JP2014022653A - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014022653A
JP2014022653A JP2012161817A JP2012161817A JP2014022653A JP 2014022653 A JP2014022653 A JP 2014022653A JP 2012161817 A JP2012161817 A JP 2012161817A JP 2012161817 A JP2012161817 A JP 2012161817A JP 2014022653 A JP2014022653 A JP 2014022653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
plasma
processing
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012161817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6040609B2 (ja
Inventor
Hisashi Kato
寿 加藤
Shigehiro Miura
繁博 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012161817A priority Critical patent/JP6040609B2/ja
Priority to US13/943,919 priority patent/US9466483B2/en
Priority to CN201310306141.1A priority patent/CN103572259B/zh
Priority to KR1020130085368A priority patent/KR101676083B1/ko
Priority to TW102125860A priority patent/TWI513849B/zh
Publication of JP2014022653A publication Critical patent/JP2014022653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040609B2 publication Critical patent/JP6040609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/4554Plasma being used non-continuously in between ALD reactions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】回転テーブルにより公転している基板に対して処理ガスを用いて薄膜を成膜するにあたって、基板の表面に凹部が形成されている場合であっても、当該凹部の深さ方向に亘って良質な薄膜を形成すること。
【解決手段】回転テーブル2を回転させながら、ウエハWに対して処理ガスを供給して反応層301を形成するステップと、当該反応層301をプラズマにより改質するステップとを繰り返して薄膜を形成する。そして、この薄膜を形成した後、処理ガスの供給を停止すると共に、加熱ランプ120を用いてウエハWを成膜温度よりも高い温度に加熱して薄膜の改質を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板に薄膜を成膜する成膜装置及び成膜方法に関する。
半導体ウエハなどの基板(以下「ウエハ」と言う)に例えばシリコン酸化膜(SiO2)などの薄膜を成膜する手法として、例えば特許文献1に記載の装置を用いたALD(Atomic Layer Deposition)法が知られている。この装置では、回転テーブル上に5枚のウエハを周方向に並べると共に、この回転テーブルの上方側に複数のガスノズルを配置している。そして、公転している各々のウエハに対して互いに反応する複数種類の反応ガスを順番に供給して、反応生成物を積層している。また、ガスノズルに対して周方向に離間した位置にプラズマ改質を行う部材を設けて、ウエハ上に積層される各々の反応生成物に対してプラズマ改質処理を行うことにより、薄膜の緻密化を図っている。
しかしながら、このようなシリコン酸化膜が適用されるデバイスの種別によっては、プラズマ改質を行っても、要求されるスペックを満足する程度の緻密な薄膜が形成されない場合がある。具体的には、ウエハの表面に例えば数十から百を超える大きなアスペクト比を持つホールや溝(トレンチ)などの凹部が形成されている場合には、この凹部の深さ方向における改質の度合いがばらついてしまうおそれがある。即ち、このようにアスペクト比の大きな凹部が形成されていると、プラズマ(詳しくはアルゴンイオン)が凹部内に進入しにくくなる。また、真空容器内ではプラズマ改質処理と共に成膜処理を行っているので、当該真空容器内における処理圧力は、プラズマが良好に活性を維持できる真空雰囲気と比べて高圧となっている。そのため、凹部の内壁面にプラズマが接触した時に当該プラズマが失活しやすいので、このことからも凹部の深さ方向における改質の度合いがばらつきやすくなっている。
特許文献2には、このような成膜装置において各ノズルに対して回転テーブルの周方向に離間した位置に、アニール処理を行うための加熱ランプを設けた構成について記載されているが、薄膜の具体的な膜質については検討されていない。特許文献3には、成膜処理と共に改質処理を行う装置について記載されているが、既述の課題については記載されていない。
特開2011−40574 特開2010−245448 特開平10−79377
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、回転テーブルにより公転している基板に対して処理ガスを用いて薄膜を成膜するにあたって、基板の表面に凹部が形成されている場合であっても、当該凹部の深さ方向に亘って良質な薄膜を形成できる成膜装置及び成膜方法を提供することにある。
本発明の成膜装置は、
真空容器内にて基板に対して成膜処理を行うための成膜装置において、
基板を載置する基板載置領域を公転させるための回転テーブルと、
前記回転テーブルの回転に伴い基板上に分子層あるいは原子層を順次積層して薄膜を形成するために、処理領域にて基板に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
薄膜を形成する成膜温度に基板を加熱するための加熱部と、
前記処理ガス供給部に対して前記回転テーブルの回転方向に離間して設けられ、プラズマ発生用ガスをプラズマ化して生成したプラズマにより基板上の分子層あるいは原子層を改質するためのプラズマ処理部と、
前記回転テーブル上の基板の通過領域と対向するように当該回転テーブルの上方側に設けられ、基板の吸収波長領域の光を当該基板に照射して、前記成膜温度よりも高い温度に基板を加熱して薄膜を改質するための加熱ランプと、
前記回転テーブルの回転により分子層あるいは原子層を形成するステップと分子層あるいは原子層に対してプラズマにより改質するステップとを繰り返した後、処理ガスの供給を停止し、前記加熱ランプにより基板を加熱するように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする。
前記成膜装置は、以下のように構成しても良い。前記加熱部は、前記回転テーブルの下方側に設けられている構成。前記加熱ランプにより薄膜を改質する時における基板の温度は、処理ガスが熱分解する温度以上の温度である構成。前記処理ガス供給部に対して前記回転テーブルの回転方向に離間して設けられ、当該処理ガス供給部から供給される処理ガスと反応するガスを前記基板載置領域に供給するための別の処理ガス供給部と、前記処理ガス供給部及び前記別の処理ガス供給部から夫々ガスが供給される処理領域同士を互いに分離するために、これら処理領域同士の間に設けられた分離領域に対して分離ガスを各々供給するための分離ガス供給部と、を備え、前記加熱ランプは、前記分離領域の上方側に設けられている構成。
本発明の成膜方法は、
基板に薄膜を成膜するための成膜方法において、
真空容器内に設けられた回転テーブル上の基板載置領域に、表面に凹部が形成された基板を載置すると共に、この基板載置領域を公転させる工程と、
薄膜を形成する温度に前記回転テーブル上の基板を加熱する工程と、
次いで、前記回転テーブル上の基板に対して処理ガス供給部から処理ガスを供給して、当該基板上に分子層あるいは原子層を形成するステップと、前記真空容器内にプラズマ発生用ガスを供給すると共に、プラズマ処理部にてこのプラズマ発生用ガスをプラズマ化して、プラズマによって基板上の分子層あるいは原子層の改質を行うステップとを繰り返して薄膜を成膜する工程と、
しかる後、前記成膜温度よりも高い温度に基板を加熱して、前記薄膜を改質する工程と、を含むことを特徴とする。
前記成膜方法は、以下のように構成しても良い。
前記薄膜を改質する工程は、基板に対して上方側から当該基板の吸収波長領域の光を照射するための加熱ランプを用いて行う工程であり、前記処理ガス供給部、前記プラズマ処理部及び前記加熱ランプは、平面で見た時に前記回転テーブルの周方向に互いに離間するように配置されており、前記薄膜を成膜する工程及び前記薄膜を改質する工程は、前記回転テーブルを回転させることにより行われ、前記薄膜を改質する工程は、処理ガスの供給を停止して行われる構成。前記基板を加熱する工程は、前記回転テーブルの下方側から当該回転テーブルを介して加熱する工程である構成。前記改質する工程は、処理ガスが熱分解する温度以上に基板を加熱する工程である構成。前記成膜する工程は、前記処理ガス供給部に対して前記回転テーブルの回転方向に離間して設けられた別の処理ガス供給部から、前記処理ガス供給部の処理ガスと反応するガスを供給して行われる工程であり、前記処理ガス供給部及び前記別の処理ガス供給部から夫々ガスが供給される処理領域同士を互いに分離するために、これら処理領域同士の間に設けられた分離領域に対して分離ガスを各々供給する工程が行われ、前記改質する工程は、前記分離領域の上方側に設けられた前記加熱ランプにより行われる工程である構成。
本発明は、回転テーブルを回転させながら、基板に処理ガスを供給して分子層あるいは原子層を形成するステップと、前記分子層あるいは原子層をプラズマにより改質するステップとを繰り返して薄膜を形成している。そして、この薄膜を形成した後、処理ガスの供給を停止すると共に、薄膜形成時の温度よりも高い温度に基板を加熱して薄膜を改質している。そのため、基板の表面に凹部が形成されていても、当該凹部の深さ方向に亘って良質で膜質の揃った薄膜を形成できる。
本発明の成膜装置の一例を示す縦断面図である。 前記成膜装置を示す斜視図である。 前記成膜装置を示す横断平面図である。 前記成膜装置を示す横断平面図である。 前記成膜装置のプラズマ処理部を示す分解斜視図である。 前記成膜装置のプラズマ処理部や加熱ランプが収納される筐体を示す斜視図である。 前記加熱ランプを示す縦断面図である。 前記成膜装置を周方向に切断した様子を模式的に示す縦断面図である。 前記成膜装置の真空容器内に供給される各ガスの分布を示す模式図である。 前記成膜装置における作用を示す模式図である。 前記成膜装置における作用を示す模式図である。 前記成膜装置における作用を示す模式図である。 前記成膜装置における作用を示す模式図である。 前記成膜装置における作用を示す模式図である。 前記作用のフローを示すフロー図である。 前記成膜装置の他の例におけるシーケンスを示す概略図である。 本発明において行った実験の結果を示す特性図である。 本発明において行った実験の結果を示す特性図である。
