JP2014024082A - はんだ合金 - Google Patents

はんだ合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2014024082A
JP2014024082A JP2012165344A JP2012165344A JP2014024082A JP 2014024082 A JP2014024082 A JP 2014024082A JP 2012165344 A JP2012165344 A JP 2012165344A JP 2012165344 A JP2012165344 A JP 2012165344A JP 2014024082 A JP2014024082 A JP 2014024082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
less
oxide layer
mass
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012165344A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Izeki
隆士 井関
Juichi Shimizu
寿一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2012165344A priority Critical patent/JP2014024082A/ja
Priority to US14/416,130 priority patent/US20150196978A1/en
Priority to DE201311003654 priority patent/DE112013003654T5/de
Priority to PCT/JP2013/070122 priority patent/WO2014017568A1/ja
Priority to GB1502723.8A priority patent/GB2519276A/en
Priority to CN201380039591.7A priority patent/CN104640668A/zh
Priority to TW102126860A priority patent/TW201418477A/zh
Publication of JP2014024082A publication Critical patent/JP2014024082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/264Bi as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/268Pb as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/282Zn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3013Au as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C11/00Alloys based on lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C11/00Alloys based on lead
    • C22C11/04Alloys based on lead with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C11/00Alloys based on lead
    • C22C11/06Alloys based on lead with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/02Alloys based on gold
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Abstract

【課題】 合金組成を実質的に制限されることなく、電子部品の組立などで用いるために必要な濡れ性と接合性に優れ、高い接合信頼性を有するはんだ合金、並びに、そのはんだ合金を使用した電子部品を提供する。
【解決手段】 酸化物層の厚みが120nm以下であり、且つ表面粗さ(Ra)が0.60μm以下であることを特徴とするはんだ合金であり、その合金組成は特に限定されないが、中でもBi、Pb、Sn、Au、In及びZnのいずれかを主成分とするものが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、はんだ合金に関するものであり、特に濡れ性と接合性に優れ、引いては高い接合信頼性を有するはんだ合金に関する。
電子部品の接合に使用するはんだには高い接合信頼性が要求されるが、この要求に応えるためには基板等への濡れ性と接合性が優れている必要がある。はんだの種類としては、大別して、Pb系、Sn系、Au系、In系などがあり、用途に応じてさまざまな種類が使用されている。しかし、どのような種類のはんだにおいても、上記の濡れ性と接合性に対する要求を満たす必要があることに変わりはない。このような状況のもとで、濡れ性などの改善向上のために各種の工夫が行われているものの、課題も多い現状である。
例えば、特許文献1及び2には、主成分がSnであり、Cuを含むはんだ合金において、酸化抑制元素としてP、Ge、Ga、濡れ性改善元素としてAgを添加することにより、はんだ合金の濡れ性を改善することが記載されている。しかし、特許文献1及び2には、酸化抑制元素や濡れ性改善元素がどのようなメカニズムで効果を発揮しているか明記されていない。Geの酸化性(または還元性)はSnとほぼ同等であり、Geが酸化還元の現象で濡れ性を向上させるとは考え難い。更に、Pははんだ溶融時にはんだ等を還元する効果が期待できるが、P酸化物は気体であるため、接合時にボイドや接合不良の原因になる可能性がある。従って、Sn−Cu系合金において、Pがどのような挙動を示して濡れ性を改善するのかは、これらの特許文献では理解することはできない。
