JP2014093425A - Znを主成分とするはんだ合金との接合部を有する電子部品 - Google Patents

Znを主成分とするはんだ合金との接合部を有する電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014093425A
JP2014093425A JP2012243191A JP2012243191A JP2014093425A JP 2014093425 A JP2014093425 A JP 2014093425A JP 2012243191 A JP2012243191 A JP 2012243191A JP 2012243191 A JP2012243191 A JP 2012243191A JP 2014093425 A JP2014093425 A JP 2014093425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
less
wettability
electronic component
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012243191A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Izeki
隆士 井関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2012243191A priority Critical patent/JP2014093425A/ja
Publication of JP2014093425A publication Critical patent/JP2014093425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 Znを主成分とするPbフリーはんだを用いて接合する場合であっても濡れ性と接合性に優れた電子部品を提供する。
【解決手段】 ZnおよびAlを合計で90質量%以上含有するはんだ合金によって接合される接合部を有する電子部品であって、該接合部の最上層がNi、Ag、Au、およびCuのうちいずれか1種を主成分とし、該最上層のはんだ接合面の中心線平均粗さが0.6μm以下であるか、もしくは該最上層のはんだ接合面が厚さ50nm以下の酸化物層で覆われているか、または該最上層のはんだ接合面の中心線平均粗さが0.6μm以下であって且つ該はんだ接合面が厚さ50nm以下の酸化物層で覆われている。
【選択図】 なし

Description

本発明は、Pbフリーはんだ合金を用いて接合される接合部を有する電子部品に関し、特に高温用はんだ合金として好適なZnを主成分とするPbフリーはんだ合金を用いて接合される接合部を有する電子部品に関する。
パワートランジスタ用素子のダイボンディングを始めとして、各種電子部品の組立工程におけるはんだ付では高温はんだ付が行われており、300℃程度の比較的高温の融点を有するはんだ合金(以下、「高温用のはんだ合金」とも称する)が用いられている。このような高温用のはんだ合金としては、Pb−5質量%Sn合金に代表されるPb系はんだ合金が従来から主に用いられている。
しかし、近年では環境汚染に対する配慮からPbの使用を制限する動きが強くなってきており、例えばRoHS指令などではPbは規制対象物質になっている。こうした動きに対応して、電子部品などの組立の分野においても、Pbを含まない(無鉛)はんだ合金、すなわちPbフリーはんだ合金の提供が求められている。
中低温用(約140〜230℃)のはんだ合金に関しては、Snを主成分とするPbフリーはんだ合金が既に実用化されている。例えば、特許文献1には、Snを主成分とし、Agを1.0〜4.0質量%、Cuを2.0質量%以下、Niを0.5質量%以下、Pを0.2質量%以下含有するPbフリーはんだ合金が記載されている。また、特許文献2には、Agを0.5〜3.5質量%、Cuを0.5〜2.0質量%含有し、残部がSnからなるPbフリーはんだ合金が記載されている。
高温用のはんだ合金に関しても、Pbフリーを実現するため、BiやZnを主成分とするはんだ合金が様々な機関で開発が行われている。例えば特許文献3には、Biを30〜80質量%含有し、溶融温度が350〜500℃であるBi/Ag系のろう材が開示されている。また、特許文献4には、Biを含む共晶合金に2元共晶合金を加え、さらに添加元素を加えることによって、液相線温度の調整とばらつきの減少とを可能にしたBi系はんだ合金の生産方法が開示されている。
ところで、一般的な電子部品である基板の材料には熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂などが多用されているため、接合時の作業温度は400℃未満が望ましく、370℃以下がより望ましい。しかしながら、特許文献3に記載のBi/Ag系ろう材は、液相線温度が400〜700℃と高いため、接合時の作業温度も400〜700℃以上になると推測され、接合される電子デバイスや基板が耐えうる温度を超えていると考えられる。また、特許文献4の方法は、液相線の温度調整のみで4元系以上の多元系はんだ合金になるうえ、Biの脆弱な機械的特性については効果的な改善がされていない。
一方、Znを主成分とする高温用はんだ合金としては、特許文献5に、Znに融点を下げるべくAlを添加したZn−Al合金を基本とし、これにGeまたはMgを添加して高温用Zn系はんだ合金とすることが記載されている。さらに、SnまたはInを添加することによって、より一層融点を下げる効果があることも記載されている。