本発明の実施の形態の成膜装置の一例について、図1〜図9を参照して説明する。この装置は、図1〜図4に示すように、平面形状が概ね円形である真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、平面で見た時に当該真空容器1の中心に回転中心を有する石英などからなる回転テーブル2と、を備えており、シリコン(Si)からなるウエハWに対して薄膜の成膜処理を行うように構成されている。そして、この成膜装置は、後で詳述するように、ウエハWの表面に例えば数十から百を超えるアスペクト比を持つ凹部が形成されていても、当該凹部の深さ方向に亘って緻密で且つ均質な薄膜を形成できるように構成されている。続いて、この成膜装置の各部について以下に説明する。
真空容器1は、天板11及び容器本体12を備えており、天板11が容器本体12から着脱できるように構成されている。天板11の上面側における中央部には、真空容器1内の中心部領域Cにおいて互いに異なる処理ガス同士が混ざり合うことを抑制するために、窒素(N2)ガスを分離ガスとして供給するための分離ガス供給管51が接続されている。図1中13は、容器本体12の上面の周縁部にリング状に設けられたシール部材例えばOリングである。また、図2中10aは、後述の搬送口15を介して真空容器1内に搬入される搬送アーム10b上のウエハWを検出するためのカメラユニットである。また、各図では記載を省略しているが、このカメラユニット10aに対して周方向に離間した位置における天板11上には、当該天板11に嵌め込まれた透明窓などを介して回転テーブル2上のウエハWの温度を検出するための例えば放射温度計などからなる温度検出部が設けられている。
回転テーブル2は、中心部にて概略円筒形状のコア部21に固定されており、このコア部21の下面に接続されると共に鉛直方向に伸びる回転軸22によって、鉛直軸周りこの例では時計周りに回転自在に構成されている。図1中23は回転軸22を鉛直軸周りに回転させる駆動部(回転機構)であり、20は回転軸22及び駆動部23を収納するケース体である。このケース体20は、上面側のフランジ部分が真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられている。また、このケース体20には、回転テーブル2の下方領域に窒素ガスをパージガスとして供給するためのパージガス供給管72が接続されている。真空容器1の底面部14におけるコア部21の外周側は、回転テーブル2に下方側から近接するようにリング状に形成されて突出部12aをなしている。
真空容器1の底面部14の上方側には、図1に示すように、加熱部であるヒータユニット7が設けられており、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWを成膜温度例えば300℃〜650℃に加熱するように構成されている。図1中71aはヒータユニット7の側方側に設けられたカバー部材、7aはこのヒータユニット7の上方側を覆う覆い部材である。また、底面部14には、ヒータユニット7の下方側において、ヒータユニット7の配置空間をパージするためのパージガス供給管73が周方向に亘って複数箇所に設けられている。
回転テーブル2の表面部には、図3〜図4に示すように、ウエハWを落とし込んで保持するために、円形の凹部24が基板載置領域として設けられており、この凹部24は、当該回転テーブル2の回転方向(周方向)に沿って複数箇所例えば5箇所に形成されている。凹部24の通過領域と各々対向する位置には、各々例えば石英からなる5本のノズル31、32、34、41、42が真空容器1の周方向に互いに間隔をおいて放射状に配置されている。これら各ノズル31、32、34、41、42は、例えば真空容器1の外周壁から中心部領域Cに向かってウエハWに対向して水平に伸びるように各々取り付けられている。この例では、後述の搬送口15から見て時計周り(回転テーブル2の回転方向)にプラズマ発生用ガスノズル34、分離ガスノズル41、第1の処理ガスノズル31、分離ガスノズル42及び第2の処理ガスノズル32がこの順番で配列されている。
処理ガスノズル31、32は、夫々第1の処理ガス供給部及び第2の処理ガス供給部をなし、プラズマ発生用ガスノズル34はプラズマ発生用ガス供給部をなしている。また、分離ガスノズル41、42は、各々分離ガス供給部をなしている。尚、図3及び図4はノズル34、42が見えるように後述のプラズマ処理部80、筐体90及び加熱ランプ120を取り外した状態、図4はこれらプラズマ処理部80、筐体90及び加熱ランプ120を取り付けた状態を表している。
各ノズル31、32、34、41、42は、流量調整バルブを介して夫々以下の各ガス供給源(図示せず)に夫々接続されている。即ち、第1の処理ガスノズル31は、Si(シリコン)を含む第1の処理ガス例えばBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン、SiH2(NH−C(CH3)3)2)ガスなどの供給源に接続されている。第2の処理ガスノズル32は、第2の処理ガス例えばオゾン(O3)ガスと酸素(O2)ガスとの混合ガスの供給源(詳しくはオゾナイザーの設けられた酸素ガス供給源)に接続されている。プラズマ発生用ガスノズル34は、例えばアルゴン(Ar)ガスと酸素ガスとの混合ガスからなるプラズマ発生用ガスの供給源に接続されている。分離ガスノズル41、42は、分離ガスである窒素ガスのガス供給源に各々接続されている。これらガスノズル31、32、34、41、42の例えば下面側には、ガス吐出孔33が各々形成されており、このガス吐出孔33は、回転テーブル2の半径方向に沿って複数箇所に例えば等間隔に配置されている。図3中31aは、第1の処理ガスノズル31の上方側に設けられたノズルカバーであり、当該ノズル31から吐出された処理ガスが回転テーブル2上のウエハWの表面に沿って通流するように構成されている。
処理ガスノズル31、32の下方領域は、夫々第1の処理ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域(成膜領域)P1及びウエハWに吸着した第1の処理ガスの成分と第2の処理ガスとを反応させるための第2の処理領域P2となる。プラズマ発生用ガスノズル34の下方側の領域は、ウエハWに対してプラズマ改質処理を行うための改質領域P3となる。即ち、プラズマ発生用ガスノズル34の上方側には、図1、図4及び図5に示すように、当該ノズル34から供給されるガスをプラズマ化するために、金属線からなるアンテナ83をコイル状に巻回して構成されたプラズマ処理部80が設けられている。尚、図2では、プラズマ処理部80については描画を省略している。
このアンテナ83は、図4に示すように、平面で見た時に回転テーブル2の中央部側から外周部側に亘ってウエハWの通過領域を跨ぐように配置されており、回転テーブル2の半径方向に沿って伸びる帯状の領域を囲むように概略8角形をなしている。また、このアンテナ83は、整合器84を介して周波数が例えば13.56MHz及び出力電力が例えば5000Wの高周波電源85に接続されると共に、真空容器1の内部領域から気密に区画されるように配置されている。
即ち、プラズマ発生用ガスノズル34の上方側における天板11は、平面的に見た時に概略扇形に開口しており、例えば石英などからなる筐体90によって気密に塞がれている。この筐体90は、周縁部が周方向に亘ってフランジ状に水平に伸び出すと共に、中央部が真空容器1の内部領域に向かって窪むように形成されており、この筐体90の内側に前記アンテナ83が収納されている。図1中11aは、筐体90と天板11との間に設けられたシール部材であり、91は、筐体90の周縁部を下方側に向かって押圧するための押圧部材である。また図1中86は、プラズマ処理部80と整合器84及び高周波電源85とを電気的に接続するための接続電極である。
筐体90の下面は、当該筐体90の下方領域への窒素ガスやオゾンガスなどの侵入を阻止するために、図1及び図6に示すように、外縁部が周方向に亘って下方側(回転テーブル2側)に向かって垂直に伸び出して、ガス規制用の突起部92をなしている。そして、この突起部92の内周面、筐体90の下面及び回転テーブル2の上面により囲まれた領域には、既述のプラズマ発生用ガスノズル34が収納されている。
筐体90とアンテナ83との間には、図1、図4及び図5に示すように、上面側が開口する概略箱型のファラデーシールド95が配置されており、このファラデーシールド95は、導電性の板状体である金属板により構成されると共に接地されている。このファラデーシールド95の底面には、アンテナ83において発生する電界及び磁界(電磁界)のうち電界成分が下方のウエハWに向かうことを阻止すると共に、磁界をウエハWに到達させるために、スリット97が形成されている。このスリット97は、アンテナ83の巻回方向に対して直交する方向に伸びるように形成されており、アンテナ83に沿うように周方向に亘って当該アンテナ83の下方位置に設けられている。ファラデーシールド95とアンテナ83との間には、これらファラデーシールド95とアンテナ83との絶縁を取るために、例えば石英からなる絶縁板94が介在している。尚、図4ではスリット97について省略している。
分離ガスノズル41、42は、各々第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを分離する分離領域Dを各々形成するためのものである。これら分離ガスノズル41、42のうち、始めに分離ガスノズル41について説明すると、当該分離ガスノズル41の上方側における天板11には、図3及び図4に示すように、概略扇形の凸状部4が設けられている。そして、分離ガスノズル41は、この凸状部4の下面において回転テーブル2の半径方向に沿うように形成された溝部43内に収められている。従って、分離ガスノズル41における回転テーブル2の周方向両側には、図8に示すように、各処理ガス同士の混合を阻止するために、前記凸状部4の下面である低い天井面44が配置され、この天井面44の前記周方向両側には、当該天井面よりも高い天井面45が配置されている。凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)は、各処理ガス同士の混合を阻止するために、回転テーブル2の外端面に対向すると共に容器本体12に対して僅かに離間するように、下方側に向かって直角に屈曲している。尚、図8ではプラズマ処理部80を簡略化して描画している。
続いて、分離ガスノズル42について説明する。この分離ガスノズル42の上方側には、既述のプラズマ処理部80にて説明した筐体90が設けられている。即ち、分離ガスノズル42の上方側における天板11は、平面で見た時に概略扇状に開口しており、筐体90により気密に塞がれている。そして、この筐体90についても、下面側における外縁部が周方向に亘って回転テーブル2に向かって垂直に伸び出して、ガス規制用の突起部92をなしている。従って、分離ガスノズル42から見ると、回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側と、中心部領域C側と、回転テーブル2の外縁側とには突起部92が各々配置されている。そのため、この分離ガスノズル42から分離ガスを吐出すると、筐体90の下方側の領域が真空容器1内の他の領域よりも陽圧になり、回転テーブル2の回転方向上流側から第1の処理ガスが侵入すること、及び回転テーブル2の回転方向下流側から第2の処理ガスが侵入することが防止される。