特許文献3には、回路基板、電子部品等の接合部にAuめっきを施し、非酸化性または還元性雰囲気中ではんだを加熱溶融し、はんだの新生面を露出させて濡れ性を確保することが記載されている。しかし、新生面が露出するメカニズムや接合時の雰囲気制御等については詳しく述べられていない。また、特許文献3の技術では、はんだ製造時に形成されたはんだ表面の酸化膜は除去できず、仮に酸化膜が破れるなどして新生面が露出したとしても、はんだ表面の酸化物は回路基板と電子部品等の間に残存することになるため、ボイドの発生や接合強度の低下を招いくことは避けられない。特許文献3にはこのような課題に対して何も触れられておらず、はんだ表面の酸化物が回路基板と電子部品等の間に残存するような接合状態では高い接合信頼性は得られないと言える。
更に、特許文献4には、6.5〜9.8質量%のAuを含有し、残部がSn及び不可避不純物からなる成分組成を有するSn−Au合金はんだ粉末と、フラックスとの混合体からなることを特徴とするSn−Au合金はんだペーストが記載されている。このSn−Au合金はんだペーストは濡れ性に優れ且つボイドの発生が少ないとされているが、この濡れ性向上のメカニズムも明記されていないうえ、上記の組成範囲では一般に使用されているAu−20質量%Snはんだに比べて酸化しやすいSnが多く且つ酸化し難いAuが少ないため、濡れ性に優れるとは考え難い。
以上に述べたように濡れ性改善の技術は種々提案されているものの、未だ十分であるとは言い難い。一方、高コストであるペースト材からの置き換え、ボイド率の低減や接合安定性の向上等による収率の向上、並びに接合信頼性の向上等の要求はますます強くなっている現状である。
特開2004−154864号 特開2004−181485号 特開平6−326448号 特開2008−137017号
本発明は、上記した従来の事情に鑑み、電子部品の組立などで用いるため、濡れ性と接合性に優れ、引いては高い接合信頼性を有するはんだ合金、並びに、そのはんだ合金を使用した電子部品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らは、はんだ組成に限定されることなく濡れ性と接合性を向上させる手段について検討し、はんだ表面の状態に着目した結果、はんだ表面に存在する酸化物層の厚み並びにはんだ表面の表面粗さが濡れ性と接合性に大きな影響を与えることを見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明のはんだ合金は、酸化物層の厚みが120nm以下であり且つ表面粗さ(Ra)が0.60μm以下であることを特徴とし、これらは必須事項である。また、本発明のはんだ合金の組成については、Bi、Pb、Sn、Au、In及びZnのいずれかを主成分とするものが好ましい。尚、はんだ形状については全く限定されず、例えば、シート形状、ワイヤ形状、棒形状、ボール形状、ペースト用微粉などであってよい。
本発明のはんだ合金について、好ましい組成を具体的に列挙すると、第1のはんだ合金は、主成分のBiを85質量%以上含有するものである。
また、第2のはんだ合金はZnを0.01質量%以上13.5質量%以下含有する上記第1のはんだ合金であり、更に第3のはんだ合金はAgを0.01質量%以上12.0質量%以下含有する上記第1のはんだ合金である。
第4のはんだ合金は、Biを40質量%以上85質量%未満含有し、Snを60質量%以下含有し、BiとSn以外の元素を含有する場合その含有量が5質量%以下のものである。
第5のはんだ合金は、Pbを主成分とし、第2元素群としてSn、Ag、Cu、In、Te及びPのうち少なくとも1種を含有し、Pbと第2元素群の合計が80質量%以上のものである。
また、第6のはんだ合金は、Snを主成分とし、第2元素群としてAg、Sb、Cu、Ni、Ge及びPのうち少なくとも1種を含有し、Snと第2元素群の合計が80質量%以上のものである。
第7のはんだ合金は、Auを主成分とし、第2元素群としてGe、Sn及びSiのうち少なくとも1種を含有し、Auと第2元素群の合計が90質量%以上のものである。
また、第8のはんだ合金は、Inを40質量%以上含有し、Ag、Sn、Cu、Zn及びPのうち少なくとも1種を含有するものである。
更に、第9のはんだ合金は、ZnとSnを合計80質量%以上含有し、Alを含まないものである。
本発明によれば、濡れ性と接合性に優れ、引いては高い接合信頼性を有するはんだ合金を、合金組成を実質的に制限されることなく、提供することができる。従って、本発明のはんだ合金を用いて電子部品を接合することにより、高い信頼性を具えた電子部品の実装基板及び装置を提供することができる。
はんだ合金表面における酸化物層の厚みの定義に関する説明図である。
一般的に、はんだは主に半導体素子をリードフレーム等の基板に接合する際に用いられるが、はんだで接合され、組み立てられた半導体パッケージは、家電や自動車などに搭載される。従って、当然のことながら高い信頼性が要求される。高い信頼性を得るためには気温の変化や半導体素子の発熱などによって繰り返し加わる熱応力等に耐える必要があり、これを実現するためには濡れ性と接合性を良好にする必要がある。
この濡れ性と接合性は、どのような種類のはんだにも要求されることであり、はんだに要求される最も重要な特性の一つである。つまり、濡れ性を向上させるためには、全てのはんだに共通に言えることとして、はんだ表面の酸化物層を低減することが挙げられる。即ち、濡れ性低下の主要因は、はんだ表面の酸化物層である。表面に酸化物層が存在すると、はんだを用いて接合する際に、はんだが溶融しても酸化物層が存在するため、はんだ金属と基板の金属が直接的に接することができず、そのため合金化せず、接合ができなくなってしまうのである。
本発明のはんだ合金は、表面の酸化物層の厚みを薄くすると共に表面粗さを小さくすることによって、実質的なはんだ表面積を小さくしている。即ち、はんだ単位量当り(例えば、単位重量あるいは単位体積)の酸化物量を少なくすることによって、濡れ性や接合性が格段に優れるように改良されている。具体的には、本発明によるはんだ合金は、酸化物層の厚みが120nm以下であり且つ表面粗さ(Ra)が0.60μm以下であることを最大の特徴とするものであり、その合金組成は特に限定されないが、中でもBi、Pb、Sn、Au、In及びZnのいずれかを主成分とするものが好ましい。