特開平11−077366号公報 特開平8−215880号公報 特開2002−160089号公報 特開2006−167790号公報 特開平11−288955号公報
しかしながら、特許文献5に開示されているZn系はんだ合金は、その組成の範囲内では合金の濡れ性が不十分である場合が多い。つまり、主成分であるZnは還元性が強いため自らは酸化されやすく、その結果、濡れ性が極めて悪くなることが問題として懸念される。このように、高温用のPbフリーはんだ合金、特にZnを主成分とするPbフリーはんだ合金は、濡れ性の問題をかかえているため、未だ従来のPb−5質量%Sn合金に代表されるPb系はんだ合金を代替できる程度に実用化されていないのが実状である。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、Znを主成分とするZn系Pbフリーはんだを用いて接合される接合部を有する電子部品において、はんだ接合する際の濡れ性と接合性を優れたものにすることにより、高い接合信頼性を得ることを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明者は、はんだ組成以外の要因で濡れ性と接合性を向上させる手段について検討し、電子部品におけるはんだ接合面の状態に着目した結果、当該接合面の表面粗さおよび接合面に存在する酸化物層の厚みが、濡れ性と接合性に大きな影響を及ぼすことを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明の第1の実施形態の電子部品は、Znが主成分であり、ZnおよびAlを合計で90質量%以上含有し、Ge、Cu、Ag、Ni、Sn、Sb、Mg、およびPのうちの1種以上を含有し得るはんだ合金によって接合された接合部を有し、該接合部の最上層がNi、Ag、Au、およびCuのうちいずれか1種を主成分とし、該最上層のはんだ接合面の中心線平均粗さが0.6μm以下であることを特徴としている。
また、本発明の第2の実施形態の電子部品は、Znが主成分であり、ZnおよびAlを合計で90質量%以上含有し、Ge、Cu、Ag、Ni、Sn、Sb、Mg、およびPのうちの1種以上を含有し得るはんだ合金によって接合された接合部を有し、該接合部の最上層がNi、Ag、Au、およびCuのうちいずれか1種を主成分とし、該最上層のはんだ接合面が厚さ50nm以下の酸化物層で覆われていることを特徴としている。
さらに本発明の第3の実施形態の電子部品は、Znが主成分であり、ZnおよびAlを合計で90質量%以上含有し、Ge、Cu、Ag、Ni、Sn、Sb、Mg、およびPのうちの1種以上を含有し得るはんだ合金によって接合された接合部を有し、該接合部の最上層がNi、Ag、Au、およびCuのうちいずれか1種を主成分とし、該最上層のはんだ接合面の中心線平均粗さが0.6μm以下であり、かつ該はんだ接合面が厚さ50nm以下の酸化物層で覆われていることを特徴としている。
また、本発明の電子装置の製造方法は、最上層がNi、Ag、Au、およびCuのうちいずれか1種を主成分とするはんだ接合部を有する電子部品に対して、ZnおよびAlを合計で90質量%以上含有し、Ge、Cu、Ag、Ni、Sn、Sb、Mg、およびPのうちの1種以上を含有し得るZn系はんだ合金を用いてはんだ付けして電子装置を製造する方法であって、該最上層のはんだ接合面の中心線平均粗さが0.6μm以下であるか、もしくは該はんだ接合面が厚さ50nm以下の酸化物層で覆われているか、または該はんだ接合面の中心線平均粗さが0.6μm以下であって且つ該はんだ接合面が厚さ50nm以下の酸化物層で覆われていることを特徴としている。
本発明によれば、電子部品のはんだ接合にZn系Pbフリーはんだを用いる場合であっても、濡れ性と接合性に優れたはんだ接合を実現することができ、よって高い接合信頼性を有する電子装置を得ることができる。
酸化物層の厚みの定義を説明するグラフである。
電子部品としての半導体チップ等の電子デバイスや基板において、はんだとの接合部の表面粗さが大きかったり、該表面に形成される酸化物層が厚かったりすると、はんだの濡れ性が著しく低下してしまう。すなわち、表面が粗いとはんだ接合面の実質的な表面積が増えてしまうため、電子部品のはんだ接合部とはんだとの界面に存在する酸化物等が増えて濡れ性を低下させてしまう。さらに、表面が粗いと不純物を巻き込みやすくなる。また、上記接合部のはんだ接合面に形成される酸化物層が厚かったり、該接合面に付着する不純物が多かったりすると該接合部を構成する金属とはんだ合金とが直接接することが困難になり、濡れ性や接合強度を低下させてしまう。
そこで、はんだの濡れ性や接合性を低下させないため、本発明の電子部品では、はんだとの接合がなされる接合面の平均粗さやそこに形成される酸化物層の厚さを所定の値以下に限定している。これにより、一般的に濡れ性が悪いとされるZnを主成分とするはんだを用いても、濡れ性が改善された信頼性の高いはんだ接合が可能となる。また、表面粗さを小さくすることで不純物を付着しづらくすると共に、付着した不純物を除去し易くすることも可能となる。
より具体的に説明すると、本発明の一具体例の電子部品は、Znを主成分とするPbフリーはんだ合金との接合がなされる接合部のはんだ接合面の中心線平均粗さが0.6μm以下である。はんだ接合面の表面粗さを上記の値以下に限定することによって、はんだの濡れ性や接合性が向上する。前述したように、はんだとの接合がなされる接合部のはんだ接合面において、はんだの濡れ性や接合性を低下させる大きな原因の一つに該接合面に形成される酸化物層がある。特に、はんだ表面近傍に存在する酸化物量が濡れ性や接合性に大きく影響を及ぼす。すなわち、酸化物層がいくら薄くても、表面が粗くて凹凸が多ければ、はんだ表面(近傍)に存在する酸化物量が多くなってしまい、実質的に酸化物層が厚い場合と同じ現象が起き、濡れ性や接合性を大きく低下させてしまう。
