放射線性樹脂組成物として使用することが可能である。そして、形成後の保護膜の遮光性を付与することができる。さらに、フォトブリーチ性能により、形成された保護膜の透明性の調整も行うことが可能である。
キノンジアジド構造を有する化合物は、放射線の照射によってカルボン酸を発生するキノンジアジド化合物である。キノンジアジド構造を有する化合物としては、フェノール性化合物またはアルコール性化合物(以下、「母核」と称する。)と、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドとの縮合物を用いることができる。
上述の母核としては、例えば、トリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、ペンタヒドロキシベンゾフェノン、ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、(ポリヒドロキシフェニル)アルカン、その他の母核等が挙げられる。
トリヒドロキシベンゾフェノンとしては、例えば、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられる。
テトラヒドロキシベンゾフェノンとしては、例えば、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,2’−テトラヒドロキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン等が挙げられる。
ペンタヒドロキシベンゾフェノンとしては、例えば、2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられる。
ヘキサヒドロキシベンゾフェノンとしては、例えば、2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられる。
(ポリヒドロキシフェニル)アルカンとしては、例えば、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン、4,4’−〔1−{4−(1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル)フェニル}エチリデン〕ビスフェノール、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール、2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバン等が挙げられる。
その他の母核としては、例えば、2−メチル−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシクロマン、1−〔1−{3−(1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル)−4,6−ジヒドロキシフェニル}−1−メチルエチル〕−3−〔1−{3−(1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル)−4,6−ジヒドロキシフェニル}−1−メチルエチル〕ベンゼン、4,6−ビス{1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル}−1,3−ジヒドロキシベンゼン等が挙げられる。
これらの母核のうち、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、1,1,1−トリス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、4,4’−〔1−{4−(1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル)フェニル}エチリデン〕ビスフェノールが好ましく用いられる。
1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドとしては、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリドが好ましい。1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリドとしては、例えば、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸クロリド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド等が挙げられる。これらのうち、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリドがより好ましい。
フェノール性化合物またはアルコール性化合物(母核)と、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドとの縮合反応においては、フェノール性化合物またはアルコール性化合物中のOH基数に対して、好ましくは30モル%〜85モル%、より好ましくは50モル%〜70モル%に相当する1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドを用いることができる。縮合反応は、公知の方法によって実施することができる。
また、キノンジアジド構造を有する化合物としては、上記に例示した母核のエステル結合をアミド結合に変更した1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミド類、例えば、2,3,4−トリアミノベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸アミド等も好適に使用される。
これらのキノンジアジド構造を有する化合物は、単独でまたは2種類以上を組み合わせて用いることができる。本実施形態の感放射線性樹脂組成物におけるキノンジアジド構造を有する化合物の使用割合は、樹脂100質量部に対して、5質量部〜100質量部が好ましく、10質量部〜50質量部がより好ましい。キノンジアジド構造を有する化合物の使用割合を上述の範囲とすることで、現像液となるアルカリ水溶液に対する放射線の照射部分と未照射部分との溶解度の差を大きくして、パターニング性能を向上させることができる。また、この感放射性樹脂組成物を用いて得られる保護膜の耐溶媒性を良好なものとすることもできる。
[紫外線吸収剤]
本実施形態の感放射線性樹脂組成物は、上述した樹脂およびキノンジアジド構造を有する化合物を必須の成分として含有し、必要に応じて、それらとともに紫外線吸収剤を含有することができる。これにより、本実施形態の感放射線性樹脂組成物は、形成後の保護膜において紫外線吸収性を付与することができる。そして、有機EL表示素子のTFTにおける紫外線の影響を低減することができる。
紫外線吸収剤は、300nm〜400nmの波長域に吸収を有する化合物が好ましい。紫外線吸収剤としては、上述した範囲に吸収帯を有するものであれは特に限定されないが、特に、入手の容易な紫外線吸収剤として、上述した範囲に吸収帯を有するベンゾトリアゾール系化合物およびベンゾフェノン系化合物等が好適に用いられる。
ベンゾトリアゾール系化合物は、下記一般式(1)で表される構造を有する化合物である。ベンゾフェノン系化合物は、下記一般式(2)で表される化合物である。
Figure 2014032951
Figure 2014032951
上記式(1)および上記式(2)において、R〜R15は、各々独立に、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のベンゾイロキシ基または水酸基を表す。
このようなベンゾトリアゾール系化合物としては、具体的には、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ペンチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等が挙げられる。これらのベンゾトリアゾール系化合物は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
また、このようなベンゾフェノン系化合物としては、具体的には、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸三水和物、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン等が挙げられる。これらのベンゾフェノン系化合物は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