尚、従来の一般的なはんだ合金では、高い信頼性を要求されない場合も多いため、酸化物層の厚みや表面粗さなどの表面状態は厳しく管理されていなかった。そのため、例えば、表面粗さが0.3μmを超えるロールを用いて最終圧延することが通常であるため、成形後の表面粗さが0.60μmを超えるものも使用されていた。また、押出成形時のダイスに傷があったり、鋳造時の鋳型の表面粗さが粗かったりして、酸化膜層の厚みが120nmを超えたり、表面粗さが0.60μmを超えてしまう場合も多い。更には、Pb系はんだ等では、コスト削減のために溶解鋳造時に不活性ガスを流さなかったり又は流量が少なかったりするため、多量の酸化物が生成され、この酸化物を巻き込んで鋳込みが行われる結果、酸化物層の厚みが120nmを超えてしまうことが一般的であった。
以下、本発明のはんだ合金について、はんだ表面の酸化物層、表面粗さ、製造方法、はんだ組成等について詳しく説明する。
<はんだ合金の酸化物層>
本発明においては、はんだ合金の酸化物層の厚みを120nm以下に制御することが必須の条件である。つまり、酸化物層の厚みを120nm以下にすることによって、濡れ性及び接合性を向上させることができ、引いては高い接合信頼性を得ることができるからである。
尚、本発明において、はんだ合金表面の酸化物層の厚みは、図1に示すように、はんだ表面から深さ方向(はんだ表面に対して垂直方向)に1000nm入った部分の酸素量を0質量%とし、且つはんだ表面から深さ方向に1000nm入った部分までの間の最高酸素濃度を100質量%としたとき、酸素濃度が10質量%まで低下した表面からの進入深さを酸化物層の厚みと定義した。
一般に濡れ性や接合性を低下させる最も大きな原因は、基板や電子部品の接合面とはんだ合金母相との間に存在する酸化物である。通常、金属同士は適切な金属を選択すれば合金化する。例えば、基板の主成分であるCu、あるいは基板の最上層に設けることがあるNi等は、一般的な酸化物層の無いPb系はんだやSn系はんだ等と溶融状態で容易に固溶し合う。
一方、はんだ合金の表面に形成される酸化物は、はんだの接合温度(例えば200℃〜450℃)では固体の状態であり、基板等の金属面と反応しないため、はんだ表面に酸化物層が形成されてしまうと、はんだ金属と基板面金属(Cu、Ni等)とは接触することができず、結果的に接合できなくなってしまう。逆に、はんだを基板等に接合する際に、はんだ表面に酸化物が存在しないか、または酸化物が薄ければ、金属同士が接することができるため、接合が可能となる。従って、はんだの濡れ性を向上させるためには、はんだ表面に酸化物層を存在させないことが、はんだ合金全般に渡って言える最も重要な条件の一つである。
濡れ性が最も良いとされるAu系はんだにおいてさえ同様のことが言える。Au系はんだでも濡れ性が不足することはよくあることであるが、その理由は添加される元素の酸化が進んでしまうためである。例えば、Au系はんだではAu−SnはんだやAu−Geはんだが有名であるが、このSnやGeが酸化して表面に酸化物層として存在するため、濡れ性を低下させているのである。この対策の一つとして、Au系はんだの表面にAuメッキ処理をして濡れ性を改善することが一般的に行われているほどである。
本発明においては、はんだ合金表面における酸化物層の厚みを120nm以下に制御する。酸化物層は濡れ性等を大きく低下させるが、全く存在させないことは困難であり、ある程度の厚さであれば接合条件等でカバーできる場合も少なくない。はんだ組成に依存するものの、概ね120nm以下の厚みの酸化物層であれば、接合時に酸化物層が破れ、はんだ溶融金属が酸化物層内部から出てきて基板等の金属面と直接接することが可能となるため、接合できるのである。
例えば、Cu基板にPb系はんだワイヤを供給する際、フォーミングガス(水素と窒素の混合ガス)を使用し、Cu基板やPb系はんだの表面を水素で還元しながらワイヤを高速で供給すれば、はんだワイヤ先端の酸化物層は破れ且つ還元されて、実質的に酸化物層のないCu面に溶融はんだを直接供給することができるため、接合が可能となる。このように酸化物層を介さず、はんだと基板等が接合されれば、接合強度は高くなり、過酷な環境下でも十分に耐えることが可能な優れた接合信頼性を得ることができる。
<はんだの表面粗さ>
本発明においては、上記したように酸化物層の厚みを120nm以下に制御することと共に、はんだの表面粗さ(Ra)を0.60μm以下に調整することが、濡れ性及び接合性を向上させ、引いては高い接合信頼性を得るための必須の条件である。
既に述べたように、はんだの濡れ性や接合性を低下させる大きな原因は酸化物層であり、更に詳しくは、はんだ表面近傍に存在する酸化物量である。つまり、酸化物層が薄くても、表面が粗く凹凸が多ければ、はんだ表面近傍に存在する酸化物量は多くなってしまうため、実質的に酸化物層が厚い場合と同じ現象が起き、濡れ性や接合性を大きく低下させてしまう。
表面粗さが大きい場合、即ち表面が粗い場合には、単に酸化物量が多いだけではなく、更に悪いことには、はんだと接合面の接触面積が小さくなってしまう。例えば、シート状のはんだで電子部品と基板を接合しようとした場合、実質的な接触面積が濡れ性等に非常に大きく影響する。はんだシートの表面粗さが非常に小さい場合、電子部品等の接触面積が実質的な接合面積なる。しかし、表面粗さが大きい場合には、極端な場合、はんだと電子部品等は点で接していることになり、接触面積が非常に小さくなってしまう。このような場合、はんだ表面の酸化物層が非常に薄くても、合金化して接合することが困難になってしまう。仮に部分的に接合できたとしても、表面の凹凸のためボイドが多発してしまう。従って、表面粗さを小さくすることはボイドの低減にも繋がり、引いてはクラック等も入り難くなるため、結果として高信頼性の接合体を得ることができる。
本発明では、はんだの表面粗さ(Ra)を0.60μm以下とする。実験的に得られた結果によれば、はんだの表面粗さ(Ra)が0.60μmを超えると、酸化物層の厚みやはんだ組成を調整しても接合は困難であった。更に、接合時にフォーミングガスを使用して基板を還元しながらはんだを供給しても、接合できなかったりボイドが多発したりする結果となった。このため、はんだ表面粗さ(Ra)は0.60μm以下とし、特に0.30μm以下とすればより一層良好な接合が実現できるため更に好ましい。
<製造方法>