さらに悪いことに、はんだ接合面の表面粗さが大きい場合、単に酸化物量が多くなるだけではなく、電子部品においてはんだとはんだ接合面との接触面積が小さくなる。例えば、はんだで半導体素子と基板とを接合しようとした場合、実質的な接触面積は濡れ性等に非常に大きく影響する。接合面の表面粗さが非常に小さい場合は、接合面上に広がった面積が実質的な接合面積となる。一方、表面粗さが大きい場合、極端にいえば、はんだと半導体素子等との接合面は複数の点だけで接することになり、実質的な接合面積が極めて小さくなってしまう。このような場合、いくら酸化物層が薄くても接している面積が少ないので、所望の接合強度を得ることが困難になる。
このため、本発明の一具体例の電子部品では、はんだ接合面の中心線平均粗さを0.6μm以下、より好ましくは0.3μm以下としている。この値は実験的に得た結果であり、表面粗さを小さくする定性的な理由はすでに説明したとおりである。また、表面粗さの最大高さも濡れ性にある程度影響を及ぼし、実験的には1.5μmを超えるとZnを主成分とするはんだの濡れ性がかなり低下してしまい、条件によっては接合できなかった。よって、表面粗さの最大高さは1.5μm以下とすることが好ましい。このような条件を満たすことにより高い接合強度を有する優れた信頼性を得ることができる。
次に、本発明の他の具体例の電子部品について説明する。この他の具体例の電子部品は、はんだとの接合部のはんだ接合面に形成される酸化物層の厚さが50nm以下である。この場合、はんだ接合面の中心線平均粗さは0.6μm以下であることが好ましい。様々な用途に使用されるはんだの濡れ性や接合性に関する不良に対応するには、接合面の酸化物層を薄くすることが効果的である。つまり、濡れ性や接合性を低下させてしまう主要な原因は、半導体素子等の接合部のはんだ接合面とはんだ母相との間に存在する酸化物である。
通常、金属同士は適切な材料を選択をすれば合金化する。例えば基板においてはんだとの接合がなされる接合部の最上層を構成するNiと、はんだ母相を構成するZnとは溶融状態で容易に固溶し合う。一方、一般的な金属元素の酸化物は接合温度(例えば200℃〜450℃)では依然として固体のままであるため、接合面ではほとんど反応しない。そのため、はんだ金属(Zn)と基板の最上層(Ni等)とが良好に接触できず、その結果、所望の接合強度が得られなくなる。つまり、はんだ接合面にできるだけ酸化物層を存在させないことが、Zn系はんだを用いてはんだ接合するための重要な条件の一つになる。
このため、半導体素子などの電子デバイスや基板等の電子部品が有する接合部のはんだ接続面に形成される酸化物層の厚さを50nm以下とする。前述したように、酸化物層は濡れ性等を大きく下げるが、全く存在させないことは困難であり、さらにある程度の厚さであれば、はんだ接合の条件等を適宜調整することで酸化物層の悪影響を抑えることができる。
Zn系はんだを接合材として用いる場合、含有元素にも左右されるものの50nm以下の酸化物層であれば、接合時に酸化物層が破れてはんだ溶融金属が基板等の金属面と直接接することが可能となり、良好な接合が可能となる。このように、酸化物層を介さずにはんだと金属面とを直接はんだ接合できれば、接合強度を高くできるので、電子部品をはんだ接合して得られる電子装置において、過酷な環境下で使用しても十分に耐え得る優れた接合信頼性を得ることができる。
<電子部品の製造方法>
本発明の電子部品の製造方法はとくに限定がない。電子部品の一例として、基板について説明する。基板は一般的にCu板を圧延して製造され、その圧延には冷間圧延、温間圧延、熱間圧延などを用いることができる。圧延する際は、最初から最終の工程まで冷間圧延だけで行ってもよいが、2種類以上の圧延を組み合わせることにより、圧延中にクラックやバリが入りづらくなって品質が向上するうえ、圧延速度を上げることで生産効率を高めることができる。
ただし、温間圧延や熱間圧延を行うと基板表面に酸化膜(酸化物層)が形成され易いため、2種類以上の圧延を組み合わせるときは、最初に温間圧延や熱間圧延を行い、これにより形成された酸化物層を可能な範囲で除去した後、仕上げとして冷間圧延を行うことが好ましい。このように最終工程を冷間とすることで酸化物層を薄くすることが可能となる。仕上げの冷間圧延には表面仕上げを行った鏡面ロールを用いることが好ましく、中心線平均粗さが0.6μm以下のロールを用いることがより好ましい。このようなロールを用いることによって、表面粗さの小さい基板が製造可能となる。
温間圧延や熱間圧延後の酸化物層の除去は、例えば酸洗浄や研磨、研削などで行うことができる。これら酸洗浄や研磨などにより基板表面の酸化物層を薄くできることに加えて、表面粗さを小さくすることも可能となる。さらに、基板表面の異物等を除去する効果も期待できる。酸洗浄の際に使用する酸の種類に限定はないが、強酸を薄めた溶液や弱酸の溶液を用いることが好ましい。強酸の原液を用いて洗浄を行ってしまうと、基板の酸溶液への溶解速度が速くなりすぎ、部分的に溶解が進んだり、表面粗さが大きくなったりする可能性が高い。したがって、強酸を数%含む水溶液または弱酸の水溶液を用いて、状況に応じて時間を長めに調整して洗浄することが好ましい。