本実施形態の感放射線性樹脂組成物における紫外線吸収剤の使用量は、樹脂100質量部に対して、0.01質量部〜30質量部の範囲であることが好ましく、特に、0.1質量部〜20質量部の範囲で使用することが好ましい。0.01質量部以下であると、得られる保護膜の紫外線に対する遮蔽効果が乏しくなり、30質量部以上であると本実施形態の感放射線性樹脂組成物の感放射線性が低下し、パターン形成に支障をきたすおそれがある。
[その他の成分]
本実施形態の感放射線性樹脂組成物は、樹脂およびキノンジアジド構造を有する化合物を必須の成分として含有するとともに、紫外線吸収剤の他、硬化促進剤や熱酸発生剤やその他の任意成分を含有することができる。
硬化促進剤は、本実施形態の感放射線性樹脂組成物により形成される膜の硬化を促進する機能を果たす化合物である。
硬化促進剤としては、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3−アミノベンゼンスルホン酸エチル、3,5−ビストリフルオロメチル−1,2−ジアミノベンゼン、4−アミノニトロベンゼン、N,N−ジメチル−4−ニトロアニリン等の分子中に電子吸引性基とアミノ基を有する化合物、3級アミン化合物、アミド化合物、チオール化合物、ブロックイソシアネート化合物およびイミダゾール環含有化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物を挙げることができる。
熱酸発生剤は、熱をかけることによって樹脂を硬化させる際の触媒として作用する酸性活性物質を放出することができる化合物である。
本実施形態の感放射線性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、界面活性剤、保存安定剤、接着助剤、耐熱性向上剤等のその他の任意成分を含有できる。これらの各任意成分は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
<感放射線性樹脂組成物の調製方法>
本実施形態の感放射線性樹脂組成物は、樹脂と、キノンジアジド構造を有する化合物とを均一に混合することによって調製される。また、紫外線吸収剤、硬化促進剤、熱酸発生剤、または必要に応じて添加されるその他の任意成分を含有させる場合、樹脂およびキノンジアジド構造を有する化合物とそれら成分とを均一に混合することによって調製される。この感放射線性樹脂組成物は、好ましくは適当な溶媒に溶解されて溶液状で用いられる。溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用できる。
本実施形態の感放射線性樹脂組成物の調製に用いられる溶媒としては、必須成分および任意成分を均一に溶解し、各成分と反応しないものが用いられる。このような溶媒としては、例えば、アルコール、グリコールエーテル、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、ジプロピレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノアルキルエーテルプロピオネート、ケトン、エステル等が挙げられる。
溶媒の含有量は特に限定されないが、得られる感放射線性樹脂組成物の塗布性、安定性等の観点から、感放射線性樹脂組成物の溶媒を除いた各成分の合計濃度が、5質量%〜50質量%となる量が好ましく、10質量%〜40質量%となる量がより好ましい。感放射線性樹脂組成物の溶液を調製する場合、実際には、上記濃度範囲において、所望の膜厚の値等に応じた固形分濃度(組成物溶液中に占める溶媒以外の成分)が設定される。
このようにして調製された溶液状の組成物は、孔径0.5μm程度のミリポアフィルタ等を用いて濾過した後に本実施形態の保護膜の形成に使用することが好ましい。
<保護膜の形成方法>
本実施形態の有機EL表示素子の保護膜は、公知の方法に従いTFTおよび必要な場合にそれを被覆する無機絶縁膜等が形成された基板上に、本実施形態の感放射線性樹脂組成物を塗布し、スルーホールの形成等の必要なパターニングをした後、加熱硬化をして、硬化膜として形成される。形成された保護膜は、感放射線性樹脂組成物に含有されたキノンジアジド構造を有する化合物を含んで構成されることが好ましく、その場合に所望とする遮光性を備えることができる。
以下で、保護膜の形成方法について、より詳しく説明する。
本実施形態の半導体素子の保護膜の形成においては、はじめに、本実施形態の感放射線性樹脂組成物の塗膜を基板上に形成する。この基板には、公知の方法に従い、ゲート電極、ゲート絶縁膜および半導体層等からなるTFT等が形成されている。例えば、半導体層がIGZO等のアモルファス酸化物を用いて形成された半導体層である場合、特開2006−165529号公報に記載の方法等に従い、基板上で半導体成膜と、フォトリソグラフィ法によるエッチングを繰り返して形成されたものである。
上記基板において、TFT等が形成された面に、本実施形態の感放射線性樹脂組成物を塗布した後、プレベークを行って溶媒を蒸発させ、塗膜を形成する。
感放射線性樹脂組成物の塗布方法としては、例えば、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法またはスピンナ法と称されることもある。)、スリット塗布法(スリットダイ塗布法)、バー塗布法、インクジェット塗布法等の適宜の方法が採用できる。これらのうち、均一な厚みの膜を形成できる点から、スピンコート法またはスリット塗布法が好ましい。
上述のプレベークの条件は、感放射線性樹脂組成物を構成する各成分の種類、配合割合等によって異なるが、70℃〜120℃の温度で行うのが好ましく、時間は、ホットプレートやオーブン等の加熱装置によって異なるが、おおよそ1分間〜15分間程度である。
次いで、上述のようにして形成された塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する。このとき、塗膜の一部にのみ照射するには、例えば、所望のスルーホール、および、所望の形状に対応するパターンのフォトマスクを介して行う。
照射に使用される放射線としては、可視光線、紫外線、遠紫外線等が挙げられる。このうち波長が200nm〜550nmの範囲にある放射線が好ましく、365nmの紫外線を含む放射線がより好ましい。
放射線照射量(露光量)は、照射される放射線の波長365nmにおける強度を照度計(OAI model 356、Optical Associates Inc.製)により測定した値として、10J/m〜10000J/mとすることができ、100J/m〜5000J/mが好ましく、200J/m〜3000J/mがより好ましい。
次に、放射線照射後の塗膜を現像して不要な部分を除去し、所定の形状のスルーホールが形成された塗膜を得る。
現像に使用される現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等の無機アルカリや、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩や、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物の水溶液が使用できる。上述のアルカリ性化合物の水溶液には、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒を適当量添加して使用することもできる。さらに、界面活性剤をそれのみで、または、上述の水溶性有機溶媒の添加とともに、適当量添加して使用することもできる。
現像方法は、液盛り法、ディッピング法、シャワー法、スプレー法等のいずれでもよく、現像時間は、常温で5秒間〜300秒間とすることができ、好ましくは常温で10秒間〜180秒間程度である。現像処理に続いて、例えば、流水洗浄を30秒間〜90秒間行った後、圧縮空気や圧縮窒素で風乾することによって、所望のパターンが得られる。
次いで、所定の形状のスルーホールが形成された塗膜を、ホットプレート、オーブン等の適当な加熱装置により硬化(ポストベークとも言う。)する。これにより、硬化膜を形成して本実施形態の保護膜が得られる。保護膜の膜厚は、1μm〜6μmが好ましい。保護膜は、上述のように、所望の位置にスルーホールが配置され、所望とする形状を有している。
本実施の形態の感放射線性樹脂組成物によれば、ポストベークでの硬化温度を100℃〜250℃とすることが好ましい。そして、添加された硬化促進剤の効果等により、硬化温度を200℃以下の低温硬化とすることも可能である。硬化時間は、例えば、ホットプレート上では5分間〜30分間とすることが好ましく、オーブン中では30分間〜180分間とすることが好ましい。
<バンク>
本発明の実施形態のバンクは、後述するように本実施形態の感放射線性樹脂組成を用いて形成することができ、本発明の実施形態の有機EL素子のバンクとして好適であり、上述した本実施形態の有機EL表示素子のバンクとして好適に用いることができる。以下、本実施形態の有機EL表示素子の主要構成部材であるバンクについて説明する。