分離ガスノズル42から見て筐体90の上方側には、ウエハWに対して改質(熱アニール)処理を行うための加熱ランプ120が加熱機構として設けられている。この加熱ランプ120は、石英からなる部材(筐体90及び回転テーブル2)を透過すると共にウエハWが吸収する波長の光(例えば0.5μm〜3μmの赤外線)を当該ウエハWに照射して、既述の成膜温度よりも高いアニール温度例えば650℃〜900℃にウエハWを加熱するためのものであり、複数箇所に設けられている。即ち、回転テーブル2上においてウエハWが公転しており、回転テーブル2の回転中心側と外縁側とではウエハWの周速度が異なるので、回転テーブル2の半径方向においてウエハWの加熱温度を揃えるために、加熱ランプ120の配置個数及びレイアウトを調整している。具体的には、加熱ランプ120は、回転テーブル2の回転方向に沿って円弧状に複数箇所に配置されると共に、この円弧状の並びが回転テーブル2の半径方向に互いに離間するように同心円状に複数周この例では5周に亘って並べられている。
ここで、前記円弧状の並びを「ランプ群」と呼ぶと共に、各々のランプ群について、図4に示すように、回転テーブル2の回転中心側から外周側に向かって夫々「121」、「122」、「123」、「124」及び「125」の符号を付すと、これらランプ群121〜125における各々の加熱ランプ120は、回転テーブル2の回転中心側から外周部側に向かって数量が増えるように配置されており、具体的には夫々2個、3個、4個、5個及び6個となっている。また、回転テーブル2の回転中心側のランプ群121は、回転テーブル2上のウエハWにおける当該回転中心側の外縁の上方側に位置するように配置されている。回転テーブル2の外周側のランプ群125は、回転テーブル2上のウエハWにおける当該外周側の外縁の上方側に位置するように配置されている。そして、ランプ群122〜124は、回転中心側のランプ群121と、外周側のランプ群125と、の間において回転テーブル2の半径方向に互いに等間隔となるように配置されている。
各々の加熱ランプ120について簡単に説明すると、これら加熱ランプ120は、図7に示すように、概略円筒状に上下方向に伸びるガラスなどの光透過材131の内部に輻射源をなす光源132が封入されてハロゲンランプとして各々構成されている。そして、光源132から上方側及び側方側に照射される赤外線を下方側に反射させるために、光透過材131の上方側及び側周面を覆うように、下方側が開口する概略円錐形状の反射部材133が設けられている。従って、光源132から輻射熱として照射される赤外線は、下方側に向かって集約されると共に、光透過材131、筐体90を透過して、回転テーブル2上のウエハWに吸収される。そして、回転テーブル2が既述のように石英により構成されていることから、加熱ランプ120は、ウエハWのみを輻射熱により局所的に加熱することとなる。こうして分離ガスノズル42の下方側の領域は、既述のように分離領域Dをなすと共に、回転テーブル2上のウエハWに対してアニール処理を行う加熱領域P4をなしている。
図7中134は各々の加熱ランプ120に給電するための電源部であり、ウエハWを面内に亘って均一な温度に加熱するために、給電量を例えば300W以下の範囲にて各々のランプ群121〜125毎に調整できるように構成されている。また、図1中135は、下面側が開口する概略箱型の収納部材であり、各々の加熱ランプ120は、この収納部材135の内部において上端部が支持されて、赤外線の照射位置が各々の加熱ランプ120にて揃うように構成されている。尚、図1では、一部の反射部材133については縦断面を示しており、また図5では加熱ランプ120や当該加熱ランプ120の下方側の筐体90について省略している。
図9は、以上説明した各ガスが供給される領域を模式的に示したものであり、第1の処理ガス及び第2の処理ガスが夫々供給される処理領域P1、P2間には各々分離ガスが供給される分離領域Dが介在している。そして、処理領域P2の下流側の分離領域Dと当該処理領域P2との間には、改質領域P3が位置すると共に、この分離領域Dに対して回転テーブル2の周方向に離間して配置された別の分離領域Dは、既述のように加熱領域P4をなしている。
回転テーブル2の外周側において当該回転テーブル2よりも僅かに下位置には、リング状のサイドリング100が配置されており、このサイドリング100の上面には、互いに周方向に離間するように2箇所に排気口61、62が形成されている。言い換えると、真空容器1の底面部14に2つの排気口が形成され、これら排気口に対応する位置におけるサイドリング100に、排気口61、62が形成されている。これら2つの排気口61、62のうち一方及び他方を夫々第1の排気口61及び第2の排気口62と呼ぶと、第1の排気口61は、第1の処理ガスノズル31と、当該第1の処理ガスノズル31よりも回転テーブルの回転方向下流側における分離領域Dとの間において、当該分離領域D側に寄った位置に形成されている。第2の排気口62は、プラズマ発生用ガスノズル34と、当該プラズマ発生用ガスノズル34よりも回転テーブルの回転方向下流側における分離領域Dとの間において、当該分離領域D側に寄った位置に形成されている。
第1の排気口61は、第1の処理ガス及び分離ガスを排気するためのものであり、第2の排気口62は、第2の処理ガス及び分離ガスに加えて、プラズマ発生用ガスを排気するためのものである。そして、2つの筐体90、90のうちプラズマ発生用ガスノズル34の上方側の筐体90について、当該筐体90の外縁側におけるサイドリング100の上面に、この筐体90を避けてガスを第2の排気口62に通流させるための溝状のガス流路101が形成されている。これら第1の排気口61及び第2の排気口62は、図1に示すように、各々バタフライバルブなどの圧力調整部65の介設された排気管63により、真空排気機構である例えば真空ポンプ64に接続されている。
天板11の下面における中央部には、図3などに示すように、凸状部4における中心部領域C側の部位と連続して周方向に亘って概略リング状に形成されると共に、その下面が凸状部4の下面と同じ高さに形成された突出部5が設けられている。この突出部5よりも回転テーブル2の回転中心側におけるコア部21の上方側には、中心部領域Cにおいて第1の処理ガスと第2の処理ガスとが互いに混ざり合うことを抑制するためのラビリンス構造部110が配置されている。このラビリンス構造部110は、回転テーブル2側から天板11側に向かって周方向に亘って垂直に伸びる第1の壁部111と、天板11側から回転テーブル2に向かって周方向に亘って垂直に伸びる第2の壁部112と、を回転テーブル2の半径方向に交互に配置した構成を採っている。
真空容器1の側壁には、図2〜図4に示すように、外部の搬送アーム10bと回転テーブル2との間においてウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されており、この搬送口15はゲートバルブGより気密に開閉自在に構成されている。また、この搬送口15を臨む位置における回転テーブル2の下方側には、回転テーブル2の貫通口を介してウエハWを裏面側から持ち上げるための昇降ピン(いずれも図示せず)が設けられている。
また、この成膜装置には、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部200が設けられており、この制御部200のメモリ内には後述の成膜処理、改質処理及びアニール処理を行うためのプログラムが格納されている。このプログラムは、後述の装置の動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体である記憶部201から制御部200内にインストールされる。
次に、上述実施の形態の作用について、図10〜図14及び図15のフローチャートに基づいて説明する。先ず、ゲートバルブGを開放して、回転テーブル2を間欠的に回転させながら、搬送アーム10bにより搬送口15を介して回転テーブル2上に例えば5枚のウエハWを載置する。各々のウエハWの表面には、図10に示すように、溝やホールなどからなる凹部10が形成されており、この凹部10のアスペクト比(凹部10の深さ寸法÷凹部10の幅寸法)は、例えば数十から百を超える大きさになっている。次いで、ゲートバルブGを閉じ、真空ポンプ64により真空容器1内を引き切りの状態にすると共に、回転テーブル2を例えば2rpm〜240rpmで時計周りに回転させる。そして、ヒータユニット7によりウエハWを例えば300℃程度に加熱する(ステップS11)。
続いて、処理ガスノズル31、32から夫々第1の処理ガス及び第2の処理ガスを吐出すると共に、プラズマ発生用ガスノズル34からプラズマ発生用ガスを吐出する。また、分離ガスノズル41、42から分離ガスを所定の流量で吐出し、分離ガス供給管51及びパージガス供給管72、72からも窒素ガスを所定の流量で吐出する。そして、圧力調整部65により真空容器1内を予め設定した処理圧力に調整する。
第1の処理領域P1では、図11に示すように、ウエハWの表面に第1の処理ガスの成分が吸着して吸着層300が生成する(ステップS12)。次いで、第2の処理領域P2において、図12に示すように、ウエハW上の吸着層300が酸化されて、薄膜成分であるシリコン酸化膜(SiO2)の分子層が1層あるいは複数層形成されて反応生成物である反応層301が形成される(ステップS13)。この反応層301には、例えば第1の処理ガスに含まれる残留基のため、水分(OH基)や有機物などの不純物が残る場合がある。
プラズマ処理部80では、高周波電源85から供給される高周波電力によって電界及び磁界が発生する。これら電界及び磁界のうち電界は、ファラデーシールド95により反射あるいは吸収(減衰)されて、真空容器1内への到達が阻害される。一方、磁界は、ファラデーシールド95にスリット97を形成しているので、このスリット97を通過して、筐体90の底面を介して真空容器1内の改質領域P3に到達する。
従って、プラズマ発生用ガスノズル34から吐出されたプラズマ発生用ガスは、図13に示すように、磁界によって活性化されて、例えばイオン(アルゴンイオン:Ar)やラジカルなどのプラズマが生成する。既述のように、回転テーブル2の半径方向に伸びる帯状体領域を囲むようにアンテナ83を配置していることから、このプラズマは、アンテナ83の下方側において、回転テーブル2の半径方向に伸びるように概略ライン状となる。このプラズマにウエハWが接触すると、反応層301の改質処理が行われることになる(ステップS14)。具体的には、プラズマがウエハWの表面に衝突することにより、反応層301から水分や有機物などの不純物が放出されたり、反応層301内の元素の再配列が起こって当該反応層301の緻密化(高密度化)が図られたりすることになる。
こうして回転テーブル2の回転によって以上説明した吸着層300の成膜処理と、吸着層300の酸化による反応層301の形成処理と、反応層301のプラズマ改質処理と、を多数回(n回、n:自然数)に亘って繰り返すと、反応層301がn層に亘って積層されて薄膜が形成される。即ち、既述の制御部200では、吸着層300の形成、反応層301の形成及びプラズマ改質処理を行った後、回転テーブル2が既にn回回転したか否か、言い換えると反応層301の積層数がn層に到達したか否かを判断している(ステップS15)。反応層301がn層に達していない場合には、回転テーブル2の回転及び各ガスの供給や高周波電源85への給電を継続する。
ここで、ウエハWの表面には既述のように極めて大きなアスペクト比の凹部10が形成されているので、当該凹部10内にはプラズマが入り込みにくい。また、真空容器1内においてプラズマ改質処理と共に成膜処理を行っているので、この真空容器1内の処理圧力は、プラズマが良好に活性を保ちやすい圧力よりも高圧になっている。そのため、凹部10の底面に向かってプラズマが侵入していく時に、例えば凹部10の内壁面にプラズマが接触すると、このプラズマが失活してしまう。従って、図13に示すように、凹部10内では、底面に向かうにつれてプラズマ改質処理の度合いが小さくなるので、上方側から下方側に向かって膜厚が大きくなっていく膜厚勾配が形成される。言い換えると、ウエハWの表面(互いに隣接する凹部10、10間における水平面)では良好にプラズマ改質処理が行われて緻密な薄膜が形成される一方、凹部10の底面に向かうにつれて密度の低い(疎の)薄膜となる。そこで、凹部10の深さ方向に亘って緻密な薄膜を形成するために、既述のステップS15においてn層の反応層301が積層されていて薄膜の成膜が完成していると判断された場合には、以下のようにしてアニール処理による薄膜の改質処理を行う。