本発明において、はんだ合金の製造方法自体は特に限定されない。即ち、原料の溶解方法は、抵抗加熱法、還元拡散法、高周波溶解法などで行ってよく、特に高周波溶解法は高融点の金属でも短時間で効率よく溶解できるため好ましい。但し、溶解時や鋳込み時に酸素が存在すると合金の酸化が進むだけではなく、鋳込み時に酸化膜を巻き込むため酸化膜が厚くなったり、表面粗さが大きくなったりしてしまうことから、溶解時は不活性ガスを流し、更に鋳型の溶湯入口にも不活性ガスを流すことが好ましい。微粉を製造する場合は気中または液中アトマイズ法を用いてよく、ディスク式アトマイズ法などを用いてもよい。
はんだをシート状に形成する場合には、冷間圧延、温間圧延、熱間圧延、プレス圧延などの方法で圧延するが、温間圧延や熱間圧延では表面酸化が進みやすいので、酸化物層を薄くするためには、生産性や目的とする酸化膜層の厚さを考慮して温間圧延や熱間圧延を行う必要がある。特にAu系はんだは、Pb系はんだやSn系はんだに比較して硬いため、初めに温間圧延又は熱間圧延である程度の厚さまで薄く圧延し、次に冷間圧延を行うことが好ましい。このように2種類の圧延を組み合わせることにより、圧延中にクラックやバリが入り難くなって品質も向上するうえ、更には圧延速度を上げられ、酸化物層を制御しながら生産効率も高めることができる。
本発明においては、はんだの表面粗さ(Ra)を0.60μm以下に制御するため、上記圧延加工の際に使用するロールの表面粗さ(Ra)を0.30μm以下とすることが好ましい。熱間圧延と冷間圧延など2種類以上の圧延を行う場合には、最終圧延(仕上げ圧延)に用いる圧延ロールのみを表面粗さ(Ra)0.30μm以下としてもよい。表面粗さ(Ra)が0.30μmより大きい圧延ロールを使用すると、はんだの表面粗さ(Ra)が0.60μmを超えやすくなり、はんだ表面の酸化物層の厚みを120nm以下に制御したとしても、濡れ性や接合性が悪くなってしまうことが多い。
また、はんだをワイヤ状に形成する場合、押出法や伸線法によって製造することができる。例えば、押出法によって製造する場合、はんだ組成を考慮した押出温度にする必要がある。つまり、押出温度が高いと表面酸化が進行し易く、一方で押出温度が低すぎれば、はんだ合金が硬い状態で押し出すため押出加工に時間がかかってしまう。更に、押出は不活性ガス中で行うことが好ましい。大気中で押出すと、加熱された状態のワイヤがすぐに酸化してしまうからである。また、押出時は可能なかぎり密閉状態にして、且つ不活性ガスを流しながら押出すことが好ましい。
通常では、はんだの製造時に研磨や酸洗浄を行うことはないが、本発明においては、はんだ合金表面の酸化物層を薄くし、且つ表面粗さを小さくするために、シートやワイヤの加工前、加工中、加工後に研磨や酸洗浄を行うことができる。
はんだを酸洗浄する場合、用いる酸の種類に限定はなく、無機酸あるいは有機酸を用いてよいが、安価で且つ酸化膜の除去効果が大きい無機酸を用いることが好ましい。無機酸を用いる場合は塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などを用いることが好ましく、有機酸を用いる場合はクエン酸、シュウ酸などが好ましい。弱酸を用いることは更に好ましい。強酸を用いて洗浄を行ってもよいが、条件によってははんだ金属の溶解速度が速く、部分的に溶解がすすむため、表面粗さが大きくなってしまったり、部分的に組成ずれを起こしたりする可能性が高い。従って、弱酸を用い、状況に応じて、時間を長めに調整して徐々に洗浄することが好ましい。
尚、使用する酸の選定に際しては、はんだ組成に合わせて選定することは勿論であるが、酸洗時間、酸洗温度、酸濃度等について十分配慮することが望ましい。例えば、5%酢酸溶液を用いて酸洗する場合の条件は、20℃の溶液で15分程度行うことが好ましい。酸化物層ははんだを酸溶液に漬けた直後に最も多く減少していき、その溶解量は徐々に飽和する。例えば、100μm程度の酸化物層のはんだを上記の条件で酸洗すると、約5分程度で20〜30μmまで薄くなり、その後徐々に減少して15分程度で10μm以下まで薄くなる。
はんだ表面の研磨方法についても、その方法は特に限定されない。例えば、はんだシートやワイヤを研磨紙で適度な力で挟み、引っ張りながら巻き取っていくことで研磨してよい。更には、はんだの巻取方向と直角方向に研磨紙を往復運動させて研磨してもよい。ただし、使用する研磨紙の粗さについては、はんだ表面の酸化物層の厚みが120nm以下となり、表面粗さ(Ra)が0.60μm以下となるものを選定して使用することは勿論である。
以上に述べたように、はんだ合金を製造する際に温度や雰囲気などの条件を制御すると共に、はんだ合金をシート状やワイヤ状に加工する際には、表面粗さが0.30μm以下のロールで圧延したり、酸洗浄したり、表面研磨したり、これらの方法を組み合わせたりすることによって、酸化物層の厚みが120nm以下と薄く且つ表面粗さ(Ra)が0.60μm以下と小さいはんだ合金を製造することができる。
<はんだ組成>
本発明のはんだ合金は、上記したように酸化物層の厚みを120nm以下とし且つ表面粗さ(Ra)を0.60μm以下とすることが必須の条件であるが、同時に、適切なはんだ組成を選定することが必要である。即ち、本発明によるはんだ合金は、その組成について満たすべき範囲があり、具体的には以下に列挙する9種類の組成を有することが必要である。
第1のはんだ組成は、Biを85質量%以上含有するBi系合金である。そして、第2のはんだ組成は、Znを0.01質量%以上13.5質量%以下含有する上記第1のBi系合金であり、また、第3のはんだ組成は、Agを0.01質量%以上12.0質量%以下含有する上記第1のBi系合金である。
第4のはんだ組成は、Biを40質量%以上85質量未満含有し、Snを60質量%以下含有し、BiとSn以外の元素を含有する場合その含有量は5質量%以下であるBi系合金である。
第5のはんだ組成は、Pbを主成分とし、第2元素群としてSn、Ag、Cu、In、Te及びPのうち少なくとも1種を含有し、Pbと第2元素群の合計が80質量%以上であるPb系合金である。
第6のはんだ組成は、Snを主成分とし、第2元素群としてAg、Sb、Cu、Ni、Ge及びPのうち少なくとも1種を含有し、Snと第2元素群の合計が80質量%以上であるSn系合金である。
第7のはんだ組成は、Auを主成分とし、第2元素群としてGe、Sn及びSiのうち少なくとも1種を含有し、Auと第2元素群の合計が90質量%以上であるAu系合金である。
第8のはんだ組成は、Inを40質量%以上含有し、Ag、Sn、Cu、Zn及びPのうち少なくとも1種を含有するIn系合金である。