基板の研磨の方法についてもとくに限定はない。例えば、自動研磨装置を用いてバフ研磨を行ってよい。この際、使用する吐粒の粒度は0.1μm以下であることが好ましい。このような細かい吐粒を用いることによって、表面粗さを小さく抑えることができる。そして、基板の研磨の際、研磨手段を回転運動させるか、基板の進行方法に対して垂直方向に往復動させて研磨するのが好ましく、これによりムラのない均一な研磨が可能となる。
このように、電子部品としての基板の作製の際は、酸化物層が薄い基板か、もしくは表面粗さの小さい基板か、または酸化物層が薄く且つ表面粗さの小さい基板を作製すべく、基板の表面を研磨したり、酸洗浄したりするのが好ましく、その後、基板のロール圧延、特に表面粗さ0.6μm以下のロールでロール圧延するのが好ましい。特にこれら研磨等による酸化物層の除去処理とロール圧延処理とを組み合わせることがより好ましい。
次に、電子部品のはんだ接合部において最上層として形成されるメタライズ層について説明する。メタライズ層の形成方法はとくに限定がなく、例えば、メッキ法、真空蒸着法、スパッタ法などで行ってよい。これらの中では真空蒸着法が比較的安価であり、形成させるメタライズ層の厚さを制御しやすいのでより好ましい。
ただし、表面粗さを小さく抑えるためには十分な注意を要する。例えば、蒸着速度が遅すぎると蒸着に時間がかかるとともに、蒸着場所によって層厚のバラツキが大きくなってしまう。一方、蒸着速度が速すぎると層厚がばらつくことに加え、表面粗さも大きくなってしまい好ましくない。最適な蒸着速度は装置依存性が大きいものの、概ね15〜50Å/秒である。
また、蒸着速度と同様に重要なパラメーターをとして真空度がある。真空引きが不十分で真空度が低いと装置内に酸素等が存在するため、酸化膜が形成されたり、残存ガスによって均一な膜(層)形成ができなかったり、ポーラスな膜になったりする。そして、それらが複合的に生じた結果、層の厚みや表面粗さが大きくバラついてしまうおそれがある。
これを避けるための好ましい真空度は概ね6×10−3Pa以下である。この程度の真空度で蒸着を行うことができれば、均一で表面粗さの小さい層を形成し易い。さらに高い真空度を達成することができるのであれば、より好ましい層形成が可能になるが、コストがかかりすぎたりするため、必要とされる層の品質とコストのバランスを考えて装置、製造条件等を適宜選定すればよい。なお、上記した蒸着速度や真空度などの条件は小型真空蒸着装置での試験結果をベースとして見出しものであるが、これらは量産設備にも十分に適用できる条件である。
<はんだ組成>
本発明の電子部品のはんだ接合に使用するはんだ合金はZn−Al系合金であり、そのはんだ組成としては、Znが主成分であり、ZnおよびAlを合計で90質量%以上含有している。特に、Znが70質量%以上含まれていると液相線温度が下がるのでより好ましい。Znは融点が419℃と電子部品等の接合温度である300〜400℃に対し高すぎるが、Zn−Al系合金とすることにより融点を下げることが可能となり、さらに金属組織を共晶組織とすることができる。
また、本発明の電子部品のはんだ付けに使用するはんだは、不可避不純物を除いてGe、Cu、Ag、Ni、Sn、Sb、Mg、およびPのうちの少なくとも1種以上を含有してよい。本発明の電子部品のはんだ付けに使用するはんだに添加され得るこれら元素について、以下具体的に説明する。
Geは、本発明の電子部品のはんだ付けに使用するはんだ合金において、濡れ性に加え、加工性や応力緩和性を向上させるために重要な役割を果たす元素であり、これら諸特性を改善する必要がある場合に含有させるのが好ましい。GeはZnやAlに比較し融点が高く(Znの融点:419℃、Alの融点:660℃、Geの融点:938℃)、はんだ合金が溶融後、冷却過程で固化する際、この融点の高いGeがまず析出し、これが核となって結晶が形成されるため、はんだ合金が微結晶化する。その結果、はんだの柔軟性が増し応力緩和性等が向上する。
さらに、Geには濡れ性向上の効果も期待できる。すなわち、Zn−Al合金にGeを少量含有させると比重の小さいGeははんだ溶融時に浮いてZnより優先的に酸化される。熱力学の平衡論においてはZnやAlの方がGeより酸化しやすいのであるが、前述したように比重の関係からGeがはんだ表面に比較的多く存在するため、Geが酸化する割合が多くなり、その結果、主成分のZnの酸化を抑制し、濡れ性が向上する。
Agは、本発明の電子部品のはんだ付けに使用するはんだ合金の諸特性を目的に合わせて調整する際に適宜添加される元素である。Zn−Ag合金において、Znリッチ側でAg含有量を増やしていくと液相温度は単調に増加していく。従って、Agは融点から考えれば少ない方がよい。一方、濡れ性向上の面からすればAgは多い方がよい。つまり、Agは基板や電子部品のメタライズの最上層に用いられることからも分かるように、濡れ性向上効果が大きく、これはAgが酸化しづらいという性質に起因する。
以上より、融点や濡れ性のバランスを考えてAgを含有させることになる。Agの含有量は10質量%未満であるが、0.1質量%以上4.0質量%以下が好ましい。Agの含有量が0.1質量%未満では、その含有量が少なすぎてAgの添加による濡れ性や接合性の向上効果が発揮されない。一方、Agが4.0質量%を超えて多くなるとAlを含有していても液相温度が高くなりすぎ、良好な接合を得ることが困難となる。従ってAg添加量の上限は4.0質量%とすることが好ましい。
Mgは、本発明の電子部品のはんだ付けに使用するはんだ合金の諸特性を目的に合わせて調整する際に適宜添加される元素である。Mgを含有することよって得られる効果は以下のとおりである。MgはZnとの共晶合金を2つの組成で作り、それらの共晶温度は341℃と364℃である。このようにZn−Al合金よりも低い共晶温度を2点有するため、はんだ合金の融点をさらに下げたい場合に添加する。