具体的には、各ガス(第1の処理ガス、第2の処理ガス、プラズマ発生用ガス、分離ガス)の供給を停止すると共に、高周波電源85への給電を停止する(ステップS16)。そして、真空容器1内からの各ガスの排気が終了した後、即ち真空容器1内の圧力を例えば133〜1333Pa(1〜10Torr)まで減圧した後、各加熱ランプ120に対して電源部134から各々給電する(加熱ランプ120をオンにする)と、これら加熱ランプ120から赤外線が下方側に向かって照射される。この赤外線は、既述のように筐体90及び回転テーブル2を透過する一方、ウエハWに吸収される。そのため、回転テーブル2によって公転している各々のウエハWは、局所的に且つ急速に既述のアニール温度に加熱される。従って、回転テーブル2などの真空容器1内の他の部材は、昇温が抑制される。
こうして回転テーブル2が回転している間に各々のウエハWが加熱ランプ120によって例えば5秒〜120秒の間に亘って加熱されると、ウエハWの厚さ方向に亘って既述のアニール温度となるので、図14に示すように、凹部10の内部にて薄膜内に残っていた既述の水分などの不純物は、当該薄膜から除去されて、凹部10の深さ方向に亘って均質で緻密な薄膜が得られる(ステップS17)。従って、薄膜の膜厚についても、凹部10の深さ方向に亘って均一になる。以上のアニール処理を行っている間、回転テーブル2とウエハWとが接触してので、当該ウエハWからの入熱によって回転テーブル2が昇温していく。しかしながら、回転テーブル2を赤外線に対して透明な石英により構成しているので、またアニール処理が既述のように短時間で終了するので、回転テーブル2の昇温量は極僅かである。尚、以上説明した図11〜図14において、凹部10の寸法や各膜(吸着層300、反応層301)の寸法について模式的に描画している。
また、以上の一連のプロセスを行っている間、サイドリング100にガス流路101を形成しているので、各ガスは、このガス流路101の上方側の筐体90を避けるように、当該ガス流路101を通って排気される。更に、各々の筐体90の下端側周縁部に突起部92を設けていることから、各筐体90内への窒素ガスや各処理ガスの侵入が抑えられる。
更にまた、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間に窒素ガスを供給しているので、第1の処理ガスと第2の処理ガス及びプラズマ発生用ガスとが互いに混合しないように各ガスが排気される。また、回転テーブル2の下方側にパージガスを供給しているため、回転テーブル2の下方側に拡散しようとするガスは、前記パージガスにより排気口61、62側へと押し戻される。
上述の実施の形態によれば、回転テーブル2を回転させながら、反応層301を形成するステップと、この反応層301をプラズマにより改質するステップとを繰り返して薄膜を形成した後、各ガスの供給を停止すると共に、薄膜形成時の温度よりも高い温度にウエハWを加熱して薄膜を改質している。そのため、ウエハWの表面に既述のようにアスペクト比の大きな凹部10が形成されていても、当該凹部10の深さ方向に亘って均質で緻密な(良質な)薄膜を形成できる。
ここで、プラズマ改質処理と共にアニール処理を以上説明したシーケンスで行っている理由について詳述する。後述の実施例に示すように、例えば300℃程度あるいは650℃程度の低温の成膜温度にてALD法を用いてシリコン酸化膜からなる薄膜を成膜しただけだと、当該薄膜は、熱酸化膜(シリコン基板を加熱しながら酸化処理して得られた酸化膜)と比べて、フッ酸(フッ化水素水溶液)に対するエッチングレートが速い。従って、ALD法により成膜したシリコン酸化膜は、熱酸化膜よりも膜密度が低いと言える。このような薄膜の膜密度を向上させる技術として、背景の項目で述べたように、プラズマ改質処理が知られている。そして、反応層301を形成する度に当該反応層301を改質することにより、即ち各処理領域P1、P2に対して周方向に離間した位置にプラズマ処理部80を配置することにより、既述のように低温で成膜した薄膜であっても良好な膜密度が得られる。しかしながら、ウエハWの表面に凹部10が形成されていると、当該凹部10の底面付近まではプラズマが到達しにくいので、凹部10の深さ方向において膜密度がばらついてしまう。
一方、プラズマ改質処理と同様に薄膜の膜密度を向上させる技術として、成膜温度よりも高温においてウエハWを加熱する手法であるアニール処理が知られている。このようなアニール処理であれば、ウエハWの厚さ方向に亘って当該ウエハWを加熱できるので、既述のように凹部10が形成されていても、当該凹部10の深さ方向に亘って均一に熱処理を行うことができる。しかしながら、後述の実施例に示すように、アニール処理だけでは十分な膜密度が得られない。
そこで、本発明では、既に詳述したように、回転テーブル2が回転する度にプラズマ改質処理を行うと共に、反応層301を多層に亘って積層して薄膜を形成した後、アニール処理を行っている。即ち、プラズマ改質処理については反応層301を形成する度に行う一方、アニール処理については薄膜の形成後に一括して行う手法を採っている。従って、アニール処理をプラズマ改質処理と組み合わせて行うにあたって、本発明の手法は、得られる薄膜の膜質において、また装置の耐熱構造上において、更にはスループットの観点からも、極めて有効な手法である。即ち、薄膜の膜質としては、後述の実施例から分かるように、反応層301を形成する度にアニール処理を行わなくても、薄膜の形成後に一括してアニール処理を行うだけで十分に良質な膜質が得られる。そのため、加熱ランプ120に対して常時通電せずに済むので、コスト面からも有利である。
また、装置の耐熱構造については、既述のように薄膜の形成後に一括してアニール処理を行うと共に、加熱ランプ120によってウエハWを局所的に加熱しているので、アニール処理に要する時間(加熱ランプ120に通電している時間)が数十秒程度の短時間で済む。そのため、このような短時間のアニール処理では、真空容器1内の回転テーブル2などの部材は、ウエハWと比べてほとんど昇温しない。従って、真空容器1と天板11及び筐体90とのシール構造や、回転テーブル2をコア部21に固定する部位における耐熱構造などについて、成膜処理を行う成膜温度(例えば300℃〜650℃)に耐えうる程度の耐熱構造で済む。即ち、装置について、アニール温度に耐える程度までの耐熱構造を取らなくても、言い換えるとアニール温度に耐えられない耐熱構造の装置であっても、アニール温度もの高温のアニール処理を行うことができる。
従って、装置メーカー側からすると、成膜処理やプラズマ改質だけを行う装置と、既述のようにこれら処理に加えてアニール処理を行う装置とにおいて、加熱ランプ120や天板11(筐体90)の構成以外の部材(ヒータユニット7の加熱機構など)については共用化できる。即ち、ALD法を用いた成膜処理とプラズマ改質処理とを行う装置を構成しておけば、加熱ランプ120や筐体90を設けるだけで高温のアニール処理を行うことができる。従って、装置の汎用性が高くなり、当該装置を製造するにあたってコストダウンを図ることができると言える。
このような装置を用いて成膜されるシリコン酸化膜の適用例について一例を挙げると、ウエハWをエッチングするためのハードマスクとしてシリコン酸化膜を成膜する時には、当該シリコン酸化膜はその後除去されるので、緻密さについてそれ程要求レベルは高くない。従って、このような場合には、加熱ランプ120を設けない装置が用いられる。一方、例えば凹部内にその後埋め込まれる銅配線に対するバリア膜としてシリコン酸化膜を当該凹部の内壁面に沿って形成する時には、当該シリコン酸化膜は、デバイスの形成後も残るので、このシリコン酸化膜についてはできるだけ緻密であることが求められる。従って、この場合には、加熱ランプ120を備えた装置が用いられる。このように、シリコン酸化膜が適用されるデバイスに応じて、即ちシリコン酸化膜の緻密さについての要求レベルに応じて、適用される装置が選択される。
そして、一つの共通の真空容器1に各ノズル31、32、41、42及びプラズマ処理部80に加えて加熱ランプ120を組み込むことにより、いわばin situ (イン・サイチュ)でアニール処理を行うことができる。そのため、例えば成膜処理及びプラズマ改質処理を行った後、別の熱処理装置にて熱処理を行う場合と比べて、真空容器1から前記別の熱処理装置へのウエハWの搬送が不要になるので、ウエハWの搬送に要する時間の分だけスループットの向上を図ることができる。
また、アニール処理を真空容器1内にて行うにあたって、アニール処理におけるウエハWの加熱温度は、既述のように650℃〜900℃と成膜時の温度よりも高い。更に、このアニール温度は、第1の処理ガスであるBTBASガスの熱分解温度(例えば550℃)や、第2の処理ガスであるオゾンの熱分解温度(例えば600℃)よりも高い。そして、加熱ランプ120にてアニール温度に加熱されたウエハWは、後段側の第1の処理領域P1や第2の処理領域P2に到達しても、回転テーブル2が高速で回転しているので、それ程降温していない。そのため、各ガスを供給しながらアニール処理を行おうとすると、このような高温のウエハWに各処理ガスが接触した時、各ガスが熱分解して、第1の処理ガスの吸着や、吸着層300の酸化が良好に行われなくなってしまう。そこで、本発明では、アニール処理を行うにあたって、各ガスの供給を停止すると共に、真空容器1内からこれらガスを排気した上で、アニール処理を行っている。従って、各処理ガスの熱分解を抑制しながら、良好にアニール処理を行うことができる。また、アニール処理でも熱分解しない第2の処理ガスとして例えば酸素プラズマを得るためには、高周波電源などの付帯設備が必要になるが、この第2の処理ガスとしてオゾンガスを用いることにより、このような付帯設備更には当該付帯設備を駆動させる電力が不要になる。
そして、加熱ランプ120について、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを分離するための分離領域Dの上方側に配置して、いわばこの分離領域Dとアニール処理を行うための加熱領域P4とを兼用させている。そのため、天板11上にはプラズマ処理部80、カメラユニット10a及びウエハWの温度検出部が周方向に配置されていて、真空容器1内には各ガスノズル31、32、34、41、42が周方向に配置されている、空きスペースのほとんどない既述の装置であっても、当該装置の大型化を抑えながらアニール処理を行うことができる。
加熱ランプ120については、分離ガスノズル41の上方側などに設けても良い。
以上の例では、n層の反応層301を積層して薄膜を形成した後アニール処理を行ったが、薄膜の形成後におけるアニール処理に加えて、この薄膜の成膜途中においてアニール処理を行っても良い。具体的には、図16に示すように、既述の例と同様にしてm層(m:nよりも小さく且つ1以上の自然数)の反応層301を形成すると共に各々の反応層301のプラズマ改質処理を行った(ステップS21)後、各ガスの供給及び高周波電源85への給電を停止する(ステップS22)。次いで、加熱ランプ120を用いて、m層の反応層301のアニール処理を行う(ステップS23)。続いて、反応層301の積層数がn層に到達していない場合(ステップS24)には、第1の処理ガス、第2の処理ガス及びプラズマ発生用ガスについては供給を停止したまま、例えば分離ガスを真空容器1内に供給して、ヒータユニット7による成膜温度となるまでウエハWを冷却する(ステップS25)。そして、再度プラズマ改質処理を行いながらm層の反応層301を積層した後、同様に各ガスを停止してアニール処理を行う。こうして反応層301の積層、アニール処理及びウエハWの冷却を繰り返すことにより、既述の例と同様にn層の反応層301が積層される。このようなシーケンスにおいても、既述の例と同様の効果が得られる。図16において、ステップS21〜S23からなるシーケンスを複数回に亘って繰り返すにあたり、ステップS21における反応層301の積層数mとしては、あるシーケンスと他のシーケンスとで互いに異なる値にしても良い。また、前記積層数mについて、1回でも良く、即ち反応層301を形成する度にアニール処理を行っても良い。尚、図16におけるステップS21は、既述の図15におけるステップS11〜S15に相当する。