第9のはんだ組成は、ZnとSnを合計80質量%以上含有し、Alを含まないZn系又はSn系合金である。
上記した各組成を有する9種類のはんだ合金において、その表面の酸化物層の厚みを120nm以下に制御すると同時に、表面粗さ(Ra)を0.60μm以下に調整することによって、濡れ性と接合性に優れ、引いては高い接合信頼性を有する本発明のはんだ合金が完成するのである。
[実施例1]
原料として、それぞれ純度99.9質量%以上のBi、Zn、Ag、Sn、Pb、Cu、Au、In、Al、Ni、Sb、Ge、Te、Si及びPを準備した。大きな薄片やバルク状の原料については、溶解後の合金においてサンプリング場所による組成のバラツキがなく、均一になるように留意しながら、切断及び粉砕などにより3mm以下の大きさに細かくした。次に、これら原料から所定量を秤量して、高周波溶解炉用のグラファイト製坩堝に入れた。
上記各原料の入った坩堝を高周波溶解炉に入れ、酸化を抑制するために窒素を原料1kg当たり0.7リットル/分以上の流量で流した。この状態で溶解炉の電源を入れ、原料を加熱溶融させた。原料の金属が溶融しはじめたら混合棒でよく撹拌し、局所的な組成のばらつきが起きないように均一に混ぜた。十分溶融したことを確認した後、高周波電源を切り、速やかに坩堝を取り出し、坩堝内の溶湯をはんだ母合金の鋳型に流し込んだ。鋳型は、はんだ母合金の製造の際に一般的に使用している形状と同様のものを使用した。
このようにして、上記各原料の混合比率を変えることにより、試料1〜44のはんだ母合金を作製した。得られた試料1〜44の各はんだ母合金について、その組成をICP発光分光分析器(SHIMAZU S−8100)を用いて分析し、得られた分析結果をはんだ組成として下記表1〜5に示した。
尚、表1の試料1〜8は上記第1〜第4のはんだ組成を含むBi系合金、表2の試料9〜18は上記第5のはんだ組成を含むPb系合金、表3の試料19〜28は上記第6のはんだ組成を含むSn系合金、表4の試料29〜34は上記第7のはんだ組成を含むAu系合金、表5の試料35〜42は上記第8のはんだ組成を含むIn系合金であり、試料43〜44は上記第9のはんだ組成を含むSn系とZn系の合金である。
Figure 2014024082
Figure 2014024082
Figure 2014024082
Figure 2014024082
Figure 2014024082
次に、上記表1〜5に示す試料1〜44の各はんだ母合金について、下記のごとく圧延機でシート状に加工することにより、はんだ合金の加工性を評価した。即ち、各はんだ母合金(厚さ5mmの板状インゴット)をインゴットの送り速度を調整しながら圧延していき、厚さ400μmまで粗圧延(圧延温度90℃での温間圧延)した後、全ての試料について表面粗さ(Ra)0.1μmの圧延ロールを用いて厚さ100μmまで室温にて最終の仕上げ圧延を行った。
上記のごとくシート状に圧延した各はんだ合金を、スリッター加工により25mmの幅に裁断した。次に、3種類の粗さ(#240、#1000、#8000)の研磨紙で順に研磨した後、所定の表面粗さとするためバフ研磨(砥粒:0.1μm)による研磨を行った。その後、希硫酸を用いて1〜10分間酸洗浄し、水洗して十分に酸を洗い流し、更にエタノール洗浄した後、真空オーブンで常温真空乾燥した。尚、通常のはんだ製造過程では、表面研磨を行わない場合が多く、更に酸洗浄を行う場合も希硫酸を使うとは限らないが、本実施例では酸化物層や表面粗さ等を調整するため故意に上記のような条件で製造した。
次に、得られたシート状の試料1〜44の各はんだ合金について、酸化物層の厚みと表面粗さ(Ra)を測定した。尚、酸化物層の厚みは電界放射型オージェ電子分光装置(ULVAC−PHI製、型式:SAM−4300)を用いて測定し、表面粗さ(Ra)は表面粗さ測定装置(東京精密株式会社製、型式:サーフコム470A)を用いて測定を行った。得られた酸化物層の厚み及び表面粗さ(Ra)の測定結果を下記表6〜7に示した。
また、シート状の試料1〜44の各はんだ合金について、下記の方法により濡れ性(接合性)の評価及びヒートサイクル試験による信頼性の評価を行った。尚、はんだの濡れ性ないし接合性等の評価は、はんだ形状に依存しないためワイヤやボールなどの形状で評価してもよいが、本実施例においてはシートの形状で評価した。
<濡れ性(接合性)の評価>
上記のごとくシート状に加工した各はんだ合金を、濡れ性試験機(装置名:雰囲気制御式濡れ性試験機)を用いて評価した。即ち、濡れ性試験機のヒーター部に2重のカバーをして、ヒーター部の周囲4箇所から窒素を12リットル/分の流量で流しながら、ヒーター設定温度を融点より50℃高い温度にして加熱した。設定したヒーター温度が安定した後、Cu基板(板厚:約0.70mm)をヒーター部にセッティングして25秒間加熱した。
次に、各試料のはんだ合金をCu基板の上に載せ、25秒加熱した。加熱が完了した後、Cu基板をヒーター部から取り上げ、その横の窒素雰囲気が保たれている場所に一旦設置して冷却した。十分に冷却した後、大気中に取り出して接合部分を確認した。各試料のはんだ合金とCu基板の接合部分を目視で確認し、接合できなかった場合を「×」、接合できたが濡れ広がりが悪い場合(はんだが盛り上がった状態)を「△」、接合でき且つ濡れ広がりが良い場合(はんだが薄く濡れ広がった状態)を「○」と評価した。
<ヒートサイクル試験>
はんだ接合の信頼性を評価するためにヒートサイクル試験を行った。尚、この試験は、上記した濡れ性の評価においてはんだ合金がCu基板に接合できた試料(濡れ性の評価が○及び△の試料)を各2個ずつ用いて行った。即ち、各試料のはんだ合金が接合されたCu基板2個に対して、−55℃の冷却と+150℃の加熱を1サイクルとするヒートサイクル試験を実施し、各試料のうち1個は途中確認のため300サイクルまで、他の1個は500サイクルまでヒートサイクル試験を繰り返した。
その後、300サイクル及び500サイクルのヒートサイクル試験を実施した各試料について、はんだ合金が接合されたCu基板を樹脂に埋め込み、断面研磨を行い、SEM(装置名:HITACHI S−4800)により接合面の観察を行った。接合面に剥がれが生じするか又ははんだにクラックが入った場合を「×」、そのような不良がなく、初期状態と同様の接合面を保っていた場合を「○」とした。得られたヒートサイクル試験の結果を、上記濡れ性の評価結果と共に、下記表6〜7に示した。