さらにMgはZnやAlよりも酸化し易いため、少量の含有量で濡れ性を向上させる効果も有する。ただし、Mgが多量に含有されるとはんだ表面に強固な酸化膜を形成してしまうため、その添加量には注意を要し、10質量%を超えることがあってはならない。接合条件は様々であるものの以上述べた融点低下効果と濡れ性向上効果を考慮すると、Mgの含有量は0.01質量%以上4.0質量%以下とすることによって含有効果が一層現れて好ましい。Mgの含有量が0.01質量%未満では少なすぎてMgの効果を十分発揮させることができない。一方、4.0質量%を超えると、逆に濡れ性が低下したり液相線温度が高くなりすぎたりするなどの問題を起こしてしまうことがある。
Pは、本発明の電子部品のはんだ付けに使用するはんだ合金の諸特性を目的に合わせて調整する際に適宜添加される元素であり、その効果は濡れ性の向上にある。Pが濡れ性を向上させるメカニズムは以下のとおりである。Pは還元性が強く、自ら酸化することによりはんだ合金表面の酸化を抑制する。特に本発明の電子部品のはんだ付けで使用するはんだ合金は酸化しやすいZnが主成分の一つであり、さらにZnより酸化し易いAlも主成分の一つであるため、濡れ性が不足する場合においてPの含有による濡れ性向上の役割は大きい。
また、Pの含有により接合時にボイドの発生を低減させる効果も得られる。すなわち、前述したようにPは自らが酸化しやすいため、接合時にはんだ合金の主成分であるZnやAlよりも優先的に酸化が進む。その結果、はんだ母相の酸化を防ぎ、電子部品等の接合面を還元して濡れ性を確保することができる。そしてこの接合の際、はんだや接合面表面の酸化物がなくなるため、酸化膜によって形成される隙間(ボイド)が発生しにくくなり、接合性や信頼性等を向上させるのである。
なお、Pははんだ合金や基板を還元して酸化物になると気化して雰囲気ガスに流されるので、はんだや基板等に残らない。このため、Pの残渣が信頼性等に悪影響を及ぼす可能性はなく、この点からも優れた元素と言える。その他、さまざまに用途に応じて、はんだの諸特性を調整が必要とする場合があるため、上記金属に加えてCu、Ni、Sn、およびSbのうちの少なくとも1種を適宜含有させてよい。
原料として、それぞれ純度99.9重量%以上のZn、Al、Ge、Cu、Ag、Ni、Sn、Sb、Mg、およびPを準備した。大きな薄片やバルク状の原料については、溶解後の合金においてサンプリング場所による組成のバラツキがなく、均一になるように留意しながら、切断および粉砕などにより3mm以下の大きさに細かくした。次に、これら原料から所定量を秤量して、高周波溶解炉用のグラファイト製坩堝に入れた。
上記各原料の入った坩堝を高周波溶解炉に入れ、酸化を抑制するために窒素を原料1kg当たり0.7リットル/分以上の流量で流した。この状態で溶解炉の電源を入れ、原料を加熱溶融させた。金属が溶融しはじめたら混合棒でよく撹拌し、局所的な組成のばらつきが起きないように均一に混ぜた。十分溶融したことを確認した後、高周波電源を切り、速やかに坩堝を取り出し、坩堝内の溶湯をはんだ母合金の鋳型に流し込んだ。鋳型は、はんだ母合金の製造の際に一般的に使用している形状と同様のものを使用した。
このようにして、様々な混合比率を有する試料1A〜74Aのはんだ母合金を作製した。これら試料1A〜74Aのはんだ母合金に対して、ICP発光分光分析器(SHIMAZU S−8100)を用いて組成を分析した。その分析結果を下記表1−1〜表1−4に示す。
Figure 2014093425
Figure 2014093425
Figure 2014093425
Figure 2014093425
<シート形状への加工>
圧延機を用いて上記試料1A〜74Aのはんだ母合金をシート状に加工した。具体的に説明すると、各はんだ母合金(厚さ5mmの板状インゴット)を、熱間圧延機を用いて厚さ約400μmまで粗圧延した。その際、インゴットの送り速度を調整し、クラック等が発生しないように注意しながら圧延していった。粗圧延した試料をアルコールで洗浄した後、冷間圧延機を用いて厚さ0.70mmまで圧延した。その後、スリッター加工により25mmの幅に裁断し、さらに自動洗浄器を通して洗浄し、大気中で乾燥した。このようにして得たはんだに対して濡れ性評価やシェア強度試験などを行うため、基板とSiCチップを下記の方法で準備した。
<基板の作製>
基板の材料として、厚さ10mm、純度99.99質量%の複数のCu板を準備した。これらCu板を50〜90℃で温間圧延を行い、厚さ3mmにした。次に、希硫酸を用いて1〜10分間洗浄し、さらに水洗して十分に酸を洗い流した。そして、真空オーブンによる常温真空乾燥か、常温窒素雰囲気中での乾燥か、あるいは150℃大気中での加熱乾燥により乾燥した。得られた複数のCu板に対して、中心線平均粗さが0.1〜3μmのロールを用いて冷間圧延を行い、厚さ0.60mmまで薄くした。
次に、冷間圧延を行ったこれら複数のCu板に対して様々に条件を変えてメタライズを施し、Ni、Ag、Au、またはCuからなる最上層を形成した。このようにして、最上層のはんだ接合面の中心線平均粗さが0.8μm以下であって当該接合面が厚さ70μm以下の酸化物層で覆われた複数の基板を準備した。なお、通常、電子部品の構成要素である基板は常温で圧延することが多く、酸洗浄を行う場合も希硫酸を使うとは限らないが、本実施例では酸化物層や表面粗さ等を調整するために故意にこのような条件で製造した。
<SiCチップの表面粗さの調整>