以上の各例において、アニール処理を行う時間(加熱ランプ120に通電する時間)は、短すぎるとウエハWの熱処理が不十分になり、長すぎるとウエハWからの入熱により回転テーブル2が昇温しすぎてしまい、装置の耐熱構造にダメージを与えるおそれがあることから、5秒〜120秒であることが好ましい。更に、加熱ランプ120に給電する時、各ガスの供給を停止して真空容器1内を真空排気したが、アニール処理を行う時点における真空容器1内の真空度は、高すぎると真空容器1内にまだ処理ガスが残留しているおそれがあり、一方低すぎるとスループットの低下に繋がってしまうことから、133〜1333Pa(1〜10Torr)程度であることが好ましい。尚、アニール処理を行う前に、真空容器1内の真空排気と当該真空容器1内への分離ガスの供給とを行って雰囲気の置換を行って、前記真空度以上の圧力においてアニール処理を行っても良い。
更に、プラズマ改質処理について、複数層例えば10〜100層の反応層301を形成する度に行っても良い。具体的には、成膜開始時には高周波電源85への給電を停止しておき、回転テーブル2を反応層301の積層数分だけ回転させた後、ノズル31、32へのガスの供給を停止すると共に、高周波電源85に対して給電してプラズマ改質を行う。その後、再度反応層301の積層とプラズマ改質とを繰り返す。また、本発明は、既述の凹部10が形成されているウエハWだけでなく、このような凹部10が形成されていない平坦なウエハWに対して適用しても良い。
更にまた、以上述べた各例では、プラズマ処理部80としてアンテナ83を巻回して誘導結合型のプラズマ(ICP:Inductively coupled plasma)を発生させたが、容量結合型のプラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)を発生させるようにしても良い。この場合には、プラズマ発生用ガスノズル34に対して回転テーブル2の回転方向下流側に、図示しない一対の電極を平行電極として配置する。そして、これら電極間においてプラズマ発生用ガスをプラズマ化する。
また、真空容器1内にて成膜処理及びプラズマ改質処理に加えてアニール処理についても行ったが、アニール処理については別の熱処理装置(加熱機構)にて行っても良い。具体的には、多数枚例えば100枚程度のウエハWを棚状に保持するウエハボートと、このウエハボートを下方側から気密に収納する反応管とを備えた縦型熱処理装置を用いて、成膜処理及びプラズマ改質処理が終了した処理済みのウエハWを一括してアニールするようにしても良い。
以上説明したシリコン酸化膜を成膜するにあたって用いる第1の処理ガスとしては、以下の表1の化合物を用いても良い。尚、以下の各表において、「原料Aエリア」とは、第1の処理領域P1を示しており、「原料Bエリア」とは、第2の処理領域P2を示している。また、以下の各ガスは一例であり、既に説明したガスについても併せて記載している。
(表1)
Figure 2014022653
第1の処理ガスとして3DMASあるいは4DMASを用いると、この第1の処理ガスの熱分解温度は、BTBASの熱分解温度よりも高くなり、またアニール温度よりも高くなる。
また、表1の第1の処理ガスを酸化するための第2の処理ガスとしては、表2の化合物を用いても良い。
Figure 2014022653
(表2)
尚、この表2における「プラズマ+O2」や「プラズマ+O3」とは、例えば第2の処理ガスノズル32の上方側にプラズマ処理部80を設けて、あるいは既述の平行電極を用いて、これら酸素ガスやオゾンガスをプラズマ化して用いることを意味している。第2の処理ガスとして酸素ガスのプラズマを用いた場合には、当該第2の処理ガスの熱分解温度は、既述のオゾンガスの熱分解温度よりも高くなり、アニール温度以上となる。
また、既述の表1の化合物を第1の処理ガスとして用いると共に、表3の化合物からなるガスを第2の処理ガスとして用いて、シリコン窒化膜(SiN膜)を形成しても良い。
(表3)
Figure 2014022653
尚、この表3における「プラズマ」についても、表2と同様に「プラズマ」の用語に続く各ガスをプラズマ化して用いることを意味している。
更に、第1の処理ガス及び第2の処理ガスとして表4の化合物からなるガスを各々用いて、炭化シリコン(SiC)膜を成膜しても良い。
(表4)
Figure 2014022653
更にまた、上に挙げた表4の第1の処理ガスを用いて、シリコン膜(Si膜)を成膜しても良い。即ち、この場合には第2の処理ガスノズル32が設けられておらず、回転テーブル2上のウエハWは、第1の処理領域(成膜領域)P1と改質領域P3とを分離領域Dを介して交互に通過することになる。そして、第1の処理領域P1においてウエハWの表面に第1の処理ガスの成分が吸着して吸着層300が形成されると、回転テーブル2によって回転する間に、ヒータユニット7の熱によってウエハWの表面にて吸着層300が熱分解を起こして水素や塩素などの不純物が脱離していく。従って、吸着層300の熱分解反応によって反応層301が形成されていく。
しかしながら、回転テーブル2が鉛直軸周りに回転していることから、回転テーブル2上のウエハWが第1の処理領域P1を通過した後、改質領域P3に至るまでの時間、即ち吸着層300から不純物を排出するための時間は極めて短い。そのため、改質領域P3に到達する直前のウエハWの反応層301には、依然として不純物が含まれている。そこで、改質領域P3において例えばアルゴンガスのプラズマをウエハWに供給することにより、反応層301から不純物が除去されて、良好な膜質の反応層301が得られる。こうして領域P1、P3を交互に通過させることにより、反応層301が多層積層されてシリコン膜が成膜される。その後、処理ガスの供給を停止してアニール処理を行うことにより、凹部10の深さ方向に亘って均一で良質な薄膜が得られる。従って、本発明において「プラズマ改質処理」とは、反応層301から不純物を除去して当該反応層301の改質を行う処理の他に、吸着層300を反応(熱分解反応)させるための処理も含まれる。
シリコン膜のプラズマ処理に用いるプラズマ発生用ガスとしては、ウエハWに対してイオンのエネルギーを与えるプラズマを発生させるガスが用いられ、具体的には既述のアルゴンガスの他に、ヘリウム(He)ガスなどの希ガスあるいは水素ガスなどが用いられる。
また、シリコン膜を形成する場合には、第2の処理ガスとして表5のドープ材を用いて、ホウ素(B)やリン(P)を当該シリコン膜にドープしても良い。
(表5)
Figure 2014022653
また、以下の表6に示す化合物からなるガスを第1の処理ガスとして用いると共に、既述の第2の処理ガスを用いることにより、金属酸化膜、金属窒化膜、金属炭化膜あるいはHigh−k膜(高誘電率膜)を形成しても良い。
(表6)
Figure 2014022653
また、プラズマ改質用ガスあるいは当該プラズマ改質用ガスと共に用いるプラズマイオン注入ガスとしては、以下の表7の化合物からなるガスのプラズマを用いても良い。
(表7)
Figure 2014022653
尚、この表7において、酸素元素(O)を含むプラズマ、窒素元素(N)を含むプラズマ及び炭素元素(C)を含むプラズマについては、酸化膜、窒化膜及び炭化膜を成膜するプロセスだけに夫々用いても良い。
以上述べた各種の薄膜を成膜する時においても、薄膜の形成後にアニール処理を行っても良いし、薄膜の成膜途中あるいは反応層301を形成する度にアニール処理を行っても良い。また、アニール処理を行う時、各ガスの供給及び高周波電源85への給電を停止したが、分離ガス及びプラズマ発生用ガスの供給、更には高周波電源85への給電(プラズマ発生用ガスのプラズマ化)については、アニール処理に特に悪影響を及ぼさないことから、当該アニール処理を行っている時に前記供給や給電を行っても良い。
続いて、本発明について行った実施例について説明する。
(実験例1)
始めに、成膜温度が600℃におけるALD法にてシリコン酸化膜からなる薄膜を成膜した時(プラズマ改質処理及びアニール処理なし)と、この薄膜に対してプラズマ改質処理やアニール処理を行った時とについて、薄膜の膜質を評価した実験について説明する。図17は、以下の表8の各条件にて成膜や後処理を各々行った薄膜について、フッ酸に対するウエットエッチングレートを測定した結果を示しており、参考例である熱酸化膜におけるウエットエッチングレートを1として規格化している。尚、この実験は、凹部の形成されていないシリコンウエハに対して薄膜を成膜しており、成膜処理及びプラズマ改質処理については、既述の真空容器1内にて各々行い、アニール処理は薄膜の成膜後、真空容器1から取り出して別の熱処理装置にて行っている。
(表8)
Figure 2014022653
その結果、実験例1−1、1−4、1−5、1−6では、後処理としてプラズマ改質処理及びアニール処理のいずれも施さない場合と比べて、アニール処理を行うことによって薄膜が緻密化しており、アニール温度が高くなる程緻密化が進行していることが分かった。しかしながら、850℃もの高温のアニール処理を行っても、薄膜の緻密さは熱酸化膜と比べて2.5倍程度も低い(悪い)値となっていた。
一方、実験例1−1、1−2、1−3の結果を比べると、プラズマ改質処理を行うことによって緻密な薄膜が得られることが分かった。そして、実験例1−1、1−7、1−8から分かるように、プラズマ改質処理に加えてアニール処理を行うことにより、熱酸化膜に極めて近い膜特性が得られていた。しかしながら、アニール処理によって緻密化が進行する程度は、実験例1−1、1−6の差異と、実験例1−2(1−3)、1−7(1−8)の差異との比較から、アニール処理に先立ってプラズマ改質処理を行った時には、プラズマ改質処理を行わずにアニール処理を行った場合よりも小さくなっていた。そのため、この実験例1の結果からすると、凹部が形成されていない場合には、プラズマ改質処理に続いてアニール処理を行っても、当該アニール処理による緻密化の効果は小さいと言える。
(実験例2)
そこで、凹部の形成されたウエハについて、実験例1と同様に薄膜を形成し、次いで後処理としてプラズマ改質処理やアニール処理を行った時に、この後処理によって凹部の深さ方向における膜質(フッ酸に対するウエットエッチングレート)がどのような傾向になるのか実験を行った。このウエットエッチングレートは、フッ酸に各々のウエハを浸漬した後、ウエハを板厚方向に切断して、互いに隣接する凹部間におけるウエハの表面(水平面)、凹部内の側面、凹部の底面付近における側面について夫々測定した。この実験では凹部の深さ寸法は、1.7μmであり、「凹部内」及び「凹部の底面付近」とは、夫々ウエハの表面から150nm及び1.7μmの部位である。この凹部の開口径は、0.1μmである。実験例2における結果について、表9及び図18に示す。尚、実験例2においても、ウエットエッチングレートは熱酸化膜について得られた結果を1として規格化している。また、実験例2についても、アニール処理は真空容器1とは別の熱処理装置にて行っている。
(表9)
Figure 2014022653
これら表9及び図18において、「RF0」(プラズマ改質処理なし)の結果では、アニール温度が750℃、800℃及び850℃のいずれの条件においても、凹部の深さ方向に亘っておよそ均一な膜質となっていた。しかしながら、既述の実験例1で説明したように、アニール温度だけではそれ程良好な膜質は得られなかった。