Figure 2014024082
Figure 2014024082
上記の表6〜7から分かるように、本発明による試料1〜5(Bi系)、試料9〜17(Pb系)、試料19〜27(Sn系)、試料29〜33(Au系)、試料35〜41(In系)、及び試料43(Sn系)の各はんだ合金は、全ての評価項目において良好な特性を示している。即ち、本発明による各はんだ合金は、良好な濡れ性を有すると共に、ヒートサイクル試験においても500回まで割れなどが発生せず、良好な接合性と信頼性を示した。
濡れ性が良好であった理由は、組成範囲が適切な範囲であると共に、はんだ表面の酸化物層の厚みが120nm以下と薄く、且つ表面粗さ(Ra)が0.60μm以下に調整されたことにより、電子部品と基板の接合を妨げる酸素の存在が極力抑えられているためと考えられる。また、高い信頼性についても、上記酸化物層の厚み及び表面粗さ(Ra)の調整制御と共に、酸素の存在を極力抑えた条件下で接続されたこと等によるものと考えられる。
一方、比較例である試料6〜8(Bi系)、試料18(Pb系)、試料28(Sn系)、試料34(Au系)、試料42(In系)及び試料44(Zn系)の各はんだ合金は、はんだ組成の範囲が適正でないことに起因して、好ましくない結果となっている。即ち、濡れ性については、試料6、試料18、試料28、試料42及び試料44において良好な結果が得られなかった。更に、ヒートサイクル試験では、比較例の全ての試料において300サイクルまでに不良が発生した。
[比較例1]
上記実施例1における本発明の各はんだ組成、即ち、上記した表1の試料1〜4、表2の試料9〜17、表3の試料19〜27、表4の試料29〜33、及び表5の試料35〜41及び試料43の各はんだ組成と同じの組成になるように原料を調合し、以下の条件によりシート状に加工して比較例の各はんだ合金を作製した。
即ち、原料の溶解時には窒素を流さず、粗圧延前に研磨紙(粗さ:#220)で研磨し、更に粗圧延の温度を融点から20℃下げた温度とし、最終の仕上げ圧延は表面粗さ(Ra)0.5μmの圧延ロールを用いて室温にて行い、圧延加工後の研磨及び酸洗浄は行わなかった。このようにして製造したシート状の各はんだ合金を、比較例の試料45〜79とした。
上記の試料45〜79について、上記実施例1と同様に組成分析、表面粗さ及び酸化物層の厚みの測定、濡れ性評価、信頼性評価を行い、その結果を下記表8に示した。試料45〜79の各組成分析結果は上記した実施例1の表1〜5中に示した各試料のはんだ組成と同じであり、参考のため表1〜5中の該当する試料番号を下記表8に表示した。
Figure 2014024082
上記表8から分かるように、試料45〜79の各はんだ合金は全てが好ましくない結果となっている。即ち、良好な濡れ性は全ての試料で得られておらず、接合できた試料67〜71についてもヒートサイクル試験では300サイクルまでに全て不良が発生した。このように悪い評価結果となった理由は、はんだ合金の表面粗さと酸化物層の厚みのいずれか又は両方が適切な範囲に収まっていなかったためと言える。

Claims (10)

  1. Biを85質量%以上含有し、酸化物層の厚みが120nm以下であって、表面粗さ(Ra)が0.60μm以下であることを特徴とするはんだ合金。
  2. Znを0.01質量%以上13.5質量%以下含有することを特徴とする、請求項1に記載のはんだ合金。
  3. Agを0.01質量%以上12.0質量%以下含有することを特徴とする、請求項1に記載のはんだ合金。
  4. Biを40質量%以上85質量%未満含有し、Snを60質量%以下含有し、BiとSn以外の元素を含有する場合その含有量は5質量%以下であり、酸化物層の厚みが120nm以下であって、表面粗さ(Ra)が0.60μm以下であることを特徴とするはんだ合金。
  5. Pbを主成分とし、第2元素群としてSn、Ag、Cu、In、Te及びPのうち少なくとも1種を含有し、Pbと第2元素群の合計が80質量%以上であり、酸化物層の厚みが120nm以下であって、表面粗さ(Ra)が0.60μm以下であることを特徴とするはんだ合金。
  6. Snを主成分とし、第2元素群としてAg、Sb、Cu、Ni、Ge及びPのうち少なくとも1種を含有し、Snと第2元素群の合計が80質量%以上であり、酸化物層の厚みが120nm以下であって、表面粗さ(Ra)が0.60μm以下であることを特徴とするはんだ合金。
  7. Auを主成分とし、第2元素群としてGe、Sn及びSiのうち少なくとも1種を含有し、Auと第2元素群の合計が90質量%以上であり、酸化物層が120nm以下であって、表面粗さ(Ra)が0.60μm以下であることを特徴とするはんだ合金。
  8. Inを40質量%以上含有し、Ag、Sn、Cu、Zn及びPのうち少なくとも1種を含有し、酸化物層の厚みが120nm以下であって、表面粗さ(Ra)が0.60μm以下であることを特徴とするはんだ合金。
  9. ZnとSnを合計80質量%以上含有し、Alを含まず、酸化物層の厚みが120nm以下であって、表面粗さ(Ra)が0.60μm以下であることを特徴とするはんだ合金。
  10. 請求項1〜9に記載のはんだ合金によって接合されていることを特徴とする電子部品。
JP2012165344A 2012-07-26 2012-07-26 はんだ合金 Pending JP2014024082A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165344A JP2014024082A (ja) 2012-07-26 2012-07-26 はんだ合金
US14/416,130 US20150196978A1 (en) 2012-07-26 2013-07-24 Solder alloy
DE201311003654 DE112013003654T5 (de) 2012-07-26 2013-07-24 Lötlegierung
PCT/JP2013/070122 WO2014017568A1 (ja) 2012-07-26 2013-07-24 はんだ合金
GB1502723.8A GB2519276A (en) 2012-07-26 2013-07-24 Solder alloy
CN201380039591.7A CN104640668A (zh) 2012-07-26 2013-07-24 焊料合金