本実施形態の有機EL表示素子は、上述したように、上述した保護膜の上に形成された陽極の上に、有機発光層の配置領域を規定する隔壁となるバンクを有する。バンクは、マトリクス状に配置された各画素に対応するように、例えば、平面視で格子状の形状を有することができる。このバンクに規定される領域内には、電界発光する有機発光層が配置されている。本実施形態の有機EL表示素子において、バンクは、有機発光層の周囲を包囲する障壁となって、互いに隣接する各画素を区画する。
したがって、バンクは、所望の細い線幅を有し、有機発光層の有効面積を十分に確保するとともに、有機発光層の形状を各画素間で均一にするよう、有機発光層の形成領域を規定できることが求められる。こうした特性を実現するためには、バンクは、感放射線性の樹脂組成物を用いて形成されることが好ましい。そして、バンクは、その形成において、有機発光層への不純物(主として水分)の浸入を防ぐことが求められる。そのため、有機発光層への不純物(主として水分)の浸入を防ぎ、有機発光層の発光の阻害を低減したバンクを形成できる感放射線性の樹脂組成物が求められている。
さらに、バンクは、上述した従来の有機EL表示素子における光の影響の問題に対し、有効なものであることが好ましい。
そこで、本実施形態の有機EL表示素子のバンクの形成には、上述した本実施形態の有機EL表示素子の保護膜の形成に使用した本実施形態の感放射線性樹脂組成物を用いることができる。
上述した本実施形態の感放射線性樹脂組成物は、樹脂とキノンジアジド構造を有する化合物とを含んで構成され、その塗膜の高解像度のパターニングを実現して、所望とする形状を実現できる。そして、有機発光層への不純物(主として水分)の浸入を防ぎ、有機発光層の発光の阻害を低減したバンクを形成できる。
併せて、上述のバンクを有する本実施形態の有機EL表示素子は、キノンジアジド構造を有する化合物を含むバンクの効果により、TFTの半導体層の遮光が可能である。そして、本実施形態の有機EL表示素子は、バンクの遮光効果により、光の影響による特性の低下を低減することができる。こうしたキノンジアジド構造を有する化合物を含むことによるバンクの遮光機能は、上述したように、耐光性により大きな課題があるIGZO等のアモルファス酸化物を用いた半導体層のTFTを有する有機EL表示素子に対し、特に有効となる。
このとき、有機発光層の配置領域を規定するバンクが遮光性を有することは、有機発光層からの発光の効率を低下させる懸念があり、好ましくないとされる場合がある。
しかしながら、本実施形態の有機EL表示素子は、キノンジアジド構造を有する化合物を含むバンクを用いることで、上述したように、バンクの光透過性と遮光性のバランスを好適に制御することができる。
したがって、本実施形態の有機EL表示素子のバンクには、樹脂とともに、キノンジアジド構造を有する化合物およびインデンカルボン酸構造を有する化合物のうちの少なくとも一方が含まれることになる。
以上のように、本実施形態の有機EL表示素子では、そのバンクが、パターニング性等に加え、上述した特有の効果を示す。そして、バンクの形成には、保護膜の形成に使用した本実施形態の感放射線性樹脂組成物を用いることができる。したがって、本実施形態の有機EL表示素子は、保護膜とバンクの形成に共通する感放射線性樹脂組成物を用いることができ、高い生産性の実現が可能となる。
尚、バンクの形成に上述した本実施形態の感放射線性樹脂組成物を用いる場合、その他の成分として、撥液剤を含有させることが可能である。バンクは、上述したように有機発光材料を含むインク状の発光材料組成物が塗布される領域を規定することから、濡れ性が低いことが好ましい。そのため、感放射線性樹脂組成物に含有される撥液剤が有効に機能する場合がある。撥液剤の例には、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、三フッ化エチレン等のフッ素化合物や、フッ素含有ポリマー等が含まれる。
次に、本実施形態の有機EL表示素子のバンクの形成について、より詳細に説明する。
<バンクの形成方法>
バンクは上述した本実施形態の感放射線性樹脂組成物を用い、フォトリソグラフィ法を用いて形成することができる。また、印刷法を用いた形成も可能である。フォトリソグラフィ法を利用する場合、上述した保護膜上に陽極の形成された基板の上に、本実施形態の感放射線性樹脂組成物の塗膜を形成する。保護膜上の陽極は、上述のように、例えば、ITO等の導電性の材料からなる。陽極は、その導電性の材料を、スパッタリング法等を利用して保護膜上に成膜した後、成膜された膜をエッチング等によりパターニングすることで形成することができる。また、液状の陽極形成材料を保護膜上、インクジェット、ディスペンサー、凸版、凹版印刷等で塗布し、塗布された陽極形成材料を乾燥して陽極を形成することも可能である。
そして、本実施形態の感放射線性樹脂組成物を用い、保護膜上に陽極の形成された基板の上に、塗布した後、プレベークを行って溶媒を蒸発させ、塗膜を形成する。
感放射線性樹脂組成物の塗布方法としては、例えば、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法、スリット塗布法、バー塗布法、インクジェット塗布法等の適宜の方法が採用できる。これらのうち、均一な厚みの膜を形成できる点から、回転塗布法またはスリット塗布法が好ましい。
上述のプレベークの条件は、感放射線性樹脂組成物を構成する各成分の種類、配合割合等によって異なるが、70℃〜120℃の温度で行うのが好ましく、時間は、ホットプレートやオーブン等の加熱装置によって異なるが、おおよそ1分間〜15分間程度である。形成される塗膜の膜厚としては、プレベーク後の値として3μm〜6μmとすることができる。
次いで、上述のようにして形成された塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する。このとき、塗膜の一部にのみ照射するには、例えば、所望の形状に対応するパターンのフォトマスクを介して行うことが好ましい。
照射に使用される放射線としては、可視光線、紫外線、遠紫外線等が挙げられる。このうち波長が200nm〜550nmの範囲にある放射線が好ましく、365nmの紫外線を含む放射線がより好ましい。
放射線照射量(露光量)は、照射される放射線の波長365nmにおける強度を照度計(OAI model 356、Optical Associates Inc.製)により測定した値として、10J/m〜10000J/mとすることができ、100J/m〜5000J/mが好ましく、200J/m〜3000J/mがより好ましい。
次に、放射線照射後の塗膜を現像して不要な部分を除去し、所定の形状に形成された塗膜を得ることができる。
現像に使用される現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等の無機アルカリや、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩や、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物の水溶液が使用できる。上述のアルカリ性化合物の水溶液には、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒を適当量添加して使用することもできる。さらに、界面活性剤をそれのみで、または、上述の水溶性有機溶媒の添加とともに、適当量添加して使用することもできる。
現像方法は、液盛り法、ディッピング法、シャワー法、スプレー法等のいずれでもよく、現像時間は、常温で5秒間〜300秒間とすることができ、好ましくは常温で10秒間〜180秒間程度である。現像処理に続いて、例えば、流水洗浄を30秒間〜90秒間行った後、圧縮空気や圧縮窒素で風乾することによって、所望のパターンが得られる。
次いで、所定の形状のスルーホールが形成された塗膜を、ホットプレート、オーブン等の適当な加熱装置によりポストベークする。これにより硬化膜が形成され、所望とする形状を備えた本実施形態のバンクが得られる。
本実施形態の感放射線性樹脂組成物によれば、ポストベーク時の硬化温度は100℃〜250℃とすることが好ましい。そして、添加された硬化促進剤の効果等により、硬化温度を200℃以下の低温硬化とすることも可能である。硬化時間は、例えば、ホットプレート上では5分間〜30分間とすることが好ましく、オーブン中では30分間〜180分間とすることが好ましい。
以上、本実施形態の有機EL表示素子の構造と主な構成要素について説明したが、次に、本実施形態の有機EL表示素子の製造方法について説明する。尚、本実施形態の有機EL表示素子のTFTの形成された基板の準備や、保護膜およびバンク等を形成については上述した方法に従うことが可能であり、以下では、主に有機発光層の形成について説明する。
<有機EL表示素子の製造方法>
本実施形態の有機EL表示素子の製造方法においては、主要な製造工程として、TFT等が形成され、上述した方法に従って保護膜およびバンクの形成された基板を用い、バンクによって規定された領域に有機発光層を形成する工程が含まれる。