一方、「RF5000」(プラズマ改質処理あり、高周波電源85への給電が5000W)の場合には、アニール処理を行わない時には、ウエハの表面から凹部の底面に向かう程、膜質が悪化していた。しかし、プラズマ改質処理と共にアニール処理を行うことにより、凹部の深さ方向に亘って緻密で且つ均質な薄膜が得られており、この時のウエットエッチングレートは、熱酸化膜における値とほぼ同じ値となっていた。従って、プラズマ改質処理に続いてアニール処理を行うことにより、ウエハの表面に凹部が形成されていても、プラズマ改質処理及びアニール処理のいずれか一方だけを行う場合と比べて良好な膜質の薄膜が得られることが分かった。
W ウエハ
1 真空容器
2 回転テーブル
P1、P2 処理領域
P3 改質領域
P4 加熱領域
10 凹部
80 プラズマ処理部
120 加熱ランプ

Claims (9)

  1. 真空容器内にて基板に対して成膜処理を行うための成膜装置において、
    基板を載置する基板載置領域を公転させるための回転テーブルと、
    前記回転テーブルの回転に伴い基板上に分子層あるいは原子層を順次積層して薄膜を形成するために、処理領域にて基板に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
    薄膜を形成する成膜温度に基板を加熱するための加熱部と、
    前記処理ガス供給部に対して前記回転テーブルの回転方向に離間して設けられ、プラズマ発生用ガスをプラズマ化して生成したプラズマにより基板上の分子層あるいは原子層を改質するためのプラズマ処理部と、
    前記回転テーブル上の基板の通過領域と対向するように当該回転テーブルの上方側に設けられ、基板の吸収波長領域の光を当該基板に照射して、前記成膜温度よりも高い温度に基板を加熱して薄膜を改質するための加熱ランプと、
    前記回転テーブルの回転により分子層あるいは原子層を形成するステップと分子層あるいは原子層に対してプラズマにより改質するステップとを繰り返した後、処理ガスの供給を停止し、前記加熱ランプにより基板を加熱するように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする成膜装置。
  2. 前記加熱部は、前記回転テーブルの下方側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記加熱ランプにより薄膜を改質する時における基板の温度は、処理ガスが熱分解する温度以上の温度であることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記処理ガス供給部に対して前記回転テーブルの回転方向に離間して設けられ、当該処理ガス供給部から供給される処理ガスと反応するガスを前記基板載置領域に供給するための別の処理ガス供給部と、
    前記処理ガス供給部及び前記別の処理ガス供給部から夫々ガスが供給される処理領域同士を互いに分離するために、これら処理領域同士の間に設けられた分離領域に対して分離ガスを各々供給するための分離ガス供給部と、を備え、
    前記加熱ランプは、前記分離領域の上方側に設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の成膜装置。
  5. 基板に薄膜を成膜するための成膜方法において、
    真空容器内に設けられた回転テーブル上の基板載置領域に、表面に凹部が形成された基板を載置すると共に、この基板載置領域を公転させる工程と、
    薄膜を形成する温度に前記回転テーブル上の基板を加熱する工程と、
    次いで、前記回転テーブル上の基板に対して処理ガス供給部から処理ガスを供給して、当該基板上に分子層あるいは原子層を形成するステップと、前記真空容器内にプラズマ発生用ガスを供給すると共に、プラズマ処理部にてこのプラズマ発生用ガスをプラズマ化して、プラズマによって基板上の分子層あるいは原子層の改質を行うステップとを繰り返して薄膜を成膜する工程と、
    しかる後、前記成膜温度よりも高い温度に基板を加熱して、前記薄膜を改質する工程と、を含むことを特徴とする成膜方法。
  6. 前記薄膜を改質する工程は、基板に対して上方側から当該基板の吸収波長領域の光を照射するための加熱ランプを用いて行う工程であり、
    前記処理ガス供給部、前記プラズマ処理部及び前記加熱ランプは、平面で見た時に前記回転テーブルの周方向に互いに離間するように配置されており、
    前記薄膜を成膜する工程及び前記薄膜を改質する工程は、前記回転テーブルを回転させることにより行われ、
    前記薄膜を改質する工程は、処理ガスの供給を停止して行われることを特徴とする請求項5に記載の成膜方法。
  7. 前記基板を加熱する工程は、前記回転テーブルの下方側から当該回転テーブルを介して加熱する工程であることを特徴とする請求項5または6に記載の成膜方法。
  8. 前記改質する工程は、処理ガスが熱分解する温度以上に基板を加熱する工程であることを特徴とする請求項5ないし7のいずれか一つに記載の成膜方法。
  9. 前記成膜する工程は、前記処理ガス供給部に対して前記回転テーブルの回転方向に離間して設けられた別の処理ガス供給部から、前記処理ガス供給部の処理ガスと反応するガスを供給して行われる工程であり、
    前記処理ガス供給部及び前記別の処理ガス供給部から夫々ガスが供給される処理領域同士を互いに分離するために、これら処理領域同士の間に設けられた分離領域に対して分離ガスを各々供給する工程が行われ、
    前記改質する工程は、前記分離領域の上方側に設けられた前記加熱ランプにより行われる工程であることを特徴とする請求項5ないし8のいずれか一つに記載の成膜方法。
JP2012161817A 2012-07-20 2012-07-20 成膜装置及び成膜方法 Active JP6040609B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161817A JP6040609B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 成膜装置及び成膜方法
US13/943,919 US9466483B2 (en) 2012-07-20 2013-07-17 Film deposition apparatus and film deposition method
CN201310306141.1A CN103572259B (zh) 2012-07-20 2013-07-19 成膜装置和成膜方法
KR1020130085368A KR101676083B1 (ko) 2012-07-20 2013-07-19 성막 장치 및 성막 방법
TW102125860A TWI513849B (zh) 2012-07-20 2013-07-19 成膜裝置及成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161817A JP6040609B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014022653A true JP2014022653A (ja) 2014-02-03
JP6040609B2 JP6040609B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49946895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161817A Active JP6040609B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 成膜装置及び成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9466483B2 (ja)
JP (1) JP6040609B2 (ja)
KR (1) KR101676083B1 (ja)
CN (1) CN103572259B (ja)
TW (1) TWI513849B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172242A (ja) * 2014-03-06 2015-10-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 原子層堆積窒化ケイ素膜のインシトゥ炭素及び酸化物ドーピング
JP2015213108A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2016004429A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 株式会社アルバック 透明導電性基板およびその製造方法、並びにタッチパネル
JP2016012609A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
KR20160107103A (ko) * 2015-03-03 2016-09-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2017014602A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 東京エレクトロン株式会社 成膜処理装置、成膜処理方法及び記憶媒体
JP2017521865A (ja) * 2014-07-15 2017-08-03 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 高縦横比を有する凹部の上に絶縁膜を蒸着する方法
JP2017139430A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
WO2018055730A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP2018152427A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
WO2018193538A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP2020021888A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
CN110998788A (zh) * 2017-08-01 2020-04-10 应用材料公司 金属氧化物后处理方法
JP2021125590A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
KR20230110183A (ko) 2022-01-14 2023-07-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치 및 성막 방법

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5396264B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
TWI509695B (zh) 2010-06-10 2015-11-21 Asm Int 使膜選擇性沈積於基板上的方法
US9112003B2 (en) 2011-12-09 2015-08-18 Asm International N.V. Selective formation of metallic films on metallic surfaces