基板にはんだ接合される電子デバイスとして、大きさ2×2mm、はんだ接合部がNiで構成される複数のSiCチップを準備した。これらSiCチップを研磨紙(粗さ:#240、#1000、#8000)による研磨、そしてバフ研磨(砥粒の粒度:0.1μm)によってNi面の表面粗さを調整後、真空蒸着機でNi、Ag、Au、またはCuを蒸着させて最上層を形成した。このようにして、最上層のはんだ接合面の中心線平均粗さが0.8μm以下であって当該接合面が厚さ70μm以下の酸化物層で覆われた複数のSiCチップを準備した。
以上のようにして作製した複数の基板および複数のSiCチップの各々に対して、酸化物層の厚さと表面粗さを測定した。酸化物層の厚さは界放射型オージェ電子分光装置(ULVAC−PHI製、型式:SAM−4300)を用いて測定し、表面粗さは表面粗さ測定装置(東京精密株式会社製、型式:サーフコム470A)を用いて測定した。そして、これら複数の基板と複数のSiC基板とを表2−1〜表2−4に示すように組み合わせて試料1B〜74Bとした。
なお、酸化物層の厚さについては次のように定義した。すなわち、はんだ表面から深さ方向(はんだ表面に対して垂直)に1000nm入った部分の酸素量を0%にすると共に、はんだ表面から深さ1000nmの間の最高酸素濃度を100%にして、酸素濃度が10%まで低下したはんだ表面からの進入深さを酸化物層の厚みと定義した(図1参照)。
Figure 2014093425
Figure 2014093425
Figure 2014093425
Figure 2014093425
上記のごとくシート状に加工した試料1A〜74Aのはんだ合金を、それぞれ試料1B〜74Bの基板とSiCチップとのはんだ接合に用いて試料1〜74の接合体を作製した。例えば、試料1Aのはんだを使って試料1Bの基板とSiCチップとをはんだ接合し、これにより試料1の接合体を作製した。そして、各接合体の濡れ性(接合性)、シェア強度、およびヒートサイクル試験による信頼性を下記の方法で評価した。
<濡れ性(接合性)の評価>
まず、濡れ性試験機のヒーター部に二重のカバーをして、ヒーター部の周囲4箇所から窒素を12リットル/分の流量で流しながら、ヒーター設定温度を410℃にして加熱した。設定したヒーター温度が安定した後、各試料の基板をヒーター部にセッティングして25秒間加熱した。次に、各試料のはんだ合金を基板の上に載せ、25秒加熱し、さらにはんだの上に各試料のSiCチップを載せ、10秒加熱した。
加熱が完了した後、はんだ接合された基板とSiCチップとからなる接合体をヒーター部から取り上げ、その横の窒素雰囲気が保たれている場所に一旦設置して冷却した。十分に冷却した後、大気中に取り出した。このようにして得た各接合体のはんだ合金と基板およびSiCチップの接合部分を目視で確認し、接合できなかった場合を「×」、接合できたが濡れ広がりが悪い場合(はんだがはSiCチップ四辺端部からはみ出していない状態)を「△」、接合でき且つ濡れ広がりが良い場合(はんだが薄く濡れ広がりSiCチップ四辺端部からはみ出している状態)を「○」と評価した。
<シェア強度評価>
はんだ接合の接合強度を評価するために、シェア強度測定器(Xyztec社製、Condor EZ ボンドテスタ)を用いてシェア強度の測定を行った。なお、この試験は、上記した濡れ性の評価において、はんだ合金によって基板とSiCチップが接合できた試料(濡れ性の評価が○の試料および△の試料)を各3個ずつ用いて行い、平均値をその試料のシェア強度とした。
具体的なシェア強度の測定方法は以下のとおりである。すなわち、シェア強度測定器のワークホルダ(試料を固定する部分)にSiCチップ面を上にして各試料の接合体を固定し、はんだにせん断応力を加えるためシェアツールをSiCチップの側面に当てた。そして、自動測定によりシェアツールを接合体のSiCチップの側面から荷重をかけていき、はんだ、またはSiCチップが破壊するまで荷重をかけ、シェア強度を測定した。
<ヒートサイクル試験>
はんだ接合の信頼性を評価するためにヒートサイクル試験を行った。なお、この試験は、上記した濡れ性の評価において、はんだ合金によってCu基板とSiCチップが接合できた試料(濡れ性の評価が○の試料および△の試料)を各2個ずつ用いて行った。すなわち、はんだ合金で接合された基板とSiCチップとからなる各試料の接合体2個に対して、−40℃の冷却と+150℃の加熱を1サイクルとするヒートサイクル試験を実施した。各試料のヒートサイクル試験において、2個の接合体のうち1個は途中確認のため300サイクルまで、残りの1個は500サイクルまでヒートサイクル試験を繰り返した。
このようにして、ヒートサイクル試験が行われた各接合体を樹脂に埋め込んだ後、断面研磨を行ってSEM(装置名:HITACHI S−4800)により接合面の観察を行った。はんだと基板やSiCチップの接合面に剥れが生じたり、はんだ母相接合面にクラックが入った場合を「×」、そのような不良がなく、初期状態と同様の接合面を保っていた場合を「○」と評価した。これらの評価結果を下記表3−1〜表3−4に示す。
Figure 2014093425
Figure 2014093425
Figure 2014093425
Figure 2014093425
上記の表3−1〜表3−4の結果から分かるように、本発明の要件を満たす試料1〜42の接合体は、全ての評価項目において良好な特性を示している。すなわち、濡れ性、シェア強度、および信頼性のいずれにおいても良好な結果が得られた。濡れ性が良好であった理由は、はんだの組成および基板やSiCチップの酸化膜層そして中心線表面粗さが本発明の要件を満たしていたため、はんだと基板類の酸化物が少なかったためであると考えられる。このように酸化物に邪魔されることなく、良好な濡れ性を示しているため接合強度、つまりシェア強度も高く、その結果、高い信頼性が得られたと考えられる。