この工程では、バンクによって規定された領域で、陽極上に、有機発光層の材料を含むインク状の発光材料組成物を塗布して、有機発光層を形成する。赤、緑および青にそれぞれ発光する有機発光層は、バンクによって規定された領域内に、有機発光材料および溶剤を含む液状の発光材料組成物を塗布し、塗布したその組成物を乾燥させることにより形成される。溶剤の例には、アニソール等の芳香族系の溶剤が含まれる。塗布する手段は特に限定されない。塗布する手段の例には、インクジェット、ディスペンサー、ノズルコート、回転塗布、凹版印刷、凸版印刷等を用いた方法が含まれる。好ましい塗布手段は、インクジェット法である。また、供給される発光材料組成物の量は、1画素(5000μm〜30000μm)あたり40pl〜120plであることが好ましい。
有機発光材料と溶剤とを含む液状の発光材料組成物を、インクジェット法等の塗布法によって画素領域に塗布することによって、容易であって他の材料に損傷を与えることなく有機発光層を形成することができる。
この工程によって有機発光層を形成した後、蒸着法やスパッタリング法等の公知の方法に従い、有機発光層上に陰極を形成する。好ましくは、陰極上に公知の方法に従いパッシベーション膜を形成し、その後、封止基板により上方から有機発光層の形成された基板面を封止する。封止は、封止基板封の外周に沿って、例えば、紫外線硬化型のシール材を塗布し、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気中において、有機発光層の形成された基板と封止基板とを貼り合わせる。これにより、窒素ガス等の不可性ガスが封止層を構成し、有機発光層は、不活性ガス雰囲気の密閉空間内に封入される。その後、紫外線を照射して、シール材を硬化させる。以上より、本実施の形態の有機EL表示素子を得ることができる。尚、封止層は、接着剤等の充填材料の層とすることも可能である。
以上のようにして製造された本実施形態の有機EL表示素子は、保護膜において所望の配置と形状でスルーホールが形成され、バンクにおいて所望とする狭く均一な線幅とガタつきが無いエッジ部分が実現される。その結果、本実施形態の有機EL表示素子は、保護膜やバンク等の構成要素において、優れた形状の制御を実現する。そして、本実施形態の有機EL表示素子は、高輝度で高信頼性であり、高い生産性の有機EL表示素子となる。
以下、実施例に基づき本発明の実施形態を詳述するが、この実施例によって本発明が限定的に解釈されるものではない。
<感放射線性樹脂組成物の調製>
合成例1
[樹脂(α−I)の合成]
冷却管および撹拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)8質量部およびジエチレングリコールメチルエチルエーテル220質量部を仕込んだ。引き続き、メタクリル酸15質量部、メタクリル酸グリシジル40質量部、メタクリル酸ヒドロキシフェニル10質量部、メタクリル酸メチル20質量部、N−シクロヘキシルマレイミド15質量部を仕込み、窒素置換した後、緩やかに攪拌しつつ、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持して重合することにより、共重合体として樹脂(α−I)を含有する溶液を得た。共重合体である樹脂(α−I)のMwは、8000であった。
合成例2
[樹脂(α−II)の合成]
乾燥窒素気流下、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(セントラル硝子社)29.30g(0.08モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン1.24g(0.005モル)、末端封止剤として、3−アミノフェノール(東京化成工業社)3.27g(0.03モル)をN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと言う。)80gに溶解させた。ここにビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物(マナック社)31.2g(0.1モル)をNMP20gとともに加えて、20℃で1時間反応させ、次いで50℃で4時間反応させた。その後、キシレンを15g添加し、水をキシレンとともに共沸しながら、150℃で5時間撹拌した。撹拌終了後、溶液を水3Lに投入して白色沈殿を得た。この沈殿を濾過で集めて、水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で20時間乾燥し、下記式で表される構造の重合体として樹脂(α−II)を得た。
Figure 2014032951
合成例3
[樹脂(α−III)の合成]
撹拌機付の容器内に、プロピレングリコールモノメチルエーテル20質量部を仕込み、続いて、メチルトリメトキシシラン70質量部、およびトリルトリメトキシシラン30質量部を仕込み、溶液温度が60℃になるまで加熱した。溶液温度が60℃に到達後、リン酸0.15質量部、イオン交換水19質量部を仕込み、75℃になるまで加熱し、4時間保持した。さらに、溶液温度を40℃にし、この温度を保ちながらエバポレーションすることで、イオン交換水および加水分解縮合で発生したメタノールを除去した。以上により、加水分解縮合物であるシロキサンポリマーを得た。シロキサンポリマーである樹脂(α−III)のMwは、5000であった。
実施例1
[感放射線性樹脂組成物(β−I)の調製]
合成例1の樹脂(α−I)を含有する溶液を、共重合体100質量部(固形分)に相当する量、およびキノンジアジド構造を有する化合物として下記化合物35質量部、および紫外線吸収剤として、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン5質量部を混合し、ジエチレングリコールエチルメチルエーテルに溶解させた後、口径0.2μmのメンブランフィルタで濾過して、感放射線性樹脂組成物(β−I)を調製した。
Figure 2014032951
実施例2
[感放射線性樹脂組成物(β−II)の調製]
合成例2の樹脂(α−II)8gに、ノボラック樹脂(商品名、XPS−4958G、m−クレゾール/p−クレゾール比=55/45(重量比)、群栄化学工業社)2gを加えた。さらに、熱によって架橋反応をする熱架橋性化合物として、下記式(β1)で示される化合物2.4gおよび下記式(β2)で示される化合物0.6gを加え、キノンジアジド構造を有する化合物(β3)2gを加え、紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール0.5gを加え、これらに溶剤としてγ−ブチロラクトンを加えて溶解させた後、口径0.2μmのメンブランフィルタで濾過して、感放射線性樹脂組成物(β−II)を調製した。
Figure 2014032951
実施例3
[感放射線性樹脂組成物(β−III)の調製]
合成例3で得られた、シロキサンポリマーである樹脂(α−III)を含む溶液(シロキサンポリマー100質量部(固形分)に相当する量)に、キノンジアジド構造を有する化合物として4,4’−〔1−{4−(1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル)フェニル}エチリデン〕ビスフェノール(1.0モル)と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド(3.0モル)との縮合物12質量部を加え、紫外線吸収剤として2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン5質量部を加え、固形分濃度が25質量%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルを添加し、感放射線性樹脂組成物(β−III)を調製した。
<硬化膜の形成と放射線感度の評価>
実施例4
シリコン基板上に、実施例1で調製した感放射線性樹脂組成物(β−I)をスピンナにより塗布した後、90℃のホットプレート上で2分間プレベークすることにより塗膜を形成した。次いで、得られた塗膜に、高圧水銀ランプを用いて所定のライン・アンド・スペース(10対1)パターンを有するパターンマスクを介して露光量700J/mとして放射線照射を行い、0.4質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液にて25℃、60秒間現像を行った。次いで、オーブン中で230℃の硬化温度および30分間の硬化時間でポストベークすることによりパターニングされた硬化膜を形成した。得られた硬化膜では、3.0μmのライン・アンド・スペースパターンのスペース・パターンが完全に溶解されており、1000J/m以下の少ない放射線照射量で、高度のパターニングが可能であることが分かった。この結果、実施例1で調製した感放射線性樹脂組成物(β−I)は、優れた放射線感度を有し、それを用いて形成される硬化膜は優れたパターニング性を有することが分かった。