TW102126860A TW201418477A (zh) 2012-07-26 2013-07-26 焊料合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165344A JP2014024082A (ja) 2012-07-26 2012-07-26 はんだ合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014024082A true JP2014024082A (ja) 2014-02-06

Family

ID=49997377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165344A Pending JP2014024082A (ja) 2012-07-26 2012-07-26 はんだ合金

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150196978A1 (ja)
JP (1) JP2014024082A (ja)
CN (1) CN104640668A (ja)
DE (1) DE112013003654T5 (ja)
GB (1) GB2519276A (ja)
TW (1) TW201418477A (ja)
WO (1) WO2014017568A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105014254A (zh) * 2015-07-30 2015-11-04 苏州宇邦新型材料股份有限公司 一种光伏焊带用耐腐蚀低温焊料及其制备方法
JP2016087608A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 住友金属鉱山株式会社 エネルギー吸収量が制御されたPbフリーAu−Ge−Sn系はんだ合金及びこれを用いて封止若しくは接合された電子部品
JP2017100145A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 三菱マテリアル株式会社 はんだ粉末の製造方法
CN113423851A (zh) * 2019-05-27 2021-09-21 千住金属工业株式会社 焊料合金、焊膏、焊球、焊料预制件、焊接接头和电路
US11819955B2 (en) 2019-05-27 2023-11-21 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder alloy, solder paste, solder ball, solder preform, solder joint, on-board electronic circuit, ECU electronic circuit, on-board electronic circuit device, and ECU electronic circuit device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10633754B2 (en) * 2013-07-05 2020-04-28 The Boeing Company Methods and apparatuses for mitigating tin whisker growth on tin and tin-plated surfaces by doping tin with germanium
CN106688085B (zh) * 2014-09-09 2019-06-18 千住金属工业株式会社 Cu柱、Cu芯柱、钎焊接头及硅穿孔电极
JP6851795B2 (ja) * 2015-12-16 2021-03-31 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化型耐指紋性付与剤
CN107297582B (zh) * 2016-12-29 2019-08-27 北京有色金属与稀土应用研究所 一种免清洗铅基高温焊膏及其制备方法
CN106695163A (zh) * 2016-12-29 2017-05-24 安徽华众焊业有限公司 一种金基软焊料及其制备方法
JP7208912B2 (ja) * 2017-04-10 2023-01-19 アウルビス ベーアセ 粗半田の改善された製造法
CN106914711B (zh) * 2017-04-13 2019-04-23 杭州哈尔斯实业有限公司 一种不锈钢真空容器用无铅焊料及其制造方法和钎焊方法
JP6355092B1 (ja) * 2017-05-11 2018-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだ合金およびそれを用いた接合構造体
WO2020044650A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 Jx金属株式会社 はんだ合金
DE102019103140A1 (de) * 2019-02-08 2020-08-13 Jenoptik Optical Systems Gmbh Verfahren zum Löten eines oder mehrerer Bauteile
EP3718678A1 (de) * 2019-04-03 2020-10-07 Felder GmbH Löttechnik Verfahren zur herstellung eines snbi-lötdrahtes, lötdraht und vorrichtung
JP6649596B1 (ja) * 2019-05-27 2020-02-19 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだ粉末、およびはんだ継手
TWI821565B (zh) * 2019-05-27 2023-11-11 日商千住金屬工業股份有限公司 焊料膏及焊料膏用助焊劑