JP5953994B2 (ja) * 2012-07-06 2016-07-20 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP6115244B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US9895715B2 (en) 2014-02-04 2018-02-20 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of metals, metal oxides, and dielectrics
JP2015180768A (ja) 2014-03-06 2015-10-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体
US10047435B2 (en) 2014-04-16 2018-08-14 Asm Ip Holding B.V. Dual selective deposition
WO2015180077A1 (zh) * 2014-05-28 2015-12-03 王东君 一种辅助增强原子层沉积方法
US9508545B2 (en) * 2015-02-09 2016-11-29 Applied Materials, Inc. Selectively lateral growth of silicon oxide thin film
US9490145B2 (en) 2015-02-23 2016-11-08 Asm Ip Holding B.V. Removal of surface passivation
JP6524753B2 (ja) * 2015-03-30 2019-06-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
US10428421B2 (en) 2015-08-03 2019-10-01 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition on metal or metallic surfaces relative to dielectric surfaces
KR102358566B1 (ko) * 2015-08-04 2022-02-04 삼성전자주식회사 물질막 형성 방법
US20210140048A1 (en) * 2015-08-04 2021-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor manufacturing apparatus
US10566185B2 (en) 2015-08-05 2020-02-18 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of aluminum and nitrogen containing material
US10121699B2 (en) 2015-08-05 2018-11-06 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of aluminum and nitrogen containing material
US10343186B2 (en) 2015-10-09 2019-07-09 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films
US10814349B2 (en) 2015-10-09 2020-10-27 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films
US10695794B2 (en) 2015-10-09 2020-06-30 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films
US9981286B2 (en) 2016-03-08 2018-05-29 Asm Ip Holding B.V. Selective formation of metal silicides
JP6584355B2 (ja) * 2016-03-29 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2017184357A1 (en) * 2016-04-18 2017-10-26 Asm Ip Holding B.V. Method of forming a directed self-assembled layer on a substrate
US10204782B2 (en) 2016-04-18 2019-02-12 Imec Vzw Combined anneal and selective deposition process
US11081342B2 (en) 2016-05-05 2021-08-03 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition using hydrophobic precursors
US10453701B2 (en) 2016-06-01 2019-10-22 Asm Ip Holding B.V. Deposition of organic films
US10373820B2 (en) 2016-06-01 2019-08-06 Asm Ip Holding B.V. Deposition of organic films
US9803277B1 (en) 2016-06-08 2017-10-31 Asm Ip Holding B.V. Reaction chamber passivation and selective deposition of metallic films
US10014212B2 (en) 2016-06-08 2018-07-03 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of metallic films
US11430656B2 (en) 2016-11-29 2022-08-30 Asm Ip Holding B.V. Deposition of oxide thin films
JP7169072B2 (ja) 2017-02-14 2022-11-10 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 選択的パッシベーションおよび選択的堆積
CN108690965B (zh) * 2017-03-31 2020-06-30 芝浦机械电子装置株式会社 等离子体处理装置
JP6817883B2 (ja) * 2017-04-25 2021-01-20 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US11501965B2 (en) 2017-05-05 2022-11-15 Asm Ip Holding B.V. Plasma enhanced deposition processes for controlled formation of metal oxide thin films
CN115233183A (zh) 2017-05-16 2022-10-25 Asm Ip 控股有限公司 电介质上氧化物的选择性peald
US10900120B2 (en) 2017-07-14 2021-01-26 Asm Ip Holding B.V. Passivation against vapor deposition
JP6906439B2 (ja) * 2017-12-21 2021-07-21 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP7144219B2 (ja) * 2018-03-22 2022-09-29 芝浦メカトロニクス株式会社 真空処理装置及びトレイ
JP7146690B2 (ja) 2018-05-02 2022-10-04 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 堆積および除去を使用した選択的層形成
JP2020056104A (ja) 2018-10-02 2020-04-09 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 選択的パッシベーションおよび選択的堆積
KR20200086582A (ko) * 2019-01-09 2020-07-17 삼성전자주식회사 원자층 증착 장치 및 이를 이용한 박막 형성 방법
US11965238B2 (en) 2019-04-12 2024-04-23 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of metal oxides on metal surfaces
US11352698B2 (en) 2019-04-25 2022-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Atomic layer deposition apparatus and methods of fabricating semiconductor devices using the same
JP2022534793A (ja) * 2019-06-07 2022-08-03 ラム リサーチ コーポレーション 原子層堆積時における膜特性の原位置制御
US11139163B2 (en) 2019-10-31 2021-10-05 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of SiOC thin films
CN113265626B (zh) * 2020-02-14 2023-06-16 芝浦机械电子装置株式会社 成膜装置及成膜装置的水分去除方法
TW202140832A (zh) 2020-03-30 2021-11-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 氧化矽在金屬表面上之選擇性沉積
TW202140833A (zh) 2020-03-30 2021-11-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 相對於金屬表面在介電表面上之氧化矽的選擇性沉積
TW202204658A (zh) 2020-03-30 2022-02-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 在兩不同表面上同時選擇性沉積兩不同材料
CN111564525B (zh) * 2020-05-11 2023-06-13 江西昌大高新能源材料技术有限公司 一种晶体硅太阳电池用氧化硅-掺杂多晶硅复合薄膜的制备方法
US11834745B2 (en) * 2020-06-20 2023-12-05 Tokyo Electron Limited Spatial atomic layer deposition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054742A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3062116B2 (ja) 1996-07-12 2000-07-10 東京エレクトロン株式会社 成膜・改質集合装置
US6576062B2 (en) * 2000-01-06 2003-06-10 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus and film forming method