実施例5
シリコン基板上に、実施例2で調製した感放射線性樹脂組成物(β−II)をスピンナにより塗布した後、90℃のホットプレート上で2分間プレベークすることにより塗膜を形成した。次いで、得られた塗膜に、高圧水銀ランプを用いて所定のライン・アンド・スペース(10対1)パターンを有するパターンマスクを介して露光量1000J/mとして放射線照射を行い、0.4質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液にて25℃、150秒間現像を行った。次いで、オーブン中で230℃の硬化温度および30分間の硬化時間でポストベークすることによりパターニングされた硬化膜を形成した。得られた硬化膜では、3.0μmのライン・アンド・スペースパターンのスペース・パターンが完全に溶解されており、1000J/m以下の少ない放射線照射量で、高度のパターニングが可能であることが分かった。この結果、実施例2で調製した感放射線性樹脂組成物(β−II)は、優れた放射線感度を有し、それを用いて形成される硬化膜は優れたパターニング性を有することが分かった。
実施例6
シリコン基板上に、実施例3で調製した感放射線性樹脂組成物(β−III)をスピンナにより塗布した後、100℃のホットプレート上で2分間プレベークすることにより塗膜を形成した。次いで、得られた塗膜に、高圧水銀ランプを用いて所定のライン・アンド・スペース(10対1)パターンを有するパターンマスクを介して露光量800J/mとして放射線照射を行い、0.4質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液にて25℃、80秒間現像を行った。次いで、オーブン中で230℃の硬化温度および30分間の硬化時間でポストベークすることによりパターニングされた硬化膜を形成した。得られた硬化膜では、3.0μmのライン・アンド・スペースパターンのスペース・パターンが完全に溶解されており、1000J/m以下の少ない放射線照射量で、高度のパターニングが可能であることが分かった。この結果、実施例3で調製した感放射線性樹脂組成物(β−III)は、優れた放射線感度を有し、それを用いて形成される硬化膜は優れたパターニング性を有することが分かった。
<硬化膜の形成と耐性の評価>
実施例7
[感放射線性樹脂組成物(β−I)から形成された硬化膜]
無アルカリガラス基板上に、実施例1で調製した感放射線性樹脂組成物(β−I)をスピンナにより塗布した後、90℃のホットプレート上で2分間プレベークすることにより塗膜を形成した。次いで、得られた塗膜に高圧水銀ランプを用いて露光量700J/mとして放射線照射を行い、0.4質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液にて25℃、60秒間現像を行った。次いで、オーブン中で230℃の硬化温度および30分間の硬化時間でポストベークすることにより硬化膜を形成した。
実施例8
[感放射線性樹脂組成物(β−II)から形成された硬化膜]
無アルカリガラス基板上に、実施例2で調製した感放射線性樹脂組成物(β−II)をスピンナにより塗布した後、90℃のホットプレート上で2分間プレベークすることにより塗膜を形成した。次いで、得られた塗膜に高圧水銀ランプを用いて露光量1000J/mとして放射線照射を行い、0.4質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液にて25℃、150秒間現像を行った。次いで、オーブン中で230℃の硬化温度および30分間の硬化時間でポストベークすることにより硬化膜を形成した。
実施例9
[感放射線性樹脂組成物(β−III)から形成された硬化膜]
無アルカリガラス基板上に、実施例3で調製した感放射線性樹脂組成物(β−III)をスピンナにより塗布した後、100℃のホットプレート上で2分間プレベークすることにより塗膜を形成した。次いで、得られた塗膜に高圧水銀ランプを用いて露光量800J/mとして放射線照射を行い、0.4質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液にて25℃、80秒間現像を行った。次いで、オーブン中で230℃の硬化温度および30分間の硬化時間でポストベークすることにより硬化膜を形成した。
実施例10
[耐熱性の評価]
実施例7の形成方法による硬化膜について、さらにオーブン中、230℃で20分加熱し、この加熱前後での膜厚を触針式膜厚測定機(アルファステップIQ、KLAテンコール社)で測定した。そして、残膜率(処理後膜厚/処理前膜厚×100)を算出し、この残膜率を耐熱性とした。残膜率は99%であり、耐熱性は良好と判断した。
同様に実施例8の形成方法による硬化膜について、さらにオーブン中、230℃で20分加熱し、この加熱前後での膜厚を触針式膜厚測定機(アルファステップIQ、KLAテンコール社)で測定した。そして、残膜率(処理後膜厚/処理前膜厚×100)を算出し、この残膜率を耐熱性とした。残膜率は99%であり、耐熱性は良好と判断した。
同様に実施例9の形成方法による硬化膜について、さらにオーブン中、230℃で20分加熱し、この加熱前後での膜厚を触針式膜厚測定機(アルファステップIQ、KLAテンコール社)で測定した。そして、残膜率(処理後膜厚/処理前膜厚×100)を算出し、この残膜率を耐熱性とした。残膜率は99%であり、耐熱性は良好と判断した。
実施例11
[耐光性の評価]
実施例7の形成方法による硬化膜について、さらに、UV照射装置(UVX−02516S1JS01、ウシオ社)を用いて、130mWの照度で800000J/mの紫外光を照射して、照射後の膜減り量を調べた。膜減り量は2%以下であり、耐光性は良好と判断した。
同様に、実施例8の形成方法による硬化膜について、さらに、UV照射装置(UVX−02516S1JS01、ウシオ社)を用いて、130mWの照度で800000J/mの紫外光を照射して、照射後の膜減り量を調べた。膜減り量は2%以下であり、耐光性は良好と判断した。
同様に、実施例9の形成方法による硬化膜について、さらに、UV照射装置(UVX−02516S1JS01、ウシオ社)を用いて、130mWの照度で800000J/mの紫外光を照射して、照射後の膜減り量を調べた。膜減り量は2%以下であり、耐光性は良好と判断した。
以上の結果から、実施例1〜3で調製した感放射線性樹脂組成物(β−I)〜(β−III)は、高いレベルでのパターニングが可能であり、それを用いて得られる硬化膜は、有機EL表示素子の保護膜およびバンクとして好適に用いることができることが分かった。
本発明の有機EL表示素子は、画素内での有機発光層の有効面積を大きくすることができ、また、インクジェット法等を利用して高い生産性で高精度に有機発光層を形成することができる。そして、紫外線や水分等の不純物による性能低下を低減することができる。したがって、本発明の有機EL表示素子は、優れた表示品位と信頼性が求められる大型平
面テレビ用等に好適に使用できる。
1、100 有機EL表示素子
2、102 基板
3、103 TFT
4、104 ゲート電極
5、105 ゲート絶縁膜
6、106 半導体層
7、107 第1のソース−ドレイン電極
8、108 第2のソース−ドレイン電極
10、110 保護膜
11、111 陽極
12、112 スルーホール
13、113 バンク
14、114 有機発光層
15、115 陰極
16、116 パッシベーション膜
17、117 封止層
19 無機絶縁膜
20、120 封止基板

Claims (23)

  1. 基板と、前記基板上に配置されたアクティブ素子と、前記アクティブ素子を被覆する保護膜と、前記保護膜上に配置された第1の電極と、前記第1の電極上に配置された有機発光層と、前記有機発光層の上に配置された第2の電極とを有する有機EL素子であって、
    前記保護膜は、第1の樹脂と、キノンジアジド構造を有する化合物およびインデンカルボン酸構造を有する化合物のうちの少なくとも一方とを含むことを特徴とする有機EL素子。
  2. 前記保護膜はスルーホールを有し、
    前記第1の電極は、該スルーホールを介して前記アクティブ素子と接続するよう構成されたことを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  3. 前記第1の樹脂は、カルボキシル基を有するアクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリシロキサンおよびノボラック樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1または2に記載の有機EL素子。