一方、本発明の要件を満たしていない試料43〜74の接合体は、基板やSiCチップの酸化物層厚さや表面粗さが適正でないこと(試料43〜66)、またははんだ組成が適正でないこと(試料67〜74)に起因して、好ましくない結果となった。つまり、濡れ性評価においては全ての試料において良好な濡れ性は得られなかった。シェア強度試験に至った試料でもシェア強度が低く、ヒートサイクル試験では300回までに全ての試料(接合できなかった試料43、46〜55、58〜74を除く)で不良が発生した。

Claims (4)

  1. Znが主成分であり、ZnおよびAlを合計で90質量%以上含有し、Ge、Cu、Ag、Ni、Sn、Sb、Mg、およびPのうちの1種以上を含有し得るはんだ合金によって接合される接合部を有し、該接合部の最上層がNi、Ag、Au、およびCuのうちいずれか1種を主成分とし、該最上層のはんだ接合面の中心線平均粗さが0.6μm以下であることを特徴とする電子部品。
  2. Znが主成分であり、ZnおよびAlを合計で90質量%以上含有し、Ge、Cu、Ag、Ni、Sn、Sb、Mg、およびPのうちの1種以上を含有し得るはんだ合金によって接合される接合部を有し、該接合部の最上層がNi、Ag、Au、およびCuのうちいずれか1種を主成分とし、該最上層のはんだ接合面が厚さ50nm以下の酸化物層で覆われていることを特徴とする電子部品。
  3. Znが主成分であり、ZnおよびAlを合計で90質量%以上含有し、Ge、Cu、Ag、Ni、Sn、Sb、Mg、およびPのうちの1種以上を含有し得るはんだ合金によって接合される接合部を有し、該接合部の最上層がNi、Ag、Au、およびCuのうちいずれか1種を主成分とし、該最上層のはんだ接合面の中心線平均粗さが0.6μm以下であり、かつ該はんだ接合面が厚さ50nm以下の酸化物層で覆われていることを特徴とする電子部品。
  4. 最上層がNi、Ag、Au、およびCuのうちいずれか1種を主成分とするはんだ接合部を有する電子部品に対して、ZnおよびAlを合計で90質量%以上含有し、Ge、Cu、Ag、Ni、Sn、Sb、Mg、およびPのうちの1種以上を含有し得るZn系はんだ合金を用いてはんだ付けして電子装置を製造する方法であって、該最上層のはんだ接合面の中心線平均粗さが0.6μm以下であるか、もしくは該はんだ接合面が厚さ50nm以下の酸化物層で覆われているか、または該はんだ接合面の中心線平均粗さが0.6μm以下であって且つ該はんだ接合面が厚さ50nm以下の酸化物層で覆われていることを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2012243191A 2012-11-02 2012-11-02 Znを主成分とするはんだ合金との接合部を有する電子部品 Pending JP2014093425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243191A JP2014093425A (ja) 2012-11-02 2012-11-02 Znを主成分とするはんだ合金との接合部を有する電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243191A JP2014093425A (ja) 2012-11-02 2012-11-02 Znを主成分とするはんだ合金との接合部を有する電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014093425A true JP2014093425A (ja) 2014-05-19

Family

ID=50937299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243191A Pending JP2014093425A (ja) 2012-11-02 2012-11-02 Znを主成分とするはんだ合金との接合部を有する電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014093425A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106271193A (zh) * 2016-09-23 2017-01-04 河南科技大学 一种铜/铝合金钎焊用钎料及其制备方法
US11114368B2 (en) 2017-04-14 2021-09-07 Denso Corporation Base material, mold package, base material manufacturing method, and mold package manufacturing method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252091A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH11288955A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高温はんだ付用Zn合金
JP2000273560A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Dowa Mining Co Ltd ワイアーボンディング性およびダイボンディング性に優れた銅及び銅基合金とその製造方法