KR100458982B1 (ko) * 2000-08-09 2004-12-03 주성엔지니어링(주) 회전형 가스분사기를 가지는 반도체소자 제조장치 및 이를이용한 박막증착방법
US20040142558A1 (en) * 2002-12-05 2004-07-22 Granneman Ernst H. A. Apparatus and method for atomic layer deposition on substrates
US20060073276A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Eric Antonissen Multi-zone atomic layer deposition apparatus and method
JP2007035740A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
KR101443580B1 (ko) * 2007-05-11 2014-10-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Soi구조를 갖는 기판
JP5423205B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2010087467A (ja) * 2008-09-04 2010-04-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
US9297072B2 (en) * 2008-12-01 2016-03-29 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus
JP5056735B2 (ja) * 2008-12-02 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5131240B2 (ja) * 2009-04-09 2013-01-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5287592B2 (ja) 2009-08-11 2013-09-11 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US8034723B2 (en) * 2009-12-25 2011-10-11 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus and film deposition method
JP2012054508A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2012079785A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の改質方法
JP5644719B2 (ja) * 2011-08-24 2014-12-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置及びプラズマ発生装置
JP5953994B2 (ja) * 2012-07-06 2016-07-20 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054742A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172242A (ja) * 2014-03-06 2015-10-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 原子層堆積窒化ケイ素膜のインシトゥ炭素及び酸化物ドーピング
JP2015213108A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2016004429A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 株式会社アルバック 透明導電性基板およびその製造方法、並びにタッチパネル
JP2016012609A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP2017521865A (ja) * 2014-07-15 2017-08-03 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 高縦横比を有する凹部の上に絶縁膜を蒸着する方法
KR101989216B1 (ko) 2015-03-03 2019-06-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20160107103A (ko) * 2015-03-03 2016-09-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2017014602A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 東京エレクトロン株式会社 成膜処理装置、成膜処理方法及び記憶媒体
JP2017139430A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US9790597B2 (en) 2016-02-05 2017-10-17 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
KR102171645B1 (ko) 2016-02-05 2020-10-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
KR20170093719A (ko) 2016-02-05 2017-08-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US10804110B2 (en) 2016-09-23 2020-10-13 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transistory computer-readable recording medium
WO2018055730A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JPWO2018055730A1 (ja) * 2016-09-23 2019-02-14 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TWI728233B (zh) * 2017-03-10 2021-05-21 日商東京威力科創股份有限公司 成膜裝置
JP2018152427A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JPWO2018193538A1 (ja) * 2017-04-19 2019-11-07 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
WO2018193538A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
CN110998788A (zh) * 2017-08-01 2020-04-10 应用材料公司 金属氧化物后处理方法
JP2020530198A (ja) * 2017-08-01 2020-10-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 金属酸化物の後処理の方法
JP2020021888A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP7249744B2 (ja) 2018-08-02 2023-03-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
US11655539B2 (en) 2018-08-02 2023-05-23 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus and film deposition method
JP2021125590A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP7353199B2 (ja) 2020-02-06 2023-09-29 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US11905595B2 (en) 2020-02-06 2024-02-20 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus and film deposition method
KR20230110183A (ko) 2022-01-14 2023-07-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치 및 성막 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI513849B (zh) 2015-12-21
US20140024200A1 (en) 2014-01-23
JP6040609B2 (ja) 2016-12-07
CN103572259A (zh) 2014-02-12
US9466483B2 (en) 2016-10-11
TW201420802A (zh) 2014-06-01
CN103572259B (zh) 2017-03-01
KR101676083B1 (ko) 2016-11-14
KR20140011989A (ko) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040609B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5971144B2 (ja) 基板処理装置及び成膜方法
JP5644719B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置及びプラズマ発生装置
JP5939147B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置及び成膜方法
JP5870568B2 (ja) 成膜装置、プラズマ処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5625624B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5712874B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5794194B2 (ja) 基板処理装置
JP5803714B2 (ja) 成膜装置
JP2013161874A (ja) 成膜装置及び成膜方法
US20140011372A1 (en) Film deposition method
JP2014017322A (ja) 成膜装置の運転方法及び成膜装置
WO2012011480A1 (ja) 層間絶縁層形成方法及び半導体装置
KR20200052833A (ko) 클리닝 방법 및 성막 방법
KR102658168B1 (ko) 성막 방법
JP2019220515A (ja) 基板処理装置
KR20230046975A (ko) 성막 방법 및 성막 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250