  4. 前記保護膜は、紫外線吸収剤を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  5. 前記紫外線吸収剤は、下記一般式(1)および下記一般式(2)で表される化合物からなる群より選ばれる1種を含むことを特徴とする請求項4に記載の有機EL素子。
    Figure 2014032951
    Figure 2014032951
    (式(1)および式(2)中、R〜R15は、各々独立に、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のベンゾイロキシ基または水酸基を表す。)
  6. 前記アクティブ素子の上に、前記有機発光層の配置領域を規定するよう設けられたバンクを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  7. 前記バンクは、第2の樹脂と、キノンジアジド構造を有する化合物およびインデンカルボン酸構造を有する化合物のうちの少なくとも一方とを含むことを特徴とする請求項6に記載の有機EL素子。
  8. 前記第2の樹脂は、カルボキシル基を有するアクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリシロキサンおよびノボラック樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  9. 前記バンクは、紫外線吸収剤を含むことを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  10. 前記紫外線吸収剤は、下記一般式(1)および下記一般式(2)で表される化合物からなる群より選ばれる1種を含むことを特徴とする請求項9に記載の有機EL素子。
    Figure 2014032951
    Figure 2014032951
    (式(1)および式(2)中、R〜R15は、各々独立に、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のベンゾイロキシ基または水酸基を表す。)
  11. 基板と、前記基板上に配置されたアクティブ素子と、前記アクティブ素子に接続する第1の電極と、前記第1の電極上に配置された有機発光層と、前記アクティブ素子の上に設けられ前記有機発光層の配置領域を規定するバンクと、前記有機発光層の上に配置された第2の電極とを有する有機EL素子であって、
    前記バンクは、樹脂と、キノンジアジド構造を有する化合物およびインデンカルボン酸構造を有する化合物のうちの少なくとも一方とを含むことを特徴とする有機EL素子。
  12. 前記樹脂は、カルボキシル基を有するアクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリシロキサンおよびノボラック樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種からなることを特徴とする請求項11に記載の有機EL素子。
  13. 前記バンクは、紫外線吸収剤を含むことを特徴とする請求項11または12に記載の有機EL素子。
  14. 前記紫外線吸収剤は、下記一般式(1)および下記一般式(2)で表される化合物からなる群より選ばれる1種を含むことを特徴とする請求項13に記載の有機EL素子。
    Figure 2014032951
    Figure 2014032951
    (式(1)および式(2)中、R〜R15は、各々独立に、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のベンゾイロキシ基または水酸基を表す。)
  15. 前記アクティブ素子の上には、該アクティブ素子を被覆する保護膜を有し、前記第1の電極は前記保護膜上に配置され、該保護膜に設けられたスルーホールを介して前記アクティブ素子に接続するよう構成されたことを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  16. 前記アクティブ素子は、半導体層を有して構成され、
    前記半導体層は、シリコン(Si)を用いて構成されたものであることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  17. 前記アクティブ素子は、半導体層を有して構成され、
    前記半導体層は、インジウム(In)、亜鉛(Zn)および錫(Sn)のうちの少なくとも1種を含んで構成された酸化物を用いて形成されたものであることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  18. 前記半導体層は、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)、酸化亜鉛錫(ZTO)および酸化インジウム亜鉛(IZO)のうちの少なくとも1種を用いて形成されたものであることを特徴とする請求項17に記載の有機EL素子。
  19. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の有機EL素子の保護膜の形成に用いられる感放射線性樹脂組成物であって、
    樹脂とキノンジアジド構造を有する化合物とを含むことを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
  20. 請求項11〜15のいずれか1項に記載の有機EL素子のバンクの形成に用いられる感放射線性樹脂組成物であって、
    樹脂とキノンジアジド構造を有する化合物とを含むことを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
  21. 前記有機EL素子は、前記アクティブ素子が半導体層を有して構成され、前記半導体層は、インジウム(In)、亜鉛(Zn)および錫(Sn)のうちの少なくとも1種を含んで構成された酸化物を用いて形成されたものであることを特徴とする請求項20に記載の感放射線性樹脂組成物。
  22. 請求項19に記載の感放射線性樹脂組成物を用いて形成され、有機EL素子の保護膜を構成することを特徴とする硬化膜。
  23. 請求項20または21に記載の感放射線性樹脂組成物を用いて形成され、有機EL素子のバンクを構成することを特徴とする硬化膜。
JP2013098706A 2012-07-12 2013-05-08 有機el素子、感放射線性樹脂組成物および硬化膜 Ceased JP6155823B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098706A JP6155823B2 (ja) 2012-07-12 2013-05-08 有機el素子、感放射線性樹脂組成物および硬化膜
KR1020130078247A KR102089410B1 (ko) 2012-07-12 2013-07-04 유기 el 소자, 감방사선성 수지 조성물 및 경화막
US13/937,828 US20140014928A1 (en) 2012-07-12 2013-07-09 Organic el element, radiation-sensitive resin composition, and cured film
CN201310290585.0A CN103543607B (zh) 2012-07-12 2013-07-11 有机el元件、感射线性树脂组合物以及固化膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156382 2012-07-12
JP2012156382 2012-07-12
JP2013098706A JP6155823B2 (ja) 2012-07-12 2013-05-08 有機el素子、感放射線性樹脂組成物および硬化膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032951A true JP2014032951A (ja) 2014-02-20
JP6155823B2 JP6155823B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=49913202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098706A Ceased JP6155823B2 (ja) 2012-07-12 2013-05-08 有機el素子、感放射線性樹脂組成物および硬化膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140014928A1 (ja)
JP (1) JP6155823B2 (ja)
KR (1) KR102089410B1 (ja)