JP2004014599A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004072048A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd サブマウントおよび半導体装置
JP2006261569A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Dowa Mining Co Ltd サブマウントおよびその製造方法
JP2006328508A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sumitomo Metal Ind Ltd ニッケル組成物およびニッケル組成物を備えた半田接合用部材
WO2009044822A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. 電気・電子部品用銅合金板材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252091A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH11288955A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高温はんだ付用Zn合金
JP2000273560A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Dowa Mining Co Ltd ワイアーボンディング性およびダイボンディング性に優れた銅及び銅基合金とその製造方法
JP2004014599A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004072048A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd サブマウントおよび半導体装置
JP2006261569A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Dowa Mining Co Ltd サブマウントおよびその製造方法
JP2006328508A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sumitomo Metal Ind Ltd ニッケル組成物およびニッケル組成物を備えた半田接合用部材
WO2009044822A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. 電気・電子部品用銅合金板材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106271193A (zh) * 2016-09-23 2017-01-04 河南科技大学 一种铜/铝合金钎焊用钎料及其制备方法
US11114368B2 (en) 2017-04-14 2021-09-07 Denso Corporation Base material, mold package, base material manufacturing method, and mold package manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014017568A1 (ja) はんだ合金
JP5206779B2 (ja) Znを主成分とするPbフリーはんだ合金
TWI401132B (zh) 無鉛焊料合金
JP6892568B2 (ja) 表面性に優れたSnを主成分とするはんだ合金の選別方法
JP5861559B2 (ja) PbフリーIn系はんだ合金
JP5962461B2 (ja) Au−Ge−Sn系はんだ合金
JP5672132B2 (ja) Znを主成分とするPbフリーはんだ合金およびその製造方法
JP2014093425A (ja) Znを主成分とするはんだ合金との接合部を有する電子部品
JP6011254B2 (ja) Biを主成分とするはんだ合金との接合部を有する電子部品
JP5699897B2 (ja) Znを主成分とするPbフリーはんだ合金
JP2017035708A (ja) Pbを含まないSb−Cu系はんだ合金
JP2017136628A (ja) In系クラッド材
JP2016165751A (ja) PbフリーIn系はんだ合金
JP2016016453A (ja) Au−Ge−Sn系はんだ合金
JP5861526B2 (ja) Pbを含まないGe−Al系はんだ合金
JP2015139777A (ja) Au−Sb系はんだ合金
JP2014024109A (ja) Bi−Sb系Pbフリーはんだ合金
JP5471985B2 (ja) Znを主成分とするPbフリーはんだ合金
JP5699898B2 (ja) Znを主成分とするPbフリーはんだ合金
JP5652001B2 (ja) Znを主成分とするPbフリーはんだ合金
JP2017225979A (ja) 高温用PbフリーZn系はんだ合金
JP2011235314A (ja) Znを主成分とするPbフリーはんだ合金
JP2017147285A (ja) PbフリーZn−Al系合金はんだと金属母材とのクラッド材によって接合された接合体
JP2011240372A (ja) Znを主成分とするPbフリーはんだ合金
JP2014136236A (ja) PbフリーIn系はんだ合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160628