JP2023032620A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 デクセリアルズ株式会社 はんだ粒子、はんだ粒子の製造方法、及び導電性組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07284983A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Tanaka Denshi Kogyo Kk 半田材料及びその製造方法
JP3915112B2 (ja) * 1999-11-22 2007-05-16 三菱マテリアル株式会社 濡れ性に優れた金錫合金ロウ材
JP4084657B2 (ja) * 2002-12-27 2008-04-30 三井金属鉱業株式会社 はんだペースト用はんだ粉
JP5160201B2 (ja) * 2007-11-20 2013-03-13 株式会社豊田中央研究所 はんだ材料及びその製造方法、接合体及びその製造方法、並びにパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP5118574B2 (ja) * 2008-08-07 2013-01-16 三井金属鉱業株式会社 はんだ粉及びはんだペースト
JP5672132B2 (ja) * 2011-04-27 2015-02-18 住友金属鉱山株式会社 Znを主成分とするPbフリーはんだ合金およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016087608A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 住友金属鉱山株式会社 エネルギー吸収量が制御されたPbフリーAu−Ge−Sn系はんだ合金及びこれを用いて封止若しくは接合された電子部品
CN105014254A (zh) * 2015-07-30 2015-11-04 苏州宇邦新型材料股份有限公司 一种光伏焊带用耐腐蚀低温焊料及其制备方法
JP2017100145A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 三菱マテリアル株式会社 はんだ粉末の製造方法
CN113423851A (zh) * 2019-05-27 2021-09-21 千住金属工业株式会社 焊料合金、焊膏、焊球、焊料预制件、焊接接头和电路
US11377715B2 (en) 2019-05-27 2022-07-05 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder alloy, solder paste, solder ball, solder preform, solder joint, and circuit
US11819955B2 (en) 2019-05-27 2023-11-21 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder alloy, solder paste, solder ball, solder preform, solder joint, on-board electronic circuit, ECU electronic circuit, on-board electronic circuit device, and ECU electronic circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201418477A (zh) 2014-05-16
CN104640668A (zh) 2015-05-20
DE112013003654T5 (de) 2015-04-23
GB2519276A (en) 2015-04-15
GB201502723D0 (en) 2015-04-01
US20150196978A1 (en) 2015-07-16
WO2014017568A1 (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014017568A1 (ja) はんだ合金
JP5206779B2 (ja) Znを主成分とするPbフリーはんだ合金
JP5962461B2 (ja) Au−Ge−Sn系はんだ合金
JP5672132B2 (ja) Znを主成分とするPbフリーはんだ合金およびその製造方法
JP2017113756A (ja) 表面性に優れたSnを主成分とするはんだ合金及びその選別方法
JP6036202B2 (ja) Au−Ag−Ge系はんだ合金
WO2012002147A1 (ja) Pbフリーはんだ合金
JP5699897B2 (ja) Znを主成分とするPbフリーはんだ合金
JP2013052433A (ja) PbフリーZn系はんだ合金
JP2013123741A (ja) 塑性変形性に優れたPbフリーはんだ合金
JP5979083B2 (ja) PbフリーAu−Ge−Sn系はんだ合金
JP2014093425A (ja) Znを主成分とするはんだ合金との接合部を有する電子部品
JP2016016453A (ja) Au−Ge−Sn系はんだ合金
JP2017225979A (ja) 高温用PbフリーZn系はんだ合金
JP2016059924A (ja) Au−Sn−Ag系はんだ合金並びにこのAu−Sn−Ag系はんだ合金を用いて封止された電子部品及び電子部品搭載装置
JP2016028829A (ja) Au−Sn−Ag系はんだ合金並びにこのAu−Sn−Ag系はんだ合金を用いて封止された電子部品及び電子部品搭載装置
JP5699898B2 (ja) Znを主成分とするPbフリーはんだ合金
JP5471985B2 (ja) Znを主成分とするPbフリーはんだ合金
JP5861526B2 (ja) Pbを含まないGe−Al系はんだ合金
JP5652001B2 (ja) Znを主成分とするPbフリーはんだ合金
JP2011235314A (ja) Znを主成分とするPbフリーはんだ合金
JP2017035708A (ja) Pbを含まないSb−Cu系はんだ合金
JP2018065170A (ja) 高温用PbフリーZn−Al−Ag系はんだ合金及びそれを用いた電子部品
JP6128062B2 (ja) Au−Ge−Sn系はんだ合金
JP2011240372A (ja) Znを主成分とするPbフリーはんだ合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201