CN (1) CN103543607B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176124A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 Jsr株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JP2016018691A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 Jsr株式会社 表示又は照明装置
JP2016201362A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光表示装置
JPWO2015129092A1 (ja) * 2014-02-28 2017-03-30 Jsr株式会社 表示又は照明装置、および絶縁膜の形成方法
WO2017057247A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルム、フレキシブルプリント基板、led照明用基板及びフレキシブルディスプレイ用前面板
JP2017119821A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 宇部興産株式会社 ポリイミド材料およびその製造方法
JP7491933B2 (ja) 2018-12-31 2024-05-28 ドンジン セミケム カンパニー リミテッド ポジ型感光性樹脂組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10428253B2 (en) * 2013-07-16 2019-10-01 Hitachi Chemical Company, Ltd Photosensitive resin composition, film adhesive, adhesive sheet, adhesive pattern, semiconductor wafer with adhesive layer, and semiconductor device
KR101705755B1 (ko) * 2013-12-19 2017-02-10 제일모직 주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막, 및 표시 소자
CN106462062B (zh) * 2014-08-12 2020-02-14 Jsr株式会社 元件、绝缘膜及其制造方法以及感放射线性树脂组合物
KR102369818B1 (ko) * 2015-01-13 2022-03-04 주식회사 동진쎄미켐 포지티브형 감광성 실록산 수지 조성물
JP6699661B2 (ja) * 2016-03-28 2020-05-27 東レ株式会社 感光性樹脂成物
US10808103B2 (en) * 2016-05-31 2020-10-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, laminate including the resin composition, semiconductor wafer with resin composition layer, substrate for mounting semiconductor with resin composition layer, and semiconductor device including the semiconductor wafer with resin composition layer
CN106449522B (zh) * 2016-11-07 2019-10-15 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、其制作方法及显示装置
KR102469542B1 (ko) 2017-07-26 2022-11-23 삼성디스플레이 주식회사 광 흡수제 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN109920922B (zh) * 2017-12-12 2020-07-17 京东方科技集团股份有限公司 有机发光器件及其制备方法、显示基板、显示驱动方法
CN111370443B (zh) * 2018-12-25 2022-08-26 广东聚华印刷显示技术有限公司 像素界定结构及其制备方法、显示基板及显示装置
CN111326676B (zh) * 2020-03-04 2022-09-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184908A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Samsung Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物、該感光性樹脂組成物を含む薄膜表示装置およびその製造方法
JP2010237310A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、有機el表示素子用隔壁及び絶縁膜、並びにその形成方法
WO2011040324A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 日本ゼオン株式会社 半導体素子基板
JP2011227291A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Adeka Corp ポジ型感光性組成物及び永久レジスト
JP2012093707A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Samsung Mobile Display Co Ltd ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2013533508A (ja) * 2010-07-14 2013-08-22 エルジー・ケム・リミテッド ポジティブ型感光性樹脂組成物およびこれを含む有機発光素子ブラックバンク

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3835737A1 (de) * 1988-10-20 1990-04-26 Ciba Geigy Ag Positiv-fotoresists mit erhoehter thermischer stabilitaet
JPH0943841A (ja) * 1995-05-25 1997-02-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型ホトレジスト組成物およびこれを用いた多層レジスト材料
JP3633179B2 (ja) * 1997-01-27 2005-03-30 Jsr株式会社 ポジ型フォトレジスト組成物
TWI297104B (ja) * 2000-07-27 2008-05-21 Jsr Corp
KR100942124B1 (ko) * 2002-01-24 2010-02-16 제이에스알 가부시끼가이샤 절연막 형성용 감방사선성 조성물, 절연막 및 표시 소자
US6766264B2 (en) * 2002-08-02 2004-07-20 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for calibrating parameters to be used in a digital circuit simulation
EP1596637A4 (en) * 2003-02-20 2007-09-05 Fujifilm Corp ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
CN1930522B (zh) * 2004-03-12 2013-06-12 东丽株式会社 正型感光性树脂组合物、使用该组合物的浮雕图形以及固体成象元件
JP2006004743A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及びその製造方法
US7065899B2 (en) * 2004-07-26 2006-06-27 Arlo Lin Gas hot air gun
JP5003481B2 (ja) * 2006-01-12 2012-08-15 東レ株式会社 感光性組成物、ディスプレイ部材およびその製造方法
JP5117001B2 (ja) 2006-07-07 2013-01-09 株式会社ジャパンディスプレイイースト 有機el表示装置
JP5077237B2 (ja) * 2006-09-25 2012-11-21 日立化成工業株式会社 感放射線性組成物、シリカ系被膜の形成方法、シリカ系被膜、シリカ系被膜を備える装置及び部材、並びに絶縁膜用感光剤
DE102008002075A1 (de) * 2008-05-29 2009-12-03 Wacker Chemie Ag Mischungen von Organopolysiloxan-Copolymeren
TWI642113B (zh) * 2008-08-08 2018-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
JP5669426B2 (ja) * 2009-05-01 2015-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2010282899A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Panasonic Corp 有機elデバイスおよびその製造方法
JP5533232B2 (ja) * 2009-06-29 2014-06-25 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性組成物、硬化膜、層間絶縁膜、層間絶縁膜の形成方法、表示素子、及び層間絶縁膜形成用のシロキサンポリマー
US8563214B2 (en) * 2009-10-16 2013-10-22 Sharp Corporation Radiation sensitive resin composition and method of forming an interlayer insulating film
JP5521800B2 (ja) * 2010-06-08 2014-06-18 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の形成方法、及び表示素子
JP2012044988A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系農業用フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184908A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Samsung Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物、該感光性樹脂組成物を含む薄膜表示装置およびその製造方法
JP2010237310A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、有機el表示素子用隔壁及び絶縁膜、並びにその形成方法
WO2011040324A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 日本ゼオン株式会社 半導体素子基板
JP2011227291A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Adeka Corp ポジ型感光性組成物及び永久レジスト
JP2013533508A (ja) * 2010-07-14 2013-08-22 エルジー・ケム・リミテッド ポジティブ型感光性樹脂組成物およびこれを含む有機発光素子ブラックバンク
JP2012093707A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Samsung Mobile Display Co Ltd ディスプレイ装置及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015129092A1 (ja) * 2014-02-28 2017-03-30 Jsr株式会社 表示又は照明装置、および絶縁膜の形成方法
JP2015176124A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 Jsr株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JP2016018691A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 Jsr株式会社 表示又は照明装置
JP2016201362A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光表示装置
US10770680B2 (en) 2015-04-14 2020-09-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display
WO2017057247A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルム、フレキシブルプリント基板、led照明用基板及びフレキシブルディスプレイ用前面板
JP2017119821A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 宇部興産株式会社 ポリイミド材料およびその製造方法
KR20180098366A (ko) 2015-12-28 2018-09-03 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 재료, 그의 제조 방법 및 그의 제조에 사용되는 폴리이미드 전구체 조성물
JP7491933B2 (ja) 2018-12-31 2024-05-28 ドンジン セミケム カンパニー リミテッド ポジ型感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR102089410B1 (ko) 2020-03-16
KR20140009028A (ko) 2014-01-22
CN103543607A (zh) 2014-01-29
CN103543607B (zh) 2019-11-29
US20140014928A1 (en) 2014-01-16
JP6155823B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155823B2 (ja) 有機el素子、感放射線性樹脂組成物および硬化膜
JP6065665B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、発光表示素子および発光層の形成方法
JP5613851B1 (ja) 表示又は照明装置
JP6303588B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、絶縁膜及びその形成方法並びに有機el素子
JP6497251B2 (ja) 硬化膜形成用組成物、硬化膜、発光表示素子、硬化膜の形成方法及び分散液
JP2017032918A (ja) 硬化膜形成用組成物、硬化膜、発光表示素子、フィルム及び硬化膜の形成方法
JP5966972B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、絶縁膜および有機el素子
JP7018252B2 (ja) ポジティブ型感光性シロキサン樹脂組成物
WO2016024425A1 (ja) 素子、絶縁膜及びその製造方法、並びに感放射線性樹脂組成物
TW201800851A (zh) 硬化膜及正型感光性樹脂組成物
TW201348296A (zh) 感放射線性樹脂組成物、絕緣膜及有機el元件
KR20160108164A (ko) 발광 장치 및 감방사선성 재료
JP6065507B2 (ja) 感放射線性重合体組成物、絶縁膜および有機el素子
JP2016018691A (ja) 表示又は照明装置
JP6306278B2 (ja) 半導体素子、半導体基板、感放射線性樹脂組成物、保護膜および表示素子
TWI816665B (zh) 薄膜電晶體基板、液晶顯示元件、有機el元件、感放射線性樹脂組成物及薄膜電晶體基板的製造方法
JP2017048355A (ja) 硬化膜形成用組成物、硬化膜、発光表示素子及び硬化膜の形成方法
KR102482590B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판, 액정 표시 소자, 유기 el 소자, 감방사선성 수지 조성물 및 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
TWI617883B (zh) 正型感光性樹脂組成物及其應用
CN118020025A (zh) 感光性树脂组合物、硬化物、有机el显示装置、半导体装置及硬化物的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

RVOP Cancellation by post-grant opposition
RVTR Cancellation due to determination of trial for invalidation